2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LA在住】ローラ 8割植物性の食生活明かす 「日本でヴィーガンが増えると、世界でトップになるんじゃないかな」★4 [muffin★]

165 :名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 17:55:21 ID:YjYqrsb70.net
江戸時代初期、江戸の町では、味はもちろん滋養強壮に良いと肉料理を出すお店が繁盛していた。
しかし、1685年江戸幕府第5代将軍徳川綱吉により出された「生類憐れみの令」により、
動物を殺してその肉を食べることを禁止されてしまった。

途方に暮れた肉料理屋の店主は、店を薬屋に変更することを思いつく。
肉料理屋から変更した薬屋は、売っているのは肉だけで、表向きだけの薬屋だった。
そこで、幕府に目をつけられないように、それらの肉を「隠語」で呼ぶようになった。
「馬肉」は生肉の色がきれいな桜色だったことから「さくら」、
「猪肉」は並べた肉が牡丹の花に似ていることから「ぼたん」、
「鶏肉」は江戸時代の鶏の羽が茶褐色で枯れた柏の葉に似ていたことから「かしわ」、
「鹿肉」は花札の絵柄に鹿と紅葉が描かれていたことから「もみじ」と、呼ぶようにした。

その後、徳川綱吉が亡くなり「生類憐れみの令」は廃止されたが、今も「隠語」の呼び名が残っている。

総レス数 284
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200