2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

めんつゆ、照り焼きのタレ…出来合い調味料での料理は「母親の味じゃない」? 悩む主婦を上沼恵美子が激励「そんなことないやろ!」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/10/01(土) 21:51:53.98 ID:CAP_USER9.net
https://www.j-cast.com/2022/10/01447083.html

タレントの上沼恵美子さんが2022年9月28日、YouTubeで公開した動画で、出来合いの調味料で作る料理に罪悪感があるという視聴者の悩みに対し、「便利なもんがあって、美味しかったら使ったら良いんですよ」と持論を伝えた。

「何を悩んではるの。上出来!」などと相談者を肯定している。

上沼さんは28日にYouTubeで「第1回上沼恵美子の人生相談〜お姉ちゃんも来てくれました〜」という題の動画を公開した。かつて漫才コンビ「海原千里・万里」として共に活躍した実の姉と、悩める視聴者の相談に答えている。

そのひとつとして、高校生と中学生の子供を持つ40代主婦からの便りが取り上げられる場面があった。

毎朝弁当を作るが料理があまり好きではないという相談者は、自分で味付けの工程を重ねて美味しくない料理を完成させるより、一度で味が決まるような市販の調味料を使用していると事情を伝える。

例えば、素麺はボトル入りのストレートタイプのつゆで食べ、鶏肉は「照り焼きのタレ」で焼き、トンテキの日には予めソースと下味粉が付属している豚肉を買う、といった具合だという。これを踏まえて相談者は、

「それは『母親の味じゃない』ということになるのでしょうか」と疑問を投げる。また、「罪悪感があります。基本、毎朝毎晩台所に立っています。罪悪感なしに料理に取り組み、母親業していると思いたいです」ともいう。

相談を聞いた上沼さんは第一声で、「どこが悩み?100点よ!」「言うときますけどね。専門家の方が改良を重ねて、研究に研究を重ねて作った焼肉のタレの方が美味しいで。トンテキのタレの方が絶対美味しいに決まってるやんか」「このために色んな調味料が誕生してるわけですやん」

その後、「文句を言う人は料理の苦労をしらない」というテーマで盛り上がりを見せたのち、上沼さんは、自身が子供の弁当に市販の総菜を使っていたことを振り返り、「それがね、ズボラですか?手抜きですか?母の味じゃないですか?そんなことないやろ!弁当も詰めて、やってるわけですからそういう便利なもんがあって、美味しかったら使ったら良いんですよ」

続きはソースをご覧下さい

214 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:44:58.95 ID:TjjgQjXO0.net
>>212
料理自慢でもないのに
なんで料理にこだわり持つ必要があるんだよ
苦手な人に他人の価値観を押し付けんな

215 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:46:47.49 ID:Cig/UzWZ0.net
どうしても気になるのなら「かえし」を極めてみればいいんじゃない

216 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 08:46:50.18 ID:Wzw/kPVm0.net
>>7
正確には入れる素材で味変わるから。だから出汁がでる2日目の方が母親の味といってもよい。

217 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>214
押し付ける云々じゃなくてな
たまに実家に帰った時に母親の飯食ってほっとする感覚があるんだが
お前のうちみたいに冷食やお定まりのレシピしか出さないとこでは
そういう感覚は味わえないだろ?
だから麺つゆやらを母の味とするのは抵抗があんだよ

218 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
妙に家庭の味にプライド持ってそうだけど無能ってそういうとこあるよね
思い込みで料理するから
料理人に女が少ない理由はちゃんとあるんだと思うよ

219 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>213
手作りの方が絶対に旨いは無いわ。

220 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昆布やカツオからいちいち出汁とって店じゃないんだからそんなこと言うやついるのか

221 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
死んだ婆ちゃんの牛スジカレーが懐かしい
特別な材料や作り方じゃないのに俺が作っても同じ味にはならん

222 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
どうせ食う方は違いがわからないんだから楽すりゃいいんだよ毎日のことなんだから
出来合い調味料って言ったら塩だって出来合いじゃん

223 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>221
皮脂の味だよ
言わせんな

224 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
すき焼きのたれとかめんつゆとか便利だろ。

225 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
独り者なんでめんつゆとか買わん
醤油本だし砂糖でその都度作るよ

226 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
うちの母はタサン志麻みたいな事やってたけど家では普通にめんつゆ使ってたわ

227 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>225
醤油ほんだし砂糖を混ぜたものがめんつゆだしな

228 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>217
お前はちゃんと1を読め

そもそもお前は料理してないだろ
俺は毎朝晩料理してる
レシピなんて見ないがレパートリーが増えないので
最近はサブスクで読めるオレンジページを使うようにしてるし
You Tubeで料理人の動画見て勉強もしてる
最近は厚さ5cmのレアとんかつを習得した

料理しないやつはレシピの否定や
アレンジの強要ばかりだか
プロサイトのレシピは料理研究家が考えたプロの仕事だよ

料理しないからそんなこともわからないんだよ

229 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>228
そういう話はしてないんだけどなw
1読んでも変わらんぞ
もういいよ麺つゆで育つとアホになることはよく分かったからw

230 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
「めんつゆひとり飯」って漫画がとても良い

231 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>228
オレペは変な味つけレシピ無くていいよね 栗原はるみのとか普通に美味しい

232 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>229
1は料理する上沼が
料理が苦手な主婦にめんつゆでええって助言してるんだけど?
これに文句言うやつは料理しないやつとも言ってる
お前のことだよ

233 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
めんつゆを自分で作る母親ってすごいわ。
もう醤油、ケチャップみたいに一つの定番かと思ったわ。

234 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
下手くそほど妙なアレンジをしたがる

235 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
母親の味なんていうとフェミが騒ぐだろ

236 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>231
オレンジページのレシピは簡単だけど
あれを使いこなして
品数増やせたら
相当魅力的な食卓が完成するからな
料理が上手くなるとオレンジページなんて見なくなるけど
一周してオレンジページを聖書にすべきって時期が訪れてるわ
俺に

237 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>232
上沼の発言が全て正しいってか
ほんとアホなんだなw
麺つゆやっぱアカンなあw

238 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
麺つゆの味=煮物
っていうのがなんかピンとこない
美味いならやってみたいけど

239 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>225
本だしは調味料では?そこは鰹節なり昆布なりで出汁を取らないと。

240 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なら塩も海水から手作りして
そこから大豆と発酵させて味噌醤油を自宅で作らなきゃいけない
みりんも酒を作るところから必要

241 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
添加物だけ気になるわな
それさえなけりゃ問題ない

242 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
最近はめんつゆのストレートが美味しくなった
前は化学調味料の味

243 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>189
卵液濾してたかなあ
泡立て器で溶いてうどん出汁と1対1で混ぜてたような気がする

うちの母ちゃんはメシマズだけど茶碗蒸しは美味しくて好きだったw美味しい出汁買ってたからw

244 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
日本ほど家庭で作る料理が多い地域はない
フランスイギリスは家庭料理ないし冷凍食品が普通
母親が作れるレシピは2種類くらいのローテーション

245 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>225
砂糖?
みりんだろ

246 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>199
麺つゆは使ってないけど醤油や砂糖や塩や味噌は使うんだろ?w

247 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>239
めんつゆ買うのもったいないから手持ちで作るわって話では?

248 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>198
砂糖ちょっとだけ足してる
てんさい糖
玉葱の甘味と良く合う

249 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今どき顆粒出汁の否定もないな

250 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
弁当なんか卵焼き以外は冷凍食品

251 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>247
もったいないと言うよりかは日持ちの関係で買わなくなったかな
めんつゆ案外足が早いんで

252 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>230
好き
出汁取るのに鰹節をかくとこからするマウント秘書女は嫌い
自分が納得してやってるんだから他人の否定しなきゃいいのに

253 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
めんつゆ自体は比定しないが味付けをめんつゆでほぼ全て補おうとする奴は
自分で食う分の自己満なら好きにすればいいとは思うがヤバいとも思う

何にでも焼き肉のタレの料理下手人間に通ずるめんつゆ系の料理は全てその味で単調だし
自分の自炊経験上、我ながらうんざりしたからすぐ調味料足す味変の試行錯誤はじめたな

254 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
めんつゆ否定するやつは
ポン酢も否定するんだよな?

255 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今の時代に市販の調味料を表立って否定している人がいたら極端な思想の暇人だよな

256 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>253
若いときにありがちな
どんどん味が濃くなるジャンクフード化だな

257 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
めんつゆはコスパ悪すぎると思うんだが

258 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>255
そんな奴いないだろ
麺つゆやらの出来合いのものでしか家庭の味を作れない輩に疑問を持つ人はいても

259 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
調味料使って作るなんかぜんぜんガチの料理だわ
ワイは3歳でオカン死んで中学までスーパーの半額弁当食ってたわ

260 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
母親の味ではないよね。

261 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
料理にめんつゆ使ううちは素人
出汁砂糖醤油ミリンの配合を知らないだけ
素麺なんかも前日から椎茸を戻し出汁を作る家庭だってざらにある
家庭の味はめんつゆじゃないんだよ

262 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
母親の味とか言うやつはマザコン。

263 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
品目の数だけ調味料買ってるのかな?冷蔵庫の中すごそう

264 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>261
まあ出汁ひくの面倒くさいという女がアイメイクに何十分もかけてたりな
老若男女関係なく、食に手間暇かけるほどアンチエイジングやダイエットに成功する身体になる
どこに手間や時間をかけるかだな
あと健康対策って先払いか後払いかで後払いは下手すりゃ高額医療とかになんのよ

265 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
白だしだけが手抜き扱いどころか
料理わかってる扱いされるのなんで

266 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
麺つゆやタレで味付けしたものでも
自分で合わせ調味料にして味付けしたのでも
自分の家で作って食べたものが「家庭の味」
「うちのごはん」でいいと思うけどな

267 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
麺つゆもたれも使うけど
それでしか料理できない人がいるのも知ってる

もう20年も前ぐらいには家政科の教授が、栄養に興味ある学生でさえも普段の食事は適当で塩味と甘味の濃度しかわからない(酒飲みタバコのみの馬鹿舌レベル)みたいな学生が増えていて由々しき事態と言っていた

いずれ全部のかーちゃんが画一的な舌になってやがては味覚もイギリス化するのかもしれない
こわー

268 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
顆粒の素とかカレーみたいなもんで面倒くさい時は基本の味が定まってる状態から調味料なり手軽に足す
ただし丼も麺つゆとしてもあれ一本(+水)とかマジで口が嫌になってくる

269 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>265
白だしは味がわりとしっかりしているけど
仕上がりの色は薄くて食材の色が残るからかな?
出汁をきかせた、丁寧に作ったって感じがするのかもね

270 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
クックドゥーとかはさすがに緊急時のみでダメなやつ

271 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
無化学調味料で美味しいと評判の店行ったら
全く美味しく思えなかった
もう自分には化学調味料の味が一番になってる

272 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>225
自分もひとり暮らしだけど
ひとり分の少量の料理のために
わざわざその都度出汁なんて取れないから
逆にだしつゆは重宝してるけど?
何なら醤油代わりにもなるし

273 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>270
豆板醤とか花椒とか持ってないし
買っても使い切れないから
麻婆豆腐なんかを作る時にはクックドゥが普通にありがたい

274 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>48
うちも同じだわ
なお牛丼も

275 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>270
お前が心の中でそう思ってるだけなら自由だな
でも奥さんとかお母さんとか「家族のために毎日の料理を担当してる」人の前では口が裂けても言うなよ

276 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
近所の人から手作りきんぴらごぼう貰ったら物凄いおいしくて
鰹節が効いてて醤油と砂糖だけじゃ出せない味だと感動して、調味料何使ってるかとか割合を教えて欲しいと尋ねたら
麺つゆしか入れてないよと返ってきた時の衝撃は凄かった
麺つゆなら全部入ってるし美味いよな、とそれ以来麺つゆで作ってるわ

277 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
味ポンも麺つゆもそれだけを何十年も研究してたどり着いた結果やで。そこらの主婦とは年季がちがう

278 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
スーパーで売ってる惣菜買うなら
調味料でも自分で作った方が良い

279 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
麺つゆとかポン酢とかすき焼きのタレとかドレッシングとか
色々買ってると冷蔵庫がいっぱいになっちゃうよね?
一人暮らしで冷蔵庫小さいからなんかいい方法ない?

280 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
麺つゆなんて醤油砂糖みりんで出来るんだから
そこは横着せんと各自の配合した方が良くね?

281 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
醤油も塩も砂糖もみりんも出来合いのもの
それを混ぜるだけで母親の味もクソもないわ
だったら最初から混ざってるもの使っても同じ

282 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
母親が作る味がお袋の味なのであって何を使ってるかは重要じゃないんだよな

283 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>279
一人暮らしこそ大きい冷蔵庫が必要

284 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>281
各々の分量で味変わるやん
醤油や砂糖を手作りしろなんてのは極論でナンセンスだが
一手間を惜しんではおふくろの味とは言えない

285 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>279
麺つゆは、醤油みりん酒顆粒だし。
すき焼きや肉じゃがは、醤油みりん酒顆粒だし砂糖。
ポン酢は、お酢と醤油。
ドレッシングは、オリーブオイルと塩とお酢(すりおろしにんにく入れると美味しい)。

これで冷蔵庫に一切何も入れなくて済むぞ!


まあポン酢だけは市販のが美味いから買ってるけどw

286 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>285
めんつゆに柑橘果汁入れたら
ポン酢になるよ
めんつゆ自作してるなら
市販のポン酢のほうが美味いとかならないはず

287 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ポン酢って本来は醤油入ってない白っぽい調味料の事で
ポン酢醤油と言われてたものがいつの間にかポン酢と呼ばれるようになったんだよね

288 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 13:32:07.02 ID:8MO46uNq0.net
>>286
果汁柑橘用意するのが面倒なんよね。
市販のレモン汁は賞味期限3日とかだし。
わざわざレモン買うくらいならポン酢買うし。

289 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 13:39:08.31 ID:TjjgQjXO0.net
>>288
鍋の材料買うときに
カボスなりを買うだけ

290 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 14:08:18.12 ID:TAGBEBPZ0.net
まぁ昔はあらへんかったからな…今は色々揃い過ぎてて提示された答えで
済ませてまう奴は多いわな…>>1

291 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 14:17:10.16 ID:Hj/ToVjZ0.net
>>285
顆粒だしを使ってる時点で
麺つゆと大差ないような

292 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 14:37:19.92 ID:dobiYnbg0.net
おんなじの使うと飽きるんだよね

293 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 14:38:49.12 ID:dobiYnbg0.net
>>272
取れなかねえけどな

294 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 14:39:56.34 ID:RJQ8r9YO0.net
カレー作るのに固形のルー使うかスパイス配合して作るかくらいの差はあるんじゃね?

295 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 15:11:16.30 ID:pBWUmHQ90.net
醤油だってしょせん他人が作ったものたし

296 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 15:49:12.46 ID:JoGS0g9Z0.net
本当に料理しないヤツ程文句いうよな

297 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 16:26:51.79 ID:8EPcw5FU0.net
麺つゆに慣れて物足りなくなったら醤油少なめの白出汁と味醂と醤油の合わせにも挑戦してみるといい
好みの味作りに一歩踏み出せるよ

298 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 16:33:55.83 ID:hiygzjKh0.net
醤油だって、味が色々だもんな。

おふくろの味はお雑煮だな。
すまし汁に、スルメ、ハマグリ、水菜が入っている。
他の家のお雑煮とは違う。

299 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 16:46:38.41 ID:Hj/ToVjZ0.net
>>297
その白出汁が出来合いのものだと
単に面倒くさいだけのような

300 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 17:18:45.38 ID:YEHn5ZKk0.net
>>296
実際は見抜けないバカ舌の癖にな
昔も美味しんぼ読んでただけの料理をしない男が化調に対してギャーギャー口出す事例が多発してたのを思い出す

301 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 18:32:45.90 ID:qoyGH8h90.net
>>12
何の料理に使えるのか教えて欲しい

302 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 18:41:30.97 ID:qoyGH8h90.net
>>165
これ美味しいよねおまけに安いし

303 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 18:53:48.44 ID:TVuZan1/0.net
スレタイで想像した内容よりは少し酷い

304 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 19:06:13.35 ID:mF6+xsDD0.net
>>302
ロングセラーなだけある

305 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 19:59:13.25 ID:nKDCSGFG0.net
ハゲが豆板醤とマヨネーズを混ぜたやつをアジフライにたっぷり乗せて食っててワロタ

306 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 20:09:45.37 ID:J8FKV6Oy0.net
>>148
煮干し粉は安いし良い出汁がとれるよ、雑味とかざらつきはあるけどほんだしみたいにそのまま入れても食べられる

307 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 20:12:42.93 ID:AT/aBr7X0.net
偉そうに講釈垂れるやつ程自炊していない
どうせ格付けチェックみたいに当てさせたら間違うw

308 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 20:22:34.34 ID:qoyGH8h90.net
>>304
おっさんのワイがガキの頃にはもうあった
ラベルもガラス瓶なのも変わってないし
ちょっとノスタルジー感じるわ

309 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 20:25:34.72 ID:3nnJdTcj0.net
>>244
日本て本当に嫌な国だな
そりゃ少子化になるわな

310 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 20:43:54.76 ID:RJQ8r9YO0.net
とは言えおふくろの味噌汁が
あさげだったら嫌だろ

311 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 20:48:21.05 ID:5Pr0Od7W0.net
ポン酢しょうゆだけは再現出来ないので買ってる

312 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 21:07:24.99 ID:My/S6FLF0.net
市販のポン酢を再現しようとしてる時点でずれてる

313 :名無しさん@恐縮です:2022/10/02(日) 21:12:57.61 ID:OHDkQmK10.net
>>294
一般家庭でスパイスカレー作るようになったのなんて
カレー用のスパイスが普通にスーパーやネットで買えるようになったここ10年ぐらいの話だから
今の社会人で「母親の味」がスパイスカレーってまずないでしょ

総レス数 380
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200