2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【芸能】千原ジュニア、高齢ドライバーに “マニュアル車義務化” 提案「オートマ車だから踏み間違いをしてしまう」★2 [muffin★]

100 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:13:36.41 ID:IIQF3pLF0.net
ワザワザ車を買い替えるくらいなら今の自動ブレーキのが良い

101 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:13:38.42 ID:Csu36o6D0.net
>>92
だろ?
何故かMTって方向に振ろうとする謎の勢力がいるけどw

102 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:13:42.91 ID:KGh/XX/00.net
>>1
目から鱗だ

103 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:13:53.36 ID:a4iRcCl70.net
別の事故おきたら意味ないのに

104 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:13:54.82 ID:xypjzQJA0.net
>>69
うちの爺さんは冗談で神岡ターン教えたら軽トラでやりまくって、軽トラ1台潰しましたわww

105 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:14:24.02 ID:rXYjn7ue0.net
>>77
サンクス
長年トヨタ一筋できたが
いよいよ他社車だな
老人は大人しく軽にすべきだしね

106 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:14:30.56 ID:8C77s3xq0.net
何周遅れの話してんだ?
それより兄貴のインスタ投稿注意してやれ

107 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:14:46.01 ID:+Dt0kExq0.net
私も年取ったらマニュアルにする予定
オートマは片手空くから便利だけど、いろいろな隙を与える

108 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:14:51.52 ID:pPW3jzW10.net
今の車サイドブレーキもボタンだからな
自動運転に向けて技術革新のペースが上がってる

109 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:15:21.48 ID:HamrGu+Y0.net
>>28
お爺さん今時の車知らんだろ

110 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:15:33.54 ID:V1l0ODya0.net
自動プレーキ必須になるんだから
そのうちなくなるよ

111 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:15:45.65 ID:rkSe3Vid0.net
ちなみに俺はオートマ車でも左足ブレーキだから踏み間違えなんかないぞ
左足ブレーキ習得させればいいだけだろ
 
なんなんだよマニュアル車に買い替えさせるとかアホみたいな意見

112 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:15:53.60 ID:Csu36o6D0.net
>>63
昔は安全装置がなかったからだろw

113 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:16:02.97 ID:zPR8vJZh0.net
今どきはフライ・バイ・ワイヤなんだから
急加速は不可、緩い一定加速のみにして自動ブレーキと合わせればいい
とりあえず緩い加速ならパニックになりづらく踏み直す余裕が生まれる
少なくとも踏み間違い暴走事故の何割かは減るだろう

加えてGPSと連動させ、一般道なら最高速60kmを上限にする
高速の場合は100km上限、高速そばの道と誤認しないよう速度データと連動させる

やれる事はまだまだある・・・そして値段は跳ね上がっていく(´・ω・`)

114 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:16:20.04 ID:VvVl6EKN0.net
昔のタクシーみたいにハンドルの横にシフトレバーのある車ってまだ走ってるのかな?

115 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:16:46.96 ID:uAC+FEC+0.net
>>92
BRZはMTだけ自動ブレーキが外されてるんだよな
付けにくいのかもな?

116 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:16:48.07 ID:rkSe3Vid0.net
何度も言うがエンストが危ないのは坂道じゃなくて右折時な

117 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:16:51.15 ID:Csu36o6D0.net
>>113
どうせそれに合わせてマニュアルも値段上がるんだよw

118 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:17:27.83 ID:wdysIg5I0.net
ヨーロッパの方がマニュアル車の比率が多いんだから
その国のデータを見たらわかるんじゃね?

119 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:17:49.84 ID:vkkOyKzX0.net
   ∧_∧ 
  ハ/´・ω・`ヽノ\ ブモブモ
 ノ i       ,   \ 
 ⌒ゝc_c_,.ノ ⌒⌒  
     (

120 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:17:54.65 ID:sQM8N+na0.net
高齢者の足になるような代替移動考えてやれよ
こんな切り捨てみたいな糞思考しかできなくなったから日本はどんどんジリ貧になってんだよ

121 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:18:31.89 ID:Csu36o6D0.net
>>118
残念ながら日本は世界一の超高齢化社会

122 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:18:41.58 ID:THQlSD610.net
踏み間違い防止装置付けりゃいいじゃん
しかもなんで老人だけに狙い絞るの?

踏み間違いとかみんなやらかすんだよ?

123 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:19:22.29 ID:DjNNCOw00.net
坂道発進大丈夫かね?

124 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:19:23.81 ID:xypjzQJA0.net
>>120
0→100kmが3秒切るセニアカー待ったなしですね!!

125 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:20:00.25 ID:lJH5rhT10.net
>>122
データ見ると若者のやらかし率も老人に負けてなかった気がするな

126 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:20:06.33 ID:h/JQ1Akl0.net
高齢ドライバー問題の唯一の解決策は自動運転化だよ

127 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:20:20.83 ID:MRrmsVTp0.net
>>118
欧州は、交差点が少ないんじゃなかったかな。
日本は交差点だらけだから、ATの方が運転しやすい。

128 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:20:23.36 ID:+wmmrGFW0.net
そもそも普通は仮にアクセルとブレーキ踏み間違えても店の壁を破壊するような事故にはならんと思うのよ
アクセルやブレーキはじんわり踏んでいくものっていう基本が出来てないからそうなる
オートマとかマニュアルとかそういう問題じゃない

129 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:20:37.07 ID:UBb3S7vm0.net
>>3
こういう事を言う奴よく見るけど
つくずくMT車を乗った事無いんだな〜

130 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:21:10.10 ID:BzLI+jJx0.net
出た逆張り

131 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:22:23.34 ID:NR+rw3zP0.net
アクセルのすぐ横にブレーキってのがそもそも紛らわしいんだよな

アクセルはペダルでブレーキ機能は
ハンドルを引っ張るとかにすりゃいいのに

132 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:22:25.25 ID:a8kHJs8D0.net
年寄りにこそドライブシミュレーションやって鍛えて欲しいな
ハンコン使ったグランツーリスモで運転の練習させろ

133 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:22:30.68 ID:TLAL/WSI0.net
>>128
何言ってんだお前は

134 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:23:27.64 ID:nUZ9yRUs0.net
エンスト祭りがショッピングモールの駐車場や交差点で開催されるだろうな

135 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:23:29.23 ID:BKExMjtZ0.net
最近はピッタリ後ろに張り付くクルマばかりで坂道発進はどうしたらええんや

136 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:23:30.98 ID:UBb3S7vm0.net
踏み間違えとかする奴は障害者レベルだろ?

137 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:23:54.26 ID:W28ZQO450.net
AT免許ならはじめから左足ブレーキで教えろよ

138 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:24:14.58 ID:XdXWguaE0.net
>>99
出来なければ運転しなければ良いだけ、運転免許なんだから適性が無ければ許可出来んし。

139 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:24:58.95 ID:6YGrd0CW0.net
>>127
あっちは殆どラウンドアバウトだっけ?

140 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:25:33.48 ID:Ruug4G1e0.net
年寄りにはMTの緊張感は事故の抑制に良いのかもな
運転しても疲れるから下手な遠出もしたくなくなるだろうし

141 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:25:39.51 ID:0HLDwriN0.net
>>1
やっと芸能人でこれを言う奴が出てきたか
千原、少し見直したぞ

142 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:25:44.06 ID:JGxrfJxJ0.net
踏み間違えは年齢問わず起こるので踏み方の対策した方がいい

143 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:25:57.37 ID:xypjzQJA0.net
つかATだMTだ言うんじゃなくて、それこそ全力で全自動運転車作ればいいだろ
で、高齢者が購入の場合はそれなりの額を補助すれば
技術進歩も捗るし、不幸な事故も減る
で、運転の楽しみとか言う奴はサーキットで楽しむか、一般公道で使うなら重税かけたればOKだろw
まぁガソリン車で散々遊んだ爺だからこそ言える無責任な発言だがw

144 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:26:11.59 ID:D+LWCKkB0.net
ナイナイがダウンタウンのチンカス呼ばわりされたのに、この人はなんでこんなに松本的なの?

145 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:26:14.62 ID:VjXBoJAL0.net
そもそも人間が運転するなんて危険すぎるのよ

146 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:27:55.92 ID:kQ4X/vLB0.net
スズキのエブリイがいよいよMTにレーダーブレーキ付けたから高齢ドライバーはGoだ!

147 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:28:21.62 ID:MRrmsVTp0.net
>>139
多分、そうだと思う。
日本だと、ラウンドアバウトは、クルマどころか人も通らない、とんでもないド田舎にしかなかったりするが。

148 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:28:31.44 ID:Y9n45kK80.net
70歳以上の車は全部、うんこ色でいいよ
わかりやすい

149 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:28:46.41 ID:ESwd2RVi0.net
これ急発進はなくなるけど踏み間違いは変わらんだろ

150 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:29:02.09 ID:UBb3S7vm0.net
>>142
それはないだろ? 若くて踏み間違えする奴なんて障害者レベルだろ?

151 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:29:02.25 ID:UBb3S7vm0.net
>>142
それはないだろ? 若くて踏み間違えする奴なんて障害者レベルだろ?

152 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:29:04.19 ID:XdXWguaE0.net
>>111
オートマ車は自動で加速変速するのが一番マズイ
1速ギヤでどれだけ回しても
大体3、40キロで終る

153 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:29:07.23 ID:bL7KgRNQ0.net
レクサスとか乗ってるのは七割がた高齢者だねw

154 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:29:18.10 ID:977Ryk1O0.net
>>13
>クラッチとブレーキとアクセルが分からなくなって動けない。
>一般道で渋滞
渋滞に巻き込まれる不幸か大事な人が轢き殺される不幸かどっちがいい?って話してるよ千原

155 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:29:43.61 ID:gqgeg9I20.net
高齢ドライバーの免許没収の方が話は早いだろ

156 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:29:51.76 ID:0HLDwriN0.net
>>10
それで良いよな

157 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:30:09.88 ID:YHNtz0uX0.net
スレ読んでると、マニュアル車運転した事無いのが多そうだな

158 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:30:16.22 ID:bL7KgRNQ0.net
きょうび高級車なんて買えるのは団塊高齢者くらいのものだろうw

159 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:30:29.20 ID:EWVHzxwm0.net
シフトに気をとられて人を轢く確率も増えると思う。

160 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:30:36.39 ID:0I4kADaM0.net
マニュアル車とかもう忘れてるわ
30数年前に自動車教習所で乗ったっきりだしな
免許とってからはオートマしか乗ってない

161 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:30:51.48 ID:0HLDwriN0.net
>>1
60歳以上はMTじゃ無いと更新不可に法律をすれば良い

162 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:30:51.74 ID:fruR2YXl0.net
下限があるなら上限も設けるのが普通やろ
80歳で免許停止でいい
俺は構わない

163 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:30:51.88 ID:R8m//RUN0.net
マニュアル車なんかそのうちなくなるんじゃね?

164 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:31:08.73 ID:BKExMjtZ0.net
ここんとこ急に制限速度以下でトロトロ走るクルマが増えて来た
どんな奴が運転してんだろうと覗くと爺婆

165 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:31:08.90 ID:haI2KHsM0.net
たまにいるアホなねらーみたい。
現実的じゃない事を得意げに言うヤツ嫌いだわ。
面白きゃいいけど、それも無いし。

166 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:31:21.83 ID:yFOqjOFn0.net
>>1
なるほど!!!!!!!!!!

167 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:31:28.09 ID:uAC+FEC+0.net
>>143
MTを勧めることが目的になってるからその理屈は一切通じないよw

168 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:31:55.44 ID:UBb3S7vm0.net
>>163
欧州では殆どMTだよ

169 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:31:57.09 ID:bL7KgRNQ0.net
今の団塊高齢者を頂点に日本の乗用車経済も終わってゆくんだろうw

170 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:32:38.41 ID:j4TafpHq0.net
60歳以上は、自動運転のみでいいだろ

171 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:32:58.86 ID:uBC7c98R0.net
踏み間違いの事故が一番多いのは21才迄の若年層だからね

172 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:33:21.32 ID:UaTjFYRX0.net
もうマニュアル運転できる自信ないw

173 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:33:22.09 ID:EWVHzxwm0.net
この際、牛車に乗ればいい。

174 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:33:24.68 ID:UBb3S7vm0.net
まぁ 自動運転が確立すれば解決する問題だよ

175 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:33:31.61 ID:nUZ9yRUs0.net
まあ更新試験キッチリやれば、相当数落とせるだろうけどな
老人を敵に回す政治家もいないから無理かね。

176 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:33:43.78 ID:CArVXOgV0.net
いいから面白いこと言って笑わせてくれよ

177 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:33:57.44 ID:8SijQdjK0.net
なぜメーカーは極低速からのフルスロットルを受け付ける仕様にしてるんだよ

178 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:34:22.01 ID:3n5RO3GQ0.net
>>147
交通量の多い交差点でラウンドアバウトにしたら、周回部で渋滞が発生する。
ラウンドアバウト、一度走ってみたいんだが近くにないんだよなぁ

179 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:34:33.82 ID:iJWvHjjz0.net
>>7
クラッチ切るのは停止寸前でしょ
ブレーキと同時に踏むならその乗り方危ない

180 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:34:34.76 ID:pzkuPTCH0.net
老人は自転車に乗れば良い

181 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:34:42.76 ID:ESwd2RVi0.net
マニュアルだろうが踏み間違いは変わらず起こるが急発進や加速はなくなる
暴走する車はなくなるけど年寄りにクラッチ操作できんの?渋滞のときとか足死ぬんじゃね?

182 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:35:03.59 ID:QBrABxpp0.net
>>174
最短でも数十年は先の話ってことか

183 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:35:07.47 ID:mZVZT9P70.net
自動運転しかないだろ
なんでローテクにいくねん

184 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:35:46.63 ID:W28ZQO450.net
>>139
ラウンドアバウトはホライゾンではじめて見たw
信号のないゲームならあれのほうがいいのわかる

185 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:35:56.16 ID:3n5RO3GQ0.net
>>163
新型ジムニー、MT率が3割だとか
クルマが電気モーターで回る時代になったら、さすがに全部ノークラになるだろうけどな

186 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:36:05.00 ID:nUZ9yRUs0.net
自動運転で徘徊する老人

187 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:36:35.16 ID:uwsdE2sq0.net
>>42
発達障害疑った方がいいぞあんた

188 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:36:51.01 ID:EWVHzxwm0.net
>>177
それは、ミサイルを避けるとか、
崖っぷちで停車して、突っ込んできた敵の車をギリギリでかわして崖に落とすか
色々な用途があるからじゃないかな?

189 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:37:10.24 ID:nUZ9yRUs0.net
老人が自動運転をセットできると思うか

190 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:37:31.35 ID:/8TADBa90.net
少しでもマシになるならそうしましょう

191 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:37:37.35 ID:GBu2zJE30.net
技術退化に行くべきじゃないより支援に行くべき
アホ丸出し

192 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:37:45.71 ID:haI2KHsM0.net
手っ取り早く二段階アクセルにすりゃいいと思うけど、
それでも完全ではないよね。
まぁ、自動車運転してる以上、完璧なリスク回避なんて出来ないからね。
MTにしたらMTにしたで踏み間違いでの事故は減っても
事故全体が減る訳じゃないし。

193 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:37:57.95 ID:ESwd2RVi0.net
てかブレーキ踏むと同時にクラッチ踏むって意味わからんな
エンスト怖がりすぎでしょ。多分半クラ使いまくってる下手くそ

194 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:38:28.22 ID:GckJcqCb0.net
踏切事故多発の予感

195 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:38:48.33 ID:0I4kADaM0.net
もう10年乗ってないからな
オートマも乗り方忘れた
カーナビとかちんぷんかんだわ

196 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:39:03.28 ID:MRrmsVTp0.net
>>178
うーん、今の日本ではそうなるだろうね。
カラスが歩いているだけの、田舎のラウンドアバウトを運転したことがあるが、
もたついてヒヤヒヤだった。

197 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:01.40 ID:nUZ9yRUs0.net
自動運転かmtで良いんじゃないかな

198 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:05.40 ID:QBrABxpp0.net
>>183
自動運転が当たり前になるのは何十年も先の話
そんな未来あてにできないでしょ

199 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:09.99 ID:l6h0KcX70.net
MTは万が一踏み間違えてもクラッチがあるからうまく発進せんのよ
AT限定さんたちはクラッチが何なのかわかってない人が多いから話がかみ合わない

200 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:13.94 ID:o/NfKaF00.net
別にクラッチ機構そのものを積む必要ないから
クラッチペダル相当の物を付ければよくね?
離しても踏み抜いてもアクセルが切れる機構で

201 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:35.94 ID:nKp0BWcd0.net
>>16
時代錯誤も甚だしい馬鹿の戯言w

202 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:38.97 ID:QFabcadX0.net
これはある
mt運転出来ないなら乗る資格無いという事や

203 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:42.12 ID:UBb3S7vm0.net
昔は日本でも年寄でもみんなMT乗ってたよ、殆どMTだったし

204 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:43.30 ID:A4I+DppR0.net
踏み間違い出来ないAT車を開発すればいいんじゃないの?とよく分かってない無免が言ってみる

205 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:54.20 ID:a8kHJs8D0.net
設定でアクセル踏んでも法定速度以上は出ないようにすればいいのに
カメラで標識読み取るかナビにデータ入れて

206 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:55.95 ID:YrhYpbIr0.net
もっとクラッチを重くしろよ。もうジジババや女が踏めないくらいに

207 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:40:57.75 ID:HbXeypL00.net
さんまや上沼恵美子に言えるのか?

208 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:41:07.95 ID:br7SZZDG0.net
もう最近の車だと自動運転の技術進んで
アクセルの踏み間違いとかほとんど心配なくなった
でもジジイに限って古い軽自動車のてんだよな

209 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:41:28.75 ID:x9+stcKu0.net
そこら中でエンストジジイ大量発生して渋滞半端じゃなくなりそう

210 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:41:54.67 ID:W28ZQO450.net
2ペダルなら普通、左足ブレーキだろ
なぜそれが切り替えられない
それだけで踏み間違いなんて起こらないのに

211 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:42:18.55 ID:uAC+FEC+0.net
>>199
踏み間違いは減るけど煽りすぎて急発進という別の問題が起きるだろ

212 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:42:34.50 ID:51SphZdt0.net
年寄だけがってわけでもないけどな

213 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:42:47.68 ID:MKajw90H0.net
20歳の頃アクセラでMT練習して筆記2回目で免許とって
それから10年ペーパーです。もう覚えてません

214 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:42:51.40 ID:uwsdE2sq0.net
>>205
法定速度まではフル加速できるなら余裕で人殺せるぞ

215 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:42:55.55 ID:UBb3S7vm0.net
>>193
MT車運転した事ある?

216 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:43:08.79 ID:g2Ua3oUg0.net
自動ブレーキの普及でいいだろ
操作が複雑な分、総合的な事件事故件数増えるぞ

217 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:43:26.31 ID:l6h0KcX70.net
>>211
焦るとエンストだろ
急発進なんて相当タイミングがあわないとまずない

218 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:43:41.49 ID:ESwd2RVi0.net
>>211
だから減らねーよw
ブレーキと同時にクラッチ踏む癖がついてる下手くその妄想だろ

219 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:43:44.94 ID:77Fitvg30.net
マニュアルなんて需要無くなってんだから
カートみたいに左右の足移動できないような作りにすればいいのに

220 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:44:10.65 ID:uAC+FEC+0.net
>>217
踏み間違いもまず無いよ

221 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:44:19.88 ID:ESwd2RVi0.net
>>215
あるぞ
実家でも乗ってる

222 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:44:29.79 ID:REvOuNfR0.net
>>179
自然に乗り慣れてる人はそうなるらしいね
あとギヤ変更したら自然にクラッチから足離れるとかも

ブレーキと同時、或いは先に切る人や
クラッチペダルに常に軽く足載せてる人はやっぱり一定数いる
自分もおっかなびっくりでMT動かしてるから後者になってる

223 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:44:32.47 ID:Co+xT9Ah0.net
なんでわざわざ難しくしてリスクを高めましょうって言い出すの
ちょっとそこは訳がわからない

224 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:44:53.90 ID:nUZ9yRUs0.net
mtは既にあるからな。あらたな開発を待つまでもない

225 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:45:13.35 ID:UBb3S7vm0.net
>>218
だからMT車運転した事あるかお前?

226 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:45:17.30 ID:EWVHzxwm0.net
>>215
たぶんだけど、エンストうんぬんの前に車の負担を知らないんだろう。

227 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:45:34.65 ID:Ur5XeZHu0.net
年寄りに車乗らすな。これ以上でもこれ以下でもない

228 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:45:36.75 ID:uwsdE2sq0.net
クラッチってギア変えるときと停車する時以外に踏むのか?ブレーキと一緒に踏んでたらエンジンブレーキ効かねえだろ

229 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:45:40.61 ID:KhZIxdwK0.net
>>220
会話できないアホかな

230 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:45:44.48 ID:wY+xT0Su0.net
馬鹿なのか?
マニュアルだったらアクセルとブレーキを踏み間違えないとでも思ってるのかよ?

231 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:46:33.94 ID:EWVHzxwm0.net
>>228
こめん。ちょっと笑ったw

232 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:47:34.55 ID:b+Q6NZup0.net
業務車輌がマニュアル車。
久しぶりに乗ったけど面白いわ。

233 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:48:18.53 ID:0tlhCsSv0.net
無知芸人の個人的意見なんてどうでもいいだろ

234 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:48:25.41 ID:/yOu9x6W0.net
勘違いしてる人が多いけど
運転などの物を使う動作記憶は
言われたことを覚えるような短期記憶とは違うので
ボケてもマニュアルでも運転できる
クラッチとシフト操作が遅く不正確で、判断能力のない運転手が誕生するだけ

235 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:48:37.89 ID:ESwd2RVi0.net
>>226
お前が思う車の負担って何?

236 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:48:42.14 ID:EWVHzxwm0.net
>>232
たぶん、本当に運転が好きじゃない限り一ヶ月でうざくなるぞ。

237 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:49:14.25 ID:EWVHzxwm0.net
>>235
マニュアル車乗ればわかるよ。

238 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:49:58.02 ID:k5Mlk1uN0.net
40歳以上のジジイは強制免許停止でいいだろ

239 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:50:05.55 ID:ESwd2RVi0.net
>>237
はい逃げた
エンスト怖がって半クラ使いまくりクラッチブレーキと同時に切りまくりの下手くそ確定

240 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:50:10.80 ID:4uE0nLLq0.net
まぁたしかにボケ老人はエンストして
動かせないかもな(笑)

241 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:51:02.47 ID:EWVHzxwm0.net
>>239
あの、そうじゃなくてさ・・・。
まあいいけど。

242 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:51:51.92 ID:ESwd2RVi0.net
>>241
こんな簡単な質問に答えれない時点で確定だよ

243 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:52:22.88 ID:uwsdE2sq0.net
>>239
お前免許持ってないだろ

244 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:52:27.53 ID:pC7fM9200.net
暴走しなくてもシフト操作が出来なくて追突されるのがオチ

245 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:52:34.33 ID:rhY1w5C20.net
>>129
何を改めてわざわざ言うかなw

246 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:52:38.82 ID:j5luGjMY0.net
このチョンいつから
ご意見番みたいになってんの?

247 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:52:54.51 ID:r01ue2Cu0.net
全く同感

248 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:52:59.19 ID:y1JQi51Y0.net
超高回転で引っ張る年寄りの軽トラなら、田舎によくいる。

249 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:10.02 ID:EWVHzxwm0.net
>>242
君、乗ったことなさそうだね。MT車。

250 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:17.37 ID:rhY1w5C20.net
>>201
んなこたぁないw

251 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:19.33 ID:UBb3S7vm0.net
だいたい運転の動作なんて手足を動かすように無意識で
やるようになるから、踏み間違えとか信じられないんだがな?
歩き出すのに左右の足を出し間違えて転ぶ事なんて無いだろ?
ぶっちゃけ発達障害者レベルなんだろうな。

252 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:22.48 ID:ESwd2RVi0.net
>>243
持ってるし毎日乗ってるぞ
どこでそう思うの?

253 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:32.27 ID:yoiZySoR0.net
クラッチ操作に夢中で前見てませんでしたとか普通にありそう

254 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:43.44 ID:RIKez0SI0.net
>>1
>千原ジュニア(47歳)
47歳にもなってバカだろ

255 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:53.84 ID:l6h0KcX70.net
>>244
歩行者に突っ込んだりコンビニを破壊するよりはマシだろ

256 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:53:55.60 ID:ESwd2RVi0.net
>>249
お前が思う車の負担とやらに答えてね

257 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:54:03.09 ID:rhY1w5C20.net
>>109
マニュアルでも下がらんの?

258 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:54:38.13 ID:dtqMe/Rt0.net
踏み間違いで事故ってんのって大概ハイブリッドかEVだろ。エンジン音がしないから踏み間違いしてもそのままアクセルを踏むから急加速になってテンパるというパターンなんだろう。車内で擬似音出さないとダメなんだよ。コレをやらないから急加速になる。

259 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:54:45.72 ID:ngFS8umh0.net
こいつ本当にキチガイの気持ち悪い顔してるよなw

260 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:55:05.03 ID:EWVHzxwm0.net
>>256
でも、それが分かんない時点で知れてるよね。
漫画で覚えた知識かな?

261 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:55:21.83 ID:uwsdE2sq0.net
>>252
すげぇ頭悪そうだから学科試験合格出来るわけないと思ったの

262 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:56:01.39 ID:8zI6cS3J0.net
駄目だよ、奴らはアクセルとブレーキ付見違えましたで人殺ししてんだから

263 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:56:11.04 ID:EWVHzxwm0.net
>>261
いや。絶対に乗ったことないと思う。

264 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:56:15.90 ID:ESwd2RVi0.net
>>260
お前逃げてるだけやん
もういいや

265 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:56:17.06 ID:UBb3S7vm0.net
>>260
相手にすんな、発達障害だろ?

266 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:56:19.35 ID:uAC+FEC+0.net
>>257
下がらない車もあるが、年寄り向けのまったりした車では無い

267 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:56:44.12 ID:KwgzkrJy0.net
マニュアルなんて時代遅れ乗ることない言う奴は古文漢文も当然白紙解答だったよな?

268 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:57:22.59 ID:K0ToLfb/0.net
こいつは年取っても車乗るタイプだろ
意固地で無駄にプライド高そうだし

269 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:57:28.79 ID:EWVHzxwm0.net
>>265
おう。俺もそろそろスルーしようと思ってとこだw

270 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:00.38 ID:8BJZJeCH0.net
>>1

名案 ! w
 

271 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:05.23 ID:1fvT4IXE0.net
>>257
ヒルスタートアシスト機能ってのがある。
別名ヒルローンチアシスト。
上り坂でフットブレーキ踏むと自動でサイドブレーキかけてくれる。
ただし半クラ失敗すると解除されちゃうから油断は禁物。

272 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:11.26 ID:b+Q6NZup0.net
>>236
そうだろうね。
とりあえず3年過ぎた。

273 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:37.77 ID:KBp6siFz0.net
>>268
旧車をよそ見しながら運転するタイプだよw
つべで見てみれば分かる

274 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:47.30 ID:ESwd2RVi0.net
ブレーキと同時にクラッチ切る下手くそが多いことw
お前らじゃクラッチ交換は廃車になるまで必要ないとか言ってもわからんだろうな

275 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:48.65 ID:zuweq9sH0.net
>>1
高齢者だけじゃなくて全車マニュアル化でいいよ
ミニバン乗ってる癖に端に寄せることも出来ない馬鹿マンコとかウゼーし

276 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:49.80 ID:XdXWguaE0.net
>>244
追突されんだろ。
ただ妨害運転で通報や動画晒しになるだけで

277 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:58:55.94 ID:j4TafpHq0.net
エンストだらけで、大渋滞になるだろ

278 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:59:15.36 ID:l6h0KcX70.net
とにかくアクセルとブレーキを同じ足で操作しないといけないという
意味不明な構造を何とかしないとこの手の事故は減らないと思うよ

279 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:59:35.29 ID:HILku6d50.net
>>264
負けてて草

280 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 21:59:56.32 ID:EWVHzxwm0.net
>>272
3年かぁ。じゃあもうMTでもATでもどうでもよくなるだろうね。

281 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:00:23.51 ID:kKC/Pzv20.net
年寄りならMT乗った事あるだろうし原点回帰で良いじゃない

282 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:00:47.17 ID:jytf3Xg60.net
47歳なら高齢ドライバーじゃない

283 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:00:55.57 ID:dKIfRVVG0.net
確かジュニヤは大事故で大怪我したよね?

284 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:01:09.35 ID:nXkzVOqI0.net
トマ限チー牛発狂しててワロタ

285 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:01:12.05 ID:iJWvHjjz0.net
>>222
わかっているとは思うけどエンブレ活かせないからパニックブレーキの時に危ないね
停止時にエンストしても差し障りないんだから左足はフットレストに置く練習したら慣れると思う

286 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:01:23.10 ID:xxVsk6VW0.net
自動ブレーキ+センサー必須でどう?

287 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:01:36.02 ID:uwsdE2sq0.net
>>274
おつかれ
早く免許とろうな

288 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:02:13.37 ID:rXYOEVwc0.net
坂道とかでミスって後続車にぶつかるとかが増えそう

289 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:02:20.90 ID:nXkzVOqI0.net
>>236
そりゃ運転下手だから
普通めんどくさいも何も思わなくなる

290 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:02:55.53 ID:XdXWguaE0.net
>>277
周りの人達が
下手くそ!
車運転するな!
免許返せ!
とかの素敵な応援してくれるよ。

291 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:02:56.33 ID:l6h0KcX70.net
>>286
どんどん車が高くなるな
最近の軽が200万もするわけだ

292 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:03:19.59 ID:QVuSYpGu0.net
さすが自爆で顔面をつぶした人の言うことは違う

293 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:03:39.65 ID:tFFeg8zJ0.net
>>10
そう書いてるけど

294 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:05:11.31 ID:yfdfDfUV0.net
>>289
そう。よく勘違いされるけど、良くも悪くも何の感情もなくなるだけ
まあふとした時に面白みを感じることはあるけど

295 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:05:12.38 ID:wqh8I74M0.net
70歳で失効
免許センターの一発試験で一年ごとに更新
ほとんど通らないだろうな

296 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:05:40.94 ID:UBb3S7vm0.net
踏み間違えうんぬん以前に運転マナーが悪い奴が多過ぎ
ぶっちゃけ人間に運転させるの止めた方がいい、早よ自動運にならんかな?

297 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:06:18.94 ID:2fBsBGsm0.net
自動運転でなんとかならんの

298 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:06:21.47 ID:XFWKYnCI0.net
これは本当にその通りなんだよ
そんなこと百も承知の政府が何故これをやらないかというと、
マニュアル車はコストがかかる、つまり車会社、経団連への忖度なんだよ
高齢者からATを取り上げれば絶対に事故は減る

299 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:06:25.10 ID:rfaJwH660.net
イマドキのガキは男でもオートマ限定()で免許取るんだってな

恥ずかし杉やろw

300 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:06:56.97 ID:EWVHzxwm0.net
>>296
粗くて雑な運転する奴確かに増えたな。時代が良く反映されてるよ。

301 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:06:59.06 ID:QBrABxpp0.net
>>274
古い記憶だけど止まるときはNにするからクラッチ踏まないでしょ?

302 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:07:54.23 ID:UBb3S7vm0.net
>>292
あ、だから顔の形がいびつなのか? 前からなんか違和感あったんだよね。

303 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:08:22.96 ID:l6h0KcX70.net
>>301
それはちょっと…

304 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:08:51.37 ID:PjIfzrNE0.net
高齢でなくても結構踏み間違いはあるみたいだから
ブレーキシステムの見直しになるんだけど
定着して体に馴染んでるのを変えるのも難しいし問題あるんだよな

305 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:09:01.81 ID:g9yHCytO0.net
元自衛隊のやつがいろんな特殊車両を運転できるのかと思ったら、最近は合理化で自衛隊も不要なことはやらないらしく、MTすら運転できなくてびっくりした。

306 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:09:33.90 ID:nKp0BWcd0.net
>>254
偉そうなこと言って
何様なんだろうな千原ジュニアって
まさかAT限定だったりして

307 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:09:34.20 ID:jceNIE4D0.net
サイドブレーキ引き忘れ
坂道発進できず後退
ギア入れたままセル回して突っ込む
マニュアルでも事故が容易に想像できる
年寄りに運転はムリなんだよ
全自動運転にしろ

308 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:10:39.78 ID:EWVHzxwm0.net
>>305
どの道いずれは機械がやってくれるから今から無駄な作業を排除してるんだろ。

309 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:11:05.70 ID:UBb3S7vm0.net
>>298
ちょっと意味分からない んだけど
ATよりMTミッションのが抵コストなんだけど?

310 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:11:37.00 ID:uwsdE2sq0.net
>>301
ニュートラルにするためにクラッチ切るよね・・・

311 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:11:53.68 ID:MNUdTjsJ0.net
普通にマニュアルで免許とってたら運転できないほうが異常だしな ギアと加速考えても間違った意見じゃねえな

312 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:12:07.79 ID:XFWKYnCI0.net
コンビニなんかに突っ込むのはブレーキアクセルの踏み間違い
これはマニュアルならクラッチを踏むから絶対にこんな事故は起きない
あの老人役人のプリウス事故も、マニュアルなら絶対に起きない事故
まずパニックになった場合エンストする。加速することはない

313 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:12:14.75 ID:G28WnYd80.net
代わりに、坂道でニュートラルにしてサイドブレーキ掛け忘れて車降りての暴走事故は増えそうだけど
AT車ならPレンジでロックが掛かるから坂道駐車での暴走はほぼ起こらない
(Nレンジでキーを付けたまま降りるとかアホなことをしない限りは)

314 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:12:22.89 ID:Flzm8YXx0.net
重ステ、非カーナビ、非エアコン
これで十分だわ

315 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:13:00.99 ID:uwsdE2sq0.net
>>311
高齢者講習をAT車でやってる現実があるがな

316 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:13:30.03 ID:MNUdTjsJ0.net
年寄りには無理だって意見多いけどだったら取ったときの能力がないんだから返納すべきだよ 何人死んだらいいのかね

317 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:13:40.72 ID:EWVHzxwm0.net
>>314
パワーウィンドウはOKか?

318 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:13:45.38 ID:xjaNediF0.net
普通はブレーキ踏もうとして間違ってアクセル踏んで暴走(厳密には両方踏んでるんだけども)って事故なんだから
M/Tの場合はクラッチ踏んで駆動切るから
アクセル踏んで暴走って言う事故が無くなるんだよな

319 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:13:56.70 ID:XFWKYnCI0.net
>>309
工場ラインが全然変わってくる
今は殆どがマニュアルがなくなってるから
ギアから何から、種類が減れば当然コストカットになる

320 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:14:24.52 ID:UBb3S7vm0.net
>>305
今、自衛隊のトラックはAT だぞ

321 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:14:28.26 ID:pllIrLlE0.net
免許返納でやってけるのは都市部だけ。
車社会、車がなきゃ生活できない人にはしねと言ってるのと同じこと
また車がなきゃ生活できないところほど公共機関が未発達。
とりあえず東京の区、大阪の一部で70歳以上は返納とかにすりゃあいい。

322 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:14:35.10 ID:l6h0KcX70.net
>>307
その程度なら人は死なないからいいよね

323 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:14:54.13 ID:L1Ut9Btl0.net
>>318
う〜〜ん
パニックブレーキのときは クラッチ踏んでないな

324 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:15:01.83 ID:+6TtRUTP0.net
>>1
大賛成
軽トラ乗ってるおれはそう思う
ベンツも持ってるが
出かけるのはいつも軽トラで

325 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:15:19.89 ID:QBrABxpp0.net
>>310
クラッチ切らなくてもギア抜けたでしょ?

326 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:15:23.87 ID:EWVHzxwm0.net
>>319
生産量も全然違うだろうね。日本においては。海外は知らんけど。

327 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:15:31.63 ID:+6TtRUTP0.net
>>2
お前が馬鹿

328 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:16:36.41 ID:UBb3S7vm0.net
>>319
今でもATとMT並行して売られてる車種あるけどMTのが安いって知ってる?

329 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:17:08.39 ID:uwsdE2sq0.net
>>318
急発進の時はそうだけど走行中の踏み間違いは普通に起こるだろう

330 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:17:13.86 ID:NVBOq/jC0.net
坂道エンストで下がってこられても怖いんだが、、

331 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:17:14.20 ID:XFWKYnCI0.net
>>326
エンジンをとっかえるみたいにギアとかは替えられないからね
ATオンリーになると車会社からみたらそりゃ楽になる

332 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:17:23.61 ID:MNUdTjsJ0.net
>>321
ただでさえ少ない子供にその道を歩かせんのかよ?能力の衰えた老人の運転する車の脇を

333 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:17:29.23 ID:pJSki2dY0.net
>>3
ブレーキを踏む際にはクラッチを踏む準備をしている
だから左足と右足の間隔は間違えないのさ

334 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:17:49.79 ID:utdwhBEF0.net
>>325
それミッションの寿命縮める行為だから

335 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:17:50.57 ID:E6pOvPuA0.net
わざわざMTにせんでも
衝突防止機能じゃだめなの?

336 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:18:06.37 ID:fkLYyW7B0.net
高齢者が歩行者であってもよく事故る。死活問題。

337 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:18:10.38 ID:5DhL1TkL0.net
お笑い芸人が社会や政治に口出すっていつから
そんな偉くなったよ。しかもテレビ使ってよ

338 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:18:15.34 ID:09IE/7lz0.net
よく分からんがマニュアルはブレーキ踏むと同時にクラッチ切るのが普通なのか?

339 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:18:29.83 ID:uwsdE2sq0.net
>>325
ギアは止まってから抜くんだぞ坊や

340 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:18:43.79 ID:+6TtRUTP0.net
>>17
クラッチ切る人間の場合はエンジンが空ぶかしになるだけで加速はし無い
どちらの場合でも安全だから問題ない

341 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:18:53.44 ID:oCWLc6dF0.net
ほんと、この人って薄っぺらいよね

342 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:19:24.67 ID:+6TtRUTP0.net
>>11
飯塚になるより100倍安全

343 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:19:26.77 ID:SsWmwuva0.net
老人だと坂道発進で結構下がってきそうだけどな

344 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:19:34.50 ID:l6h0KcX70.net
>>329
走行中って基本的にアクセル踏んでるよね?
アクセル踏んでるのに踏み間違えるのか?
どういうことだ?

345 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:19:50.48 ID:fkLYyW7B0.net
ちょっと当たっただけでも高齢者は転んで死ぬ。

346 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:19:53.83 ID:hIgH81250.net
>>42
あるある
でも自家用と仕事用では間違わないかな
仕事用でマニュアルとオートマがあるからオートマに乗ったときは最初絶対に左足を踏んで空振りするよね

347 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:19:56.06 ID:CuEHv+PR0.net
>>1
色々アホだと思ってたけど、これは正論だわ
どんなにアクセル踏んでもクラッチ踏めば暴走まではしないからな

348 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:02.56 ID:L1Ut9Btl0.net
>>338
いや、
普通のときは エンジンブレーキ併用で エンジン回転がアイドリング近くなってからクラッチだな。

349 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:12.54 ID:+6TtRUTP0.net
>>18
クラッチ切る人間の場合はエンジンが空ぶかしになるだけで加速はし無い
どちらの場合でも安全だから問題ない

350 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:34.73 ID:pJSki2dY0.net
>>15
身障者用みたいにするしかないね

351 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:35.66 ID:nKp0BWcd0.net
>>335
そう思うわ

352 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:39.13 ID:BTFNQO4q0.net
>>343
そうなると運転辞めようってなるやん

353 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:47.33 ID:v7Xj/WnL0.net
年寄りはむしろMTの方が得意だし安心って人も多いじゃないか

354 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:49.12 ID:cbPKNsBU0.net
>>1
マニュアル車でも事故は起きてるんですがそれは
車ってそういうもんだよね?

355 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:20:55.06 ID:+6TtRUTP0.net
>>17
知能の低い馬鹿には現実的には思えないだけw

356 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:21:32.43 ID:CW4Ve4o40.net
今更MT車を義務化するのは現実的ではないが、この発言にはヒントがあると思う。
例えばだが、アクセルペダルは2個にして左右両足で踏む。ブレーキは従来通り右足のみ
とすれば、踏み間違えによる事故を減らすことが出来るのではないだろうか?
と思ったけど、こうすると左足のペダルは踏みっぱなしになって、踏み間違え事故は減らないか。。なんかもう一工夫あればという気がするんだが…

357 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:21:50.90 ID:l6h0KcX70.net
>>338
クラッチ切らないと停車する前にエンストするからね

358 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:21:55.99 ID:EWVHzxwm0.net
>>338
いや、車の流れによるかな。軽く減速しててその後スムーズになることもあるし、
そしたらまたそのままアクセル。左折とかは別だけど。クラッチは=ではないね。

359 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:21:59.72 ID:12jAF9ZZ0.net
マニュアル車乗れないやつは乗るなってことやろ

360 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:22:01.64 ID:2fBsBGsm0.net
日曜に自動車行かのEVシフトの番組をやってたじゃん
電気自動車になったらマニュアルはなくなるのかな

361 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:22:09.66 ID:SsWmwuva0.net
今って軽トラもATなの?

362 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:22:15.83 ID:uwsdE2sq0.net
>>344
ブレーキ踏むためにアクセルから足離してからブレーキと間違ってアクセル踏み込むんだよ

363 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:22:47.57 ID:nKp0BWcd0.net
>>17
たしかに
この手の評論家もどきが多すぎ

364 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:22:51.13 ID:nfDWb1Aq0.net
>>152
1トン越えの鉄の塊が3、40も出して事故れば大惨事なんですがね

365 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:23:02.87 ID:L1Ut9Btl0.net
>>361
ホームセンターで貸し出す軽トラはATありますって 売り文句が

366 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:23:19.18 ID:09IE/7lz0.net
>>348
駆動力抜きたくないから普通はそうだよな…

367 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:23:53.16 ID:uwsdE2sq0.net
>>361
軽トラどころか大型トラックでもATだぞ

368 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:23:59.74 ID:6egd+kAH0.net
>>3
クラッチ操作が適切でないとエンストになるからだよん。
アクセルだけでは発進できない。

369 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:24:28.70 ID:rDV1Z8t30.net
>>6 しねーよ

370 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:24:36.12 ID:XFWKYnCI0.net
悲惨な事故を減らすには65歳以上はAT禁止にする、
これだけでも絶対に事故は減るよ

371 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:25:08.12 ID:l6h0KcX70.net
>>362
足を離してまた同じとこを踏むのか?
それは踏み間違いじゃなくて知的障害じゃないか?

372 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:25:37.33 ID:UBb3S7vm0.net
>>338
同時と言うかブレーキ踏んで減速したら
クラッチ切らないとエンストしちゃうから一対の動作になると言う意味だろ

373 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:25:42.68 ID:+6TtRUTP0.net
>>335
そうだな
10年前なら良いのはなかったが
今ならある
ただし新車購入がほぼ前提になるな
千原のいうようなことを
10年前に警察が啓蒙していたら
踏み間違いでの死者で救われていたのは多かっただろう

374 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:26:01.99 ID:KDaIo/kR0.net
>>3
ブレーキ踏む時はクラッチも踏むから、間違えてアクセル踏んでも動かない。
って理論なんだろうね

375 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:26:07.63 ID:Y64JJ3H50.net
踏み間違い防止装置だとだめな理由が有るの?
ただの嫌がらせ?

376 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:26:38.50 ID:G28WnYd80.net
一応、本気でヤバイって思った場合はクラッチペダル踏んでる余裕なんて無くて
ブレーキペダルのみ全力で踏んだってのは1回か2回かあったけど
(車はもちろんエンストする)まあ、そう言う時のブレーキアクセル間違いの暴走は
余り気にしないでもいいんだろうな
年寄りだったらヤバイって思っちゃうようなことがあったら恐らくブレーキが
間に合わなかったり踏みが足りなかったりして事故るだろうからね

377 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:27:16.49 ID:ueGY2mci0.net
レスしてる99%はマニュアル乗ったことないだろ?
問題はATの「アクセル踏むだけで200キロまでぶっ飛ばせる飯塚大量生産」な仕組み。
MTなら1速からシフトアップできなければ、どんなにアクセル踏んでも30キロもでない
暴走しようがない。飯塚にならない。
エンスト?は?w
止まってた車が発進失敗して何が危ないんだよ?アホなの?
見込み発進、前方未確認で発進突進を日常的にやってるやつだよ、エンスト危ない!とか言ってるのは。

378 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:27:44.81 ID:0rHuJ8Am0.net
>>62
一度も見たことねえわ

379 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:27:54.01 ID:kLovE6II0.net
>>362
個人的には余りありえないと思うけど、
例えそんな不意な加速の時も慌ててクラッチ踏むだろ

380 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:28:02.40 ID:HAvS191q0.net
>>7
お前、そんな危ない乗り方してんのか

381 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:28:06.39 ID:9D1DDTTu0.net
>>2
>>246
このスレのサムネ画像見たら林修に見えた

という事は林修先生もジュニア同様に在チョンって事なのかなぁ?
林先生もジュニア同様に在日特有の頬骨とエラ張りがボコっと出っ張っててわる目立ちしてるし

382 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:28:12.74 ID:Wj5Z5oK+0.net
世界的にマニュアル車なんて需要ないだろ
日本の車産業に無駄な負担かけさせないでくれ

383 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:28:28.01 ID:M79wNLp50.net
ミッション車っていまは
トラック以外ほとんどないんだよな
あるとしたら試験場とか教習所だから
いっそ更新のときに実地試験やったら?

384 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:29:10.79 ID:L1Ut9Btl0.net
>>378
だいたい、エンストに右も左もないと思う

385 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:29:23.35 ID:MNUdTjsJ0.net
>>377
加速するまでの手順があれば事故は減るのにな

386 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:29:49.97 ID:L1Ut9Btl0.net
MT車ほしいんだが 売ってないんだよな

387 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:29:55.96 ID:oQlmZO/I0.net
84の父はマニュアル車です

388 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:30:04.72 ID:BTFNQO4q0.net
>>382
ヨーロッパは需要あるんだよな

389 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:30:22.80 ID:EWVHzxwm0.net
>>387
ご立派。

390 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:30:23.97 ID:9D1DDTTu0.net
>>2
ワロタw

そらアニキのせいじ同様にジュニアも分かり易い
チョン顔の在日なのだからクレーマーなのは
デフォでしょうがないw

391 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:30:31.26 ID:JkRuMzpF0.net
芸人だから仕方ないけど現実味のない事ならなんぼでも言える

392 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:30:31.63 ID:/yOu9x6W0.net
マニュアルだろうが運転の仕方がみについてればボケても運転はできるのぜ
だから田舎の病院じゃあつかいに困ってるのだぜ
田舎では車を処分しろって言っても無理な相談なので
家族に鍵を持ち歩いて置き鍵はしないでもらうしかないのだぜ

393 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:31:02.51 ID:VQP99FP10.net
さすがにコレはATにしてほしい(´・ω・`)
https://i.imgur.com/l2WdLgS.jpg

394 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:31:05.91 ID:LsQl06d20.net
そしたらクラッチ踏んだままアクセル踏み込んでクラッチ離して暴走すんでしょ?

395 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:31:18.72 ID:/DW8OzDK0.net
マンデラエフェクト集
・ジョンレノンが、「イマジン」のPVで来ていたスーツは白だったはず
・ザビエルの一番有名な肖像画の、白いジャバラ襟が無くなった
・天の川銀河内での太陽系の位置は、もっと外側だったはず
・(甲賀忍者、甲賀市等の)甲賀の読みが『こうか』
・象の前足が長くなった
・ゴキブリの脱皮
・ドラクロワの自由の女神、両乳まるだし
・ローリングストーンズのホンキートンク・ウィメン(Honky Tonk Women)
・『オラは人気者』の歌詞「おバカな1日、元気だそー(出そう)」
・Yesterday の綴り
・戦時中の、三式戦闘機 「飛燕」によるB-29への体当たり攻撃
・タッチの歌詞、「ため息の花だけ束ねたブーケ」
・モーゼの十戒の石板が2枚
・キリストの地獄への降下
・ウーパールーパーの顔の左右の突起物は、もっと太かったはず
・モアイ像に乳首
・盲腸、虫垂が身体の右側
・ラシュモア山のワシントンの顔が外向きになった
・奈良の大仏が薄目をあけている
・クラーク博士像の右手が開いている
・スタトレ、セブン・オブ・ナインの左目上のパーツが大きくなった
・アナゴさんの唇が肌色
・猿のアイアイの顔が怖くなった
・トイストーリー、ウッディのベストが一作目から牛柄
・『身』の六画目は右に出ていたはず
・肺が上葉、中葉、下葉に分割(左右非対称)
・バナナが逆さまに実るようになった
・コンバース・オールスターの星マークが(80年代から)一貫して、内側だった事になっている
・戦後、日本は米国の単独占領ではなかった(英連邦占領軍の駐留)..

396 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:31:31.29 ID:XFWKYnCI0.net
老人のブレーキアクセルの踏み間違い、これはボケもあるだろうし、
同時にATは運転で右足しか使わないことも原因の一つだと思う
両足を使うMTのほうが脳は活発に動いてるはずだ
発進、加速、減速、坂道、常に
右足はアクセルブレーキ、左足はクラッチ、右手はハンドル、左手はシフトレバーと
四つを動かし脳は活性化してるはずだがATの場合は
右足と右手だけで運転出来てしまう

397 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:32:03.28 ID:QULBQjnI0.net
ミッションでも事故は起こる!!
ってドヤ顔で言ってる奴の文章読解力なさが怖いな……

こういうのも免許返納で良くね?

398 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:32:10.46 ID:UBb3S7vm0.net
>>377
5chでそれを言ってもしょうがない
知ったかぶりしたがるのか5チャネラーだからw

399 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:32:13.97 ID:+6TtRUTP0.net
>>371
ブレーキを踏もうとするが飯塚のようなまともに歩く事もできないようなのは
大腿筋が弱っててとっさには足を十分に上げられない
で足をそのまま左に振るが足がブレーキペダルに当たって止まった状態で踏み込むことになる
そしてそこにはアクセルがあってそれを踏むが
本人はブレーキを踏んでるつもり
ってのがカラクリ
車の足回りの設計が健常者をのみ想定しているのも問題だな

400 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:32:47.69 ID:v8bI7+Ko0.net
足腰弱ってんだから渋滞とか地獄だぞ
若くてもキツイのに

401 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:33:20.35 ID:BTFNQO4q0.net
飯塚は足が悪い
足が悪いのになんとか運転出来たATがダメなんじゃね

402 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:33:20.64 ID:NEzhxUhN0.net
ほんま素人はマニュアル義務化やヴォケェ〜

403 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:33:38.43 ID:JVo9IIq20.net
20年は乗る予定で、20年後には俺も還暦迎えてるし、
次はマニュアル車にしようと思ってる。


マニュアル車でも自動ブレーキとかあるの?

404 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:33:42.39 ID:EWVHzxwm0.net
>>394
それ確信犯じゃんww
踏み間違えより、たちが悪い。

405 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:33:45.26 ID:L1Ut9Btl0.net
>>377
昔のってたint-rは1速でも もっと出た気がする

406 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:34:16.93 ID:zthLURXQ0.net
死亡事故は減るけどあちこちで坂道ごっつん発進ごっつんが増えるよw
街は大渋滞だけどいいね

407 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:34:19.24 ID:UBb3S7vm0.net
>>382
欧州は大半がMT だから

408 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:34:40.17 ID:BTFNQO4q0.net
>>400
だから運転辞めようってなるんだって

409 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:34:48.81 ID:R1KetsSU0.net
ミッションは指標になると思うよ
ウチの親父も軽トラのシフトチェンジが怪しくなったら返納する

410 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:35:05.04 ID:NPn0VEqV0.net
オートマなんだからクリープ発進しろやって思うのは俺だけか?
俺が頭良すぎたか

411 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:35:45.76 ID:EWVHzxwm0.net
>>405
出る奴は出るよ。エンジンに糞悪いけどね。

412 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:35:51.67 ID:Y64JJ3H50.net
踏み間違い防止装置が有るのにそれじゃだめな理由はなに?

413 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:35:57.29 ID:x7xNhRy40.net
>>12
そんなんパニックになったらスッ飛ぶ

414 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:36:27.13 ID:acAT5F1n0.net
>>406
あと駐車の時にサイドの引きが甘くて無人の車が坂の上から走ってくるパターンな

415 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:36:48.41 ID:xilQyA+x0.net
>>337
遥か昔の20年くらい前に大阪はお笑いブームが終わって政治(右翼)ブームに変わった
そのブームの中で橋下、勝谷、青山繁晴とかが出てきて、維新も出てきてリアルな政治でもブームの影響が出てきた。
一方でお笑いブームが未だに続いてる関東でダウンタウン松本とかは「笑いとは?」とかダサい事を続けてたが
最近になってようやく次の流行が政治という事を知って教養も無いのに20年遅れで慌てて飛び乗ろうとしてるから。
松本、ほんこんとか。こいつもそうなんやろう。

416 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:36:55.08 ID:x7xNhRy40.net
>>17
お前が運転できないだけやろ

417 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:37:16.61 ID:L1Ut9Btl0.net
>>411
うむ。全否定してるやつに対する否定だから 気にせんといてな

418 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:37:41.53 ID:xDLThAbn0.net
ギアの入れ方からして、オートマよりは凄惨な事故は減りそう
別の事故は増えそうだけど

419 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:37:51.39 ID:7c0k+Pke0.net
街中エンストだらけで事故りまくったりしてな

420 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:38:17.73 ID:uYTg7Z8t0.net
この年代の人ってMT車しか無かった頃に免許取った人多いだろうし昔は出来てたハズの事が出来なくなってるのを自覚するには良いのかもね

421 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:38:26.65 ID:ollaNTd30.net
ほいでほいで

422 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:38:27.85 ID:Y64JJ3H50.net
踏み間違い防止装置じゃダメな理由はなに?

423 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:38:59.46 ID:XFWKYnCI0.net
マニュアル車に乗ってたら坂道で車を離れる時は
エンジンを切ってから一速とかにギアを入れて離れるのは当たり前。
AT乗りはこんなこともおそらく想像力がつかなくなってる

424 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:39:30.43 ID:EWVHzxwm0.net
>>406
暴走事故を防ぐなら絶対にMTだと俺も思うけど、
側面で別の問題が多発するよね。
一番いいのは高齢者には通院のごとく半年に一度実技試験やって
危ない奴はバンバン落とした方がいい。
と俺は思ってる。

425 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:39:53.94 ID:7OgXMRGf0.net
どっちも足で操作するのがアカン
ブレーキはハンドルにつけろ

426 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:40:08.39 ID:kxKqddbx0.net
踏み間違いの出だしの暴走はなくなってもそれ以外の状況で集中力が分散して事故起こすと思うよ

427 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:40:16.82 ID:+6TtRUTP0.net
>>412
飯塚のはそれではなかったから

428 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:40:24.17 ID:zthLURXQ0.net
足腰が弱った老人にクラッチはきついぞw
エンストしまくりでそこらじゅうで追突だらけだけど覚悟してねw

429 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:40:24.76 ID:5sQ0lryu0.net
でもさ、エンストして追突事故起こすやろ、そんなボケ老人想定なら

430 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:40:27.11 ID:UBb3S7vm0.net
踏み間違えするような奴はかなりヤバイ奴だから何をやったところで
常に不安は残る、やっぱ自動運転しかないよ

431 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:40:51.79 ID:PjIfzrNE0.net
>>377
走ってる時に一速になんか入ってないだろ

432 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:40:54.86 ID:/yOu9x6W0.net
>>408
そう思うような人はオートマでも乗り続けない

433 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:41:01.13 ID:VhIRQn540.net
>>46
それな
自動ブレーキあるんだからそっち方向進めていけばいいだけなのに

434 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:41:28.43 ID:455Z+pLl0.net
坂道発進出来なくて後続車に逆追突するだろうな

435 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:41:41.57 ID:XFWKYnCI0.net
一番悪いのはトヨタだと思う
トヨタと自民党だな

436 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:42:05.62 ID:bSSAxTbe0.net
さっさと自動運転導入しろ

437 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:42:09.52 ID:Gbp94XYU0.net
MT車はスポーツカーみたいのしか売ってなくない?
ラインナップが少なすぎる

438 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:42:29.97 ID:x7xNhRy40.net
>>422
それつけたら100%防げるんか?
パニックで踏みっぱになったら装置が勝手に停止してくれるんか?

439 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:42:49.93 ID:YabLbjwd0.net
路上教習でエンストしてパニクったことを思い出す

440 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:42:56.30 ID:+6TtRUTP0.net
>>424
踏み間違いをする可能性のあるのを選別する試験方法があればそうだが
まず作成できないから弊害のほうが多いな

441 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:03.05 ID:5PkE3wTO0.net
>>1
MTに殆ど乗ったことない人の意見
操作で一杯一杯と思っちゃうんだろうな。

MTは慣れると体が覚えてて「MTであること」なんて意識して操作しないんだわ。
だからMTでも居眠り事故もあれば脇見の事故もある。

442 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:03.07 ID:yt+SYhaT0.net
走行中なら意味なくね?
そしてその走行中にブレーキのつもりで
アクセル全開走行が大量死へ

443 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:05.94 ID:SQ+3VyAa0.net
案の定AT限定が発狂しててワロタ
MTを運転できないなら免許返上で運転辞めればいいだけ
初めから運転できない奴は自動車の運転をしてはいけない

444 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:25.14 ID:5lpF1+ub0.net
>>429
エンストして追突事故?🤔

445 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:40.27 ID:5B3flFxW0.net
どうせあちこちでエンストしてたら「考えられへん!」とか言ってブチ切れるんだろ?

446 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:41.11 ID:LTztiqGt0.net
坂道で激突される事故とか増えそうな気がする

447 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:44.97 ID:Gbp94XYU0.net
>>429
それでもそこまで重大事故にはならないよ
そういう状況だとそんなにスピードが出ないし

448 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:45.25 ID:TkeXPPlW0.net
ボケ防止にもなるし、マジでやったほうがいい

449 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:46.57 ID:hWPNDsyr0.net
運転するのが危ないんだよ
MTATの話じゃない

450 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:43:50.78 ID:He9N1lBs0.net
軽く踏むとアクセル 踏み抜くとブレーキ

451 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:44:11.55 ID:JVo9IIq20.net
>>444
エンスト車に追突ということだと思うよ。

452 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:44:20.24 ID:+6TtRUTP0.net
>>426
MTでは集中力がなくなるという根拠が無いけどな

453 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:44:26.48 ID:XFWKYnCI0.net
MT車をラインナップし続けてるのはマツダ。
マツダは4WDでもマニュアルを用意してる
一番ひどいのはホンダかな
でもトップメーカーであるトヨタが一番悪いと思う

454 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:44:27.40 ID:MNUdTjsJ0.net
運転する能力のなくなった老人の生活を考えるだけ 便利と安全を天秤にかけちゃだめよ

455 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:44:32.39 ID:L1Ut9Btl0.net
しかしまぁ、代車でMTかりたら  クラッチ踏まんとエンジンかからんのな。
知らん間に いろいろかわってるな

456 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:44:44.58 ID:lJH5rhT10.net
EVになったら消えていく技術
時代に逆行する人は迷惑だな

457 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:45:26.88 ID:GJpp3yl30.net
ジュニアの意見と同じ、ただ坂道停車で前の車が「MT車です」ステッカーが貼ってあると心が騒つくのにシルバーステッカーまでプラスとなると…

458 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:45:28.81 ID:+6TtRUTP0.net
>>46
出来て無いだろ
一般化にまでなってない
MTなら既にあるってこと

459 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:45:30.00 ID:5lpF1+ub0.net
>>451
エンストしたからって突然止まるわけじゃないし後続車が車間距離詰めすぎてるだけだろそれ

460 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:45:33.91 ID:EWVHzxwm0.net
>>440
確かに教習所内だと狭いからきついよな。判断しづらい。
わなを張ってどう反応するかみたいな仕込みも無理だろうし。

461 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:45:36.33 ID:Y64JJ3H50.net
>>427
対応できる機種もあるよ
知らんの?

462 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:46:12.11 ID:BTFNQO4q0.net
>>432
運転出来るなら乗りつづけるだろw
運転がキツくなってきた話だから

463 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:46:19.31 ID:Y64JJ3H50.net
>>438
高齢者に限定してる理由も解らんしなぁ

464 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:46:39.78 ID:kxKqddbx0.net
>>452
違うわw
ただでさえ注意力が散漫になってる老人がMTに乗れば
そっちに気を取られてATでは起こさない事故を起こすって事だよ

465 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:46:48.02 ID:4B6tVV0s0.net
>>433
新しいクルマがそうなったとしても古いクルマはそうならないわけで

466 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:05.86 ID:goae4Qnv0.net
自動車学校で事故率はマニュアルのが高いからあんまイキんなよって指導されたわ

マニュアル車のが安全なら保険料率がくそ高いとかないはずなのに

467 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:08.96 ID:UBb3S7vm0.net
MTだとエンストだらけになるとか、ゴッツンするとか言ってる奴いるけど
昔は普通にMTだらけだったからそれはない

468 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:28.66 ID:jwpWTwEM0.net
>>412
ジュニアが自分の旧車にそれ搭載させるのが嫌だから

469 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:29.77 ID:v8bI7+Ko0.net
久しぶりにマニュアル乗ると忘れてることがいっぱいあってしんどいわ
信号待ちでずっとクラッチとブレーキ踏んでて、どうやったら楽になるか忘れてんだよな

470 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:35.32 ID:+6TtRUTP0.net
>>461
何言ってるんだ?
飯塚のは違っただろ?

471 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:40.04 ID:bNxOgAGR0.net
MTのってるけどさ
MTだから居眠りしないとか、踏み間違わないとか都市伝説すぎるだろ

MT操作をしていて一番焦ったのは、
靴の裏に泥が付いてて、1stつなごうとして深めに踏んだら、ズルっと足が滑ってガツンとギアがつながって飛び出したときな。
すぐさまブレーキを踏んだから、1メートルも動いていないだろうけど。

これすぐさまが出来なきゃ、数メートル飛び出すわけよ。

472 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:41.69 ID:5PkE3wTO0.net
>>448
ボケても体が操作を覚えてるので関係ないんだわ。
ボケてても自転車に乗れるのと同じ理屈やな。

473 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:47:56.73 ID:2HqR+02q0.net
コンビニの駐車場をでるとき、一速に入れたつもりがRに入ってしまっていて、踏んでも踏んでも進まないから、電動パーキングブレーキを疑ったんだけど、進まない理由はコンビニの縁石だった。危なかった。
なので、MTだとしても、ダイナミック入店時は、起こると思うよ。

474 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:48:21.22 ID:EWVHzxwm0.net
>>457
前の車がシルバー&MTステッカーだったら、鬼のように車間とるわ。

475 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:48:23.03 ID:JVo9IIq20.net
>>459
動くと思ってエンストで止まるからブレーキランプもつかない。
追突の可能性は高い。

車間距離?そんなこと言い出したら全部終わる話。

476 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:49:13.93 ID:5lpF1+ub0.net
>>475
免許返納しろよ基地外かお前

477 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:49:16.92 ID:x7xNhRy40.net
>>463
こういう踏み間違いって、大体が高齢ドライバーだからじゃね

478 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:49:18.53 ID:OLdDT0850.net
で、でたーオートマ限定なやつwwww

479 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:49:23.93 ID:+6TtRUTP0.net
>>464
MT乗ったことの無い人間の妄想なだけ
MTとか全然注意力、運動力の負担にはならない
むしろ注意力、運動力のいいトレーニングになるわw

480 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:50:23.58 ID:XFWKYnCI0.net
俺はコンビニ入るときでも絶対に車止めのガードレールの内側を歩くからね
老人を舐めすぎだよ。いつ轢き殺されるか分からないと思ってなきゃ駄目
コンビニでは絶対にガードレールの内側を歩いて店内に入ること

481 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:50:37.66 ID:5PkE3wTO0.net
>>467
だな

>>471
MT運転しない人は「クラッチ踏んで、アクセル抜いて、ギア操作して」なんて
考えてるんだろうけど、こんな一連の操作は考えて動作することじゃないのが
根本的に分かってないんだろうな。

482 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:50:51.56 ID:bNxOgAGR0.net
そもそもでいうと人間工学の観点からは、動作パターンの多いMTのほうが操作ミスは増えるんだけどね

483 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:50:52.92 ID:Y64JJ3H50.net
>>477
無知

484 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:51:40.68 ID:lJH5rhT10.net
>>477
え?なんだって?

https://car-rider.jp/hoken/wp-content/uploads/2016/03/5afdd24da0544399ed277167603a5bae.png

485 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:51:45.07 ID:goae4Qnv0.net
>>361
今やmt主流のトラックって4tしかないぞ
大型はマニュアルがオプション扱いだし

486 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:51:51.07 ID:/IiLHvh/0.net
中古で買った車、強化クラッチ入ってて坂道発進がとにかく嫌じゃったわ

487 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:52:00.77 ID:VhIRQn540.net
>>467
昔は今ほど年寄りいなかったからねえ

488 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:52:01.68 ID:L1Ut9Btl0.net
>>482
暴走方向より エンスト方向に集中するだろうけど

489 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:52:04.81 ID:+6TtRUTP0.net
>>473
MTならエンストする

490 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:52:11.32 ID:HMdJKqz60.net
別の事故が増えるだけ

491 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:52:15.02 ID:VHXgm/SS0.net
そもそも足で操作するのがダメなんだと思うが
全て手で操作できるようにすべき
インターフェースを全て作り直すように考えるべき
まぁ新しい操作を覚える必要はあるけど

492 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:52:55.15 ID:JVo9IIq20.net
>>476
お前の想像力のなさはやばい。
免許返納しろ。

想定できないってのは重症だよマジで。

493 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:52:55.48 ID:x7xNhRy40.net
>>483
で、付けたら100%防げるかどうかの回答はどした?

494 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:53:00.11 ID:vBhKbJLZ0.net
フレンチに遅れそうなのにマニュアルもへったくれも無い。

495 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:53:20.15 ID:bNxOgAGR0.net
>>481
今何速に入ってて、体が感じる振動(≒エンジンノイズからくる回転数)で、自分の速度を感じ取れたりするからなあ
こういうの考えてやっているわけじゃなくて、慣れによるほぼの無意識よね

496 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:53:30.15 ID:Re3P3Ni40.net
>>3
お前がMT乗ってないのはわかった

497 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:53:38.23 ID:zthLURXQ0.net
昔MT乗ってたって筋力衰えたらエンストするだろw

498 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:54:14.01 ID:Y64JJ3H50.net
>>493
防げる訳ないだろ
高齢者じゃなくてもな

499 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:54:36.28 ID:bNxOgAGR0.net
>>491
手で操作する障碍者向けのインターフェースは逆に欠陥だらけ
(ジョイスティックみたいなタイプね)

日産のワンペダルはかなりいい方法と思うけどね。絶対じゃないけど。

500 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:54:41.51 ID:zeGHnf2x0.net
マニュアルだと他の間違いが増えるぞ

501 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:54:45.62 ID:x7xNhRy40.net
>>484
なるほど、これは無知と言われても仕方ないわ
すまなんだ

502 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:55:29.04 ID:SaB/yo410.net
>>8
マニュアルが運転できない若者なんて完全な自動運転の車にでも乗ればいいさ?
いつになるか知らんけど。

503 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:55:34.77 ID:+6TtRUTP0.net
>>500
飯塚にはならない

504 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:10.69 ID:g8iC6s2n0.net
>>1のような事を言う人はボケってものを理解してないのよね
ウンコもらしても気づかないようなボケボケの老人でも
一人置いて買い物に出かけて帰ってみたらコンバインで稲刈りしてたとかあるんやぜ

505 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:14.24 ID:EWVHzxwm0.net
>>481
まあ、あんなもんは体で覚えるからな。
だが、大昔に足攣った時は詰んだと思ったな。
休憩とらずに涙目で歯を食いしばって家路についたよ。

506 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:18.05 ID:k6iOOcu30.net
ATは踏み込みとキックダウンするから危険度マシマシなんだよね

507 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:19.62 ID:SsWmwuva0.net
OK!グーグル!〇〇まで行ってくれ!

508 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:22.68 ID:JVo9IIq20.net
このスレで一番やばいのはエンストからの追突が理解できなかった奴w
恥ずかしくなって逆ギレしてたけど

509 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:24.90 ID:x7xNhRy40.net
>>498
じゃダメじゃん
踏み間違え防止装置とマニュアル操作と事故発生率とかちゃんと数字化したソース持ってきなよ

510 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:27.44 ID:vXMQLUxr0.net
坂で大変なことになりそうだな
ま、運転できないやつばかりになるだろうから、車を動かせなくなるんで
事故数は減るのは確かだな

511 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:56:41.31 ID:zthLURXQ0.net
サイドブレーキはんクラ発進もできないゆとりは帰れw

512 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:57:04.35 ID:URgIZJyK0.net
マニュアルだと坂道事故が増えそう

513 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:57:42.38 ID:+6TtRUTP0.net
>>512
飯塚にはならない

514 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:57:47.37 ID:bNxOgAGR0.net
>>511
今はMTでも電子化されてて、反倉ができないor要らないになってしまってるよ

515 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:58:32.62 ID:iYv/FjwJ0.net
マニュアル限定にしたらもっと事故増えるだろう

516 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:58:40.16 ID:iDKfAZZs0.net
40年くらいずっとオートマ乗ってた奴が
「高齢者になったから今日からマニュアルで」
なんて言われたら高確率でその日の内に事故るだろw

517 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:58:44.74 ID:EWVHzxwm0.net
>>508
現代人ってせっかちだから、車間距離は昭和と比べて狭くなってるしな。
急停止の多発は危険だろうな。

518 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:58:45.12 ID:x7xNhRy40.net
まあ、自動運転自動運転言うけど、若者が買えるだけの車が出るのはいつになるのかねえ

519 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:58:46.76 ID:UBb3S7vm0.net
>>482
まぁでもその程度でミスする人間は発達障害レベルだね
MTの運転操作なんて手足を動かすがごとく条件反射でやるように
なるから、それで注意力が散漫になるような事はない、普通の人ならね。

520 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:58:49.44 ID:ieYQjm0h0.net
ボケ老人は、何をしでかすかわからんよ。

多摩センターの某パーキングで、エンジン
全開で何度か空吹かししてる車がいて、
そっち見た直後、後ろの壁にぶつかって
から数メートル前方に飛び出した。

高齢の爺だったけど、ギア入れるの
忘れてたようだ。挙動からすると、
クラッチも踏んでなくてシフトした
感じ。

521 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:58:54.88 ID:5PkE3wTO0.net
>>512
体が覚えてるのでそれはない

522 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:59:15.13 ID:lemmffPv0.net
運転させるな

523 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:59:27.48 ID:+6TtRUTP0.net
>>515
飯塚にはならない

524 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:59:27.58 ID:HMdJKqz60.net
>>517
昭和をろくに知らないクセに

525 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:59:52.85 ID:4ORUQQIo0.net
>>11
エンストして突っ込むってなんだよ
エンストしたら止まるだろ
知識もないのに偉そうに語れるなと感心するわ

526 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 22:59:57.81 ID:VwP1FmH70.net
トラックドライバーはオートマの方が遥かに事故が少ないのに
バカがまだこんなこというてるのか

527 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:00:00.86 ID:eomif00G0.net
全く同じ車のATとMTをジムカーナのプロに運転させた場合
ATによるパワーロスを考慮に入れない原理的な比較した場合どっちが速いか?

ATは利便性の為に本来運転手が操作したい事、しなきゃいけない事までオミットされてるから実は危ないんだよ
年寄りの操作ミス以前にATは怖い危ないって言ってる人に会った事ない?

528 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:00:21.66 ID:+6TtRUTP0.net
>>482
飯塚にはならない

529 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:00:32.96 ID:HMdJKqz60.net
>>525
突っ込まれるって書いてあんじゃん
バカはお前だろうが

530 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:00:46.10 ID:jjXNCUp00.net
コイツはあほ

531 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:00:46.82 ID:ieYQjm0h0.net
>>520
すぐエンジン切らせて係の人呼びに行ったけど、
前に人がいたら跳ね飛ばされてるよ。

532 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:00:54.63 ID:EWVHzxwm0.net
>>524
ごめん、十分知ってるよ。

533 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:01:32.41 ID:+6TtRUTP0.net
>>526
普通車の話をしているのにトラックの事をいう馬鹿w 

534 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:01:41.70 ID:L1Ut9Btl0.net
>>520
MTなら エンジン高回転で静止状態から クラッチ切らずにはギア入らないと思うが

535 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:01:47.64 ID:K3gDRZLQ0.net
そらそーだろーけどまともに発進も出来ねーだろ

536 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:02:54.44 ID:HMdJKqz60.net
>>532
昭和は車間距離が長いの?

537 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:03:41.19 ID:g8iC6s2n0.net
>>503
飯塚の場合はブレーキふまずに突っ込むんだからMT・AT関係ないぜ
映像認識と自動ブレーキの進化に期待するしかないぜ

538 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:04:18.44 ID:EWVHzxwm0.net
>>536
地域によるだろうけど、今の方が間違いなく狭いと感じるよ。
よくこんなビタビタくっつくねって思うね。クラクション鳴らす奴は激減したけどな。

539 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:04:31.24 ID:JVo9IIq20.net
>>536
坂道で止まるときは車間距離空けてあげてたのはあるw

540 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:05:10.51 ID:f7GdMZX60.net
ブレーキは奥に踏み込んでアクセルは横にズラすワンペダル方式で解決や
法制化すれば終わりや

541 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:05:13.55 ID:eomif00G0.net
>>534
まずRに入らんな
物凄い音がするし

542 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:05:13.95 ID:t42ftiX90.net
年齢に関わらず数年おきにキッチリ試験すれば良いが国は絶対にやらない
要は車売れなきゃ困るから本来ハンドル握っちゃダメな人間にも許してるわけで
言うだけ無駄

543 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:05:23.92 ID:VzFU72Gi0.net
踏んでブレキ横に倒してアクセルってワンペダルの特許のアレにしたらどうよ

544 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:05:47.97 ID:a+bG8LU10.net
>>537
車種にもよるだろうがMTならエンブレが良く効く場合もあるから一概に同じとは言えない

545 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:06:05.27 ID:dwl3fqFP0.net
俺は乗り慣れてるから別にいいけどあちこちでエンストだの坂道で下がっただのエラい騒ぎになるぞ

546 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:06:07.86 ID:VzFU72Gi0.net
今かぶるかー

547 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:06:20.65 ID:rtoe8IGu0.net
マニュアル無理なら免許返納しろ位の厳しい基準が高齢者には必要だわな
安全のためだ

548 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:06:46.44 ID:UBb3S7vm0.net
>>534
俺も文面読んでる限りMTじゃない気がする
MTなら回転上げ過ぎてクラッチ使わずにギア入れたら
即エンストするわぁ

549 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:07:07.52 ID:oe51gh1J0.net
いやもうAT車主流の流れが20年以上続いちゃったから無理だろ
年寄りに今からMTに切り替えろなんて余計事故増える

550 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:07:14.94 ID:gCyoNa7A0.net
エンストで
坂道発進
大渋滞

551 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:07:15.79 ID:dwl3fqFP0.net
>>543
大手自動車メーカーは町工場のおっちゃんの素晴らしいアイデアを採用するのが嫌なんだよ
プライドが許さないw

552 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:07:37.30 ID:zUCBn7vX0.net
アクセルを手元で操作する様にしたら良いと思うよ

553 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:08:16.52 ID:SsWmwuva0.net
>>543
足つりそう

554 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:08:49.88 ID:+6TtRUTP0.net
>>537
馬鹿乙

555 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:08:52.97 ID:lJH5rhT10.net
>>551
そりゃそうだな

556 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:08:58.59 ID:dwl3fqFP0.net
AT車だらけにしたから何とかこれだけ車が売れたんだろ
MT車だらけにしてたら売れなかった
何故ならどんどん人間が横着になってるからだ

557 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:08:59.07 ID:qIUt8Jq20.net
>>1
AT限定の俺、40年後どうしたらいいの!?

558 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:09:49.31 ID:EWVHzxwm0.net
>>553
ミッションは運転中に足攣ると恐怖しかない。俺は経験者だからな。

559 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:10:00.24 ID:h/GatiLv0.net
>>1
オマエ若いときにバイクで顔面アタックしとるから何の説得力も無いぞwww

560 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:10:10.58 ID:JVo9IIq20.net
>>557
その頃には自動運転に期待したいな。

561 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:10:50.57 ID:UBb3S7vm0.net
>>557
自動運転

562 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:10:52.08 ID:EWVHzxwm0.net
>>557
その頃はさすがに自動運転がウエイト占めてるよ。
文句いう爺さん連中もこの世にいないし。

563 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:10:54.72 ID:OSrk70VO0.net
自動運転知らないのかなw

564 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:11:02.96 ID:dwl3fqFP0.net
>>552
障害者向けのはレバーの押し引きで操作するから踏み間違いが絶対に無くて良いのにな
あればかりにしたらバカ丸出しの踏み間違いが無くなる

565 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:11:30.88 ID:+6TtRUTP0.net
>>557
すぐ慣れる

566 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:12:20.34 ID:x4YyJ7W80.net
ミッションに気を取られて、なおさら事故率上がるだろ

567 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:12:41.11 ID:UBb3S7vm0.net
ホント早く自動運転を実用化して欲しい
踏み間違えも煽り運転も免許すらいらない

568 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:13:07.43 ID:v026jA+k0.net
クラッチ操作ってけっこう筋力要るのよね
たまに足つったり

569 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:13:12.98 ID:dwl3fqFP0.net
自動運転は高速道路なら近いうちに可能だろな
一般道では不確定要素が多すぎてまだまだ無理
歩行者が絶対に飛び出せないような道路の構造にでもしないと不可能

570 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:13:28.69 ID:jwpWTwEM0.net
>>499
ワンペダルで普段戻すと減速に慣れててもブレーキとアクセル踏み間違うのと一緒で間違って踏み込んじゃうだけじゃね

571 :おまりさん :2021/11/16(火) 23:13:37.49 ID:K3Vw3No2O.net
>>1
簡単に分かり易く言うと、パトカーにはもしかしたら有るかも知れないけど、白バイには有り得ないという事

2輪だと間違える事その物が無理なんだよね

自転車で言えば、止まろうとしてペダルを漕ぐ動作が有り得ないのと同じ事だからね
(*'-')
 

572 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:13:43.81 ID:UBb3S7vm0.net
>>566
う〜ん君ならそうかもねぇ

573 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:14:20.47 ID:TFtk4XtV0.net
MTが踏み間違いしにくいのはクラッチを切るからではなくて、クラッチペダルがあることによって位置関係を把握しやすいからだそう

574 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:14:59.43 ID:dwl3fqFP0.net
>>568
若い頃にパワーのある車に乗ってればコンパクトカーや軽自動車のクラッチなんかスッカスカだから余裕だよ

575 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:15:09.82 ID:Z7s8rkeS0.net
足をペダルから離してサイドブレーキを引く訓練させたらどや?

576 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:15:19.75 ID:BgSoop3O0.net
>>566
ミッションで運転できるだけマシってことだろ
オートマだと脚痙攣してようが発進できる

577 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:16:09.31 ID:EWVHzxwm0.net
まあ、アクセルとブレーキを踏み間違えるようなありえないボケかますような老人は、
どの道MT車の運転なんて出来ないだろうな。

578 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:16:11.51 ID:eomif00G0.net
そもそもMTは操作難しいけどATは簡単なんて物差しで事故増えるなんて言ってるのは車運転しちゃ駄目な人
歩くのにどっちから足だすかとかその場合手はどうするかとか止まる時はどうするんだっけとか考えて歩いてんの?

579 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:16:39.06 ID:L1Ut9Btl0.net
>>574
うむ。パブリカで始めたら インテRなんか軽すぎ

580 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:17:52.00 ID:He9N1lBs0.net
ボケる原因はストレスだからね
ノーストレス環境が一番ボケない

581 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:17:57.22 ID:jwpWTwEM0.net
そもそもアクセルをペダルを踏む動作に割り当てるなよ

582 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:18:32.80 ID:k6iOOcu30.net
MTを全然理解していない奴が色々書き込んでて凄いな
自称性豪の童貞が自慢話してるみたいで微笑ましい

583 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:19:27.33 ID:pMZW1hxg0.net
まあ概ね賛成だけど今どきのMT車限定な
たまに古い軽トラでブレーキも踏まずニュートラも確認せず
セル回して大暴走する爺さんいるんで

584 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:19:33.76 ID:EWVHzxwm0.net
>>578
まあ、この件は一般のドライバーにたいしてじゃなくて、老人に対しての懸念だからね。
踏み間違え起こす時点で運転なんてできる立場じゃないんだよな。

585 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:19:54.69 ID:dwl3fqFP0.net
>>578
もちろん考えなくても余裕で運転出来るが運転操作が減ったからと安全運転の方に意識を向けるどころか
スマホながらや片手運転しちゃうドライバーが多いのが大問題なんだよ

586 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:20:07.58 ID:F9ka3GgA0.net
MTでも事故る時は事故る
一番は年齢制限免許失効

587 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:20:45.71 ID:UBb3S7vm0.net
>>578
前に同じ事を書いたけど、だいたい踏み間違えとかする人は障害者レベルだから
そもそも車を運転しちゃダメな人

588 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:21:14.74 ID:dwl3fqFP0.net
MT車じたいは偉くもなんともないけどアホ丸出しの踏み間違い暴走しにくいのは確か

589 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:21:40.78 ID:EWVHzxwm0.net
俺が免許取った時はAT限定なんてものは存在してなかったけど、
今ってAT限定でとるやつ多いのかな。

590 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:22:07.70 ID:BKgUnS400.net
>>8
踏み間違えが無くなるゆう話じゃ盆暗

591 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:22:56.77 ID:rDvcftPX0.net
>>7
ブレーキと同時にクラッチを切るはないな。
エンブレ効かせてからクラッチを切るだな。

592 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:23:02.57 ID:2pQoEDth0.net
若者にも分かるように書くと
自動販売機で右から二番目を押したはずなのに
三番目のボタンのが出てくることが稀にあるだろ
特に疲れているときはだ、人間の体なんてそんなもん

593 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:23:03.49 ID:bPIDb3LD0.net
>>1
坂道発進後ろベタ付けされてて事故多発にならない事を祈る

594 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:23:05.57 ID:dwl3fqFP0.net
駐車場のような低速域が当たり前の場所でアクセルベタ踏みなんかボケてなきゃしないし
パニック時にそうなるならそもそも運転なんかするなよ

595 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:23:47.91 ID:ht+VOzLa0.net
踏み間違い以外のこと考えろよww

線路で止まってエンストしてたらどうすんだよww

596 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:24:27.07 ID:XBdTtbrr0.net
いいね
天才!

597 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:24:34.44 ID:HMdJKqz60.net
1.ブレーキをかけるつもりでアクセルとクラッチを踏む
2.アクセル踏んだから加速して驚いてクラッチを戻す
3.クラッチが繋がり加速して…

結局こんなところだろうな

598 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:24:53.30 ID:lVHNMeLp0.net
>>595
エンストして動かせず大渋滞なんてこともありそうだ

599 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:25:50.12 ID:roYeutQ20.net
運転出来ないだろ、高齢者にマニュアルなんて

600 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:25:55.04 ID:UBb3S7vm0.net
>>588
同意、MT全盛期に踏み間違えでの暴走事故なんか聞いた事ない
ただこんな事故起こすような人は他でも何かやらかすだろうけど

601 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:26:09.67 ID:rDvcftPX0.net
パダルに触れている時間が長いから踏み間違うんじゃないかな。
右足を床にべた足してんじゃないかな。
アクセルかブレーキには常に触れておくべき。

602 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:26:36.67 ID:dwl3fqFP0.net
仮に高齢者をMT車限定にしても事故は無くならないだろうな
ジジイ!何処を走ってんだテメー?ってのに相変わらず遭遇しそう

603 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:26:38.86 ID:SjIcRgnQ0.net
パニックで両足突っ張ればクラッチ切れるからな
あと踏み間違いでの急発進はそもそもできない
急発進したかったら故意にアクセル煽らんといかん

604 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:26:54.73 ID:eomif00G0.net
>>597
ちょっと何を言ってるのかわからない

605 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:27:59.64 ID:HMdJKqz60.net
>>600
あの頃は老人で運転できる人が少なかったから

606 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:28:06.96 ID:lzBz6AQE0.net
老人はクラッチ板すぐダメにするからオートマを買わせてるんだぞ。

607 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:28:36.87 ID:UBb3S7vm0.net
>>593
MT時代の昔にそういう事故は無いとは言わないけど希だよ
やらかす奴は発達者レベルな奴だけ

608 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:28:48.56 ID:HMdJKqz60.net
>>604
君が自称運転に詳しい人間だからだよ

609 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:29:00.72 ID:EWVHzxwm0.net
>>605
今の老人は元気だからな。特に団塊世代。
昭和のご老体は杖をついてるのが多かった。

610 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:29:19.35 ID:5JmFm+Tj0.net
ずーと皆が言ってる事だよな
老人はMT限定にしろ
車が絶対に必要なのはクソ田舎だから農業従事者も多くMTが基本だから問題ない
MTは体が覚えて運転するから出来なくなったら免許返納しろと親父に言ってる

611 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:29:49.60 ID:TWyHmla80.net
>>8
実際、今の若年死亡事故多すぎ
まじで若者から免許取り上げてほしい

612 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:29:51.29 ID:HMdJKqz60.net
>>609
それ以前に免許持っている老人が少なかった

613 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:29:53.30 ID:2pQoEDth0.net
MTでもやる人はやると言っている人がいるが
安全は積み重ねであることを忘れてないか?
事故の数が減ればいいんだよ

614 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:30:16.40 ID:EWVHzxwm0.net
老人は運転するなが正解なんだよな。本来は。

615 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:30:20.51 ID:UBb3S7vm0.net
>>605
あの頃って昭和三十年くらいの話?

616 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:30:28.16 ID:Tqs7khZ10.net
サッカー風に言うと千原ジュニオールだけどねえ

617 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:30:30.38 ID:jwpWTwEM0.net
老人の踏み間違いでの事故と若年者の危険運転での事故ってどっちの方が多いんだっけか

618 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:30:41.12 ID:eomif00G0.net
>>608
じゃあ他称運転に詳しい人教えてください

619 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:30:47.22 ID:TWyHmla80.net
老人が生活上そんなに必要なら老人レーンを作ればいい
スクールゾーンもあるんだし

620 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:31:35.19 ID:TWyHmla80.net
>>600
いや、それ以前にプリウス以外で踏み間違いって聞いたことない

621 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:31:41.88 ID:GBu2zJE30.net
歳いくとバグるんだよ
これはどうしようもないんだw

622 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:31:45.34 ID:owvQXX2W0.net
>>14
ジュニアはしゃべりが達者やで

623 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:31:51.87 ID:5PkE3wTO0.net
>>605
老人は少ないし、路上はMTだらけだが、
交通事故率は今よりもずっと高いよ、交通戦争なんて言葉ができたくらいだしな。

624 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:31:53.38 ID:EWVHzxwm0.net
>>612
確かに少ないかもな。明治生まれだった爺さんは50代でとって70代で運転やめた覚えが。
80〜90の時は自転車だったな。晩年は歩きだった。

625 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:32:05.11 ID:dwl3fqFP0.net
AT車でブレーキ踏んでて助手席の物を取ろうとしたとかで足が離れて動いてカマ掘りとかあるけど
ああいうのってやっぱり油断してんだろうなと思う
○○でも運転出来るからって舐めてんだろ

626 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:32:11.05 ID:SjIcRgnQ0.net
>>597
普段ブレーキ踏む時にクラッチなんか切らんわ

627 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:32:41.98 ID:TWyHmla80.net
年取ったら運転するなって当たり前のことを今更書くやつって
老人のリアルな生活全然知らんやつなんだろうな

ほんとゴミ増やしてるだけなんで書くなよ

628 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:32:46.99 ID:UBb3S7vm0.net
>>604
俺も何言ってるかわからん
免許持ってない妄想ニート君だろ?
相手にすんな。

629 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:33:02.77 ID:SjIcRgnQ0.net
>>597
あとクラッチを1で切ってるのに2のアクセルで加速?w

630 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:33:57.16 ID:mGp3yU0Z0.net
ね、吉本は頭がおかしい人ばっかりでしょ

631 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:34:23.92 ID:/ly3BMUb0.net
どうせギアの切り替えやクラッチ操作をしてて歩行者に気付かなかった
ってことになるんだから免許証取り上げとけよ

632 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:34:47.61 ID:EWVHzxwm0.net
>>627
まあ、当たり前のことだからな。仕方ないよ。
老人はさっさと返納して送迎サービスでも使えばいいんだよ。
どこまでが老人で線引きするかに寄るけどな。

633 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:35:02.70 ID:HMdJKqz60.net
>>629
文盲

634 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:35:04.08 ID:dwl3fqFP0.net
>>597
アクセルとクラッチ踏んだら空ぶかしになるよ
クラッチ蹴るのと同じでエンジンの回転数だけが上がる
だからクラッチ踏んでる時点で加速しないので驚いて戻すとか無い

635 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:36:09.23 ID:HMdJKqz60.net
>>628
お前みたいな奴ほど実際に事故起こしたら往生際が悪いんだろうなあ

636 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:36:26.21 ID:uqeO2P+v0.net
マニュアルとか関係ない、ジジババまじでヤバイ。
反射神経おちた時点で返納でいい。

637 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:37:41.17 ID:K9o+svgn0.net
>>597
何が結局なのかよく分からんな既にボケてるんじゃねえかこれ

638 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:37:47.17 ID:HMdJKqz60.net
>>634
回転数が上がるとそれで戻すヤツもいるだろ
あとクラッチ踏むのは停止寸前だろ

639 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:38:04.62 ID:rBMuLYbO0.net
自動運転化で解決だな

640 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:38:25.27 ID:EWVHzxwm0.net
>>636
うちの爺さんはちゃんとそれをやったな。
今の老人は往生際が悪いから意固地になるんだろうけど。
政治家みててもよくわかる。

641 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:38:25.82 ID:paU0RFPY0.net
クラッチ踏んだままアクセル踏み込みすぎて無駄に吹かすのはMT教習生あるあるでしょw

642 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:38:31.92 ID:dwl3fqFP0.net
最も良いのはMT車を運転出来ないくらい耄碌したら返納だわな
でも高齢者は自分で歩いて病院行くのがしんどいから足がわりにAT車に乗ってっちゃう
これがあるからなかなか返納しない

643 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:38:34.13 ID:HMdJKqz60.net
>>637
事故を起こす人は皆お前みたいな事を言うんだよ

644 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:38:46.51 ID:6x8MjSkc0.net
>>1
これには賛同だわ
なんなら老人のMT車購入に助成金があっていいレベル

645 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:39:02.76 ID:5JydMUDj0.net
クラッチぶっ壊しそう

646 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:39:43.29 ID:K9o+svgn0.net
>>643
いやそういうのいいから説明して欲しいわ
マジで何イメージしてんのかわからん

647 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:39:46.08 ID:eomif00G0.net
>>633
>1.ブレーキをかけるつもりでアクセルとクラッチを踏む
>2.アクセル踏んだから加速して驚いてクラッチを戻す
>3.クラッチが繋がり加速して…

知ったかぶって申し訳ありません
出来れば1.2.3.毎に車がどのようになるのか
具体的にお教え願えないでしょうか

648 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:40:42.27 ID:SjIcRgnQ0.net
>>634
クラッチ蹴りとか普通の人には通じないししないからw

649 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:41:17.70 ID:HMdJKqz60.net
停止するときのクラッチを踏むタイミングがなってないんだよ、本来クラッチを踏むのは停止寸前なのに「クラッチ踏んでるからアクセル踏んでも加速しない」とか言っているヤツは教習所からやり直せ

650 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:41:35.73 ID:2ORHTfRz0.net
>>613ATより確実に減るのは目に見えてるからね

651 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:42:20.92 ID:tqpKN9SC0.net
これは正論

652 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:42:31.20 ID:dwl3fqFP0.net
>>638
普通に走ってる時まずアクセルだけ抜いてエンブレで速度落ちるわね
ブレーキ踏んで更に減速して停止直前にクラッチも踏む

もっと運転が荒かったり調子に乗って飛ばしてパニック起こしたら操作は目茶苦茶になると思うけど

653 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:42:34.76 ID:OKjccW1d0.net
>>3

マニュアルはクラッチ操作が無いとまともに動かないから。

進むには、ただアクセルを踏む、止まるには、ただブレーキを踏む、といった単純な操作じゃないので、逆に事故が防げる。

654 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:42:38.79 ID:1LY/wX8E0.net
>>649
君は車よりまず日本語勉強し直した方がいいと思いますよ

655 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:42:56.56 ID:dwl3fqFP0.net
>>648
通じないねw

656 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:43:08.17 ID:JQn3qUwN0.net
>>1
同意だね、反対する理由はある?殺人鬼が減るよ

657 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:43:19.51 ID:paU0RFPY0.net
>>649
国語力がないのかMTペーパーなのかはっきりしなさい

658 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:43:26.44 ID:eGK1gb7J0.net
>>3
AT限定?

659 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:43:34.32 ID:sNowgCfL0.net
バックギヤに入れたと勘違いしてセカンド入れるやついるだろ

660 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:43:41.25 ID:x1iqbRC30.net
交差点で事故が増えそう

661 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:45:00.18 ID:SPCVwpQg0.net
違う理由の事故が増えそう

662 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:45:22.06 ID:4XpybSAu0.net
後期高齢者の車は時速50キロ以上出ないように制御しろよ。
高速道路は走行禁止でな。

663 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:45:41.53 ID:2ORHTfRz0.net
クラッチ踏むのが停止寸前なのは通常時のブレーキングにしか当てはまらないのになんか面白い人いるよね

664 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:45:42.95 ID:HMdJKqz60.net
ここのオジサン達は停車位置の何十メートルも前からクラッチ踏んでるんだね

665 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:45:48.55 ID:5gJDRpHq0.net
>>3
飯塚みたいな踏み方て逃げ出しても、40Km/hくらいまで爆音走行してオーバーレブでエンジン逝く

666 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:45:49.65 ID:6x8MjSkc0.net
これに反対するやつってAT限定君だろ?w

667 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:46:01.11 ID:WfQsxHek0.net
>>1
残念ながらマニュアルで駐車状態から前後間違い(つまり車輪止めに当てたところから)で壁に突っ込んだ老夫婦を真横で見たことがある。

668 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:46:24.22 ID:EWVHzxwm0.net
>>661
まあ細々とした事故は増えるだろうね。MTだのATだの言うよりは、
いつまで運転を許容させるかを決めたほうが本当はいいんだけどな。

669 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:46:37.89 ID:WTUukWTS0.net
面倒だからいっそオートマ禁止にしたらいいんじゃね
全部マニュアル車にしてしまえばいいさ
マニュアル免許取れない人は運転向かないってことで

670 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:46:39.39 ID:eGK1gb7J0.net
AT限定は初心者マークみたいに
AT限定マーク貼るのを義務化しろよ

671 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:46:58.53 ID:WfQsxHek0.net
>>617
老人は自称安全運転でも若者以上の無茶なツッコミや暴走はザラ。

672 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:47:04.28 ID:dwl3fqFP0.net
>>597の1.でクラッチ踏むって書いてあるからあー踏むんだね…って事で話が進んでるからおかしいんだよ
普通は1.の局面でクラッチなんか踏まないからねw

673 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:47:08.96 ID:HMdJKqz60.net
>>663
通常時じゃないブレーキングって何ですか?笑

674 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:47:10.11 ID:SjIcRgnQ0.net
>>664
誰も手前からクラッチ切るなんて言ってないぞ?
むしろ自分で書いた>>597 を見直したら?

675 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:47:32.23 ID:R+bq/WtJ0.net
>>664
みんなからフルボッコにされて悔しいけど個別に反論できないから安価もつけずせめてどうにか煽りレスだけは残して悔しさを紛らわせようとしてるんだよね
わかるよ

676 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:47:54.47 ID:8q12wjP20.net
田舎で車(足)なくしたらイコール死ねってことなんですけど…ご高齢になるとどうしても判断力が鈍るんでしょうね
難しい問題です…

677 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:48:00.74 ID:+T+yELD30.net
若者の暴走運転で多くの人達が命を奪われている。
暴走運転をする若者こそ免許を取り上げるべき!!!

678 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:48:06.90 ID:naIfBYRe0.net
むしろ若者に義務化しないと
片手スマホ出来なくなる

679 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:49:05.67 ID:HMdJKqz60.net
>>675
優位に立つのは勝手だけど間違った運転して事故起こして困るのは周りの連中だからね

680 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:49:07.85 ID:WfQsxHek0.net
>>668
免許の定年導入して、定年延長は実技でってすればいいやん。
教習所の枠は空くんだし、自称安全運転の老人が、自分を客観視する機会は必要。

本当に安全な運転してるなら問題ないわ。

681 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:49:08.12 ID:WfQsxHek0.net
>>668
免許の定年導入して、定年延長は実技でってすればいいやん。
教習所の枠は空くんだし、自称安全運転の老人が、自分を客観視する機会は必要。

本当に安全な運転してるなら問題ないわ。

682 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:49:16.30 ID:jwpWTwEM0.net
>>671
無免許で電柱とかに激突して同乗者も一緒に殺しちゃうとかは10代に多いイメージ

683 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:49:31.23 ID:qK7M8Il20.net
>>664
自分でそれ書いてない?>>597
本当に頭弱い人なのかな

684 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:49:33.51 ID:lEpCL25s0.net
AT限定とかいうダウン症でも知的障害者でも取れる免許は廃止しろ

685 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:49:54.58 ID:8q12wjP20.net
65〜70歳以上の人の車に高齢者マークを義務付けてほしい。
そうすれば周りが気をつけられる。
なぜ初心者マークだけ義務付けて高齢者マークを義務付けしないのか

686 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:50:03.01 ID:qK7M8Il20.net
>>679
それ自分に言い聞かせてるの?

687 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:50:34.91 ID:HMdJKqz60.net
>>683
書いてないよ

688 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:50:36.76 ID:eomif00G0.net
>>663
すいません
ではこの
>1.ブレーキをかけるつもりでアクセルとクラッチを踏む
のクラッチを踏む方は停車寸前の操作?
アクセル踏んでる時はどんな状況で?減速したい時?やはりクラッチ同様停車寸前ですか?

689 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:50:42.11 ID:SjIcRgnQ0.net
エアMT乗りは何がしたいんだろ

690 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:50:50.59 ID:gYANO/ZF0.net
AT免許しか持ってない老人は強制的に乗れなくなるのか

691 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:51:28.83 ID:HMdJKqz60.net
>>688
それは停車寸前だよ

692 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:51:28.93 ID:IPQT83SX0.net
踏み間違いは減るが、脳のタスク容量がMT操作に割かれるから他の事故が増えるよ。

693 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:51:33.97 ID:EWVHzxwm0.net
>>676
この問題もあるんだよな。田舎の人はずっと運転してるイメージあるし、
都会の老人よりも感覚はちゃんとあるとは思う。
町もごちゃごちゃしてないだろうから、
人ごみの中の暴走事故なんてこもまずなさそうだよな。
どの地域かも対象にしたとかも絡んできてかなり難しい問題ではある。

694 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:52:04.68 ID:5gJDRpHq0.net
速度落ちたら自動でギア落として、一速二速は手動で上げないといけないようにしたら?

そうすれば、頭が混乱して回らない時は加速出来ないから、飯塚みたいに人引っ掛けてビビって加速して逃げるとか、発進時の踏み間違いで馬鹿みたいな加速して建物に飛び込むとか減るよ。

695 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:52:05.92 ID:SjIcRgnQ0.net
>>683
もうわけがわからないよね
相手にするだけ無駄な気がする

696 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:52:09.81 ID:lrfKHG4Z0.net
今時マニュアル車持ってないだろ

697 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:52:25.19 ID:dwl3fqFP0.net
行政が金を出して公共交通機関の料金を割り引けばいいんだよ
そうすれば暴走老人は減る

698 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:52:30.33 ID:HMdJKqz60.net
>>689
他人の事を言ってる場合じゃないでしょ

699 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:52:45.10 ID:qK7M8Il20.net
>>687
もう痴呆始まってるから運転しない方がいいよ

700 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:52:49.74 ID:IN9zUp/O0.net
発想が古すぎる

701 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:53:02.63 ID:D6vnvnKn0.net
>>338
停止する間際にクラッチを切る(踏む)と同時にブレーキ

減速中も基本ブレーキは踏むがクラッチは踏まない(エンジンブレーキが効かなくなるので)

702 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:53:13.17 ID:SjIcRgnQ0.net
>>694
むしろ高いギアのがパワーでないから加速しにくいよ

703 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:53:18.14 ID:XOmlCoW10.net
AT限定の人で右足アクセル左足ブレーキの人がいるからなぁ。俺には恐ろしくて出来ん

704 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:53:30.63 ID:8q12wjP20.net
>>690
今の高齢者と言われる人達はみんなMT持ってるはず。昔はMTしかなかったから。
困るのはAT限定しか取ってない特に若い人達。施行されたらみんな乗れなくなる。
その前にまた法改正されるかもしれませんが

705 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:53:51.38 ID:HMdJKqz60.net
>>695
まずはジジババになったと思いこんでMT車乗ればいいのに

706 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:54:02.34 ID:iM7d546O0.net
家族が説得しなきゃ聞かないよ

707 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:54:29.09 ID:dwl3fqFP0.net
歩くの大変だからと老人がつい車を運転して子供や親子連れを轢いちゃう
余計に少子化を加速させてて笑えない

708 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:54:46.88 ID:jwpWTwEM0.net
>>685
高齢者マークの取り付けだが2008年には罰則ありの義務化が導入されたことがあった。しかし反則金や違反点数がある罰則付きの制度に多くの高齢者からの反発があったため、
2009年には再び罰則を伴わない努力義務に戻ったという経緯がある。そのため高齢者マークを取り付けるのは努力目標であり、貼り付けていなくても罰則には問われないことになっている。

だってよ

もし再度義務化ってなったら高齢者が運転のタクシーにも取り付けられることになるのかな

709 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:54:56.58 ID:TlXQzY600.net
>>704
AT限定の老人の運転とか怖すぎ

710 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:55:28.65 ID:D6vnvnKn0.net
車の前方と後方にセンサーつけて
何か障害物があれば、アクセル踏んでも急発進しないようにメーカーが努力すればいいのでは?

711 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:55:49.20 ID:eomif00G0.net
>>691
停車寸前でアクセルとクラッチを間違えて踏んだという事ですね
ではそこまでの速度に至るまでどうやって減速したのでしょうか
そもそも速度は出ていなかったという事?

712 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:56:35.41 ID:KMvsLLcv0.net
スマホ見ながら、ながら運転が確実に減るやろな
事故も結果減る
オートマ廃止か、オートマ税d10万円毎年にすれば
子供を轢き殺す事故へるやろなぁ

713 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:56:39.73 ID:dwl3fqFP0.net
酷くなると家族が同伴して無理矢理返納させても認知症だから平気で車を運転してるからな
静脈認証しないとエンジンかからないようにしないと無免許暴走老人は無くならない

714 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:57:39.98 ID:X7KKrBw70.net
踏み間違いは年齢には関係無い、ってデータが出てるのに
何を言ってんだ、この馬鹿は!

715 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:57:41.02 ID:SjIcRgnQ0.net
もうすぐID変わって逃亡かな

716 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:57:49.32 ID:qK7M8Il20.net
>>691
小学生みたいに言い訳塗り重ねて逃げるのやめた方がいいよ
ただ虚しいだけだよ
匿名掲示板でその見栄張って何が残るの?

717 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:58:05.64 ID:HMdJKqz60.net
>>711
それまでは普通に減速したんだろうよ
駐車スペースに入れようとして改めてブレーキ踏んだときに突っ込むことが多いんだから

718 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:58:08.46 ID:dwl3fqFP0.net
>>710
少しずつそうなって来てるんだが古い車が多すぎてそういう機能ついた車に入れ替わるまで
まだまだ時間かかるのでこれからも老人暴走事故はなかなか減らないのよ

719 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:59:17.32 ID:gYANO/ZF0.net
ATの軽しか持ってない年金暮らしの老人からAT免許を強制的に取り上げるんか

720 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:59:45.00 ID:HMdJKqz60.net
>>716
馬鹿丸出し
精々加害者にならないよう気をつけてね

721 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:59:52.14 ID:CBR+TDQH0.net
>>8
軽トラ乗ってるからな

722 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:59:56.17 ID:qp1h65y50.net
>>716
キツくて草

723 :名無しさん@恐縮です:2021/11/16(火) 23:59:58.26 ID:2DyMMvd00.net
メーカーが踏み間違えしないオートマ作りゃいいんだよ
それかオートマを切り替えてセミマニュアルみたいにできる仕組みとか
年寄りになってマニュアル運転できる訳ねえだろ

724 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:00:27.91 ID:Zruw/rVc0.net
>>720
またそうやって逃げる

725 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:00:33.84 ID:T/jVmmRK0.net
頭おかしくて草

726 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:00:35.02 ID:gQ/C7Vok0.net
次はマニュアル乗りたいな
オートマは右足だけ疲れて変な感じがする

727 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:00:58.56 ID:gwGBnbDq0.net
>>684
AT限定はカタワだ!ゴミムシだ!生きてる価値なし!とかそれは言い過ぎ
そこまで言ったらさすがにAT限定がかわいそうだ

728 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:01:02.44 ID:ZTGTct2O0.net
>>700
それです。今の高齢者の人にはいいかもしれない。
でもMT車が軽トラくらいしかもうない。
MT買うのに年金暮らしの中から捻出できるのか。
現実見えてないと思います。

東京であった元官僚のひき逃げ事件、名前なんでしたっけ?
ああいう方前提なら話は別ですが…
あれは本当に酷い事件だった
しかも確か罪に問われずに終わった気がします。あの元官僚だけは赦せない

729 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:01:11.28 ID:TeLFUA2J0.net
>>720
気をつけるのは>>597みたいな意味わかんないこと言ってるお前だよどう見ても

730 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:01:16.85 ID:eX/EF9Yd0.net
>>67
軽のMT
N-ONEとN-BOXは6速MTグレードあったはず
今後、最後の砦としてジムニーが軽MTで残ってるはず

731 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:01:21.85 ID:m0BYLWTI0.net
>>717
停車寸前でクラッチを切った状態でアクセル踏んだんですね
なるほど

そうすると
2.アクセル踏んだから加速して驚いてクラッチを戻す
クラッチ切ってるので加速はしませんが?

732 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:01:24.11 ID:5GAEevuO0.net
音声認識の車を作ればいいんだよ
ドライバーが「止まれ!」って言えば止まる車

733 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:02:26.97 ID:0WnsGMJ10.net
AT車は最後の最後までクリープで進んでちょっとずつやればいいのに
横着してアクセル踏んでるだろ
んでココだ!と思ってブレーキに踏み替えたつもりが間違えて暴走する

ブレーンペダルに足を乗せたままちょっとずつ動けばベタ踏みしてもブレーキなのに

734 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:02:27.63 ID:T/jVmmRK0.net
ジムニーもマツダもMTあるけど

735 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:02:36.71 ID:WN3szJOs0.net
フルボッコ君の新しいIDは何かなー?
自分のレス叩いてなり代わりとかしてないかなー?w

736 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:02:51.66 ID:3jzd7iOu0.net
>>703
福岡?のタクシーで それに変えて、プリウス暴走させた運転手いたな。

737 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:02:54.42 ID:0WnsGMJ10.net
>>733
ブレーン

ブレーキ

738 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:02:59.73 ID:EwnuV71W0.net
ずーっと前にたけしが言ってた

739 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:03:26.30 ID:gwGBnbDq0.net
いま50代でZX14に乗ってるけど60代になったらCB400スーフォアに乗り換えて
70代になったらジクサー250に乗り換えようと思う
俺はしっかり老いを受け入れて乗り物を分相応に選ぶつもり

740 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:03:41.40 ID:AdU2xZzl0.net
>>698
完璧なブーメランで草

741 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:04:02.64 ID:lj4kA0BD0.net
ワンペダルで解決

742 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:04:03.78 ID:eTE6jF1N0.net
パワステ禁止で良いよ
女子供は無理だよ

743 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:04:30.98 ID:xGnwtXmS0.net
>>720
逃げたのかな
悔しくないのか
出てきて立ち向かうんだ

744 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:05:13.40 ID:5GAEevuO0.net
手足の操作は間違う(間違いに気付かない)危険があるから

745 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:05:20.94 ID:2+btYYKS0.net
坂道発進できずに後続車にぶつかる事案多発

746 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:05:50.18 ID:0WnsGMJ10.net
ミスを認めて踏み間違えましたと言うのはまだいい方で車が勝手に暴走したとかほざく老人も居るからなあ
家族のフルボッコに遭って返納する事になるんだろうが誰か轢いてからじゃ遅いんだよ

747 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:06:41.61 ID:ZTGTct2O0.net
>>708
情報感謝します。
一度は義務化されたけど高齢者の方の反発でなくなってしまったんですね…
お願いだからタクシーの運転手の方も含めて65歳以上になったら高齢者マークの義務化を進めてほしい…
田舎で車社会で厳しいと思うけど、それがあるだけで周りが気をつけるようになる。
これは社会みんなの問題だと思います。

748 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:07:03.83 ID:AM8UypTf0.net
結局何がどう頭の中で展開したら>>597みたいなレスが出来るんだよ

749 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:07:05.97 ID:WN3szJOs0.net
>>744
口でもいい間違いはあるし気付かないよ
人間はミスをする前提でハードでも対策すべき
もちろんハードも故障する前提
万能な対策はないよ
いろいろ対策を重ねて確率をゼロに近づけるしかない

750 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:07:11.18 ID:GmdUraB90.net
>>723
アクセルが踏む動作なのは何が何でも維持したいの?

751 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:08:00.03 ID:0WnsGMJ10.net
坂道発進アシストあるから余程古いMT車でなければ自信の無いドライバーでも大丈夫だと思うが
世の中にはとんでもないヘタクソが居るからなあ

752 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:09:08.88 ID:V5IvdYpN0.net
>>364
飯塚の時は変速して倍以上の90以上出て大惨事になったのだが

753 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:09:13.66 ID:2VATTtoD0.net
左足ブレーキにすれば間違わない
かんたんな話なのにな〜

754 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:09:49.23 ID:lipkml4b0.net
走行中シフトチェンジを間違って、椅子のレバー引いて倒れて、コンビニにダイナミック入店多発するぞ

755 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:10:18.77 ID:HZWTVgVo0.net
>>702 
そうじゃなくて、10キロまでしか出ない一速と20キロまでしか出ない二速とかにして、20キロ以下は二速、10キロ以下は1速までオートで落としてしまう。

2速発進NG。

みたいな機構にしちゃえば?って話。

新しいのはアクセルもコンピューター制御なんだし、そうしちゃえばオートマだけどアクセルベタ踏みでガンガン加速しないっしょ。

756 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:10:21.85 ID:3OhT+iuv0.net
黙ってろ逆張りブサイク

757 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:10:51.13 ID:/iFinhfd0.net
>>754
んなアホなww

758 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:11:36.57 ID:f4h6s8980.net
>>15
アクセルを横移動で操作するのがあるが、採用されないらしい。

759 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:11:38.08 ID:ZTGTct2O0.net
>>719
AT免許しか持って無かったということは若い時からじゃなくお歳をある程度召されてから取得されたんですね?
それまで車乗らなくても生活に支障なかったのならこれからも生活に支障ないのでは…?

760 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:13:18.36 ID:HZWTVgVo0.net
>>759
そこら歩いてる爺婆がどこかおかしくしてノロノロ歩いてるのも見てない引き籠もりは黙ってろよ。

761 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:14:26.09 ID:WN3szJOs0.net
>>755
オートマだけど加速時になんらかのアクションを求めるわけね
安全の為には悪くない仕組みと思うけど
楽さとトレードオフだから嫌がる人はいそうだね

でもそれくらいやっても良いとは思うけどね

762 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:15:12.43 ID:0WnsGMJ10.net
結局のところ変速操作が面倒だからとアクセルさえ踏めば速度は出るブレーキ踏めば減速する
単純明快なAT車が好まれた
でもそのせいでどちらもオンとオフなんでしょみたいな適当な操作するドライバーも激増している
だから踏み間違わなくても駐車場以外でも変な事故が起きてる
とにかく他のドライバーに配慮しない自分本意だから右直事故やコンビニショートカットによる事故とかもだな

763 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:15:23.62 ID:gp0zigdf0.net
これは賛成
信じられないかもしれないが、前にコンビニでおばあちゃんが車が動かないと泣きついてきた
最近の車のパーキングブレーキでさえ意味や解除がわかってない
最新の安全装置で守るより、マニュアル的な複雑さを与えたほうが人はそれに順応する

764 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:16:25.24 ID:0WnsGMJ10.net
>>757
GSで慌ててトランク開けちゃったりワイパー動かしてるのを見るとほっこりするなw

765 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:17:28.12 ID:WmEmHulI0.net
老人から運転免許を取り上げる方が早いんだよw
MT車を買い与えるのか?

766 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:17:50.50 ID:UHbqbc1g0.net
>>9
それあるな

767 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:18:04.62 ID:wvnRKolb0.net
あながち間違ってはない
車乗って殺人か徒歩やチャリで地雷にするか
どっちも嫌なら都会や地方都市から排除するしかない

768 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:18:13.37 ID:c8UwJgOA0.net
公共交通機関の少ない地域で暮らす高齢者ほど、クルマが必要なんだよ
高齢者を強制的に医療機関から近い場所へ転居させる、とかしないと、
年寄りからクルマを取り上げるのは不可能

ぶっちゃけ若い世代なら、子供や高齢者を送迎する人以外は、
本当はクルマなんて必要無い人のほうが多いはず

769 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:19:40.99 ID:1aZZKvMZ0.net
こんなこすり倒されたオリジナルティのない事言う芸人さんになっちゃったんだな

770 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:19:49.68 ID:lGjRAtef0.net
これは本当その通り
今走ってる車でマニュアル車の割合は2、3%しかないって聞いたな、若いけど俺乗ってるけど
じじばばこそ乗れよ

771 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:19:50.13 ID:AM4u2epF0.net
マニュアルの方がぼけ防止にはいいかも

772 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:19:59.47 ID:V5IvdYpN0.net
>>746
家族だけは大変なんだよ。知り合いの所の爺も返納させるの大変だったとのこと。下手にプライド持ってるから、
ソイツは徹底的にプライドへし折って返納させたが。

773 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:20:38.14 ID:jlXIpM4O0.net
>>515
これ

774 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:21:07.50 ID:HJq6F/Mr0.net
故障だブレーキきかないってのでもクラッチきるってのが使えるので動力きれるし 
操作が面倒だから怪しいとエンストして止まるから動かせないだろうし

775 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:21:12.58 ID:Qk2RI3nL0.net
オートマとか気持ち悪くて乗れねえわ、クリープ現象が落ち着かねえ

776 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:22:21.26 ID:lGjRAtef0.net
でも今更マニュアルとかも乗れねーだろなじじばばは、もうすっかり忘れちゃってるから
どっか行って練習しねえと事故るだろうなw

777 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:22:38.54 ID:ZvDD/At2O.net
マニュアル世代なんだからいみない

778 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:23:19.55 ID:GmdUraB90.net
>>768
タクシー代を1割負担にするとか

779 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:23:25.51 ID:Dpckdkey0.net
いいと思うけど、今度は坂道発進で後ろに追突が多発しそう。。

780 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:24:08.65 ID:zz/atk3G0.net
EVになればギア自体が過去の産物になるのに

781 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:25:15.59 ID:V5IvdYpN0.net
>>776
だからそんな奴は運転するなって事
運転しなければ何の問題も無い

782 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:25:58.13 ID:GmdUraB90.net
>>779
ヒルスタートアシストでググってみよう

783 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:27:15.77 ID:0Pdsp4oZ0.net
細かい事故が増えそう

784 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:28:02.03 ID:tJNCf4on0.net
まぁマニュアル車だと程度な緊張感もあっていいと思うけどね。
AT限定の俺様が言うのも何だが

785 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:28:19.46 ID:loeDE5fF0.net
こいつも高齢者に片足突っ込んでるオッサンやん
しかも、バイクで危険な事故起こしてるし

786 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:29:49.56 ID:KLSJGG/80.net
ジジイになったらどういうライフスタイルが正解なのか全く分からない
田舎のジジババが移動手段で詰むのは分かるけど、かといって東京に住んでいて思うのは、徒歩や公共交通機関もジジババにとってはかなり不便ってことだ

787 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:29:59.76 ID:2VATTtoD0.net
10代ドライバーのほうが事故率高い
高齢者より先に
10代から免許とりあげろや

788 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:30:28.56 ID:ZvDD/At2O.net
地方の事や農家の事なども同時に考えないと机上の空論でしかない

789 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:30:34.19 ID:0WnsGMJ10.net
>>771
AT車に乗ると暇すぎて苦痛だから注意力の無いドライバーほどMT車に乗った方が良いな
ボケてられないから

790 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:30:51.14 ID:OWlugqEP0.net
少なくとも急加速からの、暴走は防げるのは大きい

791 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:31:35.04 ID:KLSJGG/80.net
>>768
それはどういう地域の話なんでしょう?
公共交通機関の無い地域なら若者でも車は必要だよ、何故なら彼らの職場はそもそも公共交通機関が通っていない場所にあることが多いから

792 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:31:39.33 ID:0WnsGMJ10.net
>>787
自動車メーカーが反発するからやらないと思うよ

793 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:31:42.77 ID:WiptE16k0.net
上級国民は何やっても無罪やで

794 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:32:11.94 ID:GmdUraB90.net
>>786
免許返納した高齢者のために人口の少ない田舎に赤字路線をたくさん作るわけにもいかないしな

795 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:33:25.37 ID:V5IvdYpN0.net
>>783
人身事故1つよりも物損事故10のほうがマシだと思うが
泣くのは警察だが

796 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:34:11.49 ID:mTPbFPRo0.net
マニュアルだと急加速の事故は減るだろうな。

797 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:35:07.79 ID:KLSJGG/80.net
よろよろふらふらしながら駅を歩き、やっとの思いで電車に乗り込む老人を見たとき、これはかなりしんどいだろうと思ったよ

798 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:37:34.34 ID:QjHpUfxOO.net
>>1
個人的興味から年齢別で無作為に被験者集めてカーシミュレーターで実験してみてほしいが
高速走行まで含めると被害の程に大差ないかも知れない

799 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:38:30.17 ID:0WnsGMJ10.net
老人がしんどいのは分からなくもないがどんだけ他人に迷惑かけるかの度合いが違う
車を運転して暴走して大事故を起こすのと老人が転んで救急車呼ぶのでは天地の差がある

800 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:39:51.11 ID:V5IvdYpN0.net
>>797
よろよろふらふらしながら駅を歩き…

それを車で公道でされたら普通の人達にとっての迷惑でしかないですから

801 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:41:29.36 ID:KLSJGG/80.net
>>800
それは当たり前だよね

802 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:42:05.58 ID:fRGZOmVJ0.net
それより兄を制御しろよ

803 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:42:15.05 ID:B+aXFSSO0.net
ボケ老人は関係なくやる

804 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:42:23.24 ID:GmdUraB90.net
>>798
大差無かったら免許更新の際高齢者以外も簡単な講習受けるだけで済まなくなるかもな

805 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:43:01.51 ID:kczM8KkN0.net
クラッチのあるなしだけでブレーキとアクセルの配置は同じはずだけど...

きっと買い控えで混乱が起きると言いたいんだろうな

806 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:43:59.00 ID:2+AwPkd30.net
MTあり車種の存続や増加はユーザー増えてくれないと実現しないもんなぁ、次に乗り換えたいMT車がなくてボロいまま乗ってるわ

807 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:44:27.78 ID:M6xbRa060.net
そもそもAT車がこれだけ支配的なのは日本とアメリカぐらいなんだっけ?
ヨーロッパで最も普及してるドイツでもAT率30%とかいう記事があったが。

808 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:44:44.61 ID:VSoIqu1l0.net
子供や老人が社会に迷惑をかけるのは仕方無い

それが人間だし受け入れようぜ

809 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:46:25.13 ID:+mFeN4qY0.net
>>128
ちょっと言ってることがわからない

810 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:46:26.67 ID:2Cf8HCQ20.net
悪くはないと思うが、自分の血縁にやらせて少なからずとも実績を積んでから言えよ

811 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:46:42.50 ID:NgUBMYy10.net
ジュニアってタイムトラベラーか?
10年前からタイムスリップしてきたの?

812 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:47:12.84 ID:blF8GU5B0.net
アクセルを目いっぱい踏んだらエンジンがストップする機能とかできないのかな
日常の運転でアクセルペダルを床につくまで全開にする状況なんてまずありえないだろ

あとはABSが作動する際ブレーキペダルからドンドンドンという衝撃が返ってくるが
あれをブレーキを踏むと必ず作動させるようにするなど自分が今アクセルとブレーキの
どちらを踏んでるかわかるようにする機能をつけるとか

813 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:49:01.47 ID:9yCDhM2o0.net
>>9
今どきヒルローンチアシスト付いてないMT車って
軽トラ以外であるの?

814 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:50:21.45 ID:KLSJGG/80.net
どうでもいいけどジュニアってプリンスグロリアに乗っているんだってな

815 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:50:34.35 ID:Ky88ul3y0.net
もう殆どMT乗る人いないんだから
MTの運転の仕方をそのまま使えるUIやめて
右でアクセル左でブレーキのUIにしちゃえば

816 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:51:17.20 ID:nbRJqpnl0.net
ジジイばかり責めるなよ

817 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:51:21.79 ID:c8UwJgOA0.net
>>791
地方都市の場合、新幹線のぞみが停まるような大きな町でも、
駅まで、バスの便数が少ない、バス停遠い、とかで、
バスで移動するのが難しかったりするのですよ
元気な若い世代なら、歩きや自転車て勤務先まで通える人がほとんどだけど、
年寄りが一人で買い物したり、医療機関へ行くのには、
体力の問題で、クルマ以外では難しい

818 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:51:28.19 ID:UsxDTOZf0.net
>>1
止まった状態からの踏み間違いで急発進はMTなら減るとは思うが、走行中の踏み間違いはMTAT関係無い。
大きな事故に繋がるのは後者だし…。

819 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:51:47.03 ID:0WnsGMJ10.net
>>812
高速道路の合流ならまあ仕方ないにしても
駐車場とかでGがかかってないのにアクセルベタ踏みとかあり得ん
だからその辺も加味して開発もやってる筈だが新車だけじゃ話にならん
後付けの装置をつけるのに補助金でも出さないとまずドライバーがやらんよな

820 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:53:30.45 ID:KLSJGG/80.net
>>817
要するに県庁所在地ってことでしょう

821 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:53:50.63 ID:y90JivPr0.net
いずれオートマ限定免許の人たちが老人になるけどどうすんだ

822 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:54:55.47 ID:0WnsGMJ10.net
AT限定免許の連中が老人になる頃には高速道路くらいは完全自動運転になってるかもな

823 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:55:51.38 ID:NB6suxlv0.net
【特報!新研究!】
マニュアル車に乗ると、心身の老化を逆転させることができることが報告されています
いまこそあなたに[楽々マニュアル本]を!
今なら2冊でたった2千円!

824 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:56:13.12 ID:icqt402X0.net
こういう発想が駄目なんだよ
以前の日本人なら自動運転システムを実用化しなければと考えただろう

825 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:56:16.76 ID:cOPORibm0.net
MTでも踏み間違い自体は防げないけど、踏み間違い続ける事は大幅に減るだろうね
シフトをニュートラルにするのは簡単だからね。MTは。ATはニュートラルにするのはパニック時には直ぐ出来ないでしょ
MTはシフトチェンジの時にクラッチペダルを踏まないといけないけど、ニュートラルにする時は別に踏まなくても簡単に抜けるからね

826 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 00:59:12.22 ID:0WnsGMJ10.net
MT車は暴走しない(動力が伝わらない)状態に持ってくのがたやすいからひいてはそれが危険回避に繋がるんだよな

827 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:00:13.54 ID:j+6/8Sqv0.net
何をいまさら得意になって言ってんだよクソ吉本芸人

828 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:01:35.20 ID:uGmBBlTD0.net
>>1
一番事故起こしてんのは若者なんだけどな!

ハゲ!(* ̄∇ ̄)ノ

829 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:01:59.89 ID:VhniAE0i0.net
高齢に限らず全員マニュアル義務化でいいよw

830 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:04:53.18 ID:0WnsGMJ10.net
>>829
女を中心に運転できな〜いと喚くも無免許で乗る奴が出てくるだろw

831 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:05:26.80 ID:V5IvdYpN0.net
MTで踏み間違いが起きにくいのは相反する動作だから。
右のアクセルは踏む
左のクラッチは踏んでいるのを緩めるのを同時にやらないと車は動かない。

832 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:05:49.52 ID:k0ta1Za/0.net
エンストしたらしたで大迷惑だがな

833 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:07:07.48 ID:VhniAE0i0.net
>>830
マニュアルしか売ってないから動かせないだろw
at限定は自動的に免許取消

834 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:08:24.05 ID:V5IvdYpN0.net
>>832
おまいが無敵ならクラクション乱打でもしておけ

835 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:10:13.60 ID:m0BYLWTI0.net
>>825
というか万が一にも右足を間違えても左足は間違えようがないので
右足の踏み間違えが起こるシチュエーションでは大抵の人は何かあれば左足を踏んでる

836 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:10:28.00 ID:0WnsGMJ10.net
>>833
一握りのやる気のある奴だけが限定解除かな
AT車で危なっかしい運転してる奴は取り消しでいいわ

837 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:10:37.65 ID:u4VuWyGy0.net
https://pbs.twimg.com/media/E3ebc4YVIAALv4u.jpg

838 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:11:22.26 ID:u4VuWyGy0.net
義務化されたら今AT限定の連中は高齢になってMT覚えないといけなくなるわけで

839 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:12:00.45 ID:d06zlA+00.net
>>3
こんなん書いてるやつって若いやつと思いがちだがいい歳した爺さんなんだよな
若い時から世間に見放されてるから車乗ってドライブとかもないし免許取らないままもう70歳

840 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:13:10.31 ID:V5IvdYpN0.net
>>838
多分取れないから
そのまま免許が無くなるだけ。

841 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:14:20.04 ID:c8UwJgOA0.net
>>807
欧州の人たちは非常に差別意識が強いみたいね
高価格帯のクルマを除くと、2ペダルATに乗るのは障がい者、
なんて平気で発言してたりする
クルマに乗るときにスポーツしてる気分を味わいたい、なんて言う人も多い

日本と比べると、山坂が少なく、
田舎の町でも、公共交通機関が発達してたり、
徒歩で用事が済むほどコンパクトシティになってる所が多いので、
日本と比較すると、クルマが必要な人が少ない、という事情もあるみたい

日本人がMT嫌いなのは、体を動かすのは底辺のすること、
っていう儒教の悪影響があるのだと思う
歩いたり、自転車に乗るのを、蛇蠍の如く嫌う人を多く見かける

842 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:16:58.81 ID:sZx76BMW0.net
今後EVの時代になったらどうするつもりなのか

843 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:17:02.30 ID:j+6/8Sqv0.net
>>841
おまえの言う欧州って具体的にどこよ

844 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:18:11.94 ID:K7pUbMWZ0.net
>>5
エアプかよ

845 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:18:31.17 ID:A6hgaPsq0.net
まぁEVになったら自動的に2ペダルだけどな

846 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:23:37.98 ID:gF1hP/1A0.net
じゃあ、全車マニュアルに戻さないと。

今さらマニュアルなんて乗りたくないぞ。
渋滞のノロノロだと足が吊りそうになってた。

847 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:27:01.45 ID:c8UwJgOA0.net
>>843
行ったことのあるのは、スイス、オーストリア、ドイツ、フランス、イタリアくらいかな?
スペイン、ポルトガルや東欧だと、また事情が違うかもしれない

848 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:29:18.02 ID:TM1w/8aZ0.net
お笑い芸人が社会問題に口挟むと一気にあほがバレる典型

849 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:29:37.84 ID:YpjyKY0c0.net
自動運転しか救いの手はねぇよ

850 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:35:22.22 ID:hpTCELTI0.net
それはそうだけど今からマニュアル車に買い換えるか買い増すの?

車が趣味で金銭的にも問題無いジュニアなら現実的だけど普通の人には非現実的だよなぁ

851 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:39:36.39 ID:ZLHwnWVz0.net
これは正論だし、つーかマニュアル車だけでいい。オートマなんか車じゃねーだろ

852 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:45:08.60 ID:u4VuWyGy0.net
AT限定で免許取った人にはわからないと思うけど
MTで取ってATを初めて運転した時に簡単に動きすぎて怖いと感じるからね

853 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:45:47.35 ID:gF1hP/1A0.net
坂道発進の楽さに感動したよな、初めてATに乗ったとき。
それはさておき、いずれ自動運転に切り替わるか、という時代だし、車を買うタイミングを測るのが難しい。
伊藤かずえみたいに、今の車を乗り続けるのもアリかと思う。ま、あっちは金持ちだし、サブの車を最新のに買い換えてたけど。

854 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:49:06.77 ID:qyEVg1440.net
AT限定免許で取った馬鹿者達に
MT講習を義務付けて金取りゃいいんだよ
さすれば事故も減るよ

855 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:51:37.42 ID:BrwneRkd0.net
足漕ぎ自動車でいいよ
足も強くなるし

856 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:52:06.58 ID:c8UwJgOA0.net
既存の2ペダルATのクルマの全てを強制的に改造させる必要が出てくるけど、
横スライドでアクセル、踏み込んでブレーキに付け替えさせれば、
現状の踏み間違え事故は減らせるだろうね
行政による強制力が必要で、クルマ業界は一時的に特需が発生するね
最低でも2時間くらいの教習を、普通免許を持つ人全てに強制しなくてはならないし、
税金の投入が無いと難しそうなので、莫大な予算が必要になりそうだね

857 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:55:16.56 ID:m4pQyT/O0.net
これがあるからMTにしろと言われてどうにか期限内に免許取れたはいいが
車に乗る機会なんぞついぞなくゴールドになって久しい

858 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 01:57:17.89 ID:qASN6HHB0.net
ペダル踏み間違えてそのままぶつかるまで反応できないような爺さんが適切に坂道発信できるとは思えない
後ろ下がってることにも気付かず後続車にガシャんだろうな

859 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:00:08.30 ID:c8UwJgOA0.net
AT限定免許は、身体能力に欠ける人たちにもクルマに乗れるチャンスを与える為に出来たのでは?

自転車に普通に乗れる身体能力さえあれば、
クルマのMT操作なんて楽々こなせる簡単な操作だからね

860 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:00:13.00 ID:bUtiYLIr0.net
マニュアルだとシフトミスとかで後ろの車に追突されるとかありそう。坂道発進失敗して坂道から後ろに落ちていき後ろの車の人死亡とか。
マニュアルだから安全とは限らない。
ダメな奴は何を運転してもダメだと思う。

861 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:01:42.63 ID:cI0WXr4T0.net
て言うか、EV車のシフトレバーを普通のオートマと同じにしろ
あれじゃ絶対に間違う

862 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:07:20.71 ID:AqHEu2vQ0.net
エンストで進まないのが増えるのも厳しいわ
自動運転だな

863 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:08:06.01 ID:KNbifc7f0.net
高齢者なら余計無理かもな
高齢者はただでさえ反応鈍るのにクラッチやらギアチェンジやらスムーズに出来そうにない

864 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:09:30.02 ID:DA5S8ys10.net
>>1
車はどうするんだ?
おまえが買ってやれ。

865 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:13:42.44 ID:c8UwJgOA0.net
急斜面の場合、DやSやLに入れた状態のAT車でも、ブレーキを踏んでないと後ろに下がることはある
セレクター操作を間違えてNに入れたらそのまま後ろに下がるし
AT車でもサイドブレーキを操作したほうが安心だね
MTの坂道発進の操作は、普通免許の前に自動二輪免許を取った人なら、簡単に習得できるね

866 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:13:53.99 ID:wwZSgcvG0.net
MT車、
下級グレードからはことごとく消滅させたよね

はよ復権!

867 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:17:28.12 ID:KbyIKlih0.net
>>11
それは突っ込むほうが悪いだろ

868 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:18:46.09 ID:VUtBBXnX0.net
まぁATの普及と事故率は相関関係がないからなぁ
むしろ事故は減ってるし

869 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:19:31.36 ID:kweckhj90.net
>>854
賛成や
限定野郎の脳内は楽することばかりだからな
M Tやらして仕組みを理解させる必要がある
義務付けた方がいいだろう

870 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:23:42.74 ID:4RxjXfCt0.net
アッホかこの低学歴DQNは
これから自動運転化の時代だというのにMTてw
クラシックカー趣味とかどうでも良いんだよ!

871 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:25:01.57 ID:wwZSgcvG0.net
>>46
それはそれで開発すればいいが

もう新しいの買っちゃったから
古い方と特に機能が変わらないのに
危険になっている製品を頑なに肯定して
倉庫に残っている古いモノを無視しているような
頑固さを発揮しているのが

MTを使わないこと

872 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:25:22.36 ID:4RxjXfCt0.net
MT厨とか昭和脳ってレベルじゃない
これからの道路社会のお荷物存在そのものが癌!

生かして置く意味すら無し

873 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:25:44.11 ID:4Ghfj1Yj0.net
>>870
車好きじゃなかったら黙っとけよ
自動運転が全てなわけねえだろ

874 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:27:17.71 ID:4RxjXfCt0.net
>>873
車が好きとかどーでも良いんだよ! 禿ジジイ
そんなに好きなら、MTクラシックカー(ワロス)でサーキットでも走ってろアホw

公道に車好きとか関係無いんだよ! ボケ老人カスw

875 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:27:27.37 ID:c8UwJgOA0.net
ダイナミック入店、立体駐車場ダイビング等の重大事故が起こるのは、
ほぼATに限られるよね?
MTのエンストのほうが重大事故に繋がりにくいだろうね
ギアをリバースに入れて後退坂道発進なんて操作をしない限り、
坂道発進で後ろに下がる程度なら、重大事故にはならない場合が殆どでは?

876 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:29:16.96 ID:wwZSgcvG0.net
>>384
直進の隙間を縫うように
急加速してやるんだったら
アクセル踏みまくりで
エンストすることはかなり稀だろうな

たいていは漫然と運転して踏み込みが甘いからエンストするんじゃねえの

坂道発進でエンストすることがまあないのも
同じ理屈じゃね

877 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:30:55.90 ID:4RxjXfCt0.net
時代に取り残された昭和脳MTボケ老人が何を言ってるんだかw
いつまで大昔に終わったポンコツクラシックカーを有難がってるんだよハゲ!

878 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:34:26.91 ID:c8UwJgOA0.net
完全な自動運転が実用化されるということは、
人間が手動で操作するクルマが排除されることと、ほぼイコールだよね?
実際にやってみないと判断できないけど、
自動運転と既存の自動車が混走するのは、とても危険だと思う

879 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:35:52.05 ID:wwZSgcvG0.net
>>97
エンスト防止機能は安い商用の軽自動車にも付いていたよ

かなり粘ったよ

880 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:37:22.68 ID:TFgO89dQ0.net
>>3
AT限定ですね

881 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:40:10.62 ID:rQRyMwAD0.net
いや、老人は半クラとかできないから運転ができないし
坂道発進で失敗して後退すると思う
マニュアルの坂道発進は老人には無理

882 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:40:15.14 ID:4Ghfj1Yj0.net
>>874
君が免許も車も持ってないことはよくわかるw

883 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:40:23.64 ID:V5IvdYpN0.net
>>860
何をどうしたら坂道発進失敗で後ろの車の人殺すまでになる?

884 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:43:57.13 ID:j+6/8Sqv0.net
とっくの昔に出ている話じゃん 偉そうにクソ芸人

885 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:44:08.76 ID:roy5HXpe0.net
踏み間違いの状況考えるとそこまで防げないだろ

886 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:48:11.95 ID:V5IvdYpN0.net
>>881
老人には無理?
無理な老人は公道から
退場してもらいたいのですが。

887 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:48:52.73 ID:c8UwJgOA0.net
>>883
ギアをリバースに入れて後退坂道発進

888 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:50:12.09 ID:hfxmXtsi0.net
小さな事故で運転を諦めてくれる方が大事故起こされるよりいい

889 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:52:20.79 ID:FbI6yo520.net
オートマすら運転できないのに
いきなりマニュアルに戻しても
乗れるわけない
と思うんだがどうだろう

890 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:53:59.06 ID:k0YQFLbR0.net
今や軽トラもATになってるからな
昔見なかった軽トラのコンビニ特攻も最近ニュースで見かけるようになった

891 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:54:42.28 ID:5+Sb7EvN0.net
千原ジュニアが消えてはどうだろう
こいつ見てるだけでイライラする

892 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:54:57.36 ID:kTY5iCod0.net
今さらミッションてエンストで事故る方が多くなるぞ

893 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:55:34.26 ID:V5IvdYpN0.net
>>887
どんだけ助走付ければそこまでなる?
後ろの車かて坂道ならブレーキ掛けてるしある程度詰めてるぞ。
まさか大型でしたとかのオチは要らん

894 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 02:58:18.60 ID:BW4UdT660.net
免許更新時に判断力テストと反復横飛びテストをして基準以下は更新拒否でOK

895 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:06:03.96 ID:yWBYFuqs0.net
もうあと10年20年でEVの時代なのにマニュアル車とか言ってるのは時代錯誤が過ぎるな

896 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:06:45.61 ID:5hUY/rGv0.net
>>1
後ろから追突されるの増えるやん

897 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:08:00.20 ID:qSGykjj+0.net
MTをまともに乗った事ないのに騒ぐ奴いるな流石5Ch

898 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:10:11.60 ID:FbI6yo520.net
それに年取ったら皆マニュアルって
世の中の大半が無理だろ

899 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:17:56.27 ID:c8UwJgOA0.net
>>893
坂道発進のときは、平地の発進よりもアクセルを強く踏むし、半クラッチ状態の時間が長いだろ?
かなりの勢いで後ろに下がる

販売台数が少ないけど、1980年代にレーシングパターンの5MTが有ったのよ
左前リバース、左下1速、中上2速、中下3速、右上4速、右下5速、というシフトパターン
世界一面白いバラエティー番組、Top gear でも、
リバースへ入れ間違え、後ろに衝突ってネタを見ることができるから、
メルセデスベンツ190E 2.5 16  ってググって観てごらん?

900 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:18:22.15 ID:4Ghfj1Yj0.net
>>891
君の主観とかどうでもええわ

901 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:22:30.84 ID:1xrHAoIB0.net
踏み間違いって実は
アイドリングストップが犯人だと思うんだけどな

902 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:27:44.70 ID:hhEdZRJc0.net
>>116
ヘタクソ必死だな。こんな奴はATだろうがなんだろうがやらかしそうだ。

903 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:27:46.31 ID:El+tSQiO0.net
クラッチが減ってきかなくなり7万かかるねん

904 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:30:56.98 ID:hfxmXtsi0.net
>>899
そんな特殊なパターンを挙げられてもなあ

905 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:43:39.04 ID:kkowxKfR0.net
免許取って30年以上でオートマ車に乗ったのは20年前に数年間だけなんだけど、ブレーキペダルは今もデカいまま?
あれが勘違いする元なんじゃないの?
トラックも4トン以上はオルガンのペダルみたいだけど、エアーブレーキだから音でわかる
ブレーキを踏むとプシュプシュ音が出るように乗用車に装備すりゃいい

906 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:54:34.39 ID:T5bIb9Y60.net
これは本当の話でマニュアルなら問題ないんだよね。

907 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:55:37.43 ID:T5bIb9Y60.net
ただ今は安全ブレーキシステムが進化しているから文明の力に期待したい。

908 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:56:41.01 ID:qASN6HHB0.net
>>876
MT乗り慣れててエンストしたくてもできないぐらい熟達してればそんな感じだが、
不慣れな人なら秒でエンストするよw
クラッチとアクセルワークが初心者にはあまりに難しいから、
今のMTは多くの車でヒルアシストとかの補助機能が付くようになったんだろうな

909 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:56:46.87 ID:hfxmXtsi0.net
MT車は現実的でないとしても
何らかの意識付けが必要な操作をしないと発車できないようにするとかは必要かもね

910 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 03:57:31.34 ID:DPvoxq2t0.net
法改正で年齢で一律失効させた方が早いな

911 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:05:01.83 ID:Vw/Ly3NU0.net
プリウスのシフトが悪さしてるんだよ
前に倒すとバック、後ろに倒すと前進だからなw
最近こういうシフトの車が増えつつある

912 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:06:42.20 ID:XPBxOBdk0.net
ジュニアこれマジで何年言い続けてるんだろう

913 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:08:11.04 ID:vcZsKVfe0.net
>>484
運転機会…

914 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:16:50.17 ID:VcIxfXfs0.net
>>26
自分が追突されるだけで
歩道や横断歩道や店に突進して人やものに体当たりすることは減るんじゃない?

915 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:33:39.88 ID:lX2BSN5c0.net
アクセルブワーッ踏んでしもてぇ〜
ほんでもうコンビニドカーン行ってしもてぇ〜

916 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:43:05.88 ID:f1WjdVIX0.net
とりあえずレーダーブレーキなんとかを標準装備でいいんじゃないか

917 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:43:23.47 ID:t0ngy0G80.net
したら今度坂で逆行してきそう

918 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:47:58.26 ID:OtKNm0n90.net
>>886
ジュニアはそれを言ってるのを理解できない馬鹿発見www

919 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:51:26.48 ID:KwsDrBm80.net
戦後の大変な時代を頑張って生きてきて、75や80になって飯塚幸三みたいな事故起こしたら人生の晩年が台無しになる
うちの親父もそろそろ免許返納してほしいわ。言っても「俺はまだ大丈夫」と言うに決まってるけどな
老人て周りの爺さん婆さんの誰それが衰えたボケたって話はするけど自分の衰えはなかなか認めようとしない

920 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:52:27.20 ID:cwaLIoK50.net
高齢者向けの軽い超アシストクラッチと超耐久クラッチのMT車でも出せばいいじゃねーか
おっさんの俺が買うよ

921 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:52:32.67 ID:z/jqA2Rd0.net
GRヤリスRZハイパフォーマンス楽しすぎワロタ

922 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:54:22.86 ID:6vDwRD4u0.net
渋滞促進法案やん

923 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 04:58:26.87 ID:x5/fdIWC0.net
AT限定は60歳までにして普通のは60歳以上の更新時にマニュアルでの実技試験とかさせよう

924 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:01:49.72 ID:HnuBpmLk0.net
踏み間違えなんかギア関係ないじゃんとか言ってる仕組みも分かってない餓鬼若葉は黙れ
MTは減税すらない旧車は増税の割り増しまで払ってるんだぞ
老害や若葉がクソ事故ばかり起こして車体価格は上がるわ、MT消えるわ、保険も上がるわ、MTに踏み間違えなんか100%ねーよ

925 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:03:03.83 ID:G9HSmbmx0.net
バーカ!ほんとにバカやな

926 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:03:11.37 ID:0bpCUX4Z0.net
MT車を作ってないのに何を言ってるの?

927 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:04:43.82 ID:OXKfj6jb0.net
ジュニアの言ってる事、AT限定には理解出来ないんだろうな

928 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:05:10.86 ID:LLtfCGp60.net
>>924
好きで乗ってるんだから、文句を言うなよ。オレも5〜6年MTに乗ってたけど、ディーラーの
試乗会でATに乗ったら、あまりの楽さに切り替えたわ。CVTだから運転が楽で楽で仕方がない。
お蔭で片道800〜1000kmも走る長距離ドライブを楽しんでるわ。

929 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:07:36.44 ID:LLtfCGp60.net
>>927
うちの会社に入ってくるヤツは、AT限定のヤツが多い。でも会社の車はATだから
何の問題もない。時代錯誤のオッサンは黙ってろ。MTしかなかった時代に、店への
ダイナミック入店が絶対になかった、とか言うんだったら話は別だけどな。

930 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:08:49.91 ID:Vw/Ly3NU0.net
最近MT車減ってるから、この案は歓迎だわ
田舎でオートマだと暇すぎる
でも30年後とか絶滅してるだろうなMT

931 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:12:52.71 ID:Se3BX45g0.net
75歳で無条件で免許失効。
まだ運転したいなら、もう一度、教習所に行って免許を取り直す。
やばい高齢者はだいぶ排除されると思う。

932 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:16:09.58 ID:LLtfCGp60.net
>>930
5年も持たないんじゃね? うちの会社は自動車の部品を作ってるけど、取引先の話だと
MTを作るのは製造ライン的に邪魔みたいだよ。

933 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:16:19.66 ID:e1dpotIW0.net
オレももう何年もマニュアルなんて運転してないから自信ないわ

934 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:17:10.00 ID:znXd9pgx0.net
>>930
30年後には人間が運転する車が無くなっていそう
席についてシートベルト締めて目的地言ったら自動運転で連れて行ってほしい

935 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:21:34.68 ID:OXKfj6jb0.net
>>929
普通に考えて踏み間違えてもクラッチ踏むから急加速しないだろ

936 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:23:41.74 ID:RXvdALjk0.net
誤操作したら電気ショックで失神するシステムにしろ

937 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:26:00.36 ID:jk2tIIdT0.net
マニュアル車運転出来ないくらい衰えてるなら運転するなって意味かと

938 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:26:25.90 ID:qxUFKmmv0.net
取りあえずアクセルとブレーキ踏み間違えたっていいわけ禁止にしたら?それ言っとけばいい感が半端ない

939 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:28:07.81 ID:LLtfCGp60.net
>>935
何でクラッチを踏むって思うんだ? 突っ込むヤツは突っ込むだろう。

940 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:29:55.64 ID:r73QLVP00.net
アクセルから足を一定距離離したらブレーキかかるようにすれば良いんじゃね?

941 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:30:23.42 ID:+Q9mhFMu0.net
>>42
その逆で久しぶりにATからMTに乗るとクラッチ切り忘れで停止寸前にガクガクってエンストしそうになって慌ててクラッチ切る

942 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:36:02.95 ID:YvRaKnjL0.net
>>935
アホかお前は

943 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:36:36.71 ID:OXKfj6jb0.net
>>939
ブレーキ踏んで停止するつもりならクラッチ切るだろ。AT限定には理解出来ないか

944 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:37:53.57 ID:OXKfj6jb0.net
>>942
AT限定にゃ理解出来ないか

945 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:39:26.94 ID:+Q9mhFMu0.net
そもそも運転免許のAT限定をやめろ
MTの運転も出来ないようなどんくさいやつは免許取るな
明らかにAT限定が出来てから免許取るのを一旦諦めたような運転に向いてないようなやつまで免許取るようになった
免許取ってからAT乗りたいなら好きなようにしろ

946 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:42:09.71 ID:e839y+3V0.net
右折中にエンストして右直事故激増

947 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:42:35.64 ID:ewZp9bhA0.net
止まる時に踏み間違えて突っ込むんだろ?
と言う事は止まる動作 @ブレーキを軽く踏み減速Aクラッチを切りBブレーキを止まるまで踏む ってのがMTなんだけど 最初の@の減速を踏み間違えたらMTでも突っ込むわな

けど、大体突っ込む人は止まる間際の踏み間違いが多い
勿論、飯塚氏の様に走ってる最中で踏み間違えっぱなしで加速してくのもあるんだろうけど 
殆どは駐車場での止まる間際だから、最初の@の減速は出来てる なのでAのクラッチを切った状態での踏み間違いならばアクセルは意味を成さないので少なくとも加速はしない
なので殆どの踏み間違い事故は防げるはず 飯塚氏のパターンだけは防げないが

948 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:43:09.92 ID:Y8aoUD0p0.net
MTの車って今の時代売ってるんか?

949 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:46:34.50 ID:8C+lwF//0.net
踏切内エンストが爆増するから却下

950 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:50:49.48 ID:gwb8StOx0.net
シフト操作なんかさせたらハンドル切らなくなるぞ

951 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:52:34.69 ID:+Q9mhFMu0.net
スレ内にちょこちょこいるけど目一杯ブレーキ踏む時は高速でも無い限りブレーキ踏んだ直後にクラッチも切るだろ?
MTで急ブレーキかけたことないのか?
目一杯踏むとタイヤロックしてエンストするぞ
普通の減速してるならそもそもそこで踏み間違えて事故らない

952 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:53:13.44 ID:ewZp9bhA0.net
>>948
一応売ってるよ

953 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:55:02.97 ID:LLtfCGp60.net
>>939
オレは上にも書いたけど、5〜6年はMTに乗ってた人間だよ。そんなところでクラッチが
切れるヤツだったら事故は起こさないよ。MT免許ぐらいでマウントを取るなよ。昔はみんな
MT免許だったんだから。

>>948
新車でのAT:MTが49:1ぐらいになってるけど、存在するらしい。

954 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:55:26.54 ID:8tRP9x+C0.net
まずメーカーがマニュアル車つくらないといけないし、年寄りに無理矢理買わせるのか、プレゼントでもするのか?

955 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:55:27.90 ID:nUG93YqL0.net
たまに車発進しようとしてバックするんだが
返納した方がいい?

956 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:56:12.68 ID:LLtfCGp60.net
>>951
ABSは付いてないのか?

957 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:57:16.85 ID:+Q9mhFMu0.net
>>955
トラックとかについてるバックブザーを車内につけとけ

958 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:57:29.05 ID:zDsx4DhG0.net
飯塚のジジイの件で散々言われてた事じゃないか

959 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:59:43.13 ID:ewZp9bhA0.net
バイクも車もMTが良いけどな

ただ、難しい人には難しいみたいだし、億劫な人には(主に)渋滞とかで億劫に感じる様だし、センサーブレーキとかあるからそっちで対応できるならそっちで良いとは思う

老人皆が新車でMT買ってくれたら中古市場が活性化して凄く嬉しいけど

960 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 05:59:50.87 ID:+Q9mhFMu0.net
>>956
ABSってロックしないと思ってる?
あとローギアとか低いギアでもない限り停止寸前の速度のタイヤの回転になったらエンストするぞ

961 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:01:22.09 ID:ewZp9bhA0.net
>>958
飯塚氏のは防げないけどな
クラッチ操作を伴わない減速をしようと踏み込んだ先がアクセルだったんだし

962 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:05:56.81 ID:ijWagwVzO.net
それでもしマグレで運転出来た高齢ドライバーがいたら大天狗になるから、定年制にした方がよくないか?

963 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:07:55.43 ID:I4IgP+eH0.net
クラッチ繋げなくて大渋滞引き起こすぞ

964 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:08:07.86 ID:e1w1VBEN0.net
>>7
これは疑問だったけど納得だわ
なるほどね

965 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:12:24.64 ID:+KvCK/ws0.net
>>245
バカだから

966 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:14:30.08 ID:+Q9mhFMu0.net
田舎のジジババが運転してる軽トラとかMT率めっちゃ高いけどな
それでなんなく走ってる
都心部で走ってる軽トラはAT率高いけどな

967 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:14:35.24 ID:AFqAn7PW0.net
アクセルをレバー化して足はブレーキだけにすりゃ良い
車いすの方々の運転技術流用だから簡単
だけど・・今更だろうな
センサー、カメラ等のほうを磨いていくしかないんじゃね?
豪雪地域の場合はそれも難しいかもしれんが

968 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:14:36.09 ID:fKLvq0mS0.net
しれっとすんごい差別発言なんだが

969 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:14:36.90 ID:8Xh2zuZb0.net
この顔ガチャいつも浅い事いってんな

970 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:22:11.37 ID:dApUOkZh0.net
昔の重いハンドルにして窓もクルクル回して空けるのに戻せ。
ラジオはAMのみ。
カセットテープのみのコンポは自分で付ける事。
スマホや携帯なんか見てらんないあの忙しく重い操作が一番だな。
バスやトラックの三輪車も復活だ。

971 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:30:12.57 ID:kL+kiURE0.net
クラッチペダルに足を載せたまま運転して焼き付く。

972 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:33:20.79 ID:OXKfj6jb0.net
>>953
「そんなところ」ってどんなところだよ?
お前は状況が理解出来ていないんだよバーカw

973 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:33:40.49 ID:7ENXFA1F0.net
脊髄反射と意識の乖離がペダルを踏み続ける結果を生む
MTにするのは意味が無い
脊髄反射が起きないよう周囲の警戒を怠らず
ビックリしない運転を習慣付ければ踏み間違いは生じない  

974 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:36:28.75 ID:OlMfHNjH0.net
ATで慣れたジジババがマニュアルに戻すのは無理
いくら免許ではOKになってようとまともに運転出来んよ
ゲームのようにこういうのは若くないと変化に対応できない

975 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:37:25.77 ID:OXKfj6jb0.net
>>951
そうなんだよね、コンビニアタックなんて超低速からのブレーキなんだからクラッチ踏まないわけがない。
それがAT限定には理解出来ないんだけどまあ仕方がないね、普通じゃない免許所持者だから。

976 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:38:10.19 ID:kL+kiURE0.net
MT設定のある車種が少ないし、あっても最低グレードに申し訳程度で用意されてるくらい。

977 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:39:18.92 ID:7MVh/aWi0.net
中古車市場でもさ、、とにかくオートマばっかw

俺だってさ、ほんとはマニュアル乗りたいんだよ

978 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:39:53.58 ID:3OOjLcDY0.net
MT車でも半クラが必要な低速以外では踏み間違えてもエンスト
することは少ない

979 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:41:31.68 ID:3OOjLcDY0.net
>>975
ていうか、急に加速し始めたらパニックを起こして
何もできないし、仮にクラッチ切っても速度はその
ままだろ。

980 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:42:46.03 ID:3OOjLcDY0.net
>>951
目一杯ブレーキ踏む時じゃないんだよねえ。

981 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:45:40.98 ID:OXKfj6jb0.net
>>979
ATの踏み間違えは踏み間違えたあとも止めようとしてアクセルを踏み続けるだろ
MTだと止めたいときは考える前に反射的に左足も踏み込む。

982 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:46:13.99 ID:IPVGyaRP0.net
車に年齢登録して65歳以上の後期高齢者がアクセルベタ踏みしたら2000万ボルトの電流が運転席のみに流れるようにしたらいい

983 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:46:51.85 ID:J9DRY59j0.net
これ散々言われてるけど、アクセルとブレーキ間違えるレベルの人間が坂道発進できるとは到底思えない
義務化なんてされたら全国各地の坂道で阿鼻叫喚の事態が引き起こされるだろう

984 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:47:14.71 ID:JH344C470.net
ホントの高齢ドライバーのヤバさ分かってないな
センターライン上を平気で走るんだぞ

985 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:48:17.51 ID:OXKfj6jb0.net
>>983
今のMT車は坂道発進時のアシストブレーキついてるよ。ブレーキ離しても下がらない。

986 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:49:26.49 ID:8Xh2zuZb0.net
最新の運転支援システムが装備されてる車を買えば良いだけのこと。

987 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:52:03.74 ID:AqKVc30K0.net
マニュアル車は面倒くさいけど、オートマ車みたいに
ボーッとしていられないから、注意力は持続すると思う

988 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:54:42.15 ID:TXpHbecN0.net
脳の問題だから・・・

989 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 06:56:22.98 ID:htjv5yOc0.net
だいたい最近の車は静かすぎるから自分がなんの操作をしたか音や挙動で判断出来ないんだよ
まして目や耳や脳が退化してる年寄りには雲に乗ってるような感覚なんだろ

990 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:00:01.02 ID:mta3jKds0.net
高齢だろうが若かろうがATで下手くそ無能なやつにATを与えるのが間違ってる

991 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:03:42.30 ID:xGnwtXmS0.net
車なんて労働者しか運転しないだろ…。

992 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:05:38.82 ID:HrTsWfjw0.net
>>3
ようAT

993 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:08:20.92 ID:mJ8jmB0c0.net
AT限定の解除せなあかん事忘れとらんか?

994 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:10:50.74 ID:KSlCR29M0.net
ていうか今どきの車はアクセルの挙動がそもそも変だわ
勝手にAIが要らん学習してる

995 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:11:57.19 ID:7Z2uFXnW0.net
>>4
路上でエンスト多数になったり追突事故増えそうだな

996 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:19:10.86 ID:QD2eDvS10.net
MTある車も少ないけど更に大半がガソリン車なんだよな
まあ高齢者の乗れる年数考えたら丁度いいのかな?

997 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:22:58.54 ID:bAZezyvO0.net
普通に60歳以上は免許返納を義務付ければいいだけ
その分インフラ整備すりゃ良いでしょ

998 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:25:33.24 ID:hpKI6kdt0.net
完全にEVにシフトした方がいいのかも知れん

999 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:25:51.09 ID:OXKfj6jb0.net
AT限定の捨て台詞どうぞ

1000 :名無しさん@恐縮です:2021/11/17(水) 07:30:38.89 ID:3qd6v2uw0.net
>>997
無理です。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200