2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【バスケット】Bクラブ親会社による欠損金補填など税務上の優遇がJリーグやプロ野球と同様の扱いに [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2021/03/09(火) 19:48:18.74 ID:CAP_USER9.net
3/9(火) 17:41配信 バスケットボールキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb995b559cf4df3d2adefe7ab4ac59cacaa0fa1


 Bリーグは島田慎二チェアマンは9日、理事会終了後に会見を開き、Bクラブに対して行った欠損金(赤字)補填など税務上の優遇措置がJリーグやプロ野球と同様の扱いになるという回答を東京国税局から得たと発表した。

 プロ野球では1954年に「職業野球団に対して支出した広告宣伝費の取り扱いについて」という通達が出され、税制上の優遇措置を受けていたが、プロ野球以外の各プロスポーツに適用されるかどうかは解釈が分かれていた。そこで、Jリーグが昨年国税局に問い合わせを行ったところ、Jリーグ各クラブにも適応されるとの回答を得た。それを受けてBリーグも東京国税局へ「Bリーグ会員クラブの親会社等においても、法人税法上、Jリーグと同様に取り扱われるということか」と照会した結果、「プロ野球やJリーグと同様に取り扱って差し支えない」との回答があったという。

 これにより、Bリーグ各クラブの親会社による欠損金補填など金銭的な支援が広告宣伝費として扱われるため、支援における税制上の負担が減少することとなる。コロナ禍において経営が厳しいクラブにとっては追い風となる回答を得た。

 島田チェアマンは「クラブ経営が難しい中、Jリーグに続きBリーグについても、照会して容認されたことをうれしく思います。今コロナ禍において困難に直面しているクラブも、この制度によりさらなる親会社の支援を受け、この困難を乗り越えられる可能性が広がるものと思います。クラブの関係会社並びにスポンサーの皆さまには、引き続きクラブにお力添えいただけますと幸いです」とコメントしている。

786 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:22:21.51 ID:rMDo9JHq0.net
>>785
通達にはチーム名に会社名を入れれば宣伝なんて書いてないが
巨人の親会社は巨人じゃないからダメなんだな

787 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:24:40.51 ID:LmrsvheS0.net
>>782
いやいや良いんですよ。
でもね、いつも焼き豚が広告ベタベタガーとか言ってるから、今日の今日までてっきりプロ野球のユニフォームには一切広告が入っていないかと思ってたのよw
それこそJリーグに感謝やん。

788 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:24:53.62 ID:8HaFEhYXO.net
>>780
それは川淵さんが会社名をチームに付けなかったら税金はどうなるんだ?と実業団チーム運営の会社から聞かれた時の話だな

789 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:26:32.53 ID:8HaFEhYXO.net
>>781
プロ契約者は業務委託だから人件費じゃない
しかし経費では落ちるのは同じ
福利厚生費は主に運営経費だよ

790 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:27:34.94 ID:z0iuCDnR0.net
>>786
あ、ごめん
あなたが言ってること勘違いしてた
チーム名に会社名を入れれば宣伝だなんて誰も決めてないね
親会社なら通達が受けられるって話だ
>>778とは関係ないけど

791 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:29:03.89 ID:rMDo9JHq0.net
>>788
実業団も親会社だから宣伝費が認められてるのよ
通達にはそう書いてあるしチーム名に名前つければ良いなんて根拠ないでしょ

792 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:30:16.34 ID:z0iuCDnR0.net
>>791
いや、だから実業団からプロになるからそこはどうなるんだって話やん

793 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:32:30.57 ID:8HaFEhYXO.net
>>791
だから実業団に聞かれたから、国税がユニなら経費という話じゃん
そもそも会社名を入れないと川淵さんが頑として譲らないから、それに抵抗した会社がチーム名を入れたくていろいろ言った話の中の流れだよ

794 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:32:48.49 ID:rMDo9JHq0.net
>>792
実業団とプロと何が違うの?
例えば巨人や阪神は100%子会社だから企業内の一部署みたいなものなんだけど

795 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:34:31.13 ID:rMDo9JHq0.net
>>793
それ何を根拠にしてるの?
親会社であればチーム名なんか関係なく宣伝として認められるよ

796 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:38:07.84 ID:DBaBHCBU0.net
実業団は子会社ではないからね
巨人は株式会社読売巨人軍
阪神は株式会社阪神タイガース

797 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:38:13.54 ID:rMDo9JHq0.net
名前を付けなきゃ宣伝じゃ無いなら巨人の親会社は巨人じゃない

798 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:38:46.56 ID:z0iuCDnR0.net
>>794
企業内の一部署か企業内の一部署みたいなものかの違い

799 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:39:03.61 ID:rMDo9JHq0.net
>>796
でもそのチームを切り取って売れるよね

800 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:39:58.35 ID:rMDo9JHq0.net
>>798
そのチームだけ切り取って売れるでしょ

801 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:40:47.62 ID:z0iuCDnR0.net
>>800
うん、そうだね

802 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:41:46.78 ID:DBaBHCBU0.net
>>799
売れるからと言っても売ったり、別の法人として切り離さないと
親子の関係ではないから
あくまでも会社の中の1部門

803 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:42:04.12 ID:rMDo9JHq0.net
>>801
雇ってる選手もプロ契約なのに何が違うんだ

804 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:44:49.86 ID:z0iuCDnR0.net
>>803
いや、だから企業内の一部署か企業内の一部署みたいなものかの違いだって

805 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:45:17.42 ID:DBaBHCBU0.net
実業団はあくまでも企業の部活という括りでしょ
たとえ宣伝効果があったとしても部活という扱いなのでは

806 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:45:50.03 ID:rMDo9JHq0.net
日本リーグ時代からジーコは居たし
ラモスもカズも北澤もあいつらみんなプロ契約でしょ

807 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:47:12.28 ID:8HaFEhYXO.net
国税に関してはあくまでユニでの経費が認められるまでの経緯を書いてるだけで、国税がチーム名なら経費認めてたということはワシは書いてないでしょ
落ち着いて読んでくれないかな

808 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:48:26.84 ID:rMDo9JHq0.net
>>805
東芝は解散しないでチームをそのまま譲渡したでしょ

809 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:49:07.56 ID:8HaFEhYXO.net
あと当初は古河はJR東とのジョイントチームだからな
その時の株主比率は知らないがそのあたりも問題になったかもしれないな

810 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:53:02.53 ID:DBaBHCBU0.net
>>808
譲渡するまえは親会社と同じ組織の一部でしょ
売られてから初めて別法人となる

811 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 14:54:28.31 ID:rMDo9JHq0.net
100%子会社なんて企業内の一部だよね

812 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 15:00:31.22 ID:rMDo9JHq0.net
言葉の違いにえらい拘ってるけど国税は実態がどうかに拘るでしょ

813 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 16:05:11.75 ID:TsELB2A/0.net
>>780
通達が出た時期理解しとる?
ネーミングライツなんて概念ない時代

814 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 16:08:04.97 ID:TsELB2A/0.net
>>803
実業団の選手は社員
プロは個人事業主としての契約

815 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 16:17:11.30 ID:4UR/mcuF0.net
>>793
アレが中々逝ないから川渕も路線変更できないんだよ意地張って

816 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 16:35:18.29 ID:/UrDDpOa0.net
結局、野球と違ってサッカーは週一でしかチケットやグッズを売れない

Jリーグで市民クラブなんて無理ってことよ

Jリーグは親会社バンザーイ!で親会社ありきで経営するしかない

どのクラブも広告料ありき、実質広告業みたいなもんだ

817 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 16:47:40.69 ID:8HaFEhYXO.net
三菱も実業団は重工だけど、プロは自動車がユニだからな
当時の三菱養和サッカークラブの株主比率がどうだったがは覚えてないな

818 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 17:18:14.98 ID:i9ps1jc38
女子プロサッカーのWEリーグは企業名が付いているな。
マイナビ仙台レディースがそうだし。

819 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 16:59:16.18 ID:WRunDMDA0.net
>>816
焼き豚が嫌いな広告ユニwしかも広告ヘルメに広告帽もw
https://sp.seibulions.jp/_pl_img/old/news/img/20150318/ph_belluna01.jpg
https://i.imgur.com/TWpsKls.jpg
侍ジャパンも広告ベタベタw

820 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 17:40:53.29 ID:RgBLFTnp0.net
>>819

女子アナ「Jリーグはチーム名ではなく広告ベタベタなユニホームのせいで人気が出ない」
https://raptor.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472607422/

821 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 17:53:32.02 ID:JMJu45f/0.net
Bリーグは最初からチーム数多すぎだから潰れるところは潰したほうが良いだろうけどな。

822 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 17:57:50.70 ID:kU5VZRSL0.net
>>820
【悲報】女子アナガーのベタベタ焼き豚、Jリーグを貶める書き込みをし直後に「ド正論」と自分に自演レス→逃走w
https://i.imgur.com/SdRSo2C.jpg

http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20190304/ZjdYbnd5YXgw.html

823 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 19:46:31.31 ID:o5g/JyYJ0.net
>>821
ただゲーム数多いし
選手数は少ないから小規模のチームは運営しやすい

824 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 19:57:52.20 ID:N9JBwsuT0.net
66年か野球の中でも『NPB』だけに認められていた特権wwwwww


Jリーグが確認してくれたおかげで独立リーグも女子プロ野球も認められるようになったぜ!!

825 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 20:56:58.81 ID:EUprP8mw0.net
>>824
スポンサーにまで拡大解釈できると確認してもらったんだから、通達悪用66年の焼き豚NPBもJリーグに感謝感激だよな

826 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 22:01:31.87 ID:0VUDal+n0.net
>>156
ジェッツはモンスト効果だろう

827 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 22:04:12.13 ID:rMDo9JHq0.net
>>813
概念が出来た時も通達無いでしょ
>>814
ジーコは社員だったのかよ

828 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 22:06:42.55 ID:rMDo9JHq0.net
>>824
それ通達は?

829 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 23:34:15.89 ID:xSsgAeU50.net
Bリーグおめ!!

830 :名無しさん@恐縮です:2021/03/10(水) 23:56:29.06 ID:NbDnYt1R0.net
まあバスケは無理だろ
成功してるのはNBAしかない

831 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 01:07:25.95 ID:etpClA8m0.net
>>160
焼き豚はなんで韓国人みたいな嘘ついちゃうの?

832 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 01:49:27.92 ID:eAXg/MJT0.net
日本じゃないんだろ

833 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 02:07:38.80 ID:oKZYVqE00.net
ぶっちゃけバスケとサッカー、あるいはラグビーに税金を投入しても個人的には反対しない。だが、野球だけは絶対にダメだ。アレは思考回路が退化するし、なおかつ犯罪者を大量生産するから言語道断!!

834 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 06:14:29.18 ID:7jDs28ll0.net
>>826
まあたった601人に聞いたアンケートだしね

835 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 08:12:27.61 ID:mZq4Qdiy0.net
モンスト トップ
Q&A
千葉ジェッツの勝敗と...

ムー Lv2
千葉ジェッツの勝敗でオーブをもらえるのに疑問を感じたので投稿しました。
よくログインボーナスと一緒に[千葉ジェッツ3勝0敗なのでオーブ3個とタス亀〜個とか1勝2敗なのでオーブ1個]とかそんな感じで色々とアイテムをもらっています。

しかし私はこのバスケチームのことを何も知らないし、ましてやファンでもありません。それなのにオーブが貰えることがおかしいというかファンや選手の方に失礼というか..
こういうのは、ほかの企業(楽天の割引セール)とかでもしてると思いますし貰える側がどうこう言うことではないですが皆さんはどう感じますか?

836 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 08:40:55.77 ID:YsY2xov/0.net
>>176
豚双六はアメリカ人に完全に見放されたけどな

バルセロナ- パリ
全米視聴者数107万人

リーガMX
全米視聴者数250万人

女子サッカー親善試合
アメリカ×カナダ
全米視聴者数 50万人

全豪女子決勝
大坂なおみ-ジェニファー 
全米視聴者数46万人 史上最低

男子決勝
ジョコ メドベージェフ 
全米視聴者数42万人 史上最低


2020MLBリーグチャンピオンシップ
アストロズ・レイズ ゲーム2
TBS視聴率0.9、188万人
リーグ王者戦の過去100年の最低視聴者

837 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 09:12:31.31 ID:v3fyT0hQ0.net
>>808
東芝はBリーグ参入の時にチームをプロ化→その後Denaに譲渡って流れだった。

838 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 09:14:38.78 ID:v3fyT0hQ0.net
>>814
それはよくある勘違いで実業団でも普通にプロ契約の選手雇ってるよ。
JSL時代のブラジル人とかそうじゃね?

839 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 09:19:32.28 ID:v3fyT0hQ0.net
>>810
東芝の場合はDenaに譲渡する前からプロ化してた。
だだ子会社じゃなくて社内の一事業であっても他社に譲渡は可能(ソニーのVAIO事業とか)だからそこにあまりこだわる意味はないと思う。

840 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 09:58:28.79 ID:Gkkb9+iC0.net
>>838
貴方がそれを勘違いというほどプロ契約の例外が多いわけでもないわな。
それならもっと例外事例を出してくれないと。

841 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 10:05:28.64 ID:j1vZyZ300.net
元々は野球が12球団の体制を維持するための通達だけど、それが他のスポーツの活性化につながったのは良かった

しかし野球ってチーム数増えないな
需要が無いのかな

842 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 10:10:27.08 ID:v3fyT0hQ0.net
>>840
今のなでしこリーグやVリーグやラグビートップリーグにプロ契約選手なんか大勢いるじゃん。

843 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 11:29:06.89 ID:ufDbtk5l0.net
国がなぜこんな風な方向に舵を切ったかと言えば、スポーツを産業として育てたいからでしょ。欧米の様な大きな娯楽産業として育てたい。どうにかして国民が金を使う方向にさせたいんだよ。

まぁ良いとは思うけどね。実際、プロスポーツは国や自治体が税金で支援してる額よりもそれらの経済活動で増える税収の方が多い。一度出来た地方クラブが潰れそうになると自治体が援助に入るのはその為。

844 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 11:36:08.10 ID:z+XupfVd0.net
>>843
地方の弱小サッカークラブが、何とかして市民にサッカーに金を使うようにさせたいって
身もふたもないことを語っていた記事があった

845 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 11:43:22.64 ID:cNdkziS20.net
>>568
サッカーにかけてる熱量の方が多いような…

846 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 11:45:07.97 ID:cNdkziS20.net
>>596
欧州様わんわん!
プライドねーのかこいつ

847 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 12:06:55.76 ID:gcRKyG610.net
やきうの地位低下が激しいな

848 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 12:20:13.05 ID:h6sKilMF0.net
>>843
もし国が舵を切ったなら、個別のスポーツ団体からの問い合わせなんかなくても国の方からちゃんと発表してるだろ。

849 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 12:24:07.26 ID:ufDbtk5l0.net
>>848
そこまでは国も頭が回ってないんでしょ。
問い合わせがあって動くってのはありがち。
全体の連携が出来てないのでは?

850 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 12:27:24.96 ID:ufDbtk5l0.net
スポーツ産業の活性化に向けて
スポーツ庁・経済産業省
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/jjkaigou/dai44/siryou7.pdf

851 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 12:49:25.60 ID:h6sKilMF0.net
>>850
いやいや国税は財務省の管轄なんだから全然別の話だし。

852 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 12:59:02.17 ID:Z1mxPlax0.net
やきうが圏外。。。

「子どもの成長を実感できた習い事」3位英語、2位ピアノ、1位は? [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615434024/

853 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:10:24.36 ID:1LPCMgoN0.net
>>851
だから、スポーツ産業の活性化が国としての方針なら、実行するなら色んな省庁を横断してやらないといけないけど、その辺りが弱いって話。

で、個別で問い合わせがある度に国の方針との兼ね合いで動いたりするって話。

854 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:11:21.65 ID:RDwTJgvZ0.net
地方自治体「箱安いからJ捨ててBにしよ」

この流れ来ないかねー

855 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:30:39.59 ID:LOSgXkHS0.net
これで決算赤字だらけだったら笑えるな
補填する価値もないってことだからな

856 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:38:43.69 ID:W/xAZI+GO.net
>>838
レスされたので細かく答えるが、サッカーでの正式なプロ契約は86年くらいにドイツから奥寺が帰って来ることになりスペシャルライセンスプレーヤー制度を作り、初年度の日本人は奥寺と木村和司の二名のみ。読売クラブはクラブ制度なので建前は他に職業あるとか学生なので、武田なんかは系列の静岡のテレビ局の社員として入れてるはず
外国人もそれまでは社員契約でないのもいたとも思うけどね
建前はプロではないようになってて過渡期だからあいまいなんだよな

857 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:41:31.82 ID:W/xAZI+GO.net
>>840
横レスしますが、86年以降、J発足前の段階ではかなりの選手がプロ契約していて読売や全日空あたりはほぼ全員プロ契約でしたね

858 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:47:53.56 ID:W/xAZI+GO.net
>>839
そりゃ東芝はチームとしてのプロ独立法人化に反対した旗頭だからw
だからあんなことになったけど、粉飾決算で社会的発言権を失い川淵さんが乗り込んで今に至るところ

859 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:52:11.31 ID:xBAtlWBU0.net
>>852
肘が壊れるまで投げさせたり毎日恫喝に体罰くらって精神的に成長出来るのに…

860 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 13:58:02.00 ID:W/xAZI+GO.net
>>841
オーナー会議が強すぎてフランチャイズ分けないからね
宮内なんて政府の規制緩和の旗手だったのに、プロ野球の新規参入には反対して全く信用を失う

861 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 14:20:21.96 ID:v3fyT0hQ0.net
>>857
じゃああんたの定義した>>814の選手の雇用形態の違いが実業団とプロチームの違いというのは当てはまらないじゃん。

862 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 14:29:05.37 ID:tIIEmjk40.net
東芝か・・
もうトヨタとか東芝とかの親会社でチーム呼びすること無くなっちゃったな
Bリーグ元年の開幕戦の解説で当時のチェアマンが何気なくトヨタと言ってたのが未だに忘れられんw

863 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 14:34:09.63 ID:v3fyT0hQ0.net
>>862
FC東京は未だに瓦斯呼ばわりされてるけどな。

864 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 15:48:44.16 ID:jZ2PvNNC0.net
>>833
こういうのをただの個人的感情論だと自覚が無いから舐められるんだよ

865 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 17:34:27.20 ID:W/xAZI+GO.net
>>862
サッカーに関してはトヨタが一番にチーム名に会社名を外すことに賛成してくれたと川淵さんは書いてたのにw

866 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 18:25:07.73 ID:c8emLD1F0.net
あのさ国税からJリーグへの回答なんて「貴見のとおりで差し支えありません」だけだよ
川淵への回答なんて文書すら無いでしょ
それでも拡大解釈だって出来てしまう
じゃあ通達って何よって話し
口頭でも同じことが出来るのに敢えて文書にするのが優遇じゃなくて逆に縛ってるだけだろ

867 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 18:38:01.81 ID:EBnDvvwU0.net
スポーツファンの私としては、バスケやサッカーはスポーツだから税金を投入しても個人的には構わないと思ってるが、単なるレジャーにすぎない野球に税金を投入するのは違和感ハンパないわ

868 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 19:39:13.52 ID:BAmHbvwj0.net
焼き豚の発狂が止まらないな
プロ野球が70年も続けてた脱税行為を他の競技にも適用しただけなのにw

869 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 19:41:39.00 ID:BAmHbvwj0.net
>>867
野球でも地域リーグは構わないと思うんだよな
問題はプロ野球、特にロッテみたいな何処かに金が流れてそうな企業がオーナーなのが危険すぎるわ

870 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 19:42:38.97 ID:6blO6mKM0.net
捏造焼き豚糸井キヨシ出て来いよ、オイ

871 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 19:46:21.31 ID:SJRZwht10.net
>>869
50年間通達により節税した金を母国韓国に送金してたんだよね

野球は韓国への送金装置じゃん

872 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:06:52.49 ID:1LPCMgoN0.net
>>866
口頭だと出来るかも知れないが出来ないかも知れない。その担当者の個人の意見かも知れないし、そうでもないかも知れない。

下手したら追徴課税を受けるかも知れない状況ではそれは不味いだろ。

873 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:25:28.51 ID:SMpsrCcE0.net
>>872
文書でも口頭でも結局同じことが出来ることに変わりは無い
しかもこれJリーグへの回答でそれ以外国税は何も言ってないのに
他の競技にも適用されると拡大解釈されるんでしょ

874 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:33:02.24 ID:1LPCMgoN0.net
>>873
文書でも口頭でも同じ事は出来ないよ。
口頭の意見と違う判断を国税がした場合に根拠が無くなる。

国税なんて全国各地にあって同じ判断をするとは限らん

875 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:39:04.68 ID:SMpsrCcE0.net
>>874
やってるしJリーグがやったのは事後の確認だけ
サイゲームスは鳥栖に対してやってたでしょ
それ以前国税は何も発表してないし勿論通達も無いのに 

876 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:41:27.30 ID:SMpsrCcE0.net
通達も無いのに川淵の言い分が通ってる事をおかしいと思えよ

877 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:42:32.69 ID:MIii6+yK0.net
イービルいらんわな

878 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:48:09.56 ID:SMpsrCcE0.net
国税庁が正式に文書を公開したのは「貴見のとおりで差し支えありません」
これだけだよ
これで全て公式見解として決まって拡大解釈もされる
じゃあ通達って何?

879 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 20:56:57.09 ID:THPHtM7f0.net
>>841
通達ができた当時は14球団だったのだが

880 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 21:48:43.96 ID:1LPCMgoN0.net
>>878
通達は文書として残る公式見解。
それが変更される場合にはまた別の通達が出される。
口頭合意はその時々のある意味臨機応変な合意であって、今後変更される可能性もある。良い方向にも悪い方向にも。

881 :名無しさん@恐縮です:2021/03/11(木) 22:28:43.99 ID:FodXzthz0.net
親会社が子会社である球団の赤字を補填するのはわかるけど
複数の単なる小口のスポンサーが赤字補填するメリットないやろ
そんなお人好しで金が余ってる会社がそこらじゅうにあると思ってるなら頭沸いてんな

882 :名無しさん@恐縮です:2021/03/12(金) 04:15:53.30 ID:C+e2RaML0.net
>>880
おまえバカだな
通達の内容だって後に変える事は出来るし通達なんか無くても構わない
「貴見のとおりで差し支えありません」
一応これも文書に残ってるけどこれにはどういう意味が有るんだ?

883 :名無しさん@恐縮です:2021/03/12(金) 05:22:53.07 ID:C+e2RaML0.net
>>881
大株主が自治体のクラブも有るしサイゲームスみたいな物好きも居るからな
それよりJリーグが照会した時例の通達を引用してるんだよね
職業野球に限定してて何の関係も無いならそんなの引用する必要は無いんだけど
つまり親会社は宣伝費を出せる事は前提になってて更にそれ以外も認めてくれって内容だからな

884 :社長ぺっぺ:2021/03/12(金) 07:08:08.97 ID:hO5OvTQe0.net
スポーツニュースのJリーグコーナーはユニフォームの広告しか印象に残らないから宣伝効果有ると思うよ。

885 :名無しさん@恐縮です:2021/03/12(金) 07:22:59.88 ID:uhD3iPlBO.net
島田チェアマンが言ってんのは「バスケも東京国税から親会社がプロ野球みたいに赤字を補填できると回答あったから、親会社さん補填をおねがいします
他のスポンサーさんは、親会社さんに赤字補填してくれるようにお願いしましたんで、心配なくご支援をよろしくお願いいたします」
って話で親会社以外は適用されるなんて言ってないと思うけどね

総レス数 1004
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200