2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に ★2 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/01/12(水) 23:28:27.93 ID:CAP_USER9.net
エンタメ
2022年01月12日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01121056/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/01/2201111108_4-714x797.jpg

 2年ぶりに観客を招いて開催された、先のNHK「紅白歌合戦」は歴史的な低視聴率に終わった。大トリやエンディングを含むことから、瞬間最高視聴率を記録することが多い第2部(21時〜11時45分)でも34.3%(関東地区平均)と不名誉な記録を更新。いったい、何があったのか。

 スポーツ紙記者が言う。

「コンセプトは“カラフル”で、多様性の尊重が最大の眼目。MCを務めた俳優の大泉洋(48)や川口春奈(26)、局アナの和久田麻由子(33)らは、男女を超えて出場者を等しく応援するということで『白組司会』や『総合司会』ではなく、単なる『司会』とされました。時代の変化に即した演出が随所に盛り込まれてはいたのですが……」

 数字が伸び悩んだ最大の理由はNHKが断続的に進めてきた、ある取り組みにあると指摘する。

「NHKは2002年に演歌や歌謡曲系の歌手を54組中21組と全体の半数以下に減らし、以来、その比率を下げ続けてきた。今回の出場は細川たかし(71)、石川さゆり(63)など43組中わずか13人。初めて3割を切ったんです」

 番組関係者たちは、この方針転換で“若者向けのブランディングに成功した”と自画自賛してきたという。

「実際は“視聴者の核”である高齢者を見限り、若者世代を重視する路線に変えただけ。これがシニア世代の紅白離れにつながった」

 では、秋波を送られた若者たちはどこに行ったのか。

■媚びが凄い

 ITメディア記者が言う。

「放送中からSNSには“演歌が少なくて婆ちゃんがかわいそう”という投稿のほか“ウチら世代への媚びが凄い”といった辛辣な声も数多く目につきました」

 ヤリ玉に挙げられたのは、39年前のヒット曲「め組のひと」が10代から20代に人気の動画投稿アプリTikTokで多くの支持を集め、その功績により2020年に続き出場を果たした鈴木雅之(65)だった。

「紅白出場の選考ポイントは〈年内の活躍〉〈世論の支持〉〈番組の企画・演出に相応しいか〉の3点ですが、鈴木が該当したのは制作サイドの主観で決まる三つ目だけ。一時(いっとき)、動画が話題だったからといって、これが“世論”に当たるのか」

 今回、紅白には追い風が吹いたはずだった。視聴率を争う裏番組の「笑ってはいけない」シリーズ(日テレ系)が休止した他、根強いファンを持つ格闘技イベント「RIZIN」(フジテレビ系)も、コロナ禍で海外の有力選手の招聘が見送られたからだ。

「それがむしろ裏目に出た。魅力的な裏番組がないので、若者たちは贔屓の歌い手の出番が終わるとYouTubeやNetflixなどに流れ、そのままテレビに戻らなかったと見られます」

 もっとも、天井までせり上がる大仕掛けや息を飲むようなCGとのコラボなど、年末の風物詩ともいうべき独特のゴージャス感も物足りなかった、と民放のあるプロデューサーが指摘する。

「第1部のトリを務めた松平健(68)は東京五輪の開会式さながらの演出で登場しましたし、第2部でも、椎名林檎(43)が率いるロックバンド『東京事変』の演奏中に大量の紙吹雪がステージを舞い“これぞ紅白”と感銘を受けました。とはいえ、目を引く見どころはこれくらいでしたね」

 惜しむらくは会場の変更だったという。

「改修中のNHKホールより観客席が1500ほど多い、東京国際フォーラムに替わったのが痛かった。感染症対策の関係で両隣を空けた観客席は想像以上にガラガラに見えましたし、ステージがやや小さいので、密を避けるため、着飾った出演者が勢揃いする機会も見送られた。その結果、華やかなお祭りムードが失われてしまいました」

★1が立った日時:2022/01/12(水) 19:18:31.41

前スレ
【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641982711/

321 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:07:39.66 ID:HKQUpqIF0.net
SDGS推しやめて欲しい

322 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:08:30.38 ID:znW29uPU0.net
ジャニーズと秋元グループが少なすぎるからだよ

323 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:09:58.97 ID:sSnOcG5H0.net
多分演歌少々増やしたところでTXの優位は揺るがなかったと思う
家族が明らかに避けてた

324 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:10:53.34 ID:R+y9mxl70.net
つーかユーチューブで昔の歌手をいつでも無料で好きなだけ見れる
テレビでわざわざ老け込んだ姿を見たいか?

325 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:11:01.18 ID:HmWr5irZ0.net
もう流行歌ってないよね
紅白っていうよりショービジネスが終わってるんだよ

326 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:12:51.70 ID:tSoOfKR/0.net
アラフォーでもネットの歌ランキングに興味ないから
知らない人ばかりで、見なかった
演歌じゃなくて、普通に00年代あたりのJ-POPが聞きたい

327 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:13:01.76 ID:BXviFv/i0.net
水曜どうでしょう知らないから、大泉が大物扱いで意味分からん
いきなりブサイクなおっさんが出てきた感じでずっと

328 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:15:09.30 ID:faDDwQwz0.net
>>320
若者じゃなくて40-50代狙ったラインナップだよな
エヴァなんてその世代だし
その世代もサブスクやYoutubeなんかで音楽きいてる人は聞いてるから
YOASOBIなんかも知ってるし
聞かないやつは昔の曲しか知らないから懐メロしか反応しないし

問題は大晦日だろうが家族でテレビをずっとつけてる習慣がなくなったのと
そもそもtverなんかでみたいところだけみる他は倍速でとばすという習慣に
なってるからどうしようもないよ

329 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:16:12.56 ID:Zcboi+PL0.net
演歌じゃなくて、南こうせつとかあのあたりの大物を数名を呼ぶべきだわな
あとその下の世代の大物サザン、ユーミン、中島みゆき、竹内まりや とかね

330 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:16:44.53 ID:tSoOfKR/0.net
アニメに興味ないしなぁ

331 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:17:15.91 ID:gbZp7ube0.net
だから若者なんかに媚びてねーっての媚びてるのは在日とそうか

332 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:18:02.76 ID:XXouDkvm0.net
>>39
電波893はさっさと潰れて下さい

333 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:18:22.79 ID:pmUPa9Dy0.net
テレビ見ない世代に媚びてもしゃーないのに
普通に伝統あるお祭り感出しとけ

334 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:21:53.11 ID:faDDwQwz0.net
>>329
30年ぐらい音楽興味ないだろ?
すでにジジババラインナップだよ

335 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:22:22.17 ID:PZFs8dxS0.net
だったら街中に音楽垂れ流せよ。著作権が紅白潰してるようなもんだろ。

336 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:22:41.79 ID:GCLn266X0.net
司会を局アナにしろよ
なんか特別感出るやん

337 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:22:42.69 ID:3HQ6Y4u3O.net
>>1
ちゃんと歌える本当に歌が上手い人だけが出れば、大ヒットや流行り歌手じゃなくても見るよ
音痴アイドルやちょっとバズりました〜程度のアマチュア以下のソングライター出すなよ
紅白歌合戦なんて、世界一シンプルな番組タイトルで一番セットリスト組みやすいはずの番組なのに、わざわざ外れた方に行く頭の悪さに呆れる

338 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:24:34.11 ID:SJOuvwz40.net
若者にこびても、年寄りが離れるだけで若者もが見ないという負のスパイラル

339 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:25:27.42 ID:UyOFppTf0.net
今や年末ちびっこ学芸会  笑

340 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:26:14.91 ID:TjzZ/L3G0.net
大泉洋が不快

司会はアナウンサーがやればいい

俺って面白いだろ?って話し方が苦手

341 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:31:32.56 ID:vn0yUpJl0.net
見ていない層に媚売ってどうするんだ
NHKは市役所の公務員等同様に本当にやる気も無い無能なバカだらけだな
フェミニストの意見を聞いてしまうコンテンツ業界とかも同じだが、
日本人の意見を無視してノイジーマイノリティーの意見だけは聞くNHKは早急に死ね

342 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:33:16.13 ID:Zcboi+PL0.net
多人数アイドルとジャニーズが要らない子
ほとんどの世代は興味ないよ まずだれがだれだかまったく分からんしw 1人で歌えw
声のデカいオタクに媚びてどーする

343 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:35:25.76 ID:vn0yUpJl0.net
>>3
在日特権で、ザイニチ韓国人(朝鮮人)が出続けているのが異常なんだよ
出自を隠して日本人を騙し続けて、陰では反日ザイニチ僑胞を優遇しているクズだしな

344 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:36:55.64 ID:vn0yUpJl0.net
>>5
10代でも広く音楽を聴いている人は稀じゃんか
聞いたことある程度でよく知らない歌手や曲だらけ

345 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:43:06.04 ID:vn0yUpJl0.net
>>39
テレビ村は、昔から主婦層にだけ媚びて男性層を切り捨ててきたツケが回ってきているだけだ
視聴者は付け焼刃では戻らない
1回や2回、若者向け番組を流したところで電通NHKの女性向けのミサンドリー・フェミニズム臭い番組を見る層は増える訳が無い

346 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:44:04.12 ID:B5V9LcTS0.net
大泉洋が五月蝿いのとなんで福山ごとき過去の人が大トリやってんのかと

347 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:44:38.12 ID:paabcSKt0.net
大みそかは紅白をやめる英断をしないと
昭和までだね紅白が楽しみだったのは

348 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:44:44.35 ID:vn0yUpJl0.net
>>42
フェミ臭い番組を作って男性ヘイトを垂れ流しておいてそれは無いわなw

NHK死ね

349 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:46:08.61 ID:Ebt1dQyD0.net
若者への媚びじゃなくて事務所と半島への異常な媚びだろ。偽物と売れてもいない三流ばっか出すからだよ。演歌出せばいいってもんじゃない。売れてる本物を出せって話だ。

350 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:47:13.72 ID:dJdakBTL0.net
NHKでtiktokを買い取ればイイ

351 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:51:12.46 ID:z7DDxwon0.net
出演歌手は受信料払ってる視聴者の投票で決めればいい。

352 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:51:50.10 ID:JnUvmidx0.net
テレビ離れ言われ初めてもう10年
小さい頃からテレビ視聴する習慣のない若者は内容云々関係無くテレビ見ないからな

353 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:52:51.04 ID:9qr1Kdd00.net
>>1
歌手の持ち歌じゃなくカバー多く歌わせたのは何が目的だったんだろ。

354 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:54:56.75 ID:DORUFyaR0.net
>>328
 数が多くて比較的幅広い音楽を聴いている団塊ジュニア世代がターゲットだなと観てて思った
エヴァとかの小芝居は演歌世代には意味不明だろうな

355 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:56:24.90 ID:3tUptZpQ0.net
口パクグループ多数出してて歌合戦って名乗るのは視聴者を騙す詐欺行為

356 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:57:27.45 ID:GCLn266X0.net
朝ドラの宣伝が意味わからんからやめろ
歌合戦と関係ねえだろうが

357 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 06:58:57.45 ID:TDCM21W50.net
ガキの子供騙しのような紅白はみない。紅白を全国の芸能大会に変えれば多くの国民の
年末のお祭りになるのでは?

358 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:00:10.10 ID:Zm55yA7L0.net
あたまからニジュー出たから

359 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:02:45.78 ID:lM7XP3dn0.net
演歌は大御所勢がもうフガフガでダメ
石川さゆりでさえフガフガ
さだまさしも聴くに耐えない

360 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:05:48.29 ID:RgWapukl0.net
ほんまジジババばっかりだなココ
うんざりする

361 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:06:41.85 ID:fb4AXOgx0.net
単純に出演者を投票で決めればいいだけ

362 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:09:44.64 ID:Oq9fMXjI0.net
全ての質が悪くなった。だから見ないんだと思うよ。誰これ?、歌下手くそ、紅白感なし、独特なNHKの重みなし、大晦日なのにそんな雰囲気もない。以上

363 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:14:34.87 ID:PU99PkHm0.net
ジャニーズだの坂道だの多人数のアーティストが多すぎる
アメリカのヒットチャートに多人数アーティストなんて例のBTなんとか以外見たことないぞw

364 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:15:45.66 ID:PU99PkHm0.net
バンド以外は最大で三人までとかに制限してほしい

365 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:18:41.05 ID:ysU9hzD/0.net
>>352
そうそう
下宿にもテレビないし帰省しても年末はライブ配信やら観てるし
初詣は地元の友達とSNSで連絡とりあって行っちゃうし
若い人がテレビ観ないで若い人と過ごしているのは悪い事でもないしな

366 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:20:33.91 ID:AbZ89KsW0.net
紅白って昭和かよ

367 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:20:44.85 ID:yNQaSnDW0.net
>>104
図星かもしれない

368 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:21:41.58 ID:h2wWe3qr0.net
>>2
https://www.amuse.co.jp/corporate/history/

バックにc国

369 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:22:20.22 ID:FFahwKAv0.net
ただでさえジジババが見るような番組減ってるのに紅白ぐらいジジババ用に残しといてやれよ〜

370 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:24:56.48 ID:iElzCt800.net
年忘れ日本の歌の方が紅白

371 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:26:33.83 ID:GQubis9x0.net
小池栄子がはじめの挨拶で滑ったのがデカい
変な空気になったから速攻でチャンネル変えた

372 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:27:08.81 ID:pyFMnndx0.net
いくら何でもこの20年で演歌や歌謡曲のヒット作は無いだろ
20年ヒットが出てないジャンルってある意味死んだも同然だわな

373 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:29:32.61 ID:jgYc2VsX0.net
>>363
多人数のアーティストはファンが多くつく
1枠で儲かるんだよ

374 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:31:46.92 ID:ooOrm9lw0.net
演歌なんか今の老人は聞かないよw
だってフォークブームの世代だろ?

375 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:32:45.17 ID:wTcTBzje0.net
年末演歌大集合にして視聴層限定した方がいいよ
裏で若者向きの番組でもSNSでもイベントでもやってればいい
若者はテレビに帰ってこないよ

376 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:33:32.21 ID:iv/yZUWH0.net
やめ時を失っているな

377 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:33:42.76 ID:mkQ2q9CQ0.net
1年の総決算だからな
年末だけ足掻いても無理

1年ずっと事務所や若者に媚び、本当に素晴らしい物を探し拡める努力をせずにいたんだから、総決算もこうなるのは明白

378 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:34:39.26 ID:a5f+aSud0.net
>>1
大ゴケなの?大コケが正しいのかと思ってた

379 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:36:39.93 ID:HSGc1ZOt0.net
>>219
今の60歳が20歳の頃は1981年
15歳で1976年、11歳で1972年か
72年の大ヒット曲に宮史郎とぴんからトリオ『女のみち』 があるが
これはドリフの全員集合でカトちゃんが歌ったので子供も知っている
当時はジュリーや新三人娘などアイドルやフォークも人気
76年はイルカ、中島みゆき、太田裕美などがヒット
77年はピンクレディーが社会現象化
70年代半ばから後半にかけいわゆるニューミュージックが市場の半分に成長した。CMソング採用の影響。
77年頃から演歌が下火
つまり60代前半は演歌ヒット曲は知っていて津軽海峡冬景色も歌えるけど
当時若者だった彼らに流行ったのはすでにアイドルとニューミュージックだったといえるか

380 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:40:32.01 ID:GuOiwTyw0.net
昭和と一緒に歌番組は終わったんだよ

381 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:42:35.82 ID:oD+XAV/Y0.net
演歌って60代でもあんまり聴かないだろ
単純にテレビ業界全体の衰退の象徴

382 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:42:36.26 ID:nbdsu8520.net
普通に八代亜紀、都はるみ、和田アキ子
小林幸子、坂本冬美の出ない紅白なんて
観ないだろ

若いのに媚びるのは愚策だったな

383 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:46:51.84 ID:TvQoKWoW0.net
Adoや優里など最近のヒット曲はYouTubeから生まれるからいい意味でも悪い意味でも安っぽく軽い印象
昔の中島みゆきや松任谷由実のような圧倒的な大スターは今はいなくなってしまった

384 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:47:50.39 ID:Am3Ofqlq0.net
そもそもヒット曲がない時点で
どう番組作っても無理よね

日ハムに優勝しろって言ってるようなもん

385 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:49:08.90 ID:ysU9hzD/0.net
老人にもいろいろあんでしょ
90代80代70代60代で音楽の好みが違う
60代をヤングということにして音楽を選べばいいんじゃないのか
そうすればユーミンから加山雄三、カバーで笠置シズ子あたりという感じになるだろ?
実際地方の村いくと60代は若手だし

386 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:52:48.11 ID:GuOiwTyw0.net
>>385
加山は70代以上
60代のだれが笠置聞くんだよw

387 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:53:11.94 ID:F/tc9FPZ0.net
>>383
その2人はもともとテレビで露出する人じゃないから
大スターの例えには相応しくないような
youtubeは昔のラジオに近いと思うけどね
有線とか
やっぱり大スターと言えばテレビだったと思うよ
ジュリーとか

388 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:54:15.51 ID:ysU9hzD/0.net
>>386
え、だからそれぞれの年代向けって意味だよ
100歳向けはさすがによくわからない

389 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:54:41.01 ID:HSGc1ZOt0.net
>>378
2つの語を繋げると連濁することが多くて、色々法則もあるのだが
くじ引き 連濁する
綱引き しない
みたいな例外もある
大コケは俺も連濁しないほうが自然で、大コケはGoogle検索結果で500万、にごると15万
でもまあ濁っても意味はわかるから好みかもね

390 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:54:41.87 ID:WvFhSz7n0.net
若者は5割以上がテレビ見ないで外出るかYou Tubeだし
テレビしか娯楽のない視聴率の高い老人を見限ったらそうなるでしょ

391 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:56:32.97 ID:MZHDc8ke0.net
不人気川口春奈のコーナーなんて誰得

392 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:57:28.97 ID:x+BZnm/o0.net
じゃあ若者は何を見てるか?
ネットで韓国の歌番組見てんだよな
将来は韓国だらけになる予感

393 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:58:40.50 ID:Ln3pceGQ0.net
演歌なんか求められてないよ。視聴率見ると演歌のところで下がってる
下がってるのはジャニーズと演歌のところ
演歌はゼロにして民謡や雅楽やクラシックなどにして、ジャニーズは二組に絞る
これでかなり視聴率は改善

394 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:59:18.02 ID:OTsEDI+I0.net
演歌はさゆりちゃんだけ2曲で

395 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 07:59:21.59 ID:mt2G5x1k0.net
>39年前のヒット曲「め組のひと」が10代から20代に人気の動画投稿アプリTikTokで多くの支持を集め、
>その功績により2020年に続き出場を果たした鈴木雅之(65)だった。

そこを喜ぶ世代も還暦過ぎてる十分に爺ちゃん婆ちゃん世代だろw

396 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:00:03.39 ID:FxcVkCOB0.net
>>390
既にTVから離れてる若者を呼び戻すって難しい
しかも歌番組ではなぁ…
そもそもTV自体がもうYoutube等のネット情報頼りだしw

397 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:00:34.65 ID:zkSY41tx0.net
この時代に演歌を聴いてる高齢者って80歳以上の曾孫とかがいる年代のような気がする
孫がいる程度の年代の高齢者は若い頃ロン毛でギターひいてましたよ的な人たちなんじゃないのか

398 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:00:48.99 ID:GBhxH+7k0.net
うたコンのちょっと豪華版をやればいいのにな
老人は司会者毎年変わったってもうそれが誰だかわからないんだし
演歌とフォークとロックの現役が生きてたら出して
あとは古い唄でもミュージカル俳優に歌わせてたらいい

399 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:01:00.59 ID:+pLbbuJ10.net
最大の原因は番組スタッフの紅白の私物化だろう

400 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:01:11.55 ID:Cre916Xl0.net
まふくんと藤井風が出るから見ただけ

401 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:02:32.45 ID:+SOHgQcE0.net
ジャニ大杉な件

402 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:02:42.49 ID:a5f+aSud0.net
>>389
わかりやすい解説ありがとうございます

403 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:06:16.14 ID:9RTjNgJ20.net
老人ホームでも演歌よりビートルズの方がウケるからな…

404 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:07:24.82 ID:flx0QA5v0.net
・誰もが知る2021年のヒットソングが無い(ヒットはあっても音楽趣味にしてる人間の認知止まりで一般人の耳に届いてない)
・出場歌手の9割はその年のヒット曲が無い
・アーティストトップの米津玄師、アイドルトップの嵐などS級がでてなく出てるのは2軍メンツの粗大ゴミみたいな絵面
・誰?みたいな若手が多過ぎ
・老害歌手(ここ20年ヒット無し)が多過ぎ

405 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:09:34.68 ID:Uk/Umllk0.net
ネットの選択肢もある中で30超えて凄いと思うけどね
いい加減数字でイジメるのは止めたらいいのに(・ω・)

406 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:09:58.74 ID:TvQoKWoW0.net
>>401
嵐がずっと司会をやっていた効果は大きかった
嵐がほぼ解散状態になってポスト嵐が出てこないのも問題だな

407 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:10:25.65 ID:Cre916Xl0.net
年代別紅白すればいいのに
ごちゃまぜにするから見たいという気が起きないんだよ

408 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:11:00.76 ID:Cre916Xl0.net
まあそれでも微妙だけど

409 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:16:11.47 ID:I0NdYWRZ0.net
ジャニーズと吉本と秋元とEXILE出せば解決
恩も売れてWin-Win

410 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:19:03.05 ID:VK1F6zp00.net
演歌でいいよもう

411 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:21:15.63 ID:tSoOfKR/0.net
テレビ世代の自分でも、最近はニュースぐらいしか見ないかな
なんか面白くないよね
昭和は良かったな

412 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:27:01.21 ID:hH9dXLHs0.net
年忘れにっぽんの歌の方が古き良き紅白らしくて良い
テレ東には頑張って放送を継続してくれ
全国の爺ちゃん婆ちゃんのために

413 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:28:34.79 ID:Mk3vHIyC0.net
>>411
例えば歌にしても、今はYouTubeで気に入った曲の動画を見ればいい感じ
昭和のビデオも普及してなかった頃は、テレビの出演をリアタイで必死に追いかけてた
あの頃が懐かしいわ
戻りたくはないけどw

414 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:29:08.92 ID:GuOiwTyw0.net
>>411
今平成で言ったら平成34年だから。
昭和34年に大正はよかったなぁ〜と言っているのと
同じ。

415 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:30:44.26 ID:kIwYkJyd0.net
>>377
NHKさんも民営化にして、
大手事務所主催、○○レコード提供、年忘れ歌合戦にすれば良いんだよ

416 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:33:23.59 ID:kIwYkJyd0.net
>>412
テレ東の大晦日だと、
東北・新潟・北陸・広島安芸国・高知・南九州・沖縄は見られない

417 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:33:37.12 ID:XHKvzuqW0.net
観客席必要か?
年忘れよかったけど録画も多くてなぁ

418 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:37:51.48 ID:GBhxH+7k0.net
平成はすっとばされてて気の毒だな
あと今の婆さんってぽたぽた焼きのキャラクターの婆さんみたいな人らじゃないじゃん
ボヘミアンラプソティとかシネコンで観てるイメージ
演歌大好きでもないでしょ

419 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:39:27.90 ID:wgi4alZ10.net
面白ければ若者音楽主体でも見るんだよw
昔からの紅白続けて「今の音楽わからない」「知ってる人がいない」
この理由だけで見るのをやめさせた制作側が悪い

でも新しいものを創造する責任感はないだろうから見なくなったお年寄りのせいにするんだろうな

420 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 08:40:59.48 ID:AN5GIg9u0.net
紅白の悲劇

総レス数 861
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200