2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に ★2 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/01/12(水) 23:28:27.93 ID:CAP_USER9.net
エンタメ
2022年01月12日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01121056/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/01/2201111108_4-714x797.jpg

 2年ぶりに観客を招いて開催された、先のNHK「紅白歌合戦」は歴史的な低視聴率に終わった。大トリやエンディングを含むことから、瞬間最高視聴率を記録することが多い第2部(21時〜11時45分)でも34.3%(関東地区平均)と不名誉な記録を更新。いったい、何があったのか。

 スポーツ紙記者が言う。

「コンセプトは“カラフル”で、多様性の尊重が最大の眼目。MCを務めた俳優の大泉洋(48)や川口春奈(26)、局アナの和久田麻由子(33)らは、男女を超えて出場者を等しく応援するということで『白組司会』や『総合司会』ではなく、単なる『司会』とされました。時代の変化に即した演出が随所に盛り込まれてはいたのですが……」

 数字が伸び悩んだ最大の理由はNHKが断続的に進めてきた、ある取り組みにあると指摘する。

「NHKは2002年に演歌や歌謡曲系の歌手を54組中21組と全体の半数以下に減らし、以来、その比率を下げ続けてきた。今回の出場は細川たかし(71)、石川さゆり(63)など43組中わずか13人。初めて3割を切ったんです」

 番組関係者たちは、この方針転換で“若者向けのブランディングに成功した”と自画自賛してきたという。

「実際は“視聴者の核”である高齢者を見限り、若者世代を重視する路線に変えただけ。これがシニア世代の紅白離れにつながった」

 では、秋波を送られた若者たちはどこに行ったのか。

■媚びが凄い

 ITメディア記者が言う。

「放送中からSNSには“演歌が少なくて婆ちゃんがかわいそう”という投稿のほか“ウチら世代への媚びが凄い”といった辛辣な声も数多く目につきました」

 ヤリ玉に挙げられたのは、39年前のヒット曲「め組のひと」が10代から20代に人気の動画投稿アプリTikTokで多くの支持を集め、その功績により2020年に続き出場を果たした鈴木雅之(65)だった。

「紅白出場の選考ポイントは〈年内の活躍〉〈世論の支持〉〈番組の企画・演出に相応しいか〉の3点ですが、鈴木が該当したのは制作サイドの主観で決まる三つ目だけ。一時(いっとき)、動画が話題だったからといって、これが“世論”に当たるのか」

 今回、紅白には追い風が吹いたはずだった。視聴率を争う裏番組の「笑ってはいけない」シリーズ(日テレ系)が休止した他、根強いファンを持つ格闘技イベント「RIZIN」(フジテレビ系)も、コロナ禍で海外の有力選手の招聘が見送られたからだ。

「それがむしろ裏目に出た。魅力的な裏番組がないので、若者たちは贔屓の歌い手の出番が終わるとYouTubeやNetflixなどに流れ、そのままテレビに戻らなかったと見られます」

 もっとも、天井までせり上がる大仕掛けや息を飲むようなCGとのコラボなど、年末の風物詩ともいうべき独特のゴージャス感も物足りなかった、と民放のあるプロデューサーが指摘する。

「第1部のトリを務めた松平健(68)は東京五輪の開会式さながらの演出で登場しましたし、第2部でも、椎名林檎(43)が率いるロックバンド『東京事変』の演奏中に大量の紙吹雪がステージを舞い“これぞ紅白”と感銘を受けました。とはいえ、目を引く見どころはこれくらいでしたね」

 惜しむらくは会場の変更だったという。

「改修中のNHKホールより観客席が1500ほど多い、東京国際フォーラムに替わったのが痛かった。感染症対策の関係で両隣を空けた観客席は想像以上にガラガラに見えましたし、ステージがやや小さいので、密を避けるため、着飾った出演者が勢揃いする機会も見送られた。その結果、華やかなお祭りムードが失われてしまいました」

★1が立った日時:2022/01/12(水) 19:18:31.41

前スレ
【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641982711/

435 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:00:26.20 ID:dL7AI8sI0.net
>>433
それ
普段は聴かないけど紅白では聞きたいってことだよ
普段は着物なんか着ないけどハレの日は着るってのと同じ感覚
だから今の年寄りは演歌なんか聞かないは紅白においては的外れ

436 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:01:34.08 ID:SgzS2cuT0.net
>>406
司会もセットなら嵐なんか出なくていいという声多かったよ
文春のアンケート結果だと紅白NG歌手白組1位はいつも嵐w

437 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:03:54.45 ID:I8os4/PO0.net
今回の紅白が若者の向けとかウソだろ?
中年向けじゃん

438 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:05:22.61 ID:ysU9hzD/0.net
演歌は儀式って
天城越えなんか不倫の歌でしょ?
ちょっと意味わからんな

439 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:05:32.80 ID:XAJZuDUi0.net
昭和生まれの大泉洋を司会に当ててるの見てこのテレビ局はもう終わりだと感じた

440 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:06:32.66 ID:s+QZpPxB0.net
もう内部留保溜まっただろうから転業しろ
どっかいね

441 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:06:40.51 ID:XAJZuDUi0.net
今や元号2つも変わって令和なのにいつまでジジイを使い回すのか

442 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:06:49.29 ID:++3WEhyJ0.net
大泉と三谷の絡みとエヴァのコントは面白かったよ

443 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:09:16.48 ID:CCuhRUtJ0.net
>>1
とっとと受信料略奪をやめてスクランブルにせい!
このドクズが!

444 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:09:40.74 ID:ErCa07RU0.net
>>146
その方が視聴率良さそうだよね

445 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:12:53.42 ID:+AoydOEO0.net
爺婆向けにやって爺婆がみんな墓場に行ったら終了でいいだろうに、なんで無理に続けようとするんだ

446 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:13:19.08 ID:L2RrQGFp0.net
若年層はそもそも見ないのにね

447 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:14:18.15 ID:Q4s5Ji2M0.net
ももいろ歌合戦観てて見たい人の時だけNHKにしてたな

448 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:14:27.18 ID:7JcKc99d0.net
SDGsとか、パラリンピックの延長的なのとか、これ以上ないくらい白けさせる癖に、中々批判しづらいテーマで地獄だったわ。

449 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:15:01.09 ID:pmUPa9Dy0.net
>>433
以前歌謡コンサートよく見てたんだけどエンディングの時に実況板で
「よいお年を〜」みたいなレスがお約束みたいについてたの思い出した

450 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:18:04.99 ID:pyFMnndx0.net
大晦日のテレ東年忘れ日本の歌見たけどはっきり言って
手の付けようのない古さ以外感じられなかった

若さにこびると言うよりもうこの路線以外残ってないって感じ

このしょうも無い豪華さはNHKでは無理、それだけ

451 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:19:11.54 ID:i+Ou1zhN0.net
見てない若者に媚びても意味無いのに
いっそ演歌を7割にした方がいいんじゃね

452 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:22:29.61 ID:ReKntieR0.net
これまで老人を重視してきた結果当時の若者が離れる
その若者が中年になったところで紅白の視聴習慣は戻らないしその子供世代も見ない
その結果今の若者は紅白の視聴習慣がないので今更若者に媚びても目に入らない

453 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:23:04.79 ID:09709Yxw0.net
安室公認キャラクター「エミーナ」が悪質すぎて開いた口が塞がらないレベル。
あんな事が許されるのなら、永遠に引退詐欺商法できるじゃん

安室は花火ショー=コンサートの代用品で、毎年チケットとグッズで荒稼ぎしてるけど、
安室は劣化していく自分を隠しながら商売していける方向性にシフトしただけ

安室の引退詐欺の主犯は安室本人だからね。安室本人が事務所社長だから。
安室の引退詐欺に協力しているセブンイレブンといった企業も問題

454 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:24:01.13 ID:i9hYPGry0.net
>>435
何で演歌を聞きたいと思うんだ?

455 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:24:47.91 ID:amBs0boN0.net
まだやってるのが不思議

456 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:25:12.63 ID:pyFMnndx0.net
要するにもう元気のある現役が少ないんだよ

異様に若くしてデビューした割にヒット曲のある石川さゆりが
どちらかと言えば例外なワケで、五木ひろしでさえ73だからな

457 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:27:42.91 ID:i9hYPGry0.net
うちの親父は今年61だけど、学生の頃に流行ったニューミュージックとかテクノを
youtubeで聴いてるな。そんなものだろ。

458 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:27:45.33 ID:6kEnaThH0.net
東テレの番組だって伸びてないんだろ?
根拠のない事を書くんじゃないよ。

459 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:28:42.54 ID:20Jo50fe0.net
50代だが歌というコンテンツが人に与える影響力が下がったのも原因と思う。
今の若い人というか我々世代でも時間がある時にはスマホを開く。そうするとそこには記事か動画かになる。
テレビはニュース、バラエティ、動画を見るもの。
歌はどうしても後ろに下がってしまう。
それでもまだ昭和世代は年越しは紅白で大トリを見てという習慣があったが今年の紅白なんか昭和の紅白を捨てているから年を越す雰囲気ではなかった。
本当にただの歌合戦に今後もするなら昭和世代も見ないだろう。

460 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:29:03.00 ID:i9hYPGry0.net
>>451
演歌だけだと80歳以上限定みたいになるぞ。

461 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:30:21.25 ID:pr/sLJdp0.net
全体的に地味なやつだらけだったのが敗因だろ
誰がテレビでわざわざ素人みたいな芸能人オーラないやつらを見たいと思うんだよ

462 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:30:44.13 ID:/GrFct9l0.net
レコ大見ても、もう音楽自体が一部のマニア向けになってるわな
大衆曲が消えたら紅白も終わりだろう

463 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:32:21.65 ID:XosWy9ni0.net
>>458
孤独のグルメは上がった
その前のにっぽんの歌は知らんけど

464 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:34:54.64 ID:aqRJnesX0.net
松田聖子が出るなら絶対見たけどな

465 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:37:00.45 ID:AgMvQTg00.net
>>1
わくまゆの乳では釣れないから

466 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:38:28.91 ID:78BrJXbD0.net
>>418
自分、婆さんだけどクイーン好きだったし、ボヘミアンラプソディもシネコンで3回見たよ
年寄り=演歌じゃなくてさ、洋楽聴いてた
マイケル・ジャクソンとか

467 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:38:34.46 ID:Eoziqfkc0.net
>>459
今年は、基本的なことを捨ててしまったと思うよ
日本の情緒がなくなるなら今後は見ない

468 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:38:57.22 ID:dL7AI8sI0.net
>>438
はぁ?除夜の鐘の意味しらねえの?
煩悩を新年に持ち越さないための大晦日の儀式としての紅白に天城越えはまさにふさわしい

469 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:39:46.64 ID:sH3aR6Ar0.net
うちの親も島津あやが出ないと言って観なかったっぽい

470 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:41:10.56 ID:pTFuab+n0.net
cities skyline で街の渋滞問題と戦っていたら
新年になっていた

471 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:41:33.83 ID:jBch9oIp0.net
アイドル一部に固めて放送すれば?ジャニーズと女性アイドル
見なくて済むし

472 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:41:54.66 ID:a5f+aSud0.net
演歌と歌謡曲のヒットがあったら教えて欲しい。

高齢者が演歌を聴くという思い込みがないだろうか?
演歌を聴くのは70代ではなく90代より上の世代ではないか?

473 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:42:06.39 ID:yeq7OKRQ0.net
NHK「2021年紅白最大の目玉は!藤井風さんです!」

昔のサザンやB'zぐらいの歌手なのか

474 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:42:29.16 ID:dL7AI8sI0.net
>>454の答えは
>>468

演歌はドロドロしてたり人間の性とか煩悩が色濃いジャンルだから大晦日にふさわしいんだよ
だから人気のポップス歌手だけを集めても紅白にならない
にっぽんの歌に行っちゃう

475 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:45:23.40 ID:HMdowDtc0.net
媚びなんか?もうコケるコケない関係無く出すよう頼まれた奴出してるだけだろ

476 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:45:51.99 ID:B/xCfBBD0.net
下がってきたから若者に媚だしたんだろ?

477 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:46:02.35 ID:NL6dYPXy0.net
紅白もYouTubeライブにしちゃえばいいのに

478 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:47:58.16 ID:pr/sLJdp0.net
紅白は半分くらい昔のV系バンドもってこいよ
日本人が好きなのはダンサーよりギタリストなんだよ

479 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:49:04.31 ID:F6abIr9m0.net
>>8
それだよ

480 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:49:11.61 ID:jm9+y+mR0.net
媚びってなんだよ
世代交代考えずずっと演歌中心でやってたら高齢者と一緒に滅ぶだけになるんだからそれを避けようと考えるのは当然でしょ
まぁ音楽ファンは地上波に全く期待してないからどっちにしろ滅ぶだろうけどね

481 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:50:42.15 ID:78BrJXbD0.net
裏番組でイカ天やったら、そっち見る

482 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:51:14.20 ID:Q4s5Ji2M0.net
フジでもテレ朝でも若い子が見たい歌番組やってるしな
紅白じゃなきゃ観られない歌手や演出がなくなったらみる意味ない

483 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:52:23.67 ID:6ZTLddvd0.net
1秒も見なかった

484 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:53:06.75 ID:zkSY41tx0.net
若者っていうかドルオタに媚びてるよな

485 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:54:44.43 ID:HMdowDtc0.net
視聴者の事なんて考えてないぞ。流行らせて欲しいものとかコネで頼まれた奴出してるだけ

486 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:55:30.89 ID:iAWszebe0.net
ただ中途半端な糞番組に成り下がった

487 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:56:27.53 ID:GTFCg2jA0.net
>>426
これは少し同意
懐メロ合戦は言い過ぎだが、大晦日だから聞きたい歌はあるし流行と定番のバランスをもっと取るべきかな

何だか紅白なのにめでたくない
大晦日〜新年の特別感が薄れてる気がするね

488 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:56:46.25 ID:RlrsDpmb0.net
いつまでも高齢者向けにやるわけにはいかないのは分かるけど、
昭和懐メロに比べて平成懐メロは弱いんだよなぁ
小室ファミリーとか今さら出されても微妙だし
軸になる人がいない

489 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:58:18.47 ID:GTFCg2jA0.net
トリがMISIAってのがもうね
私すごいでしょ感が鼻について、折角の年越しを台無しにされた気がするよ

490 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:58:44.12 ID:kP5T2Eoi0.net
>>238
だから視聴率下がったんじゃない?

491 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 09:59:41.82 ID:dL7AI8sI0.net
>>480
やり方が陰湿すぎた
五木ひろしに20年歌唱前のトークで無理に辞退を促し半年かけて陰湿に辞退させた経緯をみんな見てる
あれで紅白は地に落ちた
そして視聴率が下がった戦犯をすべて演歌におしつけ排除したことで満足して、なにも演歌に変わる企画を生み出せなかった
それが今回の結果

492 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:00:56.94 ID:RlrsDpmb0.net
>>489
好き嫌いはともかくとして、
歌が上手いのは確かだし近年ヒット出してるから順当だと思うよ

493 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:03:27.71 ID:0Wj/6xnb0.net
どうせ現役世代には見向きもされず滅ぶのだから爺婆専用コンテンツとして最後を迎えたほうがいい

494 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:04:48.83 ID:TBqXAaua0.net
RIZIN見てたわ

495 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:06:06.33 ID:IZBpWcb80.net
ジャニタレ枠をもっと絞ったほうがいいわな。
ジャニーズ祭りだろあれ。

496 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:10:04.16 ID:0C7tR75p0.net
34の俺が知らない曲ばっかだもん
アーティスト名はだいたいわかるけどそれだって全部ではない

497 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:10:12.94 ID:Cre916Xl0.net
>>489
誰ならいいの?

498 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:11:09.98 ID:GTFCg2jA0.net
>>492
上手いのは正義だから良いけど、賑やかに楽しく年越ししたいね
あとなんであんなに後頭部長いんだろ

499 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:15:49.71 ID:Ud6w3c/E0.net
>>496
そのくらいの年になると若年層の流行りが分からなくなるのは普通じゃない?

500 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:20:02.12 ID:d3aCLtkv0.net
還暦の親に聞いたら ユーミン 中島みゆき 小田和正 サザン B'z
この辺が出たら嬉しいらしい

501 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:21:39.67 ID:UCepsCBE0.net
元々流行歌は若者中心だったろ
団塊の世代が業界の世代交代をさせなかったからこうなる

502 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:23:04.04 ID:d3aCLtkv0.net
演歌聞く人いないって言ってた
五木ひろしとか森進一はひいばあちゃん世代が喜ぶらしい 
でもひいばあちゃんは90歳で夜9時には寝てるけどね

503 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:23:13.31 ID:0C7tR75p0.net
>>499
かもしれんけど人口比的に34がダメなら何割ダメなんだよって話で

504 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:24:52.33 ID:Ud6w3c/E0.net
>>501
世代交代し続けてるよ

505 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:32:02.94 ID:dL7AI8sI0.net
結局大人の事情が最優先だから不人気になる
人気コンテンツがダメになる理由なんて全部それだよ

506 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:34:35.75 ID:faRU9wb80.net
>>489
圧が強いからなw
土岐麻子とか好きだから
ずっと聞くのはしんどい

507 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:43:31.50 ID:3AaPdifw0.net
知らん人物や知らん曲ばっか
司会にアナウンサーじゃなくワケワカランゴリ押しタレント
糞企画ばっか

そりゃ誰も見んわ

508 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:47:36.45 ID:jcnRyAvr0.net
司会が騒々しいだけの大泉洋になることで5パーは落ちると思う

509 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:50:27.23 ID:8YqWNzfg0.net
>>2
もう金の使い方が癒着まみれの政治家みたいになっててワロタ

510 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:52:16.60 ID:51n+uK8k0.net
>>489
大トリなのに何を歌ったのか印象に残らなかった

511 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:55:06.06 ID:vvTbz4IZ0.net
ジャニーズとか坂道とか
子供集めて多人数でガチャガチャやってるの日本だけだろ
いい加減異常なことに気付けよwww

512 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:58:26.48 ID:U/GC1Kx30.net
うちの親は70代だけど演歌には全く興味がない
好きなのはビートルズと美空ひばりっていう感じだ。演歌を聞くのは80代以上というイメージ
加入者の流出を防ぐために、どうせ解約などしない高齢者にアピールするよりも
NHK離れが深刻な10代20代を繋ぎ留めるためのラインナップは戦略として正解
「もっと演歌を」「もっと歌謡曲」をなんていう声をNHKは聞いちゃだめだよ

513 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 10:59:48.90 ID:wf4eOjFc0.net
アイドル歌合戦なんてヲタしか視ないだろ

514 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:00:11.79 ID:fsd4XLSm0.net
全番組の占拠率はあがってるので、テレビを観る人に対するアピールは勝ってるんだよな

五輪の開会式でも40%しか取れないのに
年間視聴率2位で35%はまさに順当だろ

新潮の中の人、とんちんかんでしょ。
新潮が褒めてる「カラフル」は滑ってるし
会場変更は楽曲同士のスムーズな連携ができてて良かったし
新潮が「若者世代向け」と言ってる相手は、今の中高年であって 記者が自分の加齢に気づけていない。
今の60歳向けは郷ひろみであり鈴木雅之で、40-50歳以上の中年初老向けが福山やMISIAやBUMPだっての。

515 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:00:29.12 ID:LgVR05GP0.net
一番の問題は知ってる曲かどうか
ジャンルの問題じゃにあ

516 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:02:04.20 ID:a5f+aSud0.net
>>514
五輪が特別なスポーツの祭典と認識されているのは日本ぐらいではないか?

他の国では自国の選手の金メダルに熱狂などしていない。
好きな競技だったり郷土の英雄や知人が出場していれば観るかもしれないという程度で。

517 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:02:57.04 ID:fsd4XLSm0.net
>>512
NHKは平時に、演歌番組や懐メロ番組をやってるからそこら辺は理解していると思う
だからあの編成だったんだろうね

一方、細川に望郷じょんがら、石川に津軽海峡を歌わせて演歌つうより「日本の年越し曲」を
ちゃんと歌ってもらった上で、「もう1曲」の取り組みも良かった

演歌関連は、五木ひろし流出だけがちと痛いな
あときよしが別の意味でもう痛い

518 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:03:55.10 ID:oCg0ch1U0.net
>>516
フランスとかアメリカとか
勝つのに熱狂してる映像はよく見るぞ

519 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:04:42.67 ID:fsd4XLSm0.net
>>516
日本では特別な祭典ならばこの比較でいいんだよ。

一方、他国の事情をどこまで知って出羽守やってるんだか。
大抵の出羽守は、日本貶せればいいだけの 他国のことは断片ニュースで数例知っただけの悪口マンなんだよね。

520 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:04:43.63 ID:VHnD1YvI0.net
観ない奴に媚びて失敗は悲しいな
観てた人を切り捨ててまで

521 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:05:06.70 ID:pitxBxbc0.net
昔の野猿やポケビみたいに紅白目標みたいな壮大なドキュメンタリーが無くなったよな。

522 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:05:34.10 ID:0kgopbwk0.net
今時、視聴率なんていう古いシステムで判断してる事が時代遅れ。

523 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:06:53.45 ID:pta5ZNsx0.net
昔は老若男女問わず口ずさめる曲が選ばれてたが
今じゃ誰も口ずさまないチョン曲を優先的に出場させる反日NHK

524 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:11:53.60 ID:GtC0yE+D0.net
去年はどの世代にも適用できそうなタイプが極端に少なくなかった?
いきものがかりとかaikoとかmiwaとかスーパーフライとか秦基博とか
あいみょんと星野とゆず「しか」いなかった
氷川も今回は年寄モード
あと皮肉にもSMAP嵐がそれだったろうが
どうせ演歌増やせばコアがいなくなるとかまた叩かれていたんだろうよ
でもそこら増やせば大衆に伍したと叩かれるか
一年の振り返りと言いながら審査員6人しかださず石川佳純しかスポーツいないのは
メダリストや村上やラオウ、照ノ富士や貴景勝とか出してスポーツイヤーの祭から逃げた理由を知りたい
司会やトリ見ていたら貴景勝や村上は間違いないはずなんだが

525 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:16:49.22 ID:RfjRdwvt0.net
>>517
ほぼほぼ同意だわ

526 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:19:43.01 ID:ZsVNL/Y50.net
若者媚びっていうほど若者に人気の人が出てたとも思えんのだが

527 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:24:35.81 ID:zkSY41tx0.net
つかアイドル枠で中高生に人気なのはniziuだけと思う
ジャニ系と秋元系は中高年がお布施してるイメージが
だから若い子の呼び込みにも失敗していると思う

528 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:25:10.74 ID:qaZw+w+K0.net
>>524
それだけいたら十分じゃないか

529 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:33:53.38 ID:/CvaU/uo0.net
>>2
サザンやベビーメタルがいないので却下

530 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:34:29.28 ID:B/coTzvn0.net
NHKは公共放送なんだから娯楽番組は民放に任せればいいと思うの

531 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:34:38.09 ID:TgcS35Uj0.net
>>516
アメリカで中国とのメダル数争いを報じてたぞ
(日本もそうだけど)大抵は競技数で数えるのにアメリカは例えばバスケで金なら選手数分の数でカウントしてて中国にバカにされてた

あとNBCは大金叩いて放映権かっとるぞ

532 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:35:09.46 ID:wv1bKBzS0.net
単純な絶対数だけでも若者より高齢者の方が多いのに切り捨てるって意味わからないよね

533 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:40:59.42 ID:KNFlGiAY0.net
>>529
ベビメタはもう休止中だから…

534 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:46:24.65 ID:HYKR7lTO0.net
この歌詞、この曲調、この歌い方、このノリを歌い手も聞き手も40、50になっても続けるのかなって人が増えた印象あるなあ
アイドルとして若い時に消費し合うのも結構だけど、たまには老若男女に向けて天下取ってやるってのも出て来てほしいね

535 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:47:08.17 ID:m4Sn0Q+Z0.net
歌の何たるかを語れる知識は無いのだが
自分に酔っている、自己陶酔が鼻に付く歌手ってのは
あれはエンタメとしてどうなんだ?
そういう所に需要があったりするものなのか

総レス数 861
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200