2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】食事がおいしい都道府県、食べ物がまずい都道府県、緊急調査で判明! [牛丼★]

1 :牛丼 ★:2022/06/29(水) 22:36:19.37 ID:CAP_USER9.net
アンケート結果:「食事がおいしい」と思うおすすめの都道府県はどこ?

観光や仕事でほかの都道府県を訪れた時に、食事を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。それぞれの地域には独自の食文化があり、魅力的な食材やグルメがあふれています。

 今回ねとらぼ調査隊では、「食事がおいしい都道府県はどこ?」というテーマでアンケート調査を実施します。

実施期間:2022/06/22 00:00 〜 2022/06/29 00:00

1位 福岡県 10.8%
2位 北海道 10.1%
3位 新潟県 7.0%
4位 山形県 4.7%
5位 宮崎県 4.1%
6位 富山県 3.9%
7位 大阪府 3.7%
8位 愛知県 3.4%
9位 鹿児島 2.9%
10位 石川県 2.8%
以下略
https://i.imgur.com/FOrHVn7.jpg
https://i.imgur.com/GMTUQ1u.jpg
https://i.imgur.com/FlZV6tY.jpg
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/786848/

食べ物がまずい都道府県ランキング27選【2022最新版】
旅行には食べ物がつきものですが、中には食べ物がまずいと感じる都道府県もあるかと思います。そこで今回は、食べ物がまずいと感じたと話題の都道府県をランキング形式で紹介します。

10位:京都府
しかし一部のひとたちからは、「東日本で生まれたので、どうしても合わないなと思ってしまいます。」「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます。」などと言われています。

9位:大阪府
しかし一部のひとたちからは「たこ焼きやお好み焼きが代表的な料理で、これらは味が単調であるというイメージがある」「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」などと言われています。

8位:群馬県
しかし一部のひとたちからは「とにかく料理が地味なイメージ」「内陸県なこともあるとは思いますが、魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」などと言われています。

7位:埼玉県
しかし一部のひとたちからは「埼玉に住んでいたことがあるのですが、あまり美味しい料理屋が近所にありませんでした。」「仕事で大宮などに行くことも多いのですが、ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」と言われています。

6位:滋賀県
「特に名産品が思いつかない」「テレビで、滋賀県の人でさえ大阪などに行くと言っていた」などと言われています。

5位:長野県
しかし一部のひとたちからは「長野県は海が無いので、刺身になどと言った海の魚料理が無さそう」「よく言えば素朴ではあるんですが、塩加減も濃くて長野は料理が美味しくないというイメージしかありません。」などと言われています。

4位:東京都
東京都の食べ物といえば、もんじゃ焼きやどぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名ですが、一部のひとたちからは「魚が生臭く食べられたものじゃない」「東京にはあらゆる土地のグルメが集まっているイメージがありますが、逆に東京オリジナルの料理があまりない」「どじょうとか食べられない」などという意見が見受けられます。

3位:奈良県
一部のひとたちからは「「奈良にうまいものなし」という言葉があるように、名産品が少ない」「奈良は奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」などと言われています。

2位:愛知県
「味が濃いものが多い」「味付けが少し塩辛かったように思った」という理由でまずいというイメージを持っているようです。

1位:沖縄県
「変わった食材が多くてなじみがない」「豚足や豚の顔など食べなれていない料理が多いのでイコールおいしくないと思ってしまう」などといった意見が見受けられます。
https://rank1-media.com/I0005010/

610 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:46:09.93 ID:qfbhs9sT0.net
大阪飛田の料亭街はどこの店も美味しいよ

611 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:46:17.72 ID:HFCfdecR0.net
>>7
梅ヶ枝餅

612 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:46:24.52 ID:wFUVCAzd0.net
>>586
商売人気質だから、お値打ちであることが全て
質が良ければ高くてもよし、それが安ければ尚良しという感じ
美味しくなければ、すぐに潰れちゃうのよね

613 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:47:27.34 ID:WqE9+BPG0.net
>>596
それも何ともいえないな
中華、フレンチ、イタリアンはまだしも、
ステーキとかハンバーガーなんかはアメリカとか欧州より日本の方が全然美味いからな

614 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:47:33.87 ID:KLibyT4B0.net
>>609
水分が蒸されるから朴葉の香りがふわっとするんよ
味はホイル焼きと同じ

615 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:47:59.02 ID:1XQyum+40.net
飛騨牛は丸明の偽装で一段と有名になったね

616 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:47:59.84 ID:AIEUNlDP0.net
>>587
かわってない
店で出すのは理解できるけど、家で食うやつなんていねーだろって話よ

617 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:48:24.54 ID:HMzLLLn+0.net
京都は地元民が食べてるのはハイライトとかあんかけとかあるよな

618 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:49:00.91 ID:2pV9CpsZ0.net
>>590
それうどんにかやく飯とかいなり寿司とかも普通にあるもんな

619 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:49:18.16 ID:4XXpCSqn0.net
静岡はお茶とわさびのイメージ
何にしろとにかく水が綺麗だからな
水の綺麗さは日本一やろ

620 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:49:34.45 ID:2kJhfIPF0.net
>>612
でもマズイ老舗あるじゃん
大阪人の美点は、カネのありがたみ、良い使い方を心得てる
前田日明の大阪城の話のように、優しいウソが咄嗟につける

621 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:49:47.35 ID:Pxf3GQTu0.net
兵庫は関西の食料庫やね
ただ関西が大きな消費地だから圏外に出回る量が少なくて
今一知名度が上がらん気がする

622 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:49:58.73 ID:KLibyT4B0.net
>>587
普通にあるけど食べたことない
名物外食を地元民が食べないあるあるだよな

623 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:50:26.12 ID:QoN79OkJ0.net
>>619
静岡のわさび丼には殺意を覚えたわ

624 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:50:32.23 ID:hWJw9xsR0.net
>>613
うむ。アメリカは少なくとも例外だね笑

625 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:50:40.57 ID:wFUVCAzd0.net
>>598
香住蟹、いかなごの釘煮
神戸の港文化も相俟って、乳製品も意外とあるという

626 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:50:52.00 ID:dO3VIs8H0.net
>>598
日本海側は松葉ガニや出石そばがあるし相生の牡蠣、丹波の栗や小豆や黒豆もブランドだな
色々あるけどでかすぎて卑怯感もある

627 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:51:14.09 ID:hzhXQsrr0.net
最近の>>1の類のランキングを見ると山形の評価ってここ数年で急上昇したよなあ
海産物にそれほど恵まれてるわけじゃないのに、これは結構スゴいな

628 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:52:16.07 ID:DEkTXUUn0.net
田舎は行く機会少ないから印象に残らんだけ。
海の近くはまだしも、山側はメシまずだよ

629 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:52:18.66 ID:h54ZlnAo0.net
>>613
上はどこも同じなんだろうが
日本は下の平均レベルが高いと思う
海外の下は何というか「雑」

630 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:52:28.38 ID:1+rHssM80.net
>>627
山形の日本酒は結構好き

631 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:53:01.07 ID:4XXpCSqn0.net
>>623
バラエティの罰ゲームでもやってたのか?

632 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:53:20.51 ID:GvEfPSD20.net
魚介おいしいとこ羨ましい!!

633 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:53:23.75 ID:qfbhs9sT0.net
大阪で「マズイ老舗」そんなもん無いと思うわ

634 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:53:29.40 ID:mGYs6RQx0.net
ゴリとかりゅうちぇるのYouTube見てたら沖縄料理食べたくなるんだよなぁ

635 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:53:31.62 ID:nCoBKCz/0.net
>>627
山形ジンギスカンもうまい店あるんだよな、大泉洋が驚いてたもん

636 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:53:50.70 ID:OuWLO/bb0.net
>>7
鶏卵素麺は甘くて食べられん

637 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:54:08.72 ID:rYqQdTV00.net
冗談の通じない女

https://youtu.be/N6832xYFvXs

638 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:54:16.08 ID:2kJhfIPF0.net
>>633
ま、そうしとこう
名前出すとヤバいから

639 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:54:26.04 ID:XZaG9SAG0.net
>>6
大阪のお好み焼きは90%はキャベツだ
10%で豚やお好み焼き粉、こんにゃくやソースだぞ
トンキンのネタネタしたものを焼いてはいない

640 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:54:26.39 ID:UFGaKrzt0.net
>>621
兵庫は昔の国でいうと五国、一部も入れると七国の連合だからねそれぞれ独自の素材と食文化があるから多士済々ではある

641 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:54:37.30 ID:wFUVCAzd0.net
>>620
不味い老舗とは…と思うけども
高くて立派なお店なら、ネームバリューで通う年配のお客様や観光客もいるのでしょう

642 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:55:25.39 ID:XOiPodVK0.net
大阪の老舗は女将が囁く

643 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:55:53.01 ID:tPHoWDTf0.net
>>606
めんどくさいシステムだなー
美味かったことを祈るw

644 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:55:53.48 ID:u6t6NklU0.net
こういうの煽ってる連中が普段からウマイもの食えてないってのが皮肉よな

645 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:56:14.93 ID:QPYZwqT50.net
>>642
懐かしいw

646 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:56:25.27 ID:SBhiw/C20.net
>>7
なんばん往来大好きだ

647 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:56:39.14 ID:qfbhs9sT0.net
>>642
それはあかん あかんで

648 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:56:40.80 ID:FHMSWWCk0.net
>>631
マズイとまでは言わないが、大して旨くない。
そりゃたかがワサビと鰹節だけだから当然なんだが、
なのにすげー高い。

649 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:57:23.92 ID:+D2IZLgj0.net
大阪でキャベツ焼き食べたけど
安くて美味しかった
具材少ないだけで広島焼きだよな

650 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:57:25.26 ID:YPQlH0QK0.net
北海道と鹿児島。以上。

651 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:57:31.82 ID:QPYZwqT50.net
東京名物の大阪焼きのが旨い

652 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:57:33.74 ID:2kJhfIPF0.net
>>640
兵庫の下の方は下品で、ヤクザみたいのが
持て囃される、それは大阪以上
上の方はそれでも関西人かってぐらい、マイナス思考
東京にこんなんないやろwとか絶対言わない
やめてください、田舎ですから!こっち見ないで
恥ずかしい!
そんな関西人います?

653 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:57:56.22 ID:/xKZjcZj0.net
>>644
そうそう
どこに行っても美味しいものが食べられる日本ってマジで幸せだと思う

あと外国だとやっぱ香港最強

654 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:58:14.06 ID:qfbhs9sT0.net
わさび丼 そういえば二日前に芸人がテレビで食ってたな

655 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:58:20.79 ID:GvEfPSD20.net
>>628
山間、山に囲まれた場所などはたんぱく質入手に苦労したみたいだな
大豆やら今でいうジビエやら商人が売りにくる干物やらはあるけど

656 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:59:11.70 ID:WqE9+BPG0.net
>>629
日本は間違いなく食のレベルは高いと思う

657 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:59:17.02 ID:rNNnLM/k0.net
北海道物産展とかすげえ人気だもんな

658 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:59:36.13 ID:ZyhOJv2p0.net
愛知はベースの八丁味噌自体がまずいからな

659 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:59:45.71 ID:sRPHeUvE0.net
>>642
船場吉兆はささやき女将ばかり話題になるが
パート従業員に「自分達が勝手にやりました」という念書を書かせようとしたり
本当に胸糞悪い事件だったんだけどな

660 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 00:59:48.02 ID:XZaG9SAG0.net
北海道は食材は美味いのだろうけど凄く高いイメージ
海鮮丼食ったら5000円位払うんじゃないの?
大きいどんぶりでならまだしも小ぶりなどんぶりで

661 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:00:08.46 ID:+D2IZLgj0.net
神戸牛はあまり好きじゃない
有名な和牛の中でも少し方向性違うよな

662 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:00:13.92 ID:Pxf3GQTu0.net
>>649
大阪産のキャベツは機会があったら生で食ってほしい
おやつになるくらい甘いから

663 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:00:20.05 ID:+ywJ9SK6O.net
風来坊や世界の山ちゃんの手羽先
全国チェーン喫茶店屈指のコメダのあんかけスパ

味仙の台湾ラーメン
きしめん

愛知県てか名古屋
別にレベル低くはない
特別レベル高いとも思わないが

664 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:01:16.68 ID:2kJhfIPF0.net
>>657
いつも池袋東武には行ってます
ジモンのイベントもまたやって欲しい
いつ行ってもいるんだよ、あの人は
多分毎日来てるんだよね、ホントいい人だと

665 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:01:22.02 ID:GvEfPSD20.net
うちの近場千葉でもふらっと行っても美味しい物が…

666 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:02:07.01 ID:KLibyT4B0.net
>>594
鍋好きというよりはフグやクエが異常に好きなんだよな
ご馳走にはそれなりの調味料をの精神で培った文化な気がする

667 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:02:25.44 ID:rsSeDIMR0.net
>>665
千葉は魚は勿論だが、豚肉のレベルが異様に高い

668 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:02:36.41 ID:UFGaKrzt0.net
>>661
神戸牛は脂が強すぎ。マグロでいうと大トロというか。赤身もあるんだろうが脂のイメージが強い。実際、たくさん食べたら腹壊すよ

669 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:03:29.96 ID:sRPHeUvE0.net
>>660
海鮮丼ならもう少し安い
ウニ丼なんかになると5000円以上する
もちろん小さい丼で

670 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:03:41.82 ID:9xapvTCl0.net
福岡は何食っても無難な味という感じで
特別に美味いものなんか何もないだろ

671 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:03:58.73 ID:GvEfPSD20.net
>>667
へえ、豚肉もなんだ
野菜類も揃ってるし超観光に特化してないからそんなに高くもないし満足度高い

672 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:04:08.30 ID:2kJhfIPF0.net
>>666
白身好きだな
頭も真っ白なのが好きだしな
主に女将が

673 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:04:26.46 ID:WULZQTXe0.net
そもそも、お好み焼きって東京発祥の食い物やん

674 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:05:04.92 ID:/xKZjcZj0.net
>>666
クエはめちゃくちゃ旨いよ
関西は和歌山産あるもんな

675 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:06:05.87 ID:WOgUuwo90.net
全てにおいて中途半端、それが新潟だ!

676 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:06:42.44 ID:UFGaKrzt0.net
>>674
クエって福岡のアラと同じなん?尾鷲の方でもクエ鍋あるな

677 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:06:44.53 ID:rKLivEOx0.net
北海道は味はともかく、
なんだか雰囲気が暗くて接客がクソだからなあ

678 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:06:48.55 ID:YagFkITt0.net
山形新潟富山うまい

京都油っこい

679 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:06:52.92 ID:Pxf3GQTu0.net
>>673
大阪は長く食の集積地だったんだから発祥とかどうでもいいんよ
東から来た人間が食うためにお好み焼きの原型を売り始めたってことよ

680 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:07:14.77 ID:+D2IZLgj0.net
九州料理はわりと好きで一周したことあるけど佐賀が思い出せない
行ったはずなんだけどな

681 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:07:20.57 ID:NGshhSRR0.net
>>642
吉兆って老舗か?
100年経ってないやろ

682 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:07:28.51 ID:qfbhs9sT0.net
きみんとこは鍋食べるんか 丈夫な歯してるな

683 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:07:39.07 ID:4Q3WsqcA0.net
>>225
奈良の天理にある元プロレスラーの力皇がやってるのも源流だっけか
めちゃめちゃ行列店

684 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:07:45.90 ID:uQKVvli60.net
>>670
ラーメンと鍋なら東京でもそんな味変わらん

685 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:07:57.03 ID:+ywJ9SK6O.net
カレー屋や寿司屋は東京かな
寿司屋は北海道と比較が難しいが

686 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:08:07.34 ID:QFCft2u80.net
札幌で食ったアスパラの炭火焼の美味さは衝撃的だった
今まで食ってたのはなんだったんだレベルだったよ

687 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:08:09.65 ID:dO3VIs8H0.net
>>660
長万部とか積丹半島の漁師町とか安くて美味かったな小樽や札幌は観光地価格だな
道東の観光地は何も無さすぎて高くて不味いのしかないとかダメなとこもあるがジンギスカンとかで少ない当たりもあった

688 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:08:32.73 ID:2kJhfIPF0.net
>>675
料亭で出た水が美味かったな
円水だったか、何本も頼んで食事した

689 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:08:54.17 ID:4Q3WsqcA0.net
>>264
玉こん

690 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:09:11.56 ID:E11pCQIb0.net
北海道が1位だろ

691 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:09:11.83 ID:KLibyT4B0.net
>>686
アスパラは収穫してから時間が経つにつれどんどん味が落ちるから
現地で食べるのが一番なんだ

692 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:09:13.66 ID:/xKZjcZj0.net
>>676
クエって九州だとアラって言うんじゃなかったっけ
美味しんぼでお相撲さんが言ってた気がする

693 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:09:33.87 ID:2+sjg7P20.net
>>660
マルトマ丼¥1500
https://i.imgur.com/3fGg6IV.jpg

694 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:09:42.40 ID:3rFokwdH0.net
食事がおいしい、食べ物がまずい←食事と食べ物どっちかに統一せーよw

695 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:10:02.27 ID:GvEfPSD20.net
>>264
だだちゃ豆

696 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:10:16.99 ID:p/HiO/hp0.net
観光地は駄目よ
ぼったくられるから

697 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:10:37.77 ID:u4RTIgaP0.net
>>342
愛媛は宇和島あたりがうまいものが多い。

698 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:11:02.65 ID:dT4bnmop0.net
九州北海道は何喰っても美味いし安い。北陸は魚介が美味い。
東北は塩分強すぎ。東京は何喰っても高くて不味い。

これが動かしようのないゴールポストです。

699 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:11:03.92 ID:XZaG9SAG0.net
>>674
クエを注文したら脂っこいのが8割位の確率で出てくる
ポン酢で食ってるのにむつこくて
そんなクエを食わされてるからクエはあんまり好きでなかったけど白浜の料理屋で注文したクエは脂っこくなくて美味しかった
脂っこいのはクエの類似品のアブラボウスとかいう魚なんだろうな

700 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:12:00.59 ID:2kJhfIPF0.net
>>699
食ったら下痢というか、知らずに漏れてる奴でしょ
アブラボウズ

701 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:12:25.79 ID:nW5QXJGG0.net
>>699
むつこいて何?

702 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:12:41.46 ID:UFGaKrzt0.net
>>700
すごい名前だなまさにハズレ的な

703 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:12:43.56 ID:yzQ1jnG40.net
7月中旬の連休に
徳島 香川 愛媛に旅行行くんですけど
地元の方が好んで食べる美味しい物を教えて〜

704 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:13:11.60 ID:7wf8VAbb0.net
>>1
東京の「どぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名」
見ると頭の悪いバイトが適当に作ったとしか

705 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:13:27.66 ID:+D2IZLgj0.net
北海道は一度だけ旅行したけど
泊まったロッジで普通に熊さんと遭遇
いやいや、確かに山だけど集落すぐそこだぜ?
って感じで食も何もかもスケールが違った

706 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:14:18.86 ID:A77FjTQq0.net
東京生まれだけどくさやなんか食った事ないな
親族に農家がいるから流通しないうまい野菜食べてるし
スーパーのまずい野菜くっとけよ
北海道は納得、実際取り寄せてるから旨いと思うよ

707 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:14:31.68 ID:p/HiO/hp0.net
>>703
うどんだけじゃねえの?

708 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:14:34.42 ID:dO3VIs8H0.net
愛媛はじゃこ天じゃこカツとか瀬戸内風とか宇和島風とかの鯛めし今治焼き鳥とかタルトとか
来島海峡もあるし島の民宿とかがいい

709 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:15:01.48 ID:sRPHeUvE0.net
>>700
アブラボウズは食えるやつだぞ
尻から油が漏れるのはアブラソコムツ

710 :名無しさん@恐縮です:2022/06/30(木) 01:15:45.26 ID:GvEfPSD20.net
>>696
嘘もん、観光向け商品も出回ってたりして嫌なんだよな
疎いと見分けつかない
嗅覚全開で地元民が集まるとこ行くしかない(´・ω・`)

総レス数 1002
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200