2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に ★2 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/01/12(水) 23:28:27.93 ID:CAP_USER9.net
エンタメ
2022年01月12日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01121056/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/01/2201111108_4-714x797.jpg

 2年ぶりに観客を招いて開催された、先のNHK「紅白歌合戦」は歴史的な低視聴率に終わった。大トリやエンディングを含むことから、瞬間最高視聴率を記録することが多い第2部(21時〜11時45分)でも34.3%(関東地区平均)と不名誉な記録を更新。いったい、何があったのか。

 スポーツ紙記者が言う。

「コンセプトは“カラフル”で、多様性の尊重が最大の眼目。MCを務めた俳優の大泉洋(48)や川口春奈(26)、局アナの和久田麻由子(33)らは、男女を超えて出場者を等しく応援するということで『白組司会』や『総合司会』ではなく、単なる『司会』とされました。時代の変化に即した演出が随所に盛り込まれてはいたのですが……」

 数字が伸び悩んだ最大の理由はNHKが断続的に進めてきた、ある取り組みにあると指摘する。

「NHKは2002年に演歌や歌謡曲系の歌手を54組中21組と全体の半数以下に減らし、以来、その比率を下げ続けてきた。今回の出場は細川たかし(71)、石川さゆり(63)など43組中わずか13人。初めて3割を切ったんです」

 番組関係者たちは、この方針転換で“若者向けのブランディングに成功した”と自画自賛してきたという。

「実際は“視聴者の核”である高齢者を見限り、若者世代を重視する路線に変えただけ。これがシニア世代の紅白離れにつながった」

 では、秋波を送られた若者たちはどこに行ったのか。

■媚びが凄い

 ITメディア記者が言う。

「放送中からSNSには“演歌が少なくて婆ちゃんがかわいそう”という投稿のほか“ウチら世代への媚びが凄い”といった辛辣な声も数多く目につきました」

 ヤリ玉に挙げられたのは、39年前のヒット曲「め組のひと」が10代から20代に人気の動画投稿アプリTikTokで多くの支持を集め、その功績により2020年に続き出場を果たした鈴木雅之(65)だった。

「紅白出場の選考ポイントは〈年内の活躍〉〈世論の支持〉〈番組の企画・演出に相応しいか〉の3点ですが、鈴木が該当したのは制作サイドの主観で決まる三つ目だけ。一時(いっとき)、動画が話題だったからといって、これが“世論”に当たるのか」

 今回、紅白には追い風が吹いたはずだった。視聴率を争う裏番組の「笑ってはいけない」シリーズ(日テレ系)が休止した他、根強いファンを持つ格闘技イベント「RIZIN」(フジテレビ系)も、コロナ禍で海外の有力選手の招聘が見送られたからだ。

「それがむしろ裏目に出た。魅力的な裏番組がないので、若者たちは贔屓の歌い手の出番が終わるとYouTubeやNetflixなどに流れ、そのままテレビに戻らなかったと見られます」

 もっとも、天井までせり上がる大仕掛けや息を飲むようなCGとのコラボなど、年末の風物詩ともいうべき独特のゴージャス感も物足りなかった、と民放のあるプロデューサーが指摘する。

「第1部のトリを務めた松平健(68)は東京五輪の開会式さながらの演出で登場しましたし、第2部でも、椎名林檎(43)が率いるロックバンド『東京事変』の演奏中に大量の紙吹雪がステージを舞い“これぞ紅白”と感銘を受けました。とはいえ、目を引く見どころはこれくらいでしたね」

 惜しむらくは会場の変更だったという。

「改修中のNHKホールより観客席が1500ほど多い、東京国際フォーラムに替わったのが痛かった。感染症対策の関係で両隣を空けた観客席は想像以上にガラガラに見えましたし、ステージがやや小さいので、密を避けるため、着飾った出演者が勢揃いする機会も見送られた。その結果、華やかなお祭りムードが失われてしまいました」

★1が立った日時:2022/01/12(水) 19:18:31.41

前スレ
【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641982711/

519 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:04:42.67 ID:fsd4XLSm0.net
>>516
日本では特別な祭典ならばこの比較でいいんだよ。

一方、他国の事情をどこまで知って出羽守やってるんだか。
大抵の出羽守は、日本貶せればいいだけの 他国のことは断片ニュースで数例知っただけの悪口マンなんだよね。

520 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:04:43.63 ID:VHnD1YvI0.net
観ない奴に媚びて失敗は悲しいな
観てた人を切り捨ててまで

521 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:05:06.70 ID:pitxBxbc0.net
昔の野猿やポケビみたいに紅白目標みたいな壮大なドキュメンタリーが無くなったよな。

522 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:05:34.10 ID:0kgopbwk0.net
今時、視聴率なんていう古いシステムで判断してる事が時代遅れ。

523 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:06:53.45 ID:pta5ZNsx0.net
昔は老若男女問わず口ずさめる曲が選ばれてたが
今じゃ誰も口ずさまないチョン曲を優先的に出場させる反日NHK

524 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:11:53.60 ID:GtC0yE+D0.net
去年はどの世代にも適用できそうなタイプが極端に少なくなかった?
いきものがかりとかaikoとかmiwaとかスーパーフライとか秦基博とか
あいみょんと星野とゆず「しか」いなかった
氷川も今回は年寄モード
あと皮肉にもSMAP嵐がそれだったろうが
どうせ演歌増やせばコアがいなくなるとかまた叩かれていたんだろうよ
でもそこら増やせば大衆に伍したと叩かれるか
一年の振り返りと言いながら審査員6人しかださず石川佳純しかスポーツいないのは
メダリストや村上やラオウ、照ノ富士や貴景勝とか出してスポーツイヤーの祭から逃げた理由を知りたい
司会やトリ見ていたら貴景勝や村上は間違いないはずなんだが

525 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:16:49.22 ID:RfjRdwvt0.net
>>517
ほぼほぼ同意だわ

526 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:19:43.01 ID:ZsVNL/Y50.net
若者媚びっていうほど若者に人気の人が出てたとも思えんのだが

527 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:24:35.81 ID:zkSY41tx0.net
つかアイドル枠で中高生に人気なのはniziuだけと思う
ジャニ系と秋元系は中高年がお布施してるイメージが
だから若い子の呼び込みにも失敗していると思う

528 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:25:10.74 ID:qaZw+w+K0.net
>>524
それだけいたら十分じゃないか

529 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:33:53.38 ID:/CvaU/uo0.net
>>2
サザンやベビーメタルがいないので却下

530 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:34:29.28 ID:B/coTzvn0.net
NHKは公共放送なんだから娯楽番組は民放に任せればいいと思うの

531 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:34:38.09 ID:TgcS35Uj0.net
>>516
アメリカで中国とのメダル数争いを報じてたぞ
(日本もそうだけど)大抵は競技数で数えるのにアメリカは例えばバスケで金なら選手数分の数でカウントしてて中国にバカにされてた

あとNBCは大金叩いて放映権かっとるぞ

532 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:35:09.46 ID:wv1bKBzS0.net
単純な絶対数だけでも若者より高齢者の方が多いのに切り捨てるって意味わからないよね

533 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:40:59.42 ID:KNFlGiAY0.net
>>529
ベビメタはもう休止中だから…

534 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:46:24.65 ID:HYKR7lTO0.net
この歌詞、この曲調、この歌い方、このノリを歌い手も聞き手も40、50になっても続けるのかなって人が増えた印象あるなあ
アイドルとして若い時に消費し合うのも結構だけど、たまには老若男女に向けて天下取ってやるってのも出て来てほしいね

535 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:47:08.17 ID:m4Sn0Q+Z0.net
歌の何たるかを語れる知識は無いのだが
自分に酔っている、自己陶酔が鼻に付く歌手ってのは
あれはエンタメとしてどうなんだ?
そういう所に需要があったりするものなのか

536 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:47:23.65 ID:tRnJufQD0.net
>>497
キムタクがオオトリなら視聴率が爆上げした。

537 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:48:50.95 ID:m4Sn0Q+Z0.net
>>530
営利主義の民放がやらないであろう事をやってこそ
公共放送の意義というものなのにね
伝統芸能の番組とか見る人間は限られているだろうけど
ちゃんと正月にも流れてる訳だし

538 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:50:27.94 ID:Y6Aa50iA0.net
演歌になると視聴率下がるからこうなったのに切り捨てもクソも無いだろ
実際に見られてない

539 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:56:13.51 ID:SwnVaBrX0.net
カスラックが音楽を刈り尽くして、世間にゃ流行歌が無いからね
皆ヘッドホンでこっそり聞いてるだけ

540 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 11:58:39.55 ID:HKQUpqIF0.net
純烈とか

541 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:06:47.43 ID:woYUCFUY0.net
2000年以降のベテラン斬りの年譜

2002年 八代亜紀、吉幾三、由紀さおり&安田祥子
2004年 谷村新司
2005年 山本譲二
2007年 堀内孝雄
2008年 さだまさし、鳥羽一郎、長山洋子
2009年 前川清
2010年 布施明、美川憲一
2011年 中村美律子
2012年 小林幸子、川中美幸
2013年 北島三郎
2016年 森進一、和田アキ子、細川たかし、藤あや子、伍代夏子
2017年 香西かおり
2021年 五木ひろし

542 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:06:48.58 ID:cCPG+ivt0.net
紅白を見ないのも多様性だろ

543 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:23:33.31 ID:dL7AI8sI0.net
>>155
郷ひろみもこの記事に書かれた鈴木雅之も若いアーティストより視聴率よかったんだぞ
鈴木雅之なんかMISIA福山の次の3位だ
なんでこんな戦犯みたいに記事書かれるのかわけわからん
事務所やレーベルも強いのに

544 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:28:19.29 ID:Cre916Xl0.net
>>536
えー何いってるかわからない

545 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:49:39.94 ID:9XGOVFGX0.net
>>534
80年代90年代あたりからそうじゃない?
所詮は若者の流行り

546 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:52:20.15 ID:XqqS8LUt0.net
>>237
歌い手の人達が細かく歌唱技術や表現力のアピールをしていて一般的な歌手には出来ないような歌唱力を身に付けてるから
良い曲が提供されていくんじゃないか?
例えば才能が無ければ萌え曲は歌いこなせないけど努力すれば洋楽バラードはそれなりになるだろうし

547 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:56:14.51 ID:ZOoUaExJ0.net
演歌はまだなんとなくわかるけど、歌謡曲系って何?

548 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:56:59.80 ID:ZC2mIRae0.net
「演歌」っていう単語が「現代用語の基礎知識」に載ったのは70年代になってから
めちゃくちゃ新しいジャンルなのに、まるで戦前からあるジャンルかのように捏造されている
30〜50年代ぐらいの音楽は我々が考えるよりもずっと洋楽的
美空ひばりも演歌を歌う前はジャズやブギやポップスを歌っていた
そもそも演歌が日本の音楽のメインストリームになったことはない
40年代にはハワイアンやブギが流行っていたし、50年代には三人娘などの洋楽に影響を受けた
ポップスが流行っていたし、60年代にはビートルズの登場を受けてグループサウンズが流行っていた
70年代はフォークとニューミュージックとアイドルが流行っていた
演歌は出てきた当初から馬鹿にされていたし、聞いていたのはメインの聴衆ではなかった
それがいつの間にか演歌歌手が着物を着て歌うようになり、「演歌は日本の心」などと
捏造されていくようになった
歴史も文化的厚みもない薄っぺらい嘘臭いジャンルが演歌なんだよ 。いい加減歴史を正すべきだ

549 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 12:57:04.45 ID:ZOoUaExJ0.net
>>30
会場のセットが豪華になりすぎてるのがよくないと思う

550 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:11:06.20 ID:pfqylG8i0.net
オープニング で郷ひろみの脇見たくなくてチャンネル変えてしまった
何を着るのが正解だったのかな シャツかな

551 :名無し:2022/01/13(木) 13:16:12.15 ID:mLdOSVGk0.net
BiSH FiNAL SHiTS
https://youtu.be/niyrxbHusd0
BiSHが解散に向けた覚悟示す、12カ月連続リリース第1弾「FiNAL SHiTS」MV
2022年1月1日

BiSHとかも、聴き様によっては現代演歌なんだよな
「悲しい」感じを出して売るってのは
BiSHは演歌や歌謡曲と一緒
また、
歌唱方法(声の出し方)も演歌や歌謡曲と似てる

だからBiSHは現代若者版の歌謡曲演歌を聴いてる様なもの
まふまふもそう。

552 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:21:01.16 ID:FTId7xW+0.net
司会の大泉洋のせいだろ あんなの20代への訴求力はない

553 :名無し:2022/01/13(木) 13:22:13.44 ID:mLdOSVGk0.net
Aimer 残響散歌
https://youtu.be/tLQLa6lM3Us
Aimer「残響散歌」ストリーミング3連覇 
2022/1/5(水) 

この、鬼滅の曲も、歌唱(声の出し方)が少し、演歌っぽい

下からしゃくりあげる所とか

演歌っぽい

554 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:25:59.88 ID:jTNYxm+J0.net
ももいろ歌合戦のが圧倒的に面白かった
プロレスは要らんかったが

555 :名無し:2022/01/13(木) 13:31:16.05 ID:mLdOSVGk0.net
Aimer 残響散歌

演歌に似てるところ

◆ビブラート(声を震えさせる)
だーが、そこに咲く幻花〜(ビブラート)

◆下からしゃくりあげる所

選ばれなければ↑選べば〜↑いい〜↑

逃げ出すために、ここまで、来たんじやないだろ〜〜↑

◆最後のキメ歌詞

ざんきょ〜

556 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:46:09.35 ID:dL7AI8sI0.net
>>555
わかる
YOASOBIも演歌みがある

557 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:46:15.43 ID:N2FclRCV0.net
>>555
あんなモゴモゴ歌ってたら サブちゃんに怒られると思うわw
 

558 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:54:28.26 ID:cGUdjz3d0.net
ちんぽこなんて言わせているやつ
出したらダメ

559 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:54:40.29 ID:Ecfcoy250.net
YOASOBIは手数の多いオケの演歌
かわいい声した女の子が唄う演歌の流れ

560 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 13:57:30.76 ID:p2wfwyQv0.net
>>16
大泉は好きだけど、NHK的司会術では内村とは差を感じた

561 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:01:24.66 ID:+Np80Ng80.net
>>320
そうでもないよ
://pbs.twimg.com/media/EYTf1s4XQAAdCK4?format=jpg

562 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:11:59.61 ID:a5f+aSud0.net
>>555
石川さゆりに歌わせてもいいかも。

563 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:15:14.09 ID:6rgTCgx70.net
高齢者=演歌になってるのって
中高年の頃に一度音楽を聴く習慣がなくなってるせいでもあるよね

564 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:16:32.78 ID:E8tDAOYb0.net
歴代年間カラオケ1位
(1970年〜2021年)
2021年令和3年「ドライフラワー」優里
2020年令和2年「Pretender」Official髭男dism
2019年令和元年「Lemon」米津玄師
2018年平成30年「Lemon」米津玄師
2017年平成29年「恋」星野源
2016年平成28年「海の声」浦島太郎(桐谷健太)
2015年平成27年「ひまわりの約束」秦基博
2014年平成26年「レット・イット・ゴー〜ありのままで〜」松たか子
2013年平成25年「女々しくて」ゴールデンボンバー
2012年平成24年「残酷な天使のテーゼ」高橋洋子
2011年平成23年「ヘビーローテーション」AKB48
2010年平成22年「残酷な天使のテーゼ」高橋洋子
2009年平成21年「キセキ」GReeeeN
2008年平成20年「キセキ」GReeeeN
2007年平成19年「純恋歌」湘南乃風
2006年平成18年「青春アミーゴ」修二と彰
2005年平成17年「花」ORANGE RANGE
2004年平成16年「さくらんぼ」大塚愛
2003年平成15年「世界に一つだけの花」SMAP
2002年平成14年「亜麻色の髪の乙女」島谷ひとみ
2001年平成13年「fragile」Every Little Thing
2000年平成12年「TSUNAMI」サザンオールスターズ
1999年平成11年「Automatic」宇多田ヒカル
1998年平成10年「Time goes by」Every Little Thing
1997年平成9年「CAN YOU CELEBRATE?」安室奈美恵
1996年平成8年「I’m proud」華原朋美
1995年平成7年「Over Drive」JUDY AND MARY
1994年平成6年「Tomorrow never knows」Mr.Children
1993年平成5年「真夏の夜の夢」松任谷由実
1992年平成4年「世界中の誰よりきっと」中山美穂&WANDS
1991年平成3年「I LOVE YOU」尾崎豊
1990年平成2年「浪漫飛行」米米CLUB
1989年平成元年「TRAIN-TRAIN」THE BLUE HEARTS
1988年昭和63年「別れの予感」テレサ・テン
1987年昭和62年「時の流れに身をまかせ」テレサ・テン
1986年昭和61年「フレンズ」レベッカ
1985年昭和60年「タッチ」岩崎良美
1984年昭和59年「つぐない」テレサ・テン
1983年昭和58年「居酒屋」五木ひろし , 木の実ナナ
1982年昭和57年「赤いスイートピー」松田聖子
1981年昭和56年「ツッパリ High School Rock’n Roll(登校編)」横浜銀蝿
1980年昭和55年「恋」松山千春
1979年昭和54年「いとしのエリー」サザンオールスターズ
1978年昭和53年「津軽海峡・冬景色」石川さゆり
1977年昭和52年「津軽海峡・冬景色」石川さゆり
1976年昭和51年「なごり雪」イルカ
1975年昭和50年「サボテンの花」チューリップ
1974年昭和49年「イエスタデイ・ワンスモア」カーペンターズ
1973年昭和48年「イエスタデイ・ワンスモア」カーペンターズ
1972年昭和47年「雨の御堂筋」欧陽菲菲
1971年昭和46年「レット・イット・ビー」ビートルズ
1970年昭和45年「レット・イット・ビー」ビートルズ

565 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:18:56.12 ID:zZ3Oj9fT0.net
売国奴氏ね

566 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:19:05.45 ID:bCLq86Xf0.net
ボキャ貧ブラボー連呼の大泉が悪い

567 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:21:18.07 ID:FsGf4XL60.net
もう前期高齢者でさえ演歌世代じゃないのに。

568 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:22:11.29 ID:Cre916Xl0.net
>>551
命にきらわれているってそもそもまふくんの曲じゃないんだけど
何言ってるかわからない

569 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:25:01.82 ID:tpwsAajk0.net
NHKとの打ち合わせで
出場おめでとうございます、と局員に言われて
怒ってた人が昔いましたね
そんな傲慢な態度だから凋落してくんだろ

570 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:29:06.48 ID:u22XHNvE0.net
“鬼の鬼沢” の異名を持つ芸能リポーター・鬼沢慶一さん 去年9月に死去 89歳
https://news.yahoo.co.jp/articles/68fca906be7a473f20ae65eeb4c09fd9382cacf7

571 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:41:41.73 ID:dtyxsfHS0.net
ガキの時は演歌なんて邪魔だった
10代から洋楽ハードロックやメタル漬けになり、少しずつ聞くジャンルが広がりつつ40代を迎える
そんな俺でも、この頃演歌が何となく好き
曲や歌詞に隙間や余韻を残すのが良いよね

572 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:41:51.29 ID:FbySq0jW0.net
>>18
マツケンと石川さゆりいなかったらどうなってた事か

573 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:47:44.99 ID:x5SVH7Xx0.net
別に演歌がダメなんじゃなくって

近年の演歌ジャンルにヒットが少なすぎるだけなんだよな

望郷じょんがらなんてずっと毎年聴きたいわ、津軽海峡・冬景色も
森進一や五木ひろしのヒット曲も良かったなあ

574 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:48:06.95 ID:K+yV1Mf+0.net
チョンと在日への異常な媚が発端では

575 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:57:40.81 ID:5KFk6tJ80.net
若い人は外いるからね。
その日はテレビ見るよりやることあるわ

576 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 14:57:46.36 ID:d3aCLtkv0.net
世の中が日々変わってる事を忘れちゃいけない
音楽だけは昭和から変わらないままだったら可笑しい 
だから演歌歌手出すべきってちょっと違う

577 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 15:04:35.21 ID:dap7oqr+0.net
>>524
この辺で名前出る奴らは今だけならオワコンに見えるが紅白で考えると実は漬物みたいに熟成されて実は一番使い頃なのかも…
これ以上寝かせたらテレ東になるラインだが
ところでなかなかポストゆずって見ないな

578 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 15:36:08.31 ID:cUUUG3Rx0.net
だってウチのジジババ、RIZIN観てたぞw

579 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 15:39:30.71 ID:dap7oqr+0.net
ワニのためにネットで叩かれていきものがかりが落ちてるとかいうらしいがそんなにネット気にするなら立憲持ち上げ報道辞めろ
CLPなんかワニより酷いし

580 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:04:22.83 ID:Hy5wT31M0.net
集団系アイドルの時間は本当につまらない
ファン以外誰も興味ないだろ
あれがあるために音楽番組も廃れたし、紅白も見たくなくなる
集団系アイドルを切れば紅白も視聴率が上がるだろう

581 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:12:33.91 ID:emXzFjBd0.net
>>3

録画で見てる時
うちの夫細川たかし飛ばそうとしてたし

582 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:13:55.07 ID:emXzFjBd0.net
>>31
そういう感じのは紅白後のCDTVでいいよ

583 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:22:45.32 ID:/Wv/lBJc0.net
>>572
マツケンとさゆりちゃん良かったねぇ
>>581
あの中で細川たかしが一番歌が上手かったのに

584 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:29:05.46 ID:u22XHNvE0.net
NHK会長 視聴率歴代最低の紅白歌合戦に言及「常に見直しながら現代の形に合わせていきたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2372fcd9f29c9a15bc5a39f5b4463c61eac45e52

585 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:31:27.71 ID:emXzFjBd0.net
>>583
知ってる
私は北酒場は好きで見たかったから飛ばさせなかった

ただそういう層も居るってのも事実なのよね
今はやってないけど
一昔前の紅白でアイドル後ろに踊らせて歌ってる演歌歌手見てると
なんかもうそこまでして出なくてもいいじゃんって思った記憶はある

586 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:48:25.86 ID:cNiHMwqB0.net
去年の紅白我が家的MVPは水森かおり。
シュールな旅映像からの清水寺!で家族一堂大爆笑大感動だった。毎年の恒例にして欲しい。

587 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 16:51:04.42 ID:Ylyv25ob0.net
>>580
箱推しってのがあってな
自分も理解できんが

588 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:04:01.10 ID:jk8lBGJx0.net
>>569
NHK「おめでとう」
ももクロ「ありがとう」

589 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:09:29.87 ID:JL/zc81c0.net
演歌歌手で口パクやる奴いないからなw下手くそもいないしw

590 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:14:29.34 ID:wwdt3/M00.net
司会者が曲が流れてる最中に掛け声掛けるのがすごい嫌い
歌を聴かせない歌番組って見る価値ある?

591 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:17:31.98 ID:cnu4rPoO0.net
>>428
痛いんじゃなくて老いてみんな元気がなくなってるだけ
要はおじいちゃんおばあちゃんになってる

592 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:17:48.70 ID:/Grj1DnX0.net
でも演歌で見るのもジジババより上の世代だろ

593 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:20:00.63 ID:2elntWMN0.net
人口比率無視だもんな
若手なんて数組で良いんだよ

594 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:38:05.05 ID:2r3s8CLb0.net
やっぱサブちゃんの「まつり」だな

595 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:41:24.80 ID:qdADs+TP0.net
「こ、コア視聴率重視だから・・・」

596 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 17:50:41.21 ID:faDDwQwz0.net
>>428
こどもが聞いてりゃ自然に親も知ってるだろ

597 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 18:02:52.20 ID:CaorwMCE0.net
>>19
誰がいつ出るかわからない仕様にすれば平均はもうちょいマシになるだろうなwそこまでして見たいやつしか見ないが

598 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 18:16:30.59 ID:2/0Yz6PM0.net
BiSH目当てに初めて紅白観たよ
NHKは視聴率気にして中高年や老人に媚びる必要はない

599 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 18:17:57.38 ID:rbA7YovL0.net
>>1
変なミニコントとかいらないし
歌がちゃんと終わってないのにブラボー連発するのもいらない

600 :名無し:2022/01/13(木) 18:29:39.26 ID:ZE903e/10.net
Ado ギラギラ
https://youtu.be/sOiMD45QGLs

演歌や歌謡曲は今の日本人若者にも人気あるはず
Ado ギラギラは、元ネタは歌謡曲や演歌だからな
歌謡曲や演歌がリバイバル来てるんだよ実は
ボカロが、歌謡曲をリバイバルしてみたのがAdo

601 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 18:43:50.58 ID:TtD8bGmo0.net
全く豪華な感じがなかったな。
通常であればまず同じ画面に映ることがない人たちが一堂に会するのがいいのに。

602 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 18:45:43.71 ID:F1zW0EVF0.net
マツケンサンバはスケボー乗ってる上様は良かったけど
劇団ひとりが邪魔すぎた
エヴァとかそういう頭おかしい演出いらん

603 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 19:12:04.41 ID:qU/MEuk80.net
め組の人に関しては田代がいないのが敗因

604 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 19:34:35.28 ID:dL7AI8sI0.net
>>603
敗因って敗けてないんだよ
鈴木雅之は個人視聴率MISIA福山に次ぐ3位
全く敗けてない
新潮があたまおかしいんだよ

605 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 20:05:34.55 ID:PlN1RSxe0.net
>>586
完全にサザエさんだった

606 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 20:14:47.58 ID:vekN2Gud0.net
演歌とYOASOBIやマフマフに接点あるの?
接点的な歌手不足だったんじゃ

607 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 20:49:22.16 ID:WsCZBTi40.net
毎年この反省出てるけど結局ジャニーズ歌合戦なんだよな

608 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 21:01:58.05 ID:tOQnvGpt0.net
ウマ娘と和田アキコ外した時点で本気じゃ無いなってのが伝わってきた

609 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 21:32:38.42 ID:Q4s5Ji2M0.net
NOKKOがMOONをフルコーラス歌ったももいろ歌合戦の方が聴きごたえあった

610 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 21:50:52.27 ID:81XUei7s0.net
ウマ娘は紅白出たらバズるんじゃなくて炎上必死
コンテンツ終わらせられそうだから出さない

611 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 22:57:39.65 ID:eIcIQoMn0.net
ジャニーズゼロは無理だろうけど、しっかり制限はして欲しいね
坂とかの女集団口パクもさ

612 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 22:57:50.03 ID:AVEn8bxv0.net
ウマ娘とキタサンまつりのコラボにしたらいいじゃん

ウイニングライブつながりで

613 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 22:58:00.80 ID:eIcIQoMn0.net
>>609
それは見れば良かったわ
紅白でそういうのやってくれよ

614 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 23:02:01.19 ID:o9uXzLvx0.net
歴史的な低視聴率でもないやろ
今回の紅白をどうしても失敗にしたい人がいるみたい
桑子の差し金か

615 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 23:28:49.70 ID:dL7AI8sI0.net
えっ歴史的な低視聴率は確かだよ
今年はどうなるかね

616 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 23:33:03.14 ID:i5JRMgM30.net
藤井風以外全然話題になってないからあれは若者向けで選んで大成功だろ。

617 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 23:36:31.78 ID:FsCEQQQC0.net
早送りで見たけど最初のLiSAと藤井風以外みんな飛ばした

618 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 23:57:33.78 ID:Q27ZqquW0.net
ウマ娘はももいろ歌合戦に出てた

619 :名無しさん@恐縮です:2022/01/14(金) 00:11:45.73 ID:WVIg5wxY0.net
>>612
オタにしかわからん繋がりより先にウマを女の子に例える表現を叩くバカに発見されるんやで

総レス数 861
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200