2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【芸能】最高視聴率は41.9% 怪物番組「ザ・ベストテン」が消えた真の理由 [征夷大将軍★]

948 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:18:23 ID:F5OA5QQq0.net
>>928
そうバンドの時代。アイドルや作られたアイドルバンドでなく、ホコ天から
叩き上げた感のある自我をきちんと持ったバンド。1987年に長く食えない
ライブハウスでやってきたBOØWYのサクセスストーリーがデカい。
もう作りものはお腹いっぱいになった昭和の終わり。

949 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:26:36 ID:KHl7w2ss0.net
>>946
俺もルビーの指輪より出航SASURAIを聴くね

950 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:28:43 ID:NdrpWyXL0.net
単に生歌がひどいので出たがらなかった人も結構いるでしょ小林麻美とか

951 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:30:02 ID:NdrpWyXL0.net
>>203
ロックの定義が狭い系の人?

952 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:39:06 ID:jloLDxxm0.net
まーた老人の回顧スレかwww

953 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:43:17 ID:UxMawaCN0.net
でもなぁ~90年前後のバンド系音源を聴いているがろくなもんじゃねえな
80年代前半のシティポップやフュージョンの方がよっぽどいい

954 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:45:56 ID:6RLgIWvH0.net
寺尾聰がずっーーと1位になっていたことがあって廃れていったんじゃないの?
それまでアイドルで騒いでた若い視聴者が消えていった

955 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:46:06 ID:oobkoYnP0.net
>>953
本当にそうだよね。例えば松田聖子とか初期アルバムの方が音がカッコいいし良い

956 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:48:16 ID:fUdfmK8j0.net
そういや子供のとき光ゲンジの口パクが気になった
そういうのも影響あるのかな

957 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:49:01 ID:fVt+Y9wH0.net
>>952
お前も言うほど若くないんだから
まぁ座れ、一緒に飲もう

958 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:51:54 ID:6RLgIWvH0.net
>>953
バンドは基本的に生演奏だしシティポップは打ち込みの録音なんじゃないの?
生放送と録画放送くらいの違いがあるでしょ

959 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:56:51 ID:7moe1/lB0.net
>>955
『裸足の季節』のイントロ最初に聞いたときには、売り出しの気合の入り方が他のアイドルと段違いだなと思った。
楽曲に恵まれず可愛そうなアイドルもたくさんいた時代だったからw

960 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 15:58:07 ID:oobkoYnP0.net
80年代前半は打ち込みなんて無かったよ。演奏力の無いバンドはレコーディングもスタジオミュージシャン使ってたくらいでTVは当て降り。
80年代前半のシティポップスや松田聖子は日本代表的なスタジオミュージシャンをレコーディングでは使っていてTVは百戦錬磨ビックバンドに生演奏に生歌。アイドルとかの方がクオリティ高いくらいだな。

961 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:04:05 ID:6RLgIWvH0.net
>>960
あの頃の歌番組ってアイドルはドライアイスをものすごく炊いていたからアイドル関連は演奏は録音でカラオケだと思っていたよ
あれ生放送なら演奏する人も大変だったな

962 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:04:23 ID:VfyFiF8q0.net
>>948
バンドブーム以前から叩き上げのバンドはポプコンとか出場してたでしょ
そのバンドたちがよく学園祭ブームでたくさんライブまわってたよ

ボウイは素人がよく真似たバンドって感じ
モテたい高校生が下手っぴなコピーしてた
ベストテンの後にイカ天とか出てきてカオスになって
アングラ過ぎてこんなんでもデビューできるのかと別の意味で衝撃だった
正直言って音楽が安っぽくなった

963 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:05:31 ID:oobkoYnP0.net
ポッと出の二十代のミュージシャンと脂ののつた日本でもトップレベルのスタジオミュージシャン。
どちらでレコーディングすれば良い音が録れるかなんて素人が聴いてもクオリティの差を感じれるレベルよ。
例えばプリプリなんてボーカル以外は全てスタジオミュージシャン使ってるからね。
演奏力の差って凄い分かりやすい。

964 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:07:43 ID:oobkoYnP0.net
>>961
カラオケってパターンもあったけど生放送、生演奏、生歌が当たり前の時代。当時の技術的にもその方がクオリティ高いもんが出せた。
当然ビッグバンド使ってるため製作費は段違いで高い。

965 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:08:24 ID:8r04z0oU0.net
おニャン子クラブの登場!でうたばんは終わった

966 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:10:10 ID:oobkoYnP0.net
生演奏、生歌、1980年

https://youtu.be/ixl9jhDAh14

967 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:10:49 ID:bH6lYkTk0.net
>>959
聖子は他のアイドル歌手と比べたら楽曲そのもののレベルが別次元だった

968 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:11:29 ID:0r3c0wUa0.net
マッチはいつも1位だったのにトシちゃんはいつも7位とか8位
なんか可哀想だった

969 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:16:18 ID:6RLgIWvH0.net
>>964
8時ダヨ全員集合!も生放送一時間で停電で音声だけ流れていたもんね
あの生放送で見ているほうもヒリヒリする感じはもう味わえないだろうな
最近のバンドは生放送で演奏しているはずなのに演奏してないトランペットやバイオリンが聞こえて気持ち悪くてしかたない

970 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:17:50 ID:NdrpWyXL0.net
>>918
女性ファンがつくと強い

971 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:19:00 ID:X9TxTK9z0.net
>>954
そんなんベストテン全盛期じゃねーかw

972 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:19:26 ID:9qWOJ2Pe0.net
桑田佳祐とツイストのふとがね金太が黒柳徹子に息子とか呼ばれて同じような感じでかわいがられてた記憶がある
なぜ差がついたのかw

973 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:19:30 ID:oobkoYnP0.net
>>969
時間が押すとテンポが異様に速くなることが多かった。夜ヒットもそうだけど演奏のテンポアップで調整してた。歌手はイヤモニも何も無しで普通に合わせて歌っていた。
本当にプロやと思う

974 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:19:57 ID:X9TxTK9z0.net
>>969
記憶違いだよ
会場の照明が落ちただけで映像は普通に流れてる

975 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:20:33 ID:PCHLxAno0.net
適当な記事だな、さすが新潮
おニャン子はベストテンに出てる
https://www.youtube.com/watch?v=Fct3Stly81Y

それと視聴率の低下が番組終了の一番の要因
トップテンもそうだしこのあとアイドル不遇の時代に突入する

976 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:23:06 ID:6RLgIWvH0.net
>>974
あーごめん、書き方が悪かった
真っ暗で後半はドリフメンバーが懐中電灯でしのいでいた記憶

977 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:24:06 ID:LT8R4aGG0.net
>>921
この二人でやってるの知らなかった

978 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:30:41 ID:6+NwxYO30.net
>>51
その頃って老舗の歌番組がバンバン終わって新しい番組作っても
時流に乗れないですぐ終わってたもんな
アイドルからバンドが主流になって行く流れだった

979 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:31:06 ID:NYWXjBTr0.net
>>975
ええ・・・新潮もそうだけど
このスレの終わりかけまで誰もそれ指摘しないって芸スポも落ちたな

980 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:34:32 ID:QoyT74+Q0.net
>>975
>例えば1986年7月から約半年間、アイドルグループ「おニャン子クラブ」が、グループもメンバーも「ザ・ベストテン」には登場しなかった。

1986年7月から約半年間

981 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:36:01 ID:5MdrGRLj0.net
>>929
演歌を聴く層って絶滅まではいかなくとも、この先10年くらいで極端に少なくなるよな

982 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:42:29 ID:X9TxTK9z0.net
>>981
子供の頃は、自分も歳とったら演歌とか聞くようになるんかな?って思ったけど
実際そんなことなかったな

983 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:44:14 ID:VteHX4sd0.net
>>961
生放送だと時間が足りなくなって曲のテンポが早くなるのもよくあった
生演奏生歌だからできたこと

984 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:48:21 ID:NYWXjBTr0.net
>>980
最初は宣伝に利用したけど人気出たら落ち目番組にはもう出ませんってか
最低だな秋元

985 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 16:59:53.31 ID:tuKs+IBd0.net
1位から発表した日は10位ののりピーが時間が押してて歌えなかったのは気の毒だったな
悔しそうだった

986 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:03:58.61 ID:X9TxTK9z0.net
>>984
いつも言ってるけど当時の秋元にそんな力はないよ

987 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:06:38.33 ID:gBPDqI3c0.net
>>962
イカ天から出てきたバンドはマジでダサかった
BOOWYを模倣したチンチクリンなバンドや素人に毛が生えた程度のバンドばかりだったから
BEGIN、BLANKEY JET CITY、M-AGEは良かったけどね

988 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:09:45.37 ID:YO+GVtov0.net
>>981
演歌を聴くのは年配者っていうけど、
若い頃にビートルズに衝撃受けたりニューミュージックのリスナー第一世代だったり、そういう人達が今の高齢者なんだから演歌なんて年取ったって聴く訳ないんだよな

989 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:12:08.92 ID:D/85Bw5B0.net
イエローサブマリン音頭

990 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:13:46.07 ID:D/85Bw5B0.net
ビートルズや当時流行ってた洋楽に影響を受け聴いてたけど当時のシティポップスやアイドルsongもハイクオリティだったため刷り込まれていた。
当時聴いてた洋楽よりそっちの方が影響強く受けてたことに最近気がついた

991 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:14:28.73 ID:yEpU//ri0.net
バンドブーム以降音楽番組見なくなった
昭和アイドルの曲はしっかりと作られたいい作品も多い
歌ってる人がヘタなだけ
その後は作詞作曲編曲演奏歌唱全てが素人になっちゃった

992 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:15:10.04 ID:IQRHtdz10.net
司会が変わって普通に視聴者が逃げちゃっただけなのに面白い記事だ

993 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:16:24.77 ID:yaoR0btg0.net
他局のドラマ撮影現場から中継ってよくやったなとおもった
交渉どうやったかどこかに読めるものないのかな?
フジテレビにTBSの中継車おいてあったんだよね

最初にドラマの名前いうのは見返りなんだろうな

994 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:16:53.05 ID:D/85Bw5B0.net
>>991
下手くそでも勢いで世に出れる夢はあったよね。
結局は上手い人しか残らなかった。

995 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:17:14.76 ID:yaoR0btg0.net
>>992
司会変わる前から終わり始めてた

996 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:20:42.54 ID:1FMRCc1z0.net
惜しまれるというよりか自然と見なくなった感じだった気がするな
所詮うちらもそれまでは歌しかない時代の人だったんだよね

997 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:23:40.29 ID:yEpU//ri0.net
>>994
それはわかる
子供の名前に奏とか弦とかついてるの見るとトーチャン学生時代バンドやってたなと思う

998 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:28:40.72 ID:D/85Bw5B0.net
>>997
下手くそなアマチュアロックバンドたくさん見てきた。
松田聖子のボーカル力は化け物レベル

999 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:31:13.57 ID:D/85Bw5B0.net
ロックバンドでもプロの編曲家がプロデューサーに付いたりしてたからね。
ユニコーン 、スピッツ、プリプリの笹路
ボウイ、ジュディマリの佐久間

1000 :名無しさん@恐縮です:2022/07/06(水) 17:31:15.31 ID:1FMRCc1z0.net
それからコンサートという名のレジャーで楽しみ方が変わったね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200