2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】「サッカー観戦はとても退屈に 数学が証明」 強いチームは常に勝ち弱いチームは負ける・・・欧州8万8000試合を分析 [影のたけし軍団ρ★]

1 :影のたけし軍団ρ ★:2022/04/18(月) 09:52:47.54 ID:CAP_USER9.net
サッカー観戦が退屈に?「強い」チームがより勝ちやすく=研究 欧州8万8000試合を分析


近年のサッカーの試合は勝敗が予測しやすく、観戦が退屈なものになってきている。こんな傾向を分析した学術論文が発表された。
一昔前のリーグ戦に比べると現代の試合は、強いチームは常に勝ち弱いチームは負けるという傾向が、一段とあからさまになっているのだという。


◆8万8000試合を分析

研究はヨーロッパに存在する11のサッカーリーグを分析対象とし、1993年から2019年までの26年間にわたる試合結果を調査した。
対象となった総試合数は約8万8000試合に上る。モデルを単純化するため、このうち引き分けとなった試合は除外され、勝敗のついたゲームについて解析が進められた。

研究は、アイルランド国立大学ダブリン校のタハ・ヤセリ准教授(計算社会科学)が主導した。

昨年12月、英国王立協会が刊行する科学ジャーナル「ロイヤルソサエティ・オープンサイエンス」に掲載されている。

ヤセリ准教授たちは各チームについて、期待できる強さを表すスコアを付与した。
しかし、単純に勝利数に基づいてスコアを与えた場合、弱いチームとの対戦で勝利数を稼いでいるチームのスコアが不当に上昇してしまう。

そこで、ネットワーク分析の考え方を導入し、多くのチームに対して勝利している「強い」チームとのゲームで勝利を重ねた場合ほど、
スコアが上昇するようなモデルとしている。

こうして得られたスコアをもとに、ロジスティック回帰の手法で検証を行い、対戦する2チームのスコアの強弱から試合結果をどの程度正確に予測できるかを評価した。

結果、10年前と比べ現在では、チーム間の強弱の差が試合結果により影響しやすくなっていることが明らかになった。
すなわち、強いチームは常に勝ちやすくなっている状態だ。


◆「興奮は過去のものに」

本論文について、米科学解説誌のポピュラー・メカニクス(3月22日)は、「サッカー観戦はとても退屈に 数学が証明」との見出しで取り上げている。

記事はヨーロッパのサッカー事情について、観戦が生活により浸透していると紹介している。
アメリカではワールドカップなど大きなイベントでサッカーに注目が集まるのに対し、イギリスなど欧州では毎週のようにリーグ戦が行われ、クラブの順位の浮き沈みをファンが見守る。

しかし同誌は「だが、2021年の末に発表された論文によると、このような興奮は過去のものとなりつつある」とも述べ、
現代の試合は10年前の試合よりも結果を予想しやすくなっているとの分析結果を紹介している。


ヤセリ准教授はNPRに対し、「サッカーがエキサイティングなのは、弱いチームにもいつだって勝利するチャンスがあるからです。
ですが不幸にも、競技にお金を注ぎ込み、クラブの資産と収入に制限を設けなかったことで、(この興奮を)ファンから奪ってしまった可能性があります」と語っている。

サッカーが過度に商業化されたことで、強いクラブにはより多くの資金が押し寄せ、より有能な選手を獲得しやすくなるという循環が生まれてしまった。

マサチューセッツ工科大学のアネッテ・ホソイ教授(機械工学、数学)はポピュラー・メカニクス誌に対し、
NBAのようにチーム内の年棒総額に上限を設けるサラリーキャップ制により一定の歯止めがかかるのではないか、と提言している。
https://newsphere.jp/culture/20220418-1/

Soccer Is Getting Pretty Dang Boring to Watch. This Math Proves It
https://www.popularmechanics.com/science/math/a39503543/math-proves-soccer-is-getting-predictable/

442 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:43:34 ID:y1F3gM170.net
>>415
やっぱり闘ってるのが面白いんだろう
闘ってない試合は圧勝しててもつまらない

443 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:43:46 ID:mILeTKGc0.net
>>228
それは無い

444 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:43:54 ID:XkYwBiEl0.net
浦和に期待した僕が馬鹿でした

445 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:43:57 ID:eZDbqHdv0.net
勝敗だけが面白さを決める要因じゃないな
この前のリヴァプール対マンCのプレミア頂上決戦は引き分けだったけどハイレベルで見応えがあった

446 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:44:02 ID:Z8WMzRHl0.net
サカ豚は無理して楽しんだふりをしている
その証拠に税リーグはどこもガラガラw

447 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:44:19 ID:yV3HpCoP0.net
>>441
世界でマイナス傾向があるわけで

448 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:44:56 ID:qHZWFzSp0.net
>>427
頭悪いのかなw

449 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:44:59 ID:sGuVzlMb0.net
>>446
野球も40チームぐらいにしてみたらええ

450 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:44:59 ID:SkAfnL1E0.net
>>1
サカヲタの巣窟芸スポでこんなスレ立てたらあかん
サカヲタが余裕で発狂する

451 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:45:03 ID:oPA4y/KS0.net
>>416 うんだからそれがつまらないって言ってんだよアホボンクラ

452 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:45:19 ID:1VX3pY4G0.net
野球なんて世界的に人気が無くなり過ぎて世界大会すらなくなった不人気競技

次元が違うww

453 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:45:29 ID:GckugJCF0.net
>>440
戦力均衡を考えないならウェーバー制ではなく日本のようににすれば良い
知らないなら黙っとけ

454 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:45:43 ID:0ZtncYMQ0.net
>>450
余裕で論破しまくれるから楽しいよ

455 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:45:53 ID:oMOhbCT+0.net
お金賭けましょう

456 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:46:44 ID:vaAdigyC0.net
>>452
WBCすらも死んでるよな
コロナでいい理由作ったな

457 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:47:27 ID:1vNMWU+b0.net
戦国時代の初期のような群雄割拠が見たいんや。

458 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:48:20 ID:vBAoqle70.net
>>435
結局ある程度点が入んないと面白くないからな。
よく1点の重みがあるサッカーのが面白いっていうけど、所詮詭弁だよ。
2009年のWBC決勝なんかも3-3で野球にしてはロースコア試合だったけど、
サッカーでいえば互いにハイスコアな状況で、イチローの神一打。
結局実力が均衡してたり、延長まで縺れ込むような展開だと、
100-100だろうが次の1点で超盛り上がる。

459 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:49:27 ID:0QjS1pmp0.net
数字で出るまでもなく見てればわかるよな
つまらんもん

460 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:49:32 ID:Ep/mskW50.net
本当につまらないなら世界中で人気なわけがないからな

461 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:49:40 ID:fThE4vbh0.net
>>453
だからそんなもん建前なんだって
試合なんかより労使の銭闘の方がよっぽどガチでやってたろ

462 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:50:28 ID:3zrqbsk00.net
賭けも
前後半やクオーターの
スタッツ値とかが5年くらい前から増えた

463 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:50:37 ID:ZLSWQQ8n0.net
オフザボールの動きが理解出来ない奴はみるな

464 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:51:02 ID:NF+WPyRP0.net
その通りならTOTOで大儲けできるね

465 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:51:05 ID:vp4eOkUi0.net
F1が頭に浮かんだわ
マシントラブルと事故さえなければ
ポールポジションのマシンがそのまま勝つ
そしてポールポジションをとるチームはいつも同じ

466 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:51:34 ID:0QjS1pmp0.net
>>449
独立リーグ合わせたらそんぐらいある
弱いとことは最初からしないだけ
サッカーみたいに無駄なことはしないの

467 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:51:37 ID:yV3HpCoP0.net
>>463
最近覚えた言葉でつか?w
映像だとボールばかり追うからオフザボールの動きなんてわからないことばかりだろw

468 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:52:42 ID:G8+UsMJq0.net
強いもんが順当に勝つ
先制した方が順当に勝つ

サッカーファンはこういうのが好きなんだろうな

469 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:53:32.22 ID:ZHKm7SR50.net
>>460
単にフィジカルコンタクトが大してなくてモドリッチみたいなヒョロガリチビでもMVPになれるような球技だからでしょ
ヒョロガリでガチで当たるラグビー、アメフト、アイスホッケーなんかじゃ通用しないし、
チビでバスケ、バレーなんかじゃ使いもんにならんような奴でもスターになれる夢いっぱいのスポーツ

470 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:53:37.16 ID:GckugJCF0.net
>>428
Jリーグではロッテに佐々木がいたりオリックスに山本がいたりするようなことがない
日本代表になる選手がそもそもJリーグにいない

471 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:55:25.19 ID:CnxbQ5Se0.net
好きなんだけど長めのダイジェストくらいなら飽きないんだけどな

472 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:55:59.98 ID:xZ3lF2Cv0.net
いや、そもそもがスポーツ観戦なんて身内が出てても退屈なもんだろ
何を今更だわ

473 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:56:06.18 ID:4s+M1kkc0.net
>>447
世界で死滅したのがやきう

これがやきう世界ランキング1位の国の視聴率

佐々木朗希テレ東緊急中継 個人視聴率は3.2%
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81e6d2013569821c20ff4e0ecd80a5aba4cb032

474 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:56:26.63 ID:HkRznpJy0.net
>>13
>ジャイアントキリング
頑張って使ってるけど定着しないね
「(大)番狂わせ」という言葉があるから

475 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:56:27.80 ID:+BsCAzsa0.net
野球コンプサカ豚じいさん、イライラするな

476 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:56:40.91 ID:zkAxM+BC0.net
まあ見てたら飽きる
代表戦でも90分見続けるのキツいし

477 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:57:59.10 ID:vBAoqle70.net
サッカーは世界でこんだけ普及してるのに、GDP世界トップ3の米中日ではどの国でも天下取れてない。
アメリカはアメフトだし、中国も1番人気はやっぱ卓球だろ?
日本は野球。野球は今ではアメフトに大きく差を付けられたが70年代まではアメリカで1番人気だった。

478 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:58:43.42 ID:+UPEwG7Y0.net
戦力均衡策みたいなの無いから金持ち球団に次々選手引き抜かれて蹴散らされるの繰り返し

弱いチームに突然変異的にいい選手が出ても札束で殴られて終了

479 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:59:44.30 ID:4s+M1kkc0.net
虚塵x犯珍<<佐々木の2試合連続完全試合がかかった試合<<<<<<<<<<<<大助花子(笑)

ロッテ・佐々木朗希、テレ東緊急生中継の視聴率は5・9% 同時間帯2位
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25871649dd523882fc4fc7285509588124018c6

> 同時間帯ではフジテレビ系「ザ・ノンフィクション」の8・6%に次ぐ2番目の高さだった。

480 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:59:46.94 ID:vp4eOkUi0.net
選手獲得を自由にやらせたせいで
金のあるチームが安定的に強くなり
金のないチームは慢性的に弱くなった
この傾向が変わらない限り退屈な試合は減らない

481 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 11:59:46.99 ID:uFP/IEHJ0.net
>>477
イタイイタイゴロゴロのオカマ球蹴りが欠陥競技だからだろうな

482 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:00:10.38 ID:9DPGXiYc0.net
でも実際は『一強』を倒す構図のが盛り上がるんじゃね?
アンチは全部観るし

483 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:00:29.21 ID:GthXJmJG0.net
オーナーから見れば当然の結果なんだよね。
強くしたいから資金を投入しているんだし。

484 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:00:31.83 ID:MVYH11pC0.net
いちいちベンチでの出入りをする野球も無駄な時間が多すぎるよな
ボーリングなんかもあれだけレーンがあって同時に動かさないし

485 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:00:41.10 ID:my84W6Gi0.net
だからこそ久保君がオブラクの股ぶち抜いた瞬間のエクスタシーとかたまらんのじゃね?マジョルカの人も

486 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:01:03.38 ID:qWO87fLc0.net
Jリーグは海外移籍欲と所属クラブへの帰属意識が高すぎる

487 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:02:17.14 ID:7jjXn/PF0.net
すぐに転けて試合が止まるのがつまらん

488 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:02:24.61 ID:1VX3pY4G0.net
野球は戦力が拮抗しないと見せ物にすらならないなよな
戦力が拮抗しても全然面白くないけどww

489 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:02:40.01 ID:9DPGXiYc0.net
むしろJが盛り上がらないのって東京都心に憎まれ役の
『常勝金満ビッククラブ』が無いからじゃね?

490 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:02:58.54 ID:OpIRMJ5H0.net
>>479
スゲーな
やきうと佐々木って大助花子以下の人気しか無かったんだ
大助花子の報道量とかやきうの100万分の1以下だろ

日本のマスゴミって頭おかしいな

491 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:03:03.70 ID:NhOpYbM60.net
多くて1点2点の試合ばっかじゃね
バスケみたいに100点超える必要はないけれども
1試合1時間半の尺で10点ぐらいは入らないと間が持たない

492 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:03:06.29 ID:i4BV6Rry0.net
いうても欧州の優勝チームの勝率て6、7割くらいだから強いチームがいつも勝ってる感じではない

493 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:03:46.87 ID:r/kflrKT0.net
行ったり来たりするだけ
何が楽しいん?

494 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:03:51.30 ID:pST4rqwF0.net
この世には阪神ファンっていう苦行に耐えてる人間もいるんだぞ

495 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:04:44.43 ID:YVqOAIUt0.net
サッカーも野球も点取るときのダイジェスト見てればそれで良い感はあるよな
佐々木みたいに抑えまくるなら見る価値もあるかもだがあれも例外だろうしな

496 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:05:05.21 ID:PM5P8Qtg0.net
サッカーは見ててつまらん

497 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:05:39.15 ID:Ao4xmKpi0.net
>>456
WBCは大谷、佐々木、鈴木擁する最強ジャパンでワクワクが止まらんわ
一方サッカーの日本代表は何の期待もできない。スター選手いないもん

498 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:05:51.02 ID:SsghKWkr0.net
W杯本戦の日本の立場がまさにそうで、勝てそうになかったら見ないの?視聴率が証明してる
結果が見えてるからつまらんなんて奴は最初から興味無いんだろ

499 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:05:52.20 ID:DJYnXaNa0.net
降格あるんだから下に落ちたら少しは勝つだろ

500 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:06:15.59 ID:Blbmypam0.net
日本人はサッカー観戦向いてない
馬鹿みたいにテレビとか野球を見ていたほうが生きやすい社会だよ

501 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:06:44.52 ID:K29kBvAl0.net
サッカー飽きた

502 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:07:27.14 ID:NhOpYbM60.net
F1のモナコみたいに
予選で全てが決まって、パレードとタイヤ交換を見物する決勝
みたいなレースもあります。もはやレースじゃないけどね

503 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:07:43.59 ID:GtQbb1eD0.net
選手もうまい奴や強い奴とやりたいて普通やと思うけどなあ
ルールで縛るんかな

504 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:07:47.59 ID:mk9N/ncz0.net
Jリーグはチーム多過ぎJ2以下要らんだろ

505 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:08:01.23 ID:+i4xNEhD0.net
ニュースも野球の話題は毎日見るけどサッカーは全く見ない
代表戦ですら全く盛り上がらなかったし

506 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:08:22.82 ID:1VX3pY4G0.net
結局野球って何の価値も無かったよな〜

プロレスと一緒

ただの内輪の芸能界

507 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:08:57.39 ID:WQJzXPZvO.net
バスケとかテニスのほうがつまらん
ラグビーは意外と面白かったね
群がってる間が悪くない

>>415
Jリーグの戦国素晴らしい
フロンターレの時代かもしれんけど…

508 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:09:12.05 ID:lC2vwRFA0.net
サッカーじゃなくて完全に自由競争だからそうなるだけで
国内で完結できるアメスポは戦力均衡策もとってる

509 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:10:05.55 ID:19MPwDHA0.net
強いなら勝つのは当然だろw

510 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:10:10.26 ID:JnO4O7dC0.net
スポーツが飽きられてeスポーツに移行する過渡期ってだけ

511 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:10:31.24 ID:PWVUmULU0.net
まあこれな。
ヤクルト対オリックスみたいなのが絶対にない。
都会の金持ちクラブが最終的に勝つだけ。ツケは地方クラブサポへ。

512 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:10:32.36 ID:MpjQ2CUX0.net
糞ヘタくそがサッカーやってるのは日本だけz

513 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:11:06.74 ID:5qGEhg+M0.net
点が入りにくい上に同点を経由しないと逆転できないとかいう絶望感

514 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:11:43.66 ID:NhOpYbM60.net
確かにサッカーよりはラグビーの方が面白いかもしれん

515 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:11:44.61 ID:q4h1CgND0.net
進次郎みたいな

516 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:11:52.74 ID:vBAoqle70.net
>>497
さすがにその3人全員揃うかは分からんが、その内2人と、
柳田、山田、村上、佐藤、山本、坂本、千賀、菅野あたりが全員揃ったチームは見てみたい。

517 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:12:14.76 ID:PWVUmULU0.net
監督までJ2から引き抜くし。

518 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:12:40.75 ID:JfAqlKDR0.net
>>1
じゃあバレーボールやアメフトは退屈のさらに上をいっているということか

519 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:12:52.97 ID:MpjQ2CUX0.net
横パスや後パスでだらだら走ってるだけ

520 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:12:56.68 ID:p25nzuSw0.net
0-0でも見ごたえある試合あるのがサッカーなのに、単純に勝ち負けだけで面白いか退屈か判断下しちゃう研究チームがズブの素人ニワカってことだよね

個々の選手の動き、監督の采配、お互いの駆け引きとかそういうサッカーの大事な部分の、研究データとして表現出来ない部分こそサッカーの面白さなのに
そこをまるっきり無視して退屈かどうか判断するって無理がある

521 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:13:17.47 ID:PWVUmULU0.net
ただ野球の代表戦はつまらない。そこはサッカーが上。

522 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:14:08.85 ID:anxX1F4h0.net
こういう海外の〇〇大学の〇〇教授がて話に信憑性持たせるためか知らんけど
知らんがなて話だな、大学て何かしら仕事してます感出さないといけないんだなとしか思わんわ

523 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:14:29.13 ID:MpjQ2CUX0.net
チームが多すぎ。
高校生に毛が生えた程度の選手がだらだらやってるから面白いわけがない。

524 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:14:32.00 ID:gxxOyJh90.net
強いチーム同士の試合見ればいいじゃん

525 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:14:33.13 ID:KwT3r6as0.net
どこか1チームのファンなら弱くてもごくごくたまに勝てて、それでめっちゃ興奮できるんじゃね?
いろんな試合をフラットに見てたら退屈かもね

526 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:14:48.62 ID:WFcLPHkR0.net
>>511
たった6球団のリーグでドラフトまでやってるのに四半世紀リーグ優勝無しとかやきうどうなってんの?

527 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:15:58.98 ID:vBAoqle70.net
>>520
0-0でも見ごたえある試合なんてサッカーでも殆ど無いよw
つーかどのスポーツでも0-0でも見ごたえのある試合は1つくらいはあるだろ。

528 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:16:02.11 ID:47p9Ox4G0.net
プレミアリーグ見たらそんなふうに思わんな
シティだけはつまらんが

529 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:16:27.27 ID:GacpDupi0.net
>>1
数字で見ても内容は伝わらんからな。日本代表なんて数字も内容もなかなかに詰まらんかった。
惰性でずっと見てたけど最後に中田が決めてくれなかったら退屈な試合は多々あった。

530 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:16:44.28 ID:vZ5qgNLv0.net
>>520
玄人ヅラしててもお前もフワッとしてるよなw
素人を面白いと思わせてこその興行で、退屈な試合を退屈と思うのは仕方ないよ
素人にそう思われたくないなら空き地でやってればいい

531 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:17:44 ID:Y72Yv0Zh0.net
野球はチェンネルをカチャカチャ回しながらみるもんだけど
サッカーなんて見るのすら忘れてるもんなぁ
チャンスって場面がわかりにくいのが辛いよなw

532 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:17:50 ID:XT1OIdYW0.net
この研究の評価方法に疑問を持つ人がこのスレでもいない時点で日本人は馬鹿なんだからテレビや野球を見て洗脳されていた方が相応しいと言う証明になってる

533 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:18:50 ID:MT/CjPu30.net
また池沼玉蹴り厨の野球ガーか(笑)

534 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:19:49 ID:A7xXS6Jk0.net
Jリーグは常勝クラブの浮沈が割と激しい

535 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:20:12 ID:7eBQLeid0.net
>>520 こういう観方ができるかどうかで楽しみが違ってくる


サッカーの目的がゴールを奪うことであるように、将棋の目的は、相手の王将を相手より早く『詰み(動けない 状態)』にすることです。そのため、最初は相手の駒がぶつかる前に玉を囲って自陣の陣形を整えたり、相手の陣地を攻略するために攻撃の体勢を組み立てたりすることに力を注ぎます。サッカーで例えると、フォーメーションですね。もちろん、相手の陣形を見てこちらの形を変えることもありますし、守り方の考えもサッカーと将棋は似ています。

 例えば将棋の守り方には「玉の守りは金銀三枚」という有名な格言があります。

 矢倉囲い、舟囲い、美濃囲いなど、有名な囲いが金と銀の4枚のうち3枚で構成されるからです。3人で守るということはサッカーで例えれば3バックと言えますが、金銀4枚による4バックで、サイドバックが攻撃参加した際に、もう一方のサイドバックが守備に残っておくリスク管理の考えにも似ているかもしれません。

 実際、将棋にはサッカーそのものの守り方を連想させるような守りも多く、5バックのようにスペースを埋めて堅く守る『穴熊囲い』、ゾーンディフェンスのように人とスペースを使って対応するような『中住まい囲い』などがそうです。

536 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:20:14 ID:PWVUmULU0.net
というかもうスポーツ全般がつまらなくなってきてる。研究対策が進んだせいで。新庄とか持ち出してくるのも分からないではない、

537 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:20:27 ID:+x+zZH8y0.net
サッカーには野球にあるドラマがない

538 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:20:49.80 ID:Z3q9wI1s0.net
そらつまらんからJリーグガラガラだし視聴率も隠蔽すんだろ

539 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:21:37 ID:A7xXS6Jk0.net
所詮は他人がやってることだしな
フットサルやる方が楽しいのは間違いない

540 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:22:01 ID:i3jOYIIq0.net
日本でサッカーとか全く話題にならないからね

541 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:22:13 ID:SsqOokoK0.net
まあサッカーなんて底辺層がチームの勝利に自分をのっけてホルホルする娯楽なんだからわかりやすく強いチームがいた方がいいんじゃねえの
実際強豪クラブには世界中にファンがいるし底辺層の

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200