2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 [muffin★]

1 :muffin ★:2020/11/21(土) 23:04:55.94 ID:CAP_USER9.net
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。

甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。

マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。

これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。

https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/images/001.jpg

782 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:28.44 ID:JQzHjuIm0.net
シンガーソングライターと称して
FMラジオの投稿文や中高生のポエムみたいな
しょーもない詩を書くメスジャリとかが
R&B(笑)界隈なんかに湧きすぎ

783 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:41.57 ID:UCMgHMrV0.net
今の方が日本語的には正しい文章なのかもしれないけど、メロディがイマイチってのは分かる気がする。
見えない自由が欲しくて見えない銃を撃ちまくるとか日本語的にはおかしい文章だし、
まぁニュアンスが伝わればそれで良いんだろ。

784 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:41.59 ID:9+JvWEGo0.net
昔から歌詞を気にして聴いたことないから
曲聴いて泣いたり共感したりすることがない

785 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:53.70 ID:OMaaj2rT0.net
>>766
あれ確か、佐橋だよね

786 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:54.35 ID:1PMRamko0.net
印税目的の曲はすぐわかっちゃうよ
小銭稼ぎの曲なんてペラッペラだから

787 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:08.04 ID:AP19X60o0.net
昔誰かも言ってたなぁ〜 世に送り出した時点で曲はみんなのものだって。歌詞なんて個々で解釈すればいいって。

788 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:10.44 ID:xnST8sAl0.net
>>275
そういうとこだよ老害

789 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:22.27 ID:ku+yK8mF0.net
>>779
見てなくて語るってどういう感覚?
甲本ヒロトが言ってた意味わからんだろ

790 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:27.32 ID:VBoXWfga0.net
さくらんぼの歌詞を騎手の名前にしても野球選手にしても楽しいって事か

791 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:27.47 ID:dnoC4Lnq0.net
>>779
俺は録画して最初だけ観た
明日ゆっくり見るけど

792 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:29.56 ID:YpgBvtVT0.net
動画なんかで歌詞が視覚化されてて主張強いなって思うし
ボカロ曲だと特にその傾向が強く感じる

793 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:31.83 ID:VovGSt0p0.net
ブルーハーツは音なんて全然良くないのにな
音でブルハ聴いてた奴なんて居るの?

794 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:35.19 ID:RrVupsDE0.net
>>763
だから言葉で表現したいなら本書けば?
音楽は音で表現する以外は意味ないし価値もない
本書いた方が完成度も遥かに高いぞ?

795 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:37.88 ID:Rm8P1usZ0.net
>>728
なんで町長は明るく感じて、単調は悲しくなるの?

796 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:48.49 ID:gi+obhFo0.net
>>4
歌詞とかいってるけどほんとはブルハのサウンドにのってヒロトの声で届けられるメッセージ全体のことだろ

ブルハの歌詞を中島みゆきや安室奈美恵やあいみょんや瑛人がうたってもいいか?

おれが棒読みしてもいいか?

違うだろ?

797 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:59.40 ID:u9KFP0ba0.net
人間なんてララーラーララララーラー

798 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:05.07 ID:WJDaT7jl0.net
多分ドルチェ&ガッバーナの香水の事だろう
アレ完全にネタみたいな笑われる歌だと思ってたら普通に良い曲と捉えてる人いて困惑した

799 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:11.37 ID:dN+sIzjh0.net
たまにはピンクの若い豚を連れて地下街を散歩するぜ

800 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:14.59 ID:aytgrlyH0.net
これ見てたけどトークもいちいち面白かったわ
感性がまだ若そう
天才だな

801 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:17.05 ID:aORs8IJe0.net
ただ歌詞がよくてもある程度の歌唱力も必要

802 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:24.77 ID:wn1P7VGz0.net
>>773
それは単純にお前が損してるだけ

803 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:25.87 ID:OMaaj2rT0.net
>>789
スレタイの情報だけで十分

804 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:28.21 ID:de5ZzHs30.net
北京ベルリンダブリンリベリア???
束になって輪になって???
イランアフガン聞かせてパラライカ?????

ホンマすごい 意味わからん

805 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:28.54 ID:C4qbgCm30.net
須田亜香里は言うのさ
今夜港で決着を
立ち入り禁止の波止場の
第三倉庫に8時半

806 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:31.86 ID:n/4TmYOI0.net
♪今日〜人類が始めて 木星についたよぉ〜(ついたぁ〜!)
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよぉ〜♪

807 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:34.08 ID:dnoC4Lnq0.net
>>794
わけわからん
おまえ本気でバカだろ

808 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:43.07 ID:tdZNv5+W0.net
ブルーハーツは完全に歌詞で持っていったバンドだろ

809 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:47.49 ID:pn/pQaOB0.net
>>603
中二病みたいな歌詞が癖になったわ。
幾千の星に抱かれてーロマンを叫び続けて〜
当時爆笑したが見事にハマったw

810 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:51.05 ID:YOavuyAC0.net
>>794
詩、っていう表現法を知らないの?

811 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:57.80 ID:r4FOgXw40.net
>>1
お前はそうなんだろお前は

812 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:00.95 ID:J2lbvbpT0.net
歌詞なんて適当で良いのなら、作詞家なんて要らないな。

813 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:17.98 ID:ZdJMbBcN0.net
>>735
射精の歌だよ

814 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:19.28 ID:veehhLqR0.net
>>795
それすら解明されていない
しかしかといってゴールドフィンガー99は短調だ
短調だから暗くなるわけでもない

815 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:22.44 ID:i3ZtDbW/0.net
でもさ、髭ダンスのテーマとか笑点のテーマとかドラクエのテーマとかG1ファンファーレとか
歌詞無くてもみんな好きだし知名度あるじゃん

816 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:29.23 ID:cvR6qG5r0.net
>>755
そりゃ笑えるくらい
純粋だもの
サンプラザ中野がオールナイトニッポンで
放送してから火がついた、あの時聴いて
俺はガキくせえなぁと思ったが
学校ではもう大人気だった
田舎だからか
俺はZEP聴いてたw

817 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:29.38 ID:OMaaj2rT0.net
>>808
それはそうだな
思春期パンク

818 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:35.73 ID:HjNe5wXZ0.net
>>493
これめっちゃ傍観者よなぁw
弱いものも更に弱いものも電車乗れてないw

819 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:45.10 ID:Rm8P1usZ0.net
>>794
…という言葉による表現…ワケわからんわwww

820 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:48.77 ID:RrVupsDE0.net
>>810
お前詩読んだ事ねえだろ?
くっそ長えぞ本来の詩は

821 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:49.64 ID:Kisuk9sI0.net
ある年配のレコードマニアの人も言ってた
昔は今ほど歌詞を気にして聞いてなかったって
洋楽も歌詞カードなんて付いてなかったって

822 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:57.97 ID:oOudg5uG0.net
>>719
フリッパーズギターとかピチカートファイブの真似してる人の歌詞

823 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:04.86 ID:7XI8L+yC0.net
ファッキン、チープな応援歌ってことかなw

824 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:10.26 ID:yPe2ZxbD0.net
>>804
この歌詞は
天才か頭いってるかのどっちかだよなw
ほんと好きだw

825 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:28.02 ID:XUZ2of560.net
最近の音楽の具体例とか具体的な傾向とかがまったく出てこないし
いつものバカが一人百役やってるだけな感じのスレの流れだからまったく面白くないねこのスレ

826 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:29.36 ID:OMaaj2rT0.net
>>816
で、爆風も歌詞で売る連中になったと

827 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:31.29 ID:eGMM6f+Z0.net
逆に小室哲哉とかEXILEとか90年代〜00年代のエイベ全盛の頃は歌詞の意味を大切にしなさすぎた
踊れりゃいいみたいな

10年代以降はその揺り戻しが来てる気がする

828 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:32.34 ID:wM08CQJt0.net
女性に対して、お前って言ってた頃は
ロックは生きてた。
Bzがヘタレな男を歌い始めて
死んでいった気がする。

829 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:41.64 ID:shb7kNyV0.net
>>790
替え歌の文化とか、結局音の方を気に入ってるってことだと思うんだけどな

小室サウンドとかも別に歌詞に感動して買ってた訳じゃないでしょ

830 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:49.57 ID:mxhIWPyf0.net
まあ洋楽をそんな感じで聴いてるわ

831 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:50.05 ID:yJSdX3/g0.net
今に限らず歌謡曲の時代から日本の音楽は歌詞聞くのが特徴やと思うけども…

832 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:59.15 ID:CPMdjsfkO.net
個人的にロックというジャンルにフォーク要素は要らない
けど某日本最大級ロックバンドの売れ方見るに大衆はソレを求めてるのも分かる

833 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:00.40 ID:jDyKrqD20.net
ふと思い出したけど
王様の深紫伝説なんかが流行ったりしたなぁ

834 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:01.78 ID:xnST8sAl0.net
>>804
さすがに破綻し過ぎていて共感できんわ

835 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:04.47 ID:OMaaj2rT0.net
>>824
井上陽水は頭逝ってる天才でしょ

836 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:12.95 ID:NaT0kraaO.net
せやから三流底辺の居てもおらんでもどっちでもええ、生きてても死んでても気にされヘん人間なんちゃうんか?
サイナラ

837 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:14.60 ID:ifP2ypOE0.net
昔からまんまパンクで変化なしてのもなw
甲本の先輩格でS-KENとかはパンクのまんま
音楽の世界旅行をしてワールドミュージック
どんどん取り込んでメチャ面白いんだが。

838 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:15.72 ID:9ZwPgeIh0.net
音楽にしか興味ありません
曲が良ければ聞くし悪ければ聞かない
歌詞なんかどうでもいいです

839 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:19.81 ID:cvR6qG5r0.net
>>826
爆風といえばワニの腕立て伏せ

840 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:27.11 ID:Q4/pXdmK0.net
ルララ宇宙の風に乗る

なんやこれわけわからん

841 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:33.88 ID:LQJlTGwG0.net
ブルーハーツの歌詞も周りが勝手に深読みしてただけで発音を大事にして意味のあるように言葉並べてただけかもね

842 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:38.08 ID:tzqAcXfH0.net
>>681
ベースが幸福の科学で政治家に立候補してるから
そりゃ嫌になるだろ

843 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:38.68 ID:HyLmLtVx0.net
>>831
歌詞と曲が合わさって音楽なんだよ

844 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:41.51 ID:8JHrfBcW0.net
音楽の感動に歌詞は邪魔
ないほうが良い

845 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:47.88 ID:u8YS0yM30.net
70年代うまれ、瑕疵と音楽で聞いていました。おまえらは大嫌いだった。ヤクチュウみたいで気持ち悪かった

846 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:48.63 ID:Tcinz1/t0.net
>>828
お前を嫁に、とか歌えねえな

あなたを妻に、だな

貰うもだめか

847 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:58.20 ID:OMaaj2rT0.net
>>832
その日本最大級のロックバンドってどれ?
THE ALFEE?

848 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:05.44 ID:rj0I1SGk0.net
まんま懐古老害です

849 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:10.49 ID:u8YS0yM30.net
瑕疵→歌詞

850 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:23.20 ID:7XI8L+yC0.net
>>794
音楽との相乗効果はあるぞ

851 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:23.42 ID:wn1P7VGz0.net
歌詞全く読まないなら意味があるかどうかすらわからんだろw

852 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:24.88 ID:AP19X60o0.net
>>18
少年の歌詞で風あざみってあるけどあれは作った言葉だからな!そんな日本語はないから。

853 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:30.77 ID:MGgh40Mg0.net
>>828
洋楽を聴け。情けない男を題材にした歌詞なんて
海外のロックじゃ腐るほどあるわ。特にUK

854 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:31.22 ID:qNPba1S/0.net
いや、本当に素晴らしい人。
絶対、ここのスレにはいないタイプだよねw
歌詞に自ら意味を込めても受けての解釈でどうにでもなるってキャリアを考えた上で言えるのは完全に悟りの域。

855 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:32.22 ID:lMluf9d70.net
>>822
カジヒデキの悪口やめーや

856 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:39.20 ID:10CUuHcM0.net
そもそもこの二人(ヒロトとマーシー)は
自分たちのやってる音楽がどのカテゴリなんだと認識してんだろな
唯一無二のNOカテなんかじゃないんだけど

857 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:43.72 ID:RrVupsDE0.net
ってかお前らクラシック音楽聴かねえの?
ピアニストとか有名どころだとホロヴィッツとか
聴けば歌詞なんて糞ってのが良く分かると思うぞ

858 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:47.52 ID:tJ6wokck0.net
ヒロトの『ズートロ』
マーシーの『恋に落ちたら』

歌詞カード見たらポカーンだけどどっちもいろいろ訴えてくるものがある名曲

859 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:48.91 ID:dnoC4Lnq0.net
>>844
第九の歌詞も、オペラの歌詞も邪魔なのか
ミュージカル映画もまったく観る意味ねーなw

860 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:56.90 ID:jDyKrqD20.net
>>835
ホテルはリバーサイド
川沿いリバーサイド

861 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:00.70 ID:MwtHSJBf0.net
そもそも洋楽のルーツである讃美歌の時代から歌詞ありきなのは当たり前じゃん
日本どうこうの話じゃないだろこれ

862 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:02.12 ID:OMaaj2rT0.net
歌詞に引きずられる対局にあるのがテクノかな?

863 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:09.66 ID:axs7YuWS0.net
ギラギラした目してた時代があったけどその頃はよかった
ファースト・アルバムからトゥーマッチペインあたりまでかな
スティックダグアウトはちょっともうロックというよりJPOPになってた気がする

864 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:18.53 ID:n/4TmYOI0.net
そういやサザンオールスターズの
当時のアルバムには歌詞が記号だけで表されていた歌あったよな?
当時は調べようにも検索もできないから
耳で聞いて何を歌っているか理解するしか無かった

865 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:20.25 ID:LzNpLryK0.net
ブルーハーツの終盤でヒロトは歌詞に意味を持たせなくてももういいやって思った瞬間があったんじゃないかと思うボインキラーとか
マーシーはそのもっと前に円周率歌ってたけど

866 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:29.84 ID:6H1JUn360.net
まあ確かにブルハの歌詞でもマシなのって全部マーシーだもんな
だからコイツはダメなんだろう

867 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:32.95 ID:reyEJa5U0.net
>>783
日本語としておかしくないよ

868 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:35.81 ID:wsRjV5bC0.net
なんかめっちゃ深い話してるのに松本が意味を理解できずに的外れな解釈していてイライラしたw
同じ物を見ていてもピントが合うのが違うて話に芸人のボケでもそこで笑うんだと笑わないんだて人いますもんねって、、

869 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:40.46 ID:i6KQy3SH0.net
良い詞書くのにな…

870 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:42.92 ID:bgr/bauP0.net
>>857
多分歌の方が歴史的に先だぞ

871 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:51.84 ID:cvR6qG5r0.net
>>804
一応韻を踏んでるんだが
それが世界中を駆け巡るとこに
陽水の恐ろしさを感じるな
おじさんが歌うとキモいだけだが
若い女の子が歌うと夢物語になる

872 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:59.36 ID:4ctS1MO10.net
クロマニヨンズのエイトビートって曲が凄すぎる
単純そうな歌詞だけどあの音楽メロディが合わさると感動してしまう

873 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:02.08 ID:VovGSt0p0.net
ヒロト「ちゃんと書けって言われてたから歌詞書いたけど、どうでも良かった」

ってことかな?
これは衝撃発言だろ

874 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:06.67 ID:pFdjWttI0.net
そりゃまあ韓流とか流行るぐらいだからな

875 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:10.34 ID:YOavuyAC0.net
>>857
子供だったのかw

876 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:11.07 ID:0d+pzwL30.net
>>783
それは文章と詩の違いだよ
詩てのは主観的かつ直感的な表現で
行間があり、飛躍があり、多様な解釈をもたらす
かたや最近の流行ってる歌の歌詞はもはや文章つーか説明

877 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:11.54 ID:dnoC4Lnq0.net
>>857
つーか、音楽がひとつしかないと思ってる段階でバカ丸出しだろおまえ

878 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:11.71 ID:OMaaj2rT0.net
>>860
Why ? なぜに(矢沢)

879 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:19.34 ID:upLRSFhi0.net
万葉集dis

880 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:25.80 ID:yJSdX3/g0.net
>>843
洋楽とか聞いて歌詞の意味しらべるとすげー意味が薄っぺらかったりするし
やっぱり歌詞に意味持たせるのは日本の歌の特徴だと思う
一概にどっちが悪いとも優れてるて訳でもないけども

881 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:29.54 ID:A2OMYriw0.net
ヒロトなんて大したこと無いだろ
オアシスで言ったらリアムみたいなもんだ

882 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:35.38 ID:gi+obhFo0.net
>>795
町長かよ単調かよ

翻訳するぞ
長調は
そんなことないよな
短調は力強くもできる 悲しみとは限らないベビメタは短調基本
日本だけじゃなく世界の民族音楽は短調に近いのが喜びも表す
そもそも長調と短調の対比はバッハ24のインベンションあたりから
それ以前は西洋音楽でもそれほどの対比じゃない

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200