2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドラマ】『北の国から』とは一体何だったのか? 放送開始40年、国民的ドラマが問いかけたもの [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2021/10/09(土) 20:19:45.42 ID:CAP_USER9.net
現代ビジネス 10/9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87945

ちょうど40年前。1981年10月9日(金)の夜10時から、ドラマ『北の国から』(フジテレビ系)の第1話が放送された。多くの視聴者にとって、それは見たこともないドラマだった。

当時、金曜夜10時という同じ時間帯に、ドラマが3本並んでいた。1本目は、この年の5月から始まっていた、藤田まこと主演『新・必殺仕事人』(81年5月〜82年6月、テレビ朝日系)。もう1本が9月にスタートした山田太一脚本のドラマ『想い出づくり。』(81年9〜12月、TBS系)だ。

シリーズとして固定ファンを持つ『必殺』もさることながら、『想い出づくり。』も女優3人の生き生きとした掛け合いが軽妙で話題となっていた。演じたのは森昌子、古手川祐子、田中裕子の3人。当時は結婚適齢期といわれていた24歳の女性たちが、平凡な日常生活から脱却しようと都会をさまよう物語だ。ちなみに脚本は山田太一、演出は鴨下信一、プロデューサーは大山勝美。後に大ヒット作となる『ふぞろいの林檎たち』の布陣と同じだった。

■異例ずくめのドラマ
人気の2番組に遅れて参入してきた『北の国から』の主演俳優は、田中邦衛である。60年代から70年代にかけての田中は、加山雄三の映画『若大将』シリーズや『仁義なき戦い』シリーズでの脇役という印象が強かった。ドラマの主役といえば、スターだったり二枚目だったりすることが当たり前の時代に、異例の「主演・田中邦衛」。視聴者も戸惑ったはずだ。

そして、肝心の物語も普通ではなかった。東京で暮らしていた黒板五郎(田中)が、2人の子どもと一緒に、生まれ故郷である北海道の富良野に帰ってくるところからドラマは始まる。仕事を求めて東京に出ていた五郎は、令子(いしだあゆみ)と結婚して、純(吉岡秀隆)と螢(中嶋朋子)をもうけた。しかし、妻の不倫をきっかけに五郎は、子どもたちを連れて富良野へ帰ることを決意したのだ。

当然、ドラマの主な舞台は北海道となる。それまでも単発ドラマなどで「地方」が描かれることはあったが、連続ドラマを「現地」で撮り続けることなどあり得なかった時代だ。主演俳優同様、これも異例のことだった。

冬は気温がマイナス20度にもなる富良野でのロケ。俳優陣、演出家たち、そして技術や美術のスタッフの奮闘もドラマ史に残るものだ。

倉本が私に語ったところによると、当初、フジテレビからの提案は「映画の『キタキツネ物語』(78年)のようなものを書いてほしい」だったという。ヒット映画のテレビ版を狙ったのだろう。しかし、蔵原惟繕(くらはら これよし)監督が知床の斜里町や網走でキタキツネを探して4年も粘ったような制作体制は組めないはずだと、倉本は断った。

すると今度は、北海道で日本版『アドベンチャーファミリー』(75年、米映画)のような作品はどうでしょう、と食い下がる。ロサンゼルスで暮らしていた一家が、何もないロッキーの山中に移住する物語。家族が力を合わせて大自然と向き合う姿が評判を呼んだ。しかし、北海道にロッキーに匹敵するような場所はない。倉本はこの案も退けた。

だが、フジテレビ側は「テレビを見るのは主に東京の人だからかまわない」と言う。これに倉本が怒った。北海道を舞台にドラマを作って東京の人に見せるからといって、北海道の人間が「嘘だ!」と思うようなものは作るべきではないからだ。

■「廃屋」が生んだドラマ
思えば、『前略おふくろ様』(75〜76年、日本テレビ系)も、プロの板前が見て納得できるドラマだった。結局、倉本自身が新たに企画書を書くことになる。

実は、『北の国から』を書き始める2〜3年前から、倉本はよく富良野の原野を歩き回っていた。そこで頻繁に目にしたのが、物語の核となっていく「廃屋」だ。中に入ると、壁に〈寂しいときにはあの山を見た〉などの落書きがあった。赤いランドセルも置いてあり、広げた雑誌『少女フレンド』の表紙には少女時代の小林幸子の写真……。まさに「夜逃げ」の光景だった。

倉本によれば、北海道には3種類の廃屋があるという。海岸に残された番屋(漁民の作業場兼宿泊所)の廃屋。山に残された炭住(炭鉱労働者用住宅)の廃屋。そして、原野に残された農家の廃屋だ。水産業、鉱業、農業……。かつて日本の繁栄を支えた第一次産業に従事した人々の家だ。高度経済成長を経て構造転換の大波の中で衰退し、やがて国に見捨てられていった。廃屋はその残骸だ。

捨てられた人たち、忘れられた人たちの無念が、倉本にペンを執らせたのかもしれない。ドラマの中で、最初に五郎たちが住もうとした家も廃屋のようなものだった。もちろん水道も電気もガスもない。

第1回で、この家に衝撃を受けた純が五郎に「電気がなかったら暮らせませんよッ」と泣きそうになって訴える。
(以下リンク先で)
 

705 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:37:27.54 ID:J87bvmoB0.net
過去の日本であり、そう遠くない未来の日本の姿かもしれない

706 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:43:40.60 ID:HfqRsBY90.net
純くんと同じで原田美枝子の揺れるおっぱいで目覚めました。その後勝新撮影の写真集も買ったなあ

707 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:45:23.09 ID:hrth8Vfb0.net
放送されてた枠が金曜日の夜10時な上にこの枠の他のドラマが今で言えば黄昏流星群みたいな大人向けなのばっか
ライナップ見ても北の国からだけすごく浮いてる

708 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:47:36.41 ID:gm7hpdrS0.net
北の国から
https://youtu.be/RHDAuO18CAs

709 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:48:20.69 ID:pwzNb83XO.net
まったく理解できなかったドラマ

710 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:54:34.11 ID:WOtgKDaI0.net
黒板家を一度でも見た人々は人生に失敗し悲惨な死を迎えたり家庭が崩壊したりする

711 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:56:57.80 ID:pwzNb83XO.net
そもそもジュンが嫌いだし
なんなんあいつ

712 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:57:20.63 ID:pwzNb83XO.net
親父は親父で気持ち悪いしな

713 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 02:59:36.13 ID:7Wlvv/Fc0.net
教育ドラマだってね
だから苗字が黒板

714 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:02:43.84 ID:k52PbF6P0.net
>>1
すまん


1回も見た事ない


まあ俺が異端なんだろう・・・(-。-)y-゜゜゜

715 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:04:47.22 ID:sTbeW/I90.net
何だったのってそりゃ西武の堤が富良野の観光振興の為にやらせたんだからそりゃ現地で撮るでしょ

716 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:04:47.70 ID:/StA5z0G0.net
子供がまだ食ってる途中でしょうが!しか記憶にない

717 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:05:40.80 ID:nmoFAYGE0.net
>>716
かぼちゃ並べて誠意ってなにかねも覚えてるだろ

718 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:05:56.25 ID:bgIjNtBI0.net
田中邦衛の演技だけでも見る価値ある

719 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:08:23.28 ID:hv81Kz9u0.net
リマスター版で見返したら往年の役者が全員若いのに映像めっちゃ綺麗で違和感凄かったな

720 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:08:37.74 ID:pwzNb83XO.net
北海道民は最悪ってことはわかった

721 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:11:59.59 ID:C5UF1UK80.net
北の国からも男はつらいよも金八先生も
一度も見たことないって言うと引かれる

722 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:12:23.40 ID:31dO8SMi0.net
こ汚いおっさんが離婚して北海道の大自然ににげたけど二人の子供はろくでなしに成長して終わる
性にだらしない母と仕事がろくにできない父親のダメ遺伝子強力すぎ

723 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:15:55.71 ID:HfqRsBY90.net
>>307
車に閉じ込められてるのを助けてもらうエピソードからのあれで涙が止まらなかったと同時に現実のきびしさを感じた

724 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:17:47.39 ID:IXlStWWT0.net
国民的は言い過ぎな気が

725 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:19:53.55 .net
裕木奈江との別れのシーンは今みても切ない

純はタマ子の事をセフレとしか思ってないのに、タマ子にとっては東京での唯一の良い思い出になってるところが

726 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:22:07.58 ID:kjTBiUFc0.net
最終的にはみんな死ぬか不幸になる

727 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:26:14.54 ID:Sso7zFhH0.net
この男れすっ!
間違いありません!この男れすっ!!

728 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:27:31.31 ID:/PEMeNUB0.net
人間のずるい部分の演出が他のドラマと違ってリアルだったんだよな

729 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:41:49.03 ID:Ac+ud2jA0.net
蛍の墓の親戚のおばさんとラーメン下げようとした店員は二大嫌われ者つ

730 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:49:04.97 ID:wnIKJ6/V0.net
>>729
ちゃんと見るとどっちも普通のことしか言ってねえ

731 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:49:27.07 ID:2Ck0A+FS0.net
貧乏で格差描くドラマをバブルの最盛期にやってたのがすごい
こういう作品があって社会的にバランス取ってたのかなと
今は景気のいいアメリカでパラサイト、ノマドランドみたいに違う形でリアル格差描く作品が受賞してるから頷ける
あと子役の成長とドラマがリンクするのはゲーム・オブ・スローンズを先取りしてた

732 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 03:51:06.28 ID:31dO8SMi0.net
新婚の先生の夜の営みを夜クラスメートと覗きにいって股間が膨らむのが初体験で驚いたとか螢が父親を電車で素通りして彼氏の緒形直人とエッチしまくるシーンとかエロ満載だったな

733 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 04:02:11.51 ID:WqWGQikq0.net
「都会は無駄であふれ、その無駄で食う人々の数が増え、すべては金で買え、人は己のなすべき事まで他人に金を払いそして依頼する。他愛(たわい)ない知識と情報が横溢(おういつ)し、それらを最も多く知る人間が偉い人間だと評価され、人みなそこへあこがれ向かい、その裏で人類が営々とたくわえて来た生きるための知恵、創る能力は知らず知らずに退化している。それが果たして文明なのだろうか。『北の国から』はここから発想した」

この文章は、倉本が82年1月5日の北海道新聞夕刊に寄稿したものだが、『北の国から』の本質を端的に語っている。倉本は自身が抱えていた違和感をドラマの中に盛り込んだのだ。

734 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 04:10:37.99 ID:XASB8IEi0.net
女がソープに沈んで男が鳴くところが1番こころに響いたね

735 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 04:21:40.12 .net
>>733
ちょっと丸太小屋に住んだくらいで知ったふうな口を効くな!とか松山千春がブチギレたんだよな

736 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 04:34:51.93 ID:M1/r3jfS0.net
誰も幸せになれないドラマ

737 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 04:35:14.38 ID:2clB4FGl0.net
ヨメに浮気された冴えないオヤジがせめてものアウトドア気分を子供に味わせてやろうと富良野に引っ越して廃材でログハウスを建てたが、子供ももれなくDQNに育っていったというお話。

738 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 04:46:59.70 ID:3Iec0pEu0.net
マー姉ちゃんの方が面白い

739 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:06:51.96 ID:zX1KL0Pi0.net
俺らも100年後には死んでる
今作られてるものすべてが未来人にとって貴重な文化遺産だよ

740 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:06:52.85 ID:D3x5NbdU0.net
大友柳太郎、笠智衆、大滝秀治、いしだあゆみ、古尾谷雅人、伊丹十三、地井武男、今井和子、菅原文太、小松政夫、田中邦衛

もうあちらの方が多いんじゃないか?

741 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:07:26.58 ID:F7S6cE6Q0.net
>>1
北海道版の渡る世間は鬼ばかりだろ?

742 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:21:59.07 ID:yXHycvJf0.net
まともに見たこと一度もないな
辛気臭い雰囲気でら見てられんのよな

743 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:27:24.28 ID:UgajhbtF0.net
俺的には糞もつまらんので見てない

744 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:46:51.80 ID:FRSNk+SF0.net
>>35
まぁでもそれらよりも竹下景子の圧勝なんだけどな

745 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:52:29.60 ID:S63gXchV0.net
>>250
吾郎関係ないだろ
純の懺悔シーンだぞ

746 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:57:39.55 ID:8ttItYxk0.net
馬がいい芝居してた

747 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 05:59:15.86 ID:pSsUsvWM0.net
>>14
おしん面白かったよ
ずっと観る機会がなくて泉ピン子のドラマくらいしか認識してなかったけど一昨年の再放送で初めて観て今でも人気なのが良く分かった

748 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:00:31.09 ID:3l00nJOr0.net
さだまさしかな
田中邦衛だな
ぽかん顔のガキかな
竹下景子さんかな
大滝秀治さんだな

749 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:05:08.12 ID:41hVr1oP0.net
富良野を知ったのは「キャプテン翼」だった
北の国からとどっちが早いのかね

750 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:07:31.05 ID:WAuzUzBd0.net
>>735
ほんとそれ
東京生まれ東京育ちの都会っ子のえせ脚本家が住んだことも無い田舎を引き合いに出して文明批判って薄っぺらすぎてな

751 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:08:30.53 ID:Zscc+gqr0.net
札幌出張したときに富良野もいって観たかったんだけど
ほぼ駅から遠くて徒歩圏内じゃないと知って諦めた

752 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:12:24.97 ID:+Sw3GW7G0.net
主役が田中邦衛ではなく当初候補に挙がってた高倉健、緒形拳、藤竜也、中村雅俊、西田敏行の誰かだったら、純のキャラも作風も変わってたんだろうな

753 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:15:29.35 ID:a5IOZr770.net
ドラマ界のガンダムみたいな印象がある
勧善懲悪、ハッピーエンド、主演がヒーローが当たり前の時代に泥臭い現実描写
宇宙空間と北海道の豪雪極寒地という、都市部の人に現実味のない舞台も共通感がある

754 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:15:55.64 ID:KmBxjYFa0.net
>>750
北の国からの始まる4年前(77年)から倉本聰は富良野に住んでた。
NHKと大揉めして東京飛び出した74年から札幌に住んでるみたいだし「住んだこともない田舎」を描いたわけではないな。

755 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:15:57.36 ID:zKJzC/jU0.net
田中邦衛何年も見てないから死んだと言われても実感ない

756 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:17:42.30 ID:ovVoIZQl0.net
>>15
ちょっとわろたw

757 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:18:23.28 ID:k5PqlIfo0.net
放送開始40年ってか放送終了20年やろ

758 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:18:56.52 ID:1IzQyXnH0.net
今はもう地上波では放送出来ない内容だよな

759 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:20:20.45 ID:NH1dZ8pp0.net
北海道のラーメン屋は態度が悪い

と植え付けたよね(´・ω・`)

760 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:21:18.66 ID:WCzs1Qnc0.net
富良野プリンスの宣伝のために麻布の同級生だった西武の堤が金だしてくれたんだろ。

761 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:21:29.48 ID:vS6CSsPL0.net
北の国から海外版も良かった

オレゴンから愛
アルザスの青い空

762 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:22:27.69 ID:WCzs1Qnc0.net
当時のさだまさしは30前。
今のアーティストってお子ちゃまだな。

763 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:22:33.93 ID:ANVU6L8Y0.net
純が友達の家でPCを自慢されて帰る時に思わずマイコンBASICマガジンか何かの雑誌を盗んで来ちゃう話が忘れられない
当時裕福な家庭の子供かPC-8001mkとか買って貰って自慢された思い出

764 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:22:45.71 ID:KmBxjYFa0.net
>>759
あのラーメン屋は北の国からファンの聖地になってる

765 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:24:19.23 ID:niQ8nOxN0.net
>>14
米俵一俵のためにおしんを売った父親役の伊東四朗がプライベートで
「鬼、人でなし!」となじられた

766 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:24:24.02 ID:XipFjTrG0.net
>>315
情緒が読み取れない人間が多くなったなあ
そして、それをドヤ顔で書き込むし

767 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:25:03.94 ID:3l00nJOr0.net
古尾谷雅人のシーンまた削除しやがったな
あれは削除するなボケTube

768 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:27:27.16 ID:KmBxjYFa0.net
>>766
行間を読み取るみたいなことができない人が多くなり、しかもそう言う人がSNS等で「判らないつまらない」と書き込むから、最近のドラマや映画はやたら説明的なのが増えたって脚本家のインタビューかなんかでやってたな。

769 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:28:25.68 ID:k5PqlIfo0.net
>>762
さだまさしの若年寄ぶりは当時でも別格
小田和正なんてさだより5歳年上だけど
30中盤でやっと「さよなら」が売れて
40半ばで「ラブストーリーは突然に」だぞ

770 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:28:35.66 ID:BAw4Gd9M0.net
パラビで思い出づくり見たけど面白かったなあ
田中裕子の色気が凄いし森昌子の演技が何気によい

771 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:28:55.71 ID:pZeR2ZYL0.net
中嶋朋子のハグキの印象が強過ぎる

772 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:34:37.02 ID:HHwiqX6C0.net
>>768
行間も納得だけど、喜怒哀楽の4つしか表現されてない印象があるな
そんな単純じゃないから人間は
わかりやすい子供向けアニメみたいにどれもこれも4つの喜怒哀楽しかないから訴えかけてくるものが薄い
岩下が小津にアドバイスされた言葉が素晴らしいと思う
『悲しい時に人間っていうのは悲しい顔をするものじゃないんだよ。人間の感情ってそんな単純じゃないんだよ
こういうのがプロの演出って感じ これがなくなった

773 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:35:13.00 ID:QFH9HrYe0.net
>>267
東京産まれ作家による東京育ちの子供の話だぞカッペ

774 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:36:36.48 ID:hdZgjRZQ0.net
ど真中だけど観なかったな

775 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:36:52.78 ID:SDgTd/+N0.net
>>763
帰省してた中ちゃんの妹の子供。
旦那を亡くし、中ちゃんが五郎にどうかと呼び寄せてた。

776 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:40:26.62 ID:1JrTyORq0.net
>>768
橋田先生…

777 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:40:45.08 ID:sR1xX83w0.net
誠意ってなにかね

778 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:42:09.74 ID:SDgTd/+N0.net
母親の見舞いで上京した純。
東京に住んでた頃の友達にエロ本をもらって、帰りの飛行機で荷物チェックされ見つからないかひやひやしながら帰る。

779 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:43:04.38 ID:MLWyByAc0.net
四六時中携帯いじりすぎの奴は不自然だったな
松本も文句言ってたわ

780 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:43:55.12 ID:BN5Gw3Os0.net
【まいじつ】『ワイドナショー』西川貴教が失礼発言で炎上! 田中邦衛さんの追悼特集で… [愛の戦士★]

249 名無しさん@恐縮です[sage] 2021/04/14(水) 20:10:39.90 ID:I7IdU1M90
松本がチョイスした北の国からの泣けるシーンは、マニアでも評価が高いところ
捨てた靴の話なんだよ
純と蛍のお母さんは死んじゃうんだけど、そのお母さんが買ってくれたボロボロの靴を履いてたんだ
それをお母さんの彼氏が見て「そんな物捨てろ。新しいの買ってやるから」って
その場ではそうしてしまったけど、純はずっと捨てた靴が気になってた
で、蛍もおんなじ事思ってて二人で探しに行くんだ
街のゴミを漁ってると、おまわりさんが「そこで何してんだ?」と
「お母さんが買ってくれた捨てた靴を探してるんです」って言う
「お母さんはどうしたんだ?」
ここで純は答えなきゃいけないんだ
「四日前に死にました」って
ここでもう泣けるんだが、それを聞いたおまわりさんは、
「そうか、俺も探す」って一緒にずっとゴミを探してくれるんだよ
そこであのテーマ曲が流れる
もうやばい…涙腺崩壊…

お母さんが買ってくれたボロボロの捨てた靴を探すシーンを話してくれてるのに…
「話長くなります?」とさえぎるなんて…

346 名無しさん@恐縮です[sage] 2021/04/14(水) 20:37:41.49 ID:uWAWDiG00
>>249
お母さんが買ってくれた靴じゃなくて五郎が買った靴な
一番重要なとこ間違えるってお前ほんとにファンか?

363 名無しさん@恐縮です[sage] 2021/04/14(水) 20:43:25.89 ID:I7IdU1M90
>>346
すまん、そのシーン俺見た事ないんだ

368 名無しさん@恐縮です[sage] 2021/04/14(水) 20:46:39.57 ID:qw9cI6BW0
>>363


781 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:44:46.55 ID:Ojxx8qd60.net
>>318
そんな話だっけ

782 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:46:26.96 ID:FB1b8N/n0.net
有名な「子供がまだ食ってる途中でしょうが」のシーンだけど閉店間際に入って来て
ロクに食べずにgdgd喋ってたらああなってもしょうがないと思うが昭和的な
お客様は神様感が出てるよな

783 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:48:32.89 ID:AmIzr4BV0.net
>>1
おしんもそうだが、結局他人の不幸を愛でる話が大好きなんだと思う

反吐が出る

784 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:48:41.70 ID:EuGZ4C2f0.net
>>4
これだよな。

785 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:51:05.29 ID:HHwiqX6C0.net
>>782
あのシーンはあれだけ切り取られてるのみるとコントだけど、
物語として見ていくと感動するわ
理屈としてはあんな店員まぁいないだろって結論になるけど、重要なのはそこじゃないからな

786 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:51:26.69 ID:rJaCgVhG0.net
>>725
マドンナの宝石を聞くとあのシーンを思い出しちゃうね

787 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:51:42.20 ID:SDgTd/+N0.net
母親の令子が不倫相手の吉野さんの紹介で入院してた病院がヤブ医者で、
吉野さんも上司の身内の医者らしくて転院を申し出せず、最後には死んでしまうんだよな。
吉野さんは前の嫁さんも亡くしていて、「おじさんの好きになった人は、みんな死んじゃう。」と落胆。

令子の妹の雪子も病院の診療に納得できず、医者に嫁いだ友人に相談したり、姉の令子に転院を持ちかけても吉野さんに気を遣って拒んでた。

788 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:58:16.45 ID:KEEgF93Y0.net
人間、20年も生きてりゃ、洗って落ちない汚れくらいついてるもんだ

789 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 06:58:47.73 ID:k5PqlIfo0.net
>>779
あれは大自然のなかで自給自足で育っても
結局は文明の奴隷のDQNになってしまう
というリアリティじゃないの?

790 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:02:44.90 ID:iiFU/CYP0.net
>>787
むかし子供達は さだまさしの曲が・・・・
公園での純と吉野さんの場面 

791 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:04:37.13 ID:ANVU6L8Y0.net
>>775
そうなのか
良く覚えてるな素晴らしい

792 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:06:46.11 ID:iiFU/CYP0.net
>>791
BS CSでヘビーローテーション

793 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:08:02.42 ID:SDgTd/+N0.net
純は東京に住んでた頃は塾通いしてて、将来は外交官になって憧れの桂子ちゃんと結婚して・・・と夢見てたが親父にぶち壊された。

母親の葬式だったか、蛍と近隣をぶらついてて昔の担任に出会う。
北海道に行っても勉強してるのか?と聞かれ、早々と寝てると答えると
ダメだな、同級生の誰々は夜の12時近くまで勉強してる。
そんなんじゃついていけなくなるぞ!と、ねらーみたいな説教される。

794 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:11:20.28 ID:gy5U3YmZ0.net
月刊マイコンが出てきたのを覚えている

795 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:11:42.42 ID:3rU4yVG40.net
とんねるず

796 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:12:41.72 ID:ANVU6L8Y0.net
>>794
ベーマガじゃなくて月刊マイコンか
今表紙をググったら確かにそうだね

797 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:14:20.56 ID:d51mFR+70.net
>>11
何でわざわざそんな事書きに来てるの?
バカなの?
寂しいの?
バカなの?

798 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:16:13.91 ID:OY5+UMun0.net
ミサイルが飛んでくる

799 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:17:47.84 ID:qECaRqgD0.net
友達の彼女がAV出てたとして教える?

800 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:20:12.34 ID:sweMi+RD0.net
ザ・クロマニヨンズのライブ行ったときに
ヒロトが北の国から観たことないんです
誰かのモノマネとかでは知ってるんですけどwって
自分も含めてマジか!!!って会場の雰囲気になったwww

801 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:20:39.51 ID:Q9ZWNpWD0.net
>>782
切り取りシーンだけ見ると
店員空気読めよとしか思わないけどな

あんなの店長が空気察して
店員帰して自分が残るのが人情だろうなあ
別に1時間2時間居座ってるわけじゃないんだし

802 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:21:25.82 ID:MSHyNZXK0.net
やるなら今しかねぇ〜

803 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:24:08.90 ID:8gsvanSs0.net
>>799
いいなと思った娘がデリ嬢だったことはある
ツレにあの娘いいよなって話したらココで遊べるって教えてくれた

804 :名無しさん@恐縮です:2021/10/10(日) 07:29:10.51 ID:er14PrOi0.net
>>6
母親も不倫してたしそういう家系なんじゃろとしか

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200