2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】「サッカー観戦はとても退屈に 数学が証明」 強いチームは常に勝ち弱いチームは負ける・・・欧州8万8000試合を分析 [影のたけし軍団ρ★]

1 :影のたけし軍団ρ ★:2022/04/18(月) 09:52:47.54 ID:CAP_USER9.net
サッカー観戦が退屈に?「強い」チームがより勝ちやすく=研究 欧州8万8000試合を分析


近年のサッカーの試合は勝敗が予測しやすく、観戦が退屈なものになってきている。こんな傾向を分析した学術論文が発表された。
一昔前のリーグ戦に比べると現代の試合は、強いチームは常に勝ち弱いチームは負けるという傾向が、一段とあからさまになっているのだという。


◆8万8000試合を分析

研究はヨーロッパに存在する11のサッカーリーグを分析対象とし、1993年から2019年までの26年間にわたる試合結果を調査した。
対象となった総試合数は約8万8000試合に上る。モデルを単純化するため、このうち引き分けとなった試合は除外され、勝敗のついたゲームについて解析が進められた。

研究は、アイルランド国立大学ダブリン校のタハ・ヤセリ准教授(計算社会科学)が主導した。

昨年12月、英国王立協会が刊行する科学ジャーナル「ロイヤルソサエティ・オープンサイエンス」に掲載されている。

ヤセリ准教授たちは各チームについて、期待できる強さを表すスコアを付与した。
しかし、単純に勝利数に基づいてスコアを与えた場合、弱いチームとの対戦で勝利数を稼いでいるチームのスコアが不当に上昇してしまう。

そこで、ネットワーク分析の考え方を導入し、多くのチームに対して勝利している「強い」チームとのゲームで勝利を重ねた場合ほど、
スコアが上昇するようなモデルとしている。

こうして得られたスコアをもとに、ロジスティック回帰の手法で検証を行い、対戦する2チームのスコアの強弱から試合結果をどの程度正確に予測できるかを評価した。

結果、10年前と比べ現在では、チーム間の強弱の差が試合結果により影響しやすくなっていることが明らかになった。
すなわち、強いチームは常に勝ちやすくなっている状態だ。


◆「興奮は過去のものに」

本論文について、米科学解説誌のポピュラー・メカニクス(3月22日)は、「サッカー観戦はとても退屈に 数学が証明」との見出しで取り上げている。

記事はヨーロッパのサッカー事情について、観戦が生活により浸透していると紹介している。
アメリカではワールドカップなど大きなイベントでサッカーに注目が集まるのに対し、イギリスなど欧州では毎週のようにリーグ戦が行われ、クラブの順位の浮き沈みをファンが見守る。

しかし同誌は「だが、2021年の末に発表された論文によると、このような興奮は過去のものとなりつつある」とも述べ、
現代の試合は10年前の試合よりも結果を予想しやすくなっているとの分析結果を紹介している。


ヤセリ准教授はNPRに対し、「サッカーがエキサイティングなのは、弱いチームにもいつだって勝利するチャンスがあるからです。
ですが不幸にも、競技にお金を注ぎ込み、クラブの資産と収入に制限を設けなかったことで、(この興奮を)ファンから奪ってしまった可能性があります」と語っている。

サッカーが過度に商業化されたことで、強いクラブにはより多くの資金が押し寄せ、より有能な選手を獲得しやすくなるという循環が生まれてしまった。

マサチューセッツ工科大学のアネッテ・ホソイ教授(機械工学、数学)はポピュラー・メカニクス誌に対し、
NBAのようにチーム内の年棒総額に上限を設けるサラリーキャップ制により一定の歯止めがかかるのではないか、と提言している。
https://newsphere.jp/culture/20220418-1/

Soccer Is Getting Pretty Dang Boring to Watch. This Math Proves It
https://www.popularmechanics.com/science/math/a39503543/math-proves-soccer-is-getting-predictable/

563 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:31:03 ID:U9L9RyC70.net
>>552
中盤での攻防が激し過ぎる試合やとそうなるからな
全盛期のセリエAとかフィジカル、メンタル、技術、知性を兼ね備えた選手はみんな中盤に集まって読み合いとガツンと衝突の両方がハイレベルでサッカー好きな人には堪らん面白さやったけどたまたまその試合を見たような人やと点が入らんから退屈としか思えなかったやろうし

564 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:31:08 ID:GPV2ETPw0.net
中卒おばさんの小柳ルミ子には丁度いいサッカーw

565 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:31:33 ID:Z3q9wI1s0.net
衝撃なのが昨日地方球場の鹿児島でやったソフトバンク戦をJリーグ1試合も上回らなかったということだw
Jリーグの観客激減を心配したほうがいいぞサカチョンw


ソフトバンク楽天 17,796人

福岡C大阪 5,181人
G大阪湘南 16,576人
鹿島名古屋 11,410人
鳥栖清水  7,519人
磐田広島  7,393人
柏京都   5,545人

566 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:31:53 ID:gMa6A4JZ0.net
サッカーは、やるのは楽しいけど見るのは退屈じゃね?海外の一流チームの試合でも、熱く語る奴の気持ちがわからない。でも、草サッカーであってもやるのはめちゃめちゃ楽しい。

567 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:32:11 ID:vaAdigyC0.net
>>562
野球は9回も永遠とループするものだからな
得点の仕方は必ず塁を周遊しないといけないしな

568 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:32:24 ID:p25nzuSw0.net
>>527
>>530
ほら、こういうサッカー理解できない人ほどサッカーの醍醐味を分からないで叩く典型
野球好きな人がサッカーは野球みたいに細かいデータがないから退屈でつまらないとか言うのと同じ

例えばサッカーで1試合に走った距離が一番の選手がいたとして、でも一杯走ったから活躍したとは限らない
ポジショニング悪くて無駄走りしてたかもしれないし、パス成功率が高くても無駄なバックパスばかりしてたかもしれない

他にもサッカーの場合は局面で色んな要素が複雑に絡みあってるのでデータがデータとして意味をなさない

サッカーにも色んなデータはあるんだけど、そういう意味でデータより実際のプレーを見ている人が自分で考えなくちゃいけない

だからサッカー理解できない野球好きな人はデータがないからつまらないとか勘違いしゃうし、逆に言えば野球好きな人は打率とかいちいち数字で示してもらわないとスポーツを理解できないってことも言える

569 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:32:42 ID:GPV2ETPw0.net
サカ豚のリーダーEggが剥奪されてイライラ状態の子分たちw

570 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:33:07 ID:dSfJR9rh0.net
0-0の試合はチャンスの数とかにもよるがやはりつまらん
見た後にハイライトとか見返す気も起こらんし

571 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:33:14 ID:jS4BbqxP0.net
Jリーグは力が均衡するように考えられたシステムだから1強にはならん

572 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:33:53 ID:U9L9RyC70.net
>>554
2-6位争いが苛烈やからな
移籍市場で選手を大量に入れ替えたり怪我人が増えたクラブはあっさり下位にいってしまうし
中堅クラブでもCL出場権を狙える代わりにCL出場は堅いやろうというクラブがギリギリEL出場権確保とか

573 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:33:58 ID:KNVywrGP0.net
>>1
金持ちが勝つスポーツに(´・ω・`)

574 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:34:13 ID:b6jzs1fD0.net
ビッグクラブ不在のJリーグ最高って話じゃないのか
金満に引き抜かれてもユースに力を入れて次々に選手が育つ鳥栖や柏が前評判以上に健闘している姿が健全

575 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:34:21 ID:3sVqk4Dx0.net
つまんねえ記事だな

576 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:34:32 ID:YQbJ2NN40.net
215 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/04/07(木) 13:36:09.51 ID:30gnjdrJ0
メジャースポーツなんてマスメディアの宣伝による洗脳でメジャーになってるだけだろ わりとマジで

577 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:35:35 ID:U9L9RyC70.net
>>562
ターン制の球技と非ターン制の球技の違いで唐突にチャンスやピンチになるサッカーは試合中に目が離せないからね

578 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:35:52 ID:5Vv6cEEZ0.net
>>546
野球の興味の低下の方が、はるかにやばいよな

だいたい大リーグのガラガラぶりについて何も報じないのはなんでだろう
大谷が客を呼び込んだ!のニュースの時は、全局颯爽と語っていたのに

579 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:36:18 ID:U2BH87rZ0.net
つまらないというよりアホだな
無駄な労力というかw
強い者が勝つのは自然だし確率的には当たり前の話だ
そんなに単純なら大儲けできるだろうによ

580 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:36:36 ID:sBu8LO8E0.net
ん??サッカーは運の要素の多い不条理なゲームって印象だが??

581 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:36:47 ID:MZbGE6EL0.net
>>573
神戸(´・ω・`)

582 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:36:47 ID:Iz49Szh/0.net
>>419
昔よりはマシだけどね。
バトルも増えたし育成出身の天才系ドライバーが普通に多くなって全体のレベルも上がってるし予算制限でチーム力もかなり拮抗してきてる。
レギュレーションのキツさとテストの制限でマシン差も減少。
抜け穴もあるが効果は出てる。

583 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:36:58 ID:9/E1f6GS0.net
絶対的なクラブがリーグをつまんなくするって記事なのに、サッカーが面白くないんだと嬉しそうに書き込むアンチ多過ぎ
人間のレベルが知れますね

584 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:37:06 ID:KO/esO010.net
>>567
サッカーも区切られたコート内でボールを相手のゴールに運ぶ作業を延々とする繰り返すゲームだが?
というかスポーツって殆どそう言うルールに則ってその中で行われる物だろ

585 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:37:11 ID:U2BH87rZ0.net
>>569
はく奪されたんだw
知らなかった

586 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:37:20 ID:AZIvHf2E0.net
>>580
これぞ真理

587 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:37:28 ID:TpLwUXHd0.net
強いチームがいつも勝つわけでもなく、完全に運頼みってわけでもなく、カーリングぐらいのバランスがいい

588 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:38:00 ID:A7xXS6Jk0.net
スタッツの膨大なデータが元凶かもね

589 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:38:20 ID:U9L9RyC70.net
>>580
ターン制じゃない分強い方の攻撃回数が多くて弱い方が防戦一方という試合が多くてその要素がイレギュラーの要素を超えて試合の結果に影響するという事やと思う

590 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:38:35 ID:h19WedA90.net
強いチームが強いからっていうのもあるけど、審判が強いチーム有利な笛を吹きがちっていうのも影響してると思う。多分これは世界共通

591 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:38:44 ID:U2BH87rZ0.net
カーリング面白いな
カナダ勢が強すぎるけど
まあ卓球よりはマシかな

592 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:38:44 ID:jxpPPoef0.net
ゴールに球をけるだけのスポーツやぞ

593 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:40:00 ID:BaxeoD3x0.net
ごり押ししても人気がない大谷佐々木ビッグボスの悪口いうなよ

594 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:40:09 ID:71EdN3Kk0.net
>>578
随分前のジュゼッペメアッツァのガラガラを見たときの衝撃には及ばない

595 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:40:26 ID:0QjS1pmp0.net
特にスコットランドリーグとかくだらねーと思うわ
まともなのセルティックとレンジャーズだけ
あとはゴミ
こんなの延々と毎年良く見てられるなと思う

596 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:40:42 ID:5Vv6cEEZ0.net
>>584
動きのパターンではサッカーが圧倒的に上だろ
野球なんか誰がホームラン打とうと同じ。同じ格好だから
だからハイライトすら見る気にならん

だから大谷がー、佐々木がー、と個人スポーツのように持っていくしかない

一回、テレビが煽るのやめてみ?誰も見なくなるから

597 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:40:57 ID:+UPEwG7Y0.net
Jリーグもそうだからね

J2から上がってきたチーム
最初は頑張るけど1年目に目立った選手はオフに端から金満クラブに強奪されて
2年目は主力が全部消えて抜け殻になって戦いにならなかったり

598 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:41:12 ID:OTSwmujF0.net
くそつまんねーからな税リーグとか
欧州もプレミアくらいしかまともに機能してない

599 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:41:16 ID:jxpPPoef0.net
サッカーに大谷や佐々木がいたらな

600 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:41:17 ID:fUxa5P9+0.net
>>1
勝敗が予想しやすい評価方法の提案としては悪くない
勝敗が予想しやすいからといって一足飛びに観戦が退屈と結論づけるのはあまりに雑だな
ゲーム内容の盛り上がりの測定方法と観戦者の感想との相関などの手法に踏み込むのでなければ退屈だの言及するのは非科学的だ

引き分けも含めて勝敗の予想をしてサッカーくじで黒字を目指す方が研究としては筋がいいのではないだろうか

601 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:41:24 ID:5H8S2p1q0.net
サッカーの視聴率が一番高いのに?
野球なんてゴリ押ししても大介花子以下の視聴率しか取れなよw

602 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:41:38 ID:PWm5iXcv0.net
順位競争が面白いと思ってる人はそうだろうけど
質の高いサッカーを見たいなら高低差はあったほうがいいよ
強いチームが常に見られるリーグは人気が高い
弱いチーム同士で争ってもレベルの低い雑なサッカーしか見れなくなる
それでは大きなパイをとるのは難しい

603 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:41:44 ID:vaAdigyC0.net
>>584
サッカーはライン取りのゲームだよ
ゴールなんてキーパーからでも入るしまぁ決まったパターンはない

604 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:08 ID:BaxeoD3x0.net
https://i.imgur.com/9lugs5Y.gif
野球退屈すぎて大谷さんが壊れちゃった

605 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:20.04 ID:sBu8LO8E0.net
予測できる出来ないだけが大切ならギャンブルが世界一面白いゲームってことになるが?

606 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:29 ID:71EdN3Kk0.net
サッカーも野球も結局のところスター選手がいるかどうかだよ
どっちのスポーツであろうとスター選手がいない試合はつまらん

607 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:30 ID:U2BH87rZ0.net
お前ら絶対科学者になれないよなw
世界的に視聴者が多く人気だという事実を無視してるから的外れな分析になる

608 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:30 ID:5Vv6cEEZ0.net
ちなみにテレビ局に煽られない、社会人リーグとか地域リーグは誰も見ない。
野球というスポーツが面白いはずなんだが?

煽られなかったらこのざま。テレビ局が毎日CMのように煽ることで、なんとか客が入ってるスポーツともいえよう

609 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:36 ID:Xs15HMJE0.net
システマティックになったからな
動きが皆最適化されてきたら差が生まれるのは
個人の能力で個人の能力高いやつは強いチームにいく

610 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:37 ID:5F3P1IhX0.net
とりあえず走れば名選手になれるのが悪い
1試合に動いていい距離をポジションごとに制限つけるべき
フォワードが走り回るせいで、本当に技術のあるファンタジスタを殺した
結局人を楽しませるのは圧倒的なドリブル技術
特にプレミアはスタミナで誤魔化してるやつばかりで、足元上手いやつが1人もいない
リーガ出身がプレミアに来たら圧倒的な技術を見せつける

611 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:42:48 ID:431NU2bq0.net
>>1
>近年のサッカーの勝敗は予測がしやすく
マンチーニ「やっぱり。俺のせいじゃないよな」

612 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:43:08 ID:LCB+7Bap0.net
>>597
殆どが1年で降格して草刈り場化してJ2沼に嵌っていく

613 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:43:14 ID:A7xXS6Jk0.net
ジャイキリは滅多に見られないからアガるんだよね

614 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:43:43 ID:Mg5qEMxK0.net
>>580
けど滅多に下位チームが上位チームを倒すことがないからジャイアントキリングなんて言う

615 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:44:09 ID:xri1WoDE0.net
>>557
それだけ日本のサッカーチーム作りの考え方が遅れてるんだろうな
欧州は進んだからお金の使い方を間違えない
欧州で要らなくなった選手が日本で通用しないということは日本の選手のレベルはかなり上がったんだろう

616 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:44:43.65 ID:KZrZuY9s0.net
グリーズマンはうまーと思いました

617 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:45:08.29 ID:utY9ujrN0.net
戦力均衡化の努力をしてないんだろ
選手獲得のプロセスからして

618 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:45:39.58 ID:rgPOL4lX0.net
サッカーは元々は点が入りづらくて実力差があっても試合が拮抗し易く引き分けも多かった
欧州リーグはEU統合とボスマン判決で貧富の差が抱える選手の質と量にダイレクトに反映されるようになったから

619 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:45:56.76 ID:M6Tgt8Py0.net
>>604
大谷がここの焼き豚みたいな奇行種になってるじゃん

620 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:45:59.46 ID:A7xXS6Jk0.net
>>617
ドラフト会議がそれを解決しているとでも?

621 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:46:19.57 ID:XbfeGp9N0.net
>>610
ほっといても勝手にトレンドは回る
ファンタジスタが必要とされる時代も必ずくる

622 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:46:24.08 ID:1VX3pY4G0.net
戦力が均衡しても面白くない野球は根本的に欠陥がある

他人のスゴロク遊びなんか眺めても何も恩恵が無いし面白くない

623 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:46:55.04 ID:AZIvHf2E0.net
>>604大谷さん…

624 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:47:04.31 ID:TpdsgUlj0.net
以前欧州サッカーでは優勝は4チームくらいが争っていてそれ以外のチームとは勝ち点差が20くらいあるみたいな事をイニエスタが言っていてびっくりしたな
「それ以外のチーム」のサポーターは何を楽しみに試合観戦に行くんだろうと不思議に思ったけれどやはりそういうチーム力の不均衡はサッカー観戦の楽しみを奪うよね
当たり前の話

625 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:47:10.49 ID:U2BH87rZ0.net
>>617
アメリカMLSはやってるみたいだな

626 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:47:18.95 ID:PWm5iXcv0.net
>>610
まあ分かる
プレミアが金もちすぎて各国でスターが育ちにくくなった
ベンゼマも最初からプレミアでプレーしてたらここまで成長できなかったろうな

627 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:47:37.02 ID:Mg5qEMxK0.net
>>622
面白いけどな

628 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:47:49.65 ID:O+Y+eb2e0.net
サッカーだと
佐々木朗希の完全試合みたいな歴史的なゲームを見れないからな
せいぜいハットトリック

629 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:47:55.35 ID:WFcLPHkR0.net
>>617
それが当然と思うのがおかしい

630 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:48:10.48 ID:71EdN3Kk0.net
過度に商業化され、結果重視になり、試合がつまらなくなる

これは守備重視のサッカーの弊害。トーナメントの上の方の対決なら、例えばかつてのCL決勝のミランとユベントスならともかく、リーグ戦の下位チーム(残留確定同士)でこんな試合やられたら、見る気失せるわ

631 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:48:51.84 ID:AZIvHf2E0.net
>>628そうだそうだ

632 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:49:31 ID:VtBcVWjh0.net
強いチームの定義もテキトーだろ
マヌケがやりそうな論文

633 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:49:31 ID:jNdB0b2w0.net
サラリーキャップとか導入して一部のチームにスター選手が偏らないようにしないとだめだろ
ビッグクラブは長い目で見ると害悪だよ

634 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:49:37 ID:5Vv6cEEZ0.net
>>614
滅多にどころか、この前のチャンピオンズリーグでも
ビジャレアルがバイエルンを倒してたね

ロシアW杯でもFIFAランク1位のベルギーに、日本が一時2-0にしたし

635 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:50:03 ID:KO/esO010.net
>>596
>>603
必死だねーパターンがどうとかライン取りがどうでも
限られたコート内でボールを相手のゴールに入れるだけの作業を延々繰り返すルールのスポーツだって言っただけなのに
なんで野球貶しが始まるのかねぇ

636 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:50:11 ID:FAYvVcMg0.net
>>535
将棋は
・序盤、中盤、終盤がある(ほぼ同じことを延々と繰り返さない)
・オールオアナッシングにより近い(得点が一気に入り得る)
・運にほとんど左右されない(誤審がない)
ということでサッカーとは似ても似つかない

637 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:50:23 ID:IwHC/1oU0.net
ただでさえスター選手そろいで名監督で金満でダメ押し審判も味方だからな。審判だけは中立守らないと駄目だろ

638 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:50:36 ID:vpdNhOB30.net
アメリカもバスケ人気が急落してるらしい
完全にアメフト一強の状態

639 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:50:58 ID:SxPtnDYK0.net
サッカーが退屈なんて分析するまでもないだろw
90分で1-2点しか入らない競技とか終わってる

640 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:51:19 ID:J99KFxyS0.net
やっぱり野球みたいにマグレが影響するスポーツの方が番狂わせは起きやすいよな

641 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:51:36 ID:JVxgF1Xn0.net
海外も日本みたく自国の選手7人以上とかにすれば均等するだろうけど
色々弊害もあるわな

642 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:52:02 ID:fThE4vbh0.net
>>617
ドラフトとかおかしいと思わないの?
勝手に所属チーム決められちゃうんだけど

643 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:52:14 ID:IyFzFmmR0.net
>>640
マグレというか、その日の先発投手の調子に左右されすぎなんだよな

644 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:52:29 ID:tPU575zJ0.net
サッカー手使っていいことにしようや

645 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:52:35 ID:U2BH87rZ0.net
>>639
じゃあなんで世界で最も人気で視聴者も多いんだ?

646 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:52:53 ID:wn31cb2Q0.net
>>639
どちらも応援してないならその感覚で正解だけど、どちらかを応援してるとなかなか出ないパチンコ打ってるパチンカスと同じ感覚。

647 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:52:56 ID:Mg5qEMxK0.net
>>628
野球は0-0の試合が面白い珍しいスポーツかもしれんな

648 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:53:00 ID:+UPEwG7Y0.net
>>610
どのスポーツも結局力こそパワーになっていくのかねぇ
ジャンル違うけど相撲も昔と違って多彩な技とかではなく力でぶん回したり押し切るようになってしまったと聞いた

649 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:53:14 ID:Ex2VAEEb0.net
>>570
日本人が野球のパーフェクトを楽しめるようにサッカー大国では相手をゼロに抑える楽しみも知ってるんだろう
日本人はサッカーに対する理解度がまだまだ足りないと言える

650 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:53:33 ID:EY3oBTSF0.net
サッカースレに野球ガーと書き込みするサカ豚じいさん

651 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:53:54 ID:PWm5iXcv0.net
>>617
野球はレベルが高くても低くてもやってることが同じ
順位競争で楽しまないとつまらないスポーツだから均衡化する必要がある
サッカーはビジュアルのスポーツだから均衡化する必要ない
強いチームが勝ち続けるだけでも面白い
いくら順位競争が切迫していても質の低いサッカーは大多数が見て面白くならないから

652 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:54:22 ID:5Vv6cEEZ0.net
>>635
延々と同じことしてるスポーツじゃないと説明したかったんだが
野球はこう、という返事に「サッカーも」と返してるのはそちらなのに
なぜサッカー貶しが始まるんだか

653 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:54:38 ID:Mg5qEMxK0.net
>>634
2-0から逆転されてしまうところに格差がある

654 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:54:38 ID:9cBprtkh0.net
リーグ戦で同点やめようぜ PK合戦じゃつまんないからFK合戦でもしてくれ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:54:56 ID:KZrZuY9s0.net
カーリングはパワーがない女子の方が面白いの

656 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:55:14 ID:zS6HXyI40.net
>>304
普通に守ってれば隙間なんかないからマトモにシュートなんか入らないもんな

657 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:56:27 ID:1VX3pY4G0.net
>>627
そう思っている人が少ないから視聴率は低いし観客席はガラガラなのです

焼き豚は現実を受け入れよう

658 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:56:38 ID:ErSTU3YM0.net
スーパーリーグ構想の反応見ても世界中のサッカーファンがそれを肯定してるしな
これからも弱い者いじめをし続けるやろ

659 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:56:41 ID:4WXrWI0l0.net
サッカーとアメフトは見てると眠くなるよなあ

660 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:57:47 ID:Z9pksx0b0.net
>>601
サッカーファンは朝鮮人丸出しで息を吐くように嘘を吐くなよ。

サッカーの視聴率が高いのは単にナショナリズムで見られてるだけだろ。

サッカー単体だとゴリ押ししても需要が日本人にほとんど無いから放送さえ無いだろ。

661 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:58:06 ID:dDw50of80.net
年俸が高額になるとそうなるよね
どのプロスポーツでも同じ

662 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:58:26 ID:Mg5qEMxK0.net
>>657
最下位の阪神なのに平均4万超えで観客動員ダントツらしいよ

663 :名無しさん@恐縮です:2022/04/18(月) 12:58:30 ID:KHHqnCpI0.net
勝敗が予測しやすいと観戦が退屈であるなんて主観だろw

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200