2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【五輪】過酷な男子マラソン 106人中30人が棄権 服部は懸命の完走後に車いすで運ばれる [jinjin★]

1 :jinjin ★:2021/08/09(月) 08:47:20.00 ID:CAP_USER9.net
過酷な男子マラソン 106人中30人が棄権 服部は懸命の完走


「東京五輪・陸上男子マラソン」(8日、札幌大通公園発着)


現役最後のレースと公表していた大迫傑(30)=ナイキ=が終盤まで食らいつく懸命の走りで6位に入った。
タイムは2時間10分41秒だった。

中村匠吾(28)=富士通=は2時間22分23秒で62位、服部勇馬(27)=トヨタ自動車=は2時間30分8秒で73位だった。
前日よりは涼しさを感じる気候だったとはいえ、過酷な条件であることは変わらず、スタートリストに名を連ねた106人のうち、30人が棄権した。


レース序盤から歩き始める選手が見受けられた。
中間点を先頭集団で通過したドナシメント(ブラジル)は26キロ付近でふらつきが出て、一度、コースに設置された柵にもたれかかるようにして座り込んだ。
レースを再開させたものの、再び中断。沿道に横になりスタッフが救護に駆けつけた。


日本勢では服部が体を痛めたとみられ、ラストは歯を食いしばりながらのフィニッシュとなった。
ゴールすると倒れ込み、車いすで運ばれた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/3eb3e91d2c21d3662cf772059d55f680a4c98f02

462 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 00:11:23.54 ID:lHJg5Yqs0.net
>>461
火病って大変だな

463 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 00:38:40.43 ID:KDoBVOFw0.net
>>322
アテネのマラソンはエグかったな。今回のトライアスロンでたった1人吐いただけで水質ガーとか言ってた奴は、間違いなくアテネのマラソンのこと知らんだろうな

464 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 00:40:16.87 ID:KDoBVOFw0.net
>>341
万全な状態で走れた女子と故障発生の男子がほぼ同タイムだから、如何に男女の運動能力に差があるのかよくわかるな。

465 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 02:23:48.63 ID:YpReKCAm0.net
札幌本日17度www
絶好のマラソン日和に

466 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 08:56:58.23 ID:NLW6OZrY0.net
マラソンは冬季五輪に移動しろよ

467 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 10:14:30.63 ID:SUkF4fhY0.net
朝スタートで27度で涼しかったからな
気温的には何も問題はなかった
本人の実力不足としかいえない

468 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 10:17:21.74 ID:p3Vz76kr0.net
>>3
そもそもオリンピックは真夏だからな。北半球で開催する限り過酷なのは変わらないよな。
普通フルマラソンは夏やらないし。

469 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 10:20:05.85 ID:bMnMt4a50.net
男子マラソンの日の札幌はマラソンとしては決して最悪な気温と湿度ではなかった
勘違いミスリード記事

470 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 11:16:37.66 ID:dxPyAZfj0.net
>>465
滅茶苦茶雨降ってるが

471 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 11:40:52.16 ID:5JKtYTI70.net
>>446
違う、ロス五輪の優勝はカルロス・ロペス。このとき37歳。
モントリオール五輪の10000mの銀メダリスト。
下馬評は瀬古やキャステラより低かったが、伏兵というほどではない。
なお、カルロス・ロペスのこのときの記録は、北京五輪でワンジルが破るまで五輪記録。
翌年、世界記録を出した。
伏兵は、2位のトレーシーと3位のスペディング。
トレーシーはこのとき初マラソン。但し、1978年、79年の世界クロカン選手権を連覇した強いクロカンの選手。
スペディングももともと10000mの選手で、初マラソンは同年で、五輪は3回目(1回目と2回目は優勝)。

472 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 11:43:11.63 ID:ps9fzv3N0.net
キプチョゲすげえって思ったけどケニアって涼しいんだな
さらにすげえってなったわ

473 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 11:47:51.14 ID:5JKtYTI70.net
>>446
イタリア人=ボルディンが優勝したのはソウル五輪。
しかし、これも伏兵では無い。
前年の世界陸上でワキウリ、サラーに次いで銅メダル。
五輪では、途中ワキウリ、サラーから遅れたものの、追いついて金。
2位がワキウリ。
3位がサラー。
4位が中山。
6位がスペディングで連続入賞。
世界記録保持者のデンシモはエチオピアが五輪を棄権し、出場できず。

474 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 11:51:18.08 ID:5JKtYTI70.net
>>472
遺伝だからさほど関係ないと思われ。
更にもちろん紫外線には最も強い。

475 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 12:07:48.67 ID:agXqTQOk0.net
>>474
遺伝と言うよりも生活環境と食生活だな
持久力を求められるような競技で軒並み結果を残せてないのもそのせいだろう

476 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 12:20:03.06 ID:+qTJh44/0.net
男子だけクローズアップしてるあたりからして偏向報道ぽいからデータ調べてみたが

2004アテネ
男子 棄権1 途中棄権20 完走81
女子 棄権0 途中棄権16 完走66
男女合計リタイア率36/183=19.7%

2008年北京
男子 棄権2 途中棄権20 完走76
女子 棄権1 途中棄権12 完走69
男女合計リタイア率32/177=18.1%

2012年ロンドン
男子 棄権0 途中棄権20 完走85
女子 棄権0 途中棄権9 完走109(内、完走後失格6)
男女合計リタイア率29/223=13%

2016年リオ
男子 棄権0 途中棄権15 完走140(内、完走後失格1)
女子 棄権1 途中棄権23 完走133
男女合計リタイア率38/311=12.2

2020年東京
男子 棄権0 途中棄権30 完走76
女子 棄権0 途中棄権15 完走73
男女合計リタイア率45/194=23.2%

やっぱ東京五輪は近年まれにみる地獄だったわ
4人に1人が死にかけとる

477 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 12:23:38.66 ID:sBtbOolu0.net
>>472
人間とチーターくらい身体能力に差があるから
走りながら摂取した糖をすぐにエネルギーに変えられるとか同じカテゴリーじゃないよもはや

478 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 12:39:33.63 ID:bIwY1J8K0.net
フランスのあいつのせいw

479 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 13:33:19.31 ID:eY9oW1IM0.net
>>476
https://www.jaaf.or.jp/olympic/tokyo2020/news/article/15297/
これによると1983以降で完走最低は60%とあるぞ?
6割台も7割台もありふれてる。
「都合が悪い数字は除外する手口」の「偏向」はそっちだろ?

480 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 13:40:22.63 ID:R8y6e6fC0.net
周回コースは無理、遅れてる選手は気持ちが切れる

481 :名無しさん@恐縮です:2021/08/10(火) 15:45:33.17 ID:eY9oW1IM0.net
それじゃトラックの長距離は皆同じだぞ?
一応、マラトンからアテネか何かの伝令を模してるから、トラック周回はなしということではなかったか?

482 :名無しさん@恐縮です:2021/08/11(水) 13:08:39.36 ID:C6lLULAy0.net
>>479
へえ、そんなデータあるんだね
でもその統計学者は要素の性質を精査する分析力に欠けるな
サンプリングを増やすために乱暴に母集団の定義を広げすぎてかえって精度が落ちてる(薄めてる)

>6割台も7割台もありふれてる。

その数字のほとんどは五輪とは性質の異なる「世陸」の数字だよな
その一覧から五輪だけ抽出すると84年の72%以外は80〜90%

1984五輪 72.2% 27度x湿度?
1988五輪 80.3% 25度x湿度74%
1992五輪 79.1% 25度x湿度72%
1996五輪 89.5% 23度x湿度92%
2000五輪 81.0% 21度x湿度18%
2004五輪 80.2% 30度x湿度39%
2008五輪 80.0% 24度x湿度52%
2012五輪 81.0% 23度x湿度38%
2016五輪 89.7% 24度x湿度?
2020五輪 76.8% 26度x湿度80%

なぜ世陸と五輪で差があるのか?
五輪>世陸の序列があって世陸では無理をしないとかいろいろ考えられるが
俺は84年ロス五輪のアンデルセンが大きく影響してるんじゃないかと思う
あのヘロヘロゴールが世界的な感動を呼んだからこそ「五輪を完走する」という価値観が生まれ
88年以降の世陸と五輪の完走率の差に繋がったのではないかな
まあこの辺はどうでもいい推測だが、データ上は横ばいな世陸を横目に
五輪は年々完走率が上がってるわけだよ

その統計は男子だけだから女子も集計してきたよ
※データ元 https://olympics.com/
1984〜2020まで10大会の男女合計完走率
77.7%、85.%、79.6%、84%、81.3%、80.3%、81.9%、87%、87.8%、76.8%
ロスの後ポコッと上がってから上下しつつも年々完走率が上昇傾向の末…10大会最低値ドーン!
酷暑+まとわりつく高湿度だけが原因ではないと思うけどね
無観客によるモチベ低下やコロナによる練習不足なんかも響いたかもしれない
が、理由が何にせよ地獄の五輪だったのは事実

483 :名無しさん@恐縮です:2021/08/11(水) 13:18:21.59 ID:mKncIHIJ0.net
キプチョゲ見ると他は泣き言にしか聞こえん

484 :名無しさん@恐縮です:2021/08/11(水) 14:15:10.77 ID:a9uvCTYC0.net
>>483
ベケレは逃げたしな

485 :名無しさん@恐縮です:2021/08/11(水) 14:16:09.30 ID:7iQ3qbs50.net
五輪が終わり台風が去ってから涼しいのが悲しい

486 :名無しさん@恐縮です:2021/08/11(水) 16:50:22.04 ID:mEkBaWYW0.net
今日の札幌は最高22度w

487 :名無しさん@恐縮です:2021/08/11(水) 21:02:51.21 ID:kp9vkXCJ0.net
時間早めりゃよかったじゃん
当初は観客のこともあっただろうけど、コロナ禍で観客気にする必要もなくなったし

488 :名無しさん@恐縮です:2021/08/12(木) 16:06:42.41 ID:Zl3zviMX0.net
3年後のパリも
ここ数年は40℃以上の猛暑になってるから用心だな

489 :名無しさん@恐縮です:2021/08/12(木) 16:37:27.05 ID:PY3PB3oZ0.net
>>475
走るのに特化した遺伝だと

総レス数 489
103 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200