2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】1983年に発売されたアルバム・ベスト67:40年前に生まれた名盤たちをランキング [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/01/20(金) 00:04:31.49 ID:wPG1qLko9.net
1983年に発売されたアルバム・ベスト67:40年前に生まれた名盤たちをランキング【動画付】
Published on 1月 18, 2023 uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-1983-albums

1983年に発表された名作群は、ポピュラー音楽界に起きていた変化を映し出している。
当時、世界屈指の人気バンドだったポリスは、その作品の中でパンク、ニュー・ウェーヴ、レゲエの要素を融合。ライオネル・リッチーは、“ソフトなソウル・ミュージック”と呼ぶべきジャンルの完成形を提示した。また、R.E.M.が驚くべき傑作を立て続けにリリースし始めたのもこの年からだった。
要するに、音楽シーンは“何でもあり”の不思議な時代を迎えていた。このランキングが読者にとって、不可能など存在しなかったこの一年を掘り下げるきっかけになれば嬉しく思う。


■1983年に発売されたアルバム・ベスト67


1位:ポリス『Synchronicity』

2位:R.E.M.『Murmur』

3位:ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』

4位:マドンナ『Madonna』
5位:ハービー・ハンコック『Future Shock』
6位:ヴァイオレント・ファムズ『Violent Femmes』
7位:ポインター・シスターズ『Break Out』
8位:アル・ジャロウ『Jarreau』
9位:U2『War (WAR [闘] )』
10位:ニュー・オーダー『Power, Corruption & Lies (権力の美学)』

11位:メタリカ『Kill ‘Em All』
12位:マイナー・スレット『Out Of Step』
13位:デフ・レパード『Pyromania (炎のターゲット)』
14位:デヴィッド・ボウイ『Let’s Dance』
15位:トム・ウェイツ『Swordfishtrombones』
16位:シンディ・ローパー『She’s So Unusual』
17位:ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『Sports』
18位:カルチャー・クラブ『Colour By Numbers』
19位:フーディーニ『Whodini』
20位:サイボトロン『Clear』

21位:メイズ・フィーチャリング・フランキー・ビヴァリー『We Are One』
22位:ZZトップ『Eliminator』
23位:アイアン・メイデン『Piece Of Mind (頭脳改革)』
24位:スティーヴィー・レイ・ヴォーン『Texas Flood (テキサス・フラッド~ブルースの洪水)』
25位:トーキング・ヘッズ『Speaking In Tongues』
26位:ビッグ・カントリー『The Crossing』
27位:モトリー・クルー『Shout At The Devil』
28位:カメレオンズ『Script Of The Bridge』
29位:高田みどり『Through The Looking Glass (鏡の向こう側)』
30位:坂本龍一『Merry Christmas, Mr. Lawrence (戦場のメリー・クリスマス)』
(※31位以下は省略)


1位:ポリス『Synchronicity』
ポリスが初めて全米1位を獲得した作品にして、現時点での彼らのラスト・アルバム。最終作という点を考えるとほろ苦いアルバムにも聴こえてくるが、いずれにしても、驚くべきキャリアの締めくくりに相応しい名盤であることに変わりはない。

2位:R.E.M.『Murmur』
名曲「Radio Free Europe」も収められた、オルタナティヴ・ロック・バンド、R.E.M.のアルバム。デビュー・アルバムとしてはロック史上屈指の完成度を誇る名作である。

3位:ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』
『Can’t Slow Down』は、爽やかでポップなソウル・サウンドにより一世を風靡した名盤。「Hello」と「All Night Long」という大ヒット・シングルも収められている。

(※以下略、ランキング詳細は引用元サイトをご覧ください。)

456 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:00:12.00 ID:o66FuALE0.net
>カルチャークラブのカーマカメレオンとかな

釜 鎌 窯 蒲 カム トゥミリヤー ♪
ボーイ ジョージ、今どうしてるんだろな

457 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:00:24.35 ID:XIEE8fRQ0.net
>>440
懐かしいThe FIXXの Reach The Beachと
Oingo BoingoのNothing to Fearは何の予備知識も無くジャケットに惹かれてLP買ったけどどちらも良かった
CDになってからジャケ衝動買いしなくなったな

458 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:02:23.79 ID:hdlXGljn0.net
高田みどりって誰なんだ

459 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:05:41.33 ID:o66FuALE0.net
>>433
>貸しレコード全盛

You & I とかな。
店に入ったら いきなり Men at work の曲が掛かったことを 今頃 思い出したわ。

渋谷にタワレコの1号店 できたのって、この年の少し前だっけ?

460 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:14:27.33 ID:w/F+jgIW0.net
>>459
♪レコードレンタル you&I

461 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:15:36.95 ID:Snthtzs80.net
明日から期末テストなのに綿入り半纏着て、ホッドドックプレスのハウツウセックス見ながら、FMレコパル片手にラジカセのRECボタンを準備してクロスオーバーイレブンを聞いていた頃。

462 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:28:21.13 ID:1fmQFURI0.net
>>451
x コアなファン
o 年寄り

ちなみにオレは全部好きなコアなファン

463 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:30:07.98 ID:1fmQFURI0.net
>>448
YMOアルファはソニーのレーベルだからユニバーサルのこのリストにはのらない

464 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:31:17.32 ID:vt93epwO0.net
>>21
たしか相撲取りの奥さんだろ

465 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:36:06.64 ID:YdV/5Cow0.net
>>1
意外とJOJOの敵キャラで登場するアーチストが少ないな

466 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 15:48:57.11 ID:o66FuALE0.net
>>358
原田知世の「時かけ」は若い時に映画館で見て まぁそれなりに感動したが
去年だか そのリマスター版をnhkで見たら、もうワケワカランくなって観るのヤメた。
でも主題歌は ユーミンが歌ってるのも含め、あのイントロが掛かると何故か感動するわ。

映画主題歌って、映画館で 上映の前後で掛かるの聞くのが一番感動する。

467 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:11:12.09 ID:YSxRrBNq0.net
>>440

The Fixxは昨年出たアルバムが
全曲ハズレ無しの傑作だったのに驚いたわ
40年以上現役には称賛する

468 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:18:31.51 ID:WTUq1E+L0.net
>>398
変なのはお前だよ
プリンスもクラッシュもホール&オーツも1983年にはオリジナルアルバム出してないしブライアンの出世作は84年産

469 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:21:37.74 ID:fhaFu6C50.net
ローリングストーンズが
アンダーカヴァー出したのが1983年
あのアルバム大好きだったけど
何故か評価低いのが???

470 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:31:56.16 ID:MNlsURQj0.net
>>469
まあ、ストーンズで評価高いのは70年代前後だものな、仕方ないね
俺も好きだけど、その前の刺青の男とかエモーショナルレスキューの方が好きさ

471 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:35:38.36 ID:MNlsURQj0.net
70年代じゃなくて70年前後やな、レットイットブリード、ベガーズバンケット、スティッキーフィンガーズ、メインストリートのならず者
これらが評価高い

472 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:36:04.99 ID:0h0zireq0.net
>>455
H2Oも82年

473 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:43:12.57 ID:aulaIrf80.net
ベスト20くらいまでのアルバム全部持ってるわ
もちろんアナログ盤で

474 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 16:45:20.09 ID:H2XmP9Fm0.net
あのあたりは第2次ブリティッシュ・インベイジョンの時期だからイギリスのアイドル的なバンドが結構あるはずと思ったが
ワム!がないのはなぜかと思ったら世界的に大ヒットしたメイク・イット・ビッグは84年だったか

475 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:01:51.24 ID:XIEE8fRQ0.net
>>474
調べたら83年にFantasticというのを出してて全英では一位取ってるんだね
>>226の人が言ってるようにレーベルがユニバーサルではなくコロンビアだからじゃないかな

476 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:05:17.21 ID:wtC6czCf0.net
>>469
エモーショナルの頃から内部分裂の話は出てた
Still lifeツアーの途中でミックがもうストーンズのツアーはこれで最後と言ったりソロ活動が楽しいと言ったりキースもミックソロ活動クソミソに言ったりそんな中出たのがアンダーカバーでこれが最後のアルバム
ストーンズにとってアビーロードになるってまで言われてそういう謳い文句である程度売れたけどプロモーションは大失敗
ミックはもうこれでおしまいとグループ去る直前だった

477 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:14:20.94 ID:80Ek7AA40.net
>>473
ほとんど餌箱行きか3桁盤だけどREM、ヴァイオレントファムズ、マイナースレット、サイボトロンあたりはミドルクラスか
しかしその辺買っててライオネルリッチーまで手出してるって雑食というか節操無さすぎて凄いな

478 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:31:47.25 ID:hTWVHKcn0.net
ホール&オーツが83年に出したのはべゆす

479 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:32:56.46 ID:hTWVHKcn0.net
>>478
訂正です!
ホール&オーツが83年に出したのはベスト盤だっけか?(83年の後半?)

480 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:47:07.78 ID:AAtkuWqN0.net
エルビスコステロのパンチザクロック
翌年がグッバイクルーエルワールド

481 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:51:12.73 ID:tjvT/7T60.net
>>479
82年にH2O
83年に新曲2曲を含むベスト盤ロックンソウルパートワン
84年にビックバンブーム
これ以降のアルバムはセールス的に厳しくなってるね

482 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 17:58:15.14 ID:jSoVIxlv0.net
83年にヒットしたのとリリース年で括るのとでは印象が変わるな

483 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:05:26.96 ID:Ev6txFVw0.net
ストレイキャッツいないのかよ

484 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:05:51.95 ID:hM2djDDG0.net
メタリカなんか後の成功がなければ100位内にも入ってないだろ

485 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:13:46.95 ID:Hdtalvf+0.net
NYの孤高の吟遊詩人のカッコ良さがあったビリー・ジョエルはソングズ・イン・ジ・アティックで終わっててイノセント・マン聴いた多くのファンは何だこれってなったんだけどリーブ・ア・テンダー・モーメント・アローンていう曲だけはいいな

486 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:19:10.91 ID:Hdtalvf+0.net
83年は82年に出たスリラーでマイケルがボコボコにしてた年だろ
伝説のモータウン25のムーンウォークからシャレにならなくなった

487 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:28:51.56 ID:uRqU60aB0.net
>>131
それを聞くと、ぎゅわんぶらあ自己中心派を思い出してしまうわww

マスターがポロッと振り込んで、ども、って礼を言われるやつ

488 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:34:15.71 ID:N4N78Cpi0.net
信用できないランキングだな
1位 デュランデュラン
2位 カルチャークラブ
3位 カジャグーグー
4位 ワム
5位 ポリス

これが事実だ

489 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:35:15.29 ID:vEiM/TKG0.net
>>184
メイズfeat.フランキーヴィバリーを初めて聞いたのはJust Us
艶があってどこまでも伸びる声に、なんて歌い手だ!
とびっくらこいたのを思い出すわ。

最近の、がなったりでかい声出すだけで「歌唱力!」と騒がれる歌い手に聞かせてやりたい

490 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:35:31.69 ID:npc7UGm80.net
80年代はリアタイ世代と、若い考古学的発掘世代で、評価が大きく変わりそう

491 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:36:27.43 ID:eiDbsEWb0.net
キングレコードの血染めの鉄槌とか誰も買ってない時代だろ

492 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:37:08.91 ID:vEiM/TKG0.net
>>219
そのうち俺もだ
そしてみんなもだ
生きてるうちにできる範囲で楽しもうぜ!

493 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:37:28.23 ID:N4N78Cpi0.net
10位 ニューオーダー
嘘つけw

494 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:39:27.61 ID:wtC6czCf0.net
>>481
ダリルは元々スタジアムでライブやるようなことには全く興味がなくてBigBangの後にアポロシアターでテンプスメンバーとコンサートやったことで子供の頃からの夢が叶った
ちょうどベスト盤出したしもういいかって状態
ライブエイドの時はもう引退時期について話してる

495 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:41:00.41 ID:vEiM/TKG0.net
>>276
サザンやっぱり息長いな

496 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:43:31.53 ID:vEiM/TKG0.net
>>319
最近の小林克也
滑舌が若干怪しくなっていて寂しい
でも未だに現役でラジオやってるってすげーよな
何歳かは知らないけど、まだまだ続けてほしいわ

497 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:43:36.63 ID:KZt6u3sc0.net
お、日本のアルバムも入ってるのか
なら佐野元春のVISITORSは?って思ったけど一年遅いか

498 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:48:16.71 ID:vEiM/TKG0.net
>>453
>>455
H2Oのジャケットの汗ばんだ肌、なんか妙に印象深いわ

499 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:49:42.68 ID:vUFKtiqt0.net
ホール&オーツはSay It isn't Soだけでもランクインの価値ありだろ

500 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:51:10.09 ID:o66FuALE0.net
>>488
Duran Duran は Save a prayer が一番良い。

501 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:52:01.44 ID:lkSM4Y030.net
>>440
Mike Oldfield “Crises” はアルバム全体というより収録曲"Moonlight Shadow" に出会えたのが感動

502 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:52:47.55 ID:vUFKtiqt0.net
>>494
プライベートアイズがサウンド面でピークだったな
それ以降はロックの方向に舵を切って失速した印象

503 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:53:21.54 ID:/1U59pLi0.net
ニックカーショウとカーズが好きだった。
カーズに至っては全CD集めたよ。

504 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:54:12.22 ID:AkK9Q0bn0.net
マイケルは異次元としてもデュラン・デュランもシングルカットされた曲は凄いわな
リフレックスとか勢いヤバかった
シングルは84年だけど

505 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:55:23.03 ID:vUFKtiqt0.net
>>503
Heartbeat Cityが入ってないなと思ったら84年だった

506 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:56:29.47 ID:XIEE8fRQ0.net
あれ?いくつか見てみたけど別にユニバーサルに限ってないんだな
余計なレスしてすみません

507 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:57:47.99 ID:j1+YDEcB0.net
この頃だとエコーアンドザバニーメンのポーキュパインとかエルビスコステロ
のシップビルディング入ってる奴とかもだろ
80年代って不作の年代みたいに言われてるけど何気にこの辺りはいいな

508 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:57:53.01 ID:yZpPjPpV0.net
他はともかくR.E.M.は当時何がそんなにいいのか理解できんかった

509 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:57:57.84 ID:AkK9Q0bn0.net
83年当時の中学生でREMとかU2聴いてるやつなんかおらんよ

510 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 18:58:37.79 ID:LAWFbgZq0.net
メタラー的には1980年だな

511 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:00:15.78 ID:AkK9Q0bn0.net
ボリスのシンクロニシテイーよりボウイのレッツダンスのほうが曲自体は優れてる
アレンジを売れ線にしてるか否かの違いだけ

512 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:01:37.42 ID:vUFKtiqt0.net
>>509
向こうの大学生に人気だったな、ああいう眉間に皺寄せて聴くのは

513 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:02:18.51 ID:j1+YDEcB0.net
アメリカで当時REMみたいな音出してるバンドなんか皆無だったからな
90年代のオルタナを先んじてた

514 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:02:30.30 ID:KpUMIzoJ0.net
>>464
それは高田みづえ

515 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:02:31.15 ID:f8z7F+qU0.net
>>509
U2はコピーしやすかったから流行ってたぞ。
素人バンドコンクールで
SUNDAYブラッディーSUNDAY2回聴いた

516 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:03:22.24 ID:f8z7F+qU0.net
>>513
つーか90年代のオルタナが
70年代から80年代前半の焼き直し

517 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:03:26.01 ID:j1+YDEcB0.net
お前らアラカンだろw

518 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:03:52.26 ID:vUFKtiqt0.net
残念もっと下

519 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:03:57.22 ID:ZZzZw21H0.net
>>4
これとU2がこの年一番繰り返して聴いた盤だったとおもう

520 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:04:10.48 ID:9n8B9ohG0.net
マイケルジャクソンのスリラーは?

521 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:06:06.11 ID:j1+YDEcB0.net
>>516
そりゃあ誰でも知ってるわw
80年代ってみんな艶っぽい音に行ってた当時にあんな音出して
阿保みたいに売れてたんだからな
他にそんなバンド無かった

522 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:11:03.79 ID:x+KAqAg60.net
>>502
リズムボックスがドンピシャで生音はイマイチというのが不思議だっだな>ホールオーツ

523 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:12:22.16 ID:dzXweYaH0.net
オルタナとかグランジとかそんな括りはどうでもいい
ニルヴァーナがすべて
あれはジミヘンに次ぐ存在
時を経て現代の若者の再生回数が証明している
80年代ロックはそういうのは何もない
マイケルの時代
プリンスも今聴くと飽きる

524 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:13:38.53 ID:vUFKtiqt0.net
>>222
19位は今でも良く聴く
10位止まりだったけどかなりのロングヒットだった

525 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:14:19.28 ID:XIEE8fRQ0.net
>>517
私に関しては御明察です
まさか次の丙午が来るはるか前に年齢別人口が私達を下回るとは

526 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:15:14.60 ID:j1+YDEcB0.net
シンプルマインズの黄金伝説もこの辺の年なんだよな
何気に豊作だった年だな

527 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:16:25.74 ID:/1U59pLi0.net
現在まで圧倒的に人気あるのはtotoのAfrica
再生回数物凄いんだってね

528 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:17:08.38 ID:ph84FZEV0.net
>>1 洋楽詳しくないんだけど、このランキングの人達は結構知ってた。びっくり。

529 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:18:10.50 ID:NL7peUFy0.net
>>523
再生回数だとガンズのノーヴェンバーレインの方が上
あとクランベリーズのゾンビもその後の再生回数の伸びがすごい

530 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:18:35.94 ID:V8ev73Zf0.net
Tom Waits「Swordfishtrombones」は最初取っ付きにくくて苦労したな
最初は「何じゃこりゃ」って感じで、「Johnsburg, Illinois」でようやく一息ついた記憶がある
まあ聴き込んでいったら凄くハマったけど

531 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:22:50.17 ID:vUFKtiqt0.net
>>527
8.3億ってなんでそんなに人気なんだろう?
仮に8300万でも十分凄いのに

532 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:25:17.02 ID:j1+YDEcB0.net
>>523
正直に言うとニルバーナの音楽そのものはそれほど好きではないんだが
ニルバーナのネバーマインドが発表されたことによって当時の音楽シーンの
裏と表がひっくり返っていまだにその影響が続いてるってのは本当に凄い
まあそれがロックにとどめを刺しちゃったんだけどね

533 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:25:20.02 ID:vUFKtiqt0.net
渋いロックだとジョージ・サラグッドが好きだったけど1982年だった、残念

534 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:30:41.99 ID:ZZzZw21H0.net
>>527
I hear drums 回向院 tonight

535 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:31:04.70 ID:ZZzZw21H0.net
定冠詞抜けた

536 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:31:06.93 ID:pVPgaHrQ0.net
>>527
totoすげー
ホールド・ザ・ラインとかジョージー・ポージーとかも色んな人にカバーされてるよね

537 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:37:01.51 ID:j1+YDEcB0.net
この辺りの年代が一番日本人に洋楽が聴かれてたんじゃないか?

538 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:39:54.92 ID:ZZzZw21H0.net
>>537
というか売れてるアーティストが頻繁に来日し始めたのがこのあたりという印象
2000年代に入ると80年代に売れた人たちがなぜかロシアにも集合したりしてコンサート開いたりするのにあんまりこっちには来てくれなくなった
しかたなくどっかの音楽専門チャンネルで鑑賞したり

539 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:41:34.68 ID:qHQamQpJ0.net
>>537
フットルースは翌年か
サントラアルバムが大ヒットした

540 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:43:08.28 ID:8Oeux1M90.net
U2初来日したとき東京、大阪にきて名古屋に来ると思いきや何と瀬戸市文化センター(収容人数1500人)になっちまった

541 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:43:15.60 ID:NL7peUFy0.net
>>527
1982年の楽曲のイギリスでのストリーミング再生回数一位に輝いている
80年代楽曲では売上と再生回数の両項目では他にも
サバイバーのアイオブザタイガー
アイリーンキャラのフェイム
ジョージマイケルのケアレスウィスパーなど

542 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:43:28.30 ID:0Hwg/GOm0.net
この頃はMTVに出るようなメジャーどころには興味なかったな
1983年当時はエコー&ザバニーメンやスミスが良かった

543 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:44:24.13 ID:vt93epwO0.net
>>537
70年代前半だとカーペンターズとかビージーズとか
邦楽に混じって普通にオリコンベスト10に入っていたよ
今なら考えられない

544 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:46:02.15 ID:vUFKtiqt0.net
>>541
その手のだとTake on meやネバゴナ兄ちゃんも凄いな

545 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:47:07.08 ID:ATjbgpxj0.net
ゴーストバスターズは?

546 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:50:27.91 ID:8HcPMM190.net
>>488
( ´,_ゝ`)プッ

547 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:51:23.19 ID:8HcPMM190.net
>>543
80年代終わりまでオリコンチャートに洋楽入ってた

548 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:55:15.52 ID:vt93epwO0.net
>>547
マイケル、ワム、マドンナくらい入っていたっけ?

549 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:57:01.27 ID:vUFKtiqt0.net
90年代だってえんだああがあったやん

550 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:57:15.15 ID:8HcPMM190.net
>>548
1989年にマドンナのライク・ア・プレイヤーが年間25位
週別でも1位獲得

551 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 19:58:35.15 ID:NrrvsXzm0.net
>>532
億かけて製作プロモーションしても
数百万円の製作でプロモーションしなくても売れるw

結果爆安宅録できるヒップホップだらけで
時間かけてスタジオワークとかゴミカス以下となってしまった

552 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 20:00:21.22 ID:2Rz+wV200.net
>>531
当時もえらい事長く1位だったからな
朝の情報番組で長めに洋楽ランキングを紹介してた時代

553 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 20:00:46.59 ID:8HcPMM190.net
>>549
ありゃシングル
ここはアルバムのスレ

554 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 20:01:50.30 ID:vUFKtiqt0.net
>>553
そうだった
失礼

555 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 20:02:23.72 ID:ZZzZw21H0.net
>>552
ピーター・バラカンはこの曲はコマーシャル(商業主義的)だからあんまり好きじゃなくて、もっと前のアルバムのほうが好きだってこの年を振り返る年末の番組で言ってた

556 :名無しさん@恐縮です:2023/01/20(金) 20:02:50.36 ID:2Rz+wV200.net
>>543
MTV開局後だからレコードだけでなく視覚での情報が多かった
こないだ亡くなったアイリーンキャラがオリコン1位になったりガゼボが売れたり

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200