2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」のMVに登場したカート・コバーンのギター 5億7290万円で落札 [少考さん★]

412 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 13:45:13 ID:DHd4F1la0.net
>>363
マッドチェスターやブリットポップはブームとして紹介されてたけど
グランジは=ニルバーナで他のバンドは日本で売り込まれてなかった気がする
辛うじてパールジャムとアリスインチェインズぐらいかな

サウンドガーデンはブーム終盤までヒット曲なかったしね
グリーンリバーとかマッドハニーは国内盤なのにレコ屋で取り寄せてもらった記憶

413 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 13:58:10 ID:y8yqu/W/0.net
>>412
アリス・イン・チェインズはただのメタルバンドだったのに
グランジブームで急に路線変更
サウンドガーデンも元々あんな音じゃなかった

414 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 14:08:47 ID:DHd4F1la0.net
>>413
この時代のサブポップはメンバー同士が仲良くて往来があったから
単に流行りに乗ったって感じでもなさそうな気がする

415 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 14:18:45 ID:UFwDiqg80.net
アリスのデビュー時はまだグランジブーム来てない

416 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 14:22:27 ID:y8yqu/W/0.net
アリス・イン・チェインズは完全にメタリカのコピーバンド
https://www.youtube.com/watch?v=6JA25BIxgtk

全然グランジじゃない
ここから路線変更していく

417 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 14:25:49 ID:y8yqu/W/0.net
>>416
急にニルヴァーナみたいな音と曲
ttps://www.youtube.com/watch?v=Nco_kh8xJDs

ファッションもギターも変わってる
産業ロックのえげつなさ

418 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 14:27:22 ID:xnEnu8BX0.net
カート・コバーンとブライアン・メイどっちが上?

419 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 15:12:24 ID:UFwDiqg80.net
アリスはデビュー直前までガンズの亜流みたいな音楽だったから
Dirtは1stからの発展に過ぎない

420 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 15:15:51 ID:4Q1A6ERL0.net
>>418
勿論カート
グランジというジャンルを確立して、今なお若いミュージシャンに影響を与え続けている

421 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 15:23:56 ID:lg1VlvhH0.net
>>342
君の単なる想像だけでああそうなんですか~なんてならんわ
根拠だせよw 

422 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 15:34:23.90 ID:lg1VlvhH0.net
ニルヴァーナ、“Smells Like Teen Spirit”が2010年代に米ロック・ラジオ局で最もかけられた楽曲に https://nme-jp.com/news/84082/

アメリカは圧倒的車社会なのでラジオの影響力は大きいのよねえ日本と違うのよ

423 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 15:37:32.19 ID:lg1VlvhH0.net
ステマでなんでも売れるなら苦労せんわな
ゲフィン契約すればみんなニルヴァーナみたいに売れるんですかそりゃ楽ですねえ

424 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 16:04:49.28 ID:LvDxGcMm0.net
>>397
カートはレコーディング中にインディーズからトップ10ヒットに入りたいと執着してた
エンジニアをアンディ・ウォレスに入れ替えてドラマーもメタル風に叩けるデイヴに入れ替える

425 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 16:15:20.03 ID:LvDxGcMm0.net
>>413
サウンドガーデンは初期の方がいわゆるグランジのイメージに近くないか?
メジャーに行って洗練されただけで

426 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 16:39:37.79 ID:y8yqu/W/0.net
>>423
じゃあ何でカートは
ゲフィンと契約したんだよ?

そもそも契約するなよ
言ってみろよ

427 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 16:50:24.76 ID:pf1t0xWK0.net
またMr.過大評価か
もううんざり

428 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 16:52:52.07 ID:hSxvCZsz0.net
マジで金持ちの道楽うらやましいわ
実際問題いらねえんだろうけどまあ買っとくかってノリだろ
釣り上げた相手は仕込みでしょうね

429 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 16:58:28.60 ID:waXIPCeZ0.net
>>426
ニルヴァーナはもちろんメジャーレーベルに移ったから売れたけど他のバンドだったらここまで売れなかったし歴史の変動も起きなかったかもって事だろ。つまり奇跡的な出会いだよ

430 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:07:13.07 ID:y8yqu/W/0.net
>>429
いやガンズ・アンド・ローゼズも
モトリー・クルーもおもいっきり売れたが

431 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:08:24.28 ID:KAVf75ef0.net
アリチェンはよく聴いたな1stだけ
temple of the dogもよく聴いたな
クリス・コーネルは抑えめに唄う時デビカバに似てていい声してたわ

432 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:08:46.54 ID:y8yqu/W/0.net
モトリー・クルーなんて偉いぜ
あの低予算のインディーズ盤
音悪すぎ
けどあれで注目浴びたんだよ

433 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:14:12.99 ID:LvDxGcMm0.net
ニルヴァーナ前にメタリカのブラックアルバムがあったしデスメタやグライドコアが盛り上がってる背景があったから
メタル系はどちみち装飾捨てたモダンな感じに洗練されていっただろうね

ギターロックだとREMぐらいのヒットを期待されてたピクシーズ、ソニックユース、ダイナソーjrはポシャったなんて言われてた

434 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:18:54.67 ID:tRx4tMhm0.net
これ現在のギター最高額でしょ
ジョンレノン・ラブミドゥ3億、ジミヘン・ウッドストック2億、クラプトン・ブラッキー1億

435 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:33:40.36 ID:y8yqu/W/0.net
REMはインディーズで頑張ってたよな
スミスも

436 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:39:31.97 ID:LvDxGcMm0.net
>>435
スミスは当時留学してた親戚が言うに向こうの大学生ほとんど聴いてたらしいしね
トム・ハンクスなんかも熱狂的な信者で
モリッシーの初渡米ライブに逢いに行って警戒心持ったモリッシーに門前払いされてるw
これからアメリカを期待されてた中で解散した

437 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:46:03.69 ID:rPMHL3jp0.net
REMはワーナーへ移籍したよ
スミスはEMIの移籍が決まってたけどその前に解散した

438 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:47:18.88 ID:uuO8dNd/0.net
>>430
そういう売れ線ヘアメタルバンドじゃなくてアンダーグラウンドシーンからバンドを引っ張って来てもって意味。しかもガンズやモトリーってニルヴァーナ以前に売れてたオルタナ以前の旧態依然のバンドじゃん

439 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:50:39.52 ID:LvDxGcMm0.net
>>437
ドキュメントのヒットも当時ちょっと異例な感じだったな
日本じゃ商売っ気が無いから「真心ロック」みたいなしょーもないキーワードで売ろうとしてたw

440 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:52:59.20 ID:UedcnPqD0.net
ニルヴァーナのゲフィンへの移籍はソニックユースの紹介で

441 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 17:56:12.57 ID:3ulv/bZm0.net
当時のイギリスの大学生はストーンローゼズとか聴いてたイメージ

442 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:02:04.96 ID:I4e1iiD60.net
>>439
one i loveがビルボードtop10に入ってた
あの辺でシーン全体に変化起きてる
ヒップホップも台頭し始めるし、キュアーやデペッシュがアメリカで大物化しつつあった

443 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:08:06.84 ID:LvDxGcMm0.net
>>442
カレッジチャートのバンド他にもイケるぞ!みたいなね
わりとローカルなバンドが雑誌なんかでも取り上げられてた

444 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:24:24.54 ID:bI/2+xJ10.net
>>443
逆もあったんだよね80年代メジャー音楽が食傷気味に感じ始めて
HR/HMなんかは最盛期だったけど

445 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:33:46.89 ID:y8yqu/W/0.net
>>438
だからモトリー・クルーも
メタリカもおもいっきり
アンダーグラウンドだったんだが
どんだけ音楽知らんねん
初心者かよ
それで言ってる事おかしいんだよ

446 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:35:40.08 ID:y8yqu/W/0.net
>>436
スミスこそ伝説だよな
カートみたいに売れ線狙わなかった

447 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:39:08.56 ID:lg1VlvhH0.net
>>426
書いてる人がいるけどソニックユースのアドバイスがあったからだろ
メジャー契約なんで拒否せなあかんのよ君は本当にバカだな

448 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:40:13.23 ID:lg1VlvhH0.net
ニルヴァーナに親でも殺されたんかってくらい嫌ってて草
なにをそんなに執着してんだか

449 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:40:35.58 ID:0fRmHk790.net
>>445
そりゃ売れてない時はみんなアンダーグラウンドだろwしかめモトリークルーとメタリカ出してきて音楽通気取るってww

450 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:42:26.31 ID:1cSRRYZ00.net
ニルバーナはいいバンドだと思うよ
少なくともビートルズとかストーンズみたいな超つまらない商業主義クソバンドよりはマシだな

451 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:43:34.17 ID:lg1VlvhH0.net
俺はローゼズとかラーズとかスエードとか聴いててニルヴァーナは遅れて知ったくちだけどな
ラーズとローゼズとスエードはめちゃ好きだった

452 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:47:33.25 ID:LvDxGcMm0.net
>>447
そもそも売れたかったからね
「インディーズパンクがトップ5ヒット曲を出すのが夢だ」と言ってたから
成功して最初の頃は目標叶って幸せだったんじゃないか?

453 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:48:33.50 ID:y8yqu/W/0.net
>>449
年齢若いんだろな
メタリカなんてほんと誰も知らなかった
ガチガチのアンダーグラウンドだぞ
てほんとに知らないんだな?

454 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:52:06 ID:lg1VlvhH0.net
メタリカのマスターオブパペッツを小6の時聴いてたわ
クラスで流行らせた

455 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:53:55 ID:SEg11QHd0.net
91年は何気に重要な作品が出てるよな。ネバーマインドの他にマイブラのラブレス、スリントのスパイダーランド。こりゃ91年を境に新旧入れ替わるわ

456 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:57:39 ID:LvDxGcMm0.net
>>454
あの頃は「過激過ぎるw」とネタバンド扱いする人が多かったな
ONEのヒットで「あれマジで売れたのかよ?」なんて言われてたからキワモノ的認知度はそこそこあったのかもね

457 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 18:57:44 ID:gNjFEMIu0.net
メタリカもオルタナムーヴメントに日和ってセイントアンガーでグランジに寄せた音出しちゃったしな

458 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:01:09 ID:Gt24fHKc0.net
だってカートみたいだから
あたしがコートニーじゃない

459 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:03:17 ID:3ulv/bZm0.net
メタリカは割と市民権得たけどデスメタルみたいのはいまだキワモノの域を出てないな

460 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:09:24 ID:e3BHCRt50.net
>>453
メタリカをやる前ジェームスはハワイでサーフィンしてたのは知ってるよ

461 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:12:32.79 ID:bsFXu5Cw0.net
ギターの話しろよ

462 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:13:00.48 ID:LvDxGcMm0.net
>>459
カテドラルのミッドナイトマウンテンやカーカスのハートワークス辺りがピークで失速した
どちみちあのままチャート上位はあり得ないだろうけど
手法的なものはホワイトゾンビやトゥールみたいな売れたバンドにも受け継がれてるとは思う

463 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:13:16.82 ID:/XVB2iGS0.net
>>455
レッチリのブラシュガやパールジャムのテンなんかもね
91年に変わったと体感するわけじゃないんだけど

464 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:15:28.93 ID:LvDxGcMm0.net
>>463
レッチリも「おいおい、売れてるぞ...」という感じだったな
母乳でそこそこは聴かれてたけど

465 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:19:41.23 ID:xyU9ZuEM0.net
フェンダー・ジャガーもよく使ってたね

466 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:19:49.68 ID:DbTC+uYy0.net
>>464
そうそう
アンダーザブリッジはメジャーチャートでTOP10入りしてる
あのレッチリがってびっくした
チンポソックスだったのにw

467 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:32:52.69 ID:VAbHVGaH0.net
>>463
ジーザスジョーンズのダウトとかね。もう次に天下取るのはミクチャーなのかデジタルロックなのか、ヒップホップなのかはたまた…ってやってたらニルヴァーナが後ろからやって来て一気に席巻した感じだったな

468 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:36:07.17 ID:3ulv/bZm0.net
メタリカとかゼップとかクイーンみたいのは基本中高生需要だろああいうの??
当時はもちろん割と今も

469 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 19:49:28.83 ID:LvDxGcMm0.net
>>467
あとあの頃ドラマでツインピークスが大ブームだったのも時代のがムードって感じあったな
そこら辺のOLさんがキャーキャー言ってるトレンド1位がリンチかよっていう

470 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:00:37.45 ID:LvDxGcMm0.net
>>468
ゼップに関しては大人比率も高かったんじゃないか?
例えば田原総一郎が当時「ビートルズみたいなグループサウンズは終わって次はレッドツェッペリンみたいなニューロックだ」と紹介しながら若者に街頭インタビューやる特番やってる
何かのアーカイブで見た

471 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:04:38.26 ID:y8yqu/W/0.net
>>454
完全にガセじゃん
メタルマスターだろ

472 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:12:41.33 ID:tkQ2MI470.net
まあメタリカなりの路線変更もしょうがないところで、グランジムーブメントでヘビメタ、ハードロックはマジで終わったしね

今から見ればともかくだけど、当時は明らかにダサい音楽に格下げになった

473 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:18:57.83 ID:3ulv/bZm0.net
00年代に中高生だったけど周りでHRHMがダサかった印象は特にないな
リンキンとかヌーメタル勢はもちろんガンズとかパープル聴いたりコピーしてる奴もよくいたし

大学生以上はわからんがその層はニルバーナ以前もHRHMには否定的だったろどうせ

474 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:21:11.31 ID:AbJiD/9j0.net
>>389
カリスマ性の話な
デイヴの機材が億いくとは思えんのだわ

475 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:22:40.58 ID:tkQ2MI470.net
>>473
90年代後半以降コーンとかリンプとかあの辺が出てきてまたイメージが変わる

476 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:26:29.42 ID:lg1VlvhH0.net
>>471
は?
死ぬほどカッコいいから百回見ろ
https://youtu.be/He2Z0wfmDBA

477 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:31:52.68 ID:lg1VlvhH0.net
マスター!(#゚Д゚)マスター!(#゚Д゚)

478 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:31:59.96 ID:AbJiD/9j0.net
>>476
最高だね
スマホのvol.MAXにしたくなるわ

479 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:38:18.64 ID:LvDxGcMm0.net
>>473
俺の印象だけどHRHMがディスられて売り場のコーナーもガクンと縮小されたのは90年代半ばから後半ぐらい
2000年ぐらいからは「恥ずかしかろうが好きなんだからいいじゃん」と再評価ムードになってまた売場が少し拡張してた

ただ80年代後半は売場や音楽雑誌のメインだったし
追いやられた感はあるかな
ニルヴァーナだけじゃなくレッチリやブラーオアシス、ヒップホップやら色々に

「メタル聴いてるの?w」と笑われる時代もあったしメタルがお洒落に見られてた時代もあったよ

480 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:42:43.43 ID:3ulv/bZm0.net
中高だとブラーオアシスとかレディオヘッドなんて存在すらほとんど誰も知らんかった

ビートルズストーンズなんかもほぼ全く誰も聴いてない

ヒップホップはエミネムだけ聴かれてたようなそんな記憶

ボンジョビとかガンズのがむしろ聴かれてた(笑)

481 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:52:10.99 ID:ewdEOqJ70.net
スメルズはメロディが歌謡曲っぽくもあるから、康珍化あたりに日本語の詞付けてもらって誰かカバーしないかな
NHKのうたコンでやってほしい

482 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 20:52:58.40 ID:LvDxGcMm0.net
>>480
年代もあるのかもね
俺が中学の頃は雑誌が古いものも取り上げるせいか
ビートルズやストーンズ、ジミヘンやドアーズなんかも聴かれてたし
デビッド・ボウイからイギー・ポップやルー・リードも知られてた
マイケル、マドンナ、ボンジョヴィの時代
スターのピンナップ求めて雑誌を買うと色々情報が入ってくる感じだった

483 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:05:27.07 ID:y8yqu/W/0.net
オレが中学の頃とか
FM雑誌全盛期だわ
グランジとか何もない
あの頃楽しかった

484 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:10:36.98 ID:3ulv/bZm0.net
昔はルーリード聴いてる中高生が普通にいたのか…

485 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:14:08.75 ID:3ulv/bZm0.net
ビートルズはクラスの地味で大人しい奴が聴く音楽扱いだったような記憶…
80年代から既にそうだったらしいが

486 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:24:32.42 ID:LvDxGcMm0.net
>>484
MTVヒット時代とはいえ
ラビリンスなんかの映画に出てたデビッド・ボウイが今じゃ考えられないぐらいスターだった
そのボウイ様が尊敬してるのがルー・リードとイギー・ポップという事で
「ルー・リードはサドだよなぁ」とか「イギー・ポップ淫力魔人ww」とか普通に言ってた
当時はレンタルレコード屋にレコードを借りに行くというのが上位のエンタメだった事もある
音楽の地位も高かった

487 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:26:16.13 ID:tC4xOOgn0.net
赤くしてるヤツはまだまだ青くて新鮮だな

488 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:39:30.53 ID:jR2Lud0M0.net
ネバーマインドはポップでキャッチーで
いかにもな白人音楽のダサさはあるけど日本人にも聴きやすい

489 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:40:40.45 ID:17bPC6e90.net
この曲出た頃はジョンゾーンのネイキッドシティが衝撃だったなあ…

490 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 21:53:42.87 ID:HqkgjYYM0.net
https://www.youtube.com/watch?v=jWkMhCLkVOg&list=RDMM&index=12
このMVで使われてるギターじゃなくて?
wikiだとコートニーから譲り受けたとか

491 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 22:15:40.52 ID:FZO1Qo0Z0.net
>>485
80年代が1番ビートルズを過小評価してたからな
ツェッペリン もおじさんの音楽みたいになってた

492 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 22:19:39.81 ID:FZO1Qo0Z0.net
91年ってまだ日本がバブルの影響を受けてたから
ニルヴァーナ は日本では最初ピンと来なかったのが大半だったろうな

493 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 23:48:21.73 ID:02pgUzkg0.net
ネヴァーマインド前にこの手はジャンクミュージックと紹介されていた気がする
「パンクより壊れてるからジャンク」
SSTレーベルのソニックユースやダイナソーjr、ミートパペッツ
ホームステッドレーベルのダニエル・ジョンストン
キャロラインレーベルのプッシーガロア(ジョン・スペンサー在籍)
音楽性はバラバラだが一緒くたにされてた

そんな中新しく話題のレーベルがサブポップとアンフェタミンレプタイルの二つだった

アンフェタミンレプタイルはカウズやメルヴィンズの壊れ系
サブポップはマッドハニーやニルヴァーナなんかの整ったバンドが多い印象だった

高校ぐらいの時輸入屋でそこら辺を漁ってたら
ソニックユースがメジャーに行きニルヴァーナ がヒットした

494 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 23:50:41.25 ID:Rl/nIe650.net
グランジと言ってもNirvana、mudhoney、スマパン のニューウェーブやパンク側、アリチェン、サウンドガーデン、パールジャム のハードロック、ヘビーメタル側がある

495 :名無しさん@恐縮です:2022/05/25(水) 23:59:12.90 ID:rXLfCZPv0.net
サウンドガーデンは好きだった

496 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 00:34:40.94 ID:A1BYfUsq0.net
この頃スティーヴアルビニが好きだったなあ…

497 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 00:37:52.81 ID:vu7v7ucN0.net
>>496
レイプマンが日本由来だったからわりと知られていたね

498 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 00:51:28.54 ID:XyKvWI490.net
>>390
それノエルの発言だと長年勘違いしてたわ

499 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 02:31:14.37 ID:Df9Z78/n0.net
aneurysmとかbeen a sonとかも超カッコいいいしな

500 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 07:32:55.77 ID:y4aOuKtZ0.net
>>474
そもそもブチキレそうってのは嫉妬からとかじゃなくカートの1番嫌がるような事してんじゃねえよって意味で書いたんだぞ
カリスマ性とか無意味な神輿で死んだ人間と現役を比較するのもどうかしてるわ

501 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 08:43:24 ID:tenCTGzP0.net
>>487
ほんとそれ

502 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 09:54:50.95 ID:zQon6giY0.net
Smells Like 8×4

503 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 12:56:32 ID:U4DzddwB0.net
当時の社会状況とか、音楽業界の流れとか、売れ線狙った狙わない、そんなことはどうでもいいな
今聞いてもめちやくちゃパワフルでカッコいい
今時の若者はギターソロ聞かないらしいからもしかしたら若者が聞いてもある程度刺さるんじゃ?

504 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 17:30:33.52 ID:1KdqWnAA0.net
FEEDERのグラントニコラスも結構カートコバーンワナビーだよな。ニルヴァーナに限らずいろんなバンドのエッセンスを引用してくるけどオリジナルのメロディセンスで別物に仕上げるのはたいした才能

Feeder - Pushing The Senses - Official Video
https://youtu.be/2i2noC7gmds

Nirvana - Lounge Act
https://youtu.be/wZuoMR-rXOg

505 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 20:01:03 ID:9bjDqIO/0.net
メタリカはバッテリーも良いよね

https://youtu.be/_yHJBDeshPA

506 :名無しさん@恐縮です:2022/05/26(木) 20:43:00 ID:JOeyDwOy0.net
>>505
早すぎて笑う〜
メタリカが一番いい時だわ〜

総レス数 506
112 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200