2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】ロシアW杯では日本も…昇格懸けた試合で起きた12分間の“ボール回し”に賛否 指揮官は「なぜ攻める必要がある?」 [ゴアマガラ★]

1 :ゴアマガラ ★ :2022/05/10(火) 19:55:20.36 ID:CAP_USER9.net
レギオナルリーガ・ズュートヴェスト(ドイツ4部)の試合で起きた12分間のボール回しが物議を醸している。

7日、レギオナルリーガ第37節が開催され、ズュートヴェストのFSVフランクフルト(15位)vs SVエルフェアスブルク(1位)の試合と、ゾネンホフ・グロースアスパッハ(16位) vs SSVウルム1847(2位)の試合がほぼ同時刻に行われた。

得失点差の関係で、引き分け以上で事実上昇格が決定するエルフェアスブルクは、3分に先制するも26分に同点に追い付かれ、そのまま試合終盤を迎える。

一方、昇格を争うウルムは2点ビハインドの76分に敗戦をほぼ決定づける3失点目を喫してしまう。

この情報を得たエルフェアスブルクは、そこから最終ラインでのボール回しに終始。残留をより確かなものにしたいFSVフランクフルトもこれを良しとし、ハーフウェイラインより前にはほとんどプレッシャーをかけない展開となった。

結局、試合終盤の12分間はエルフェアスブルクがボールを保持する異様な光景が広がり、試合はそのまま1-1の引き分けで終了。最終節を残して、
エルフェアスブルクとウルムの勝ち点差は3に。得失点差で17あるため、昇格を確かなものすると、FSVフランクフルトも残留をほぼ決めた。

記憶に新しいのが、2018年のロシア・ワールドカップでの日本代表のボール回し。当時、ポーランド代表相手に0-1でビハインドだった日本だが、
他会場の結果的にイエローカード数の差で日本が2位となる状況で、攻めずに自陣でのボール回しを続けた。

この12分間について、やはり多くの波紋が。「不可侵条約が結ばれた」、「サッカー界のスキャンダルだ」、「こんなの見たくもない」、「立派な戦法だ」、「何も問題ない」と賛否を呼んでいる。

当事者となったエルフェアスブルクのホルスト・シュテフェン監督は「『大きなリスクは取らない』と言っていたフランクフルトがもし攻めてきたら、
もっと前でプレーすることを余儀なくされただろう。だがそれはなかった。その点では、ボールを跳ね返してタイムアップの笛を待っているように見えた」とコメントしている。

一方、FSVフランクフルトのティム・ゲルナー監督は「引き分け で十分だった。なぜそこで攻める必要がある」と自身の考えを明かしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25b71d6aec81eff8e6767342853a21b6330d5f4c
【動画】賛否を呼んだボール回しの瞬間
https://youtu.be/Z-XBXXmJqXU?t=286

440 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 09:10:45.92 ID:9PgZCeSS0.net
>>436
まあその通り。 別にベスメンだしてやった事じゃないし
ここの反日人以外、もう忘れてるよ。世界では

441 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 12:39:07.20 ID:iFsNw+LX0.net
世界から総スカンされた茶番劇だな

442 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 12:43:33.56 ID:JwhmZmXV0.net
こんなの当たり前だろ
この1試合だけで起きてる事じゃない
30試合以上の積み重ねでこうなってるんだし、結果重視するのは当たり前

443 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 17:28:59.77 ID:vVVWZAtV0.net
>>41
GL3試合やって1試合みたいなものだからな。これがわからん奴が叩いてる。

444 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 17:31:23.13 ID:vVVWZAtV0.net
>>74
失敗したら2度とサッカー関連の仕事なんてできなくなるレベルの大博打だからな。当然これは結果論100%で、博打に勝った西野が正義。

445 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 19:03:16 ID:pXybJLKL0.net
サッカーファンは支持して一般視聴者は嫌悪する
有料配信で内に閉じて世間の目に留まらなくなったのは良いことだったんだな

446 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 19:55:23 ID:o8sVJfYs0.net
>>439
先制された後に乾入れて前掛かりに行く姿勢見せたらカウンターで決定的なチャンス2本作られた
そのタイミングでコロンビア先制の速報が入って、直後に長谷部入れてボール回しの指示を出した
消極的姿勢の方が勝率高いって要素が幾つも積み重なった結果だから単純な博打でも無いんだよな

447 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 23:27:02.22 ID:SfNTjPfP0.net
インチキスポーツw

448 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 23:31:43.38 ID:DFa8XEUI0.net
日本も点取りに行かない、ポーランドもボール奪いに来ない。
どっちかがボール奪いに来ないと試合成立しない。

格闘技のように両チームのキャプテンにイエローカード出すなりして・・
見るに耐えないあんなの二度と起こらないようにして欲しかったなぁ

449 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 23:40:27.68 ID:HnCjcZtX0.net
そんなのはいいから服引っ張ったりわざと転んで痛いふりやめろよ

450 :名無しさん@恐縮です:2022/05/12(木) 23:43:09.92 ID:BAK5mg/U0.net
やっちゃいけないわけじゃないんだから文句言われる筋合いはないでそ?
生活が変わるかもしれんのやぜ

451 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 11:43:17 ID:bWZTsD3E0.net
10人の相手に勝っただけで決勝Tにいけるマヌケたち

452 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 11:59:58 ID:ZxSAcpoH0.net
八百長を証明したような試合
普通予選突破も決まってないのにターンオーバーなんてしないし
審判もイエローカード出さなきゃいけないのに
フェアプレイポイントのために出せないおかしな試合

453 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 12:06:59 ID:QMmJfvfk0.net
>>452
イエローカード出されるような反則や行為はしてないんだしお前バカか

454 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 13:26:40.71 ID:xD3WVgaH0.net
大迫に代わって責め手が無くなっただけだぞ
香川もいなかったし
今の神戸見ればわかるだろ

455 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 13:42:49 ID:S2Xn4n/B0.net
>>23
八百長が当たり前の種目でそれは言い訳でしかない。

456 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 13:45:08 ID:S2Xn4n/B0.net
>>453自分達がやらかさなくても他会場のレフェリーが仕込むwという発想から目を背けているのがこの手合いww

457 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 13:47:32 ID:kJmGTVc20.net
同タイミングの他の球場の状況が伝わってるのが問題
その情報なしで出てる連中がケリをつければいいのに
どうにかして情報遮断できんのか

458 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 13:48:49 ID:LSvk4HI60.net
>>452
お前は目的を達成するためにどうしたらいいかを逆算して仕事をしたことないだろ?

459 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 14:17:40 ID:Lw/IEoX00.net
>>457
スタッフが情報遮断したところで観客から伝わるだろうし、無観客試合にでもしなきゃ無理

460 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 14:45:02.46 ID:TCla7XpQ0.net
日本の場合はあれで代表人気が落ちたよね

461 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 14:47:07.55 ID:DvjImyN70.net
82年W杯でも同じのがあった

462 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 14:49:13.88 ID:ZZlE7mFD0.net
当時ラモスとか城とか中澤とか元代表選手が20人くらい集まってW杯の総括してたが
このボール回しどう思うかって賛否の投票して否に入れた奴が1人もいなかった
それが全て

463 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 14:53:02.27 ID:hlJJE26A0.net
あれポーランドも取りに来ないのが悪い

464 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 14:56:52.77 ID:ZZlE7mFD0.net
>>463
サッカー経験者からしたらそれが常識だから
騒いでるのはニワカだけだからそういう奴は見なくて結構

465 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 14:59:53.70 ID:ez586bPX0.net
負けてるときのボール回し戦術はニシノという国際語になっているとかいないとか

466 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 15:02:54.43 ID:i/0ScE+H0.net
何が問題なん?

467 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 15:21:21.72 ID:ez586bPX0.net
何万円も金払ってチケット買った客はつまらないだろう
W杯生観戦なんておそらく一生に一度のことなのに

468 ::2022/05/13(金) 15:37:25.41 ID:vREqvMqW0.net
ロシア大会はベルギー戦後半も
川島引っ張り続けた事の方がよほど問題

469 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 16:50:41.77 ID:61oAEFeU0.net
>>467
その1年半後に山形×町田の試合で全く同じシチュエーションになったけど
「珍しいものが見れた」で逆に客はノリノリだったぞ?

実際の映像
https://twitter.com/muroutti/status/1198503674663669767
(deleted an unsolicited ad)

470 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 16:59:13.91 ID:as9+nKjw0.net
恥さらし行為w

471 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 18:19:45.51 ID:r+0DcHG20.net
あれ以来サッカーを見下すようになったわ

472 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 20:17:02.94 ID:aiKE9dYB0.net
観戦してる身として追い付かれた時点で机上論では引き分け狙った方がややリーグ突破率高いかとは思ったが
1分1秒が命取りになるあの現場に居て冷静にリスクを秤に掛けて判断できた監督はすげえよほんと
采配力というか決断力という観点で歴史に残るね

473 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 21:05:01.42 ID:zAlQcHyq0.net
あれで落ちればただの馬鹿だし上がったら英雄
リスクを背負うってそういうもんだよ

474 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 21:57:41.38 ID:ZxSAcpoH0.net
>>55
ほんとそれ
あんなことするなら決勝リーグに上がってはいけなかった

475 :名無しさん@恐縮です:2022/05/13(金) 23:51:53.50 ID:JMqd2ueM0.net
スポーツマンシップの欠片もない

476 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 00:05:00.75 ID:R/HiFsOV0.net
>>284
負けるが勝ちならぬ、分けるが勝ちだな

477 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 00:07:58.39 ID:xbrbQDEs0.net
ただのルールの不備だろ
何分以上自陣にボールを入れ続けるなとルールブックに記載すればいいだけ

478 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 06:03:33.40 ID:pdapa71K0.net
>>474
まあ結局あの卑怯な勝ち上がりで日本のサッカー熱も完全に冷めちゃったわな
軌を一にしてメジャーでは大谷が無双し始めたり高校野球も例年にないほど盛り上がったりして野球人気が完全に復活したのは皮肉なもんだわな

479 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 11:57:10 ID:GxzJNkTt0.net
>>463
ポーランドとしては勝ってるし、今までGLで1勝もしてなかったんで取りに行く理由がない

480 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 12:29:54 ID:SKjUUPkI0.net
恥ずかしい行為

481 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 12:49:22.32 ID:/IFk6n9s0.net
引き分けならまだわかるが、日本は負けてる状況でやったからなおさら見栄えが悪い

482 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 13:30:06.84 ID:UVUKAOjt0.net
>>479
あの試合のあの時点で、点を取る必要があったのは4チームのうちセネガルのみ。

セネガル→攻めなければ敗退する。日本が失点してくれればあるいは……。
コロンビア→もう1点とってもメリットはなく、失点すると日本が得点した時点で敗退なので守る。
ポーランド→もう1点とってもメリットはない。敗退確定だが、1勝はしたいので守る。
日本→得点で進出確定、失点で敗退確定。激しい試合をしてカードが出ると敗退。現状維持はセネガル次第。選択の時。

ポーランドが守りに入るの状況下で、無理に攻めて失点や退場のリスクと、ただでさえ点が入ってないのに守りに入ったコロンビアをセネガルがこじ開けるリスク。

これらを考えると勝負に徹するなら守る以外の手はない。

483 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 14:29:06.76 ID:GxzJNkTt0.net
>>482
セネガルは第1節でポーランドに勝って第2節でも日本と引き分けてる
コロンビアの守りを崩す可能性は充分にあったと思えるが

484 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 15:33:11.65 ID:apSnQbfC0.net
あれでGL突破したんだから正しい選択ということだろな

485 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 15:41:42 ID:egiUGzbN0.net
日本の場合と少し状況違うのでは?
あの時はあのまま試合を終わらせても
セネガル×コロンビアの結果いかんでは敗退してた

サッカーはいろんな要素で点が入る
セネガルがコーナーキックで入れたとかラッキーなPKを獲れたとかになって
結果日本が敗退していたら間違いなくパス回しは批判されていたはずで
まさに結果オーライのギャンブルだった

486 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 15:42:17 ID:Z/DNVoKK0.net
日本式サッカーの真髄だぞ

487 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 15:52:06 ID:egiUGzbN0.net
>>483
もちろんそう

例えばセネガルがコーナーなどをとった場合
コロンビアがそれを絶対守り切れる点は入らないという補償も根拠もない
実際コロンビアはコーナーから大迫にやられている

あと崩し切れなくてもエリア内で手に当たっちゃってPKとか
遠くからシュート撃ったら相手に当たってコース代わって入っちゃったとか
いくらでも点の入る要素がサッカーにはあるからね

488 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 17:41:42 ID:yWp6Pq6U0.net
実際2005年のけさいがそのパターンでしくじったな
甲府が京都に引き分けることを期待して早いうちに引き分け狙いに入ったら
残り10分あたりで甲府が勝ち越してあぼーん

489 :名無しさん@恐縮です:2022/05/14(土) 19:23:49 ID:bhg4dlvu0.net
>>483
ポーランドに先制された後に日本は攻めに出たけど攻めの形がない状態でカウンター食らって
追加点入れられかけたシーンが何度かあった
自力で行こうとしたら点差広げられる可能性のが高かった
西野は単純に日本の攻撃力を信じずにコロンビアの守備力を信じただけ
そしてそれが正解だった

総レス数 489
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200