2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アニメ化】「うる星やつら」作者・高橋留美子さんが語る制作秘話 ラムの「だっちゃ」は仙台の方言? [muffin★]

1 :muffin ★:2022/04/16(土) 21:17:31.96 ID:CAP_USER9.net
https://book.asahi.com/article/14596408

2022年の正月、日本中があるニュースに驚愕しました。あの『うる星やつら』が新作アニメとして放送されるというのです。本作がテレビアニメ放送されていたのは約40年前のこと、しかも今回は声優も一新します。原作漫画の作者であり、『うる星やつら』のほかに『らんま1/2』や『犬夜叉』などのヒット作を生み出してきた高橋留美子さんに、『うる星やつら』の制作秘話や新作アニメに対する思い、そして現在「週刊少年サンデー」で連載中の『MAO』について聞きました。

――女の子が大好きな主人公のあたると、宇宙人のラムを中心にたくさんの人物が登場するSF要素の強いラブコメ。漫画もアニメも社会現象を巻き起こした本作が今年、声優を変えて新作アニメを放送することになりました。聞いたとき、原作者としてどう思いましたか?

 「今やるんだ!」と驚いたし、40年以上前の作品を新作アニメとして放送するために動いてくださっていた方々の存在を感じて嬉しかったですね。シナリオを読むと予想以上のおもしろさで「これは昔アニメを見ていた方も、新しく見始める方も楽しめそう」と感じ、私自身、放送がますます楽しみになりました。声優さんたちを変えることについては、メインキャラを演じた方々は現在も活躍しているので、続投でも大歓迎なのですが、「2022年からのうる星やつら」として声優さんや物語の描写を一新するのも良いなと思いました。

中略

――だからトラ柄のビキニを着ているのですね。ほかにも、ラムの「〜だっちゃ」という喋り方は今や世界的に有名です。

 喋り方に個性をと考えたとき、仙台を舞台にした青春小説『青葉繁れる』(井上ひさし/文藝春秋)を思い出したんです。それに私のデビュー作『勝手なやつら』に登場する異星人が千葉の方言「〜だっぴゃ」を使っていて仙台の方言と似ていたので、ラムの喋り方はその方言に近いものにしようと決めました。

 当初、『うる星やつら』は5話連載で、ラムは第1話だけに登場する予定でしたが、第3話でラムをまた出せると気づき、そこからあたる、しのぶ、ラムの三角関係が5話連載の軸になりました。大反響だったと知ったのは、連載が終わってから。3人とも読者に愛されていて、「この三角関係がどうなるのか気になっている人が多い」と聞いて、長期連載が決まったとき、続投でラムも登場することになったんです。
中略

――高橋さんは『うる星やつら』の途中から、恋愛漫画『めぞん一刻』の連載も始めました。同時連載は大変だったのでは?

 まだ20代だったので疲れても無理というほどではなかったし、眠気や肩こりも感じず、漫画家の仕事が楽しくて心が沸き立っていました。

――『うる星やつら』完結の決め手となったのは何ですか?

 しのぶです。話が進むにつれてあたるとラムがカップルのようになって、しのぶをどうすれば幸せにできるのか考え始めました。そこで思いついたのが、あたる、ラム、しのぶがパラレルワールドでたくさんの未来のドアを見つけるエピソードです。「これでしのぶにも明るい未来が見えた」と感じ『うる星やつら』完結を決めました。登場人物みんなが幸せで、読者が「読んでよかった」と思えるような結末にできました。

全文はソースをご覧ください

https://p.potaufeu.asahi.com/75f3-p/picture/26772553/0a9a904c4aa4afac4ff482d0cac2c959.jpg
https://p.potaufeu.asahi.com/0a03-p/picture/26772554/fcda255f1851bdf1a3a4398c2a689fdc.jpg
https://p.potaufeu.asahi.com/a197-p/picture/26772555/24bd737ad68c66ff4ffdcbf31e1acb26.jpg

696 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 14:50:58.53 ID:7GpilmEv0.net
仙台っていうか宮城

697 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 15:00:10 ID:Lx+Q3LvT0.net
高橋留美子女性キャラは特にギャグ寄りは容姿だけじゃなくセリフ回しとかでも区別つくようにしている
方言とかもキャラ分けの一環でしょ

698 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 15:14:56.83 ID:G3GTOGM10.net
ラムが時々使う「〜なのけ?」は北関東だよな
実際に使っているからわかる

699 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 15:18:10.32 ID:WK365wY+0.net
>>695
変な関西弁やアル言葉もちょくちょく使わせてるから単なるキャラ付けかと

700 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 15:28:57.26 ID:xwSRtvkX0.net
>>675
>・リングにかけろ 1977〜1981
>・うる星やつら  1978〜1987
>
>だっちゃ語を使うキャラという世にも>珍しい要素が何故か被る

※ そもそも高嶺菊が「だっちゃ語」を使っていたという印象が薄い。

※ 同時期に平松伸二の「Mr.レディ」でもヒロインが「だっちゃ語」を使っていたし、漫画のヒロインが使う事が珍しいとは思えない。

※ 現実世界では方言として知られており、人気が出る前の泡沫作品だったリンかけからわざわざパクる理由が無い。

>大正時代退魔という世にも珍しい要素が何故か被る

明治大正時代の退魔物など、探せば幾らでもあると思うが。

701 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 18:20:04 ID:ljg4fMzg0.net
>>700
いくらでもあるなら挙げてみろよ少年誌限定でな
こっそり明治とか範囲広げてる当たり自信ないのダダ漏れだが

702 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 20:15:54.17 ID:QSX/VBQA0.net
>>700
鬼滅の前の大正退魔物だとサクラ大戦が強すぎるかな。20年くらいは独占状態に近い
https://i.imgur.com/ySBHuff.jpg

ちなみにサクラ大戦の原作者広井王子の別プロジェクト、萌えよ剣のキャラデザが高橋留美子
https://i.imgur.com/ZGDV1Yj.png

703 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 20:25:01.22 ID:ljg4fMzg0.net
>>702
漫画じゃないじゃんよ

704 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 21:07:59.62 ID:f1fOvFtD0.net
>>701>>703
なぜ少年誌に限定する訳?
他ジャンルでも著名な既存作品が存在するなら、お前さんの理屈だと鬼滅がパクったと言えるわな。

705 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 21:53:18 ID:Nd/PfRio0.net
>>703
漫画化もされてるけど?

706 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 21:55:43 ID:G/sNS5950.net
>>704
知っててこれらを出されたくないからわざわざ「少年」漫画に限定してたんじゃね?w
いちゃもん付けるのが目的なだけだから

707 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 22:06:09.06 ID:ljg4fMzg0.net
>>704
そんなもん漫画の話だからに決まってるだろ

>著名な既存作品が存在するなら、お前さんの理屈だと鬼滅がパクったと言えるわな

じゃあお前の理屈だと著名な既存作品であるリングにかけろが存在するんだからだっちゃ語はやっぱりパクリだろか
少しは頭使えよ

708 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 22:49:14.54 ID:lnKNcw4t0.net
後発のものは全部パクりだって考えがアホすぎるだけ

敵の体内にもう一体潜む
https://i.imgur.com/0Uc2Qhr.jpg
https://i.imgur.com/eHOEooI.jpg
両者とも鎌使いであることも注目
カマキリには寄生虫が多い事から考えたコンセプトだと思われる

709 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 22:49:24.64 ID:lnKNcw4t0.net
三日月?で攻撃

まあこれはビジュアルが近いだけかな
https://i.imgur.com/AiOHVRG.png
https://i.imgur.com/2C8jGhQ.png

細かいこといちいちパクりパクり言って、自分が偉くなった気にでもなるのかねぇ

710 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 23:04:49.54 ID:ljg4fMzg0.net
飛竜昇天破 → 廬山昇龍覇のパクリ

冥道残月破 → 積尸気冥界波のパクリ

六道りんね → 六道輪廻のパクリ

車田正美をパクるのがライフワークになってるな

711 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 23:27:38.82 ID:lnKNcw4t0.net
ちなみにこのアホは以前懐かし漫画板の人魚シリーズスレで
「人魚シリーズは不老不死を扱っているから火の鳥(手塚治虫)のパクリだ」
と意味不明な事を言い出し住民から総ツッコミを食らっていた

712 :名無しさん@恐縮です:2022/04/19(火) 23:43:16.45 ID:mfvdnl/z0.net
>>559
夜叉姫の作画酷かったじゃん
おまけに最初だけ話題になってその後は不評&空気&爆死だったし
犬夜叉もオワコンって証明されてしまった

713 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 00:26:55.82 ID:xnj7MeST0.net
>>711
1981年 火の鳥 異形編
1984年 人魚は笑わない

また異様に時期が近いわけだが他に人魚伝説扱った漫画あるなら挙げてみろ

714 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 01:20:35.07 ID:vKPOr7Gv0.net
偉大な漫画家さんではあるけど、自分の作品のキャラをパチンコに売ったって点で尊敬できない
経済的に困ってたんなら仕方ないけど、この人今でも印税山ほど入ってくるでしょ

715 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 01:40:38.31 ID:+WtDra9S0.net
「だっちゃ」はずっと佐渡の方言と思ってた

716 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 02:08:12 ID:e4c81Kzy0.net
本人見たことなかったから画像検索して見たらぽっちゃりした可愛いおばちゃんだった
もっとドブス想像してたから意外だった

717 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 04:33:57.16 ID:GtfeTGT40.net
ONEなんとかだけしか描けない漫画家と違って
高橋留美子はいくつもヒット作を生みだして来たからスゴイよな
真に才能ある漫画家だわ

718 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 06:50:23.74 ID:VIpwTuET0.net
>>707
うる星やつらが最初に連載された1978年当時は、リングにかけろはまだ路線変更してヒットする前で人気は低迷していたから、著名とは到底言えない泡沫作品だったのですけど?
視野狭窄を起こしているバカヲタだからとて、息を吐くように平気で嘘をつくなよな。

719 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 08:51:20.52 ID:jBKmkCPM0.net
>>714
作者自身がパチンコ大好きだと聞いた
打ったとき楽しかっただろうなw

720 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 09:33:39.26 ID:ouk9u3Lk0.net
週刊連載してたら打つ暇ねえだろ

721 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 10:14:37.41 ID:Y2GcZheL0.net
>>720
ネタ考えるときに仕事場離れてコーヒーハウスで考えたりパチンコで気分転換しながら考えたり・・ってのはよくあると思うよ

722 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 11:51:07.82 ID:fI2tok9v0.net
>>718
まず当時すでに漫画誌トップだったジャンプで連載してる時点で泡沫とかとんでもないし
仮に有名じゃないくてもそれがパクりしてるしないの理由にはならない
つうか泡沫とか言い出したら毎度アニメにおんぶにだっこの高橋作品の方がよほど泡沫だろ

723 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 13:59:36.85 ID:4gUQCvh50.net
>>722
何で漫画だけにインスピレーションを得てると考えるのか、高橋だったら寧ろ筒井康隆他のSF小説の方が影響が強いと思うがねえ

724 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 14:28:29 ID:fI2tok9v0.net
>>723
お前の願望は聞いてないし
そもそも高橋とか漫画パロディストの印象しかないが
当時のオタクが自分らみたいな存在だからということで支持してただけだろ

725 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 15:45:02.51 ID:2k9SzwAy0.net
>>724
お前のイチャモンも願望だろ
自分で気づいてないの?

726 :名無しさん@恐縮です:2022/04/20(水) 19:00:53.90 ID:kbO+N3BO0.net
姉が持ってた昔の単行本を譲り受けてちょこちょこ買い足してたけど最終巻がどこ行っても無い、表紙違ってもまあ良いかと新刊で探しても無い
再アニメ化で新装版出るかなあ

総レス数 726
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200