2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【芸能】最高視聴率は41.9% 怪物番組「ザ・ベストテン」が消えた真の理由 [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2022/07/05(火) 13:03:52.79 ID:CAP_USER9.net
デイリー新潮 7月05日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07051100/

■ランキング番組の「敵」はレコード売り上げの操作
「ザ・ベストテン」などのランキング番組が消えた理由について、まず元民放音楽番組プロデューサーに聞いた。

「理由の1つはランキングづくりが難しくなってしまったから。1980年代後半、レコード(CD)の売り上げを人為的に操作する専門業者が現れた。誰かから依頼を受けると、レコードの売り上げを調べるポイントの小売店で特定のレコードを買い漁った。するとレコードの売り上げデータが不公正なものになってしまい、ランキングづくりの妨げになった」(元民放音楽番組プロデューサー)

レコードの売り上げデータは番組のランキングづくりにとって極めて重要な指針だったのだ。

「ザ・ベストテン」も「歌のトップテン」もレコードの売り上げ、有線放送へのリクエスト、番組自体へのリクエストなどを基に独自のランキングを作成していた。

「ザ・ベストテン」の場合、レコードの売り上げがランキングを決める要素の約6割を占めていた(1986年から放送終了まで)。それなのにレコードの売り上げデータが操作されてしまったら、番組の屋台骨が揺らぎかねない。

元レコード会社幹部も「レコードの売り上げを操作する専門業者は番組にとって極めて厄介な存在になっていた」と振り返る。あのころ、専門業者の出現は音楽業界で広く知れ渡っていた。

ランキング形式の音楽番組の時代が終わった1990年当時、番組終了の理由として「音楽の趣味が多様化」「番組を支えていたアイドルブームの陰り」などが挙げられた。どちらも真実に違いない。

だが、視聴者が納得するランキングづくりが年々難しくなったことも大きかったのである。なにしろランキングは番組の生命線。最大の売り物なのだ。

「今は新曲が毎週発売されるが、当時の発売日は毎月5日と21日が中心。だから専門業者は5日と21日になると、大勢のアルバイトを使い、指示されたレコードの大量買いをしていた」(同・元レコード会社幹部)

なぜ、そこまでしたのか。言うまでもなく「ザ・ベストテン」と「歌のトップテン」に人気と影響力があったから。

「ランキング入りすると、売り上げが確実に大きく伸びた」(同・元レコード会社幹部)

■出演しないアーチストの増加が衰退を招く
特に「ザ・ベストテン」は番組のパワーが衰えていた1989年9月28日放送の最終回ですら世帯視聴率は12.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)

1981年9月17日に記録された最高世帯視聴率は41.9%にも達した。時代が違うとはいえ、昨年大晦日の「NHK紅白歌合戦(2部)」は34.3%だから、怪物番組だった。

別の元レコード会社プロデューサーはディレクター時代に何人ものアイドルを担当した。やはりランキング上位を目指したが、売り上げ増だけが目的ではなかった。

「(担当していたアイドルたちに)悲しい思いをさせたくなかった」(同・元レコード会社プロデューサー)

ランキングに入らなかったり、ライバルに敗れたりすると、アイドルたちは意気消沈したという。打ちひしがれた。担当ディレクターは見たくないはず。ランキング争いは当事者たちには戦いだった。

そんな背景もあったから、1980年代後半にレコードの売り上げを操作する業者が現れたのだろう。

「ザ・ベストテン」「歌のトップテン」の継続が困難になった理由はまだある。出演しないアーチストがどんどん増えていったためである。

中島みゆき(70)、山下達郎(69)、竹内まりや(67)らいわゆるニューミュージック系や矢沢永吉(72)、BOOWYらロッカーたちは言うに及ばず、1980年代半ばからは松田聖子(60)ら歌謡曲系のビッグネームも欠席するようになる。

「大物アーチストがランキング番組を敬遠した1番の理由はフルコーラスで歌えないから。本来は4、5分の曲が、番組用にアレンジされて、3分前後に縮められてしまう。歌のジャンルを問わず、大物になると、これは耐え難い。作品を不完全な形で世に出すのだから。さらに必ず『生』で出演しなくてはならないという縛りも大物たちには重荷になった」(前出・元レコード会社幹部)

ランキング番組は基本的には10曲紹介される。トークの部分もある。だが、放送時間は正味50分以下。フルコーラスは土台無理なのだ。大物招聘が難しいスタイルの番組だったのである。

■おニャン子クラブが出演しなかった背景
別の理由で出演しないアーチストも現れた。例えば1986年7月から約半年間、アイドルグループ「おニャン子クラブ」が、グループもメンバーも「ザ・ベストテン」には登場しなかった。

※以下リンク先で

101 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 13:58:01.73 ID:tg/aDauk0.net
多少の入れ替わりはあっても、
出る人はほとんど同じだからな。
出る方も見る方も飽きてくる。

102 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 13:58:16.77 ID:0Agb2vii0.net
80年代後半は普通に洋楽ブームだったからだろ。
マイケルジャクソン、マドンナ、ホイットニーヒューストンが来日したり。
アメリカだけでなくユーロ圏の音楽も勢いあった。ユーロビートとかいわれていた。

103 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:01:19.49 ID:ZbEnrevy0.net
みなさんのおかげですが始まって数字がっくり落ちたんだよな
当時小学生だったけどクラスの話題は一気にそっちに流れた

104 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:01:54.73 ID:Enj5h8eu0.net
85年くらいからチャートに尾崎、中村あゆみ、レベッカ
渡辺美里あたりが食い込むようになったけどコンサートで
忙しすぎてテレビにあまり出なかったのよね

追い打ちをかけるようにおニャン子クラブがフジテレビ
だからそっちにも避けられた結果雑魚アイドルしか
出てくれなくなった

105 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:02:54.94 ID:SbPLNZWH0.net
平成元年の秋に終わったんだったな
昭和で役割を終えたって感じだよね
9カ月間はもう惰性でやってたというか

◆放送年の年間ベストテン1位の曲
78年…銃爪(世良公則&ツイスト)
79年…おもいで酒(小林幸子)
80年…倖せさがして(五木ひろし)
81年…ルビーの指環(寺尾聰)
82年…北酒場(細川たかし)
83年…矢切の渡し(細川たかし)
84年…長良川艶歌(五木ひろし)→放送12年間の総合ランキングでも1位
85年…悲しみにさよなら(安全地帯)
86年…BAN BAN BAN(KUWATA BAND)
87年…追憶(五木ひろし)
88年…抱きしめてTONIGHT(田原俊彦)
89年…※愛が止まらない(Wink)←秋で番組終了のため上半期1位

106 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:02:56.52 ID:WY50fGW90.net
>>40
明示はしてねーよ。

ただし、毎週「各店のベスト10」みたいなページがあって、店名付きのチャートが
ランダムに載るので、数ヶ月買い続けると日本中どこの店が協力店なのかわかる。
そうやって週2500円、年間12万円のバカ高い雑誌を売ってたんだよw

107 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:03:14.54 ID:3PntyxFq0.net
まだこの頃は可愛いもんだわ
今なんて金と権力でマトモなデータなんて皆無
未だに信じてるのは知的障害者だけだろ

108 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:03:57.78 ID:rWVJwk4A0.net
チョンゴリ押しランキング操作がバレたから

109 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:04:06.46 ID:YSCHUxce0.net
家族全員でテレビ見る時代でなくなったので、全世代共通に流行る歌がなくなる
紅白歌合戦も視聴率低くなったのはそのせいだしね

110 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:04:21.41 ID:bEOiat2z0.net
ビーイング系が台頭の時はCDTVの基礎となるカウントダウン100ってのをゴールデンでやってたんだがな。

111 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:04:27.48 ID:myChw/gj0.net
K-POPのない時代

112 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:05:18.46 ID:qv9wzSRB0.net
これ、暗におニャン子のこと言ってるんじゃね?おニャン子やおニャン子のメンバーがシングル出すと必ず「オリコン初登場1位→翌週は10位以下」だったからな
だからオリコン1位を取りながら総売り上げ枚数が7~8万枚ってのがざら。
当時からおニャン子の売り上げは操作されてる、って話は出てた

113 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:05:25.49 ID:Enj5h8eu0.net
>>111
K-演歌は何名かいたけどね

114 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:05:51.70 ID:PHJPU0Da0.net
レコード大賞やってる局に言われてもね

115 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:06:01.42 ID:0S1xpbTL0.net
番組上フルコーラスで歌えないのが理由なら
なぜ夜ヒットも80年代で終わってしまったのか

まあテレビに出ねぇ俺カッケーな奴らのせいだと思うけどね
そういう奴らに限って今になってしれっと出演したり
メディア通じて音楽界のご意見版気取ったりしてクソだわ

シンガーソングライターは自分の曲を売るスタンスがダブスタで癖が悪い
歌唱力を認められた職業歌手が職業作詞家・職業作曲家とタッグを組んだ時代がテレビを華やかにしていかに豊かだったかって事だよ

116 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:06:27.04 ID:tg/aDauk0.net
>>111
ないどころか、
ポップミュージックは禁止されてたんだよな。

117 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:06:54.92 ID:c+hS6Rtm0.net
オリコンで1位を取って日テレのトップテンでは
初登場7位になってるおニャン子の城之内早苗が
ザ・ベストテンでは11位で圏外落ちしてたから
何かしらのコントロールはあったんでしょ

118 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:07:20.87 ID:BdziF7n80.net
>>112
AKBにしろおニャン子にしろ絡んでるのはあのデブだろ

119 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:07:55.41 ID:4B4MMX8t0.net
>>117
昔はあまりオリコンに権威なかった
いつからかオリコンが全てになった

120 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:08:27.39 ID:OjIAMplE0.net
いい時代じゃったのお。

121 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:08:33.91 ID:o3yD3ctc0.net
中継のありえないイカレ具合が良かった番組

122 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:09:25.22 ID:miAlt1Hf0.net
>>54
おニャン子の頃の秋元は
単なるブレーンの1人だよ
プロデューサーは別

123 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:09:34.12 ID:1dJIuuL50.net
紅白歌合戦もこの時代に終わらせれば良かった

124 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:09:54.35 ID:Enj5h8eu0.net
>>119
レコード売上はあくまで指標のひとつだったのよね
ラジオや有線といった方面もきちんと評価をして
今で言うビルボードに近い評価をしてたのがベストテンだったのよね

125 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:10:11.74 ID:tg/aDauk0.net
久米が降りたから人気が下がったのか、
人気が下がったから久米が降りたのか。

126 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:10:21.51 ID:4B4MMX8t0.net
>>123
紅白は波があるだけで今でも日本一の視聴率

127 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:10:55.73 ID:qkNAiODw0.net
ランクインしても出演しないアーティストが
増えたからじゃないの?

128 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:11:19.75 ID:eQIvqbsv0.net
末期というか1988年末のベストテンスペシャルを観たが光GENJI、男闘呼組、工藤静香がウエーいと騒いでいて悪ノリしている印象が強い回だった。今の歌番組でジャニーズ、AKB坂道系なんかが歌番組ではしゃいでいるのと一緒でこういうのが音楽業界を衰退させていくんだなと感じた。
これに対抗出来る1組、2組じゃなく多くのアーティストがいないと90年代初頭のジャニーズが没落してビーイング系、小室系が出てきた時ように歌番組の復活はないなと感じた。

129 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:11:21.71 ID:c+hS6Rtm0.net
ベストテンでは疑惑の11位も持ち上がっている。
財津和夫の「WAKE UP」と山下達郎の「RIDE ON TIME」。
両曲とも、オリコンでは3位を記録し、その他の要素も好調だった。
・・・にもかかわらず、ベストテン入り出来なかったのは・・・・?
今考えると、何かと疑惑の多い80年の「ザ ベストテン」である。 

130 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:11:28.23 ID:BmNfIMdq0.net
>>47
>>49

なんで視聴率が下がったか、の考察だろ
合ってるかどうかはともかく

131 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:11:51.27 ID:NOc4WVTT0.net
ベストテンって11年間だから他の大物音楽番組と比べると短命
HEY!HEY!HEY!は18年、夜ヒットは22年、Mステは30年以上

132 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:12:04.75 ID:5iMZjJwh0.net
>>112
いい曲だと認知されてじわじわとランキングが上がるそれまでの売れ方から
おニャン子以降ファンが発売日に一気に買うようになってしまってベストテン型式の番組もツラくなったよな
初登場1位であとは落ちていくだけだと面白くもなんともない

133 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:13:44.84 ID:tMdpl0J50.net
ジャニーズが潰しました

現にジャニーズが運営するMステだけが未だに残ってます

134 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:14:21.24 ID:cGEQafLgO.net
>>125
両者ともいえる絶妙なタイミングだったとおも

135 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:14:41.64 ID:3tzS5PLm0.net
ジャニーズファンのハガキ爆弾のせいで
ランキングが崩壊して人気低迷だったはず

その後台頭したオリコンも
秋元一派の握手会戦法でランキングが崩壊して
ビルボードジャパンの時代になった
ビルボードジャパンだけと
阪急阪神HDが経営しているんだが

136 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:15:24.51 ID:3tzS5PLm0.net
オリコンの失敗は
デジタルとストリーミングランキングを
早期に導入しなかったせいだな
そのせいでランキングがアイドルと声優に埋め尽くされて
暗黒の10年を生んでしまった

137 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:15:29.31 ID:R2Ng0yXG0.net
>>1
今は同じ様な理由でYouTube回すな
元々はただ何回再生されたかの数字だったのにその数字が高いと注目、ニュースになるからと同じ人が何回、何百回と再生して再生回数伸ばしてこのアーティストは人気あるんですとやってる

本末転倒だわ

138 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:15:48.30 ID:JM5Z+K5R0.net
ベストテンは出演者の7~8割くらいは毎回同じ人なんで、その人たちのファン以外の人には段々つまんなくなった。

139 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:16:49.44 ID:3tzS5PLm0.net
まぁ、秋元一派ももう終わりやろ
湯川れい子が名指しで批判するほど
業界で蔑視されているみたいだからな
業界総出で黒歴史にする気満々よ

140 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:16:55.39 ID:ElHq1XVW0.net
トップテンだっけかあったよな
公開生放送で修学旅行で来るんだ思った記憶が

141 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:17:01.24 ID:vkV1Mn5d0.net
>1986年から放送終了まで

???

142 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:17:04.59 ID:4B4MMX8t0.net
>>131
小学生のときの6年間は永久に続くと思ってた
社会人の6年はあっと言う間
それと一緒

143 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:17:50.90 ID:3dcrfaSO0.net
レコード大賞とかいうのと同じ闇

144 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:18:19.19 ID:0M4FG5UQ0.net
>>46
知り合いが昔、全国のCDショップに端末置いてもらって実売出してた会社に勤めてたから話聞いたことある

あんまり世間では名が知られてなかったけど、深夜の某ランキング系番組ではオリコンではなく度々そこの会社のランキングが使われてた
ここ数年テレビ観てないから今は使われてるか確認してない
オーディオビジュアルのランキングを出す会社で自分が知ってる範囲だけど実売出してたのその会社だけ
もしかしたら自分が知らないだけで他にもそういう会社があったかも知れないけど
つまりそういうこと
知り合いはとっくにその会社辞めてるから現状はわからん

145 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:18:24.30 ID:cGEQafLgO.net
>>131
「流行歌を知るツール」の役割を終えたからな
ベストテン番組というのは基本的に上位は「ここのところお馴染みの歌」が出るからそこをセットで目新しく見せていた

146 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:19:27.82 ID:8vyku4ZN0.net
寺尾聡がずーっと出てたときとか子供にはきつかったわ

147 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:19:56.88 ID:c+hS6Rtm0.net
吉田豪 秋元康を正しく批判するために知っておきたい基礎知識を語る

「秋元康はおニャン子クラブのプロデューサー」は誤り

(吉田豪)最近、たぶんAKBの勢いが落ちてきたこともあって、秋元康関連のアイドルぐらい
しか知らなそうな人とかが「日本のアイドルはK-POPと比べてパフォーマンスも音楽もレベルが
低い」的な批判記事をネットで結構書きがちになってきていて。全然それはいいんですけど、
「この一言が入るだけで説得力がなくなっちゃうんだよな」っていうフレーズがあるんですよ。

(宇多丸)ほうほう。

(吉田豪)それが「秋元康はおニャン子クラブのプロデューサー」っていうやつで。

(宇多丸)ああー。あの時点ではだって、放送作家で。作詞はしているけど、そんな権力は
ないですもんね。

(吉田豪)ブレーンですよね。ブレーンであり、作詞家なだけであって、プロデュースは
してないんですけど。ただ、実はこれ、Wikipediaにもそう書かれてるんですよね。

(宇多丸)なんか、秋元さんご自身にたとえばインタビューとかした時も「俺、これやって
ないのにな」とか、そういう……。

(吉田豪)なので、本当にさっきも言いましたけど秋元康はあくまでも企画ブレーン兼作詞家で
あって。実質的なプロデューサーはフジテレビの笠井(一二)ディレクターなんですよね。
フジテレビの笠井さんっていう人は秋元さんの歌詞へのダメ出しとか、書き直しっていうのも
日常的で。メンバー選びもコンセプトも笠井さんによるものだったっていう。

(宇多丸)へー!

(吉田豪)ただ、最近になって「当時のこのおニャン子の歌詞はひどすぎる。これはハラス
メントだ」的な感じで叩かれ始めてますけど。それもだからたぶん、コンセプトも含めて
この笠井さんが主導してる部分が多いと思うんですよ。そもそも『夕やけニャンニャン』
っていう番組名自体がアウトなんですよね。

148 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:21:05.05 ID:q2BJNSLf0.net
>>146
いい曲じゃん。
同時3曲ランクインとか子供ながらに嬉しかったよ

149 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:21:09.28 ID:rAW56A9G0.net
>>133
ここまでこのスレ読むと秋元康ととんねるずが潰したのが見えてくるぞ

150 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:21:50.25 ID:cGEQafLgO.net
>>140
日本テレビの月曜8時つまり水戸黄門などTBS時代劇の裏だった
前身は『紅白歌のベストテン』でこれがきっかけで渡辺プロが日本テレビに出られず80年代に信じられないぐらい傾くことに

151 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:21:59.85 ID:Mb7F9UnE0.net
この頃の歌番組はベストテンに限らずバラエティー寄りの歌番組が多かったからアイドル系ばかりが出ていた印象
アーティスト系は夜ヒットの方に出ていた
夜ヒットならフルで歌えるし生演奏できるからっていう理由でYMOもBOOWYも尾崎豊も出ていたわけだから
いや、ベストテンにはYMOも出ていたな
おじさん3人がアイドルになりすまして「君に胸キュン」を歌ってたね

152 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:22:09.64 ID:OYP5ek4c0.net
ヘイヘイヘイはいろいろ出てたのはフルで歌えるからでいいの?

153 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:22:52.38 ID:+smjjmgU0.net
今思えば独自評価の部分でどうにでもなっちゃうランクだよな。

154 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:23:48.66 ID:bEOiat2z0.net
久米が辞めた後の少年隊もベストテンがなければ仮面ライダー事件に至ることさえなかったかな。

155 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:23:58.57 ID:hW67hLMs0.net
>>86
全部の曲知ってるのって凄いな
そんな時代があったわけだ

156 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:24:06.41 ID:4B4MMX8t0.net
>>146
ルビーの指輪はノリノリなわけでもない、泣けるわけでもない、歌詞がいいわけでもない、
映画やドラマの主題歌でもない、ただ何の変哲もないミドルテンポの地味な曲
でも不思議なことに1度聴くともう1度聴きたくなる魔力を持っている

157 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:24:29.93 ID:KAeyL6ug0.net
フジテレビは他局の歌番組をことごとくつぶしてまわって自分のとこで歌番組独占しようとしたんだろ
ミュージックステーションが生き残ったのはジャニーズのおかげ

158 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:25:01.96 ID:OjIAMplE0.net
>>146
時には娼婦のように…

159 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:25:16.85 ID:cGEQafLgO.net
>>140
『ザ・トップテン』では
10位に初登場のLOOKが降りてきてから緊急報道に切り替わり日航123便レーダー消えて行方不明のニュースを挟んだことがあった

160 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:27:03.41 ID:bEOiat2z0.net
Mステもプロレスの後だったから幾分プレッシャーはあっただろうな

161 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:27:08.66 ID:R2Ng0yXG0.net
>>152
ビッグネームは人気曲と新曲と複数歌えるってのが大きかったと思う
後は客が近いからライブハウスでやってる様な感覚もドームライブやる様な人達にとっては新鮮だったろうし

162 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:27:28.54 ID:LJjbguKm0.net
>>10
久米は結構贔屓ひどかったな。

163 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:27:41.00 ID:q2BJNSLf0.net
ラジオで三宅裕司が歌謡曲のランキング番組やっててそれもチェックしてたわ。
どれだけ似た番組が乱立してたんだよ。

164 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:28:20.56 ID:Q1C8CJYl0.net
1978年12月22日に放送されたドラマ
「七人の刑事」第32話"殺人容疑者久米宏"は
ザ・ベストテンのリハーサルをやってる裏で
久米宏が殺人事件の容疑者として取り調べを受ける内容

「七人の刑事」は視聴率一桁台で低迷してたが
この回だけ15%と爆上げ

165 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:28:22.43 ID:1nEylyWT0.net
>>82
「ゴハンよー」

166 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:28:45.31 ID:1WjW81jJ0.net
昔は、みんなが見てる番組、ドラマが週に何個かはあったな
今の20半ばより下とかはテレビすら見てない

ただ、音楽番組は一時絶滅状態だったけど、深夜も含めると今はけっこうある
最近で今が一番多いと思う

167 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:29:19.16 ID:bEOiat2z0.net
トップテンの前に123便墜落があった時は、子供はその出演者のうちの何人かは犠牲者にと本気に思ってましたもんね。

168 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:29:46.81 ID:w6oxEOH50.net
>>86
満点はこの回だけだっけ?

169 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:30:50.39 ID:15Pq3yfZ0.net
ジャニーズと秋元グループのランキング独占戦略で
ランキングが死んだ
田原俊彦デビューの時点で、新曲発売日の一斉購入指令やファンクラブ会員へのリクエスト葉書100枚送付ノルマ(葉書と切手が送られてくる)など、ランキング上げシステムは完成しつつあった
80年代終盤にはランキング上げに億単位の金が投入され、より大量化・効率化し
一般歌謡ファンのCD購入やリクエストのポイントは押し潰され、ランキングは糞と化した

170 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:31:13.00 ID:uj+A20GS0.net
ベストテン→久米宏が去ってから凋落
トップテン→堺正章が去ってから凋落
ヤンヤン→あのねのねが去ってから凋落
夜ヒット→井上順が去ってから凋落

171 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:31:39.35 ID:4IPmO/Hj0.net
>>29
> ベストテンって視聴者の投票みたいなのでランキングじゃなかったっけ
葉書の募集してた

たしかそう当時某アイドルのファンクラブ入ってたとき
会報とハガキが送られてきてベストテンに投票して下さい。
って書いてあった

172 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:32:18.17 ID:D2rQIWie0.net
久米宏が司会を辞めた頃から見なくなったなあ

173 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:32:43.73 ID:c+hS6Rtm0.net
末期は出演メンバーが固定化されてつまらなくなった

光GENJI
少年隊
男闘呼組
田原俊彦
チェッカーズ

工藤静香
中森明菜
中山美穂
Wink
南野陽子
浅香唯

174 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:33:08.72 ID:5iMZjJwh0.net
トップテンの衝撃回といえば松田聖子の中継先に繋がったと思ったら暴漢に襲われたという内容だった時

175 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:33:10.26 ID:poXDdQEu0.net
よー分からんけど、普通に視聴率が落ちてきたから打ち切っただけじゃね?
あの番組は金がかかってたからな
視聴率が落ちたら割に合わねぇ

176 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:33:25.72 ID:Eu8OG83D0.net
司会が小西ってさ、無理でしょ
駅で発車間際に歌わせるとか、歌手をバカにしてる

177 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:33:40.22 ID:Eo/W/dGk0.net
>>170
和田アキ子と島田紳助司会の歌番組とか反吐が出そうだったな

178 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:33:49.60 ID:4B4MMX8t0.net
ヤングマンが9999点取った時初めて得点に意味があることを知った

179 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:33:55.38 ID:KAeyL6ug0.net
>>169
そのハガキ作戦やってる最中も番組の数字はよかったから関係ないぞ
フジテレビでとんねるずの番組が始まった途端に数字ガタ落ちしてるから原因はとんねるずだよ

180 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:34:36.91 ID:wgJVL7F30.net
もう歌手がいないから
こんな風にも出来ないのが寂しい
歌番組が成り立たないんだもん

181 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:34:55.23 ID:cGEQafLgO.net
>>163
AMラジオは週末は全国どこにも歌謡ベストテン形式の番組あったね

182 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:35:10.69 ID:KAeyL6ug0.net
>>180
米津とかadoとかテレビ出てくれないしな

183 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:35:13.75 ID:D2rQIWie0.net
あの頃は毎週木曜の夜9時が楽しみだったよ

184 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:35:49.40 ID:B5RKQflX0.net
電車の中から歌わせてたりメチャクチャだった

185 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:36:13.92 ID:LJjbguKm0.net
>>86
ゴダイゴも2曲入った事あったのか。3曲入ったやつっていたっけ?

186 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:36:29.20 ID:i76c/jms0.net
裏の仮面ノリダー見てた

187 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:37:01.24 ID:4B4MMX8t0.net
やっぱ公開生放送は本当に面白かった
ベストテンに限らないけどな
放送事故がいつ起こるかわからないから今少ないんだろうけど

188 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:38:00.51 ID:tg/aDauk0.net
>>181
ラジオはレコードかけるだけだからいいよな。
で時々「今週○位の××さんが来てくれてます」などと言えばリスナーにウケる。

189 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:38:31.86 ID:tg/aDauk0.net
>>185
寺尾聰は3つ入ったんじゃないかな。

190 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:38:32.79 ID:+QvnVZyd0.net
>>106
https://biz.oricon.co.jp/coope.asp
してるけど

191 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:38:34.89 ID:0S1xpbTL0.net
この頃はフジの内輪ウケのノリが横行してたからな
ひょうきん族や夕やけニャンニャンやら
おニャン子なんかもその内輪ウケの最たる象徴だから

全員集合を潰す目的でひょうきん族をぶつけたように
ベストテンへも何らかの意図を感じるけどね

192 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:39:57.94 ID:w6oxEOH50.net
>>185
寺尾聰が3曲ランクインしてる

1981年5月21日放送

1.ルビーの指輪
5.SHADOW CITY
6.出航 SASURAI

193 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:39:59.48 ID:+pzszwli0.net
>>24
それを言うなら【Winkの歌ってる姿】だろ
歌は聴くもんだ

194 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:40:01.23 ID:8aOlmq+t0.net
水谷豊がカリフォルニアコレクションでランクインした時
ドラマ(熱中時代掲示編)収録の為、出演を辞退したのに
おっかけ松宮一彦が撮影中の収録スタジオまで出演交渉しに行ったら
水谷豊が本気でブチ切れて、頑として歌わなかったのを覚えてる
しつこく食い下がる松宮に「無理だから帰ってください」と取り付く島もないほど
今じゃ人当たりのいい水谷だけど、当時はドラマ以外のテレビ出演ってほとんど無くて
すごく面倒臭い俳友って感じだった。

195 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:40:08.45 ID:/SoU2jPS0.net
>>162
久米に贔屓されると幸福になれない感じ

196 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:40:35.78 ID:j0mMnUuf0.net
山口百恵と久保田早紀が久米のお気に入りだった

197 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:40:42.69 ID:dC37dlbc0.net
>>113
桂銀淑、趙ヨンピル。趙の釜山港に帰れは有名

198 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:40:56.99 ID:ez+bRTCw0.net
>>149
おニャン子クラブが世に出た頃の秋元康ってまだ20代だけど
学生時代から放送作家のバイトで稼ぎまくってはいたようだけど
芸能界で力持ってるってほどではないんじゃ

199 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:41:09.99 ID:LAxUDcvh0.net
ジンジャールートのロンリネスって曲PV面白いので皆もYouTubeで観よう!

200 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 14:41:20.17 ID:LJjbguKm0.net
>>192
そういえば

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200