2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漫画】『うしおととら』が“熱い漫画”と評される理由 「普通の人間が怪異に勝つ」ことのおもしろさ [muffin★]

1 :muffin ★:2020/12/01(火) 01:23:02.03 ID:CAP_USER9.net
https://realsound.jp/book/2020/11/post-663912.html

藤田和日郎の漫画には、本来は悪役として描かれるような“ワル”が人助けをしたり、時代遅れになった旧タイプがど根性でニュータイプに勝ったりすることで生まれる“意外性”のおもしろさがある。そして、もうひとつ。「普通の人間が怪異に勝つ」という、従来のホラー漫画ではあまり描かれることのなかった独自の展開が、彼の作品を熱く、おもしろくしているのは間違いないだろう。
たとえば、『漫画家本vol.1 藤田和日郎本』(小学館)に掲載されているロングインタビューで、藤田自身こう語っている。

『高橋先生の漫画はすべて好きですが、「闇をかけるまざなし」という短編が特にすごくて。「なんだ、普通の人間が怪異に勝つ話を描いてもいいんだ!」って、まさに目から鱗でした。
 『聊斎志異』や『遠野物語』を好きで読んでいたけど、結局人間が怪異に負けるような話が多い。だから高橋先生の漫画を読んで受けた衝撃は、今、自分で漫画を描くすべての基本になっています。』

ここでいう「高橋先生」とはもちろん高橋留美子のことだが、たしかに、それまでの(というかおそらくは現在でも)多くのホラー漫画において、「普通の人間」はたいてい怪異の犠牲になるだけで、それに勝てるのは常に、異能を持った選ばれしヒーロー(ヒロイン)だけだった。だが、(「闇をかけるまなざし」をはじめとした高橋のホラー短編群に“啓示”を受けた)藤田の漫画では、その“縛り”が基本的にはないのである。さすがに主人公には怪異と対抗しうる異能(もしくは魔性の武器)を持ったキャラクターを立てている場合が少なくないが、かといって、「魔物を退治できるのはその選ばれしヒーローだけではない」というふうに物語世界を設定しているのだ。

つまり、藤田の漫画では、超自然的な力を持ったヒーローだけでなく、場合によっては、主人公を支える「普通の人たちのがんばり」が怪異を倒すことがあり、誤解を恐れずにいわせてもらえば、そういう展開が時おり物語に挿入されるからこそ、彼の漫画は、ほかの数多くの異能バトル漫画よりも、“人の血が通った作品”になっているのだとは考えられないだろうか。さて、そんな「怪異と対決する普通の人たちのがんばり」がもっとも頻繁に出てくる藤田作品は何かといえば、それは、長編デビュー作の『うしおととら』をおいてほかにはあるまい。

『うしおととら』は、1990年から1996年まで『週刊少年サンデー』で連載された妖怪バトル漫画の金字塔である。主人公は、中学生の蒼月潮。古い寺のひとり息子である彼は、ある時、家の敷地内にある蔵の地下で、禍々しい形の槍に体を貫かれた妖怪(のちの「とら」)の存在を知る。「獣の槍」というその槍は、魔性の者を滅ぼすことのできる伝説の武器であり、500年のあいだ、この、かつて人々を震撼させた悪しき妖怪の動きを封じていたのだった。

結果的に、潮は、とらの“妖気”が解き放たれたために呼び寄せられた「魚妖」(深海魚のような形をした小さな妖怪)の群れを退治するために、「獣の槍」を抜いて、とらを自由にする。とともに、彼の体にも変化が起き、「獣の槍」を手にした潮の髪の毛はいきなり伸びて目は狂気を帯び、槍の使い手にふさわしい “異能者”になるのだった。
全文はソースをご覧ください

833 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:14:24.95 ID:bPV9Et3N0.net
>>831
飛行機の窓にべったり張り付いてた妖怪がトラウマ
今でもはっきり顔思い出せる、名前は覚えてないけど
ホラーだと思ってたよ

834 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:20:56.08 ID:wu7Q3JK+0.net
>>485
いや先見の明があるってことじゃね

835 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:22:44.58 ID:x63b1/NV0.net
ジャンプだったら
ワンピ、キメツとまではいかんでも
ダイ大ぐらいには売れただろうな

836 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:33:20.68 ID:qaBMZ8Ra0.net
鬼滅の刃の流行で真っ先に思い出してのがこれだったわ

837 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:34:09.32 ID:41eom/dB0.net
島本、安永を中心とした
サンデーの同人サークルのような馴れ合いの空気
藤田ほど才能ある漫画家もサンデーの温い空気に染まる

ジャンプ、マガジン連載漫画家のような
「ライバルを超えてやる」という向上心、気概を
サンデーには感じない

838 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:39:24.39 ID:b4BHswnn0.net
俺はからくりサーカスの方が好きだわ

839 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:40:22.91 ID:eh8byCuj0.net
ジュビロの最高傑作はからぶりサービス

840 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:41:37.48 ID:IzqCw2oB0.net
>>835
勝手にダイ大と同じくらいには売れてると思ってたけどそこまででもないのか

841 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:46:24.06 ID:xPFHeNrE0.net
>>1
伏線回収まで含めて素晴らしい出来の作品だよね
長すぎないし

842 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:49:14.56 ID:xPFHeNrE0.net
>>15
戦闘シーンで盛り上がるとか、美男美女キャラに萌えるとか、そういう作品じゃないから無理だと思うよ
でもマンガ作品としては素晴らしいからそれでいいじゃないか

843 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:52:08.41 ID:xPFHeNrE0.net
>>840
調べてはいないが、あの時期はジャンプ黄金期で600万部/週とかうれていたからなあ

サンデーはその時期100万部程度じゃないかな

844 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:55:00.89 ID:uk/090tp0.net
完結するお話を描いてお金をもらうことと
原稿料一枚いくらでお金をもらうことは
対立することもあるんだなとワンピ見てて思う

845 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:56:09.10 ID:55EPltYR0.net
まざなし
ってなんだよ笑

846 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:57:26.86 ID:bPV9Et3N0.net
鬼滅の作者はこれに間違いなく影響受けてる

847 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 08:14:47.10 ID:l+spDyda0.net
スプリンガルドが好きなんだよなあ
迷惑系ユーチューバーみたいなボンボンが、片想いの相手が幸せな結婚式を挙げている教会の外で血みどろになって闘うとか中二汁ドバドバですわ

848 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 08:15:09.90 ID:xNwFYJiL0.net
麻子で何度もシコったお

849 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 08:19:41.07 ID:qaBMZ8Ra0.net
仮面ライダーオーズもうしおととらみたいだったよな

850 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 08:50:58.26 ID:IePWgYK70.net
>>824
まあ同意
よっぽど人気のある漫画でもなければ完全アニメ化なんて無理に決まってる
全エピソードを網羅するのに何話必要なんだよ、長期放送の枠取れるのかよ、それらの予算をどうやって確保するの
って考えると絶対無理

851 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 08:51:36.83 ID:qdgD0SLZ0.net
月光条例は、他誌の技が出てきたのが面白かったw

852 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 09:21:43.04 ID:tU2senXD0.net
>>820
同じく。
当時毎週サンデー購入してたけど、うしとらは絵が苦手で読み飛ばしてた。
フスマからハマった。

853 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 09:27:03.26 ID:KPUk1Ctr0.net
>>830
鬼滅の方がグロさでは悪影響だと思うよ
アニメまでだとわからんけどグロを耽美化&娯楽化しちゃってるんだわ
美少年が少しづつ欠損しながら死ぬのをエロティックに描いたりする
そこに痛みと醜さが伴わなくて陶酔だけがある全てが徹底的に美化された物語なんだよね

うしとらは美化が足りない
あと平均顔面偏差値をキリオやモリツナくらい上げれないと

854 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 10:32:18.77 ID:YxtTUl+20.net
丁度小学生から読んでいたけど母さんが六年生の時に死んじゃってその後丁度「母ちゃんの味噌汁が食べたい」のくだりでめちゃくちゃ泣いたな。久しぶり読み返してみるわ。

855 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 11:53:54.95 ID:YFyta+9k0.net
>>4
伊之助はスターウォーズのチューバッカポジション

856 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 12:56:00.77 ID:XwQSK4af0.net
>>459
珍しいものを見たわ

857 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 13:01:17.44 ID:gDE8ocje0.net
20年位前の作品だっけ
イタチの三兄弟妹が印象に残ってる

858 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 17:43:40.84 ID:zyzxq9TQ0.net
>>459
女性の顔が今と同じだな

859 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 18:59:10.62 ID:25hseXbp0.net
>>459
松本零士っぽい
そういえばキャラの暑苦しさもどことなく松本零士っぽいw

860 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 19:11:07.76 ID:+NXmxXDb0.net
漫豪

861 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 19:18:39.02 ID:8RXZjz/w0.net
>>830
藤田は少年漫画家特化で、マルチ展開には才能無いと思う
主題歌も作者希望の筋少より陰陽座あたりにでもしとけば、作品が引き締まったはず

862 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 19:26:21.89 ID:BDJoovTY0.net
>>390
高山は地球シミュレーターのキャラだから普通の人間じゃない

863 :名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 21:26:34.88 ID:YOCvHmCJ0.net
今日図書館で借りて闇をかけるまなざし読んだけど
ちっとも面白くなかった

864 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 03:16:17.21 ID:e7eVRyy90.net
面白いエピソードはいっぱいあるんだろうけど、
俺が1番印象に残ってるのは、何故か本編ストーリーとあまり関係ないキリオVS狒々のしっぺい太郎のエピソードだったりする

865 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 06:38:58.70 ID:BjhmaLX40.net
>>864
老犬のリボンの件がジーンと来る

866 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 06:55:49.44 ID:k1NOe7MH0.net
絵上手いんだけど怖いんだよな
兄の部屋にずっとあったけど最初恐怖しか感じなかった
凄く暇で読んでみたらハマったけど
ジョジョも同じく絵がなと思って読まなかったけど読んだら面白かった

867 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 06:59:08.55 ID:0fPhRYDT0.net
がちりん!!

868 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 07:18:58.12 ID:+B1k+OXs0.net
小夜は悪い娘です。

このシーン好きだ

869 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 08:00:10.01 ID:Uls4XrHD0.net
>>838
傑作を続けて作り出すとこがすごい

870 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 08:01:34.93 ID:f5efF6tL0.net
>>836
冨樫先生とは別タイプの天才ですな

871 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 08:04:01.42 ID:BugBFTNu0.net
とらから白面を生み出させたくだりは必要だったんじゃろか。お気にの姉弟を亡くしただけで良かったのでは。
大体白面自体後付けだし、ちょっと無理して繋げた感じ。

872 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 08:16:53.98 ID:SSOv/bZx0.net
>>871
白面が死ぬとトラも死ぬ、悲しい…

873 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 08:26:44.71 ID:BgUthZ0F0.net
人間の力なんてどこが?
獣の槍ってチート武器が凄いだけだろw
あとトラが上級妖魔だしさ。

874 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 08:33:16.74 ID:ycGxYP1l0.net
>>872
まあ終盤でそういうことにしようて纏めたんだろうけどね。。
うしおも光覇明宗の一員となって009みたいに任務遂行してく展開見たいわ。うしおの成長より日輪の成長の方が面白いっす

875 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 08:57:37.26 ID:81AkSoZk0.net
>>387
男女平等パンチをだす上条さんは?

876 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 11:04:54.89 ID:2S8DbcDg0.net
そのかわり魂削られてくからそのぐらいはね

877 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 11:09:45.61 ID:NlShgb+D0.net
>>876
恐怖新聞の槍版ですなw

878 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 11:39:05.53 ID:sOpmfk2c0.net
ぶっ叩いてもらって構わないんだけども
齢39にして裏切った秋葉流の心境がめちゃくちゃわかる大人になってしまった…

あなたの見てる私は本当の私じゃない
あなたの望むであろう姿を演じてる私を好きになられてもしんどい
あなたと一緒にいる限り演技を続けないといけないのか?
本当の私はそんなのじゃないのに!!

って頭パーンってなりそうになってる
この「あなた」がいい人だったり大切だったりすると余計にしんどい
周りに人は居るのに孤独感がヤバイ

なんでうしとらには秋葉がどうすればよかったのか描いてないんだろう

879 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 12:30:22.75 ID:XUIodYYl0.net
>832 問いの答えがまだ見つからない
満足する死とは何だか

880 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 14:12:06.46 ID:Iq5bX/Xo0.net
>>2
カムイコタン全カットで
一番好きなこのエピソードがカットされたアニメ版

881 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 16:24:45.11 ID:zRXzMx/O0.net
>>872
そんな関係性どこにもなかったけど、もっかい読み直せよ

トラが憎しみの感情がある限り、白面は死なないってだけ

882 :名無しさん@恐縮です:2020/12/04(金) 21:17:41.80 ID:lQd5RXnf0.net
北海道編全部すっ飛ばしたもんな
あの大学生達との絡み好きだったのに藤田的にはカットでよかったのね

総レス数 882
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200