2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】ヘッスラはありか、なしか?相次いだ故障離脱…メリットとデメリットは [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2021/05/14(金) 11:28:37.70 ID:CAP_USER9.net
 巨人・坂本勇人内野手(32)とDeNA・倉本寿彦内野手(29)が、ともに9日の試合で負傷交代した。坂本は一塁走者として手から帰塁した際に、倉本は打者走者として一塁にヘッドスライディングした際に手を負傷した。

 坂本はヤクルト戦の五回、捕手からのけん制球にヘッドスライディングで一塁に帰塁した際、右手親指末節骨を骨折した。

 プロ野球では一般的に塁に出た場合、打撃用の革手袋よりも分厚い走塁用の革手袋に替える。リレーのバトンのように、何かを握った方が力を出しやすい選手は手袋を装着せず、握ったままプレーする。だがこの場合、ヘッドスライディングで帰塁した際に、拳を握った状態であるため、ベースにタッチするまでの距離が遠くなるというデメリットがある。その一方、固定されたベースに勢い余って突き指するリスクは少ない。

 坂本は手袋を装着していたが、捕手からのけん制球に少なからず不意を突かれる形になった点、滑り込んだ際の手とベースとの距離が詰まりすぎた点、瞬時に帰塁した勢いも重なって、最悪の診断結果が下ることになった。

 元阪神野手チーフコーチで、広島とオリックスでも走塁コーチを務めたデイリースポーツ評論家の岡義朗氏(67)は、手袋をした場合の帰塁時は「ベースに触る直前に指を上方向にそらすことが大事。そうすれば突き指するリスクを減らすことができる。手のひら、指の腹でベースをタッチする形だね」と指摘する。

 ただ「昔は、一塁走者は3・2メートルのリードが取れていれば盗塁できるセーフティーな距離とされていた。でも、今は投手のけん制がうまくなって、クイックモーションの高速化も進んでいるから、10センチでも、15センチでも二塁に近づいておきたくなる。必然的に手から帰塁するケースは増えているから、一概に坂本を責められないよね」とも補足した。

 一方、倉本は阪神戦の初回、二ゴロを放って一塁にヘッドスライディングした際、左薬指の第2関節脱臼、中節骨剥離骨折の重傷を負った。

 このプレーに関して岡氏は「実を言うと、ヘッドスライディングするとスピードが落ちるケースが多いんだよね。ケガをするリスクも伴うし。ただ、勢いがあるから、セーフに見えやすいという利点が昔はあったんだよ」とした。ただ、2018年からリクエスト制度が導入されており、印象度で審判の目をごまかせたとしても、映像でアウト、セーフが正確にジャッジされるだけに、一塁へのヘッドスライディングを禁止する球団もある。

 しかし、岡氏は打者走者の一塁へのヘッドスライディングが有形無形の産物となる場合があるとも言った。

 「特にチームが不調の時ね。いつもはそういうことをしない主力選手がそういった姿を見せることで、ほかの選手を鼓舞するケースは昔もあったし、今もあるね」

 ケガ→長期離脱のリスクを考えれば、打者走者の一塁へのヘッスラは避けた方が賢明なのは疑いようのないところ。だが、阪神・亀山努、オリックス、阪神で活躍した平野恵一に代表されるように、ヘッスラが球場を沸かせたのも事実で、肯定も否定もしがたい悩ましいところだ。(デイリースポーツ・鈴木健一)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b80db23bdd7e5c270ec9ef8fcf2a4549eb9bc4
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210514-00000045-dal-000-1-view.jpg

2 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:29:49.37 ID:r45a1AaL0.net
帰塁はしょうがねえ

3 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:30:37.00 ID:7qtst9EH0.net
人工芝でヘッスラとか愚の骨頂やろ

4 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:31:53.69 ID:QgDOOrmi0.net
そもそも遅くなるから駆け抜けた方がいいって聞いたけど?

5 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:32:49.60 ID:ereqvFK/0.net
怪我する可能性結構あるからプロはしちゃダメ

6 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:35:09.34 ID:ntoU6qhd0.net
ベースに触れるのは足のみセーフとかにすればいいんじゃね?

7 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:35:19.04 ID:BBEBnSs40.net
タッチを避けるためとかなら分かるけど、一塁へのスライディングは全く理解できんわ
必死アピールってのもあるにしても、ホントに必死なら全力で駆け抜けろよ

8 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:37:25.28 ID:SAUGhLyL0.net
無しだな

9 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:37:54.45 ID:aru5gywt0.net
>>1
倉本と坂本のケース一緒にしちゃうアホ記事ww

10 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:38:34.57 ID:JIwXqB/i0.net
全力で駆け抜けるのもカッコいいと思うんだけどね、個人的には

11 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:39:04.25 ID:QO6+oNw70.net
むしろなんで足からスライディングしないのかな

12 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:40:18.68 ID:Le0KdvKo0.net
(´・ω・`)手・指が大切な競技で手から突っ込むって自殺行為やないの

13 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:41:09.58 ID:yEA4M1LF0.net
皆思ってるだろうがプロレスと同じくエンタメショーなんだから怪我しないヘッドスライディングの練習しろよなw
ハンカチキャラとか早稲田キャラみたいなキャラ作りができてない

14 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:41:44.46 ID:nnyjqhgA0.net
>>10
牽制で駆け抜けてホームに戻ったら笑う

15 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:42:11.01 ID:bYLi3I650.net
データだけなら走り抜けたほうがいいんだけど、これやるとチームが勢いづくんだよな

16 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:42:35.61 ID:nnyjqhgA0.net
>>13
まあ練習しないから怪我するということもあるかもしれん

17 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:42:51.42 ID:zFg4Y9cA0.net
>>1
坂本の場合は帰塁だから倉本と一緒くたにするなよアホか

18 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:42:52.13 ID:mti8G7Fp0.net
前番組で検証したらヘッスラの方が速いって結論になってたぞ
あとテンション上がるとどうせやるから練習させた方がいい
近すぎる所から始めてベース上に被さるパターンがマジで危ない

19 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:45:05.85 ID:28/uvrfQ0.net
駆け抜ける方が速いならショットガンタッチやビーチフラッグも駆け抜ける方がいいんかな?
皆んな飛んでるイメージ
まあビーチフラッグは掴まなければならないけど

20 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:45:16.43 ID:6bQXnO2h0.net
雨天コールドになった時は大歓迎

21 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:45:41.88 ID:bmafduD40.net
集中力が足りんからケガするんじゃ
喝だ!

22 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:46:33.01 ID:zNtF5rew0.net
>>15
むしろあれやると負けムードが漂うから禁止してるチームもある

23 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:48:23.60 ID:KUWNbrd50.net
タッチプレーでは無意味じゃないけど、
一塁は本当に無意味

24 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:49:15.84 ID:AkltSFS/0.net
出塁したら鍋掴みはめとけ
オカマレジャーにぴったりだね

25 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:49:41.83 ID:hfM3QeWxO.net
メリットに「これがあるからやらないわけにはいかない」理由が無いからなぁ
怪我のリスクを負ってまでやる事じゃない

まあ勝手に体が動いちゃうのだとしたらどうにもならないけど

26 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:51:51.60 ID:tQMZR5Ln0.net
坂本と菅野は五輪拒否の仮病だから

27 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:52:09.44 ID:qr9Qe2kR0.net
最近、似たネタでスレッドが立った時
色んなネタが出てきた。
一塁に駆け抜けるのとヘッスラならば
ヘッスラのほうが僅かに速い。
ただ、ジャンプ地点や角度など、
いくつかの制約はつく。
ヘッスラと足からのスライディング、
駆け抜けそれぞれの怪我への危険性は
頻度・度合いとも明確なデータ比較はなかった。
プロにおいては、帰塁以外のヘッスラを
禁止する球団もある。

28 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:53:15.16 ID:7d3gHhBM0.net
こんなんデータ取ったらどっちがいいかなんて一発と思うけどなんで延々と議論してんの?

29 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:54:19.67 ID:6JbnM1SR0.net
ヘッスラありか無しかで言えばありだろ
2塁3塁ではやってるんだから。
だから1塁でも走ってて前のめりになったら勢いでヘッスラくらいするだろ

30 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:54:45.86 ID:RHMTRdCn0.net
ヘッスラってタッチを躱す為のものじゃないのか?

31 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:54:57.38 ID:8lHwc1qa0.net
スライディング自体なしにすれば良い
普通に走れやw

32 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:55:00.81 ID:e//9X2Pn0.net
駒田はチームメイトのヘッスラ見て鼻で笑ったぞ

33 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:56:24.06 ID:c2dUpLUz0.net
高校野球でヘッスラかまして話題になってた選手
鳴り物入りで大学に引き抜かれたけど
二年の名簿にはもう載ってなかった
一年と持たなかったとは色々あったんだろうな

34 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:57:56.80 ID:s70G+07h0.net
>>4
帰塁で駆け抜ける?

35 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:59:38.21 ID:vQgYiQs/0.net
ベースをデカくフワフワにする

36 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 11:59:54.26 ID:bRHHV0ev0.net
解説者の言うとおりだなテンション爆上げな場合があることしかメリットない
上がる保証はないけど

37 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:01:43.49 ID:2a0qR44b0.net
野球がない

38 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:01:46.96 ID:O3FG6FZn0.net
メリットが弱いな
速さどうこう以前に怪我するリスクを考えるとやめたほうがいい

39 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:02:28.87 ID:Dh636RrA0.net
足からスライディングは駄目なの?
昔新庄が1塁に足からスライディングしてた記憶あるけど

40 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:03:46.25 ID:ZeSxa/oL0.net
↓福本がキャーンとひとこと

41 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:04:03.87 ID:3+ZqsrIv0.net
なにがヘッスラだ、バカ者め

42 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:04:11.34 ID:ereqvFK/0.net
>>39
スラィディングはオーバーラン防止の意味合いが強いから一塁でやっても意味無い

43 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:04:46.70 ID:mU7zkV3X0.net
>>39
出来るけど一塁に関しては駆け抜けた方が早いからな

44 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:08:53.13 ID:kiEfqqbQ0.net
だから下手くそはヘッスラすんなと
怪我してしまうのは下手くそなんだよ

45 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:09:12.46 ID:IAcxm0zs0.net
昨日の阪神熊谷がヘッスラしてたら大事故

46 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:11:02.65 ID:24nW6tCa0.net
「特にチームが不調の時ね。いつもはそういうことをしない主力選手がそういった姿を見せることで、ほかの選手を鼓舞するケースは昔もあったし、今もあるね」

10.8中日巨人戦の立浪さんをおもいだす
立浪さんは怪我してチームもまけちゃったけど、何が何でも負けられないっていうメッセージは強烈に伝わったわ

47 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:11:15.53 ID:T991O2Fq0.net
中学校野球部 一応名門の指導としては
1塁ランナーの牽制での帰塁はヘッドスライディングが基本
でもどんなケースでもヘッドスライディングがいいわけではない。
野球理論は当時 巨人牧野ヘッドの著書 「威力の野球」 を実践に
取り入れてた。 たぶん帰塁ヘッドスライディングも書いてあったと思う。

48 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:11:34.55 ID:G7S2djaa0.net
痛いのは気持ちの問題
その場面で見栄えが良い絵が一番

49 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:14:06.22 ID:ZxDa/pA80.net
単なるパフォーマンス

50 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:14:51.38 ID:uCpTGSbK0.net
はっきり言って誤差ならケガリスクない方が良いに決まってる
駆け抜けしかない

51 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:16:03.76 ID:3k/NLHB70.net
もっさんは、守備でもダイビングはやめろ、ってくらい頭から突っ込むのに否定的。
桑田あたりも否定的。
やっぱ、僕は必死で頑張ってます!ってアピール要素が強いよね。

52 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:16:41.40 ID:UKAfffah0.net
お尻から行くのはどうよ?
越中さんにコーチしてもらえ。

53 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:18:42.80 ID:7UxDPAY60.net
>>47
そりゃ帰塁はそうだろ、二塁側に行きかけて一塁に戻るという動作からして明らかにヘッスラの方が早くなる

54 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:20:33.55 ID:qU1hkb+a0.net
フィジカルエリートなんだからヘッスラからいでケガすんなよ

55 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:22:55.95 ID:35itTpqB0.net
>>35
それで怪我してるんじゃないの?

56 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:24:08.50 ID:Xuw0dvl20.net
ダイビングキャッチとともに禁止するべき

57 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:25:26.41 ID:7HjCaERF0.net
スカのヘッスラ見てへな

58 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:28:11.40 ID:w2xayFIH0.net
雨天中断が少なくなった弊害

59 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:29:29.62 ID:wDgJkhOa0.net
高校の頃の友達が
野球部だったけど
練習でヘッドスライディングしたら
そのまま立てなくなって
救急車で運ばれて
検査したら腰椎椎間板ヘルニアに
なって即手術してたわ

60 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:31:43.04 ID:ID8fLpqJ0.net
野手に手指踏まれそうで怖い

61 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:32:39.68 ID:SQ2Eb1H60.net
ヘッスラのプロはカープの菊池だろ

62 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:34:27.93 ID:TKGmDAJe0.net
中学時代にヘッドスライディングして腹が内出血で広範囲に紫色になって自慢してた奴が居たな
成績はお察し

63 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:34:38.25 ID:dnzlQ2g50.net
山田太郎みたいに記憶喪失になる可能性あるからな

64 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:35:15.32 ID:ROvNmFh50.net
少年野球で帰塁のヘッスラも練習させたけど1番のメリットは野球が上手いように見えるw
応援してる親御さんにはウケがいいよ

65 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:36:19.98 ID:+awg7Ear0.net
>>28
データ上は場合によるという結論

66 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:36:55.21 ID:g61a2Qcy0.net
初回ヘッスラでケガをする男の人って…

67 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:38:08.08 ID:6tRJJDj40.net
運動能力低すぎじゃね?

体重すぎんだろw

68 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:38:32.43 ID:J7tw/ZBZ0.net
必死感出して審判の目を誤魔化す為だから、ビデオ判定ある今の時代のプロ野球では無意味じゃないかな

69 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:38:51.50 ID:yVA+ktKj0.net
肩を脱臼するかアキレス腱切るかの二択

70 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:39:24.70 ID:fceqskQI0.net
ヘッドスライディングの利点は何なの

71 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:41:21.15 ID:KOf4aUP60.net
青田昇と福本豊はヘッスラ嫌いだったな
「あんなんは下手くそのすることや」
青田さんは最近の選手はフックスライディングが下手だとボヤいていたな

72 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:41:37.25 ID:3URFt8l80.net
陰キャがヘッスラしたぐらいで鼓舞されんなら最初からやれよプロのくせにアホか

73 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:42:30.63 ID:KOf4aUP60.net
>>65
スライディングは技術で速さもかなり変わるわな
ブレーキがかかるような下手なスライディングとかあるし

74 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:44:33.29 ID:vvAqY+tx0.net
坂本はただのバカだから
ヘッスラの是非とは別に考えろよ

75 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:45:22.41 ID:+OuKZo+x0.net
>>51
桑田は自分が怪我してるしな

76 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:45:54.23 ID:AAEM1mqi0.net
>>70
上手い人限定だけど
わずかに到達時間が早くなる

77 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:46:39.98 ID:uzP5fBY/0.net
俺ならヘッスラはしない
リスクしかない

78 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:53:55.06 ID:QugSpWeY0.net
札幌のコンクリ人工芝でやるのは自殺行為

79 :47:2021/05/14(金) 12:54:21.65 ID:T991O2Fq0.net
中学校みたいな野球の場合、あまり個々人の応用みたいなことはしなかった
1塁ランナーの2盗の練習、バッテリの捕殺けん制の練習も一緒にやる
ランナーは、リードの距離を1、2歩後ヘッドスライディングで戻れる
距離感を掴む練習を繰り返しやるだけだよ。
ちゃんと練習しておけば距離感間違えてヘッドスライディングはしないはず。 また、上手い人だけがやる技術でもない

80 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:55:29.35 ID:fEk4v9yW0.net
牽制に対してのヘッスラはまあ仕方ない
一塁駆け抜け時のヘッスラは愚の骨頂だと思うけど

81 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:57:08.00 ID:fMDsJQQX0.net
 かつて、こんなこともあった。

 '07年の北京五輪予選の台湾戦で、ソフトバンクの川崎宗則がチームを鼓舞しようと平凡なショートゴロで一塁へヘッドスライディングし、師匠と仰ぐイチローから「カッコ悪い。俺のいちばん嫌いなことをした」と説教を食らった。

 一塁ベースまでの到達時間は駆け抜けた方が速いと言われているし、足でベースを踏んだ方が審判も見やすい。さらにヘッドスライディングは、ケガのリスクも高まる。そのため、イチローは非合理的で、プロらしからぬプレーだと切って捨てたのだ。

82 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 12:59:29.00 ID:gwj/oL+H0.net
>>19
高さの問題があるだろ
落下物は全然違うわ

83 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:00:20.48 ID:MMVvpvgU0.net
ヘッスラのほうが速いなら
徒競走系の陸上競技は全部取り入れてるだろ

84 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:02:28.64 ID:+/KpP3JF0.net
リード禁止にすれば帰塁での怪我は防げる

85 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:02:29.96 ID:aru5gywt0.net
>>83
まだこんなバカなこと言ってる奴いるんだw
陸上のゴールは手じゃなくて胸だってわかってないんだなw

86 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:11:34.25 ID:3E6sizz90.net
答えは出てる
https://youtu.be/48KUFM1DslY

87 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:15:00.54 ID:OxZOgrh10.net
PL学園の寝たきり桑田清原のチームメイトは同志社大の頃にヘッスラして頸椎損傷して全身麻痺

88 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:20:30.37 ID:Swp4JXE+0.net
一塁へのヘッスラはベース手前で失速してるケースが大半な上に怪我のリスクが大きすぎる
解説者も「これはいけません」とはっきり言うべきだな
ただし牽制で帰塁の際のヘッスラは仕方ないだろう

89 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:21:50.32 ID:t5yAcm120.net
この世で一番無駄な行為。

スポーツで一番無駄な

90 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:24:17.57 ID:1jLhc0Wn0.net
最低限、高校野球のファーストがボール受けてからの思い出ヘッスラは禁止しろよ。

91 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:24:42.69 ID:t5yAcm120.net
億のカネでやってるんだからだめよね

92 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:29:32.92 ID:k3ONChTP0.net
>>86
ヘッドスライディングというか飛び込んで着地までにベースに届けば速いけど、それは確実にリスクが高すぎて危ないし、そもそも駆け抜けるのと到達時間がほとんど変わらん。そして着地し失敗して手前に落ちて滑り込んだら地面との摩擦で失速して走り抜けた方が速い。この結果でヘッドスライディングが速いと言うのは無理がある。

93 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:30:12.87 ID:iTuHcSI70.net
メリットなんていっこもないよ

94 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:31:08.49 ID:hmWO1off0.net
下半身不随になるかもしれん…(´・ω・`)

95 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:33:30.70 ID:JD7AT3d80.net
浜中は選手生命終わったよな

96 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:33:53.09 ID:YHFbvT7r0.net
投手の牽制球で戻るのも
ヘッドスライディングというのか

97 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:36:05.72 ID:uPj3Lw5t0.net
桑田も御存知だが、PL学園のあの話を聞いたなら、ヘッスラなど誰もしないよ

98 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:36:45.34 ID:zWGcfuc00.net
桑田真澄氏ならヘッスラ反対派だよ。
先輩が大学時代車椅子生活を余儀なくされたからね。

99 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:40:01.19 ID:PM10ZOKw0.net
ヘッスラではないが無謀なチャレンジで由伸がどれだけ選手生命縮めたか

100 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:46:29.15 ID:8CEQoG390.net
ありか無しかレベルの僅差なら、負傷するリスクで判断しなさいという話

101 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:49:45.62 ID:uhsIYh0M0.net
完璧なタイミングでヘッドスライディングが成功した場合に限り駆け抜けるより誤差程度に速くなる可能性があると判明してるだろ
実際には出来ないから駆け抜ける方が速いし無駄な怪我もしない

102 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:50:21.84 ID:FN52zmtp0.net
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/859/

正しいフォームで行えばヘッドスライディングの方が速い
ただ、岡本教授もヘッドスライディングは怪我する確率が高いから多用してはいけないと言及しているし
年間100試合以上もあるリーグ戦なら余程の事でもない限りヘッスラは使ってはいけない

103 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:52:45.20 ID:lEnHmIBL0.net
>>12
命が大切な人生で命かけるとか自殺行為、と言ってるのと同じバカ発言してる自覚ある?

104 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:53:45.72 ID:asuAo04P0.net
なしと言いたいところやが
一向に無くならんのは
映えるから?気合が入ってるように見える?

105 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 13:56:30.26 ID:cf3erg2w0.net
タイミング、フォーム、体の使い方全て完璧にやればミクロレベルで速いかもしれんが普段のベーランで一塁ヘッスラの練習なんてしないだろう
よって大抵の場合遅くなりリスクしかない

106 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:01:54.56 ID:aru5gywt0.net
一塁へのヘッスラは上手い人がやれば早くなることもある
もう結論出てるんだけどなw
あと牽制のときヘッスラで戻るのは避けられないから>>1はアホ

107 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:03:32.86 ID:BBnSwBnN0.net
イチローはヘッスラするなと昔から言ってたな
胸から飛び込むダイビングキャッチとかも一切してないし突き指とか肉離れとか骨折とかでほとんど離脱せず4300安打以上して現役を全うした

プロなんだからその場の1試合や1球に賭ける思いなんか捨てて5年後10年後を見据えたプレーした方が得
高橋由伸とか赤星とか前田はハッスルプレーし過ぎた結果 才能の割に怪我で泣かされて成績伸ばせなかった

108 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:18:34.46 ID:CDScvD3x0.net
怪我するからデメリットしかない
帰塁の時はしょうがないが

109 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:21:20.77 ID:KOf4aUP60.net
ヘッスラがそんなに危険なら、手でのベースタッチは無効とすればいいやね。
蓑田は巨人との日本シリーズでヘッドスライディングでのホームインで名を挙げたな。

110 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:22:54.29 ID:hxJVgpgp0.net
エンタメの演出の一つってことか

111 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:23:27.64 ID:KOf4aUP60.net
>>107
福本はヘッスラもフックスライディングもせず千盗塁
脚から真っ直ぐ滑るのが一番速いし安全だと
エラーの時にすぐに立ち上がって次の塁を狙えるし

112 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:24:40.55 ID:UuoV7S+H0.net
帰塁は有り、それ以外はデメリットの方が大きいからやる奴はアホ

113 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:32:30.61 ID:aru5gywt0.net
>>111
福本のときは投手にクイックという概念がなかったレベル

114 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 14:38:42.74 ID:X4P59A9E0.net
帰塁に限ればタッチのしやすさもあるよね

115 :47:2021/05/14(金) 15:05:14.78 ID:T991O2Fq0.net
記事書いてる人が野球わかってない人だということ
坂本の場合は、適切な距離であればヘッドスライディングすべきところ
倉本の場合は、まったくメリットもない危険行為
これを一緒くたにしてる点が全くおかしい

116 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:05:20.83 ID:eo6GYxll0.net
福本さんは自分が大怪我したし、
ヘッスラは絶対に拒否するね

117 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:12:57.41 ID:uHRSJrOH0.net
>>63
足でスライディングさせたら相手が失明するし難儀なヤツだな

118 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:15:13.90 ID:eo6GYxll0.net
ただね、今のコリジョンルール
(内野手、キャッチャーの走塁妨害禁止)を鑑みてみると、昔ほどヘッスラの危険性は無いかな

119 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:17:52.19 ID:QLYbfTfT0.net
菊池のヘッスラは駆け抜けるより早く見えるがね
上手いヤツはヘッスラの方が早いと思う

120 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:28:04.45 ID:sv2BOp7e0.net
メリット無いのは知ってても自然と体が動いてしまう

121 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:34:37.54 ID:eo6GYxll0.net
昔の高校野球経験者から言わせて貰うと、あんなアホみたいな儀式は
バカでしかない

練習最後に部員全員でホームにヘッスラして「ッシタ!」とグランドに御辞儀するんだ
ありゃ宗教ですね

122 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:38:58.10 ID:FgvZUtyg0.net
ヘッドスライディングは「儀式」だよねえ、甲子園で負ける時はアレをしないとダメなんだよ

123 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:42:20.15 ID:MwZmLdG00.net
ヘッスラの方が早いって結論は出たからな
ただ危ないから止めようってだけで

124 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:45:05.75 ID:ereqvFK/0.net
>>118
送球が上に逸れたら危ないよ
野手がジャンプして着地して踏まれたらヘッスラなら大怪我になる可能性が高い

125 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:45:58.34 ID:T9fHQJab0.net
>>115
その適切が難しいんだろ、実際にプロが
ケガしてるんだし

126 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:49:17.33 ID:BwlhLSxQ0.net
守備側がベースを隠したりブロックする事を考えないのか
ヘッドスライディングでかわす必要がある
自分一人で野球やるんじゃない

127 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:54:26.68 ID:aru5gywt0.net
>>125
難しくねぇよアホ
牽制でヘッスラなしにしたら盗塁なんかできない

128 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:55:10.07 ID:vr25vVHh0.net
野球良くわからんけどヘッドスライディングの方が本当に早いなら
陸上も全部ヘッドスライディングするんじゃないのか?
まあ陸上はゴール判定がトルソーだけど理屈は同じだと思う

129 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 15:58:42.80 ID:mKH6ukyr0.net
>>103


130 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 16:02:02.35 ID:CdfVKh7Z0.net
ヘッスラが得意かどうかだろ
どちらかが絶対というわけじゃない

131 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 16:13:15.58 ID:eo6GYxll0.net
夏の高校野球ヘッスラは神風特攻隊に近いし、それはそれで良いのだが、
主催が朝日新聞であることが気に食わない

132 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 16:15:09.72 ID:AV2Yvdfd0.net
桑田・清原の先輩がセカンドにヘッスラして頚損で首から下麻痺したの知らない人が多いんかな

133 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 16:24:19.09 ID:WjvAAHwm0.net
そもそもスライディングしないと帰塁できないくらいリードする意味って盗塁する以外ないよな
坂本とかそんなにリードしなくていいってならないのかな?

134 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 16:29:42.70 ID:ACLDoEQJ0.net
効率中は仲間を鼓舞できないw

135 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 16:41:43.20 ID:JzPIgldJ0.net
ヘッスラってあまり練習しないよな
練習でケガするリスクあるし
じゃあ練習せずに試合でやろうとしても余計にリスクが上がる

136 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 17:05:37.03 ID:PE2QrSIW0.net
あのミトンみたいなの付ければ良いんじゃない
てか、手袋に規定とかあるんかな?
めっちゃ長いのとか付けても問題ないんかな?

137 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 17:25:42.32 ID:FN52zmtp0.net
>>113
まあ野村克也によってクイックモーションも浸透したおかげで
福本の年間盗塁数がピークの106から63以下まで減らすことが出来た

138 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 17:42:30.34 ID:XA+od/g00.net
中日荒木のヘッスラは芸術的だったよなぁ

139 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 17:58:31.20 ID:xDA2P1Ze0.net
ヘッスラ脳

140 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 18:23:53.97 ID:6VbkgrF60.net
歳取ったらマジでやめとけ
坂本ももうおっさんだし

141 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 18:28:25.14 ID:bbjnDCAj0.net
帰塁の時の話?
ホームから1塁に向かう時の話じゃないよね?

142 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 19:08:46.26 ID:7UxDPAY60.net
>>141
坂本は帰塁の時、倉本は打者走者でやって怪我した

143 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 19:12:35.65 ID:Nt0Rz3CB0.net
やってる感

144 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 19:16:12.04 ID:UuoV7S+H0.net
軽くなら突き指したり、酷い場合は腕折ったり、野球やってた奴なら何度も見てるくらい
ヘッスラでの怪我はまぁまぁある

145 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 19:29:16.61 ID:CdfVKh7Z0.net
>>136
バットどうやって持つんだ?
走ってる途中で装着すんの?

146 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 19:30:03.22 ID:nrKgEA4O0.net
清水哲で検索したら反対以外ありえないから

147 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 19:39:34.94 ID:nrKgEA4O0.net
>>137
それでも69もやったんだw

148 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 19:45:04.01 ID:lTT5818I0.net
>>145
そりゃランナーに出てからでしょ

149 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:04:30.77 ID:K+WUSrdR0.net
野球詳しい人に質問です
満塁で内野ゴロ、三塁走者が本塁を踏むときはスライディングと駆け抜けとどっちにすべき?

150 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:18:43.99 ID:c2d2en7B0.net
盗塁数世界一のリッキー・ヘンダーソンのトレードマークはヘッドスライディング
でも福本豊のスライディングは塁に到達する時には立ち上がる感じのスライディング
チームメイトだった山田久志の話だともっと相手を避ける感じにした方がもっと増えるんじゃないの?と聞いたら
もし送球が弾けたりして後ろに逸れたら直ぐに次の塁に行けるからと答えた
そこが福本豊という男の凄さだと言っていた

151 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:18:48.64 ID:7UxDPAY60.net
>>149
そりゃスライディングだよ、ただし頭からではなく脚からのスライディングだがな

152 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:21:47.65 ID:K+WUSrdR0.net
>>151
なぜ?

153 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:23:31.23 ID:QlFmG5sE0.net
>>128
陸上は胸を基準にしてたような
手を基準にするリレーだと日本は強いよね

154 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:24:07.98 ID:DReXePJk0.net
>>119
立命館大の野球部15人が両方3回ずつやった結果、
12人がヘッスラの方が速く、3人は駆け抜けの方が速かった

ストップウォッチじゃなく、光電管センサーとハイスピードカメラを用いてタイムを出したみたい
慣れればヘッスラ速いんじゃね

155 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:26:39.94 ID:K+WUSrdR0.net
>>128
身体のどの部分でもベースに触れることが目的なのと胸がゴールラインを超えることが目的なのとだと理屈は違ってくるだろ

156 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:29:41.30 ID:qVm7hXVV0.net
>>133
キャッチャーからの牽制なので不意を突かれた

157 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:35:41.53 ID:/gp86+Cp0.net
濱中もヘッスラで肩やったのが尾を引いたんだよな
チームは独走で優勝したのに後半戦はほとんど貢献できなくてホントかわいそうだった

158 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:47:13.66 ID:qVm7hXVV0.net
>>152
ベースが平らだから踏んだかどうか分かりづらい

159 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 21:48:29.09 ID:bvIsNr/y0.net
>>154
光電管センサーとハイスピードカメラを用いるレベルの僅差なら、負傷するリスクの差で判断しなという話

160 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 22:29:36.74 ID:K+WUSrdR0.net
>>158
誰に?本人?審判?

161 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 23:12:35.12 ID:XzyrfuNa0.net
打者走者が一塁にヘッスラするのって他のプレーとは比較にならんくらい危険な行為だよな
一塁手は走者に背を向けて脚だけ後ろに伸ばして捕球しようとしてるわけでヘッスラしてくる走者の手や頭なんか見てない
送球が悪い方向にそれたら打者走者は最悪上から踏みつけられる可能性すらある
議論や実験の対象になるほどの微差のためにそこまでのリスクを犯す必要は全くない

162 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 23:32:00.57 ID:a1M5FoXE0.net
下手くそがやるからだろ
中日選手がビデオ判定要求した阪神戦のも
手前で手を出して怖くなって肘が曲がって結局10cmのロスが生じアウトになってた
上手い選手は飛び込んで手を伸ばした所にベースが有って胸でベースに着地する感じ

163 :名無しさん@恐縮です:2021/05/14(金) 23:56:02.56 ID:+F1+rHaB0.net
>>107
肉離れと骨折が一度ずつあったかな
変なふうにスイングして脇腹の肉離れとデッドボールで骨折

164 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 02:56:06.73 ID:G4BT/xYO0.net
今の時代見た目の派手さや怪我を恐れないガッツ溢れる姿勢に飲まれた審判からセーフをもぎ取ったとしてもビデオ判定されるだけだからな
怪我するデメリットと全く見合わん

高校野球最後の夏で思い出代打のラストバッターがヘッドスライディングするなら良いと思うが
どうせ怪我しても野球するのはそれで最後だし
プロは今後の人生かかってるから無茶するのはアホ

165 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 03:11:54.56 ID:j9s7GQ730.net
ヘッスラはあってもいいけど怪我するくらいならやらない方がいい
1プレーでアウトかセーフかは数ヶ月または年単位で無駄にするほどではない

166 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 03:25:54.83 ID:Z6lFeDJM0.net
>>4
そんなアホな事言ってるの誰だよ

167 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 04:11:59.05 ID:DLT8baWW0.net
もう二十年くらい前に立浪が10.8でやらかしたでしょ
未だにヘッスラとかアボカドバナナ

168 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 04:17:21.75 ID:mseZFmCN0.net
野球選手は子供にカッコいいところを魅せる必要がある
如何なる場合でもヘッドスライディングすべき

169 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 04:20:06.06 ID:YBRU9Q4F0.net
やらないやらないって風潮になったあとで
急にやれば不意を付いて
タッチを掻い潜れる可能性はある

170 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 04:24:59.67 ID:CzLVVzjk0.net
>>168
遅くて怪我して汚れてかっこ悪いじゃん

171 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 06:30:01.34 ID:u4jKYs7Z0.net
駆け抜けでも本気で走れば怪我のリスクはそれなりにある
谷、マーティン、大谷あたりはベース踏む時に怪我した
ベースが膨らんでるからな

172 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 07:21:26.31 ID:PyUFz9wU0.net
倉本のヘッスラはただの自己満ということで論点にすらならない

173 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 12:04:51.17 ID:5hys4uS00.net
見せ物だからな、プロスポーツは。
盛り上がるなら当然ありだろ。

174 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 12:10:40.90 ID:CFuf/EsV0.net
倉本早く帰ってきて

エラーが見たい

175 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 13:35:04.75 ID:BkVlHVDT0.net
甲子園ではやらないと老人たちが怒る

176 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 13:40:45.92 ID:6OqsOb/n0.net
>>13
基本的にやっぱり人間の頭や手は弱いんだよ
軽量級はまだマシだと思うけどやっぱり危険

177 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 13:41:01.86 ID:l3i3pS9p0.net
>>174
倉本じゃなくてもハマスタはフィールドのあちこちでエラーが見れる

178 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 13:43:54.53 ID:6OqsOb/n0.net
>>164
でもまぁいまビデオ判定も「はっきり」誤審とわからないと
判定通りだけどな

それでたいがいの場合二次元の日本の制度の良くないビデオの映像では
ハッキリわからないことが多い

179 :名無しさん@恐縮です:2021/05/15(土) 14:19:59.94 ID:4T0C4wmu0.net
>>103
バカ発言

180 :名無しさん@恐縮です:2021/05/16(日) 14:17:44.39 ID:k9L78W3X0.net
結果に関わらずヘッスラしたら罰金で

181 :名無しさん@恐縮です:2021/05/16(日) 21:03:14.57 ID:YY5fqOfL0.net
硬いボール投げるのは危険

182 :名無しさん@恐縮です:2021/05/16(日) 21:52:04.18 ID:4XQFo/W90.net
ベンチ裏で監督や先輩に殴られるのはありか、なしか?

183 :名無しさん@恐縮です:2021/05/16(日) 22:48:31.22 ID:4lGq4TEm0.net
去年の日本シリーズの長谷川みたいな事もあるが
基本的にはやらんほうが良いだろうね

184 :名無しさん@恐縮です:2021/05/16(日) 23:29:13.09 ID:2ZJIx/Dw0.net
ちなみにヘッスラアンチとして有名なイチローも一度だけ一塁にヘッスラしたことがあるが、
それは投手が足に当てて転がった球を取った一塁手がタッチしに来たのをかいくぐるためで、
この時も横に体を流してベースだけに触れるようにしていて決して頭から真っ直ぐは飛び込んでない

185 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 10:46:53.30 ID:atehgQFl0.net
巨人が広島戦で6点差追い付いてなおも二死三塁から
松原ゆいの弟が一塁を駆け抜ければ楽々セーフなのにヘッスラやって逆転逃したよな
微妙な判定やリプレイ検証云々よりそっちを非難する声がなかったのがおかしい

送球が逸れて一塁手のタッチをかわす時以外は一塁へのヘッスラは禁止にすべき

186 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 10:50:26.56 ID:atehgQFl0.net
一塁は駆け抜ける方が速いし
悪送球になった時にすぐ二塁へ向かえると
大昔から言われてるのにバカかよ

高校野球で大差でゆうゆうアウトの時の思い出ヘッスラ以外は滑稽でしかない

187 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 10:51:33.11 ID:HPRbPxbT0.net
ヘッスラダメならダイビングキャッチとかもっとNGでしょうなぁ

188 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 11:00:13.18 ID:atehgQFl0.net
>>137
クイックもさることながら状況を考えない盗塁を減らしたのと
チームメイトで福本の後を打つ長池や加藤秀司からの走るなという圧力もあったからな

189 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 11:01:20.25 ID:fMeMVjuc0.net
アテネ五輪だったか、中村紀洋が最後のバッターで一塁にヘッドスライディングしたのは
プロで億の金をもらって金髪に染めてノリブランドなんて言ってた奴が、真剣勝負の場でヘッスラしちゃうんだよね

190 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 11:17:53.09 ID:v8K9Dfgg0.net
>>4
帰塁の話をしてんだぞ?
野球音痴は口を挟むな。

191 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 11:24:52.59 ID:Z0E3wuOb0.net
ヘッスラて言うよりビターン!て自爆じゃないの?
牽制死なんてさ。

192 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 14:54:20.45 ID:OQQ5BUBZ0.net
ヘッスラ罰金50万円でバカはやらなくなるだろ

193 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 15:02:03.11 ID:aNKORRZC0.net
昔、同志社大学の清水哲が二塁へヘッドスライディングをして半身不随になった
福本豊は、ヘッドハンティングだけは止めろ と、TV中継で言い続けている
怪我をするから

194 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 15:21:02.66 ID:TRMm6vvg0.net
>>7
砂が舞い上がって細かいタイミングが分かりづらくなる、それを利用した雰囲気セーフが狙いやすい
今はリクエストもあるからアレだけど、興行な訳だし客が盛り上がる演出の一環ってのもあるんじゃない?

195 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 17:49:14.72 ID:mbGXqMd90.net
密集した場所で硬いバットを振るのは危険

196 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 17:51:23.90 ID:IFj+K0TEO.net
坂本は牽制のケースだろアホ

197 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 18:09:04.28 ID:DUOcnABs0.net
>>68
ビデオ判定のスーパースローでも手にタッチしているかは見えない事がある。
去年楽天の鈴木大地がタイミングは余裕でアウトだけど、リクエストで手にタッチしているか見えなくて判定が覆った。

198 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 18:10:31.85 ID:IFj+K0TEO.net
ヘッスラは無意味

199 :名無しさん@恐縮です:2021/05/17(月) 18:12:22.77 ID:YirnquWD0.net
思い出ヘッスラは高校野球の風物詩

200 :名無しさん@恐縮です:2021/05/18(火) 06:30:53.20 ID:NZyEnvun0.net
誰とも接触しない思い出ヘッスラでシャレにならんレベルのケガする奴いるんだろうな

思い出ヘッスラした奴のその後の動向なんてほぼわからないから取りざたされないだけで

201 :名無しさん@恐縮です:2021/05/18(火) 09:18:27.98 ID:TepI+CED0.net
>>200
思いっきり走って頭から飛び込め、って難しいよね

202 :名無しさん@恐縮です:2021/05/18(火) 09:39:36.39 ID:RARNBtNt0.net
牽制球きて帰塁するときのヘッスラはありだが
内野ゴロ打って一塁にヘッスラするのはなしだわ
倉本はよく内野ゴロで一塁にヘッスラするけど
あれはユニ汚してアピールしたいだけ
ヒット打てって話

203 :名無しさん@恐縮です:2021/05/18(火) 09:42:27.11 ID:+THWIcQc0.net
倉本はアホ
同じポジションの柴田が脱臼して離脱してるときに凡打して一塁にヘッスラするなんて無駄にリスク負うだけ
チーム状況をちゃんと頭に入れてない証拠

204 :名無しさん@恐縮です:2021/05/18(火) 10:36:23.21 ID:Npa36VHk0.net
走り抜けた方が速いんじゃないの? カッコつけたいだけ?

総レス数 204
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200