2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に ★2 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/01/12(水) 23:28:27.93 ID:CAP_USER9.net
エンタメ
2022年01月12日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01121056/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/01/2201111108_4-714x797.jpg

 2年ぶりに観客を招いて開催された、先のNHK「紅白歌合戦」は歴史的な低視聴率に終わった。大トリやエンディングを含むことから、瞬間最高視聴率を記録することが多い第2部(21時〜11時45分)でも34.3%(関東地区平均)と不名誉な記録を更新。いったい、何があったのか。

 スポーツ紙記者が言う。

「コンセプトは“カラフル”で、多様性の尊重が最大の眼目。MCを務めた俳優の大泉洋(48)や川口春奈(26)、局アナの和久田麻由子(33)らは、男女を超えて出場者を等しく応援するということで『白組司会』や『総合司会』ではなく、単なる『司会』とされました。時代の変化に即した演出が随所に盛り込まれてはいたのですが……」

 数字が伸び悩んだ最大の理由はNHKが断続的に進めてきた、ある取り組みにあると指摘する。

「NHKは2002年に演歌や歌謡曲系の歌手を54組中21組と全体の半数以下に減らし、以来、その比率を下げ続けてきた。今回の出場は細川たかし(71)、石川さゆり(63)など43組中わずか13人。初めて3割を切ったんです」

 番組関係者たちは、この方針転換で“若者向けのブランディングに成功した”と自画自賛してきたという。

「実際は“視聴者の核”である高齢者を見限り、若者世代を重視する路線に変えただけ。これがシニア世代の紅白離れにつながった」

 では、秋波を送られた若者たちはどこに行ったのか。

■媚びが凄い

 ITメディア記者が言う。

「放送中からSNSには“演歌が少なくて婆ちゃんがかわいそう”という投稿のほか“ウチら世代への媚びが凄い”といった辛辣な声も数多く目につきました」

 ヤリ玉に挙げられたのは、39年前のヒット曲「め組のひと」が10代から20代に人気の動画投稿アプリTikTokで多くの支持を集め、その功績により2020年に続き出場を果たした鈴木雅之(65)だった。

「紅白出場の選考ポイントは〈年内の活躍〉〈世論の支持〉〈番組の企画・演出に相応しいか〉の3点ですが、鈴木が該当したのは制作サイドの主観で決まる三つ目だけ。一時(いっとき)、動画が話題だったからといって、これが“世論”に当たるのか」

 今回、紅白には追い風が吹いたはずだった。視聴率を争う裏番組の「笑ってはいけない」シリーズ(日テレ系)が休止した他、根強いファンを持つ格闘技イベント「RIZIN」(フジテレビ系)も、コロナ禍で海外の有力選手の招聘が見送られたからだ。

「それがむしろ裏目に出た。魅力的な裏番組がないので、若者たちは贔屓の歌い手の出番が終わるとYouTubeやNetflixなどに流れ、そのままテレビに戻らなかったと見られます」

 もっとも、天井までせり上がる大仕掛けや息を飲むようなCGとのコラボなど、年末の風物詩ともいうべき独特のゴージャス感も物足りなかった、と民放のあるプロデューサーが指摘する。

「第1部のトリを務めた松平健(68)は東京五輪の開会式さながらの演出で登場しましたし、第2部でも、椎名林檎(43)が率いるロックバンド『東京事変』の演奏中に大量の紙吹雪がステージを舞い“これぞ紅白”と感銘を受けました。とはいえ、目を引く見どころはこれくらいでしたね」

 惜しむらくは会場の変更だったという。

「改修中のNHKホールより観客席が1500ほど多い、東京国際フォーラムに替わったのが痛かった。感染症対策の関係で両隣を空けた観客席は想像以上にガラガラに見えましたし、ステージがやや小さいので、密を避けるため、着飾った出演者が勢揃いする機会も見送られた。その結果、華やかなお祭りムードが失われてしまいました」

★1が立った日時:2022/01/12(水) 19:18:31.41

前スレ
【NHK】紅白“大ゴケ”の原因は若者への過剰な媚び 初めて演歌、歌謡曲の歌手が3割以下に [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641982711/

54 :名無しさん@恐縮です:2022/01/12(水) 23:57:03.62 ID:YAgugvrA0.net
日本国内のマスゴミがケイポなんてものをゴリ押して国内アーティストを蔑ろにしてきた結果

55 :名無しさん@恐縮です:2022/01/12(水) 23:57:38.29 ID:uGJabhfj0.net
もっとザ・ベストテン世代にアピールしてこいよ
ルビーの指輪とか来生たかおのセーラー服と機関銃とかな

56 :名無しさん@恐縮です:2022/01/12(水) 23:57:58.98 ID:CKsmq5Ki0.net
普段から歌を育てる姿勢がなきゃだめだよな
紅白の時だけ演歌使ってもしょうがないだろ

57 :名無しさん@恐縮です:2022/01/12(水) 23:59:09.29 ID:/Zte3x+S0.net
>>52
好き嫌い以前に誰だか知らん人ばかり
歌もパフォーマンスも素人みたい

58 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:00:58.43 ID:FxVCjCRT0.net
韓国の訳わからんグループが出なかっただけでもいいよ

59 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:02:14.75 ID:GioNfGYZ0.net
>>58
正解

60 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:02:15.87 ID:osvKqtL10.net
紅白が数字取れたのって結局大晦日の定番だったからだろ
じいさんばあさん切って誰が見るのよ

61 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:02:24.65 ID:1QKabXhJ0.net
歌が下火になってから若者に媚びても遅いんだよ。
2000年代に若者に媚びていればまだ良かった。

62 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:03:11.46 ID:flx0QA5v0.net
>>54
ケーポなんて韓国語か英語だから日本人の耳に馴染まなくてどれだけ街や店内で洗脳ばりに流そうとも耳に入った曲が頭に残らずすり抜けて記憶や印象に残らないからな
そんなケーポが街や店内でかかる曲のパイ(席)を奪うから日本アーティストの音楽がそのぶん割を食って流されなくなり
音楽趣味にしてない一般人からはその年のヒット曲が1曲も印象に無い状態になる

63 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:03:35.25 ID:MOFNEjMe0.net
あとはCDバブル世代にアピールできる要素が乏しかったかも
もっともビーイングは全盛期から紅白は完全スルーだったし
小室ファミリーは今やまともに歌手活動してない人ばかりだけど

64 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:04:19.04 ID:UyqDhaSZ0.net
やりようによっては大好評で視聴率50%60%の番組にするのって可能なんか
芸能界が一丸となったとしても難しい気もするが

65 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:04:48.73 ID:vXhpU4OS0.net
LISAが2回も出た時は???ってなった

66 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:05:20.12 ID:mjYY9dQe0.net
ちな松田聖子出てた2019年紅白の視聴率も37.3%w
前山クンのせいにすんなよw

67 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:05:49.01 ID:fNIaf8KC0.net
事務所に媚び若者に媚びアニヲタに媚び
媚び媚びの歌番組

68 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:05:56.41 ID:6GjG9t/X0.net
演歌・歌謡曲だけじゃなくて、フォーク・ニューミュージック世代も高齢者だからな。

69 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:07:08.39 ID:Cbenr9Ju0.net
ジャニーズの訳わからん五組とか秋元の団体とかKpopとか
日本のまともな大人が見るとでも思ってんのか
思ってないだろNHK。というか何も考えず番組作ってるただの馬鹿だよ
くそ受信料放送局なんてな。とっとと滅亡しろ

70 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:08:44.76 ID:/eEjYW0P0.net
テロップに国籍載せろ

71 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:10:08.40 ID:aAdKzOzS0.net
>>70
演歌は在日多いぞ。

72 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:10:32.20 ID:ErCa07RU0.net
youtubeでいろんな年越し配信見てるほうが楽しかった
紅白全く観なかったわ

73 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:10:50.88 ID:+RHwwyVa0.net
>>57
演歌の大御所なんてのも、しょがれた歌唱なのを
ショーアップで無理やり盛り上げてるだけじゃん

74 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:12:22.68 ID:aAdKzOzS0.net
井上組長と北島三郎が
出身地は九州と北海道なのに
なんか似ている気がする。

75 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:12:23.30 ID:ZZCeffAt0.net
細川たかしが1人笑ってはいけない状態で笑ったけど

76 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:12:28.77 ID:Cbenr9Ju0.net
日本にはいい歌がいっぱいあるからな
紅白なんてクソ番組消えてしまっても何の問題もない
テレ東やももいろ歌合戦でそういう歌をザッピングして年を越せばいいだけ

77 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:14:26.35 ID:Nv+Ccz+c0.net
ケン玉が?
若者に媚びてる?

78 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:15:43.33 ID:tEu5rA3F0.net
>>72
twitterで盛り上がってるのを見て
VTuberの歌謡祭みたいなの見てた

VTuber自体はほとんど知らんのだけど
曲は紅白よりもこっちのほうが断然知ってるの多かったな

79 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:17:59.36 ID:Cbenr9Ju0.net
細川は意外とデビューは遅く、岩崎宏美と新人賞を争った
二人のデビューは75年で、この年は天地真理が急降下、百恵も人気がいったん下火、
ピンクレディー登場のまだ一年前で、実質宏美が唯一、歌謡界のトップに立った年と言ってもいい

80 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:18:12.66 ID:udRidzVp0.net
>>63
ビーイング系は今呼び戻して歌える奴ほとんど残ってない

81 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:18:58.71 ID:yJkpoOlC0.net
>>1

激安タレントデカ顔ブスゴリラ勘違い不人気川口だろw

82 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:20:20.64 ID:wYjrg8X90.net
>>28
大泉は子供達大ウケだったけどなぁ

83 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:25:42.29 ID:lnRtPbF10.net
在日のごり押ししてるからだよバーカ

84 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:26:50.56 ID:+Np80Ng80.net
>>1
×若者に媚びたから

〇炎上させたいだけの芸能マスゴミの妄言を真に受けた改変をしたから

85 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:27:01.36 ID:RlrsDpmb0.net
>>63
その2つはCDバブルの象徴だと思うけど、
今出しても微妙な感じにしかならないだろうなぁ

86 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:31:43.29 ID:sM6hz4at0.net
いいじゃん多様な国になって
今までが気持ち悪すぎた

87 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:33:12.82 ID:lCTPTWwS0.net
K-POPのコピーみたいな曲が何曲もあったw

88 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:33:36.62 ID:/pLp8m8m0.net
氷川と石川さゆりが相変わらず圧巻だったな

89 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:34:13.54 ID:cvDzfceH0.net
完全にテレビ離れしてる若者に媚びてどうする

90 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:35:00.61 ID:+4l9R4rr0.net
テレビ自体がオワコン

91 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:35:48.49 ID:Cbenr9Ju0.net
小室はでも音楽的には邦楽において革命は起こしたと思う
日本の女性歌手でR&Bの最初のナンバーワンヒットは安室だと思う
一方女性アイドルで最初にしっかり16ビートに載せて歌ったのは
モー娘のラブマシーンだろう

92 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:38:23.94 ID:eiuH1pqr0.net
若者への媚びではなく
ソニーへの媚びだろ
民放ならわからんでもないが公共放送がこんなことやってるのはバックマージンもらってるやつのせいだろう
はやくキャスティングしたやつ
逮捕して事情聴取しろ

93 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:43:41.54 ID:Eoziqfkc0.net
変なしがらみがあるようだ
民放でもないのに

94 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:46:30.78 ID:/2dYt1nt0.net
米津とかいう前髪馬鹿は完全に飽きられたっぽいなあいつ

95 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:48:48.99 ID:Cbenr9Ju0.net
ももいろ歌合戦は年々よくはなってるが
日テレ系ってのは伝統的に歌番組が弱いんだよな
紅白を完全に終わらせるのはテレ東、フジ、TBSのどれかだと思う

96 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:48:55.76 ID:BxeG0oOW0.net
まあ庶民から毎年2万円も巻き上げた挙句にケン玉を見せてくるアホがおったら
首吊って死ねとしか思われんわなw

97 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:49:37.14 ID:zC7tAc7j0.net
なんで受信料で成り立ってる犬HKがコア層気にするんだよ?

98 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:50:00.95 ID:JhhVbNLl0.net
松田聖子でなかったから 視聴率がとれなかっただけ 

99 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:52:34.22 ID:pSOeK5rp0.net
年末って雰囲気がなくなった

100 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:53:37.34 ID:9A/FfrPR0.net
五木ひろしに辞退を迫ったのは明らかにやりすぎ
2020年の歌唱前のやりとりから辞退に追い込むまでが陰湿すぎた
あれで演歌ファンはぶちギレただろう
敵をつくるやり方は絶対に成功しない

101 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:55:48.10 ID:7WoLikzX0.net
>>63
比例は

102 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 00:57:19.71 ID:bjYjJxs+0.net
>>1

民放だったら若者中心のコア視聴率が命だから仕方ないし
テレ朝なんかいくら老害世帯視聴率が高く出ても
肝心の利益や業績はコア視聴率ダントツの日テレに大惨敗だったけど
そもそも視聴率関係ないNHKがコア視聴率気にしないでもいいだろう?
日テレの笑ってはいけないが休止だったからそっちの若者視聴者取ろうとしたのか?

103 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:01:15.91 ID:lBLRsXFk0.net
他のバラエティ番組もそうだけどネットのインフルエンサーや動画はネットで見られるから必要頻度・規模以上に取り上げる意味まるでないよな

104 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:02:38.93 ID:9A/FfrPR0.net
>>102
どうせ、NHK関係者がキャバクラに行った時に「NHKは見なーい、紅白って演歌の番組でしょ」とか言われて嬢からチヤホヤされないから、若者向けにモデルチェンジしてキャバ嬢からモテwようとかそんな下らない理由だよw

105 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:02:50.27 ID:BKg2iP/E0.net
テレ東の方が数倍面白い

106 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:03:15.69 ID:S4nyLVXQ0.net
>>39
絶望しかないんだよなぁ早く崩壊しろクソ局

107 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:03:24.42 ID:UDHxYQfM0.net
コア視聴率も最近は懐疑的に見られてるな本当にコマーシャル訴求に関係あるのか?

108 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:03:25.02 ID:ax9S2F340.net
SNSで話題の奴を呼んだところで所詮ヲタ専で公共性がない
そりゃ何千万再生や、何百万フォロワーがいたって、テレビという公共性のあるメディアじゃ意味が無い
HIKAKINとはじめしゃちょー呼べば人気番組になるわけじゃないし

109 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:04:03.10 ID:V7rWFmJ60.net
年寄りは遅くまで起きてられないから
石川さゆりを23時過ぎに登場させても見られない
だけど早い時間はジャニーズを出さないといかんのだろうというイメージ

110 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:05:18.13 ID:alygi2FH0.net
紅白に求めているのは大晦日らしさ
だから定番感が必要
その年に流行った歌が入っていてもいいが
それだけだと「違う」んだよ

111 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:05:39.73 ID:lBLRsXFk0.net
取り込みたいっていうならただ歌わせるんじゃなくて演目交換し合ってremixした上でやらせるとかもっとやり様あるやろ。
民謡DJとか前例あるんやしもっと企画らしい企画立てればええやん。

112 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:06:19.46 ID:9A/FfrPR0.net
>>39
テレビは年寄り向けメディアで別にいいんだよ
若年層が年寄りになった時、その同世代のテレビマンが、その時代の年寄り向けに番組つくってその時代の年寄りが見るメディアでいい
年寄りになったら見るメディア
それがテレビ

113 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:07:13.45 ID:SFqg6e+/0.net
そんな理由じゃないだろ
あそくっさ

114 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:08:48.91 ID:9A/FfrPR0.net
>>113
お前は真面目だな
世の中そんなもんだよ

115 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:09:59.96 ID:Ebt1dQyD0.net
>>31
ロッキンオンジャパン歌合戦じゃん

116 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:10:10.23 ID:PCGOMV7c0.net
今の時代にこの数字は凄いよ
NHKは公共放送だろ
一体どこを見てるんだ?
金かけてしょーもない超壮大な歌謡番組作るより受信料下げてください

117 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:11:10.91 ID:aLvVT2V40.net
ドラクエ良かった

118 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:14:57.01 ID:8PO6pPEw0.net
ユーミン、拓郎、みゆき、ドリカム、矢沢、サザン、Bz、全部呼べ。

119 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:15:04.75 ID:Qz9tfJdf0.net
国際フォーラムにしたからセットの転換できなくて中継ばっかりになってテンポ悪かった

120 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:15:06.99 ID:Ne1ljHOv0.net
鈴木雅之のところは視聴率よかったみたいじゃん
なんでケチつけてるの

121 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:15:42.32 ID:j5/BhGPm0.net
紅白は嵐が連続司会しだした頃から徐々に高齢者が離れて行った印象
毎年あんなチンチクリンブサイクが幼児みたいに5人連れ立ってカンペ読むだけ全く成長しなかったし

122 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:18:20.41 ID:mXr00KI40.net
NHK様はこれだから
918名無しさん@恐縮です2022/01/11(火) 17:27:08.99ID:vPkl9euz0
嫌なら見るな
ゴミみたいな受信料しか払ってないのにオーナー気取りか?
お前のために番組作ってんじゃねえんだよ

123 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:23:06.82 ID:QsGPoa1H0.net
潰さないと駄目だろ

124 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:26:11.49 ID:GyksmNKb0.net
>>2
アミューズもだけどソニーもA級戦犯だよ

アミューズ
ソニー
ジャニーズ
秋元康グループ
avex

こいつらが元凶

125 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:26:16.00 ID:j5/BhGPm0.net
>>119
スタッフ映りまくってたな 
しかも慌てて隠れることもしてなかった

126 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:27:47.09 ID:9esJTA0s0.net
どのみち見ねえから
どうでもいい

127 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:28:32.91 ID:Cu7jzpke0.net
>>53
少なくとも番組の構成はあちらの方が圧倒的に優れてる

128 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:28:44.51 ID:9x6cF3re0.net
若い人は紅白以外にもネットとか笑ってはいけないとかRIZINとか他に選択肢があるんだから
紅白ぐらいは完全に年寄り向けコンテンツとして譲ってあげればいいと思う

129 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:28:58.22 ID:7WoLikzX0.net
>>101
れいわ

130 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:32:01.40 ID:97Rw3/QK0.net
>>93
だって電通からんでるもの

131 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:32:16.37 ID:Wn92V4x60.net
歌合戦なのに、日頃聴いてるヨツベなんかよりすごく下手なのなぜ?

132 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:33:25.93 ID:Mgz0g9do0.net
>>95
流してるのはBS日テレだけど内容は完全にABEMA主導というかももクロサイド主導だよ

133 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:37:41.12 ID:WpZilxAl0.net
>>108
今はみんな知ってる歌手とか曲なんかほとんど無くて、ニッチな人気があちこちにある時代だからキャスティングは難しいだろうね

その上で紅白のキャスティングはやっぱり物足りないというか疑問が残るわけだし、演出とか進行とか構成とかは全くダメという

134 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:39:35.92 ID:mR4nRZDA0.net
>>121
まああの頃から大手事務所や大手レコードレーベルと大手広告代理店の意向が強く出過ぎるようになったからね
高齢者だけじゃなくて中年や若者からしても変な出演者の選択になってたよ

135 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:42:14.41 ID:7WoLikzX0.net
>>129
消費税は

136 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:42:25.33 ID:7WoLikzX0.net
>>135
廃止

137 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:42:36.75 ID:cpTzmqCd0.net
演歌は若い奴でも聴いた事があるけど知らない歌手に聴いた事もない歌
この差はデカい、懐メロ歌合戦に戻せよ

138 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:43:53.70 ID:NMv71s0V0.net
自分の親は最近還暦超えたが演歌なんか全く聞いてないぞ。エヴァで宇多田が出ないことに文句言ってたわ。

139 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:45:10.41 ID:3eFhRlV80.net
年末は、山本圭一こそ けいちょんチャンネル でじゅうぶん

140 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:45:19.93 ID:Qf2sKczS0.net
>>18
俺より年下でもう感性が錆び付いてるやん

141 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:45:24.81 ID:d3aCLtkv0.net
坂道とかジャニーズ出すぎ
集団は1組で十分

142 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:47:42.89 ID:28vA1LuO0.net
ももクロの歌合戦を中継させてもらおう

143 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:49:12.60 ID:A4CFnWPc0.net
そら若者層を取り込まないと、ただでもテレビ見ない世代だし
「NHKなんか解体しろ」なんて騒がれたら、それこそ大変だもんなw
将来的に受信料収入も確保しないといかんし。

40歳過ぎなんか放置でOK。口座振替で受信料きっちり支払いよるww

144 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:49:59.38 ID:dnDgKDEC0.net
>>112
若年層が年寄りになった時にも年寄り向けのネット動画は今よりさらにありますよ

145 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:52:01.86 ID:mjYY9dQe0.net
>>98
松田聖子出てた2019年紅白の視聴率37.3%w緒oても出なくてb燗ッじw

146 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:53:35.51 ID:q+6NKw3c0.net
もう年末から正月3日間は72時間ドキュメントとサラメシだけやってくれ

147 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:55:38.17 ID:Qf2sKczS0.net
去年あんま好きになったアーティストいなかった
2020年とおなじきょく聴いてたわ

148 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:56:19.91 ID:67LOmmXW0.net
は?日本に歌手いないだろ
ヒット曲ゼロだし

149 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:57:09.99 ID:CauT+e2+0.net
>>1
3割でも多くね
歌謡曲なんて60代でも聞かないだろうに

150 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:57:29.13 ID:Cbenr9Ju0.net
>>132
アベマは朝日系だろ、日テレとテレ朝は二大歌番組ダメダメ局だよ

151 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:57:39.57 ID:E2iizb590.net
大泉がうざすぎてかけ流しもできなかったわ

152 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:58:42.88 ID:t+zHs+aw0.net
中島みゆきの地上の星クラスのインパクトって
ここ20年であった?

153 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 01:58:50.09 ID:R7knIztX0.net
>>141
坂道3組は妥当
ジャニーズは売れてもない奴らが出すぎなんだよ

154 :名無しさん@恐縮です:2022/01/13(木) 02:00:35.63 ID:cQdxAZzg0.net
>>152
美輪明宏のヨイトマケ

総レス数 861
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200