2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゲーム】令和の高校生が『ファミコン版初代ドラクエ』をやってみた結果…コントローラーを放り出した衝撃の理由 [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:[ここ壊れてます] .net
10/18(火) 6:31配信

ふたまん+
ファミリーコンピュータ用ソフト『ドラゴンクエスト』(編集部撮影)

 言わずと知れたRPGの名作『ドラゴンクエスト』。その初代が発売されたのは1986年の5月で、時代はまさにバブル期に入る直前だった。筆者もかつては時間を忘れて冒険やレベル上げに夢中になり、親から「早く寝ろ!」と怒られたものである。

■ホイミ、メラゾーマを超えて1位となったのは「思わず言いたくなるドラクエの呪文」ランキング1位から10位

 当時味わった興奮と感動を、平成生まれの高校1年の息子にも堪能してもらいたい。スマホアプリでドラクエ5のリメイク版をクリアして感極まっていた息子だけに、“ロト伝説”にも心動くのか?と期待していたら、なんとコントローラーを放り出してしまう結果に……。

 なぜだ? その要因を探ってみよう。

■いきなり密室の中で始まるオープニング
 初代ドラクエのオープニングは、王室のなかで始まる。王様から竜王の配下たちが暴れまわっている話を聞き、冒険してこいと背中を押されるのだ。そして、王様からのささやかなプレゼントというべき宝箱が3つ用意されている。それが「120ゴールド」と「たいまつ」、扉を開ける「かぎ」。

 さすがはラダトーム王だ。その寛大な心に胸が打たれる。しかし、そんな思いとは裏腹に、息子から思いもかけない言葉が飛び出す。

「ねえ、なんで人を呼びつけて扉閉めて鍵かけるの?」
「え?」
「扉に鍵をかけておいて、その鍵が入っている宝箱に鍵をかけない王様ってどうなの?」
「!?」

 思わず絶句してしまった。

 当時はRPGというジャンル自体が珍しく、ほとんどの子どもはRPG初心者だった。そのため、開発者の堀井雄二氏があえて密室にし鍵で扉を開けさせることで、チュートリアルさながらに冒険のヒントを与えてくれていたのだ。

「それはね、パパたち当時の子どもたちはRPGになじみがなくて……」

 最後まで言い終えないうちに、息子の次の質問がやってきた。

 そう、初代ドラクエであまりにも有名な「はなす」の方角問題だ。

 王様との会話にもあるのだが、宝箱を開ける前に、部屋にいる兵士に冒険のヒントを聞くのが本来の流れ。息子も兵士のそばまで行ったのだが、ここで手が止まる……。トラブルだ。

「あれ? 『はなす』のコマンドがあるじゃん。ていうか、方角があるんだけど」

 間違いなく突っ込まれるだろうとは思っていたが、初代ドラクエは会話をするのにコマンドを開いてさらに方角を指定しなければならない。

「いやー、面倒MAX!」

 そう言うと、兵士と会話をすることなく扉を鍵で開け、階段を下りていった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e304e70a3f2f8a1ba5f440c2e427abda1bacfa

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221018-00122699-futaman-000-1-view.jpg?pri=l

630 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 12:55:45.04 ID:68M00BNP0.net
今でもじじいは常に最近の若者は、と文句を言う生き物なんだな。
あれだけ若い時にああはなるまいと思っていたのにw

631 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 12:57:10.73 ID:Sxgd/zKc0.net
ドラクエⅠなんかストレス溜まるだけでプレイする価値ないだろ、虐待かよ
ドラクエⅡは苦労したけど達成感があった
ドラクエⅢはⅡをプレイした後だとヌルゲー
1作品だけ子供にプレイさせるならⅡかな

632 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 12:57:49.09 ID:ILHGCkwm0.net
世界の半分をもらって終わるゲームやろ?

633 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 12:57:55.69 ID:IFjhT+360.net
ドラクエ1の主人公みたいに歩いてる時に斜めに腕振る人って何なの?

634 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 12:58:41.97 ID:SJJXOpUD0.net
当時から操作の苦手な子供はいたよ。
まるでファミコン世代なら全員ファミコンできると思わんでくれ

635 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:00:00.55 ID:gRoZETtq0.net
マリオもマリオ1がいちばん面白い

636 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:00:13.77 ID:HaLUmQEZ0.net
今考えると死んだらパスワードないと終わりって、凄いな

637 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:00:57.64 ID:I7e1tR8g0.net
当時から操作めんどくさかったよ。
令和も昭和も子供はそうそう変わるかい。

638 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:02:46.39 ID:+UjYNcED0.net
>>256
高橋名人クリアできるかな

639 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:03:35.50 ID:unE3dw5c0.net
>>637
2、3から入って1やって面倒くさってのは当時既に起きてたしね

640 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:03:39.79 ID:Sxgd/zKc0.net
今は復活の呪文もスマホでパシャって撮って終わりだもんな
1回くらいはメモをミスってやり直す経験をさせてやりたいw

641 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:03:52.59 ID:gQcEDHg/0.net
>>3
THE老害
自分が若い頃にも上から同じこと言われてたの忘れたのか

642 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:04:10.57 ID:W9nYaRgA0.net
当時も1とか2とかたいして話題にもならず3とか4でプレーヤーが増えたような

643 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:04:13.20 ID:gRoZETtq0.net
>>100
自分はアラフォーだけど昔からそのいちいち話しかけるシステムが面倒でRPGやらない
ドラクエも友達の家で何度か途中の敵と戦わせてもらったぐらい
それもコマンド戦だから楽しさがわかんなかった
アクション系やぷよぷよとかパズル系は好きでずっとやってた
今もオープンワールド系みたいないちいち通りすがりの人に話しかけんのはやらんな

644 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:06:05.51 ID:6fukmMSy0.net
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺは今でも覚えてる

645 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:06:58.55 ID:pWztD/0p0.net
人の向きが変わらないからコマンドで指定するしかなかったんだろ
アプリのドラクエでもやらせたらいい

646 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:07:51.83 ID:yCMjhYkm0.net
>>642
2は予約してやっと発売日当日に手に入ったレベルで相当話題になってたぞ

647 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:08:22.81 ID:/DTcQkxN0.net
リメイク時点でキャラが向き変えるようにしとけよ

648 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:08:26.73 ID:U52EWdjl0.net
さすがにファミコン版は無茶すぎる

649 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:10:05.64 ID:+1T8qfZw0.net
ATTACH CROSSに比べりゃ百倍まし

650 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:10:16.23 ID:F2wVZOSx0.net
はい後ボタン押すだけですよってところまでお膳立てしてやらないと今の子達は出来ないよ
それどころか教えてくれない方が悪い、準備してくれない方が悪いと言い出してそれが当然だと思ってる
馬鹿になりすぎたよ日本人が

651 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:12:16.78 ID:hoGvrv720.net
2のロンダルキアの洞窟を抜けた一面真っ白の世界を見た時の感動が忘れられない

652 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:12:46.46 ID:F4ZpQjQf0.net
ラリホーが必中なんがキツイな。あの殺伐とした雰囲気は好きだが

653 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:13:50.80 ID:22vxNohb0.net
>>648
リメイクも酷いのしかない
モンスターのアニメーションすら省略されてる

654 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:14:34.10 ID:VZZOuDGj0.net
たしかに最近のゲーム遊びやすくて良いな
洋ゲーもとっつきやすくなって良いよ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:17:21.29 ID:gcn5/G/E0.net
やらせるなら3だろ
名作と言えるのは
これだけ。

656 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:17:35.88 ID:22vxNohb0.net
>>614
マリオで面白いのブラザーズとスーマリ初代だけだわ

657 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:19:18.31 ID:JqHhOpDF0.net
足元調べて階段降りるんだよな

658 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:19:36.85 ID:1eSXlhed0.net
>>6
そうとも、これが青春だ

659 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:19:40.59 ID:X80bwViY0.net
死んでしまっても生き返るのにはツッコまないのかw

660 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:20:43.88 ID:s7QVzyfA0.net
>>76
polish pillar
attach cross

661 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:22:02.44 ID:QMuO0+iN0.net
>>1
カクカクスクロールのMSX1版やらせたら発狂しそう

662 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:22:03.06 ID:u6GstW5L0.net
>>642
1から既に話題だったよ
ていうかその前のポートピアから仕掛けられてたし
堀井がさくまあきらと懇意なのもあったし
絵が鳥山明だったし
ジャンプで袋とじではずっと特集組まれてた

我々ドラクエ世代としては
まず犯人はヤスで衝撃食らってゲームで楽しめるストーリーに興味を持ち
その作者がファミコン初のロールプレイングゲーム出すって事で
しかもキャラクターデザインが鳥山明で話題になり
また当時珍しいエンディングまであって感動して
さらにその続編が出るって、しかも前作の世界はほんの一部で
広大な世界が広がってて、さらなる強敵か現れて
ラジオやテレビで特集まで組まれるようになり、この頃から大人までゲームに熱狂し
発売日は手に入らない人が続出し、ゲームで学校や仕事休んだり、徹夜してクリアするなんて事が起こり
社会現象にまでなった
2がピークといっても過言ではない

3ももちろん大きな話題となりロトシリーズ完結編だから後世まで語られてるが、伝説となってるアレフガルドに繋がるところも
最初から結構ネタバレしてたし(そもそもパッケージ裏にアレフガルド云々って書いてる)
名前入れる時「ろと」って入れたら「その名前は使えません」みたいになったり
ジャンプの袋とじでもヒントはいっぱい出てたしほとんどオチは見えてたからね
発売日も前回の反省から整理券配られてたし、肝心のゲームの難易度も下がってひとまず熱気も落ち着いた
3が1番売れたけど、それは前作の話題性、影響力が大きかったから

663 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:22:14.54 ID:uNHFkRoI0.net
>>659
転生モノとか、なろう作品慣れしてるからな

664 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:23:10.95 ID:4hOzcuAd0.net
>>10
中学生の頃に楽々クリアしたリンクの冒険が今クリア出来ません

665 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:24:44.63 ID:r5/rYmk+0.net
当時はあれしかなかったからな

666 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:26:38.76 ID:4hOzcuAd0.net
主人公が常に画面の中央だからそこに好きなキャラのシール貼ったらそいつが主人公
あと山の移動は引っ掛かるのがウザかった

667 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:27:47.94 ID:PjvvtyX90.net
>>1
やはり低知能世代だけはあるな

668 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:28:43.82 ID:5fN8AyGLO.net
小6の頃ファミコンのウィザードリィにハマって
自分で方眼紙にマップ書いたりヒントや弱点メモしたりして
わりとそういう作業は嫌いじゃなかったw
苦労してクリアするの至福でたまらんかったなw

669 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:28:46.80 ID:am0QnAZ+0.net
はなす きた ひがし みなみ にし

670 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:33:45.71 ID:FBgzsAW40.net
スーファミから始めた自分でもファミコンは無理そうな気がする

671 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:34:11.57 ID:F4ZpQjQf0.net
120Gで、たけざお、ぬののふく、かわのたて買うわ。

672 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:34:15.38 ID:B5Niun0a0.net
今なら完徹してレベリングするなんて愚の骨頂
に思えるな
親になって初めて早く寝ろ!って怒った
自分等 散々やってた癖になw

673 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:34:35.94 ID:8BVOsnNX0.net
スイッチのリメイク版やればいいだけじゃん

674 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:35:19.41 ID:B5JzmYca0.net
単純に当時は子供がプレイするだけで隣に父親なんていなかった。そして自分がプレイしたいからしてた。でこの記事は父親が横にいて息子に無理やりプレイさせてるからこんな感想になる。この記事は無理やり変な印象操作をしている

675 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:36:24.15 ID:OA2dHv+l0.net
なんか今の子供はとひとくくりにしてるけど明らかにこの子だけおかしい例だろ
さすがにこの程度でコントローラー投げ出してたら何もできんわ

676 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:41:56.07 ID:zWE3sNBW0.net
限られた機能の中でいかに自由度を表すかのゲームだからな
今の自由すぎて道が無いと何もできないゲームばかり触る奴らには酷なんだろう
もっとも、初代DQの世代が今の自由すぎるゲームに自由度を探すとそれはそれでコントローラー投げそうなもんだがw

677 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:43:16.75 ID:DajCnj9z0.net
今の若いのは以降のバラモスブオーン、キラーマジンガ様やダーククラウド攻略できなくて投げ出しそう

678 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:43:24.52 ID:9wHM2CVx0.net
>>671
どうせ死なないから防具いらん

679 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:44:40.44 ID:BjvtCgad0.net
実機ファミコン用意してRF接続からやり直し

680 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:46:59.89 ID:cELr621O0.net
最初どんなゲームもボタン操作の流れを覚えるまでは
煩わしく感じるけど、基本動作を覚えたらリズムよく操作
できるはず

画面内のキャラクターがレベルアップしていくと同時に
自分自身も脳が合理的に胆略化されて指を素早く動かせる

それをより積極的にゲーム性に反映させたのが風来のシレン

681 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:49:49.23 ID:FQqzK98L0.net
>>383
1991年ならもうスーファミだな

682 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:50:08.64 ID:SP9TM+/U0.net
>>56
火で木を燃やさないと城に入れないの全然分からなかったわ

683 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:52:22.58 ID:crpzINWy0.net
ふっかつのじゅもんだろどうせ

684 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:52:49.33 ID:cELr621O0.net
>>672
途中で邪魔な親が現れるのもゲームのうちというか
風物詩というかね

685 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:52:52.82 ID://yX/KXG0.net
>>675
他に面白い楽なゲームがあるのにFC版DQ1を遊ばせるとか拷問に近い。
子供だけじゃなくてオッサンも遊ばないだろ。

686 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:54:01.17 ID:MsOA9d9s0.net
最初は城スタートにして基本操作を覚えさせるためのチュートリアル仕様なので状況との多少の不整合はしゃーないねんな
当時ではありえないぐらい親切にRPGが始まる良いゲームだよ

まあ今はどのボタン押したらどういうリアクションが発生するかまで記述してあるからその親切設計と比べるとアレやけどな

687 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:56:06.91 ID:VsLQuA8m0.net
ラスダンに出てくる、ダースドラゴンがなぜダースなのか永年の謎だった

同時子供ながらに、1ダース分のドラゴンを引き連れる位の強さだからなのかと勝手に解釈していたが
単に文字数制限でダークが使えないからだとは。

688 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:56:10.17 ID:tJQuV0wS0.net
ポケモンの実況みたけど、
今はすぐにレベル上がる

689 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:57:06.26 ID:A6PlBYd10.net
FCのRPGはまだ親切。当時のアクションとかいきなり始まってすぐ死ぬ

690 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 13:59:39.57 ID:Cmpiqxut0.net
ふっかつの呪文は罰ゲームだろw

691 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:01:54.42 ID:g8Ss6nHp0.net
RPGて基本メンドクサイ事ばかりだしな

692 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:06:18.89 ID:ESEQUil10.net
>>88
なんだそりゃw

693 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:06:26.32 ID:5cMPtB/p0.net
ff8が出た時に初めてRPGに手を出したから初期の手を出しにくさと苦痛はわかるわ
でもシリーズだけでも制覇したいから今やっとピクセルリマスター版のff1からやってみて3ヶ月、今はff4まできた
ピクセルリマスターのff6までやったらさすがに7のリマスターをプレステでやりたいけど、PS4はあるんだけど、やっぱりPS5を買わないとあかんのかな、まぁすぐには買えなそうだけど

694 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:06:47.22 ID:DrvuDQ8G0.net
昔から同じタイプの人間は居た。
今の子供と一括りせずに、こういう人間も居るんですよ。って紹介しろよ。

子どものなぜなぜ期って有って、それを卒業出来ない人が一定数居る。

695 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:07:48.99 ID:Olr7GnDP0.net
面倒MAX!

696 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:10:45.92 ID:B4x8/sGv0.net
>>3
コンビニとかマジやべーよな
外人の方が若い男よりはるかにマシ
おっさんもコンビニで働いているようなのは底辺無能(店長、身内を除く)ばかりだから
外人いれるしかないけど円安・物価高でそれも厳しくなってきてる

697 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:13:53.19 ID:4hZNDyTj0.net
ドラゴンクエストとはファミコンでやる1の事を言う
2以降は余計な番号が尻尾みたいに付く

698 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:14:03.39 ID:B4x8/sGv0.net
>>88
発達障害乙

699 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:17:15.43 ID:sjbCeF000.net
ねえお爺ちゃん、ドラクエ3は学校休んで買いに行ったって本当なの?

700 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:18:20.16 ID:ixyJ/EpV0.net
>>699
そうだよ
発売日は学校が休みになったんだよ

701 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:18:25.71 ID:AImrDBvt0.net
なんで骨に話しかけるのとか言われそう

702 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:20:23.35 ID:g5+Ms2MI0.net
>>520
中卒だがExcelでマクロ使いこないてる俺は正社員だわ

703 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:20:48.63 ID:x/Et5One0.net
>>651
そこで現れるモンスターの恐ろしさも忘れられない
https://drg75.com/img/game/dq/dq2_1.gif

704 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:21:22.52 ID:3qYnNjnV0.net
ドラクエはまだ親切設計
女神転生とか今やったらホント苦痛

705 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:21:39.42 ID:C/UaN+QR0.net
>>699
個人経営の玩具店でたまたま手に入った
今だったら転売屋に狩られてるよな

706 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:22:19.23 ID:FJSVyWLN0.net
>>703
リメイク版てマイルドじゃないの?

707 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:22:49.64 ID:B4x8/sGv0.net
>>520
>ワード・エクセル
wwww

708 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:24:05.90 ID:2sTOmzQ60.net
>>677
ファミコン時代は>>394で自然と攻略情報が身についたてのをお忘れなく
今はゲームが多種多様化しすぎてるんだよ

709 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:25:29.77 ID:2sTOmzQ60.net
>>428
それでもファイア系でスカルミリョーネに大ダメージ浴びせられるFF4とかに比べたらなんだからなぁて感じ

710 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:25:31.52 ID:hguEAJfN0.net
メタルマックスやってほしい
ドラクエより爽快感あるし

711 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:25:34.94 ID:rHzhBTgZ0.net
>>452
すぐ人のせいにする

712 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:26:40.40 ID:qAs113iz0.net
まぁ面倒だったのはその通りだし

マニュアルも読まず、チュートリアルもやらずに文句を言い
それをしないで理解してないから出来ないことに対して
これが出来ない、バグだって騒ぎ立てるアホは
今の親切丁寧な作りのゲームであっても必ず一定数いる

713 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:28:09.41 ID:Fro4KUMw0.net
せいすいを多用する程に使い道のあった唯一のドラクエだなぁ

714 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:28:37.31 ID:2sTOmzQ60.net
>>428
1は竜王攻略可能レベル程度ではベギラマのほうが強いし、竜王最終形態ともなればダメージだけ見ればベギラマのほうが格段に上

ただし、「竜王最終形態へのベギラマは確実に無効化される」という落とし穴がある

715 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:29:37.40 ID:2sTOmzQ60.net
>>713
キミのドラクエ4はメタル系に聖水が効かないバグ修正版だったの?

716 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:36:01.20 ID:LVlixiUr0.net
>>101
そんなこのために本が出ていたのにな

717 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:36:36.12 ID:LVlixiUr0.net
>>118
原神やることが分からなくってきのこ狩りで終わった

718 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:37:58.25 ID:LVlixiUr0.net
>>144
ウルティマでは王様と戦えたのに

719 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:41:31.31 ID:ooxSRmos0.net
だから話すコマンドは2作目で改善されてぐっと使いやすくなった

720 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:43:29.67 ID:ooxSRmos0.net
>>701
ただのしかばねとか死体がそのへんにゴロゴロ転がってる世界

721 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:43:35.04 ID:qAs113iz0.net
>>719
そうやって改良を繰り返して今があるんだよなぁ

722 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:47:07.55 ID:txQSCvbP0.net
>>718
エクソダスの方は結局王様倒せずじまいでゲーム投げちゃったけど
続編?の聖者のなんちゃらでは王様倒せた!けど集めてた徳がなくなっちゃってがっかりして結局ゲーム投げちゃったよ…

723 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 14:54:35.65 ID:NB8TvfXZ0.net
当時の連中に究極のドラクエ攻略法はホットプレートで加熱することだといっても誰も信じないだろうな

724 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 15:12:57.37 ID:8hkgF9bK0.net
昔のゲームは操作が上達するまで諦めないやつだけがクリアまで辿り着くことが出来てさ。その達成感はハンパなかった

725 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 15:13:38.37 ID:gCTutjh00.net
当時の俺も話すのにいちいち方角出るのうぜえと思ったぞ

726 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 15:14:25.27 ID:NB8TvfXZ0.net
>>86
動作しないものはレゲーの要件を満たさない

727 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 15:15:17.50 ID:gCTutjh00.net
当時の俺も話すのにいちいち方角出るのうぜえと思ったぞ

728 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 15:17:03.19 ID:igie70Ud0.net
ドラクエ1は発売当初はそれほど話題にはならんかった
2とか3をやってから1に手を出す人が多かったから
当時のキッズもクソめんどくせえと思っていたよ

729 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 15:18:09.20 ID:h9HfsWgT0.net
>>500
~マって、いっときから増えたよね
レミラーマ
ラリホーマ
ザラキーマ
ベギラーマ…

730 :名無しさん@恐縮です:2022/10/18(火) 15:18:30.60 ID:s70acn5q0.net
>>661
MSX2でもカクカクだった
ファミコンって高性能だったんだよな

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200