2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CHAGE&ASKAの名曲「YAH YAH YAH」で殴りに行こうとした相手が秋元康だったと判明「チャゲアスは演歌」が発端 [牛丼★]

1 :牛丼 ★:2022/06/16(木) 17:16:33 ID:CAP_USER9.net
 フリーアナウンサー・古舘伊知郎(67)が15日、自身のYouTubeチャンネルを更新。シンガーソングライター・ASKA(64)がゲスト出演し、「CHAGE&ASKA(現:CHAGE and ASKA)」のヒット曲「YAH YAH YAH」で殴りに行こうとした“相手”の真相について語る場面があった。

 それは約30年前、古舘が司会を務めていたフジテレビの音楽番組「MJ -MUSIC JOURNAL-」での出来事。当時、構成を務めていた秋元康氏が「チャゲアスは演歌だ」という特集を組んだというが、古舘は「決してけなそうなんて微塵もないよ。だけど、ASKAは“あのテーマはないと思うんだよ”って」という騒動があったことを振り返る。

 ASKAは「あのときは本当に怒っていて。どういう曲でもアレンジすれば、演歌になるわけでしょ?それを面白おかしくしたっていうのはね…だから古舘さんに電話したんだよね」といい、また同番組で代演を頼まれたときでもあったため「話が違うじゃないか!」と抗議したという。

 その後、ASKAと秋元氏はラジオの共演などがきっかけで和解したという。古舘は「俺も間に挟まって、大変でさ。そこでまさか『YAH YAH YAH』の“殴りに行こうか”が生まれたとはね。いまだにあの曲を聴くと心が痛いんだよ」と、複雑な表情を見せた。

 ASKAは「ズバリ、これをテーマにしちゃえばいいやと。別に顔が浮かんだわけじゃなくて。“男、人間。ある場面に出くわしたら、拳を突き上げなきゃいけないときもあるんだ”と思った」と、歌詞に出てくる「そいつ」は番組への怒りであったと、告白した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f0d3eacc2c7b58bcafe03f4f5970fc892e660c9

887 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 04:37:57 ID:UjEZMTEJ0.net
>>1
兄貴がDVで荒れててさ。これをしつこく掛けまくってて恐ろしかったわ

888 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 04:49:50 ID:sGc1AJl80.net
90年代はJ-POPっぽいけど
仮にフォークの人って歌謡曲・演歌と
言われて怒るのか?

889 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 05:08:39 ID:Goguh03y0.net
>>888
その時代だと、古い体質の歌謡曲界隈に反発して、
テレビ出ないとか突っ張ってたのがフォーク界隈の人たちだからそりゃ反発するよ

でも堀内孝雄みたいにそっちに転身した人もいる。

サザンの登場で、演歌歌謡曲でもフォークニューミュージックでもない
J-POPって世界が出来た感じかね

890 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 05:10:28 ID:kYb/jyhn0.net
>>888
演歌は演歌。歌謡曲とは違う感じ。
当時は別のものと認識されてたものを、新たに定義し直して引っ掻き回してるんだから、違和感は持たれるでしょ。なに変なこと言ってるのかと思われる。

891 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 06:25:20 ID:Y9h6kxQC0.net
ソロのはじまりはいつも雨も演歌っぽさあるよなあ

892 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 06:31:16 ID:Pve7/Ras0.net
>>872
え?逆にあのアレンジがいいのに

893 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 06:34:05 ID:Pve7/Ras0.net
ASKAの声の劣化で分かりにくいけど曲自体のクオリティはずっと高いと思う

894 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 07:18:33 ID:AX/AuwNt0.net
あーたしかに演歌っぽいな
特に初期

895 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 07:27:31 ID:6ggBHbdZ0.net
>>890
事務所とか業界団体が同じなんだよ
演歌と歌謡曲は
いわゆるバーニング系の牙城
つまり縄張り

作品性とかそういうのは関係ない。
その牙城の御披露目会がレコード大賞なの

フォークニューミュージック、ロックJ-POP業界がレコード大賞とあまり絡んでないのは
縄張りが違うからなのだよ。
レコード大賞=おんじきょう=バー系ってのは
あくまでも演歌歌謡曲業界の催し物
アイドルは歌謡曲界隈に属してるってことやな

896 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 07:56:57 ID:8vxqNwdk0.net
飛鳥って巨根ぽくない?
しゃぶりたいわ…

897 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 07:58:04 ID:ysT41aYz0.net
アップフロントは、
演歌歌謡曲からフォークニューミュージック、ロック、アイドルまで、
日本の音楽業界の総合商社みたいなとこあるから、
堀内孝雄もスムーズに転向できたのかもね

898 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 08:00:40 ID:lJxMUTP80.net
本当に殴っておけば良かったのに。

899 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 08:05:12 ID:PAOMLV7n0.net
勇気だ愛だと騒ぎ立てずにとりあえず殴っとけばよかったのに

900 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 08:11:55 ID:lJxMUTP80.net
>>59
HAGEさんおそ松くんのイヤミじゃねえかw

901 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 08:22:24 ID:knojVfoV0.net
>>864
というかそれこそがフォーク
アメリカ人ミュージシャンが日本に来て
「日本には日本の民謡があるのだからフォークといったらそれをやるべき」
と言われた話は小室等がしてる
でも日本人がやりたかったのは、いつもアメリカの猿真似だからなあ

902 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 08:23:14 ID:4wMrCVP00.net
黄身に会う日は〜

風吹く丘の中年〜

今から一緒に ◯◯◯(担任の名前)を一緒に殴りに行こうか〜

アスカやチャゲアスの曲で小学生の頃遊んでたなあ

903 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 08:26:33 ID:WsoI+X+R0.net
初期の曲演歌だろあれ

904 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 08:34:49 ID:spNBzsth0.net
「ya-yaya-yaya-ya-ya」の歌詞のところは
「あーきもーとやーすーし」だったんだ。

905 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 09:17:27.48 ID:3ScEASko0.net
>>896
おまえおすぎとか好きそう

906 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 09:53:22.24 ID:3ScEASko0.net
>>500
え?あの曲聴いて想起するものって黄河とかイムジン河ちゃうの?

907 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 10:42:37.43 ID:wJdyEBg90.net
チャゲアスは演歌
尾崎豊も演歌

908 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 11:13:17.07 ID:HHZRCKEX0.net
>>901
赤い鳥が竹田の子守唄を歌ったのはそれか
デビュー当時から洋楽大好きな空気を出して
ハイ・ファイ・セットになったらさらに洋楽っぽく振る舞うようになったのに
赤い鳥のときは民謡らしきものを多く取り上げていた

909 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 14:04:58.37 ID:knojVfoV0.net
>>867
なんの役にも立たない老人の繰り言

910 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 14:59:38.58 ID:gipkkeYY0.net
日本の70年代四畳半フォークとサイモン&ガーファンクルをごっちゃにした感じだろ
もともとの初期の音楽性は
その後はホール&オーツとかWham!みたいな感じになりたかった感じか

911 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 17:08:06.55 ID:UeUVGouS0.net
>>872
抱いたメモリーとか、B面にしかなくて
アルバムにないのとか聴きたいな

912 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 17:31:17.35 ID:IhZVIsfT0.net
>>910
もっと民族音楽とかからの引用って気がするな、特に初期は

あと、昔の黒人歌謡曲であるスタンダードジャズみたいなの好きらしいから、
ナットキングコールとかエラ・フィッツジェラルドとか
あの時代の米ポップスは、当然歌謡曲の元ネタなんで、
邦楽経由しないでも似てきちゃうからね

913 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 17:56:09 ID:8vxqNwdk0.net
飛鳥のアソコってズルズルに剥けてて太そう
咥えたい

914 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 18:16:39 ID:kYb/jyhn0.net
ASKAはポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)出身でしょ?

演歌という呼称が確立されるキッカケになったとされる藤圭子の『圭子の夢は夜ひらく』が発売されたのは1970年。

ASKAが最初にポプコンに出場したのは1976年。

1976年にヒットしてた楽曲のうち演歌と認識されてたのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/1976%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD
>3位 都はるみ:「北の宿から」
>5位 二葉百合子:「岸壁の母」

やっぱ、ASKAの作る曲は演歌という括りとは別枠だよ。

915 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 18:33:51 ID:C7hOkd6P0.net
演歌歌謡曲の間(はざま)は1976年
麻生か麻丘なんとかの時代

この頃の演歌と歌謡曲が混ざってる

916 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 18:41:16 ID:f9kus1aD0.net
曲調というか
歌い方でしょ?

917 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 18:42:36 ID:qau1xkWV0.net
秋元康だったんだ・・面白いなあ・・・・。ドラマ用に書いたにしてはぴったりきすぎだろうとは思ったけど

918 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 18:51:29 ID:kYb/jyhn0.net
そもそも演歌として作られたか、大衆から演歌と認識されてたか、それは大きい。

今の時点で「あれは演歌」と分類し始めるとおかしなことになる。

919 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 19:21:30 ID:XqtC0NRo0.net
【音楽】<小林亜星>歌謡界にダメ出し!「流行歌は滅びたね」「紅白歌合戦も、みんな昔の歌を歌っている」「作曲家、作詞家がいけない。©2ch.net
https://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463792689/

920 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 21:12:46 ID:XtSYR7SR0.net
「演歌」っていう言葉自体が、J-POPに対して用いられるある種の侮蔑語として成立しているということではないのだろうか
「歌謡曲」と言ってしまうと大雑把すぎて捉えどころがない

「オジサン」「キモオタ」「ハゲ」みたいなのと一緒で、合法的侮蔑表現として使っただけのことだと思うよ

921 :名無しさん@恐縮です:2022/06/19(日) 23:00:40.04 ID:BuNX/SCs0.net
昔から演歌は年寄り向け音楽っていう印象だなぁ

922 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 03:32:49.22 ID:6AudO5ih0.net
>>912
デビューしてから洋楽色々聴くようになって
XTCが好きでかなり影響受けた、みたいな話をなんかでしてたな

923 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 03:36:56.24 ID:dQ7sOvtJ0.net
制服を着たマネキン人形♪ってなんだよ
65近くにもなってまだそんな詞書いてんのかよ
40代の俺でさえしらけてるのに

924 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 03:52:07.87 ID:b4EQD/eV0.net
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」が1977年。
飛鳥が曲を作り始めた頃には、鬱々した曲をこぶしを回して歌う(女性なら着物を着て)のが演歌であるとの認識は出来てたような感じだね。

ちなみに、演歌に分類されてる都はるみの「あんこ椿は恋の花」はもっと遡って1964年。

925 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 03:54:19.54 ID:tvvp3C4l0.net
Yasushi AkimotoでYAH YAH YAHか。なるほどね

926 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 04:18:12.08 ID:dul3vZiq0.net
今はもう消されてるけど、ASKAがコンサートで歌った木綿のハンカチーフが
最高にいいんだわ
また訊きたいなあれ

927 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 12:56:00.26 ID:FTCLj4fl0.net
当時番組が放送された直後に
チャゲアスの二人で記者会見まで開いて番組に抗議したんだよ
テレビ番組の内容への批判で会見までやるとかなんかダサいなって思った

928 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 13:10:16.72 ID:HxtdeuI80.net


929 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 13:24:42 ID:b4EQD/eV0.net
でも、そのせいで今チャゲアスの歌を演歌だと主張する人が出ちゃってるわけだから、抗議しといて良かったんじゃないの。

930 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 13:25:55 ID:QhRf6tvV0.net
初期は間違いなく演歌やん
それで良かったしな
四畳半の70年代から明るめの80年代に
切り替わる頃だろ?引き摺ってるよな
松山千春、長渕剛あたりもそうだ
90年代辺りにハジけたのは頂けない
かるーい曲に成り下がった
チャゲアス、ドリカム、コムロ
この辺が全部消えたのは嬉しい

931 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 13:28:04 ID:b4EQD/eV0.net
だからね、演歌じゃなかったんだって。
演歌は演歌。
演歌とは別ジャンルだった。

ほんと、紛らわしいから止めた方が良い。

932 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 13:42:36 ID:QhRf6tvV0.net
チャゲアス
1979年に「ひとり咲き」でデビュー
1980年に「万里の河」

長渕剛
1978年『巡恋歌』

松山千春
1977年1月25日、「旅立ち」

番組関係無く演歌と言われても仕方ない
70年代後期な洋楽も遅めで暗い曲調
80年代90年代とどんどん変わっていった
抵抗あるのは理解出来るし
「反動」あったなら痛かったんじゃない?

933 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 13:55:32 ID:QhRf6tvV0.net
源流に演歌臭さがあるから
沁みる、聴けるってのはあるだろ
だから人の耳に引っ掛かった
90年代辺りはカラオケ文化だから
ノレる、ウケるのが主流になっていった
切々と歌い上げるとか、重過ぎ
どんどん歌詞がうすーくなっていった

934 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 15:10:26.81 ID:Xe+7F2q+0.net
あの辺はフォークソングって言うんじゃなかったっけ?

935 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 15:11:33.70 ID:Xe+7F2q+0.net
ついでに言うと>932あたりはニューミュージックってジャンルだったと思う

936 :名無しさん@恐縮です:2022/06/20(月) 15:45:39.46 ID:pH/qgJ1k0.net
この人達ってホールアンドオーツは一際パクってないの? 何かルックスの感じとか微妙に似た雰囲気を醸し出してるけど

総レス数 936
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200