2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アニメ】小林よしのり原作『おぼっちゃまくん』がインドで大ブーム! テレ朝担当者は「勢いのありすぎる作風がシンクロ」と分析 [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/07/18(月) 08:36:44 ID:CAP_USER9.net
7/18(月) 6:00配信

《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》

 オープニングからこのひと言で始まるのは1989年〜1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。

【画像あり】『おぼっちゃまくん』の人気キャラたち

「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。

 超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだちんこ!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になった。

 近年でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で登場人物・貧保耐三(通称・びんぼっちゃまくん)の体の前面だけ服を着ている “びんぼっちゃまスタイル” でバレずに一日を過ごす企画が放送されたほか、俳優の藤原竜也がテレビ番組で『おぼっちゃまくん』を愛読していたことを打ち明けるなど、多くの人の記憶に残る作品だ。

 本誌はこの作品について、思わぬ情報をキャッチした。

「じつは今、『おぼっちゃまくん』のアニメがインドで放送されていて人気を博しているのです」(アニメ関係者)

 人口約14億人を誇り、近いうちに人口世界第1位の中国を抜くとも言われているインド。ヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教、言語、民族が共存する同国は、日本とはまったく異なる文化を形成している。

 それにもかかわらず『おぼっちゃまくん』が人気なのはなぜだろうか? 当時の放送局で、アニメの版権を持つテレビ朝日に取材を申し込むと「インドでの放映」を認め、取材に応じてくれた。

――『おぼっちゃまくん』のインド放映には、どんなきっかけがあるのでしょうか?

「インドでも、日本のアニメが大人気です。テレビ朝日からも、この『おぼっちゃまくん』のほか『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』など数多くの作品を、インドの現地メディアにライセンスしています」

――インドからの反響を教えていただきたいです。

「ヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に吹き替えられて、インド全土で放送されていて、大変大きな反響、ブームが起きています!  インドの放送局担当者によると、おぼっちゃまくんの『唯一無二のユニークさ』や『“学園モノ” という、子供たちに身近な設定のなかで、滅茶苦茶なことが起きるさま』が現地でウケているそうです」

――その人気ぶりについて、テレビ朝日としてはどう受け止めていますか。

「インドは人口14億人、子供だけで4億人いる、とても勢いのある国です。『おぼっちゃまくん』のアニメが放送されていた1980年代、1990年代は日本にもとても勢いがありました。『おぼっちゃまくん』の “勢いのある(ありすぎる)作風” が、インドという国の勢いにシンクロして、いい形で弾けたのだと思います」

――今後も国際的な展開を考えているのでしょうか?

「まだ内容は明かせないのですが、ブームになっているインドで、また何か新しいことができないかと画策中です。そして、このインドでのブームを機に、インド以外の地域にも、おぼっちゃまくんを広めていけないかと考えています」

 今後、ほかの国でも人気になることがあるかもしれない。

 原作者で、「週刊FLASH」で『よしりん辻説法』を連載中の小林よしのり氏からも、「あまりに不思議で驚きだが、子供の人口が圧倒的に多いインドで『おぼっちゃまくん』が人気あるなんて、すごく嬉しい。わしの魂が将来はインドに受け継がれるのか。パワフルな国になるだろうな」と、コメントをいただいた。

 もしかすると近い将来、日印友好に「ともだちんこ!」が役立つときが来るかも。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea445e3797cdf83ad124e93a5791e7282a94143

https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2022/07/16213821/kobayasi_yosinori1_thumb.jpg

164 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:02:03 ID:5oA8QU3b0.net
>>144
黙れこのケツメド野郎

165 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:02:29 ID:3l9LWFRJ0.net
>>6
ナマスティんこ

166 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:03:07 ID:iU/jRs+B0.net
リバイバルが流行りでもなぜか無視されるMI-KE ネタありきで造られたユニットはとはいえ
EDのムーンな気持ちはおセンチは名曲よ

167 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:03:24 ID:f9GhhwBJ0.net
淫土人にピッタリ

168 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:03:56 ID:ZENyVobC0.net
ネトウヨが好きなもの
海外の反応
日本すごい

169 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:04:28 ID:qQyhMn/v0.net
まいっちんぐマチコ先生は?

170 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:05:12 ID:G53szQ+F0.net
>>97
言う程視られてないような
ストーリー言える人殆どいないと思う

171 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:05:34 ID:/n0g74MO0.net
昔の漫画はおもろかった

172 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:07:17 ID:T00LneFd0.net
お父ちゃまはヒゲがフサフサでインド人にもいそうなヒゲ型だな
茶魔とお父ちゃまと舌でペロペロするのはインドではエエんか

173 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:07:42 ID:c/nu0sqa0.net
そんなバナナ!

174 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:08:15 ID:syfq7eHf0.net
おぼっちゃまくんの作者が小林よしのりだったのか

175 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:08:21 ID:RFhXwiFa0.net
>>170
メインストーリーなんて有ったっけ
ショートばっかりだったような

176 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:08:31 ID:/ZzWILmA0.net
コロナとワクチンに関しては完全によしりんが正しかったからお前ら謝ったほうがいい

177 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:09:00 ID:LCQt+a7R0.net
>>15
確かにw

178 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:09:11 ID:32pMrcl30.net
たまにはいろはにほう作も思い出してあげて

179 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:09:54 ID:QQggiMFT0.net
>>163
あれくってみたい
名前は、いたらきじゃないの?

180 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:10:56 ID:lbC8B/ST0.net
>>123
他は全く覚えてないのにそこだけしっかり覚えてるわ

181 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:11:11.81 ID:/+xLLzYB0.net
>>179
漫画では鶴岡八幡のいたらきになってる。

本当は鶴屋八幡のいただき

182 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:11:42.60 ID:IxVSo+UW0.net
アニメ164話もやってたのか
亀に乗って通学してたとかびんぼっちゃまのスタイルぐらいしか記憶にない…

183 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:11:47.71 ID:MRDJhjK90.net
ともだちんことかどう翻訳するんだ?

184 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:12:14.76 ID:15qGpTUM0.net
凄く勢いのある、べべべ便器!便器!便器!×2 ってのを覚えている

185 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:13:02.68 ID:dJJtWT2r0.net
ステーキステーキメロンメロン

186 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:13:07.18 ID:7FcK8XhZ0.net
インド人もビックリw

187 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:14:01.25 ID:32pMrcl30.net
茶魔が大人になったら父ちゃんみたいな精悍な髭のおじさまになるの?

188 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:14:48.27 ID:euy0iUSo0.net
そういやアニメ見た覚えが無いな。小学生の頃にコロコロで読んでた
茶魔がびんぼっちゃまの家で生活する話が好きで、醤油かけごはんとか真似したわ

189 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:15:16.74 ID:AFPyCptB0.net
>>21
バブル崩壊後じゃなかった?

190 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:15:30.98 ID:LKz+oxPZ0.net
まあインドのダンスと親和性はある

191 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:15:44.92 ID:15qGpTUM0.net
>>187
御坊家は茶魔タイプとお父ちゃまタイプが交互に当主になってるよ

192 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:15:49.96 ID:9XHdWvRzO.net
作者が最近書いたおぼっちゃまくんの新作見たけど往年のギャグのキレが全くなくなってたな
作者がゴーマニズムみたいな路線に行ったのがわかる

193 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:17:00.52 ID:8lQfNouf0.net
>>176
お前はマスクもせずに行動してるの?

194 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:17:11.45 ID:MRDJhjK90.net
>>192
ゴーマニズムもピークは90年代だけどな

195 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:17:41.43 ID:kbcAEEzC0.net
下品の極み
日本の恥

196 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:17:41.75 ID:ew0mz+9g0.net
>>18
実ははちゃめちゃなストーリーの方が肝だったりする
ダジャレはとっつきやすいのと、こじつけでもウケればいい感じだったからな

197 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:17:54.65 ID:vCTOMs1y0.net
アニメだったり結構話題になってたのに終わりらしい終わりなくいつの間にか終わってたよな

198 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:18:20.30 ID:G53szQ+F0.net
>>192
ゴーマニズムも初期は面白かったんだよ
段々勘が鈍ってきて浮世離れした印象

199 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:19:23.91 ID:ew0mz+9g0.net
オープニングでMCハマーが踊ってたという、歴史の1ページ

200 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:20:02.68 ID:+miNQdEb0.net
たまにドラえもんみたいな長編シリーズがやってたな
宇宙の侵略者と戦ったり影に乗っ取られて監獄に送られたり

201 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:21:04.67 ID:KEbEh5++0.net
ダジャレのつもりなんだろうけどopの歌詞が韻を踏んでるせいで妙にノリがいい

202 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:21:07.14 ID:1s+vdVxv0.net
凄いよマサルさん、とか
稲中卓球部の人もかな、

ギャグ漫画描く人って病んじゃうよね
毎週毎週、あんなの描くって難しいんだろ

203 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:21:17.48 ID:2XvfxQx90.net
へー
ハットリくんみたいにインドで新作作られそう

204 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:21:49.41 ID:cZZUscpW0.net
以前5chでその話見かけたときはなんかの冗談かと思ったがマジだったんかw

この作家さんも妙にツキに恵まれた人だな。。。

205 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:21:56.46 ID:XQ0PUM8m0.net
>>11
ボカシ入れられとる
http://imgur.com/OFXSSLQ.jpg

206 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:22:42.09 ID:O7j9XqOv0.net
最近やらないけどケンコバがおとうちゃまのモノマネ(銀河万丈)がめっちゃ上手い

207 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:23:17.63 ID:ecQRC0ie0.net
お父ちゃまとちゃまのベロベロキスは子供心に気持ち悪りぃいと思ったけどそれも受け入れられてるのか

208 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:23:26.59 ID:MRDJhjK90.net
>>198
初期は左寄りだったよね。その後右に振れて、また左寄り。
俺的には、差別論、オウム騒動、脱正義論、戦争論あたりはちゃんと読んでた。

209 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:24:15.54 ID:t3VKaon90.net
>>202
頭のおかしいこと考えないと笑ってもらえないし

一方でおもろいギャグ考えるには本来の頭の良さとほどよい常識感が必要だし
1コマに対して必要なパワーに対してページ数は捗らないから
パワーに対してコスパ悪いし

そりゃ病むわな ギャグ漫画家って本当に大変な仕事だと思う
芸人とかもそりゃ一時も早く雛壇やコメンテーターや回答者や司会やらやりたいよな

210 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:24:34.26 ID:LKz+oxPZ0.net
おぼっちゃまくんは下品だからと見るの禁止され
らんまはアニメでもおっぱいが出ていた当時

211 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:24:37.24 ID:5n/FyQ3s0.net
“ともだちんこ”をヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に訳す人の苦労が忍ばれます…

212 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:24:39.27 ID:PyPUdgKB0.net
びんぼっちゃまはロシアっぽい
ロシアでも受けるんじゃないかw

213 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:25:41.19 ID:iIuvid/t0.net
>>205
逆に卑猥である

214 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:26:09.44 ID:+miNQdEb0.net
>>202
銀魂の作者もギャグばっかり描いてると病むから
たまにシリアス長編描くって言ってたな

215 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:26:24.82 ID:eNbL641l0.net
最高視聴率
おぼっちゃまくん テレビ朝日 18.4% 1990年05月26日(土) 19:30~20:00
らんま1/2     フジテレビ  16.1% 1989年09月16日(土) 19:30~20:00

216 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:26:32.29 ID:cZZUscpW0.net
>>207
インドは王様みたいなお金持ちいる格差の大きい社会だから
からかってるようなとこがウケるのかも?

217 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:26:47.17 ID:t3VKaon90.net
>>208
あそこまでは当時の団塊ジュニア中心に高学歴含めて結構な支持を受けていた
メディアが切り込まない切り口でもあったから
あのあたりはかなり社会への貢献度高かったんじゃないかな
そのあと一気に読者が離れちゃったけれど

今の人々の基礎認識にもかなり貢献してると思うよ

218 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:27:32.63 ID:/ZzWILmA0.net
シリアス長編の影茶魔、メカ茶魔、ジェラシっ子パーク編は面白かったな
メカ茶魔は子供の頃怖かった

219 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:28:07.75 ID:wE+QPYtl0.net
放映権糞安く売っているんだろうなぁ

220 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:28:28.77 ID:1s+vdVxv0.net
>>209,214
ども。
結構、知られた話なんすね>ギャグ漫画家の苦悩
とんちんかんとかも同時期にあった

221 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:08.44 ID:OP/EJP+10.net
知性のかけらもないやつね

222 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:32.25 ID:dJJtWT2r0.net
びんぼっちゃまが茶魔に成り変わるの怖かったな

223 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:47.63 ID:YOJGTDwZ0.net
この辺までのギャグ漫画って定期的に再評価されたりするが
その後90年代に大流行したシュールギャグ系が30年経っても再評価されないのは
やっぱりそういうもんだよなという感じ

224 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:53.49 ID:xN3E2c6+0.net
>>25
全然違うだろ
カーネ持ちカーメ持ちもち肌持ち
ぽっくんは歩く身代金

225 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:30:53.51 ID:2c27+Z0K0.net
ぽっくんは歩く身代金♪
当時まだまだ誘拐事件ちょくちょく起こってた時代なのにすごいアニメだったな

226 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:32:14.22 ID:IxiPtpDH0.net
>>123
大事に瓶詰めしてた脂身を亀に食べられて、
怒って暫くカニに乗り換えたんだよな。

子供の頃、焼肉行ったとき、後で食べようと分けてた脂身を今は亡きじいちゃんに食われたことあるわ。

227 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:32:31.66 ID:ZZ/2VyW60.net
後ろ半分がないスーツのほうがコストかかる説

228 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:33:17.17 ID:A8ybf29B0.net
ダジャレのオンパレードな作品なのに、現地語に翻訳して面白さが伝わるのか?

229 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:33:46.31 ID:No+zZNM+0.net
>>217
美味しんぼと同じような感じだな
作者の切り込みが鋭いところが人気だったのに、本人が大御所の老害になってしまって評判を落とすみたいな

230 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:34:19.44 ID:YKAP7wYu0.net
ハットリくんが人気なのはわかる、お坊ちゃんくんはわからんな

231 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:34:25.81 ID:YCEKGeF50.net
>>13
なんでそれを漫画にしない?

232 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:34:57.62 ID:1GcG76x90.net
ジャップのせいでインドの風紀が乱れて申し訳ない

233 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:35:31.00 ID:1s+vdVxv0.net
シュールギャグってどういうの?
クロマティ高校とか?

234 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:36:10.84 ID:QQggiMFT0.net
>>181
ありがとう
勉強になった
検索してみたら、なんか食べた事あるような見た目(皮が独特のもっちり食感だった記憶)
漫画だと、ドラ焼みたいなもんだと思ってた
しかし、何で漫画に出したのかな?
出身地のお菓子だったのか作者が単に好きだったのか

235 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:36:32.12 ID:JzitXAFR0.net
こんなまんが読んでると、氷河期がくるぞ。

236 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:36:52.15 ID:4dI8Nq1Z0.net
脂身を大事に集めてたシーンがなぜか1番印象に残ってる

237 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:37:14.77 ID:A1lTe0xv0.net
漫画の方には決してフィードバックしないからそこは安心だな

238 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:37:35.12 ID:LnAt5Tl70.net
チャマ語はどうなるだろう?
だいたい絵との連動だから日本語以外では難しい

239 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:00.33 ID:IK4p4RAz0.net
>>230
うんこちんこはどこの国でもキッズは大好きだからな

240 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:03.12 ID:QQggiMFT0.net
>>198
ゴーせん読んでおった読者は、作者にこう言いたいであろう
日常に帰れ
と・・・
あとごーせんは、ハードカバーじゃない文庫本みたいなのもあってよかった
安かったし

241 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:30.93 ID:nm3xlV0L0.net
いたらきもちが何なのかわからなかった

242 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:59.76 ID:t3VKaon90.net
>>223
人を笑わせるって難しいんだよ
その時の時代の瞬間的空気を掴んでないといけないから

子供向けのうんこちんこは普遍だけど
上の年代向けだと一気に普遍性に関しては難しい それはお前が事の性質を理解できていない

243 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:16.54 ID:0hDTbP6y0.net
ともだちんこってどう訳すんだろう

244 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:23.00 ID:QQggiMFT0.net
>>229
おいしんぼが人気だったのは、嘘八百を世に伝えて
欄外で小さく形式上の謝罪でどうにか毎度逃げ切るスタイルだったからだと思う

245 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:25.16 ID:CYj5ye0s0.net
どこの国にもアホな層が少数いるんですね

246 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:32.77 ID:3Tjq/mGv0.net
かねもち かねもち ぼっくんは あるく 身代金

247 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:41:29.94 ID:ZJqrAimz0.net
>>205


248 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:41:34.13 ID:x0CSeSLS0.net
わからんもんやね
なにかヒットするかは

249 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:42:01.20 ID:UAiLUb2u0.net
ウンコって言うだけで面白い年齢じゃないと
全く面白く無いよな
正直、眉をひそめるわ…

250 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:42:32.56 ID:A1lTe0xv0.net
>>231
漫画にしてたよ
叔母の家庭が壺のせいで崩壊して実兄である自分の親父(共産主義者)が直接叔母を説得して連れ戻したけど最終的に壺の方を選んで戻ってしまった
っていうエピソードだったはず

251 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:43:45.30 ID:3Tjq/mGv0.net
>>249
インドでうんこドリルうれそうだな

252 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:43:52.02 ID:ZJqrAimz0.net
>>168
あんたの好きなのは

反日活動
日本しね

253 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:44:42.61 ID:3Tjq/mGv0.net
>>168
むしろ このニュースは日本の恥

よしりんとか少しおかしな人だからね
世界に見せてはいけない日本人の一人

254 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:45:39.72 ID:1s+vdVxv0.net
250さんの言われるシーンは戦争論だったか、

「叔母はそれしか縋るモノがない」
「引き離そうとするだけで、代わりのモノを用意できない身内も悪い」と判断して、

そのまま放置する事にしたとか

255 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:45:51.40 ID:sQBNB28T0.net
>>248
どこかで一回面白いってなったものは比較的違うところでも面白いってなるんじゃね。
おぼっちゃまくんは日本でちゃんとブームになったし他の昔の面白いと言われたアニメなら今の子供達が見ても面白いってなると思う

256 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:46:00.73 ID:3Tjq/mGv0.net
よしリンには頭のねじいろいろとはずれて
おかしな思考になりがちだから 韓国人の思考に近くてほんとうに恥ずかしい

257 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:46:26.89 ID:KUnsi60c0.net
へけけ

258 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:46:57.15 ID:9BnI3g550.net
びんぼっちゃまの衣装だけのマンガ
あと亀を靴にしてるのが記憶にあるくらい

他に何の記憶にも残ってない
一発屋芸人

259 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:47:07.15 ID:/Vujmifg0.net
インドの映画やドラマは貧富の差がネタの作品が多いらしいしね。其辺がうけてるのかなあ

260 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:47:21.18 ID:85iEG5Qq0.net
僕は歩く身代金でくそ笑ったわ

261 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:47:36.19 ID:qPLQOBB70.net
うんこちんちんは世界共通
クレしんとか子供にとって中毒性あるしな

262 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:48:05.20 ID:3Tjq/mGv0.net
うんこが好きなところは韓国人に本当に似ている

263 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:48:23.57 ID:UAiLUb2u0.net
びんぼっちゃまがマッチ箱で重箱を作って
一段ずつ一粒の米を入れてた話は覚えてるわ

総レス数 663
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200