2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】<日本代表>“世代交代”を図るべきはFWと左SBか? 監督の4年周期は長過ぎる? [Egg★]

1 :Egg ★:2021/10/18(月) 17:31:24.99 ID:CAP_USER9.net
監督の4年周期は長過ぎる?

森保一監督率いる日本代表のオーストラリア戦のスタメン平均年齢は28.6歳、一方で招集した23選手の平均は27.6歳だった。直近のワールドカップ4大会を戦った日本代表の平均年齢は27歳前後なので、ここ15年間ほどのビッグトーナメントでのバランスは定着しつつある。

 世界の趨勢(すうせい)を見れば、2010年からのW杯3大会の優勝チーム、スペイン、ドイツ、フランスはいずれも平均25歳代だったし、同大会が来年開催されることを思えば、やや高齢化の印象は否めない。

 日本代表もW杯に初出場した1998年フランス大会や2002年日韓大会は、平均25歳代の若いチームで戦った。

 1993年にJリーグが創設され、サッカー環境が劇的に変わり、新しい世代から次々に有望株が頭角を現し世界を急追した。セリエAのデビュー戦で中田英寿が欧州王者のユベントスから2ゴールを挙げ、小野伸二がUEFAカップを制し、香川真司がドルトムントを牽引していく。記録と常識が目まぐるしく書き換えられた時期だった。

 だが、プロの時代の到来に伴う急成長期は、人間に例えればゴールデンエイジのようなもので、やがて日本代表チームも27歳前後の円熟期の選手たちが中核を成すバランスに落ち着いてきた。
 
 もちろん、世界基準に即して各選手たちの到達ポイントを高めていくためには、もっと早期の発芽を促進していく必要があるが、国際的には異端な大卒という足跡を筆頭に、様々なバックボーンを持つ選手たちが集まってきている事情を踏まえれば、妥当な構成とも言える。

 オーストラリア戦のスタメンで30歳を超えていたのは5人。守護神の権田修一が32歳、DFでは35歳の長友佑都を筆頭に、吉田麻也が33歳、酒井宏樹が31歳、そしてFWの大迫勇也が31歳だった。

 確かにGKでは、かつてディノ・ゾフが40歳で世界を制覇(1982年スペイン・W杯/イタリア代表)したし、43歳で現役のジャンルイジ・ブッフォンの例などもあり、32歳の権田は働き盛りとも言える。またCBも今年欧州王者に輝いたイタリアは相変わらず37歳のジョルジョ・キエッリーニと34歳のレオナルド・ボヌッチがコンビを組んでいたし、SBもハビエル・サネッティや最近のダニエウ・アウベスの例を見れば、40歳近くまで活躍が可能だ。実際に長友、酒井、大迫らが、依然として日本代表に相応しい水準にあるのは間違いない。

 しかし一方で彼らのJリーグ復帰は、ピークアウトの予兆でもある。「ポジションは実力で奪い取るもの」と言われるが、その肝心な「実力が入れ替わった」見極めが遅れると停滞を招く。それは森保監督に限らず、アルベルト・ザッケローニ時代後期にも見られた現象なので、常に代表をフレッシュな状態に保つには監督の4年周期は長過ぎるのかもしれない

サッカーダイジェスト 10/18(月) 16:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd3e9602d999bfb36c88348eecdff6a931e0f4a

写真
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211018-00099713-sdigestw-000-4-view.jpg?w=640&h=427&q=90&exp=10800&pri=l

73 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:36:57.86 ID:t4HQYXQm0.net
監督の4年周期よりJFA会長の4期8年の方が地獄なんですけど

74 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:39:15.37 ID:LpyjKk+B0.net
日本人監督は若手を使わなすぎると言ってるJで指揮とってる外国人監督が言ってたな
なんか経験を優先するらしい

75 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:40:06.24 ID:r57/xOdO0.net
>>71
代表監督の選考なんて自分の好みでしょ
ハリルが使わなかった乾は本大会で暴れまくったし
代表監督だったオシムは千葉の選手が多くても「選考は完全に自分の趣味だ」って言いきってた
試合のメンバーも11人の名前呼んであとは布陣から戦術まで選手に考えさせてたのに文句言われてなかったな

76 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:41:52.50 ID:uYQHUS7l0.net
>>63
それでもスタメンに三十路の選手が多すぎるよ。
アジア予選ではとりあえず若手を試して、ダメなら慣れてるベテランに交代させればいいのに。
大迫にしても長友にしても選手としては完全に下り坂だから国内復帰したんだし、ここらに頼り過ぎると本番はグループリーグ突破はまず見込めないと思う。

77 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:42:31.74 ID:VTK8qEC60.net
>>75
それが正しいのかと疑問持たれてる上に結果も良くないから叩かれても仕方がない

78 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:43:40.63 ID:DgTbNnwA0.net
どうせ招集しない、しても使わない
フォメもコンディションも関係なしの固定
思考放棄してる監督だもの

79 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:44:14.95 ID:ZkHg+aDD0.net
おかげで女子サッカーは弱体化しているしな

80 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 18:54:41.39 ID:dhhMaENc0.net
>>25
決まってんじゃん…モリボにチンコチンココミュニケーションしないから

81 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:00:57.21 ID:WkaJdvis0.net
>>75
負けるし
Jリーグは無視して海外で活躍したら飛びついたりするからだろ

82 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:08:22.68 ID:c2835pXk0.net
選手がどんぐりの背比べなのに監督が変わっても意味無いだろ
Jで一番の日本人FWでさえも全く無名の黒人に大きく見劣りするのに

83 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:11:23.34 ID:jmGoOKAw0.net
>>26
メキシコ戦で無双?ヘットヘトでぶっ倒れそうな3位決定戦の相手にスタミナ満タンで途中から出てきて無双扱いとか随分甘いこってw

84 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:23:19.02 ID:WkaJdvis0.net
>>83
交代で日本4人、メキシコ5人変わっているけど疲れとか関係ないんじゃない?

85 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:25:13.30 ID:EjRJHRsI0.net
昨日ゲンクvsシャルルロワ見たけど森岡良かったわ
4-3-3でIH使うならうってつけだけど見てないだろうし使い方もわからんのだろうな
パス出しも良いし中盤のチェイスの激しさと量があるからダメな時漂うだけの鎌田より計算できそうだが
海外勢も見て呼んでるんじゃなく結果良かった前任者の選考引っ張ってるだけだよな

86 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:27:18.55 ID:D5tjf05z0.net
板倉とか今めちゃくちゃ評価上がってるのに全然使う気配ないもんな
ドイツ紙に「日本代表の為に23000qの移動を強いられて一度も出番を与えられないのには落胆した!」とかとうとう書かれたしw

87 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:30:27.87 ID:R2BPDA1I0.net
>>83
同じくスタミナ満点の上田は何でノーゴールだったの?

88 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:38:04.90 ID:TfRizZ8A0.net
選手だけ経験を積んでも監督が素人以下じゃどうしようもないからな
横内だったらそこそこ戦う姿勢は見せてたと思うよ
決め事もなく意思統一も測れない選手を見てニヤニヤしてる
ポイチじゃ日本人じゃダメという以前の状態

89 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:40:06.19 ID:1/6qX7d10.net
こ…攻守コンプリートなんだからねっ!

90 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:45:19.25 ID:WkaJdvis0.net
>>88
同じ穴の狢

91 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:46:09.06 ID:1I3uvfjq0.net
釜本以上のフォワード何十年も出てねえやろ

92 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:48:59.65 ID:Ih3F/h/s0.net
監督は長くねえよ、8年くらいやらんと
ただダメな監督はすぐ変えるべき

93 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:57:09.15 ID:Lj+Z/WlX0.net
後半だけでハットトリックの三苫がアップし始めました。

94 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:59:24.90 ID:zs1mueZx0.net
実際4年は長いな
大体2年くらいでチームは固まってきちゃう
そこからピーク過ぎた時にもう一度再構築できる監督なら問題ないが
そうじゃないと困ったことになる
海外から監督呼ぶ上でも4年が足枷になってるとも言うし

95 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:00:24.94 ID:+WANmZxT0.net
はっ?
森保は最低8年はやりますよ

96 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:00:35.73 ID:hxiQhsHE0.net
長友んとこマジでなんとかしてほしい
左サイドやられまくりでまともにSBのポジショニングできるやつにしてくれ

97 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:15:13.01 ID:Q/8ajV2d0.net
一番無能なのは田島

98 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:18:20.24 ID:/VqcQDU70.net
FMW

99 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:33:14.55 ID:Eh/6oGYi0.net
無能な監督なら4年は長いし、有能な監督なら4年でもOKなだけ

100 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:35:56.02 ID:zXNJNK3I0.net
長友・柴崎・大迫は代表にいらない
そもそもベテランがこんなにいる代表自体おかしいわ
W杯に向けて劣化していく代表を見る辛さ分かる?

101 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:38:29.14 ID:zXNJNK3I0.net
原口も俺はいらないと思ってるけど、急激な改革はそれもよくないので後回しでいい
その次に不動のレギュラーじゃないなら大迫の代表引退も後回しでいい

長友・柴崎は今すぐだ
確実にチームを弱くしている
実際クラブで戦力外になって放出されてる選手じゃんか
いつまで代表に使ってるんだよ

102 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:42:09.80 ID:zXNJNK3I0.net
>>86
板倉はダメだ
五輪スペイン戦で3度の大ポカをやり、その内一つの失点は敗退に繋がった
吉田や冨安を板倉に代えただけで、チームの戦力は大幅に交代した

最終戦のメキシコ戦でも三笘が入り、田中・旗手の連携が増して点を返したが、
田中を板倉に代えた途端に急激に攻撃力が落ちた

ベテランだからと言って無条件には否定しない
現時点では板倉は吉田に大きく劣ってる

でも代表にベテランは3人ぐらいまででいいだろ
チームに活力がないんだよ

103 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:43:47.37 ID:tkgxHqD40.net
長友はサブでならいいけどレギュラーではない。あんな無謀な攻めをするベテラン選手なんていらない

104 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:00:26.90 ID:zs1mueZx0.net
>>99
ただ有能な監督を連れてくるのに4年がネックになるんだよな
アジアで4年やるのは嫌だって人が多い

105 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:01:53.12 ID:vxXsVRfT0.net
若手に疎いおっさんとして聞きたいんだが
シュツットガルト所属の伊藤洋輝ってのは有望株なのかね

106 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:03:29.18 ID:6Yl2j9HV0.net
畑ははっきり言って今の段階ではA代表はありえないレベルと思うよ
まだ杉岡のがマシ

107 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:05:53.97 ID:QjOfMXIP0.net
とりま、ホームで同点に追い付かれてから10分以上フリーズするポイチを代えれば流れは変わる

108 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:20:49.11 ID:Hv6WL9mD0.net
原口は戦力どうこうじゃなく嫌いなのでいてほしくない

109 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:48:02.37 ID:qze+dU7C0.net
CBと主将は絶対に取り替えろ

110 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:52:24.05 ID:t4HQYXQm0.net
>>86
そりゃセンターバックは三番手でも出番なんてそうそう回ってこないから仕方ない
とはいえ11月はずっと休みなしの吉田麻也の召集を見送って休ませるでもいいかもな
サンプドリアが悲惨なことになってるし

111 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:57:53.20 ID:cwszpxYF0.net
長友はお疲れ様でしただよな。年齢的に90分はキツイって。あとは足元の技術が残念

112 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 22:11:28.38 ID:6q7sUC8e0.net
>>109
キャプテンは大迫かな

113 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 22:16:37.37 ID:MQzoiObt0.net
ベンゲル「小川を左サイドに戻せ、老人より若いほうがいい」

114 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 22:27:10.36 ID:6q7sUC8e0.net
選手は吉田とかベテランが頼りだろ
監督よりいろんな経験積んでるんだし
監督が指導力ないんだから、ベテランは切れない

115 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 23:10:14.55 ID:DWfod8380.net
短ければ長期展望ガー
長ければ中弛みガー

116 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 23:38:20.84 ID:iDSfxfG30.net
長友の攻撃も山根ぐらい結果に繋がるなら良いんだけど

117 :名無しさん@恐縮です:2021/10/19(火) 00:14:34.53 ID:5nnecZ6A0.net
>>1
田嶋と電通の日本サッカー破壊力が半端ない!!!

○代表戦視聴率
2011年 24.3% vs 北朝鮮

2015年 22.0% vs シンガポール 
2016年 田嶋幸三が日本サッカー協会会長に就任

2021年 8.0% vs タジキスタン(W杯2次予選)

○W杯アジア2次予選視聴率
前々回24.3 20.9 20.8 14.8 15.5 22.5
前回 22.0 15.9 18.4 16.2 13.2 16.8 12.9 17.1
今回 14.7 10.1 13.5 10.6 8.9 9.5 8.0 8.2

○W杯アジア最終予選視聴率 ※真夜中、朝方の試合は( )で表示
【前々】31.1 31.6 35.1 28.9 30.0 25.0 38.6 19.2
【前回】17.2 20.3 19.1 16.7 (10.3) 21.8 20.0 19.7 24.2 (*5.0) 平均19.9(深夜、朝方除く)
【今回】13.1 16.8

○――W杯ロシア大会を振り返り、ベスト16という結果を成功、失敗で言うと、どちらだと考えていますか。
田嶋 成功だと思っています。もちろん「ベスト8を目指す」と謳って、そこに一歩届かなかったのはあると思います。
自分が会長になってからの2年半、西野(朗)技術委員長と一番危惧していたのは、
日本サッカー界は日本代表だけではなく、Jリーグもなでしこ(ジャパン&リーグ)も、
JFLも子どもたちの登録人口も右肩下がりだったんです。唯一、女子の登録人口が増えているとはいえ……。
「2002年(W杯)の後のような、2010年(W杯)の後のような盛り上がりが足りないよね」と西野さんと話していました。
「鹿島がレアル・マドリーと戦った(2016年クラブW杯)決勝のような盛り上がりがないよね。俺たち、危機感を持たないといけないね」と。
ハリルホジッチさんがどうだとかそういうこと以前の問題で、「我々サッカー界として盛り上がりを取り戻さないといけない」と言っていたんです。

○【サッカー】<W杯アジア最終予選をテレビで見られない”異常事態”>テレ朝はホームの試合の放映権だけは死守
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633522790/

○サッカー人気を24年前までに落とした田嶋&森保体制【最新視聴率8.9%】
tps://www.youtube.com/watch?v=M7S1xtehuks

118 :名無しさん@恐縮です:2021/10/19(火) 00:18:25.96 ID:5nnecZ6A0.net
>>1
田嶋と電通の日本サッカー破壊力が半端ない!!!

○選手登録者数3,4種(小中学生)の減り方が激しい
    第1種  第2種  第3種  第4種 女子  シニア 合計  前年比
   (制限無)(18未満)(15未満)(小学生)   
2014年 154,876 173,843 268,518 315,178 26,978 24,935 964,328(  -988)
2015年 153,836 176,708 264,808 302,606 27,169 26,332 951,459(-12,869)
2016年 150,489 178,577 260,043 289,919 27,912 30,953 937,893(-13,566)田嶋会長就任
2017年 148,250 176,292 250,065 279,134 28,119 33,446 915,306(-22,587)
2018年 143,918 174,177 236,524 271,023 28,765 35,549 889,956(-25,350)
2019年 139,480 173,135 229,537 269,314 28,598 38,008 878,072(-11,884)
2020年 122,999 169,062 205,771 253,745 27,249 39,588 818,414(-59,658)←注目!!!
http://www.jfa.jp/about_jfa/organization/databox/player.html

○日本代表蹴球板(eleven)の書き込み数
http://merge.geo.jp/history/sboard/eleven/
日本代表蹴球板 3月の書き込み数
2015(4試合) 103878
2021(4試合)   4734  ↓95%減少!!!!!

○東アジアE-1選手権視聴率
【2017年・ハリル】11.3 10.7 9.7
【2019年・森保】  6.8  6.6 7.9

○1997年のW杯1次予選以来、24年ぶりの一桁視聴率
6月28日(土) 日本×オマーン テレビ朝日 19:00 124  8.9
6月25日(水) 日本×ネパール テレビ朝日 19:00 124  6.8
6月22日(日) 日本×マカオ テレビ朝日   19:00 124  7.7

119 :名無しさん@恐縮です:2021/10/19(火) 00:22:37.96 ID:o0Ut2D+U0.net
長友は相手のレベルが上がったときに攻守の計算で必要と思えるかな
これまでの2大会でもどうだろう
同じことは大迫や他の選手でも言えるがな

120 :名無しさん@恐縮です:2021/10/19(火) 01:48:00.64 ID:2kdo+5+x0.net
>>119
良くも悪くも計算は立つんだから、ベテランはベンチに置いてまずは若手を試せばいいのに、それすらやらないからな。
柴崎がやらかしてやっと動いたけど。
同じように大迫や長友がやらかさないと動く気ないと思うと、先行きが思いやられる。

121 :名無しさん@恐縮です:2021/10/19(火) 07:09:20.80 ID:T2jmYWSQ0.net
計算が立つのは全盛期の頃で今じゃ運動量キレないから使えるか使えない使ってみないと
分からない状況。若手を使うより怖い

122 :名無しさん@恐縮です:2021/10/19(火) 15:24:12.54 ID:iQpgkz7T0.net
>>120
それをやると「スターがいない」「実績がない起用はバクチ」とか言われて
視聴率も上がらなくなるのでね
もともと戦術構築や選手交代が下手な監督でもあるから
余計にメンバーが固定化する
今回みたいに大迫が怪我で長期離脱、とかない限りは
世代交代なんて考えてもいなかったかもしれない

総レス数 122
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200