2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【視聴率】NHK大河「鎌倉殿の13人」第28話視聴率12・9%…梶原景時の失墜に「まさか涙」「見方変わった」の声も [ひかり★]

1 :ひかり ★:2022/07/25(月) 10:52:03.14 ID:CAP_USER9.net
 俳優の小栗旬が鎌倉幕府第2代執権・北条義時を演じるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第28話が24日に放送され、世帯平均視聴率が12・9%だったことが25日、分かった。

 1月9日の初回は17・3%をマーク。第2話は14・7%。第3話は16・2%。第4話は15・4%。第5話以降は14%〜12%台を推移し、第27話は11・9%。今回は前回から1ポイント増。個人視聴率は7・5%だった。

 2004年「新選組!」、16年「真田丸」を手がけた脚本家の三谷幸喜氏が6年ぶりに大河ドラマの脚本を担当。小栗演じる北条義時が義兄の源頼朝(大泉洋)から学び、静岡・伊豆の一武士から鎌倉幕府二代執権に上り詰める物語。

 第28話は「名刀の主」。北条時政(坂東彌十郎)と比企能員(佐藤二朗)との争いにより、義時(小栗)と梶原景時(中村獅童)の構想から大きく逸脱し、13人まで膨れ上がった訴訟の取り次ぎを行う宿老たち。鎌倉殿となり気負う源頼家(金子大地)はこれを自身の力を侮っている結果だと捉えて憤慨し、北条時連(瀬戸康史)・頼時(坂口健太郎)ら若い御家人をそばに置いてけん制する。そんな中、13人の宿老たちが集まり常陸の御家人の土地争いについて評議を…という展開だった。

 鎌倉殿を支えてきた梶原景時の失墜が描かれ、ネット上では「まさか梶原景時の涙が見られるとは」「名演すぎてますます中村獅童好きになった」「景時の見方変わった」などの声が上がっていた。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)
報知新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e6785849c895e3bc27f2f1731908ace88e4db1c

2 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:52:48.93 ID:M3CW6Xi10.net
28話
鎌倉殿12.9%
キモ盛11.2%
工作員の負け

3 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:56:02 ID:7KsWfwuF0.net
自民カルトがまさに平家なんだわw

4 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:56:42 ID:Mw8B9fe20.net
この頼家は暗殺されても仕方ない

5 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:57:52 ID:TpTQ/Bbj0.net
そして阿波局の讒言によって地獄行きとなる。

6 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:57:53 ID:zD9Im/c30.net
あら意外と盛り返したな
確かにこの回は面白かった。

初期から貢献してきた人が
二代目のボンボンと衝突していく構図ってのはわかりやすかったかな。
出る釘は打たれるみたいな鎌倉幕府の体質も相変わらず。
地味な義時が生き残ったのもそういうことなのかと

7 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:58:18 ID:m7XUeIla0.net
梶原殿の置き土産がいやげ物

8 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:59:20 ID:sQf9X6nQ0.net
小栗の熱が入りすぎてたから中村獅童の演技がよりよく見えた
真田丸には出なかったんだろうか
新選組なんか武州の幼馴染役だし

9 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:00:17 ID:AwGHidwb0.net
女が影で引っ掻き回してるのが面白い

10 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:00:17 ID:sQf9X6nQ0.net
>>8
なんで出なかったのか

11 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:00:17 ID:4+ASZUP80.net
順調だな

12 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:00:53 ID:ItF6zF3i0.net
>>6
ぽつんと一軒家が昨日なかった

13 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:02:02 ID:axShJabO0.net
真田丸は竹内結子出てたしなぁ

14 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:02:24 ID:Mw8B9fe20.net
>>13
それだ

15 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:02:28 ID:lJq/XkvN0.net
もうすぐ死にますの千葉のじいさん、まだ生きてた。

16 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:02:49 ID:zD9Im/c30.net
>>12
あーなるほ

17 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:03:10 ID:I0bYNeJx0.net
もう11人になっちゃった

18 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:03:57 ID:60FMphb90.net
新興宗教は規制しろよ

ギャンブルや薬物よりよっぽど有害だわ🤤

https://i.imgur.com/DBdINUr.png
https://i.imgur.com/W6YMrso.png

19 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:05:57 ID:s7bX7akp0.net
仁田さん久しぶりに出てたな

20 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:11:42 ID:0VzYQ/QM0.net
宮沢りえがいいキャラ
小池政子も悪くない

21 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:12:00 ID:yYb6Kglo0.net
※ネタバレ
仁田も殺される

22 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:12:24 ID:eIKMrRNk0.net
まあ、史実じゃなきゃ殺さないって選択も有るんだろうけどなw

山本耕史が悪だなw

23 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:12:36 ID:H7uwGGsu0.net
やればできるももうちょっと出番を増やしてほしい

24 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:14:33 ID:gPQ5KIXx0.net
>>2
時代が違うわ

25 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:15:17 ID:BbKM/Rtj0.net
佐藤浩市が斬られてやっとこさ面白くなってそのあと義経がいなくなってからクソ退屈なドラマに逆戻りしてしまったから視聴率の低下は仕方ないな
大泉洋が退場するまではまだ視聴者も我慢できただろうけど、さすがに視聴者が離れて正直な数字だね

26 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:17:05 ID:NnejegL80.net
主力がどんどんいなくなる

27 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:17:37 ID:Rcs9TvpE0.net
向井理が出てこないと

28 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:19:18 ID:RLG0Vl210.net
梶原善 いいよね

29 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:23:37 ID:McmaNtpMO.net
素敵なキャラがどんどん死んでいくから辛い
脱落しそう

30 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:28:55 ID:eWu43S0I0.net
昨日は藤九?さんが格好良すぎた。
義経も頼朝も死ぬときほ良い奴になったけど頼家はクズのままで死んで欲しい

31 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:31:05.00 ID:7SnkWMXJ0.net
なんかこう嫌な奴芝居というか演出が全部安っぽいんだよなぁ
三谷演出の幼稚な感じが出てる

32 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:34:44.55 ID:VzAhLgDM0.net
善次
義時の刺客として暗躍すんの?
兄貴殺した奴なのに

33 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:35:57.17 ID:2ipwmJck0.net
>>2
お前は何と戦っているんだw

34 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:36:00.90 ID:xzkqQEL60.net
>>19
そろそろ殺られる

35 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:37:40.16 ID:0jUGHC1H0.net
源氏、平家物は観る気しない。

36 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:39:05.25 ID:SFSBqVxo0.net
>>35
おれもそうだったけど、三谷のは見やすくて面白い。

37 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:40:36.64 ID:WuKWXGtp0.net
吉沢の大河の平均全然抜けそうにないな

38 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:40:50.90 ID:YRNQXBqE0.net
頼家が女の事で吠えてたが、その後始末をしてたのが安達と小四郎なんだよなぁ。

39 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:41:33.02 ID:coMn/vT50.net
「なまくらで終わりたくない」は「鎌倉で終わりたくない」の駄洒落だよね

40 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:44:29.72 ID:IPOZ9V1d0.net
アニメの平家物語は面白かったのに

41 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:45:15.00 ID:nG3nvdLx0.net
これから数話は毎回お馴染みの面子が死んでいくな

42 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:45:51.65 ID:m7lVT6Ok0.net
今の時代もこんな感じで、初代の腕利き社長が作り上げた会社や店を
バカな二代目が滅茶苦茶にしてぶっ壊してるケースって結構あるんだろうな

43 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:47:14.90 ID:Cv/ta6VD0.net
>>42
古今東西こんなんばっかやで

44 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:47:17.62 ID:vL4SJhUk0.net
>>40
一番盛り上がるとこしかやってないからなあれ

45 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:47:45.15 ID:QCLam8sp0.net
驕れる景時久しからずやの語源だね

46 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:47:49.59 ID:GGNNm3I30.net
詳しくないから勉強になるし面白い
小栗君も普通の演技でなかなか良い

47 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:47:55.36 ID:gwBzqcX60.net
>>42
大塚久美子とか

48 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:49:44.56 ID:ZdKpkx2Q0.net
この調子なら10%切らずに完走出来そうだなw
まぁ上出来なほうか

49 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:50:05.98 ID:vL4SJhUk0.net
>>42
それがまさに今の日本やで
三代目(安倍さん)が終わらせた。

政治家だけじゃなくて経済界もや

50 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:50:26.49 ID:gYOX4jk/0.net
>>42
織田信長息子たちとか
豊臣秀吉の息子とかね
二代目がしっかりしてないともたないね

51 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:52:59.24 ID:/79IuvW+0.net
>>35
再来年をお楽しみに!

52 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:53:58.17 ID:vL4SJhUk0.net
ちなみに二代目は
中曽根さん、宮沢さん、竹下さんだな
この辺りが日本を売ったので今こうなってる。
みんな自民党だね

53 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:54:28.78 ID:sKiNHhzr0.net
>>42
>初代の腕利き社長
それはどうかね
頼朝はリーダーとして資質に問題があったと思うが
相互不信、言いがかりによる粛清など内輪揉め体質で不安定がデフォの危うい政権を作ったのは頼朝だからね

互いを支え合い、助け合いながら勢力を広げていった平氏と違い、あまりにも陰惨で非効率でダメな体質だ

54 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 11:58:37.38 ID:5JqH8N+S0.net
これからレギュラーの半分ぐらい殺されるのか

55 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:00:07.44 ID:jMdWHnI30.net
梶原が何で京からの手紙を見せたのかわからない
うっかり?わざと?

56 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:01:05.93 ID:NhcZ3qDh0.net
ポツンと一軒家休止なら堂々の時間帯トップ

57 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:02:07.34 ID:vL4SJhUk0.net
>>53
しかしその平家も
内部の結束の強さは独裁によるものであり、
身内ばかり優遇することから外部に巨大な敵を作ってしまった。

そして独裁が過ぎるあまり、血族の無能なイエスマンばかりが残り、結局滅ぼされてしまうんだから、
正解は北条義時のやり方
ってことにはなりやしないか?

58 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:03:09.03 ID:3hNTc1Oz0.net
>>55
義時を試した
そして結果はどっちでも良かった
私欲では動かない奴だとは認めていたので

59 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:05:09.67 ID:v+YzgT0r0.net
あんな置き土産即刻打ち首よね

60 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:05:19.16 ID:m7+8y2j/0.net
>>42
ジャニーズか

61 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:08:10.67 ID:6KTsesGX0.net
>>31
演出は三谷じゃないでしょ

62 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:08:52.84 ID:qOYLgjCb0.net
初代社長
かき氷をこんなにいらねえよって言うくらい大盛りにして1500円で売って大成功。

二代目社長
かき氷を標準サイズにして500円で売るも売上落ちて倒産。

二代目の方が人としては正しい。

63 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:09:19.43 ID:O7mmwHpl0.net
吾妻鏡って義時を美化してんじゃね?
こいつが一番臭いわ

64 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:09:42.33 ID:YuCBqhIS0.net
近場に景時の一族の末裔が宮司を務めてる神社があるわ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:11:28.58 ID:zmTtlayd0.net
最後のおまけで次週のネタバレすんなよな
歴史知らずに見てるのによ

66 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:13:57.87 ID:dyAVkdQ30.net
ナレ死ですらなかったな

67 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:14:44.75 ID:GQ3IxCbX0.net
安達盛長がカッコよかった
会議では寝てたからただのおじいちゃんかと思ってた
頼家を諌める場面カッコ良すぎる

68 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:15:15.22 ID:yYb6Kglo0.net
初代二代目よりも三代目が優秀だとその組織は続くと思うよ
北条泰時、足利義満、徳川家光

69 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:15:38.79 ID:wVl3b2fq0.net
>>63
吾妻鏡は北条家が実権を握ってた鎌倉時代に編纂されたものだから北条家にとって都合の悪いことは書かれていない
まぁ昔の文献なんてそんなんもんだ

70 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:21:49.31 ID:sKiNHhzr0.net
>>63
北条政権が編纂した史書だから、そう面もあるかもな
でも、起きた事実を捏造しているわけじゃないから

古代の専制国家で全国から文書集め放題、焚書やり放題の「日本書紀」の方がずっと怪しいわな
俺は群馬の出で家の近辺には巨大な前方後円墳がいくつもあるが、それだけの墳墓ができる権力者たち
が誰だったか全て不明というのは奇怪すぎる
わずか千数百年前のことなのに

71 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:21:56.47 ID:GGNNm3I30.net
脚本は上手いは上手いな
二代目なんて古今東西あんな感じだし
偉大な先代に負けないように頑張りすぎ

72 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:22:43.44 ID:YRNQXBqE0.net
>>58
所謂「チクリ」は梶原景時の十八番みたいなもんだったからな。

73 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:22:46.98 ID:jMdWHnI30.net
>>58
なるほどありがとう

74 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:24:24.89 ID:t2tzz02b0.net
大塚家具

75 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:24:46.57 ID:pIT0LLPZ0.net
我等が山上容疑者は
このドラマだとどのポジション?

76 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:25:28.03 ID:N1KkuOd90.net
梶原景時はいつの時代もあのポジションは嫌われ役の損な役目
気性の荒い坂東武者からは瞬殺で嫌われるやろな
何故かこのドラマでは気が合った義経が生き残ってたら二人で鎌倉を落として火の海にするのも簡単やったな

最後は法皇様の密書にホイホイ乗って鎌倉を裏切るとか創いくら何でも創作だろうけどありえんやろ

77 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:26:32.07 ID:Cnn0ozhb0.net
>>68
家光個人がが優秀かといえば。
でも家臣団は間違いなく優秀。
早めに将軍譲って、後ろ盾になりつつ将軍とその家臣団にも経験積ませているところが徳川幕府がうまく行った理由。
一歩間違えたら権力の二重構造生んじゃって不安定になっちゃう危険性はらんでいるが。

78 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:27:11.30 ID:sKiNHhzr0.net
>>65
ドラマ板の鎌倉は知ったかぶりのキモイ爺がスレを独占し、ほとんどその爺のレスで
埋まっている
ウイキレベルの浅薄な知識を羅列し、ネタバレし放題で不快だから行かなくなった
あの爺、ここにも来てるのかな

79 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:27:20.94 ID:fxekisLG0.net
>>15
千葉市民としては千葉の爺さんが出て来ると嬉しい

80 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:28:41.50 ID:vL4SJhUk0.net
>>76
でも上京しようとしてたのは確実でしょ。
それに文人の景時は京都に人脈もあった。

駿河で打たれたのは偶然ってことらしいけど

81 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:30:44.18 ID:vL4SJhUk0.net
>>78
そのレスもアンカー先の内容に対してずいぶん頓珍漢やなw

82 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:31:03.76 ID:kriDDT4W0.net
>>50
信長は生前に信忠に家督譲って権限移譲できる体制整えてたけど、
本能寺の変で父子ともに討たれたのが大誤算

83 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:31:53.02 ID:pIT0LLPZ0.net
鎌倉は海と山に囲まれた自然要塞と教わったけど
どちらかというと御家人を安易に逃げ出さないようにする
自然の囲いだったのか

84 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:32:28.58 ID:kriDDT4W0.net
>>75
善児

85 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:33:26.65 ID:t2tzz02b0.net
>>75
公暁

86 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:37:05.28 ID:ZNevr1/N0.net
この時、足利とか何やってたの?

87 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:38:28.69 ID:fQ8AFUMi0.net
>>68
泰時は嫡流でないから権力基盤もなく、独裁ではなく集団指導体制路線でありながら
名君の名声を得て北条得宗家という巨大権力を作り出したのが凄いよなあ

88 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:43:38.65 ID:tY3gpnww0.net
>>42
寿命も伸びてるから二代目までは何とか持つ
初代の取り巻きがなんとか二代目までは引き継がせる

ボンボンの3代目で凋落

89 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:44:33.25 ID:fQ8AFUMi0.net
>>86
将軍家と同じような時期に代替わりして北条の嫁さんの血を引く若い殿様になったばかり

90 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:46:44.45 ID:1/58fFcD0.net
畠山重忠も討ち取られんねな

91 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:55:07.95 ID:vGGKYAWH0.net
>>81
隙あらば持論ぶっ込み&自分語り系の人なんじゃね
当人はネタバレつながりでアンカー打つ意味があると思っていそう

92 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:57:05.82 ID:zJ/8QLG90.net
>>90
見栄えが良すぎるからな

93 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 12:59:28.62 ID:LFOmEEUX0.net
>>25
先週より上がって頼朝退場回と同じなんですが

94 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 13:00:11.38 ID:c9IUBcSR0.net
一般論としていい奴から先に死んでいく

95 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 13:02:23.66 ID:tR9V4vSH0.net
バカボン将軍はいつ死ぬの

96 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 13:04:57.79 ID:9iMbmyGt0.net
>>91
Wikipedia賢人は何処にでも居るしな

97 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 13:05:47.24 ID:2mP1Y9Tu0.net
>>65
予備知識ないとキツいぞ

源氏将軍2代どう殺すのか?
殺すならどういう理由にするのか?
それとも他の人のせいにするのか?
脚本家がどうするかだな

徳川家康のドラマだと大抵は「やむにやまれず豊臣を滅ぼす」だけどこういう方向はやめてね
政子がギトギトの権力欲で突き進むのがいい

98 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 13:06:12.05 ID:uuJZFAdh0.net
ドラマになってないもんな~
ほんとつまらん

99 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 13:07:47.65 ID:YuCBqhIS0.net
>>77
同じ三谷脚本の真田丸での家光は典型的なボンボン描写だったな

100 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 13:09:38.77 ID:4eNmKQ1W0.net
中村獅童はなんか毒が抜けちゃったように地味になったな
前の奥さんの件でダメージうけてるのか

総レス数 252
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200