2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【バスケット】Bクラブ親会社による欠損金補填など税務上の優遇がJリーグやプロ野球と同様の扱いに [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2021/03/09(火) 19:48:18.74 ID:CAP_USER9.net
3/9(火) 17:41配信 バスケットボールキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb995b559cf4df3d2adefe7ab4ac59cacaa0fa1


 Bリーグは島田慎二チェアマンは9日、理事会終了後に会見を開き、Bクラブに対して行った欠損金(赤字)補填など税務上の優遇措置がJリーグやプロ野球と同様の扱いになるという回答を東京国税局から得たと発表した。

 プロ野球では1954年に「職業野球団に対して支出した広告宣伝費の取り扱いについて」という通達が出され、税制上の優遇措置を受けていたが、プロ野球以外の各プロスポーツに適用されるかどうかは解釈が分かれていた。そこで、Jリーグが昨年国税局に問い合わせを行ったところ、Jリーグ各クラブにも適応されるとの回答を得た。それを受けてBリーグも東京国税局へ「Bリーグ会員クラブの親会社等においても、法人税法上、Jリーグと同様に取り扱われるということか」と照会した結果、「プロ野球やJリーグと同様に取り扱って差し支えない」との回答があったという。

 これにより、Bリーグ各クラブの親会社による欠損金補填など金銭的な支援が広告宣伝費として扱われるため、支援における税制上の負担が減少することとなる。コロナ禍において経営が厳しいクラブにとっては追い風となる回答を得た。

 島田チェアマンは「クラブ経営が難しい中、Jリーグに続きBリーグについても、照会して容認されたことをうれしく思います。今コロナ禍において困難に直面しているクラブも、この制度によりさらなる親会社の支援を受け、この困難を乗り越えられる可能性が広がるものと思います。クラブの関係会社並びにスポンサーの皆さまには、引き続きクラブにお力添えいただけますと幸いです」とコメントしている。

2 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:49:27.33 ID:iUP3hPoU0.net
やきうだけの特権だったのがどんどん広まっていくね

3 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:50:55.54 ID:U2dnwSGv0.net
Jリーグも昔からそうだしな
近年は「それを確認した」って記事があったけど

4 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:51:48.20 ID:UahSRWiQ0.net
>プロ野球以外の各プロスポーツに適用されるかどうかは解釈が分かれていた。

いやいや税務当局に確認取れば良いだけでしょ

5 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:52:16.07 ID:p+dQhejW0.net
>>3
Bリーグも今回「確認」しました
通達でしっかりとこの優遇措置がとられてたのは野球だけー

6 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:52:50.85 ID:3caFDAs20.net
>>3
昔からあったのは子会社に対する広告は広告費で経費なのかという話
最近のは赤字補填は経費なのかという話

7 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:53:01.00 ID:/rK6Eu/G0.net
>>4
普通はこんなあり得ないほどの優遇措置が通るなんて思わないでしょ?
通達出してもらってる野球と違うんだからさ

8 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:53:24.12 ID:2TS2Z5lj0.net
野球の特権がなくなるのはええことよ

9 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:55:16.90 ID:C53H/H0T0.net
Jリーグも川淵さんらが頑張って昔から使えてたやつだな
川淵さんやっぱり凄い人だねえ

10 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:55:29.30 ID:c3K/iQta0.net
やきう選手はチームがいくら赤字でも年俸上げまくるのはこのおかげなんだよな

11 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:55:58.04 ID:Yufc0dau0.net
>>7
ただの確認不足じゃん

12 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:56:09.22 ID:STA+b6rz0.net
>>9
Jリーグは使えませんでしたって
野球とサッカー両方でチーム持ってる三木谷が言ってますね

13 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:56:38.30 ID:STA+b6rz0.net
>>11
三木谷は使えなかったと言ってるよ

14 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:57:10.32 ID:QB0LK+sJ0.net
糞やきうの優遇がどんどんなくなっていくな

15 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:58:09.46 ID:HPV3sC2i0.net
野球は何十年もこの特権を利用して税制優遇受けてきたからな

16 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 19:59:30.02 ID:QB0LK+sJ0.net
焼豚ジジイがまた嘘ついて速攻で論破されてて草
ほんと終わってんなこの生ゴミ

17 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:01:52.53 ID:SevuRJMi0.net
親会社の損金扱いなんて、コロナ禍を想定してないしw
リーグ自体が瓦解するぞ

18 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:03:42.74 ID:NlP+zMo30.net
>>17
親会社の損金扱いにしてもらえるなんてメリットでしかないぞ

19 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:06:13.98 ID:Whr8886P0.net
>>15
それでいて
税リーグとか言って
絡んだりするからタチ悪い

totoもサッカー申請してないが
野球は草野球なんかも補助受けてるからな
明らかにおかしいわ

20 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:06:35.02 ID:xQxq4wxx0.net
>>3
そんなこと言ってるのは焼き豚だけだよ。
大阪国税局勤務30年+税理士事務所開設15年の現役税理士さんが、2018年時点で「通達はJリーグには適用されない」と断言しているからね。

税理士法人京阪総合会計事務所 疋田 英司
(大阪国税局勤務 1977年4月〜2006年7月)

>この取扱いはプロ野球にだけ認められた取扱いで、Jリーグなどの他のプロスポーツチームには適用されません。
https://i.imgur.com/DOAVBZr.jpg

21 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:07:48.25 ID:mNugAgCw0.net
>>4
当時の国税庁の通達で
法律として決まってわけじゃない
前例で
他のスポーツにも適用は

22 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:10:48.69 ID:trLOgmmI0.net
>>1
サッカー→国に指示されて町おこしとして税金が使われる
野球→そもそもの払うべき税金を払わない、親会社の脱税装置、これによって選手の年俸をいくらでも上げることが出来る

サッカーが税リーグならやきうは脱税リーグでしたw

23 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:15:33.26 ID:H0xrISqG0.net
昭和29年国税庁通達
プロ野球特権が拡大している(´・ω・`)

24 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:16:20.30 ID:ul7NzwhV0.net
>>1
まだ野球には新聞、テレビというメディアが親会社っていう絶対的な特権があるから大丈夫!!
人気がなくてもスポーツニュースは野球で独占よ!!

25 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:18:37.96 ID:h+l2Xxbi0.net
66年間も通達を独占してきたプロ野球。
他のスポーツのためにも確認を行ったJリーグ。

この差よ。

26 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:20:14.62 ID:qg8w/en00.net
やきうって知れば知るほど特権だけで生き残ってるだけのゴミなんだなって分かるよな

27 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:22:06.68 ID:+i04OQXF0.net
>>3
国税庁からJリーグにそういう見解が伝えられたのは2020年5月だよ
元岡山の社長がl国税庁に掛け合ってようやくそういう見解が明示された

28 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:23:41.25 ID:3g4REtNX0.net
Jリーグが頑張って、野球が衰退するようになるのかと思っていたが
Jリーグが野球のやり方に追従するようになった、もうダメだなJリーグは野球に毒された

29 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:25:03.69 ID:jvQcELMS0.net
野球は滅びてしまえ。バスケとサッカーが繁栄すればそれでよい。野球なんてもう飽きたし退屈すぎて見るのは時間のムダであることに気がついたから

30 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:28:31.94 ID:l1fCMzlD0.net
>>28
税制優遇措置は効果デカすぎるからね
野球と違ってサッカーなら外貨ひっぱれるからそっちでペイバック出来ればいいね

31 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:30:40.27 ID:SevuRJMi0.net
>>18
クロスオーナーシップがお咎めなしの日本のマスメディアで、メリットがあると言えば、読売くらいなもんか(中日は微妙だがw)
あとは、コロナで売り上げ減で親会社も球団も共倒れの危険もある

32 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:34:03.18 ID:R9V5q99H0.net
>>31
本業(親会社)に余裕さえあればメリットしかないでしょ

33 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:35:04.04 ID:Dpwvd9mX0.net
焼き豚さぁ…w

34 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:41:30.21 ID:TaBRBzDX0.net
おー
おめでとう!野球とかズルすぎんだよ

35 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:43:42.93 ID:SYF6tm3K0.net
>>1
「問い合わせ」なんて柔らかい表現使ってるけど抗議されて国税が渋々認めただけなのはアホでも分かる
アホ以下のやき豚には分からないんやろな

36 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:44:26.25 ID:n/yK0ivB0.net
良かったねで済む話なのに仮想敵作ってギャーギャー言う意味ってあるんか?

37 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:46:32.41 ID:+i04OQXF0.net
野球がズルいんじゃなくてサッカー界に明確に問題点を問い合わせて交渉できる政治力のある人が最近までいなかっただけ
元岡山社長はだてに東大卒ではないという事

このおかげでガンバとかはパナソニックのスポーツを一括して事業会社作れたりしてるし
かなり大きい出来事

38 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:47:53.83 ID:YC9fGI6K0.net
>>37
ただの「問い合わせ」ですむなら誰でも出来るんだけどな
三木谷とその周りですら出来ないとしてたんだからいかに難しかったことなのかは容易に想像できる

39 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:49:11.27 ID:QB0LK+sJ0.net
>>36
ギャーギャー言われてるように感じますか?
一人だけ優遇されてた卑怯者が叩かれてるたけじゃないかな?

40 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:49:35.19 ID:cGppNn/b0.net
これ元bj組の経営がますます苦しくなって
NBL組との格差が激しくなりそうだな

41 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:54:31.69 ID:QB0LK+sJ0.net
>>37
それなりの大手企業がスポンサードしてるのに
>>明確に問題点を問い合わせて交渉できる政治力のある人が最近までいなかっただけ
こんなことがあると思うか?w

42 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 20:56:12.04 ID:4iSybjQS0.net
>>20
焼き豚論破wざまぁ

43 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:00:34.71 ID:HQipVupb0.net
>>20
給付金の不正受給を指南する税理士もいるんだから
税理士が正しいとは限らない

44 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:05:30.19 ID:SevuRJMi0.net
そもそも、戦後の読売販促の為のプロ野球税制優遇措置
これに右に倣えってのは、よろしくないわな

45 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:06:03.72 ID:+i04OQXF0.net
>>41
まあコロナで興行が影響受けることからJリーグ側も明確な回答がどうしても得たかったし
国税側も見解を出さざるを得なかったという状況はあっただろうけど
今まではみんな無理だと思って定説化してたんだからそうだったんでしょ

46 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:06:38.50 ID:wMKbUk0M0.net
>>43
不正受給は実際に出来ることだからそれを指南する税理士もいただろう
出来ないものは出来ないとしか言いようがないんだよアホじいさん

47 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:06:39.41 ID:qgog42GX0.net
>>43
焼き豚の願望より>>20の税理士さんの方が信頼できるだろ

48 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:08:00.02 ID:9wlZpsx90.net
>>47
焼き豚は嘘しか言わないからな

49 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:08:40.13 ID:xSoRSjHV0.net
スレ違いかもしれんがBリーグって盛り上がっとるん?

50 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:08:52.92 ID:8XzUEWOD0.net
>>45
コロナでスポーツ興行がヒーヒー言ってるのに「通達は野球だけです」なんて見解出せんわな

51 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:09:53.43 ID:SePaNvFb0.net
三木谷よりも詳しい自称事情通が名無しで書き込むスレ

52 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:11:45.73 ID:QB0LK+sJ0.net
>>45
J側も国税側もコロナが理由でケツに火がついたみたいなことはあるかもね
ただサッカー界が今まで動いてなかったってのはメリットの大きさから考えてそれなないと思うんだよね
国税に肩透かしくらってたんだろうなと思ってますというのが自分の見解かな

53 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:14:08.68 ID:sW/1zxmP0.net
プロクラブが潰れにくくなるのはいいことだ

54 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:14:22.86 ID:sW/1zxmP0.net
プロクラブが潰れにくくなるのはいいことだ

55 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:16:06.80 ID:Xg54whw10.net
>>49
野球やサッカーよりずっと小規模だけど
Bリーグが開幕してからコロナ禍になるまで観客動員はずっと右肩上がりだった

56 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:17:05.04 ID:QB0LK+sJ0.net
>>45
連レスすまん
ごめん、サッカー界が動いて無かったなんて言ってないね
そういう人材がいなかったという話は大手企業かそれなりに絡んでてそれはないでしょうって意見を考慮してもらえるとありがたい

57 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:19:26.96 ID:Q+4RprQT0.net
>>49
観客の平均年齢が若いってのはかなりポジティブな要素だと思うな
バスケもサッカーもこれからだろうね

58 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:24:02.80 ID:sW/1zxmP0.net
>>49
リーグ全体で入場者数が年間累計200万人を越す程度には盛り上がってる

59 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 21:41:10.70 ID:SdRF4AJu0.net
>>46
不正受給は焼き豚の専売特許だろ

【野球】<プロも注目した大学野球のエースら>2人逮捕! 相次ぐ持続化給付金詐欺 愛知
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601384318/

【大学野球】慶大野球部・鶴岡嵩大容疑者、持続化給付金詐欺で逮捕 故・鶴岡一人さんの孫
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1611740569/

60 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:08:25.61 ID:AVJhKOJR0.net
野球は通達があるから年俸1億円超えの選手が100人いても成り立つみたいなのよく聞くけど
それなら今後はJリーグBリーグも1億円プレーヤー増えまくるのか?

61 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:10:57.77 ID:EZWdmh7K0.net
今迄どうしてたんだよ

62 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:15:21.10 ID:sMIfXOas0.net
>>60
そのソースは?

63 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:16:44.96 ID:EZWdmh7K0.net
今迄も広告宣伝費で処理してただろうが

64 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:17:39.43 ID:JwUEDGNP0.net
Jリーグは親会社以外からの赤字補てんも可みたいだけど
バスケはだめなのか?

65 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:18:47.19 ID:phiVTKX00.net
>>63
できねーっつてんだろアホ
赤字は赤字として計上するしかねーんだよ普通は

66 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:20:07.39 ID:EZWdmh7K0.net
>>65
今迄親会社はどうやって金出してたんだよ

67 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:21:10.25 ID:phiVTKX00.net
親会社が金だしてるって野球の当たり前の発想を他のスポーツに持ち込むのがまずおかしいと思えよ

68 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:21:26.77 ID:phiVTKX00.net
>>66
>>67

69 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:22:04.19 ID:EZWdmh7K0.net
>>67
親会社は今まで金出してないのかよ

70 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:22:23.00 ID:phiVTKX00.net
>>69
出してるなら出してるソースもってこい

71 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:22:45.97 ID:EZWdmh7K0.net
>>70
ヴィッセル

72 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:23:20.81 ID:phiVTKX00.net
>>71
ヴィッセルも三木谷のポケットマネーでやってたからな
アホかお前

73 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:24:26.47 ID:EZWdmh7K0.net
>>72
親会社は楽天だろうが

74 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:24:41.80 ID:JwUEDGNP0.net
え?
ヴィッセルて今も三木谷個人のポケットマネーで運営されてるの?

75 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:24:50.00 ID:+i04OQXF0.net
>>63
まだそこ?
赤字出た場合の補填とかに関する話だよ
スポンサー料としてシーズン前に契約して支払う分は損金算入対象だけど
シーズン中の追加でのスポンサー料とか
シーズン後の赤字の補填穴埋めに関してはプロ野球以外は損金算入できないというのが定説だったのよ
あとチームに対して貸し付けていた金をチームが使った場合とかもね
それが明確に損金算入対象と明言されたのが昨年

76 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:25:01.25 ID:phiVTKX00.net
>>73
親会社になったのいつですか?
なんで三木谷は寄付金て形でヴィッセルにお金出したんですかー?

77 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:26:41.05 ID:EZWdmh7K0.net
>>75
それなんの定説だよ
親会社は広告宣伝費を出せるか出せないかどっちだよ

78 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:26:47.85 ID:JVejFpGt0.net
>>60
通達があれば無限に赤字になれるという魔法の装置のように言ってるやつはガイジだから他に受けたらあかん

79 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:26:50.11 ID:JwUEDGNP0.net
>>76
三木谷が個人で何を宣伝するんだ?
宣伝できないものが宣伝費として落とせるわけ無いだろ

80 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:27:25.20 ID:j0Y7feBD0.net
>>72
神戸の売上100億の殆どが楽天グループからの広告料だったろーが

81 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:27:54.86 ID:phiVTKX00.net
>>74
>>79
親会社の広告宣伝費で落とせないから三木谷が個人で寄付したって話がアホすぎて理解できてなくて草
焼豚って脳みそ腐ってんの?

82 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:28:41.96 ID:JwUEDGNP0.net
>>75
定説って誰の定説?
Jリーグの運営組織?クラブ?税理士?国税?

83 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:28:44.57 ID:phiVTKX00.net
>>80
近年だよな?三木谷がポケットマネーで寄付っていう形でヴィッセル助けてたの知らないアホですか?

84 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:29:25.08 ID:EZWdmh7K0.net
>>81
そんなもん理解する訳無いじゃん
楽天が販管費だって発表したんでしょ

85 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:30:07.64 ID:JwUEDGNP0.net
>>81
だから
広告宣伝費ではないから広告費として扱われなくて当然でしょ

86 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:30:37.28 ID:EZWdmh7K0.net
>>83
三木谷の個人保有なんていつの話しだよ

87 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:31:07.00 ID:phiVTKX00.net
>>84
三木谷が寄付金でやってましたけど?
自分が知らないから理解できないってすげーなお前wwww

88 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:31:47.53 ID:phiVTKX00.net
>>85
楽天がスポンサーやってましたけど???????

89 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:32:42.67 ID:EZWdmh7K0.net
>>87
三木谷が保有してた時の事は知ってるよ
でもとっくに楽天保有になってるでしょ

90 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:32:43.80 ID:JwUEDGNP0.net
三木谷が個人としてクラブを持つのも勝手だし
楽天の子会社にするのも勝手
ただ、個人で持ってれば広告宣伝費として扱われないのは当然
これだけの話

91 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:33:17.31 ID:QB0LK+sJ0.net
やきうでは当たり前の税制優遇措置は他では当たり前ではなかった
当たり前のことなんだけど、やきうだけが優遇されてたって事実が受け入れられないアホなやきうジジイがアホなこと言ってて笑える

92 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:33:18.38 ID:+i04OQXF0.net
>>82
明確な回答、解釈が出ていなかったのでということ
三木谷とかも言ってたでしょ
明確な回答解釈が国税庁から昨年出たのよ
というかちょっとは調べたらいいのに

93 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:34:00.91 ID:P1G/Hj1a0.net
非課税だから利益を出しちゃいけないんだよ
巨人には課税しろよ

94 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:34:22.63 ID:JwUEDGNP0.net
>>92
だから誰の解釈が明確でなかったのかが問題

95 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:34:23.22 ID:EZWdmh7K0.net
>>92
それ以前もずっと楽天が保有してただろうが

96 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:35:15.92 ID:phiVTKX00.net
>>90
>>89
楽天が親会社になっても広告宣伝費として扱うことはできなかったと三木谷は言ってますねー
無知でアホって最悪だなwww

97 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:35:56.01 ID:EZWdmh7K0.net
>>93
巨人に対して読売はおそらく金を出してないね

98 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:36:13.89 ID:JwUEDGNP0.net
あのさぁ
国税がすべて親切丁寧に節税方法教えてくれるなら
だれも税理士なんてやとわないのよ

99 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:37:08.84 ID:EZWdmh7K0.net
>>96
楽天はイニエスタの給料を寄付してたのか?

100 :名無しさん@恐縮です:2021/03/09(火) 22:37:47.18 ID:phiVTKX00.net
イニエスタは楽天の宣伝のために活動してますけど?

総レス数 1004
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200