2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】ヤクルト村上宗隆の“56号”で判明!実は王貞治氏の打撃はスゴくなかった!? [ひかり★]

1 :ひかり ★:2022/10/06(木) 19:03:30.32 ID:CAP_USER9.net
東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手が、今季最終戦の第4打席でついに56号ホームランを放ち、これまで王貞治氏が持っていた日本出身選手のシーズン最多記録を更新した。そして現在、村上選手の活躍により、王氏の記録が「実は全くスゴくなかった」と、その評価が見直されてきている。

「巨人で現役だった王氏が55本のホームランを放ったのは58年も前のこと。当時は技術論もトレーニング法も確立されておらず、今よりはるかに野球のレベルが低い時代でした。一例を挙げると、今では160キロ投げるピッチャーは何人もいますが、当時は145キロですら速球派扱い。変化球も今と違って数球種しかなく、打者にとっては確実に有利な環境でした」(スポーツ紙記者)

また、当事は球場も今と比較にならないほど打者に有利だった。

「王氏の現役時代はドームがない上、建築技術が未発達だったこともあり、低いフェンスと狭い球場ばかり。甲子園球場と神宮球場には、あの悪名高いラッキーゾーンも設置されていました。本拠地の後楽園球場に至っては両翼わずか87.8メートルと、今なら外野フライの打球もポンポンとスタンドインしていたのが現実です」(同・記者)

その狭い球場でも、王氏は引っ張り方向にしか打球を飛ばせていないデータがある。

「村上が放った56本の内訳を見ると、ライト14本、センター13本、右中間と左中間が11本ずつ、レフト方向が7本と、満遍なく全方向に打っている。一方、王氏が現役時代に放った通算868本を見ると、何とライト方向が612本。これは全体の実に7割という数字であり、引っ張りでしか柵越えできない非力バッターだったことがうかがえます」(スポーツジャーナリスト)

もはやその優劣は一目瞭然だが、王氏にはさらなる〝下駄〟も履かされていた。

「現役時代の王氏が使っていたのは『圧縮バット』。これは、材木であるヤチダモの折れやすさを補うべく、熱処理で水分を飛ばして代わりに樹脂を注入、高熱で金型にはめ込んで圧力をかける技法でした。そして、このバットには〝ボールが飛びやすい〟という大きな特徴があり、あまりに打者有利なことから、現代では使用禁止になった代物。これらを複合すると、低い投手レベル、狭い球場、飛ぶバットで55本の王氏より、すべてがハイレベルな現代で56本打った村上氏の方が、確実に打撃技術は上でしょう」(同・ジャーナリスト)

村上選手が55号を放ったのは今季128試合目。一方、王氏の55号は1964年シーズン最終戦の140試合目と、ペースの観点からも村上選手の方が上回っている。もはや、どちらが優れているかは言うまでもないだろう。

週刊実話WEB
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/80901

625 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:13:11.17 ID:cIhZeUyM0.net
>>94
日本女子マラソンは未だに野口みずきや高橋尚子を超える記録がでてないぞ
シューズも今の方がずっと改良されているのに

626 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:13:25.29 ID:PfNCofdy0.net
王さんの日本刀特訓シーンがよく放送されるが、あんなダウンスイングでよく球が上がるもんだな。今の理論でフォーム固めたらもっと打ってたかもな

627 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:15:10.14 ID:PVOQ1l6a0.net
王は毎年何本打ってると思ってるんだよ

628 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:15:44.43 ID:+WdMvnQR0.net
>>625
当時はきちんとコース今ほど測定できてなかったから短いコースあった
今は正確にはかるから

629 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:16:40.54 ID:qWAzV1Sy0.net
>>1
村上関係なくわかる過去のことを並べ立てて王を批判って…
村上にも王にも失礼

630 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:17:39.79 ID:/YyyYP620.net
>>626
ほっとくとアッパースイングになり過ぎるから
矯正というか意識付けということらしい

631 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:17:40.38 ID:lIUj+vb90.net
王の時代に55本に続いて54本、53本とか50本超え選手がゴロゴロ居ればその仮定話も成り立つけどね。そうじゃないだろう。
それになぜ今まで超えられなかった?

632 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:18:50.63 ID:BMeP/gXp0.net
>>624
ある本によると55本打った年はそのうち24本が122メートル越えてたらしいよ。

あと近鉄のホームランが激減したのはラビットボールやめたからでしょ?

633 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:20:26.05 ID:lh0eTnyb0.net
常に時代に合わせてそれまでの記録無かったことにしていくつもりか?
村上の記録もそのうち無かったことになるわけだが大丈夫か?

634 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:21:29.78 ID:gVpW38D40.net
陸上で言えば、カール・ルイスやアベベは大したことないて言うようなもんだ

635 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:22:04.51 ID:1RKJOwfs0.net
王選手が55 本打った時代の投手は145キロ?後のあの山口高志でさえ150どころか140 でこぼこではないかと

636 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:22:05.44 ID:WxCoRkRC0.net
わかんね
織田信長の火縄銃部隊と今の自衛隊の機関銃付き
ジープ戦わせたら後者が勝つけどよ、だから
なんなのよ。掛布だって今の野球のレベルだったら
.258HR15本くらいのバッターかもしれないが
だからなんなのよ。レベルはわかっているが
連中がヒーローなのは変わらないよ

637 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:22:14.47 ID:G4v/Bpjr0.net
>>1 ドシロウトの妄言www
当時の選手の中であまりにも特出していただろ
だいたい今はバックスピンで飛ぶボール使ってるから圧縮バットとあまり変わらんし、
スピードガンも性能と計測の変化で160乱発しているだけだぞw

それに王さんの一本足は子どもを重りにしてもびくともしない異常な発達した軸足の産物で、
その後も誰も真似出来なかったし、
王さんが引っ張り専門なのは王シフトの頭上を超えてスタンドインするから流しが不要だったこともある

638 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:23:15.89 ID:+WdMvnQR0.net
>>634
実際たいした事ないぞ ロスの9.99って日本人でもだせる
時代が違えば日本人も絶讃されてた

639 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:23:23.81 ID:eQ3UN/WL0.net
畳が擦りきれるほど素振りしたんだぞ!王さん舐めんな

640 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:25:53.07 ID:G4v/Bpjr0.net
村上は確かに広角にバックスピンかけて打てるいい打者だけど、
まだ王さんとの比較は早いわ

むしろメジャーで40本超えのオオタニサンの方が王さん以上かもしれない

村上の広角バックスピン打法はメジャーで通用するかは微妙

641 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:27:18.17 ID:CltrsNRb0.net
>>289
落合は「大豊はよりによって晩年の王のバッティング
ホームを真似てしまった、あの猫背のフォームが
彼の選手生命を縮めてしまった」と嘆いてた

642 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:27:49.48 ID:jhm46kTi0.net
ジジイって、本当に認めない生物だね
当の本人がレベル差を認めてんのに

643 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:28:04.06 ID:eQ3UN/WL0.net
王55歳 甲子園で凄まじいライナー性のホームランみてこい

644 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:29:12.17 ID:eACpvjxr0.net
>>631
ほんそれ この記事狂ってる

645 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:29:50.62 ID:vnrMx2PV0.net
日本刀で紙を切るのがそんなにすごいのかな?

646 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:30:28.84 ID:/gHEjhbL0.net
後楽園に広島市民に神宮に
横浜スタジアムだろ
凄くない

647 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:30:51.54 ID:DwHc0VYn0.net
YouTubeで50代のときにホームラン王を見て感動したわ。現役の頃に見てた人達は幸せだったろうな

648 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:31:41.09 ID:D3hjfi1b0.net
圧縮バット

649 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:32:01.12 ID:DwHc0VYn0.net
>>647
× ホームラン王
○ ホームランを打った王

650 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:32:08.55 ID:eQ3UN/WL0.net
猪木やジャイアント馬場が実は弱かったとか言ってるのと同じ

651 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:32:42.84 ID:C7NEn50R0.net
村上の記録こそ神宮補正の賜物だろw
他の球場が本拠地なら本塁打数は半減してる

652 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:32:57.96 ID:r+WWLWhN0.net
>>1
いい加減にしろ
村上はこれから14年間50本打たないと、王さんの記録には到達しない、気が遠くなるわ

653 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:33:03.43 ID:d7TdfWzP0.net
金田「ワシの全盛期は180キロ出てた」
 
張本「ワシもそう思う」

654 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:33:17.90 ID:4v2SZWh+0.net
知ってたっつうか普通に考えりゃ球種の少なさや手狭な球場の時代と比べりゃあなぁ‥

でも今と昔の投手レベルの違いは俺には分からん

655 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:33:19.25 ID:eQ3UN/WL0.net
OB戦でも出るたびにかっ飛ばして一人だけ打球が異次元なのは間違いない

656 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:33:31.77 ID:eACpvjxr0.net
>>635
1番速かったのは確かだろ
大昔なんだし何キロ出てたとかどうでもいい 相対的に人より
すぐれてればいい そのうち福本をバカにする記事も出そうだな

657 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:34:17.08 ID:aGXzrzax0.net
>>623
ちゃんと打てばホームランにパワーは必要ないからな

658 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:34:49.35 ID:1jTlSF3O0.net
王の時代に打撃練習はショボいバッティングマシーンしかなかったから一概に比較出来ん

659 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:35:15.41 ID:aGXzrzax0.net
>>628
逆に長いコースもあったんだろ

660 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:35:58.37 ID:0yp6FdwZ0.net
>>12
だよな
あれ見れば天才は天才だと分かる

661 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:36:11.68 ID:CltrsNRb0.net
>>548
バース、黒ローズ、カブレラ
「王さんの時だけ試合数10試合多くてずるい」

662 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:36:37.01 ID:aGXzrzax0.net
>>635
終速150ということは165くらいはでてたということやん

663 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:36:37.11 ID:DwHc0VYn0.net
>>655
OB戦でホームラン打ってた。
衰えてこれなら現役時代どんなにすごかったんだろうかと思った

664 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:36:41.87 ID:eQ3UN/WL0.net
王さんの一本足打法はボールに強い力を与えるために人間工学の粋を極めた究極の打撃フォーム

665 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:38:15.35 ID:aGXzrzax0.net
>>638
ボルトがルイスの時代の靴はいたら9秒台出せない可能性も高い

666 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:38:20.85 ID:vRxo+a+R0.net
>>651
神宮だとそんなに打ってない。
むしろ甲子園やバンテリンの方が打ってるぐらい。
ただ神宮はホームランのパークファクターがここ10年はほとんど1位だからホームランの出やすい球場なのは間違いないが。

667 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:38:38.52 ID:rLhV79z20.net
王さんが同時代同条件の他の打者から抜きん出てる件

668 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:39:40.55 ID:0FVFIW870.net
誰が見直してんのか実名挙げろよ。

669 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:41:32.76 ID:aGXzrzax0.net
>>645
スゴイよ
紙の向きで切れる角度とそうじゃない角度があって、紙はひらひら動いている
1本足でその切れる角度になるまで待って切るんだから
1本足の形でじっと1点に集中しないと出来ない芸当

670 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:41:45.21 ID:vRxo+a+R0.net
王本人も言ってるけど、現役時代の自分をそのまま現代野球に持ってきても活躍できないだろうと言ってる。
ただし、栄養面、道具、練習環境など全く同じ条件でやらせてもらえるなら他の選手に負けやしないとも言ってる

671 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:42:01.73 ID:avivc3440.net
例えていうと
ピタゴラスの定理は大昔なんて誰も知らなかった
でも今は小学生でも知ってる。
だからピタゴラスは大した数学者じゃない

って言ってるようなバカ理論です

672 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:42:08.71 ID:rhqWqp/S0.net
王貞治が現代に生まれて科学的トレーニング受けていたら、球速がアップして打者に転向せず左腕投手としてNPBでプレーしてたかも知れない。センバツ優勝投手だし。

673 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:44:11.74 ID:aGXzrzax0.net
でもな、今では1本足打法なんて考え出す天才コーチいないから

674 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:44:15.95 ID:4XbaFLvD0.net
逆に今の若手が昔にいても通用しなかったと思うがね
当時はスカウティングも未熟だしバッティングマシーンもろくに無くて全部先輩が使ってたし
先輩に誘われたら徹マン深酒は絶対に断れず二軍でレギュラーになったり一軍に上がったらまずは酒で潰された
寮じゃ交代で電話番とかやってたしイチローみたいに1人で特打ちなんてまず許されなかったからな
その悪環境からのしあがれる若手が現在どれほどいるか

675 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:45:47.53 ID:eQ3UN/WL0.net
清宮と村上の軸足の使い方の違い
https://youtu.be/do3ZbSQBw-s

676 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:46:02.82 ID:G4v/Bpjr0.net
日米野球
川上 45試合 115打数 25安打  2本塁打 9打点 14三振 11四死球 打率.217
王  109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256
長嶋 69試合 200打数 59安打  6本塁打 27打点 20三振 26四死球 打率.295 5盗塁
野村 42試合 94打数  19安打 2本塁打 12打点 21三振 16四死球 打率.202
張本 42試合 128打数 32安打 2本塁打 14打点 21三振 9四死球 打率.250
落合 26試合 63打数  14安打 2本塁打 13打点 12三振 9四死球 打率.222
清原 30試合 97打数  16安打 1本塁打 9打点 31三振 14四死球 打率.165
山本浩 22試合 60打数 16安打 3本塁打 8打点 8三振 8四死球 打率.267
門田 3試合 9打数 3安打 0本塁打 0打点 3三振 2四死球 打率.333
福本 12試合 30打数 9安打 2本塁打 3打点 6三振 6四死球 6盗塁 打率.300
若松 9試合 21打数 4安打 0本塁打 0打点 2三振 2四死球 打率.190
掛布 9試合 23打数 10安打 1本塁打 6打点 2三振 3四死球 打率.435
原 43試合 132打数 25安打 6本塁打 14打点 20三振 15四死球 打率.189
篠塚 34試合 90打数 19安打 1本塁打 11打点 8三振 11四死球 打率.211
秋山 20試合 75打数 18安打 0本塁打 6打点 21三振 5四死球 4盗塁 打率.253
佐々木誠 18試合 47打数 17安打 1本塁打 9打点 11三振 3四死球 5盗塁 打率.361
イチロー 11試合 37打数 16安打 0本塁打 8打点 6三振 5四死球 8盗塁 打率.432 (オリックス時代)
松井秀 32試合 122打数 30安打 4本塁打 18点 23三振 18四死球 打率.246 (巨人時代)
中村紀 21試合 75打数 15安打 3本塁打 10打点 22三振 3四死球 打率.200

677 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:46:53.04 ID:WxCoRkRC0.net
野村克也がルーキーの時監督にカツ丼をご馳走に
なって「プロで稼げばカツ丼なんつう旨いものが
いくらでも喰えるんや」と感動したという。
ちなみに俺の今日の夕食は西友のお惣菜コーナーで
買ったカツ丼(564円)だわ。何が言いたいかと言うと
王や野村の入団したての頃の日本の食糧事情はそういう
事だ。

678 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:47:03.67 ID:JRf5kLWY0.net
ふーん。じゃあ昔の選手はみんな55本打ててんだね。相当レベル低いね。

679 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:47:17.83 ID:MOqoQQ430.net
先人に泥塗るようなことはやめとけよ

680 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:47:57.71 ID:avivc3440.net
同じ環境時代の中で凄かったからすごいんだよ
バカかよこの記者

681 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:48:12.77 ID:DwHc0VYn0.net
>>674
昔は練習中に水飲ませないとか、うさぎ跳びやらの非効率な練習で幼少期から才能ある人達沢山ぶっ壊されてきたんだろうなぁ

682 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:48:14.09 ID:nTQw5dw60.net
>>639
外で練習しろよ

683 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:49:35.92 ID:py4SfDiE0.net
金田は180ぐらい投げてたらしいからそんな事ないだろ

684 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:50:07.79 ID:avivc3440.net
当時は成人男性の体格も今よりも小柄だったんだよ
そこへタイムスリップでもさせて比較するのは馬鹿げてるんだがな
本当に呆れるわこのバカ記事

685 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:50:44.18 ID:g1OZoSq20.net
2ちゃんねらーでも書けるクソ記事やな

686 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:51:20.01 ID:G4v/Bpjr0.net
日米野球は親善とはいえ、HRでは王さんだけが特出してる
確実に王さんはメジャーで通用したよ

村上は広角に打てるって言ってるが、似たタイプの張本落合野村中村らはみんなショボい
村上はメジャー行ってからじゃないとわからんよ

687 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:51:23.16 ID:nVbHmmRA0.net
>>101
真弓さんって割と長距離砲だったんだね
結構細めの体型なのに意外だわ

688 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:57:22.15 ID:+bWri9h20.net
>>676
日米野球って最近までやってたんだ

689 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:57:22.46 ID:BlbDWZD20.net
シンプルにスイングスピードとか遅いしね
現代だったら巨人の梶谷ぐらいの成績だろな

690 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:57:47.23 ID:bDGuvsWs0.net
最近古田のYouTubeでも話題に出てたがジュン石井の圧縮バットってそんなに凄かったのか

691 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:58:25.11 ID:STz9tZy40.net
王さん村上にノーコメント?
病気で入院中?

692 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:58:47.43 ID:HI8ghIbO0.net
王さんが凄いのはシーズン30本のホームラン打ったのに自分のバッティングができないと言って引退したことかな

693 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:58:50.99 ID:PgsKuJeJ0.net
王さん場外ホームランもあったがな

694 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 22:59:18.88 ID:avivc3440.net
60年前の車と今の車を比較して
今すげー!って、それだけ様々なものが進歩したんだよ
王貞治がいたからその一歩先の進歩があり落合博満が出てきて
さらに村上が出てこれた
先人を蔑むクズ記者は今すぐ記者をやめろよ 
無能!

695 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 23:01:45.92 ID:jhm46kTi0.net
>>669
見たことある
集中の鍛錬みたいな話なんだろうが、真剣なら紙ぐらい切れるでしょと

振り方も完全に叩き付けていて、今のアッパーロジックとは逆行してるし

696 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 23:02:26.91 ID:3k2sH/Kd0.net
何か5ちゃんでかじった知識で書いたような記事だと思ったら実話ソースか
まあ実話とまいじつならそうだろうな

697 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 23:03:02.76 ID:MMhrxYRl0.net
日本人が没落して
台湾出身の王を叩いて喜んでるんだろ
昔の半島並みのメンタリティ

698 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 23:03:24.27 ID:dW7lfs/K0.net
まぁ、メジャーに行った選手が日本でキャリアを続けていたら、この記録はどうなっていたかくらいの議論はありだろうな
当然、トップクラスの選手がメジャーに行くわけで、その人たちがずっと日本にいたら記録は変わっていたのかは興味ある
タラレバだし答えは出ようがないけど
もう少し別の視点で言えばバッターだけではなく、有力なピッチャーもメジャーに行ってしまうから、その投手たちが日本にいたら多少なりとも記録に影響出たかも

699 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 23:03:24.51 ID:hbEeRiAq0.net
昔と今の野球のレベルを比較しても仕方がない。
それなら、大谷とベーブ・ルースの比較も意味がなくなるよ。
だけど、圧縮バットは問題があるなあ。
確かに王のホームランには、「なんであんなスイングでホームランになるんだ?」みたいなホームランが結構あったから。

700 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 23:04:39.70 ID:ZtLNjoPi0.net
王が凄いのは、昭和の体育会のシゴキから生き残って20年活躍できたことだろう。

701 :名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 23:17:15.38 ID:pYqCm+hOz
王の記録を世界一とか言うマスゴミwww

702 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>694
村上の出現には巨人松井やダイエー松中の過程も
あったとは思う。松井や松中は掛布や王に憧れて
いたしな。進化の過程をすっぽり抜かして
いきなり村上がいるわけではないとは思う。

703 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今と昔では道具の性能も違うから

704 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔の巨人の試合はプロレスだから、比べちゃ村上に失礼だ。

705 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>695
ボールを叩き付けろ!
バットは最短距離で振れ!

↑これ真剣紙切れ術の弊害

706 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>479
あの八重樫が捕手やりながら3割打ってた年があったのか!

707 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>14
日米野球でメジャー選抜相手に通用していたのは王、長嶋だけ。野村もハリーも通用しなかった。

708 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>695
それあくまでフォーム矯正用の素振り
実際の打撃フォームを見ればレヴェル寄りのアッパースイング

709 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
圧縮バットの問題はあるけど

昔のボールの質はどうか
風吹かないドームは打者に有利か
スプリットとかなくても当時、金田とか稲尾とか大投手もいた
どう比較すんの?

710 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
内野安打で打率を稼いでたあの人はメジャーでも活躍したな

711 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王の時代の他の打者の本塁打数はどうだったんだよ

712 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>222
ですよね。
しかも頭部付近を狙ってくるビーンボール(阪神バッキーとの乱闘)、野球用具は劣悪、トレーニング方法も不確定、投手のビデオ解剖も無し。
そしてボールが飛ばない(今みたいに上っ面を叩くと外野フライ)。

リーグの本塁打率から考えても王の本塁打率は抜きん出てる。
何年とかではなく10数年もそれを続けるのは至難の業。
日米野球(当時はメジャーの単独チーム)の通算でも
打率.256、本塁打37本、四球も多い。
打率は少し低いが、王だけをマークしたメジャーの投手達や、見た事もない投手の変化球を考えると悪くはない。
今とは野球も違うが、三振が少なく四球の多い王は、バリー・ボンズのような完璧な打者だった。

713 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>705
王に言わせりゃフライボール革命などトンデモ理論なんだろなあ
ま、非力な中学生まで下から出てる現状はマヌケに映るけど

最短距離やらの王ロジックは、イチロースズキがやめろと言ってたような

714 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王貞治20歳時1960年の20歳男性平均身長は161センチ
現在の20歳男性平均身長は171センチ

王貞治177センチ
村上188センチ

715 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
でも当時55本打てた人が他にいなかったのが答えだろ

716 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
王貞治は13年連続本塁打王、15回の本塁打王
村上はこれからだよ

717 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
日米野球で傾向ある程度わかるけど、
基本内角を引っ張ってHRできる打者でないと通用してない
王さんだけが特出して、かろうじて松井

野村張本落合清原中村らいわゆる広角バックスピン打法が売り物の選手は軒並み討死w
村上はどうかね?

むしろ王さんとの比較はオオタニサンだよ
スイングスピードと打球の速さは王さん以上

718 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>689
関係ないと思うぞ
フリーバッテリーで軽く振るだけなのにほとんどスタンドに入れていたらしいぞ
江川がユーチューブで言ってるよ

バットに乗せて遠くに運ぶ能力我とんでもなかったんだろな

719 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔のピッチャーはカーブしか投げなかったから
フォークなんか投げれたらスターよ

720 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
凄くない奴60年も超えてないので皆凄くないでいいな

721 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>705
上から叩きつける指導って、テレビで放送された王の密着ドキュメントで「自分はアッパースイングになりすぎるから、上から叩きつけるような感じでちょうどいい」といったのを、馬鹿が「上から叩きつける」だけを切り取って広まったんよ

722 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>694
ほんとそうだよ
将棋の天野宗歩なんか全然強く無いっていうのと変わらん
野球だって将棋だって先人たちが積み重ねたものの上に立脚して今があるんだからさ
科学技術とかと変わらん

723 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>当時は145キロですら速球派扱い。変化球も今と違って数球種しかなく、打者にとっては確実に有利な環境
その環境で他から抜きんでてたんなら十分スゴいだろ

724 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>173
開幕戦に3本打った小早川は3*143=429本ペースってな

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200