2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」のMVに登場したカート・コバーンのギター 5億7290万円で落札 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/05/23(月) 12:22:57 ID:CAP_USER9.net
ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」のMVに登場したカート・コバーンのギター 5億7290万円で落札 - amass
https://amass.jp/157766/

2022/05/23 11:45掲載

https://amassing2.sakura.ne.jp/image/jacket/300/2019/100657.jpg

ニルヴァーナ(Nirvana)の「Smells Like Teen Spirit」のミュージックビデオに登場したカート・コバーン(Kurt Cobain)の象徴的なエレキギターがオークションに出品され、約450万ドル(約5億7290万円)で落札されています。落札予想価格の60万ドルから80万ドル(約7520万円~約1億円)をはるかに上回る金額で落札したのは、NFL(アメリカンフットボール)のチーム、インディアナポリス・コルツのオーナーで楽器収集家のジム・アーセイ。

ジム・アーセイは、これまでに、プリンスが1980年代後半から90年代前半にかけてツアーやレコーディングで使った特注品のエレキギター「Yellow Cloud guitar」、ジャーニーのニール・ショーンがバンドのヒット曲「Don't Stop Believin'」のレコーディングで使用したギター、リンゴ・スターがビートルズ初期に使っていたドラムセットをはじめ、ボブ・ディラン、ジョン・レノン、ジェリー・ガルシア(グレイトフル・デッド)などが使用した楽器も所有しています。最近では、エルトン・ジョンが愛用し、ポール・マッカートニーやフレディ・マーキュリーも演奏したピアノもオークションで落札しています。

今回、オークションにかけられたギターは、コンペティション・レイクプラシッド・ブルー仕上げの左利き用1969年製フェンダー・ムスタング。

コバーンはGuitar World誌の最後のインタビューの中で「僕は左利きなんだけど、リーズナブルで高品質な左利き用ギターを見つけるのはとても簡単じゃないんだ」「世界中のギターの中で、フェンダー・ムスタングが一番好きなんだ。今まで2本しか持っていないけど」と話していました。

このギターは象徴的なビデオに登場するだけでなく、時折ライヴでも使用されました。

このギターは5月22日に開催されたJulien's Auctionsの「ミュージック・アイコンズ」イベントにて競売が行われました。このイベントの売上金の一部は、ジム・アーセイが設立したメンタルヘルス関連の慈善団体Kicking The Stigmaを支援するために使われます。

(略)

https://youtu.be/hTWKbfoikeg

https://amassing2.sakura.ne.jp/image/jacket/other/2022/100657a.jpg

[source] https://www.indystar.com/story/sports/nfl/colts/2022/05/09/why-helping-sell-kurt-cobains-guitar-personal-jim-irsay-family/9694602002/

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

311 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 14:33:20.31 ID:69QzAe070.net
ニルヴァーナは衰退していた歪系エフェクター業界に光を射した英雄

312 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 14:42:31.68 ID:KLBHG+6E0.net
当時はグランジとか言ってだけど
要はパンクのリバイバル

313 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 16:21:32.03 ID:u2izL9ib0.net
コンペライン入った青のムスタング発売してくれよ
最近似たようなの出したけどなんでオレンジやねんふざけてるのか

314 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 16:54:31.14 ID:mTh3AfNc0.net
スメルズってあれだろ、サビがニルヴァーナ↑ニルヴァーナ↑ニルヴァーナ↓ニルヴァーナ↑を繰り返してイェーイってやつ

315 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 17:07:55.03 ID:ugvN8ZVB0.net
正直アルバムは
3rd>1st>2nd だな
ほんとのいちばんはアンプラグドだけど
ティーンスピリットはいい曲だと思うけど
ライヴのたびに執拗に要求されてだんだん壊れてく原因になった曲でもあるから複雑な心境だ

316 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 17:32:32.57 ID:x2IlUxAy0.net
確かにネバーマインドは90年代を象徴する記念碑的なアルバムだけど90年代にはもっと良い曲が詰まった過小評価されたアルバムもある

317 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 18:14:07.81 ID:dZLItD7l0.net
じゃあ90年代の俺の好きなアルバムを上げてみよう
MTVアンプラグド ボブ・ディラン
サザンハーモニー ブラック・クロウズ
ヴードゥラウンジ ローリング・ストーンズ
ピルグラム エリック・クラプトン
カリフォルニケーション レッチリ
思いつくのはこんな感じかな
90年代って俺が一番CD買ってた時期だと思うけど、そのほとんどがリイシューだったりばかりだったな

318 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 18:16:42.05 ID:dZLItD7l0.net
過去の名作を山ほど聴き漁っていた時期とほぼ同じ頃に、ニルヴァーナも聞いたからこれは余計に評価が低い
過去の名作に比べたらこいつらはなんとも薄っぺらい楽曲だわ

319 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 18:32:33.24 ID:u2izL9ib0.net
>>318
俺は過去の名作と言われるアルバムを全部聞こうと思ってる中で1番ハマったのがネバーマインドだし、なんなら今でも1番好き

320 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 18:39:02.03 ID:5iYlzP5t0.net
>>317
その辺のほとんどがシニアロックだな

321 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 18:45:57.47 ID:+eVJFUa20.net
自分はネバーマインドを聴いてそれまでのロックに感じてたマンネリ感が解消されて新しい時代の到来を感じたよ。ニルヴァーナをパンクの焼き直しという人もいるけど70年代のパンクにはバードさやヘヴィネス、ポップ感が足りなくて不満だったしやっぱ似て非なるものというか

322 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 18:52:13.47 ID:BgpIVJ+40.net
>1
ブリッジ側のピックアップはハムに交換してないのな。ひょっとしてMVでは使ったけど、その後のライブとかであまり使ってない2軍ギター?

323 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 19:00:03.57 ID:fM2w7hK40.net
形式やら決まりごとや特定の技術に凝り固まると停滞していく オタクがその分野を衰退させる状態
なので、なにも気にせず好きなことを好きなようにやるやつが必要になる

324 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 19:02:37.87 ID:/qeZmXBq0.net
やっぱネバーマインドザボロックスの方が好き…

325 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 19:05:12.41 ID:dZLItD7l0.net
昔でもこんなのストゥージズとかあると思うがな
マジ全く新しさを感じない
マジでファッション以外特筆すべきがないわ

326 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 19:07:30.18 ID:dZLItD7l0.net
1970年発売
https://www.youtube.com/watch?v=1OedEgzDl_I
ニルヴァーナだけそんなに革新的か?俺にはわからんね

327 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 19:37:22.77 ID:bdI/E55u0.net
ニルヴァーナ好きだけど他のグランジ、似たようなバンド聴きたいとは思わないな

328 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 20:00:54.78 ID:Fjubpy370.net
>>31
ここにも書いておくか

カート曰く
「俺はゼゴビアのようには弾けないが、ゼゴビアも俺のようには弾けないだろう」

329 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 20:19:16.57 ID:Fjubpy370.net
>>110
ニルヴァーナ自体は評価しててもネヴァーマインドは許さん!
って感じじゃね?

330 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 20:39:41.81 ID:QdmKVxj90.net
ネバーマインドで半音を上げ下げするだけのギターのオブリを聴いた時は衝撃を受けたな。目から鱗というか。
小難しい事しなくてもカッコよきゃ良いんだ、みたいな。当時テクニックで売ってたような有名ギタリストも影響受けてやってたのは笑ったw

331 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 20:54:41.22 ID:b7oRNz0l0.net
>>330
そんなフレーズないけど
なんの曲?

332 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 20:58:29.64 ID:b7oRNz0l0.net
>>308
いちいちそんな話
信じてるやついないわ
何でもありだぜ

333 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:02:41.35 ID:kEysJIr10.net
中国に同じのがあと3つはあるらしい

334 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:09:36.51 ID:2lLW8mpr0.net
>>332
これが嘘なら当時の様子を知ってるアメリカの若者達にとっくに否定されてたと思うけど?
君が根拠もなく信じたくないだけでしょ

335 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:10:56.55 ID:Ap824ufB0.net
ギターはテクニカルだけじゃないと証明した人

336 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:13:34.27 ID:Ap824ufB0.net
楽曲にギターソロはなくても良い

337 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:16:08.69 ID:dZLItD7l0.net
もうなんだかんだ30年以上前だからなこのアルバムが出たのは、記事なんていくらでも捏造されていく
そういうのを全て事実だと受け止めるなんて無駄
特にロック関係の記事なんて嘘だらけだと思ったほうがいいわ
ロックライターなんてろくなもんじゃない
だから俺は今の細分化されたロックのジャンルも好きじゃない
何がオルタナだよ、アホか
デヴィッド・ボウイはとっくの昔にオルタナ系の曲作ってたわ
ところがあの時代は何と言われてた?グラムだってよ、馬鹿じゃねーのか
ファッションと一緒になって初めて音楽のジャンルが決まるってなんだよそれ

338 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:18:33.46 ID:dZLItD7l0.net
ディランは”あなたはフォーク・ロックの創始者と言われていますが”ってインタビューされて
”何だそのフォークロックっていうのは?”と返答した
60年代から馬鹿なロックライターが金になると沢山出てきたがその時からこのロックの細分化というバカなことが起こった

339 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:21:04.78 ID:2lLW8mpr0.net
根拠もなしに捏造だ捏造だって何をそんなにムキになってんだか子供かよ
勝手に否定してれば良いよ┐(´д`)┌

340 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:23:42.80 ID:meC/8Hk20.net
●3●

341 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:53:14.48 ID:TeSCfzVR0.net
>>338
いや併しだよ、フォークやロック、更にはバロウズ経由でのヘヴィーメタルにも邂逅しているディランは何もかもを知っていると捉えるのが妥当だよ
つまりは、例の如くしらばっくれてるだけなw

342 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 21:57:59.14 ID:b7oRNz0l0.net
>>334
お前凄い馬鹿だな
ゲフィンはわざわざニルヴァーナをインディーズから引き抜いて
契約金払って
制作費払ってあのアルバム作って
お金だしてMVも作ってるんだぞ
そして売出しにも色々噂話しとか作るんだよ

343 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:00:50.47 ID:b7oRNz0l0.net
>>334
オマエ本当にロックバンドの力だけで売れると思ってるの?
レコード会社のお偉方がアホのフリして
たっぷり金かけないと売れないんだよ

344 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:03:53.37 ID:dZLItD7l0.net
>>341
何言ってんだよ、当たり前だろ、ディランがフォーク・ロックって言葉を知ってるかどうかなんて
知ってる上で”何だそれ?”って言ってるの
勝手にアホみたいなジャンル作ってんじゃねーよっていうニュアンスな
そもそもこれは60年代のインタビューの出来事だ

因みにディランは”じゃああなたの音楽を例えるならなんですか?”と言われてボディミュージックと適当に答えている
その後実際にボディミュージックとか言うジャンルも出来たけどな

345 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:04:42.15 ID:LeGibWv20.net
>>343
ん?
例えばブッチヴィグみたいに会社捨てて音楽家と心中する勢いの中の人も居るだろう

346 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:06:38.49 ID:LeGibWv20.net
>>344
まあそんな感じ
俺は君の味方だからレスバには発展しないのよ

347 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:09:42.39 ID:b7oRNz0l0.net
>>345
ガンズ・アンド・ローゼズがインディーズデビューした伝説のライブアルバムは
ゲフィンが全部仕組んだウソレーベル
観客もあとから歓声を付け加えた
これがレコードビジネスだよ
別にそれが悪いとは思わないけど
ゲフィンなんて相当やり手

ttps://www.udiscovermusic.jp/stories/rediscover-live-like-a-suicide-2

348 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:16:13.80 ID:rrKtovNC0.net
>>347
その通り
だからどうやってキャリアを捨てるのかに囚われてあんな事になるのw

349 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:16:38.77 ID:W/P0v23P0.net
ただのイケメンメンヘラには作れない曲やとワイは分析してる

350 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:21:17.13 ID:Ap824ufB0.net
まぁビートルズも仕込みあったし
どこでもやってること

351 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:22:16.29 ID:Ap824ufB0.net
>>343
絶対にこれだよ
どんなに良いバンドでも後ろ盾がないと注目すら難しいし
売れてる人ならみんな納得するはず

352 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:29:39.62 ID:b7oRNz0l0.net
だいたいカートが本物なら
ゲフィンと契約しない
ずっとサブポップにいる
売れ線狙いの偽物だからゲフィンと契約した

353 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:42:19.85 ID:QdmKVxj90.net
後ろ楯があってもダメなものはダメよ。ニルヴァーナ現象は本来なら大衆にまでは浸透しないようなアングラアーティストがミーハーな一般人を巻き込んで売れたこと。
これによってオルタナ期の数年間は本物のロックと売れるロックが奇跡的に一致した。まぁそれも永遠に続く訳もなく最終的にはいつものビジネスミュージックシーンに戻って現在に至る

354 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:51:44.05 ID:b7oRNz0l0.net
>>353
いいから
その半音上げ下げてどの曲よ?

355 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 22:56:18.03 ID:iGtdYbNt0.net
俺も解らん
半音上げ下げのオブリって何処の話をしているのか

356 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:01:58.97 ID:PB/Bupsb0.net
>>347
当時アメリカに住んでたが
スメルズがラジオやMTVでヘビーロテーションだったわ

ゲフィンが宣伝費ガンガン使ってたんだろうな

357 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:05:20.13 ID:b7oRNz0l0.net
>>355
だよな
言ってる事が色々おかしいよなw

358 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:05:39.62 ID:KaiDHy4s0.net
カレッジチャートから一般にも火が着いたから慌ててプッシュした

359 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:05:57.05 ID:QdmKVxj90.net
>>354
自分で気がつかない人は見込みがないということよ

360 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:11:35.96 ID:b7oRNz0l0.net
>>359
やっぱガセかよ
存在しない曲言われてもなwww

361 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:12:17.43 ID:jAaIJjH40.net
>>359
ヨコだが、俺は当時完コピしてから大分経つが半音上げ下げのオブリがどのパートを差しているのか解らん
どうか教えてくれ眠れんぞ

362 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:21:03.27 ID:1xjbsikd0.net
>>4
デイヴがどんなに頑張っても

カートを超えることは不可能

363 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:21:51.57 ID:Gco96yQV0.net
日本ではニルヴァーナってアメリカほどは影響を与えてないんじゃないかな
当時日本でニルヴァーナに驚いてた奴らって時代遅れのハードロックやメタル聴いてた連中だけだったと思う
その前年や前々年辺りから始まったストーンローゼズやらのマッドチェスター勢のほうが日本での盛り上がりはあったな

364 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:22:16.56 ID:b7oRNz0l0.net
>>361
オレも全然わからん

365 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:27:15.94 ID:yAZrWiMK0.net
>>27
メタル全盛期に突如として現れた革命的に新しいサウンドだったから
その後似たようなバンドがどんどん出てきて今聞いてもつまらんのは同意
ガンダムと同じ

366 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:28:10.20 ID:337JtukE0.net
>>363
イギリスしか見てないやつはニルヴァーナに気づけなかった

367 :名無しさん@恐縮です:2022/05/24(火) 23:55:02.20 ID:eWBYTld/0.net
>>366
でもね、イギリスに住んでいた俺やイギリスン達はニルヴァーナを見つけていたよ
氏んだ直後にオエイシスがデビューしたのが救いというか、皆ショックを受けていたんだよね

368 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:04:13.40 ID:Y3scy7W+0.net
>>367
日本じゃロキノンでさえ乗り遅れてたから

369 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:15:21.76 ID:OdczWvfy0.net
来日公演のチケットは余裕でゲット出来た。発表直後なら。

370 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:34:41.35 ID:RAa9FFeQ0.net
>>58
既に流行っててニルヴァーナも「ヒップホップを通過したリズム感だから売れた」と当時言われてたぞ

371 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:40:08.41 ID:RAa9FFeQ0.net
>>367
オアシスはカート死ぬ前にもう売れてたと思うよ
ブラーのセカンドやら対抗する形で出て来たけど
グランジがオワコンと言われてる中でのブリットポップブームだった

372 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:45:52.13 ID:dectDnNe0.net
>>371
いやそれは絶対に無いよ
何故ならば、カートが氏んで一ヶ月後くらいにデビューしているからね
而も1994のオアシスは俺もノッツで観た事があって、ガラガラなんてもんじゃなかったのよw

373 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:47:35.12 ID:WImrRQKK0.net
>>363
その時代遅れのハードロックやメタル聴いてた連中ってのが今でもニルヴァーナわからんって連呼してる奴らだから

374 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:48:17.74 ID:Y3scy7W+0.net
オアシスはカートが亡くなった後だな
というかニルヴァーナとオアシスでシーンに相互の影響はなかった
あと、オアシスは最初からメディアに推されてたな

375 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:52:10.74 ID:RAa9FFeQ0.net
>>372
5月に死んで9月にデビューか
スエードやブラーが直後にコメントしてたのとノエルのデビュー後のコメントがごっちゃになってた
スマソ

376 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:54:13.59 ID:xM1WwjWU0.net
オエイシス
カートコヴェイン


377 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:56:17.77 ID:p92Pz4aj0.net
シオリエクスペリエンスを思い出した

378 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 00:57:17.43 ID:vZWe0OWD0.net
>>375
4ヶ月後くらいにデビューだっけか
だったら俺も間違えてるからスマソ
いやーでもね、オアシス格好よかったよマジで
背負ってる感が凄いセクシーだったわ

379 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:00:56.39 ID:diJtLvoY0.net
落札者は押尾学か

380 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:09:34.64 ID:+lO/bbQ+0.net
ペイトンマニングのお陰だな

381 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:11:59.50 ID:RAa9FFeQ0.net
>>378
初来日と二度目はラジオ局で働いてた兄貴がチケットくれて俺も行ったよ
会って握手もしたけどメンバーかなり小さかったのが意外だった
リアムも公式より身長低いと思う
ノエルの方がキャーキャー言われてて
見てる間にどんどん女の子睨んだり不機嫌になってプイと一人で消えたな
「普段から兄弟喧嘩マジでしてんだな」と思った

382 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:40:49.13 ID:XVQyGAW/0.net
ガンズのイリュージョン2枚の1週間後にネヴァーマインドがリリースなんだよな
共にゲフィンから
イリュージョンのリリースは祭りだった
ネヴァーマインドはクロスビートのレビューがよくてそれで聴いた

383 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:46:19.59 ID:ITZVnpLZ0.net
初めて聴いた時はすげえええええええと思ったけど今んなってみると何が良かったんだこれ?感第一位の曲だな

384 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:48:08.13 ID:ITZVnpLZ0.net
>>363
まぁでもファッション面での間接的な影響はデカいよ

385 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:51:26.30 ID:O5ZGww8x0.net
ブライアンメイの赤いギターが没後出されたら、何億くらいになるだろうか

386 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:53:07.90 ID:z6PkMHyp0.net
思いつく曲がこれくらいしかない(´・ω・`)

387 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 01:55:45.15 ID:RAa9FFeQ0.net
メタリカのメンバーが推してたり
先にソニックユースやダイナソーjrが小ヒットしてたりの下地はあったかな
ネヴァーマインドの前は
海外盤も置いてるレコード屋のJUNKノイズコーナーに非常階段なんかと一緒にソニックユースやニルヴァーナのブリーチが置いてあった

388 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 02:12:57.44 ID:vVjcGEFd0.net
30年経って答えは出ている
ストーンズツェッペリンはジジイしか聴いてないがニルヴァーナは若いやつに聴かれ続けている

389 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 07:31:19.20 ID:p6bQDbNX0.net
>>362
音楽って超える超えないの話じゃないだろ
浅いな

390 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 08:21:25.88 ID:apByAw9E0.net
リアム・ギャラガーはカート・コバーンについてたずねられたとき
その活動や音楽性には一切触れず
「子供を残して自殺する親はクソだ」
と言い放った

391 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 08:53:13 ID:3ulv/bZm0.net
ニルバーナってメタルをカジュアル化させたからメタルサイドから見たらむしろ有難い存在なんだがな
ボンジョビみたいなバンドだってグランジ以降垢抜けるし

392 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 08:55:50 ID:OdczWvfy0.net
今は若い人はK-POPに夢中だろう。彼らからはニルヴァーナなんてもう時代遅れの只の老害バンドにしか思われてないし。

393 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 08:55:51 ID:tvjbf1sQ0.net
>>388
一発屋でしかないよ だから懐メロとして残るだけ

394 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 08:57:54 ID:V74S6EM40.net
パジャマでインタビュー受けてたのを思い出すよ。
ミュージックライフ誌で。

395 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 09:15:18 ID:IHD2YkJw0.net
曲と演奏はカッケーと思う
歌詞は30年前のおめーらだなw

396 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 09:21:58 ID:ksyfV3460.net
>>363
時代遅れのハードロックやメタル聴き続けてる老害が必死でニルヴァーナなんて~
今でも暴れてんだよ

397 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 09:39:07 ID:tkQ2MI470.net
ニルヴァーナの評価はちょっと文脈依存的な部分はあるからなあ
当時の音楽シーンだからこそリアルに感じられたし、だからこそ相対的に映えた

まあアングラっぽさの中にポップさを忍び込ませたのが上手く刺さったんだろう
カートがそうしたかったのか、ブッチヴィグの意向かは分からんけど

398 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:33:43 ID:xG2eP2N20.net
>>385
大英博物館か何処かの英国の博物館入りだから
オークションに出なそう

399 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:36:27 ID:FKykCnau0.net
カートコバーンにはサバスにビートルズを混ぜるという着想が最初からあった。ブッチヴィグは関係ないと思う

400 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:38:28 ID:4aQ07O2D0.net
おまえらオールアメリカンリジェクツってバンド知っとる?

401 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:41:32 ID:uHR7nDb/0.net
アンディウォレスの起用もその後のシーンに影響与えてるな

402 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:50:15 ID:y8yqu/W/0.net
>>394
だからスタッフがパジャマ用意するんだよ
カートがパジャマなんか持ってるかよ
イメージ戦略
所詮産業ロック

403 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:50:30 ID:OiLqGlJI0.net
>>391
それはない
カジュアル化ならLAメタルだろ

404 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:52:57 ID:xG2eP2N20.net
>>394
川崎のクラブチッタでライブするときに
急に思い立って、川崎の丸井など何軒も
はしごして選んで買ったパジャマかな
カートはお洒落でこだわるタイプ

405 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 10:55:43 ID:AN8pG5y10.net
ニルヴァーナの起こしたグランジムーブメントなんか
日本で言う小室ブーム、秋元ブームをはるかに大きくしたような感じ

406 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 11:04:21 ID:0bfls8PK0.net
>>361
元々言ってるやつの音楽用語を間違えて使ってる可能性があるな
かむあずゆーあーのことなんじゃ?w

407 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 11:49:14 ID:DzrEyCuD0.net
ビートルズが最も破壊力がある

408 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 12:40:44 ID:iKwNd8860.net
>>394
クロスビートでは表紙になってたな

409 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 12:47:40 ID:iKc1UVN40.net
>>362
カートは生きてたら才能尽きてた気がするね。
デイブは30年近く第一線でやってるし相当ポテンシャル高いよ。器用だし

410 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 12:48:22 ID:QElGbMeN0.net
ペイジのワン、ツーって売られたっけ?

411 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 12:59:23 ID:C5N8+wVJ0.net
ヒット直後にアクセルに喧嘩売ったり売名しまくり
スメルが予想以上にヒットしてその重責に耐えられなくなって自殺
セカンド(サード)アルバムがファースト(セカンド)に遠く及ばない売上だったのも自殺の原因
メディアがプッシュして売れた挙げ句の自暴自棄になったかまってちゃんの典型だろこいつ

セカンドが売れてたら自殺しなかっただろうな
自分の実力のおかげで売れたんだって勘違いして、
未だにクソみたいなどこにでもある曲を垂れ流していただろう
ジョニーロットンのようにコメディアンもどきになってたかもな

総レス数 506
112 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200