2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に ★2 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/01/12(水) 23:28:27.93 ID:CAP_USER9.net
エンタメ
2022年01月12日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01121056/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/01/2201111108_4-714x797.jpg

 2年ぶりに観客を招いて開催された、先のNHK「紅白歌合戦」は歴史的な低視聴率に終わった。大トリやエンディングを含むことから、瞬間最高視聴率を記録することが多い第2部(21時〜11時45分)でも34.3%(関東地区平均)と不名誉な記録を更新。いったい、何があったのか。

 スポーツ紙記者が言う。

「コンセプトは“カラフル”で、多様性の尊重が最大の眼目。MCを務めた俳優の大泉洋(48)や川口春奈(26)、局アナの和久田麻由子(33)らは、男女を超えて出場者を等しく応援するということで『白組司会』や『総合司会』ではなく、単なる『司会』とされました。時代の変化に即した演出が随所に盛り込まれてはいたのですが……」

 数字が伸び悩んだ最大の理由はNHKが断続的に進めてきた、ある取り組みにあると指摘する。

「NHKは2002年に演歌や歌謡曲系の歌手を54組中21組と全体の半数以下に減らし、以来、その比率を下げ続けてきた。今回の出場は細川たかし(71)、石川さゆり(63)など43組中わずか13人。初めて3割を切ったんです」

 番組関係者たちは、この方針転換で“若者向けのブランディングに成功した”と自画自賛してきたという。

「実際は“視聴者の核”である高齢者を見限り、若者世代を重視する路線に変えただけ。これがシニア世代の紅白離れにつながった」

 では、秋波を送られた若者たちはどこに行ったのか。

■媚びが凄い

 ITメディア記者が言う。

「放送中からSNSには“演歌が少なくて婆ちゃんがかわいそう”という投稿のほか“ウチら世代への媚びが凄い”といった辛辣な声も数多く目につきました」

 ヤリ玉に挙げられたのは、39年前のヒット曲「め組のひと」が10代から20代に人気の動画投稿アプリTikTokで多くの支持を集め、その功績により2020年に続き出場を果たした鈴木雅之(65)だった。

「紅白出場の選考ポイントは〈年内の活躍〉〈世論の支持〉〈番組の企画・演出に相応しいか〉の3点ですが、鈴木が該当したのは制作サイドの主観で決まる三つ目だけ。一時(いっとき)、動画が話題だったからといって、これが“世論”に当たるのか」

 今回、紅白には追い風が吹いたはずだった。視聴率を争う裏番組の「笑ってはいけない」シリーズ(日テレ系)が休止した他、根強いファンを持つ格闘技イベント「RIZIN」(フジテレビ系)も、コロナ禍で海外の有力選手の招聘が見送られたからだ。

「それがむしろ裏目に出た。魅力的な裏番組がないので、若者たちは贔屓の歌い手の出番が終わるとYouTubeやNetflixなどに流れ、そのままテレビに戻らなかったと見られます」

 もっとも、天井までせり上がる大仕掛けや息を飲むようなCGとのコラボなど、年末の風物詩ともいうべき独特のゴージャス感も物足りなかった、と民放のあるプロデューサーが指摘する。

「第1部のトリを務めた松平健(68)は東京五輪の開会式さながらの演出で登場しましたし、第2部でも、椎名林檎(43)が率いるロックバンド『東京事変』の演奏中に大量の紙吹雪がステージを舞い“これぞ紅白”と感銘を受けました。とはいえ、目を引く見どころはこれくらいでしたね」

 惜しむらくは会場の変更だったという。

「改修中のNHKホールより観客席が1500ほど多い、東京国際フォーラムに替わったのが痛かった。感染症対策の関係で両隣を空けた観客席は想像以上にガラガラに見えましたし、ステージがやや小さいので、密を避けるため、着飾った出演者が勢揃いする機会も見送られた。その結果、華やかなお祭りムードが失われてしまいました」

★1が立った日時:2022/01/12(水) 19:18:31.41

前スレ
【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641982711/

199 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:16:28.87 ID:BbrRfSRI0.net
いつも紅白はリアルタイムで観てないけど、去年のは録画すら見てないからな、全く興味が無い。コロナでカラオケ行けなくなったのが原因かな。
最近は洋曲しか聞かないから紅白関係無いのもある。

200 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:17:24.75 ID:Fy/xlizl0.net
>>1
『紅白歌合戦』全体を見える化してみた!〜MISIA・福山雅治・藤井風・マツケンサンバ以外が最高値〜
https://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiyuji/20220109-00276546/

関ジャニ、山内が一番アウトらしい

201 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:20:06.63 ID:pmyMgh3/0.net
>>198
日本料理は寿司だけじゃない。江戸前寿司など18世紀ぐらいかららしい。新日本料理の演歌(1960年代半ばから70年代に流行った曲調。昭和軍歌や進駐軍時代の笠置静子などのブギとは違うもの。よくわからない日本歌謡。韓国のトロットみたいなもの)というラーメンがついてる。

202 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:22:20.48 ID:/q7O3vMf0.net
下手な迎合は自滅でしかない
何と言われようと昔ながらのスタイルを貫かなきゃ

203 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:24:30.94 ID:aYW1ZgNy0.net
>>202
民放と張り合い出してからおかしくなったよな
そんなもんNHKに誰も求めてねーのに

204 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:24:51.61 ID:cSDAYGl10.net
>>194
うちのオヤジも前それ言ってた
氷川とか若すぎて聞く気しないらしい
アラフィフなのに

205 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:29:07.30 ID:uWMPwbe/0.net
マチャアキの隠し芸やっとけよ

206 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:29:20.62 ID:x9qGYw1g0.net
>>63
華原を小室のピアノ伴奏付きで引っ張り出すしかないな

207 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:29:50.14 ID:pmyMgh3/0.net
ザ・ビートルズ日本公演 前座全長版 内田裕也・ドリフターズ・尾藤イサオ・ブルーコメッツ・ブルージーンズ 他(BEATLES live in Japan)

演歌なんて気にすんな。聴いてたのは一部の世代だけ。まあ、このあとみんな流行りが演歌だからって演歌化していくんだけど。
石原裕次郎も尾藤イサオも。

208 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:31:03.11 ID:cSDAYGl10.net
老人が死んだら紅白も終了でいいわ
60代以下で見てる人もいないんじゃないか

209 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:33:48.24 ID:A8zIRkvK0.net
>>2
実際アミューズの出演者ゴミしかいないよな

210 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:34:44.22 ID:rIMy0hkV0.net
アラフォーだけど子供の頃家族と見た昔の紅白の終盤のオーラス感とかは良かったな
当然演歌、歌謡曲メインだけど
津軽三味線やらあと最後は紙吹雪か
この辺りで母親が台所へ行って年越しそばの準備を始める
そして蛍の光歌ってゆく年くる年か
この瞬間が年越しって感じで何とも言えない良さがあった

ゆく年くる年もなんか画面が明るくなって?安っぽくなったな
紅白終盤からゆく年くる年へかけてしんみりと重たいしっとりとした感じが良かったのに
バカ騒ぎやら明るい感じのは各地のカウントダウンライブでやるわけだしさ

211 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:36:25.52 ID:pmyMgh3/0.net
ザ・タイガース 君だけに愛を 1968

演歌の周りでミニスカートの女の子が踊るか?ビートルズにどんだけ負けてる?

沢田研二 勝手にしやがれ 第28回NHK紅白歌合戦 1977年12月31日

演歌がカメラ指差して、カッコつけれるか?

212 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:38:28.37 ID:tN7fAk6K0.net
>>210
母ちゃんは紅白の最後の方見たことないんだね

213 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:40:04.15 ID:Ecfcoy250.net
テレビなんか観てない和歌もに媚びてもな
観てないんだから

214 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:42:26.52 ID:rIMy0hkV0.net
>>212
いやまぁ細かい話だけど居間と台所が開けっ放しなんで普通に聴こえてるよ
こちら向けば見れる

215 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:43:49.99 ID:jgYc2VsX0.net
なぜ若者に媚びてんじゃなくて芸能事務所の売りたいアーティストを出してるんだよ
何故かというとそいつらは今後売れたらカネになるからな

事務所はそいつらをとにかく売りたい
一部の層にしか人気のないAKBやジャニが出続けるのみてたらわかるだろ

問題はなんで芸能事務所のいいなりなのか

216 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:45:24.92 ID:jWf/BOmD0.net
>>204
40半ばでしょ

217 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:46:37.99 ID:RbijBDtC0.net
>>185
ほんそれ
騒がしいのと華のないのじゃどう考えてもいないほうがまし

218 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:49:05.47 ID:eiuH1pqr0.net
>>215
それだよな
なんで言いなりなんだろうな
公共放送なのにな

219 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:50:07.51 ID:dk2dhiMO0.net
その「シニア」「高齢者」と呼んでる人も演歌に親しみを持たない人がスライドしつつある(今の60代が、紅白改革として記事中でも挙げてた2002年時点では40代だったことを考えるとわかりやすい)のを考えると、むしろ演歌偏重だった昔の方がおかしい
まあ石川さゆりや細川たかしなど、マンネリと言われつつ風物詩(その年に必ずしもヒット曲がなくても)という要素があるのは否定はしないけど

220 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:51:25.97 ID:Af6WFKcw0.net
藤井風とかの無理くり天才っぽい演出をふんだんにする感じが、いかにも昭和脳が作った番組って感じ

221 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:53:36.57 ID:ihXa31bf0.net
テレ東のが紅白ぽかった

222 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:55:23.81 ID:XF8KGy2K0.net
和田あき子に4時間ケツバットしてそれを紅白歌合戦として放送すればいい。俺がNHKデレクターならそうする

223 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:55:26.39 ID:Ow6+F7wz0.net
>>218
公共放送を隠れ蓑にした利権の塊がNHK
自由民主党の小泉純一郎は郵政は民営化したくせに何故かNHKを民営化できなかった

224 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:55:30.57 ID:jgYc2VsX0.net
>>220
事務所が売りたいアーティストの典型
普通に歌だけ歌っとけばいいものをいらん演出てんこ盛りの露骨な売り込みに反吐が出たわ

225 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 03:57:16.01 ID:C1W5AGyp0.net
ミレニアムパレードと中村佳穂が良かった
初めて知ったけど、調べてもこのコンビ一曲しか作ってないのね
残念

226 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:06:06.47 ID:wu8w6Yd00.net
人気のないジャニーズばかり出てただろ

227 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:09:02.55 ID:L9TG4g1i0.net
お茶の間のテレビの前にはお年寄りしか居ないのさ

228 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:12:50.84 ID:qkQ/fe790.net
クソみたいなアイドルグループが多過ぎだろ
演歌とかどうでもいいが

229 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:16:29.93 ID:pmyMgh3/0.net
工藤静香  MUGO・ん…色っぽい

第39回紅白歌合戦

子どもの頃(10歳まで)は、紅白は見せてもらえなかったな。いや、アニメみてたかも。おそ松くんスペシャルとか、アニメやってなかったっけ?
たぶん、それみて寝てた。21時に就寝と決められていたため。ちなみに紅白はミニスカートだけでセクシーなので見させてもらえない(親は起きてたが)。

230 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:17:41.19 ID:w6mc10Lh0.net
ジャニーズは売り上げだけで見るともっと出て良いぐらいだよ。あれでも押さえてある方。

231 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:17:50.41 ID:MTmWAmN50.net
40代以上のほうが明らかに人口が多いんだからそっちに合わせろやw
昭和歌謡、80年代アイドル、演歌 

232 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:18:12.82 ID:Ecfcoy250.net
アミューズ対ジャニーズ対秋元グループ歌合戦だよ

233 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:21:33.90 ID:w6mc10Lh0.net
これというヒット曲がないんだよ。
アイドルを除けば、今はアニメの主題歌しか流行ってないんじゃないの。

234 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:22:13.42 ID:4nIugm6T0.net
わかるわー
そもそも若いのは紅白見てないんよ
俺もyoutube見てたで
おじいちゃんおばあちゃんが楽しいやつにしたった方がいいやろ
若いのは選択肢があるけど、
おじいちゃんおばあちゃんの紅白への信頼感異常やん
何か見て年越すとしたら、紅白しか見んやん

235 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:24:10.41 ID:u32Qx0+d0.net
>>231
紅白歌合戦なんて21時開始番組だったから、親がビデオ撮ってて、親がいないときにこっそり隠れてみる番組だった。
21時以降の番組なんて深夜番組みたいな扱いで、まじめに、両親と一緒とか気まずかった。観てはいけないもの、のようなものだったし。

だいたい中学生ぐらいになってはじめて紅白を放送でみたが、あんまり印象に残ってない。Xが初出場したあたり。

236 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:24:57.51 ID:ngmmILOZ0.net
そりゃ爺ちゃん婆ちゃんがジャニーズや
アイドル
見て喜ぶわけはないわな…

俺ですら微妙なのに…

同じ生物にしか見えないんだわ
カトゥーンがギリ(´・ω・`)

237 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:25:01.03 ID:lKU3ANOt0.net
何もわかってない老害が若者に媚びた作りにしてもそんなもん若者が見る訳ない
大人しく老人に媚びとけよ
最近の若者はむしろテレビ嫌いまであるからな
歌い手とかもクソ寒いだけ
結果老人すら見なくなって視聴率落ちる

238 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:26:55.97 ID:br4GL10C0.net
個人的に去年の紅白はいらんコントの演出なく会場が綺麗でシンプルにサクサク進んでて良かったと思う

239 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:27:40.00 ID:w6mc10Lh0.net
年寄り需要を狙って若い人に懐メロを歌わせる番組もあったけど、所詮はカラオケ大会なんだよね。
流行ってる曲で固めるのが本来の紅白だったのにそれができなくなったのは、NHKが悪いと言うより音楽業界の現状を反映してるだけでしょ。

240 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:32:32.62 ID:dk2dhiMO0.net
>>231
歌謡曲や80年代アイドルはともかく、その当時聴いてた若者がスライドして演歌を聴き出すか?というと???だけど
曲単体でならいいと思ったりするものはあるかもしれんけど

241 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:33:35.93 ID:ljmFVJ/80.net
演歌はおばちゃん向けアイドルとして
男の演歌歌手だけは売れている
ただしCD売れるだけでストリーミングはさっぱりだが

242 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:33:37.07 ID:Ecfcoy250.net
ランキング上位だけ集めてもそれはそれでつまらんのだろうな
並べてもあっそうという印象になりそう

243 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:33:54.06 ID:u32Qx0+d0.net
>>239
森高千里 - 私がオバさんになっても ('92)

高齢者に去年とか、今年とか、来年とかの「時間の経過の概念」はないからね。

244 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:35:11.64 ID:ljmFVJ/80.net
今は一般層がとにかく芸能に興味ないから
マジで女の芸能人はどの分野も需要なくなっているな
芸能好きってメンヘラな女かオタク、低学歴くらいになっているからな

一般人は投資やキャリアアップのために勉強に夢中

245 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:37:03.82 ID:Ecfcoy250.net
すげえパラレルワールドだな

246 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:37:16.62 ID:6eygcnNt0.net
あんなメンツで視聴率取れると思ってたのかよ
演歌枠増やしてもそんな上がるとも思えないが

247 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:39:43.22 ID:ljmFVJ/80.net
テレビ芸能系はエンタメ系で1人負け状態なので
これからも厳しいと思うよ
公営ギャンブルが朝昼晩興行を行っているし
ネットの普及で24時間投資の鉄火場で勝負できる時代だし
何よりスマホゲームあるからね、今は

248 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:39:48.91 ID:Ecfcoy250.net
そもそもかなりの割合がもはや歌番組観ないもんな
大晦日だけ歌番組観るかというとそんな観ない

249 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:39:56.41 ID:ngmmILOZ0.net
今年もヤバかったら紅白終了まであるな
(´・ω・`)

250 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:40:38.70 ID:EsbTo9g40.net
美川憲一 小林幸子が戦って由紀さおりが出てたのが最後で見てない。
今だから全部出場回数新しいグループだけで分からん

251 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:43:06.15 ID:u32Qx0+d0.net
>>240
言ったように、演歌はある種の占領政策期からの解放の反動だったんだろう。
東京五輪後から流行りだしたような曲調らしいし、当時のロックとかブギとかグループ・サウンズとか消え去って単品演歌歌謡曲やりだしちゃったし。
石原裕次郎が嵐を呼ぶ男やブルースの夜霧よ今夜も有難うから北の旅人だよ。

演歌の特徴、ひとりぼっち、楽器なし、なぜか北国。

252 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:44:31.85 ID:ljmFVJ/80.net
会社や学校の休み時間もスマホゲームで暇潰せるから
みんなマジでテレビ芸能に関心なくなったよね
ただのコミュニケーションツールだったからね
必要なくなると一気に離れていく

253 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:45:11.32 ID:Ilkdv4710.net
テレビ本格オワコン2年目だからな
どんどん落ちてくのは自然な流れ
そのうち20パーも厳しくなるわ
早く老人組と若者組に番組を分けた方がいい
お互い迷惑だろ

254 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:46:38.41 ID:w6mc10Lh0.net
>>241
アイドルみたいな顔した演歌歌手のポスターを見たわ。
第二の氷川を狙った事務所の指令なんだろうな、あれ。
でも、演歌はな、今の中高年はあんなの好まない。

255 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:49:52.06 ID:tRnJufQD0.net
けん玉なんて邪道だよな。寿司屋で餃子を売るようなもの。
餃子好きは来るかもしれないが、本当の寿司好きは来なくなる。

256 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:50:30.92 ID:JLdI2CTE0.net
演歌が三分の一もいて少ないって事はない
NHKは欲張りだからいろんな世代の人に見てもらおうとする方針だからな
全体のバランスとしてはむしろ十分多いね
年々世の中の音楽の趣味が細分化されてこの種の幕の内弁当的な番組はそもそも受けなくなってんだよ

257 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:50:55.27 ID:RzmMOoUt0.net
NHKなんてみねーよ

258 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:53:01.32 ID:Ecfcoy250.net
もう演歌と40代以上の出演者に絞った歌番組でいいよ
どうしたって若いのはテレビ自体を観ないんだから

259 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:53:26.18 ID:u32Qx0+d0.net
>>254
天城越え/石川さゆり

演歌が流行りだったときも、一応、高齢者に人気って感じだったようだけど、石川さゆりにはすぐ釣られてたらしいけど。

1990/ウイスキーがお好きでしょ/石川さゆり

260 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:53:43.00 ID:ljmFVJ/80.net
日本のゲーム市場規模>NHK+民放の放送事業の売上額だからな
スマホゲームで超ヒットするとテレビ東京よりも国内売上出る時代だし
大ヒットでも準キー局超える国内売上
大ヒットで500億〜
超ヒットで1000億〜

261 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:54:06.18 ID:N7gpm9RH0.net
Mステスーパーライブは11%

262 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:54:37.20 ID:u32Qx0+d0.net
>>258
高齢者に今年とか去年とか古いとか新しいとかないんだから、基本的に再放送で良いわけ。

263 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:54:53.09 ID:qGUg6FNa0.net
>>5
当時はモー娘とか鮎、グレイとかだったかな
別にファンじゃないから知ってる曲はサビだけとかザラ

264 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:55:22.26 ID:Ecfcoy250.net
>>262
へー

265 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:56:29.00 ID:Ecfcoy250.net
紅白観る数少ない若者は変な奴多そう

266 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:57:33.40 ID:Ilkdv4710.net
演歌なんて団塊のジジババでさ聞きたいと思ってるのかどうか怪しいな
田舎のじいちゃんばあちゃんそんなもん聞いてないし

267 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:58:36.51 ID:I0NdYWRZ0.net
>>219
そうだよな!70歳のシニア世代の俺の父も
ファミコンでドラクエやってたし演歌に親しみない
井上陽水やスターダストレビューが好き

268 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:58:47.05 ID:qGUg6FNa0.net
>>58
なんかダンスがすごいらしいけど
ダンスは見てもしょうがない
若者がなぜダンスに熱中すんのか謎

269 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 04:58:58.65 ID:LsP34HQd0.net
あれを若者向けだと思い込んでいる老害どものせいだろ…
本当の意味で若者向けだったなら話は違ってたわ

270 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:00:45.20 ID:u32Qx0+d0.net
>>256
分量だと思うね。つまり、放送時間がながい。YouTube広告は5秒以内、つまらない動画には自分でみたくせに「と言ってもおすすめ表示などでかなりYouTubeアルゴリズムによる動画の選択が行われ表示されてると思うが」時間を返せのコメント。

笠置シズ子 買い物ブギー

は戦後の若者には受けたものだったんだろう。田舎の農家の高齢者の年越しが紅白歌合戦になるなんて、そりゃテレビがない。

271 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:01:06.29 ID:w6mc10Lh0.net
>>268
学校の授業でやってんじゃなかった?
ゴリ押し。

272 :名無しさん@恐縮です :2022/01/13(木) 05:01:11.09 ID:hzJgr8rh0.net
大泉が突然、寄生を出したり不快だった。
あと、オリンピックのときにも使ってたCGは不要

273 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:02:21.13 ID:Ecfcoy250.net
逆にいちど出演者が全員10代20代のみの紅白やってみればいいよ
何かみえてくるだろ

274 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:02:50.47 ID:u32Qx0+d0.net
>>268
日本の歴史
近代日本では鹿鳴館時代に、外交政策上社交ダンスを要する上流階級が欧米に倣い、カドリーユやウィンナワルツなどウィーンの社交界スタイルのダンスが輸入された。のちの1918年に鶴見花月園にダンスホールが開設されて以降、富裕層を中心に欧米流社交ダンスが流行した。目賀田綱美はフランスのサロンスタイルのアルゼンチンタンゴを日本に紹介した。

275 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:02:56.49 ID:Ilkdv4710.net
でも去年は国際フォーラムでなかなか良かった
紅白臭少なかったし
めずらしく半分くらい見た

276 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:06:57.29 ID:QRg406vZ0.net
若者なんてどうせみないんだから
お堅くて真面目そうな番組にしてよ

277 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:07:07.89 ID:eK+FjmgT0.net
>>266
演歌はいらんよなあ
今の75歳〜90歳ぐらい
たった15年爆発的に大ヒットしただけのジャンルで
なんでそんなピンポイントに当てた歌番組を長年続けてきたのかそっちのほうが不思議だわ
むしろ演歌の前に流行ってた歌のほうがよっぽどいいわ

278 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:07:31.94 ID:dvNtHlos0.net
演歌よりも小室ファミリーとかモー娘OBのほうが良いよw

279 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:10:16.97 ID:Ecfcoy250.net
もうバカしか観ないんだから夜もヒッパレやれよw

280 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:13:26.68 ID:qGUg6FNa0.net
>>274
国連で働く職員みたいなもんじゃん
そういう人はグローバル基準で動けばいいと思うけどねえ

281 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:17:14.63 ID:lTwQipC30.net
ジャニタレみんな一緒に見えた

282 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:18:03.67 ID:u32Qx0+d0.net
>>280
ダンスできないとTikTok動画も作れない。つまり10代で一番流行りのSNSというコミュニケーションツールを使えないとは、コミュニケーションできないと同義。
つまり、昔でいうと流行りのテレビ観てなくて仮面ノリダーみたことないみたいなもの。

283 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:18:17.53 ID:Ibf6pgUt0.net
アイドルが多すぎ
ユーチューバーを引き摺り出そうとするのも白ける
うたコンでやってろ

284 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:18:28.83 ID:F6ErE5sw0.net
>>前985
>前>>2
>だな。
>「ジジババはいずれ死ぬから続かない」
と思うかも知れないが、ジジババが死ぬ頃にはオッサンオバサンがジジババになってるから、
>今度はその層に媚びればいいだけ。

その頃にはもうその層はテレビ見てないよ

285 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:23:00.76 ID:N2FclRCV0.net
ジェンダーがほっておけない案件
 

286 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:25:20.88 ID:qGUg6FNa0.net
>>282
若いときの流行なんて大したことないと思うけどなあ
その後の人生を見てると

287 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:26:48.65 ID:Mpz9w+jr0.net
テレビはバカしか観ない
だからといって
YouTubeやNetflixを観たら賢いのかというと
そうでもない

288 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:30:11.47 ID:Zcboi+PL0.net
テレビ観ない層をターゲットにして、率あがるわけないって
小学生でも分かりそうなもんだ

ジジババが支えてきた番組なんだから、ジジババ向けの出演者を用意しないとw

289 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:30:24.18 ID:I0NdYWRZ0.net
演歌
1960年代フォークやロックが主流の音楽シーンの中で誕生
1970年代に流行し80年代には衰退した歌謡曲の一ジャンル

たった10年の流行で意外と歴史は浅いのに
これぞ日本の心というイメージ作ったレコード会社すごい

290 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:31:47.13 ID:+NiDOC6P0.net
テレビ見ない層に媚びてどうなると思ったのか
企画会議で声がでかいだけのアホがいたんだろ

291 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:35:46.83 ID:u32Qx0+d0.net
>>277
演歌って何が演歌曲かかなりジャンルがあいまいな感じ。たぶん昔のJPOPみたいなもので範囲が広い。
いわゆる日本的曲調の歌ってことだけど、さらに昔のブルースの淡谷のり子とか青い山脈の藤山一郎とかリンゴの唄の霧島昇は西洋曲調で演歌じゃないんだよ。

東北や北海道の民謡が近いかもだけど、東北地方の盆踊りともちょっと近い感じ。
能とも歌舞伎とも歌い方が違うね。

292 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:35:59.15 ID:6N12THXN0.net
AimerさんのTorches
miletさんのDrownが素敵でしたね!

293 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:36:31.44 ID:d7HTsYYq0.net
藤井風なんていうヒット曲ない無名をゴリ押しするからだろ

294 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:36:53.97 ID:qayKl0720.net
若者も歳とると演歌の良さが分かってくるんだわ
いつまでもYOASOBIとか聞いてるわけないやろ

295 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:38:24.15 ID:Ddh+KjHs0.net
歌番組なのに歌をキチンと聞かせないのがしんどい
出演者絞って長時間なのに
ももクロ初めて見たけどいい感じで楽しめた

296 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:41:28.57 ID:Zcboi+PL0.net
年賀状みたいに、紅白を見る文化も廃れていきそうだね
20%台まで落ちるのに時間かからないよ
まずヒット曲が今の時代少ないし

若者向けってなら、試しに紅白投稿動画合戦でもやったらw 

297 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:42:51.56 ID:/2dYt1nt0.net
だから米津とかいう前髪馬鹿出しとけばいいだろうがよ

298 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 05:43:59.92 ID:YamdkxaG0.net
>>296
紅白FLASHとか懐かしい

総レス数 861
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200