2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

めんつゆ、照り焼きのタレ…出来合い調味料での料理は「母親の味じゃない」? 悩む主婦を上沼恵美子が激励「そんなことないやろ!」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/10/01(土) 21:51:53.98 ID:CAP_USER9.net
https://www.j-cast.com/2022/10/01447083.html

タレントの上沼恵美子さんが2022年9月28日、YouTubeで公開した動画で、出来合いの調味料で作る料理に罪悪感があるという視聴者の悩みに対し、「便利なもんがあって、美味しかったら使ったら良いんですよ」と持論を伝えた。

「何を悩んではるの。上出来!」などと相談者を肯定している。

上沼さんは28日にYouTubeで「第1回上沼恵美子の人生相談〜お姉ちゃんも来てくれました〜」という題の動画を公開した。かつて漫才コンビ「海原千里・万里」として共に活躍した実の姉と、悩める視聴者の相談に答えている。

そのひとつとして、高校生と中学生の子供を持つ40代主婦からの便りが取り上げられる場面があった。

毎朝弁当を作るが料理があまり好きではないという相談者は、自分で味付けの工程を重ねて美味しくない料理を完成させるより、一度で味が決まるような市販の調味料を使用していると事情を伝える。

例えば、素麺はボトル入りのストレートタイプのつゆで食べ、鶏肉は「照り焼きのタレ」で焼き、トンテキの日には予めソースと下味粉が付属している豚肉を買う、といった具合だという。これを踏まえて相談者は、

「それは『母親の味じゃない』ということになるのでしょうか」と疑問を投げる。また、「罪悪感があります。基本、毎朝毎晩台所に立っています。罪悪感なしに料理に取り組み、母親業していると思いたいです」ともいう。

相談を聞いた上沼さんは第一声で、「どこが悩み?100点よ!」「言うときますけどね。専門家の方が改良を重ねて、研究に研究を重ねて作った焼肉のタレの方が美味しいで。トンテキのタレの方が絶対美味しいに決まってるやんか」「このために色んな調味料が誕生してるわけですやん」

その後、「文句を言う人は料理の苦労をしらない」というテーマで盛り上がりを見せたのち、上沼さんは、自身が子供の弁当に市販の総菜を使っていたことを振り返り、「それがね、ズボラですか?手抜きですか?母の味じゃないですか?そんなことないやろ!弁当も詰めて、やってるわけですからそういう便利なもんがあって、美味しかったら使ったら良いんですよ」

続きはソースをご覧下さい

134 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 01:59:48.61 ID:20y73qKk0.net
>>132
まあ、たしかに麺つゆはどれも甘すぎるけど
テンヨのビミサンも甘い系かな
もう白だしの方がいいかも

135 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:00:01.11 ID:eBnryYIf0.net
>>126
別に桃屋のつゆじゃなけりゃ甘くないのもあるだろ

136 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:00:49.71 ID:20y73qKk0.net
>>133
リンゴのすりおろしとか玉ねぎのすりおろし入れないと、エバラとかモランボンとかの感じにならないらしい

137 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:01:00.02 ID:kTX6AWTx0.net
めんつゆだっていろいろだぞ
老舗蕎麦屋が自分の所の蕎麦つゆとして出してるものもあるし

138 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:01:06.60 ID:Q/xYQaXF0.net
主婦の間ではめんつゆを多様するのは馬鹿にされるらしい

139 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:01:35.41 ID:oBMNSSCR0.net
ソースはパスタに使う物くらいは作るけど、
市販のウスターソースみたいなのは作れる気がしない
マヨネーズは買い置きを切らしたら、自分で作ることはある
サラダのドレッシングも、自分で作ることはある

140 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:02:25.79 ID:UGP0PU+K0.net
>>131
料理ってのはレシピじゃなくてもっと基本的な部分が大事だからな、この主婦はそんなレベルじゃないがw

141 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:02:49.24 ID:kTX6AWTx0.net
こいううのだってあるしな

永坂更科 ストレートつゆ 360ml×10本

142 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:03:57.09 ID:20y73qKk0.net
立川住みだけど、これが気になってる
漫画の聖☆お兄さんにも出てた、もとだれ
麺つゆとはちがうのかなと
https://i.imgur.com/CBxVIJz.jpg

143 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>133
麺にめんつゆ使うのは普通だけど、別に万能じゃないしw

144 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>132
甘いのダメならテンヨのビミサンがいいぞ
https://www.tenyo-takeda.co.jp/product/bimisan/bimisan.html

145 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:10:20.83 ID:20y73qKk0.net
>>144
河口湖に法事に行った時にオギノで買った500mlのやつ置いてきてしまった
今度行った時に持ってこよう
吉田のうどん麺とほうとう麺も買って

146 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:10:49.08 ID:N9Gt95Di0.net
昔は味噌作ってたからな

147 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:11:06.25 ID:FhvZr15d0.net
ばっちゃは味噌もしょうゆも手作りしてたな
出汁もいりこから取ってた
おかんは味噌もしょうゆも買ってたけど出汁はいりこから取ってた
俺は味噌もしょうゆも買って出汁はほんだし、他めんつゆやたれを多用
時代が変わったのもあるけどやっぱ昔のほうが美味しかったなぁとは思うけど昔には戻れんよね

148 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:12:07.79 ID:FhvZr15d0.net
いりことか昆布で出汁取ったこともあるけど2人分しか作らんからコスパ悪いんよなぁ……味はうまいんだけど
時間もかかるし

149 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:14:42.81 ID:UGP0PU+K0.net
ほんだしとか化調使っても別にいいのよ、自分で合わせりゃ自分の味になるんだから

150 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:15:21.35 ID:qtHfOu0G0.net
頑張って鯖の煮付けとか味噌煮とか作ったら
缶詰と同じ味でショックだった思い出

151 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:15:33.79 ID:mxeU5R6N0.net
そうだな
肉も山でイノシシぶっ殺してきて捌いてな

152 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:15:48.05 ID:veCJZcTX0.net
めんつゆ使ってもまずいもんはまずい

153 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:16:37.41 ID:oGbutIer0.net
醤油や味噌も市販のやつ使ってる主婦は手抜きだよなw

154 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:17:09.00 ID:b0pFsCse0.net
>>133
醤油ベースに梨のすりおろし入れると美味いよ
でも梨は梨で食べるのが一番美味いので滅多にやらんよな

155 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:19:43.41 ID:hmwY9gh90.net
料理に自信がない人は味見が下手だし、手間を掛けたからっておいしくなるわけでもない

156 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:20:04.40 ID:UGP0PU+K0.net
味付けまで他人に任せてるのは家庭の味じゃない、クックドゥの味w

157 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:20:18.22 ID:klQQs9rJ0.net
教えたくないけど一個だけ店開けるレベルの調味料の裏技的な使い方教えたるわ

158 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:21:04.34 ID:WcyQnPUe0.net
めんつゆ万能説

159 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:22:18.80 ID:UGP0PU+K0.net
>>155
基本違いがわからん味音痴なんだろうな

160 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:23:35.12 ID:FhvZr15d0.net
>>154
梨はここ数年めっちゃ高いしやっぱそのまま食いたいな
1玉300円とか高すぎんよー・・

161 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:24:23.91 ID:61DC5Lqj0.net
今は核家族だからね
昔みたいに姑さんにいろいろ教われないので
研究熱心じゃない人はいつまで経っても研究熱心じゃないまま
お寺の修行僧とか相撲部屋の下っ端の方が料理はうまい
お寺や相撲の世界じゃ不味かったら先輩に半殺しに遭う

162 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:25:15.77 ID:FhvZr15d0.net
色々試した結果、焼いた肉にはポッカレモンとアジシオ
鍋とか炊いたものはポン酢(一瓶600円くらいのやつ)が最強という気がしてきた

163 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:28:34.08 ID:hlUD09ky0.net
>>160
梨高いよなあ

まあ調味料もこれから軒並み値上がりするか量は減らされるかするだろうし
食卓は塩味おかずが増えるんでない?

まあ最終的には新鮮な食材に塩or醤油
汁物はいりこ出汁に味噌が一番コスパ良いし美味い

164 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:30:47.44 ID:rjX17qIM0.net
あごだしだったな
アミノ酸添加は味が単調でな
ただ塩っぽいだけで

165 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:31:24.75 ID:FhvZr15d0.net
焼き肉のたれって自作するとうまいけどめちゃくちゃ高くつくしエグい量できちゃうんだよなー・・
にんにくとかリンゴとかハチミツとか全部ちょっとずつ買いたいのに少量のやつ売ってないし「あれ?たれ買ったほうがよくね?」って気付く

これの中辛か味噌味めっちゃ好き
https://i.imgur.com/GbCVHOI.jpg

166 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:34:39.85 ID:clHmjTBU0.net
マイナーなタレを吟味しても
叙々苑とかメジャーなタレに戻る

167 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 02:40:00.50 ID:LRyMcl5N0.net
市販のルーでカレー作るよりディズニーランドの業務カレーの方が美味いし
健康に良いからと言って青汁飲むより健康に悪くてもコーラの方が売れるし
学生なんて特に量が多くて美味けりゃ気にしないて

168 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 03:00:22.31 ID:BdmSaGph0.net
うまけりゃ良いよ
足りないと思うなら調味料少し足して調整したら良い

169 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 03:02:10.16 ID:BdmSaGph0.net
>>166
業務用って一番シンプルに誰にでもウケるようにしてあるから、ベースにしてアレンジするの前提になってるもんな

170 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
別にいいけどね
加工されてればされてる物ほど余分なものも入ってるけど

171 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
化学調味料まみれというか化学調味料で味付けだから
広島お好み焼きが不味いのは化学調味料まみれのおたふくソース

172 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 03:19:55.69 ID:5eF850+C0.net
むしろ何の麺つゆ選ぶかのセンスやからな

173 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 03:38:11.42 ID:Ab49Jg8J0.net
気分や時間によって使い分けるだろう
悪とかない

174 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 03:39:15.87 ID:BdmSaGph0.net
>>171
化学調味料と呼ばれる代表的な商品の「味の素」は元々は発酵によって生成されていた

自然に存在する砂糖でも塩でもなんでも取りすぎりゃ駄目よなぁ

175 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 04:07:29.56 ID:YEHn5ZKk0.net
タレを買うか家庭で醤油とみりんとにんにくとしょうがとゴマを調合するかの違いでしかない

176 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 04:31:40.81 ID:SezIKjT50.net
>>157
はよ教えてよ

177 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 04:41:17.98 ID:hjx90PjD0.net
>>1
麺つゆ使ってたら母親の味じゃない!

それ言い出したら調味料全般に言える事で塩なら蛭子能収がガキの使いでやったみたく身体から出た塩を天日干しして使うとかしないと駄目だろw

178 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 04:45:49.59 ID:XA2u93JK0.net
市販で良いだろ、母親が作ったらそれが家庭の明日だよ

179 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 04:50:27.30 ID:Gp1oxsBN0.net
>>155
話が繋がってないよ
料理に自信がない人は味見が下手ってなぜそう思ったの?
手間を掛けたからっておいしくなるわけでもないからどうしたの?

180 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 04:53:40.08 ID:r89Xep5P0.net
俺のかーちゃんの味は日清製粉唐揚げ粉、の唐揚げ

181 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 04:56:54.02 ID:6usHU3+S0.net
>>85
肉じゃがの味付けにいいよ

182 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 05:02:15.21 ID:bbCxk7K00.net
>>85
めんつゆと酒と砂糖ですき焼きのタレ作れるよ

183 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 05:16:06.92 ID:2mKM88Dn0.net
うちの母ちゃんは液体のうどん出汁で茶碗蒸し作ってたなあ

184 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 05:33:13.40 ID:4EHzvZU/0.net
下手な人は何やってもマズくなるからちゃんと母親の味になるよ

185 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 05:57:15.17 ID:gzfdoage0.net
一人暮らしで本当に色々役立つ調味料は
めんつゆだわ

186 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 06:07:58.87 ID:XPSOKfLx0.net
めんみは道産子の味だぜ!
そういえば昨日何食べた?もめっちゃめんつゆ使いまくるよねw

187 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 07:00:49.53 ID:mSruI9be0.net
うちの死んだおかん 料理屋の娘で調理師で料理うまかったけど主力が味の素だったぞ
焼きそばも味の素メインにウスターソース少しとか

188 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 07:02:27.31 ID:DafBSMB10.net
1〜2

189 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 07:13:07.49 ID:qCO2qgMQ0.net
>>183
茶碗蒸しなんて卵液漉して蒸すだけでも面倒なんだから偉いよ
我が家はプラ容器に充填されてるやつ買う
しかも夏場は冷たいまま食う

190 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
自分で作ればいいじゃん
甘過ぎんだよ市販のタレは
だいたいお子様がいる家庭をターゲットにしてるから
生姜焼きのタレなんかどれもこれも甘いから自分で作ってる

191 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
市販品を使うほうが
まだ食べれるものになるからな

192 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>190
その生姜は自分で栽培したのか?
醤油を自分で醸造したのか?

193 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>192
アホか
生姜擦っただけ

194 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:02:54.53 ID:zmZnUeMX0.net
母親の味って発想自体古臭くないか

195 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:05:13.66 ID:Ro9VJe080.net
醤油は買うけど味噌は作る。掃除もほうきだけだし。そうなると一日の大半は他に何もで
きない。今の人は余った時間をスマホ見て情報通になってるみたいだよね。どっちがいい
のかわからないけど。

196 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:08:42.67 ID:RmjFaflC0.net
焼肉のタレや麺つゆ使ったら違うわな
手抜きしといて母の味って恥ずかしくないの?

197 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:14:03.27 ID:TjjgQjXO0.net
食うのに必死なやつほど
他人に強要するよな
意地汚いってこと

198 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:15:29.44 ID:QGLvXXzi0.net
カツ丼作るのにわざわざ醤油みりん酒砂糖なんか使わなくてもめんつゆだけでオッケー

199 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:15:29.76 ID:qNmTpgj60.net
別に使っても良いけど、使ってないお母さんと評価に差が出るのは仕方ないだろ。
ダメだと言われてないなら、それで満足しないと。
「母の味」をきちんとやってる人と同じ評価が欲しいというのは欲張り。

200 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:15:52.63 ID:4+W/iyci0.net
普通は海水を天日干しして塩採るところからやるよね

201 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:21:39.93 ID:opbgYwaT0.net
どうせ大体の味付けは酒みりん醤油なんだからめんつゆ使っても同じよ

202 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:25:25.54 ID:RmjFaflC0.net
>>201
でも麺つゆでしか作ってこなかった人って
味の足し算引き算できないからね

203 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:32:03.79 ID:gxCZcjki0.net
醤油と酒と味醂、全部同じ量で味付けしてる俺が通りますよ。

204 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:33:39.45 ID:TD7rJKM20.net
家の冷凍庫は冷凍食品でいっぱい
毎日冷凍食品しかない
疑問に思ったこともない

205 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:34:15.45 ID:50dRAfvz0.net
缶詰も手作りに比べたらまずい

206 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:34:22.25 ID:f3UdPxHR0.net
>>193
じゃあ市販品使ってるのと50歩100歩。
マウント取る資格はないwww

207 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:35:35.67 ID:TjjgQjXO0.net
>>202
レシピ通り作ればいいだけ

208 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:37:14.54 ID:RmjFaflC0.net
>>207
微妙な好みの違いもあるだろ
それを調整しようとは思わん?

209 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:38:48.87 ID:TjjgQjXO0.net
>>208
人に強要するのが美談なのか?
料理苦手ならレシピ通りに作ったらいいし
その料理にケチつけるなよ

210 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:41:01.52 ID:Cig/UzWZ0.net
大正生まれの人でも醤油を自分で作らんだろ
便利なもんは使えばええ

211 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:41:22.04 ID:1YbUTo1L0.net
母ちゃんの味なんて濃いか薄いかしかないやろ
何年も料理やってると味付けなんか適当になってきて大味になってくる
それを長年の勘とかいってるだけで家族みんな外食の方がウキウキするようになる

212 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:42:34.19 ID:RmjFaflC0.net
>>209
美談?
ここでは母の味の話してんであって
レシピそのまま麺つゆそのままで各家庭の個性が出ないものを誇れんの?

213 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:43:58.22 ID:rokrE3pj0.net
どっちが美味いかで言えば市販の麺つゆより手作りの方が美味いからな
ただ手間暇考えたら暇な専業主婦以外は市販一択

214 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:44:58.95 ID:TjjgQjXO0.net
>>212
料理自慢でもないのに
なんで料理にこだわり持つ必要があるんだよ
苦手な人に他人の価値観を押し付けんな

215 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:46:47.49 ID:Cig/UzWZ0.net
どうしても気になるのなら「かえし」を極めてみればいいんじゃない

216 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:46:50.18 ID:Wzw/kPVm0.net
>>7
正確には入れる素材で味変わるから。だから出汁がでる2日目の方が母親の味といってもよい。

217 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>214
押し付ける云々じゃなくてな
たまに実家に帰った時に母親の飯食ってほっとする感覚があるんだが
お前のうちみたいに冷食やお定まりのレシピしか出さないとこでは
そういう感覚は味わえないだろ?
だから麺つゆやらを母の味とするのは抵抗があんだよ

218 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
妙に家庭の味にプライド持ってそうだけど無能ってそういうとこあるよね
思い込みで料理するから
料理人に女が少ない理由はちゃんとあるんだと思うよ

219 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>213
手作りの方が絶対に旨いは無いわ。

220 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昆布やカツオからいちいち出汁とって店じゃないんだからそんなこと言うやついるのか

221 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
死んだ婆ちゃんの牛スジカレーが懐かしい
特別な材料や作り方じゃないのに俺が作っても同じ味にはならん

222 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
どうせ食う方は違いがわからないんだから楽すりゃいいんだよ毎日のことなんだから
出来合い調味料って言ったら塩だって出来合いじゃん

223 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>221
皮脂の味だよ
言わせんな

224 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
すき焼きのたれとかめんつゆとか便利だろ。

225 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
独り者なんでめんつゆとか買わん
醤油本だし砂糖でその都度作るよ

226 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
うちの母はタサン志麻みたいな事やってたけど家では普通にめんつゆ使ってたわ

227 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>225
醤油ほんだし砂糖を混ぜたものがめんつゆだしな

228 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>217
お前はちゃんと1を読め

そもそもお前は料理してないだろ
俺は毎朝晩料理してる
レシピなんて見ないがレパートリーが増えないので
最近はサブスクで読めるオレンジページを使うようにしてるし
You Tubeで料理人の動画見て勉強もしてる
最近は厚さ5cmのレアとんかつを習得した

料理しないやつはレシピの否定や
アレンジの強要ばかりだか
プロサイトのレシピは料理研究家が考えたプロの仕事だよ

料理しないからそんなこともわからないんだよ

229 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>228
そういう話はしてないんだけどなw
1読んでも変わらんぞ
もういいよ麺つゆで育つとアホになることはよく分かったからw

230 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
「めんつゆひとり飯」って漫画がとても良い

231 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>228
オレペは変な味つけレシピ無くていいよね 栗原はるみのとか普通に美味しい

232 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>229
1は料理する上沼が
料理が苦手な主婦にめんつゆでええって助言してるんだけど?
これに文句言うやつは料理しないやつとも言ってる
お前のことだよ

233 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
めんつゆを自分で作る母親ってすごいわ。
もう醤油、ケチャップみたいに一つの定番かと思ったわ。

総レス数 380
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200