2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【バスケット】Bクラブ親会社による欠損金補填など税務上の優遇がJリーグやプロ野球と同様の扱いに [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2021/03/09(火) 19:48:18.74 ID:CAP_USER9.net
3/9(火) 17:41配信 バスケットボールキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb995b559cf4df3d2adefe7ab4ac59cacaa0fa1


 Bリーグは島田慎二チェアマンは9日、理事会終了後に会見を開き、Bクラブに対して行った欠損金(赤字)補填など税務上の優遇措置がJリーグやプロ野球と同様の扱いになるという回答を東京国税局から得たと発表した。

 プロ野球では1954年に「職業野球団に対して支出した広告宣伝費の取り扱いについて」という通達が出され、税制上の優遇措置を受けていたが、プロ野球以外の各プロスポーツに適用されるかどうかは解釈が分かれていた。そこで、Jリーグが昨年国税局に問い合わせを行ったところ、Jリーグ各クラブにも適応されるとの回答を得た。それを受けてBリーグも東京国税局へ「Bリーグ会員クラブの親会社等においても、法人税法上、Jリーグと同様に取り扱われるということか」と照会した結果、「プロ野球やJリーグと同様に取り扱って差し支えない」との回答があったという。

 これにより、Bリーグ各クラブの親会社による欠損金補填など金銭的な支援が広告宣伝費として扱われるため、支援における税制上の負担が減少することとなる。コロナ禍において経営が厳しいクラブにとっては追い風となる回答を得た。

 島田チェアマンは「クラブ経営が難しい中、Jリーグに続きBリーグについても、照会して容認されたことをうれしく思います。今コロナ禍において困難に直面しているクラブも、この制度によりさらなる親会社の支援を受け、この困難を乗り越えられる可能性が広がるものと思います。クラブの関係会社並びにスポンサーの皆さまには、引き続きクラブにお力添えいただけますと幸いです」とコメントしている。

279 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:18:45.68 ID:rMDo9JHq0.net
>>275
誰がそれが宣伝だと決めたんだ?
通達はあるのか?

280 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:19:26.74 ID:DBaBHCBU0.net
>>277
その主張も無理
浦和レッズが赤字補てんを認められたのだから

281 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:20:20.48 ID:lEh33tR/0.net
>>279
芸能人の宣伝も国税に通達出してもらって宣伝と認められないとはいけないの?
アホというかキチガイですか?

282 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:20:34.97 ID:ymQS0t7i0.net
チームには朗報だろうけど今は親会社も厳しそう

283 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:20:42.30 ID:NMeXHLNW0.net
>>271
通達自体は職業野球と名言されてるからね
これをJリーグに運用するかは裏で駆け引きはあったはず
それを表立って言ったら運用出来ませんと言われて終わり
財務省は一番強くて危ないからな
金も相当動いたかもしれん

284 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:21:48.00 ID:rMDo9JHq0.net
>>277
シーズン中に新たに契約しちゃダメなの?

285 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:23:17.79 ID:o5g/JyYJ0.net
>>280
だからそう思われてたってこと
浦和の赤字補填がシーズン後の損失補填なら元々認められてたんだろうね
でも明確に国税庁が解釈を出していなかったということ
それが明確に言質を取れたのが昨年
何が無理なのかわからないけどそういう話だよ

法解釈だから明確に見解出ていないならそう思う人が多かったとして定説になって
勘違いしてたから
ちゃんと見解出てよかったねってはなしなのに何を怒ってるのかわからんよ

286 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:24:12.71 ID:DzCyZDGJ0.net
>>280
理解力低いすぎんか?

287 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:24:37.70 ID:DBaBHCBU0.net
>>285
ようするに、今回の公表以前からJリーグにも通達が適用されてたと言うことですね

288 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:24:54.81 ID:rMDo9JHq0.net
>>281
通達なんてのはその程度の意味しか無いだよ
通達があろうが無かろうが同じ効力がある

289 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:26:48.89 ID:05XG+bbC0.net
>>280
よくわかんが、昔の浦和は三菱自動車の子会社の三菱浦和フットボールクラブって名前だったんだけど、子会社への赤字補填って、親会社との連結納税してたんじゃないの?

290 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:27:03.55 ID:o5g/JyYJ0.net
>>284
親会社がシーズン中にスポンサー額を増額したり新たにスポンサー追加契約したら
損失補填と思われても仕方ないでしょ
それが無理だと思われてたけど今回プロ野球と同様の対応で問題ないという言質が取れたということ

要するに広告費の損金算入の問題じゃなくて
損失補填の損金算入がプロ野球以外も認められるのかっていう話で
認められるよっと明確な解釈が昨年出たという話

291 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:27:30.74 ID:lEh33tR/0.net
>>288
通達とかどうでもいいんだけど?

あなたの質問がこれね↓
『235 名無しさん@恐縮です 2021/03/09(火) 23:50:51.51 ID:EZWdmh7K0
>>233
イニエスタを使えば宣伝になるなんて誰が認めたんだ?』

イニエスタはフォロワー数がすごいって答えたんだけど、それに対してのあなたの返答がこれね↓
『239 名無しさん@恐縮です sage 2021/03/09(火) 23:52:55.91 ID:EZWdmh7K0
>>238
君の勝手な基準は要らないから
通達出て無いでしょ』

フォロワー数はおれの基準とかじゃないよ?通達とか関係ない話に持っていこうとしてるのは逃げたいから?

292 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:28:54.70 ID:rMDo9JHq0.net
>>291
だからずっとJリーグのも認められてたもんだから特におかしくは無いよ

293 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:29:24.04 ID:o5g/JyYJ0.net
>>287
という見解が明確に昨年国税庁から出たという話
浦和のケースは明確にどういう形の補填かはわからないから何とも言いようがない
シーズン前に広告費として多額の広告費を計上していたということを損失補填と言ってるなら
元々何の問題もないし

294 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:29:35.46 ID:NMeXHLNW0.net
>>287
通達自体は職業野球と名言されてるから
それをJリーグに当てはめられるかどうかをやってたんだと思うよ
しかも、Jリーグのスポンサーが一社ではないからそこもどうするのか
逆に言うと、クラブによってそこが名言されないとやらないクラブもあるし
大きい企業がバックだと個別に掛け合ってたかもしれない
Jリーグとして確証を得られた事が大きいし自治体としても支援しやすい

295 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:29:35.57 ID:DBaBHCBU0.net
>>289
連結が使えるなら法的な親会社が所有してるJクラブは全部プロ野球と同じことが出来ますね

296 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:30:38.10 ID:DBaBHCBU0.net
>>294
全く理解してませんね
赤字補てんできるのは親会社
グランパスでいうとトヨタのみです
他のスポンサーは関係ありません

297 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:30:50.76 ID:qIh2NfrE0.net
常識的に考えてみれば良い
職業野球団に対する通達は何の為に出されたのか
これはプロスポーツ振興を認めて産業化すれば税源として期待出来る
そういう思惑から国税庁が認めたものでしょ

然らば野球という競技はOKだけど
サッカーやバスケという競技はNGとはならんだろうに

仮に野球に対する依怙贔屓を意図したものだったとしても
サッカーやバスケの関係者が泣き寝入りするのはおかしい訳で
その是非を世論に問うて行く事をなぜしないのか
それこそJリーグやBリーグの生みの親であろう川淵なんて
森元の後釜に推されようかというぐらいの影響力があるのだから
いくらでも人は動かせただろう

298 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:31:11.89 ID:lEh33tR/0.net
>>292
まるで質問の答えになってねーんだわアホ

299 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:32:36.82 ID:vCiy3UrD0.net
>>268
少なくとも親会社と言うからには球団に関する議決権を行使できる権力(それに伴う責任)がなければならないのに誰でも良いという曖昧誤魔化しで大丈夫なの?
税金上のじゃなく実質的にね

300 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:32:55.28 ID:rMDo9JHq0.net
>>298
最初からそれがおかしいなんて思ってないから
わりいね

301 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:33:01.00 ID:NMeXHLNW0.net
>>296
ちゃんとした親会社を持ってないクラブもあるんですが?

302 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:33:48.27 ID:lEh33tR/0.net
>>300
負け惜しみ長いんだけど?
これ誰の発言だっけ?

235 名無しさん@恐縮です 2021/03/09(火) 23:50:51.51 ID:EZWdmh7K0
>>233
イニエスタを使えば宣伝になるなんて誰が認めたんだ?

303 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:34:32.17 ID:DBaBHCBU0.net
>>301
そうですよ
親がいない子供は親からお小遣いをもらえませんよね
当然です
だから野球でも広島カープは通達適用されません
親がいないのですから

304 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:36:29.73 ID:rMDo9JHq0.net
>>299
Jリーグへの回答でたんにスポンサーやその関連企業もみんな認める事になった
だから議決権とか関係ない

305 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:38:12.00 ID:lEh33tR/0.net
通達連呼アホやきうジジイ逃げてて草

306 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:38:55.84 ID:ohXt6WBB0.net
これは簡単な話だろ
@プロ野球は明確に親会社がある(カープを除いて)
AJリーグは親会社がない(あるいは建前としてない)
だから親会社による損失補填があいまいになっていた

あくまでもJリーグの都合(綺麗ごと)で明確でなかっただけ

307 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:39:49.00 ID:rMDo9JHq0.net
>>302
親会社だから広告宣伝費を出せるのがあたり前としか最初から思ってない
だからイニエスタとか何の関係も無い

308 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:40:52.00 ID:DzCyZDGJ0.net
バスケもサッカーも
親会社の損失補填でやりたい放題やってきたやきうと同じことが出来るようになったのはかなりポジティブなことだね
あとはやきうはメディアが親会社だからメディアのやきう偏向報道が邪魔くさいってとこかな?
どんだけ優遇されてきたんだ糞やきうw

309 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:41:18.64 ID:DBaBHCBU0.net
>>306
株式の50%を取得すれば法的な親会社です
Jリーグにも5〜6はクラブあります
もちろん通達は使えます

310 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:43:42.09 ID:lEh33tR/0.net
>>307
アホID:rMDo9JHq0「イニエスタを使えば宣伝になるなんて誰が認めたんだ」

A「イニエスタってフォロワー数すごいから宣伝になるよね」

アホID:rMDo9JHq0「君の勝手な基準は要らないから!通達ガー」

お前が言ってる意味が分かる人ってこの世にいねーと思うよガイジ

311 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:44:46.74 ID:QsphC/BU0.net
>>309
なるほど
5〜6クラブもあるかのか知らないけど
そのクラブは使えてたって話なのかな

312 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:45:12.70 ID:rMDo9JHq0.net
>>306
それが正解だな
だからたんにスポンサーや関連会社も認めさせた事に意味が有るんだな

313 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:45:30.65 ID:4KeH+S/+0.net
バスケが野球、サッカーに肩並べた感じに見えるな

314 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:45:42.64 ID:DzCyZDGJ0.net
>>310
負けが認められないアホなやきうジジイ相手してても時間の無駄やで😇
最後にレスすれば勝ちとか思ってるアホしかいねーから

315 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:46:33.18 ID:vCiy3UrD0.net
>>304
あぁ自分が言っている親会社とは?とあなたの言う通達からという親会社に対する認識が違うということは分かった

316 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:46:55.37 ID:DBaBHCBU0.net
>>311
日立 NTT 楽天 パナ トヨタ 浦和 など
親がいれば小遣いがもらえる
いなければもらえない
シンプルな話です

317 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:47:06.01 ID:Rs4PuoHm0.net
>>306
>>312
親会社かどうかが明確でないなんてないんだわアホ無職さんw
無職だからそこらへんわからんのだろうけど正体あらわしたね

318 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:48:05.23 ID:DzCyZDGJ0.net
>>317
やきうおじいちゃんは無職か高齢者ってデータ通りだな.……

319 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:49:24.34 ID:Rs4PuoHm0.net
>>318
親会社かどうかが明確でないとかあり得ないすごい話なんだけど無職のやきうじいさんにはあるあるらしいwwww

320 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:49:42.96 ID:SvXOwHsD0.net
>>57

>>55

なるほど
国際大会で勝つのはまだ厳しいだろうけど、J初期の武田やラモスみたいな国内限定のスターが生まれるだけでも違ってくるだろうね。

321 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:49:46.62 ID:rMDo9JHq0.net
>>317
ベガルタの親会社は何処?

322 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:50:38.09 ID:DzCyZDGJ0.net
>>319
【親会社かどうか明確じゃない!わからない!】
これはさすがにひどい笑うわなぁ😅

323 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:51:51.15 ID:Rs4PuoHm0.net
>>321
おれはベガルタファンでもないから知らないけど?
それを国税もベガルタのこういう件に関わってる人も知らないと思ってんの無職おじいちゃんwww
頭大丈夫?

324 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:53:38.85 ID:gTVXT/Hd0.net
>>321
多分運営会社が親会社だと思ってるんだろうね

325 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:53:39.47 ID:Rs4PuoHm0.net
国税「ベガルタの親会社がどこだか分からないから損失補償はできねーな!残念!」

国税はこんなことしてたのかwwww

326 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:53:45.64 ID:rMDo9JHq0.net
>>323
今迄親会社に限定されてたから
ベガルタに親会社が無いなら通達は適用されない

327 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:54:19.03 ID:DzCyZDGJ0.net
>>324
馬鹿すぎて難しいのか知らんけど
そういう話をされてるんじゃないと思うよ

328 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:55:00.42 ID:Rs4PuoHm0.net
>>326
んでそのベガルタってとこの親会社がどこかとか国税が把握してないんですか?wwww

329 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:56:02.54 ID:DzCyZDGJ0.net
無職やきうおじいちゃんアホすぎんか?🤔

330 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:57:41.05 ID:rMDo9JHq0.net
>>325
あたり前だろ
通達は親会社に限定してたしそれが通達の肝だからな

331 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:58:44.20 ID:Rs4PuoHm0.net
>>330
やき豚アホじいさんにとったら
国税がどことどこの会社が連結してるかも把握できないのが当たり前なんだなwwww
さすが無職の妄想はすげーわ

332 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 00:58:56.60 ID:DBaBHCBU0.net
よく整理したほうがいいですよ
法的に認められる株式を取得していないと親会社とは認められません(通達の適用外)
野球の場合は広島カープを除く11球団が通達の適用内
Jリーグの場合はグランパス、浦和、柏、大宮、マリノス、ガンバ、ヴィッセル
上のクラブも通達適用内
他のクラブは通達適用外
単純にこれだけの話

333 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:02:21.10 ID:rMDo9JHq0.net
>>331
一応親会社は商法にも出て来る言葉だからある程度限定はされてる
連結に含まれるなら親会社の定義に当てはまるんじゃないか

334 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:04:46.83 ID:ijHp54740.net
>>332
いつから使えたのかは不明>>166
去年公言された
というのが正しいかな

335 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:05:28.76 ID:DBaBHCBU0.net
>>334
それだと浦和は脱税したことになります

336 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:05:29.09 ID:Rs4PuoHm0.net
>>333
ある程度はじゃねーよアホ
限定されるものを国税が把握できてねーと思ってるバカだからわらわれてるって気づけ無職

337 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:05:37.77 ID:0tPBOVH20.net
野球が国民的娯楽だった昔ならいざ知らず
これだけ娯楽が多様化した現代にこんなおいしい特権を与え続けるどころか
拡大することってあまりにおかしいんじゃないの?
もっと税金を使うべきところはあるだろ
ジャップは一度決定するとすぐに既得権益かして制度が時代に合わなくなっても絶対に変えない
ジャップは劣等民族滅びるしかない

338 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:05:46.69 ID:ijHp54740.net
>>335
いつから使えたのかは不明
文字読めます?

339 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:06:55.80 ID:rMDo9JHq0.net
>>336
国税が把握できてないなんて言ってないが

340 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:06:57.11 ID:DBaBHCBU0.net
>>338
ご自身で「去年公言されたというのが正しいかな」
と書き込まれていますよ

341 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:08:27.05 ID:Rs4PuoHm0.net
>>339
どこが親会社なんて国税は当然把握できます
ある程度なんて言葉ではないんですよ無職さん?

342 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:08:51.40 ID:ijHp54740.net
>>340
そのままですよ?
去年公言されてますから

343 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:09:25.25 ID:JhtQtUE10.net
B-CLUB?
かつてバンダイが出していたガンダムガレージキットか

344 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:09:42.83 ID:DBaBHCBU0.net
>>342
では「いつから使えたのかは不明」という一文は?

345 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:10:17.19 ID:ijHp54740.net
>>344
いつから使えたのか明確に分かるソースとか誰か持ってますか?

346 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:10:52.82 ID:rMDo9JHq0.net
>>341
親会社子会社の関係てのは企業側が申告するもんでしょ

347 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:11:04.57 ID:DBaBHCBU0.net
>>344
いつから使えたのか不明だけど
去年公表されたのが正しいというのは
日本語として正しくないですよ

348 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:12:48.52 ID:Rs4PuoHm0.net
>>346
明確に出資、株式等で関係があるから親子なんだよアホ無職wwwwwwww

349 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:13:50.95 ID:ohXt6WBB0.net
Jリーグは親会社のあるチームとないチームがあった(法的観点)
ただ、法的な話とは別にプロ野球との差別化のために親会社というのを前面に出していなかった。
だから税務上の優遇措置をJリーグとして明確に求めるという話を今までやっていなかった

何度も言うがあくまでもJリーグの都合 そりゃプロ野球に適用されるのにJリーグに適用されないわけがない
政治力なんていらない 要求すればすぐに明確に適用されただろうよ

350 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:14:00.31 ID:ijHp54740.net
>>347
去年公式に文書として公表されてますが?
→→→>>166
何が正しくないのか説明お願いします

351 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:16:00.78 ID:rMDo9JHq0.net
>>348
保有株式が同じでも連結から外したり含めたりするよ

352 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:16:35.91 ID:DBaBHCBU0.net
>>350
それは通達ではありませんね
通達に書かれていなければ通達の適用は受けられないというのが言い分なのでは?

353 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:16:42.09 ID:Rs4PuoHm0.net
>>349
野球は明確に親会社がある>>306って書いてるけど
明確に親会社がない?とされるJってどういう状態?www

354 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:17:37.04 ID:Rs4PuoHm0.net
>>352
国税が文書だしてんのに通達かどうかとか何いってんの?
焼豚ってアホしかいねーのか…?

355 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:18:28.38 ID:DBaBHCBU0.net
>>353
わかりませんね
ただ、株式の50%未満の取得でも親会社と認められる場合もあるらしいですよ
わたしもそのへんの微妙なところはわかりません

356 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:19:31.26 ID:Rs4PuoHm0.net
>>355
つまり分からないのに何か分かってるように話してる変人ってことでいいのかな?

357 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:19:41.41 ID:ohXt6WBB0.net
>>353
305は
jリーグのチーム
@親会社のあるチーム
A親会社のないチームがある と書いているけどね 建前としてはない=実際は親会社はあるが全面に出してない

358 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:19:43.84 ID:DBaBHCBU0.net
>>354
通達に野球としか書かれていないから野球だけという主張だったのでは?
通達に書かれていなくても適用されるなら今までと同じですよね

359 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:20:20.01 ID:Rs4PuoHm0.net
>>357
だから実際は親会社はあるがっていう定義を聞いてんだろ低能

360 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:21:09.17 ID:Rs4PuoHm0.net
>>358
通達と同じ内容だとするのがまずおかしいのでは???
当たり前の疑問だけどこれ

361 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:21:21.13 ID:rMDo9JHq0.net
>>354
だから通達の意味ってあんま無いのよ
だってあんな回答でも同じ効力が有るんでしょ

362 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:22:16.18 ID:DBaBHCBU0.net
>>356
私が書いたグランパス、浦和、柏、大宮、マリノス、ガンバ、ヴィッセルは
親会社が確実に50%以上の株式を取得してる会社ですので
サンフレッチェのような微妙なクラブについてはわかりません

363 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:23:04.92 ID:Rs4PuoHm0.net
>>361
通達にもこの文書>>166にも意味があるよ?
「国税が言った」というのは意味があるんですよ?無職さん

364 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:24:08.48 ID:nJwlqLju0.net
通達なんて法的な効力一切無いんだよな
明日からやっぱナシと言われたら裁判で争うしかない

365 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:24:20.45 ID:Rs4PuoHm0.net
>>362
サンフレッチェとか知らねーからどうでもいいんだけどさ
国税がそこが親会社かどうかの繋がりも把握できない機関だと思ってるんですか?って言ってるののよ無職さん

366 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:25:08.72 ID:Rs4PuoHm0.net
>>364
通達がとか関係なく、国が一度言って取り消しもしないなら裁判で負けますよって当たり前の話なのよ

367 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:25:28.04 ID:DBaBHCBU0.net
さきほどどなたかが貼ってくれていた
https://real-sports.jp/page/articles/392989459454362769
上記の記事には’税理士によって’解釈が分かれていたと書かれています
ようするに、親会社のあるクラブは適用はサれていたということです
もちろん、制度を利用するしないは各クラブの自由です

368 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:27:19.05 ID:ohXt6WBB0.net
>>359
法的には親会社はあるがプロ野球と違って名前が使われてないしJリーグの成立の経緯からも
親会社を前面に出してないから建前としてはと俺なりの表現をしただけ

369 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:27:27.56 ID:rMDo9JHq0.net
>>363
あんな回答が同じなのか
Jリーグの偉いさんは他の競技も適用されるよって勝手に言ってたみたいだが

370 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:27:28.11 ID:a+BISWzs0.net
バスケとサッカーが繁栄すれば野球なんてもう用はないわ。ガキの頃は親の影響で野球も好きだったが、毎年毎年おんなじチームとバカみたいに試合しまくってて飽きたし興味もなくなったが、今でも6チーム2リーグ制を維持してんだからバカとしかwww
大嫌いな企業である読売や中日やロッテやソフトバンクがチーム名を名乗っていやがってホント吐き気がするぜ

371 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:27:28.78 ID:Rs4PuoHm0.net
>>367
だから
>>いつから使えたのかは不明>>166
去年公言された
というのが正しいかな

日本語読めますか?

372 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:27:33.85 ID:DBaBHCBU0.net
>>365
税務署は当然把握してるでしょ
私と他の方を間違えてますか?

373 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:28:03.46 ID:Rs4PuoHm0.net
>>368
お前なりの表現を汲み取ればよかったの?wwww

374 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:28:55.94 ID:Rs4PuoHm0.net
>>369
通達と回答の違いの説明お願いしまーす

375 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:29:07.76 ID:DBaBHCBU0.net
>>371
浦和レッズさんが使ってた以前は私達には不明ですが
それ以降は確実に認められているということでしょうね

376 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:30:07.89 ID:Rs4PuoHm0.net
>>372
サンフレッチェのようなクラブのことはわからんのでしょ?
それはあなたがサンフレッチェは親会社があるかないか分からないから分からないってことよね?
国税はわかりますよね?

377 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:30:27.19 ID:ohXt6WBB0.net
>>373
あんたが何にかみついているのか意味不明
俺は親会社が「明確」でないなんてどこにも書いてない 書いてあると言いたいのなら引用してみてよ

378 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:31:03.66 ID:Rs4PuoHm0.net
>>375
浦和の話は知らないけど

>>いつから使えたのかは不明>>166
去年公言された
というのが正しいかな

何か間違ってたなら指摘どうぞ?
間違ってなかったならごめんなさいは?

379 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 01:31:05.95 ID:ii6rWtnI0.net
そんなアホな

総レス数 1004
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200