2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アニメ】小林よしのり原作『おぼっちゃまくん』がインドで大ブーム! テレ朝担当者は「勢いのありすぎる作風がシンクロ」と分析 [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/07/18(月) 08:36:44 ID:CAP_USER9.net
7/18(月) 6:00配信

《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》

 オープニングからこのひと言で始まるのは1989年〜1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。

【画像あり】『おぼっちゃまくん』の人気キャラたち

「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。

 超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだちんこ!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になった。

 近年でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で登場人物・貧保耐三(通称・びんぼっちゃまくん)の体の前面だけ服を着ている “びんぼっちゃまスタイル” でバレずに一日を過ごす企画が放送されたほか、俳優の藤原竜也がテレビ番組で『おぼっちゃまくん』を愛読していたことを打ち明けるなど、多くの人の記憶に残る作品だ。

 本誌はこの作品について、思わぬ情報をキャッチした。

「じつは今、『おぼっちゃまくん』のアニメがインドで放送されていて人気を博しているのです」(アニメ関係者)

 人口約14億人を誇り、近いうちに人口世界第1位の中国を抜くとも言われているインド。ヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教、言語、民族が共存する同国は、日本とはまったく異なる文化を形成している。

 それにもかかわらず『おぼっちゃまくん』が人気なのはなぜだろうか? 当時の放送局で、アニメの版権を持つテレビ朝日に取材を申し込むと「インドでの放映」を認め、取材に応じてくれた。

――『おぼっちゃまくん』のインド放映には、どんなきっかけがあるのでしょうか?

「インドでも、日本のアニメが大人気です。テレビ朝日からも、この『おぼっちゃまくん』のほか『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』など数多くの作品を、インドの現地メディアにライセンスしています」

――インドからの反響を教えていただきたいです。

「ヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に吹き替えられて、インド全土で放送されていて、大変大きな反響、ブームが起きています!  インドの放送局担当者によると、おぼっちゃまくんの『唯一無二のユニークさ』や『“学園モノ” という、子供たちに身近な設定のなかで、滅茶苦茶なことが起きるさま』が現地でウケているそうです」

――その人気ぶりについて、テレビ朝日としてはどう受け止めていますか。

「インドは人口14億人、子供だけで4億人いる、とても勢いのある国です。『おぼっちゃまくん』のアニメが放送されていた1980年代、1990年代は日本にもとても勢いがありました。『おぼっちゃまくん』の “勢いのある(ありすぎる)作風” が、インドという国の勢いにシンクロして、いい形で弾けたのだと思います」

――今後も国際的な展開を考えているのでしょうか?

「まだ内容は明かせないのですが、ブームになっているインドで、また何か新しいことができないかと画策中です。そして、このインドでのブームを機に、インド以外の地域にも、おぼっちゃまくんを広めていけないかと考えています」

 今後、ほかの国でも人気になることがあるかもしれない。

 原作者で、「週刊FLASH」で『よしりん辻説法』を連載中の小林よしのり氏からも、「あまりに不思議で驚きだが、子供の人口が圧倒的に多いインドで『おぼっちゃまくん』が人気あるなんて、すごく嬉しい。わしの魂が将来はインドに受け継がれるのか。パワフルな国になるだろうな」と、コメントをいただいた。

 もしかすると近い将来、日印友好に「ともだちんこ!」が役立つときが来るかも。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea445e3797cdf83ad124e93a5791e7282a94143

https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2022/07/16213821/kobayasi_yosinori1_thumb.jpg

215 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:26:24.82 ID:eNbL641l0.net
最高視聴率
おぼっちゃまくん テレビ朝日 18.4% 1990年05月26日(土) 19:30~20:00
らんま1/2     フジテレビ  16.1% 1989年09月16日(土) 19:30~20:00

216 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:26:32.29 ID:cZZUscpW0.net
>>207
インドは王様みたいなお金持ちいる格差の大きい社会だから
からかってるようなとこがウケるのかも?

217 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:26:47.17 ID:t3VKaon90.net
>>208
あそこまでは当時の団塊ジュニア中心に高学歴含めて結構な支持を受けていた
メディアが切り込まない切り口でもあったから
あのあたりはかなり社会への貢献度高かったんじゃないかな
そのあと一気に読者が離れちゃったけれど

今の人々の基礎認識にもかなり貢献してると思うよ

218 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:27:32.63 ID:/ZzWILmA0.net
シリアス長編の影茶魔、メカ茶魔、ジェラシっ子パーク編は面白かったな
メカ茶魔は子供の頃怖かった

219 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:28:07.75 ID:wE+QPYtl0.net
放映権糞安く売っているんだろうなぁ

220 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:28:28.77 ID:1s+vdVxv0.net
>>209,214
ども。
結構、知られた話なんすね>ギャグ漫画家の苦悩
とんちんかんとかも同時期にあった

221 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:08.44 ID:OP/EJP+10.net
知性のかけらもないやつね

222 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:32.25 ID:dJJtWT2r0.net
びんぼっちゃまが茶魔に成り変わるの怖かったな

223 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:47.63 ID:YOJGTDwZ0.net
この辺までのギャグ漫画って定期的に再評価されたりするが
その後90年代に大流行したシュールギャグ系が30年経っても再評価されないのは
やっぱりそういうもんだよなという感じ

224 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:29:53.49 ID:xN3E2c6+0.net
>>25
全然違うだろ
カーネ持ちカーメ持ちもち肌持ち
ぽっくんは歩く身代金

225 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:30:53.51 ID:2c27+Z0K0.net
ぽっくんは歩く身代金♪
当時まだまだ誘拐事件ちょくちょく起こってた時代なのにすごいアニメだったな

226 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:32:14.22 ID:IxiPtpDH0.net
>>123
大事に瓶詰めしてた脂身を亀に食べられて、
怒って暫くカニに乗り換えたんだよな。

子供の頃、焼肉行ったとき、後で食べようと分けてた脂身を今は亡きじいちゃんに食われたことあるわ。

227 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:32:31.66 ID:ZZ/2VyW60.net
後ろ半分がないスーツのほうがコストかかる説

228 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:33:17.17 ID:A8ybf29B0.net
ダジャレのオンパレードな作品なのに、現地語に翻訳して面白さが伝わるのか?

229 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:33:46.31 ID:No+zZNM+0.net
>>217
美味しんぼと同じような感じだな
作者の切り込みが鋭いところが人気だったのに、本人が大御所の老害になってしまって評判を落とすみたいな

230 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:34:19.44 ID:YKAP7wYu0.net
ハットリくんが人気なのはわかる、お坊ちゃんくんはわからんな

231 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:34:25.81 ID:YCEKGeF50.net
>>13
なんでそれを漫画にしない?

232 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:34:57.62 ID:1GcG76x90.net
ジャップのせいでインドの風紀が乱れて申し訳ない

233 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:35:31.00 ID:1s+vdVxv0.net
シュールギャグってどういうの?
クロマティ高校とか?

234 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:36:10.84 ID:QQggiMFT0.net
>>181
ありがとう
勉強になった
検索してみたら、なんか食べた事あるような見た目(皮が独特のもっちり食感だった記憶)
漫画だと、ドラ焼みたいなもんだと思ってた
しかし、何で漫画に出したのかな?
出身地のお菓子だったのか作者が単に好きだったのか

235 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:36:32.12 ID:JzitXAFR0.net
こんなまんが読んでると、氷河期がくるぞ。

236 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:36:52.15 ID:4dI8Nq1Z0.net
脂身を大事に集めてたシーンがなぜか1番印象に残ってる

237 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:37:14.77 ID:A1lTe0xv0.net
漫画の方には決してフィードバックしないからそこは安心だな

238 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:37:35.12 ID:LnAt5Tl70.net
チャマ語はどうなるだろう?
だいたい絵との連動だから日本語以外では難しい

239 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:00.33 ID:IK4p4RAz0.net
>>230
うんこちんこはどこの国でもキッズは大好きだからな

240 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:03.12 ID:QQggiMFT0.net
>>198
ゴーせん読んでおった読者は、作者にこう言いたいであろう
日常に帰れ
と・・・
あとごーせんは、ハードカバーじゃない文庫本みたいなのもあってよかった
安かったし

241 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:30.93 ID:nm3xlV0L0.net
いたらきもちが何なのかわからなかった

242 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:38:59.76 ID:t3VKaon90.net
>>223
人を笑わせるって難しいんだよ
その時の時代の瞬間的空気を掴んでないといけないから

子供向けのうんこちんこは普遍だけど
上の年代向けだと一気に普遍性に関しては難しい それはお前が事の性質を理解できていない

243 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:16.54 ID:0hDTbP6y0.net
ともだちんこってどう訳すんだろう

244 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:23.00 ID:QQggiMFT0.net
>>229
おいしんぼが人気だったのは、嘘八百を世に伝えて
欄外で小さく形式上の謝罪でどうにか毎度逃げ切るスタイルだったからだと思う

245 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:25.16 ID:CYj5ye0s0.net
どこの国にもアホな層が少数いるんですね

246 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:40:32.77 ID:3Tjq/mGv0.net
かねもち かねもち ぼっくんは あるく 身代金

247 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:41:29.94 ID:ZJqrAimz0.net
>>205


248 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:41:34.13 ID:x0CSeSLS0.net
わからんもんやね
なにかヒットするかは

249 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:42:01.20 ID:UAiLUb2u0.net
ウンコって言うだけで面白い年齢じゃないと
全く面白く無いよな
正直、眉をひそめるわ…

250 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:42:32.56 ID:A1lTe0xv0.net
>>231
漫画にしてたよ
叔母の家庭が壺のせいで崩壊して実兄である自分の親父(共産主義者)が直接叔母を説得して連れ戻したけど最終的に壺の方を選んで戻ってしまった
っていうエピソードだったはず

251 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:43:45.30 ID:3Tjq/mGv0.net
>>249
インドでうんこドリルうれそうだな

252 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:43:52.02 ID:ZJqrAimz0.net
>>168
あんたの好きなのは

反日活動
日本しね

253 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:44:42.61 ID:3Tjq/mGv0.net
>>168
むしろ このニュースは日本の恥

よしりんとか少しおかしな人だからね
世界に見せてはいけない日本人の一人

254 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:45:39.72 ID:1s+vdVxv0.net
250さんの言われるシーンは戦争論だったか、

「叔母はそれしか縋るモノがない」
「引き離そうとするだけで、代わりのモノを用意できない身内も悪い」と判断して、

そのまま放置する事にしたとか

255 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:45:51.40 ID:sQBNB28T0.net
>>248
どこかで一回面白いってなったものは比較的違うところでも面白いってなるんじゃね。
おぼっちゃまくんは日本でちゃんとブームになったし他の昔の面白いと言われたアニメなら今の子供達が見ても面白いってなると思う

256 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:46:00.73 ID:3Tjq/mGv0.net
よしリンには頭のねじいろいろとはずれて
おかしな思考になりがちだから 韓国人の思考に近くてほんとうに恥ずかしい

257 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:46:26.89 ID:KUnsi60c0.net
へけけ

258 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:46:57.15 ID:9BnI3g550.net
びんぼっちゃまの衣装だけのマンガ
あと亀を靴にしてるのが記憶にあるくらい

他に何の記憶にも残ってない
一発屋芸人

259 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:47:07.15 ID:/Vujmifg0.net
インドの映画やドラマは貧富の差がネタの作品が多いらしいしね。其辺がうけてるのかなあ

260 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:47:21.18 ID:85iEG5Qq0.net
僕は歩く身代金でくそ笑ったわ

261 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:47:36.19 ID:qPLQOBB70.net
うんこちんちんは世界共通
クレしんとか子供にとって中毒性あるしな

262 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:48:05.20 ID:3Tjq/mGv0.net
うんこが好きなところは韓国人に本当に似ている

263 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:48:23.57 ID:UAiLUb2u0.net
びんぼっちゃまがマッチ箱で重箱を作って
一段ずつ一粒の米を入れてた話は覚えてるわ

264 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:48:27.73 ID:2tKonDc60.net
記憶に残るのはびんぼっちゃまの方だよね

265 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:49:24.01 ID:/yVHk/e30.net
字が小さ過ぎて読めなーい

266 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:49:40.62 ID:83k+rEas0.net
パヨク版おぼっちゃまくんやれや

267 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:49:48.34 ID:JzitXAFR0.net
>>250
これな。
https://i.imgur.com/UdGIDjO.jpg
この頃のやつは、知らん世代でも読んどいたほうがいい。

268 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:51:13.82 ID:4wpjSpRP0.net
>>13
今、自分がカルトの教祖みたいになってんじゃん

269 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:51:18.97 ID:0aDsgV9m0.net
>>28
インドのリメイク版ハットリくんが
萌えキュンポーズ(手でハートつくるやつ)してるの見たことあるわ

270 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:51:42.07 ID:ez518k5c0.net
ともだちんこってヒンドゥー語でなんて言うの?

271 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:51:49.97 ID:XekbOq0V0.net
おっぼっちゃまといいハゲ丸といいコロコロのギャグ漫画がゴールデンでアニメ化される凄い時代だったな

272 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:52:52.49 ID:3Tjq/mGv0.net
>>270
英語の国なんだから

friend ob pennis
でいいんじゃね

273 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:53:25.00 ID:Hy/Hnd4F0.net
びんぼっちゃまって松本梨香だったんか、そんな昔から声優やってたんだな
佐々木望もいるみたいだし

274 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:53:29.73 ID:3Tjq/mGv0.net
でも ともだちんことか
ホモっぽいけどいいのかね

275 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:53:36.74 ID:eaVG0alx0.net
確か忍者ハットリ君もインドではやってインドでリメイクを作られて逆輸入されたんじゃなかったけ
おぼっちゃまくんも逆輸入がある?

276 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:53:38.35 ID:1s+vdVxv0.net
一発屋ってのはどうかな
ゴーセン除いても東大一直線でミリオン行ってるぜ
基準はどこからが分からんけど

277 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:55:19.33 ID:fp7msVRc0.net
そういや前インド版はっとりくん見たときは
全編インドなまりの英語でわろた記憶がある

278 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 10:57:37.82 ID:dJJtWT2r0.net
ライブアライブの原始人描いたりしてたな

279 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:02:08 ID:m3Rl5OLB0.net
>>229
「マンガ家風情」が既存学者と正面からやり合うってのがまた良かった
権威化して老害路線まっしぐらで投了

280 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:02:51 ID:u6F60fWI0.net
>>1
小林よしのりオフィシャルWebサイト
2022.06.22(水)

インドで『おぼっちゃまくん』が子供の人気1位!
https://yoshinori-kobayashi.com/24862/

テレビ朝日の人たちと打ち合わせをしてきたが、インドで『おぼっちゃまくん』のアニメがどえらいヒットになっていて、子供の視聴率が1位らしい。

男の子だけでなく、女の子も見ていて、ストックが切れそうなので、とにかく早く続きが欲しいという催促がインドからガンガン来ているという。

そこでシンエイ動画がストーリーを作って、わしがチェックして、あとはインドでアニメを制作することになりそうだ。
インドではアニメ制作もすごい人数で作っていくからテレビ放映に間に合うらしい。

なにしろ11億人の人口のうち、子供が4億人もいるというから規模が違い過ぎる。
子供の人口だけで、日本の総人口の4倍もいるとは!
とんでもない人数の子供たちが『おぼっちゃまくん』に嵌っている。

これから先の展開が想像もつかないが、「もう勝手にしてちょうだい」と言うしかない。
とにかくインドは若い国だ。
『おぼっちゃまくん』に嵌った子供たちが、あと20年か30年経ったら、親日のインド人がいっぱい活躍するようになるだろう。
わしの死後のインドは巨大な親日国になる。

日本は少子化で元気がなくなっていく。
わしの魂・わしの生命力は、インドの子供たちに受け継がれることになろう。
それはきっと未来の日本のためにもなるだろう。


おしり

281 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:03:55 ID:ZiOZH/8K0.net
>>13
劣化し過ぎて気持ち悪いのはよしりん自身だろ

282 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:05:12 ID:VCe/XEJi0.net
これは分かる
インドとおぼっちゃまくんは相性良さそうだもん

283 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:05:27 ID:Te/TKvZL0.net
インド人が「ともだちんこ」と言って日本人のわかもののちんこを握ってきたら

どうするの?変なこと教えてwww

小さいからわかりませんとか言われてww

284 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:05:49 ID:xi1Drhzj0.net
茶魔が野糞をして見つからないように風呂敷に包んで隠してたら、貧ぼっちゃまが茶魔が隠すくらいだからよっぽどのお宝に違いない
と思い込んで、必死に手に入れて家に帰って兄妹たちに「お兄ちゃんはすごいお宝を手に入れた」と風呂敷を開けたらウンコで
「お兄ちゃん、僕達ついにここまで落ちぶれたんだね」
「落ちぶれてすまん!」
という話があったな

285 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:06:09 ID:Te/TKvZL0.net
インド人が日本人の若者のちんこを銭湯で「ともだちんこ」ってにぎってきたら

困りそうwww

286 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:08:36 ID:Te/TKvZL0.net
逆だわ

自分の股間を相手に握らせるんだわ

インド人が日本人の若者の手をつかんで銭湯で

ともだちんこって自分の股間をさわらせたら気持ち悪い

触られる方がいいようなwwwwwww

287 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:08:41 ID:vGVcwDGc0.net
久しぶりアニメ見たいな

288 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:09:41 ID:q+VnX8N80.net
>>267
複数回漫画で扱ってたよな。

289 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:10:26 ID:e1UYs3eF0.net
小林にもいくらかの著作権料入るのかね?
市場がデカいから額も半端じゃないとか?

290 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:11:03 ID:0aDsgV9m0.net
怪物くんとハットリくんは確実にインド人にも受けると思う
というか幼児がめちゃくちゃ食いつく
ミスター味っ子もめっちゃくちゃ受ける
おぼっちゃまくんも見せてみようかな

291 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:11:52 ID:oGUrm+3s0.net
友だちんこは
インド語でなんていうんだ

292 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:13:13 ID:nZhtXPYT0.net
人口13億人の国で大ブーム・・・
しかしダジャレギャグばかりだったような
茶魔語、翻訳不可能、9割 意味不明ギャグになるだろ

293 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:15:02 ID:eNbL641l0.net
>>280
インド版ハットリくんみたいになるのか

294 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:16:30.08 ID:q+VnX8N80.net
おぼっちゃまくんって最終回という表示もなくいきなり翌月からやらなくなったよな。
今でも説明ないが打ち切りだったのかな?

295 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:17:31.67 ID:QQggiMFT0.net
>>250
そういえは、よしりんの実家ってお寺だったかな?
なんか厳しかった父親の話とか、うっすらと覚えてる

296 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:17:51.67 ID:3B/mLGaM0.net
>>95
トイレに流された話は覚えてるな
流された過去がまだ聖徳太子の1万円の時代で持ってたお金が使えなかったのを覚えてる

297 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:19:00.93 ID:XuAdbXyD0.net
>>1
こんばんワインとか考えた当時の子供も今やオッサン

298 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:19:01.82 ID:QQggiMFT0.net
>>280
そういえばTV朝日とおぼっちゃの権利でもめておったか不満あったのを
何かで見たw

299 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:19:15.30 ID:FvFTLSk00.net
もはや笑えない人になってしまったなぁ

300 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:21:20.42 ID:bMcRw9hN0.net
>>284
面白いな・・・

301 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:21:50.05 ID:4Kvglj7O0.net
倫理観ぶっ飛んでるようで意外と皆まともなんだよなおぼっちゃまくんの登場人物ってさ

302 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:22:30.68 ID:l8IcJ99o0.net
日本のアニメは海外に受けても原作者や制作者にほとんど金入んないよね
中国なんか海賊版のグッズだらけだし

303 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:22:35.45 ID:Pwm9qwiy0.net
>>267
この回だけ読んだ記憶あるな
家族親戚に縁を切らせないよう洗脳するってめちゃめちゃ怖かったわ
はっきり統一協会を叩きまくってたな

304 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:23:04.61 ID:NmC//+o30.net
エピソードの内容が極端すぎるから、熱心に愛読してたわけじゃないけどなんか子供の頃の記憶に残ってるんだよな
茶魔とびんぼっちゃまが遠足でなぜか二人とも日の丸弁当で、びんぼっちゃまのは兄弟が一生懸命用意してくれた貧乏飯だけど、茶魔のは大量の釜で米を一粒ずつ炊いて梅は相当な年月漬け込まれた超貴重なやつで超うまい、みたいなのとか

305 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:23:10.93 ID:2BByrKXf0.net
吉幾三が作詞作曲して田中義剛が歌ってたエンディングテーマがおしゃれだった

306 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:23:53.84 ID:8u/D3aND0.net
未だにいたらきを見たことがない

307 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:24:14.23 ID:9gW8Kj9d0.net
テレビは定期的に3ヶ月か6ヶ月の休止期間があって
休止開けに絵が変わって 話もおもしろくなくなった記憶がある
制作会社が変わったのかな?

308 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:24:19.69 ID:aATWeIWo0.net
アニメの版権では実はそんなに稼げないけど
ヒットした時の文房具とか衣料品とか絵本やらのライセンス料がでかいのよ

よしりん老後も安泰だな

309 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:25:26.28 ID:CRBtMDue0.net
まっすぐしか歩けないぐゎんばる殿下は

310 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:25:50.68 ID:G5uZM/zX0.net
なかまんこ

311 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:26:28.69 ID:No+zZNM+0.net
>>244
最初の20巻くらいまでは割と真っ当な話だぞ

312 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:26:46.06 ID:l8IcJ99o0.net
>>308
インドも中国に近いし中国の海賊版グッズで稼げないんじゃないのか

313 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:28:14.74 ID:3B/mLGaM0.net
茶魔語とか無駄に覚えてたな
日常で使う事なんてないのに

314 :名無しさん@恐縮です:2022/07/18(月) 11:28:52.84 ID:CC89G8td0.net
>>308
パチンコで既に使いきれないだけ稼いでる

総レス数 663
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200