2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】ヤクルト村上宗隆の“56号”で判明!実は王貞治氏の打撃はスゴくなかった!? [ひかり★]

1 :ひかり ★:2022/10/06(木) 19:03:30.32 ID:CAP_USER9.net
東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手が、今季最終戦の第4打席でついに56号ホームランを放ち、これまで王貞治氏が持っていた日本出身選手のシーズン最多記録を更新した。そして現在、村上選手の活躍により、王氏の記録が「実は全くスゴくなかった」と、その評価が見直されてきている。

「巨人で現役だった王氏が55本のホームランを放ったのは58年も前のこと。当時は技術論もトレーニング法も確立されておらず、今よりはるかに野球のレベルが低い時代でした。一例を挙げると、今では160キロ投げるピッチャーは何人もいますが、当時は145キロですら速球派扱い。変化球も今と違って数球種しかなく、打者にとっては確実に有利な環境でした」(スポーツ紙記者)

また、当事は球場も今と比較にならないほど打者に有利だった。

「王氏の現役時代はドームがない上、建築技術が未発達だったこともあり、低いフェンスと狭い球場ばかり。甲子園球場と神宮球場には、あの悪名高いラッキーゾーンも設置されていました。本拠地の後楽園球場に至っては両翼わずか87.8メートルと、今なら外野フライの打球もポンポンとスタンドインしていたのが現実です」(同・記者)

その狭い球場でも、王氏は引っ張り方向にしか打球を飛ばせていないデータがある。

「村上が放った56本の内訳を見ると、ライト14本、センター13本、右中間と左中間が11本ずつ、レフト方向が7本と、満遍なく全方向に打っている。一方、王氏が現役時代に放った通算868本を見ると、何とライト方向が612本。これは全体の実に7割という数字であり、引っ張りでしか柵越えできない非力バッターだったことがうかがえます」(スポーツジャーナリスト)

もはやその優劣は一目瞭然だが、王氏にはさらなる〝下駄〟も履かされていた。

「現役時代の王氏が使っていたのは『圧縮バット』。これは、材木であるヤチダモの折れやすさを補うべく、熱処理で水分を飛ばして代わりに樹脂を注入、高熱で金型にはめ込んで圧力をかける技法でした。そして、このバットには〝ボールが飛びやすい〟という大きな特徴があり、あまりに打者有利なことから、現代では使用禁止になった代物。これらを複合すると、低い投手レベル、狭い球場、飛ぶバットで55本の王氏より、すべてがハイレベルな現代で56本打った村上氏の方が、確実に打撃技術は上でしょう」(同・ジャーナリスト)

村上選手が55号を放ったのは今季128試合目。一方、王氏の55号は1964年シーズン最終戦の140試合目と、ペースの観点からも村上選手の方が上回っている。もはや、どちらが優れているかは言うまでもないだろう。

週刊実話WEB
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/80901

193 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
左は王、右は落合が最強かな

194 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王の方がすごいでしょ。白いご飯が食べられなくてさつまいもを主食としていた時代よ。

195 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
時代が違いすぎるだろ当時の選手の中で図抜けてたんだから凄いんだよ

196 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
落ちるボール投げられたら王はクルックッル三振しただろうな

197 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
へぇー
今のプロ野球がマイナーレベルなのは無視か?
メジャー失格のバレンティンが1位のプロ野球なのに
バレンティン同様村上も一発屋だったらどうするの?

868本越えてから比較したら?

198 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
無駄に人をディスる所がまいじつや実話って感じの記事だなw

199 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王の打席はスイングしなかったら全部ボール判定になったらしいな。自分の得意コースに来たボールだけ振ればいいだけだから同じ条件なら誰でも55本打てるわ

200 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
無茶苦茶頭悪い奴が書いた記事だな
こんなんで給料出てるのか、楽な仕事だな

201 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
松井の次は王か、次は誰よ大谷?

202 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
野球そのものがすごくないのでは…

203 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
高校野球地区予選初戦敗退の弱小高で補欠だった俺でも王の時代に行ったら
3割30本打てると思うぜ

204 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
圧縮バットが飛ばないのはアメリカの番組で証明されてた
変化球はカット以外名前が違うだけで存在する
球速は終速表示なので5kmくらいしか差がない
大体王の時代は危険球一発退場がないから危険球投げ放題だし王とバッキーの乱闘があった試合じゃ王に頭部死球投げた投手は退場にすらなってないからな

205 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔のプロ野球は選手も細身だったよな
その割に飛ばしてたんだからすごいんじゃね
今ホームランとばすには村上くらい鍛え上げたうえに脂肪乗っけないと厳しそう

206 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
狭い球場で圧縮バットを1人使ってるとか卑怯者じゃん

207 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>30
俺もそう思うんだよな。
単純に当時の王と今の村上を比べたら、村上の方がいろいろ上だろうが、それでも長い間王の記録は抜かされなかった。
むしろ、当時における突出度で比較すればいいと思う。
王は間違いなく突出したバッターだった。

208 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なんでバレンティンの記録を無視するん?

209 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔はサイン盗み放題
盗聴器も当たり前に使用
あと王ゾーンというのがあった

210 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>14
そういう事
昔はバッターの質も低かった
王さんですら
最適なトレーニング理論がまだ
確立してない時代だし

211 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
この記事はベーブルースやハンクアーロンも大したことない、と言ってるのと同じ
大したことなかったらみんな打ってる
王の打撃フォームの凄さは村上の比ではない
力ではなく、物理的法則に則ったすごい技術なのだ
王の打撃の最大の特徴はインパクトの瞬間にある
ハンマー投げと同じように、腕が完全に伸びきっているのだ
腕が伸びきれば遠心力で遠くへ飛ぶが、実はこれが簡単ではない

212 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
無意味な下らねえ記事長々書いてんじゃねーよ

213 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ヤクルトなんてプレッシャー0だろ
王みたく国民的スターの状態で記録作る方が偉大なんだよ

214 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
リアル世代じゃないからあれだけど、王さんの一本足打法ってあそこまで足上げる必要あったのかな

215 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>170
落合は典型的な懐古野郎

216 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>205
王さんは腕相撲で女子バレー選手にも勝てなかった

217 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>164
アホマヌケか?
村上が56号打ったのは141試合目
140試合かけて打ったホームランは55本
そんなこともわからない馬鹿w

218 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
超絶人気があったピンクレディーが王さんの歌を2曲も歌ってる事からも王さんの凄さが分かる
村上の歌はまだ誰も歌ってないだろ?

219 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>214

体重移動で打撃力を増していた

220 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>199

そう「ジャンパイア」ね。

読売が目を付けたものそこだ。野球は審判の依存性が極めて高い。

審判を手なずければ、いやNPB上層部から圧力をかければ勝敗なんてどうにでもなる。

これで無理やり「スター」とやらを作って客を集め、その入場券をエサに新聞を勧誘する。

これが読売がやって成功して朝日や毎日をしのぐ新聞社になった。

221 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
スポーツの世界で過去のスターと比較するのはタブー。
王が今の時代の栄養と運動科学で存在してたらモンスター。

222 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
一応、以下の事実もある。

①当時は今のドームとは比べ物にならないほど照明が暗くて見えにくい
②当時はボートが使い回しで飛ばないボールも多かった
③当時は不正投球も多かった。球を傷つけてムービングボールをつかっていた
④王は敬遠が多くて試合数も少ない。実際の打数換算なら王がかなり上

223 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
時代が違う選手同士を比較することはナンセンス。
少なくともスポーツライターならば絶対に書いてはならない。

224 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なんだ王はたいしたことなかったのか
当時の他の選手も50本60本と打てば良かったのにー

って思えばいいのかな?

225 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
後楽園球場は狭いからなぁ

王のホームランの半分は100メートル飛んでないだろ


球場規模
 グラウンド面積:11,493m2
両翼 - 公称:90 m(約295.3 ft)
     実測:87.8 m(約288.1 ft)
中堅 - 公称:120 m(約393.7 ft)
     実測:120.8 m(約396.3 ft)
右・左中間 - 実測:110.1 m(約361.1 ft)

226 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王さんと蓮舫さんは東アジアの良心、台湾との架け橋。政治活動という特性上、蓮舫さん批判は仕方ないが、王さんの批判は良くない。

227 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
レベルが低いなら当時の選手みんなホームラン量産してるだろうに。

228 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
当時は巨人軍が全てを支配してたから
ど真ん中じゃないと、ストライクにしてくれない。
まぁそういう事情はあったけど王さんはスゴイ打者。

229 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ピッチャーも同様に進化した中で打った村上が間違いなく上だから称えるべき
野球偏差値が飛び抜けてるイメージでいいんでないの
王さんも飛び抜けてたからこその大記録達成だと思うから貶す理由はない
朝鮮壁画を見て自分の方が優れた技法を持つって芸術家はいないのと同じだと思う

230 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王さんの頃と現代の村上さんの環境比べたらそら当たり前やがだからって王さんが全くスゴくないなんてことにはならん
バカか?

231 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
圧縮バットは掛布や山本浩二も使ってたが禁止後も成績落ちてないから意味ないよ
飛ぶボールも阪急が使いはじめてセに輸入されたが王の引退1年前の年しか使われてないから成績落ちなかったのは飛ぶボールが使われたって訳でもないし

232 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>221
それもある
昔と今じゃあまり比較にならない

それに記録は破られるものだからな
オリンピック100m走でなかなか10秒切れなかったからな

233 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>204
今季のMLB見ていると飛ばないボールで打撃低調の中ジャッジは記録的なホームラン数
バレルゾーンとかの他にやっぱり相性ってあるんかな?とは思うわ
圧縮バットで成績が上がる選手もいれば飛ばないボールで新記録生み出す選手もいる
二十年続けた王さんはマジ凄いと思うけどね

234 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
当時はボールが飛ばねえだろ
だいたい、それなら昔の方が圧倒的にホームラン多かったのかよ

打撃の方も理論はまだ発達してなかっただろ

235 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>225
今ならフライ王だな

236 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
圧縮バットを使ってなくて444本もHR放った長嶋のほうが王より凄くね?

237 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>192
圧縮バットが禁止された理由は飛びやすいからじゃないぞ

折れたとき破片とかが普通なバッドに比べて危険だからだってよ

238 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
張本よりけつあなの方が凄いの?

239 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>14
これ

ほなら王以外もポンポン50本打ってたんか?って話や

240 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>227
これだわ
しかも敬遠されてまともに勝負して貰えなかったストレスは半端ないわ

241 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>230
王貞治氏の打撃はスゴくなかったって記事にしてるからね
800本以上ホームラン打っといてスゴくなかったってよくいえるなと

242 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>218 ピンクレディー

だからそれも読売の宣伝戦略。

芸能界だけではなく、漫画にも強力に関与していた。
 「巨人の星」(講談社)
 「侍ジャイアンツ」(集英社)
売れれば読売テレビで放送さ(笑)

243 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>199
それって選球眼がとてつもなく良かったってことでしかないぞ

244 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>3
後楽園、川崎、神宮

すべて激せま球場

245 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王さんって真剣で素振りしてたってマジ?
梶原一騎の作り話じゃないの?

246 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>225
残念ながら王の飛距離は柳田並みだったんだ
柳田山田がトリプルスリーした年に長島王松井との飛距離比較の記事があったからな

247 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
技術論もトレーニング法も確立されてない昔に村上が生まれても大して打てなかっただろう

248 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>222
王を得意にしていた小林繁の2段モーションも今なら反則だしな

249 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そもそも868本が数え間違いだからな。
念願50本打って、それを18年続ける計算。
そんなのないない

250 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
比べるのはナンセンスだが
王さんには華がある
村上選手にはないかな

251 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
広角に打てないとって言うけど王シフトで左ガラ空きなのに敢えて右方向だけ狙って800本打てるのが凄いと思う

252 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まいじつかゲンダイかな。……実話かよ。

253 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>245

https://youtu.be/5dnq43YLlW0

254 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なら松井は雑魚か

255 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
比べるのはナンセンスだが
王さんには華がある
村上選手にはないかな

256 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>237

だったらソースをだせ。お前の脳内ソースなんぞ誰も興味ない

257 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今の球場は両翼100m中堅120mが標準だが、昭和の時代は両翼90m中堅100mほど。100m以下のホームランもたくさんあった。

 筆者は1970年代から大阪球場で試合を見ていたが、南海の大打者・野村克也などは、左翼スタンドの最前列に測ったようなホームランを打っていた。

 王貞治と長嶋茂雄は『ON記録の世界』(読売新聞社刊)で「記録の神様」宇佐美徹也さんが丹念にスコアブックを読み込んで、飛距離を拾っている。

 また松井秀喜も本塁打の飛距離の記録がある。これをもとに数字を出すと以下のようになる。


★長嶋茂雄(1958-1974年)通算444本塁打
 130m以上 13本(2.9%)
 120-129m 59本(13.3%)
 110-119m 135本(30.4%)
 100-109m 183本(41.2%)
 99m以下 54本(12.2%)

★王貞治(1959-1980年)通算868本塁打
 130m以上 49本(5.6%)
 120-129m 142本(16.4%)
 110-119m 286本(32.9%)
 100-109m 289本(33.3%)
 99m以下 102本(11.8%)

★松井秀喜(1993-2002年)通算332本塁打
 130m以上 119本(35.8%)
 120-129m 110本(33.1%)
 110-119m 72本(21.7%)
 100-109m 27本(8.1%)
 99m以下 4本(1.2%)

258 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>244
でも今みたいにプロテインサプリドーピングで簡単に筋肉つけられる訳じゃないからな

259 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
引っ張り方向にしか打球を飛ばせていないのではなく王シフトでがら空きの左方向を狙わずに敢えて引っ張ることが王の美学だったのだが。
この記事を書いた奴はバカだね。

260 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
868本だぜ
40本を21年続けても足りないんだぜ

261 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今でもやりたい放題のゴミ売りなんだから
昔なんてインチキし放題だろ

262 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>214
あの状態で静止するということが重要だったから
女性や子供とかがぶら下がっても微動だにしなかった

263 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
違う時代のことを今の環境で話すのはマジで無駄

264 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なんでみんな怒ってるの?

265 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
神様村上様山上様

266 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
18才男子の身長は、この30年全く伸びてない
逆に身体能力は右肩下がり
歴代プロ野球選手で最も実力有ったのって
実は30年前だったんじゃねw

267 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
こういう比較って意味ないよね
そもそも進歩してるのは先人たちの努力のおかげだし

268 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王さん自身、現代バッターの村上の方が自分より上だと認めている

269 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
でも道具も昔はクソやし一概にはいえんよなあ

270 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
パワプロがOBを神格化するからこんなことになる
今だったら江川なんか滅多撃ちだよ

271 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アホかよ、それなら昔の生活環境の悪さとかも考えろよ

272 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
150投げるマシンもなかったろ
バットもボールも違うから比較は難しい

273 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王の凄さって55本より868本だよな
2位の野村でさえ657本
太く長い選手生活

274 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>238
守備のレベルが段違いだろうな

275 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
怒りのフルヌード

276 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王って756本だと思ってたら868も打ってんだよな
さすがに無理すぎる

277 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>264
怒ってはいないけど800本以上ホームラン打ってる人に対して打撃はスゴくなかったってって書いてあったから異議を唱えた

278 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>68
なあにいってんだこのばかw

279 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>229
いや村上は下だよ
打撃指標じゃ完敗してるからな

280 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>118
なんで禁止にされたんだろうね

281 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まあ当時から4番は基本的に長嶋で、日本シリーズとか好投手揃いになると長嶋の方が成績いいもんな

282 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>268
リップサービスを真に受けてそう

283 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
神宮も狭いけどな

284 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>251
ホームラン狙いならシフトは関係ないだろw

285 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今の軸で昔を語れんだろ
昔に村上がいても今の時代だから出来たバッティング理論やコーチなんかがいないせいで打てなかった可能性もあるし

286 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
へぼおぅ

287 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>273
短期輝いた選手はたくさんいるけど王さんの記録は長期スパンであれだけの数字を残したこと、それがスゴいってことだね

288 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>19
圧縮バット

289 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>21
西武の片平さんの一本足からのホームランはカッコよかったなあ
大豊さんのは王さんに似すぎてイマイチ

290 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
しかしなぁ20年連続で40本打っても王さんの記録に届かんのは事実だしなぁ

291 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
56本打ってもそんなにニュースになってないし、大多数の人が興味ないのがな・・・

292 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
投手で言えば稲尾が42勝したりしていた
年間にどれだけイニング投げていたか考えたら目一杯の力で投げたらすぐに故障するから手抜きして本当のピンチの時だけ力を入れて投げていた
下位打者とかまともに打てないんだから
ハンク・アーロンが来日して王と後楽園球場でホームラン競争した時に王のはフェンスを少し超えた辺りの飛距離だったのに
ハンク・アーロンのは全て最上段にライナーみたいな当たりで飛んでいった
メジャーとNPBの実力の差を目の当たりにしたよ
それが野茂英雄がメジャーで本格的に通用して
イチローがメジャーで凄い記録を残し
佐々木主浩が抑えで大活躍し
田中将大やダルビッシュ有が先発としてローテーションの中心で通用したり
そして大谷翔平がメジャーで抜きん出た存在になっている現状を見れば王の時代と今の時代はもう別物だよNPBは
でも王や長島が活躍して人気スポーツにしたからその後が有ったのも事実
彼らの功績は本当にでかいと思う

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200