2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】1983年に発売されたアルバム・ベスト67:40年前に生まれた名盤たちをランキング [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/01/20(金) 00:04:31.49 ID:wPG1qLko9.net
1983年に発売されたアルバム・ベスト67:40年前に生まれた名盤たちをランキング【動画付】
Published on 1月 18, 2023 uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-1983-albums

1983年に発表された名作群は、ポピュラー音楽界に起きていた変化を映し出している。
当時、世界屈指の人気バンドだったポリスは、その作品の中でパンク、ニュー・ウェーヴ、レゲエの要素を融合。ライオネル・リッチーは、“ソフトなソウル・ミュージック”と呼ぶべきジャンルの完成形を提示した。また、R.E.M.が驚くべき傑作を立て続けにリリースし始めたのもこの年からだった。
要するに、音楽シーンは“何でもあり”の不思議な時代を迎えていた。このランキングが読者にとって、不可能など存在しなかったこの一年を掘り下げるきっかけになれば嬉しく思う。


■1983年に発売されたアルバム・ベスト67


1位:ポリス『Synchronicity』

2位:R.E.M.『Murmur』

3位:ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』

4位:マドンナ『Madonna』
5位:ハービー・ハンコック『Future Shock』
6位:ヴァイオレント・ファムズ『Violent Femmes』
7位:ポインター・シスターズ『Break Out』
8位:アル・ジャロウ『Jarreau』
9位:U2『War (WAR [闘] )』
10位:ニュー・オーダー『Power, Corruption & Lies (権力の美学)』

11位:メタリカ『Kill ‘Em All』
12位:マイナー・スレット『Out Of Step』
13位:デフ・レパード『Pyromania (炎のターゲット)』
14位:デヴィッド・ボウイ『Let’s Dance』
15位:トム・ウェイツ『Swordfishtrombones』
16位:シンディ・ローパー『She’s So Unusual』
17位:ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『Sports』
18位:カルチャー・クラブ『Colour By Numbers』
19位:フーディーニ『Whodini』
20位:サイボトロン『Clear』

21位:メイズ・フィーチャリング・フランキー・ビヴァリー『We Are One』
22位:ZZトップ『Eliminator』
23位:アイアン・メイデン『Piece Of Mind (頭脳改革)』
24位:スティーヴィー・レイ・ヴォーン『Texas Flood (テキサス・フラッド~ブルースの洪水)』
25位:トーキング・ヘッズ『Speaking In Tongues』
26位:ビッグ・カントリー『The Crossing』
27位:モトリー・クルー『Shout At The Devil』
28位:カメレオンズ『Script Of The Bridge』
29位:高田みどり『Through The Looking Glass (鏡の向こう側)』
30位:坂本龍一『Merry Christmas, Mr. Lawrence (戦場のメリー・クリスマス)』
(※31位以下は省略)


1位:ポリス『Synchronicity』
ポリスが初めて全米1位を獲得した作品にして、現時点での彼らのラスト・アルバム。最終作という点を考えるとほろ苦いアルバムにも聴こえてくるが、いずれにしても、驚くべきキャリアの締めくくりに相応しい名盤であることに変わりはない。

2位:R.E.M.『Murmur』
名曲「Radio Free Europe」も収められた、オルタナティヴ・ロック・バンド、R.E.M.のアルバム。デビュー・アルバムとしてはロック史上屈指の完成度を誇る名作である。

3位:ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』
『Can’t Slow Down』は、爽やかでポップなソウル・サウンドにより一世を風靡した名盤。「Hello」と「All Night Long」という大ヒット・シングルも収められている。

(※以下略、ランキング詳細は引用元サイトをご覧ください。)

832 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:25:12.46 ID:hxSpALEC0.net
>>824
確か Kewpie か KAGOME のCMソングにもなった。

>>823
>河合奈保子が50位以内に入らないとは。

アイドルとしてと 歌手として は、少し違うしな。大衆マスに好まれる声の質の有り無しも。
当時のキャラからは想像もできないけど、今オーストラリアに住んでるらしいね。

833 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:25:48.17 ID:09qMXJXX0.net
>>831
R&Rのチャートに依拠したベストヒットUSAは遅いけど付随する情報の内容が充実してた
それに対してこれからヒットしそうな兆候のある曲を紹介してくれるあの番組も本当にいいガイドでした

834 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:26:31.12 ID:trKsrz3B0.net
>>171
82-84のBritish invasionで洋楽にドハマりして、
一旦落ち着いたんだけど、89年のUKチャートでまた復活。
back to life, especially for you,edelweiss,o well, I wouldn’t change a thing, pop musik 89’
requiem, you’ll never stop me loving you, cry, breakout, all around the world,swing the mood…


80年代最後の年に突出して名曲が集中したのか、UKチャートがセンス良過ぎただけなのか。
tps://www.officialcharts.com/chart-news/official-top-40-best-selling-songs-of-1989__33088/

835 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:29:47.19 ID:lpYVrJA80.net
トレイシーウルマンの『ブレイクアウェイ』のカヴァーかっこいいね
1983年はトレイシーが歌で頑張ってた

836 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:32:57.92 ID:B3a19UWD0.net
>>835
たぶんアーマ・トーマスのオリジナルより有名だしね
いかにもスティッフっぽいポップな作り
ブラシをマイクがわりにするPVもイギリスらしかった

837 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:44:23.67 ID:TVIG6NcM0.net
ミニアルバムだけどinto Battle /The Art Of Noiseは重要だろ

838 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:50:51.95 ID:fzrt/bm20.net
>>784
『ニューヨーク・ストーリー』という1989年のオムニバス映画のコッポラ監督の「ゾイのいない人生」の中で
主人公である超リッチでオシャレな小学生の女の子が
世界的フルート奏者の親宛にきたフリオ・イグレシアスのコンサートの招待状を見て
「オエー」というアクションをするシーンがあるw
なのでアメリカでも知名度は高かったんだろうね。
脚本を書いたのは当時まだティーンエイジャーだったソフィア・コッポラ。

839 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 10:56:05.86 ID:Hq8Cm7C10.net
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
https://youtu.be/BiNV9Kex-gE

840 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:02:37.92 ID:hxSpALEC0.net
>>277
映画は イマイチ未満だったが
あのサントラ版は、主題歌や薬師丸ひろ子のボーカル入り曲だけでなく
インストゥルメンタル曲も総合的に聞くと、結構ドライブに合うよ。
米西海岸のフリーウエイでもかけたし、関越道でもかけたし、晴れた夜の空いた時間の山手通りで聞いても良かった。
真っ直ぐに走り続ける 止まらないドライブシーンに合う。
(あくまで個人の感想です)

841 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:18:09.56 ID:CW5eG8mI0.net
>>15
羽生ヲタきもい…

842 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:31:42.51 ID:vhTO9U050.net
>>840
主題歌が有名だけど劇伴は加藤和彦に清水信之アレンジだもんな。

843 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:31:59.98 ID:hxSpALEC0.net
>>825
米国でも もちろんバブルと崩壊は有ったし
日本みたいにバブルを膨らませるだけ膨らませてから自分で破裂させたアホな国は他にないが
日本では大きなニュースにならなかったが、欧州でもバブル崩壊と金融危機はリーマンショック以外にもあった。
G7国の英仏独伊では そんなに大きな衝撃はなかったが、スペイン北部ではリゾート建設バブルの崩壊とか散発的に有り。
要は統一通貨ユーロ導入前後に、ユーロ加盟国で 人件費安く 土地など物価も安い国に投資が殺到したり、逆に不参加国との金融政策のズレ断層により 少しずつ矛盾 歪みが生じていたもの。
アイルランドも金融危機にみまわれた。
そこで国民が苦い薬を飲み、必死に経済を立て直したこともデカい。

日本はアイルランドに対して貿易収支ボロ赤字。
理由は医薬品で、コロナワクチンの一部もそうだが
子供の時の学校の集団接種で感染拡大したC型肝炎の患者が日本に多いが
英グラクソスミスクラインが開発した特効薬が保険適用され、その製造・輸出国がアイルランド。
ウチの母が使ってるポリデントもアイルランド製。

844 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:37:55.03 ID:bd2lto7b0.net
ラジオ日本で全米top40の後にやってた大貫憲章の全英top20のチャートで
スペイン語のビギン・ザ・ビギンが1位だったんで
フリオ・イグレシアスを覚えた

845 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:42:26.50 ID:0OeMpHzW0.net
BOØWYのインスタントラブもこの年だったな
商業ロック化する前で売れる臭いはしないけど
いいアルバムだったな

846 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:53:12.32 ID:hxSpALEC0.net
>>756
>ハイスクールはダンステリア

酷い邦訳だったな。
シンディ・ローパーが東日本大震災の慰問のために来日してくれた時に
民放バラエティ番組に出演したが、あれだけの大御所が目の前に居るのに
司会者が無名のお笑い芸人と2人で盛り上がり 喋くりしまくってたのが
本当に日本人として申し訳なかった。

847 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 11:55:26.76 ID:09qMXJXX0.net
この時期の筋肉少女帯はインディーズだったとおもうけど熱心に聴くわけでもなくただなんとなくかけてるFMの歌謡番組で一週間毎日紹介してて覚えた
ほかにどんなバンドがいたか覚えてないから刺さったんだとおもう。ミレニアムよりちょっと前、秋葉原の大通りで配ってた吉本興業若手100人ぐらいを紹介するシールにあった森三中とたぶん同じでまず名前とビジュアルが刺さった

848 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:04:38.53 ID:I2dcz+zo0.net
ゴーゴーズあたりから女性ポップスが変わり始めた1983年
MTVと家庭用ビデオの爆発的普及が大きい

Vacation - The Go Gos
https://youtu.be/2NkE70D424g

849 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:05:16.88 ID:yfo/qKJs0.net
松田聖子とか中森明菜とかかいなあ
大昔やないかあ

850 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:31:25.73 ID:hxSpALEC0.net
>>170 >>232
ユーリズミックスの There must be an angel にせよ
デキシーズ ミッドナイト ランナーズ の Come on, Eileen にせよ
イントロだけで腹一杯になり、イントロしか日本の商業メディアで使われないヒット曲 あるね。

日本の曲だと、中島みゆき の ひとり上手 や
ドリカム の LOVE LOVE LOVEも イントロの方が好きになってきた。
もちろん連続してボーカルも聞くけど。

851 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:33:23.82 ID:Hq8Cm7C10.net
>>848
head over heels
あたりかな

852 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:36:53.76 ID:MtFwTNzI0.net
>>796
JOJOは許してくれ

853 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:38:26.03 ID:MtFwTNzI0.net
>>814
言い得て妙

854 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:45:13.78 ID:oeJloVvb0.net
>>850
その手のだとBaker Streetが最もたるものだな
イントロと歌メロが全く別の曲

855 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:46:37.47 ID:1h7lGG930.net
>>846
酷い邦訳の方が題名も曲も覚えている
マーケティング的には成功なんだろう

856 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:48:27.67 ID:8MO+TDJ20.net
>>855
1983年
君に、胸キュン。 (浮気なヴァカンス)

857 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:51:39.79 ID:MtFwTNzI0.net
素直になれなくて

これはナイスな邦題と感じたな~
数少ない成功例か

858 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 12:59:30.18 ID:bii5C2Hc0.net
>>813
あみんのアルバム買った
今聴いても良い声してる

859 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:00:41.68 ID:B3a19UWD0.net
1983年よりかなり昔だけど、フィフス・ディメンション「ビートでジャンプ」って邦題も酷かったけどな
原題が「Up,Up And Away」で、私のきれいな風船に乗って上へ上へ、って歌詞なのに何でこんなタイトルになるのか意味不明

860 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:10:18.44 ID:oeJloVvb0.net
郷ひろみの僕がどんなに君を好きなのか君は知らないみたいな
洋楽の原題を直訳したみたいなタイトルもあったけど
あれもマーケティングの成功例かな

861 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:33:22.36 ID:lpYVrJA80.net
>>860
それは楠瀨誠志郎が原曲から付けていた

862 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:37:25.51 ID:I2dcz+zo0.net
成功例では1983年
「君の瞳に恋してる」

ボーイズ・タウン・ギャング
Can't take my eyes off you
https://youtu.be/Cc1QzIWWIrc

863 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:39:42.57 ID:I2dcz+zo0.net
サビ部分のマッチョダンサーがなかなかいい振付

864 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:42:08.98 ID:I2dcz+zo0.net
「君の瞳に恋してる」
Boys Town Gang -- Can 't Take My Eyes Off You Official Video HD
https://youtu.be/y3R4bzBgC3g

865 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:43:19.95 .net
「君の瞳に恋してる」って女子大生のラジオが流行ってたな

866 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:46:08.62 ID:oeJloVvb0.net
>>861
カバーか
にしてもインパクトは大きいな

867 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:46:21.86 ID:lpYVrJA80.net
WHAM!がFMステーション取材で西城秀樹のカバーの話を聞いて「なぜ『ケアレスウィスパー』が『抱きしめてジルバ』になるの?!」と鼻で笑ったのはもう少し後年だった
日本語詞の歌で直訳したわけじゃないんだけどね…

868 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:54:03.87 ID:zLpimaWq0.net
>>817
FMfan買ってきて、掲載されているBillboardTop100と見比べて、録音済みの曲に線を引きながらエアチェックリストと対比させていたよ
あと、クロスオーバーイレブンもエアチェックの対象だった

869 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 13:56:21.78 ID:Hq8Cm7C10.net
今宵はフォーエヴァー
あの娘にアタック
夜空のモーメント

870 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:01:47.14 ID:l6tTrITv0.net
https://www.youtube.com/watch?v=qeMFqkcPYcg
アニー・レノックス出る幕無 orz

871 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:03:17.74 ID:oeJloVvb0.net
>>867
空耳だな

872 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:06:30.17 ID:DHfJexOT0.net
>>852
乃木坂のシンクロニシティは曲だから許せるが
ジョジョはゆるせない
ニワカがマジでウザい

873 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:08:37.44 ID:orgKIbeR0.net
あれ?韓国は

874 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:10:12.51 ID:mc3pl1sZ0.net
やっぱり80年代中盤までが日本の絶頂期な感じがするな

875 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:11:59.71 ID:Hq8Cm7C10.net
ロンゲストタイム
「聖子がとしチャンとした」

876 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:20:31.58 ID:geRNUGmT0.net
1984年 年間ヒットアルバム(日本)
1位 スリラー/マイケル・ジャクソン
2位 フットルース(サウンドトラック)
3位 人気者で行こう/サザンオールスターズ
4位 絶対チェッカーズ/チェッカーズ
5位 VOYAGER/松任谷由実
6位 BEST AKINAメモワール/中森明菜
7位 Canary/松田聖子
8位 EACH TIME/大瀧詠一
9位 Tinker Bell/松田聖子
10位 Timely!!/杏里
11位 ヴァラエティ/竹内まりや
12位 古今集/薬師丸ひろ子
13位 ANNIVERSARY/中森明菜
14位 カラー・バイ・ナンバーズ/カルチャー・クラブ
15位 BIG WAVE/山下達郎
16位 抱擁/谷村新司
17位 The Best Year of My Life/オフコース
18位 POSSIBILITY/中森明菜
19位 安全地帯Ⅱ/安全地帯
20位 Seiko plaza/松田聖子
21位 Touch Me Seiko/松田聖子
22位 ステイン・アライブ(サウンドトラック)
23位 リバーズ・アイランド/杉山清貴&オメガトライブ
24位 VISITORS/佐野元春
25位 N.Y.ダンステリア/シンディ・ローパー
26位 パーソナリー/稲垣潤一
27位 ザ・ルネッサンス/アルフィー
28位 1984/ヴァン・ヘイレン
29位 YES-YES-YES/オフコース
30位 パラシュートが落ちた夏/吉川晃司
31位 セブン&ザ・ラグド・タイガー/デュラン・デュラン
32位 E'/矢沢永吉
33位 道が俺達の背を押した/一世風靡セピア
34位 Triad/高橋真梨子
35位 Betty/小泉今日子
36位 プラスティック・ドリームス/NENA
37位 はじめまして/中島みゆき
38位 ゴーストバスターズ(サウンドトラック)
39位 オーシャンサイド/菊池桃子
40位 CRYPTOGRAPH~愛の暗号~/小林麻美

877 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:23:52.93 ID:cW+X2cp/0.net
このころのNHK-FMは番組によってはDJの声被りなしでフルに曲流してた
金のない学生にとっちゃエアチェックで洋楽を集めるのに重宝してた

878 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:25:46.54 ID:2YBiVXK40.net
そういえば、アルカトラスのヒロシマの歌もこの年ぐらいだったよな
こんな曲調なのにグラサン短髪で印象深かった

879 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:27:02.75 ID:09qMXJXX0.net
>>877
そうなんだよね
それで各局ローカルの時間(平日は午後六時、土曜は午後三時)なんか楽しみだった

880 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:36:49.98 ID:BQhKJSVJ0.net
ヴァン・ヘイレンがギネスに乗ったギャラでUSフェス出た年
日本でもテレビでやってた

881 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 14:56:30.35 ID:X9OKTKu70.net
>>872
相手への敬意のかけらもないもんな
単に「俺名前知ってるぜ」とマウントとりたいだけ
きったねえ絵で無駄にダラダラ続けてるが、本当にろくでもない漫画だよな

882 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:18:35.84 ID:IdTm+2e00.net
>>95
先取りも何もあれこそ80年代特有の音じゃねえの?
>>490
たしかに
後追いはビルボードをスルーしてUKモノを偏重しがちなイメージ

883 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:25:21.62 ID:X9OKTKu70.net
>>882
確かにスクリッテイ・ポリッティが時代先取りってのは無いわな
あれこそ「ザ・80年代」だよな
リアタイで知らずに後世の評価で知ったのかもね

884 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:34:08.49 ID:l8YvJiPZ0.net
>>877
「軽音楽をあなたに」と「クロスオーバーイレブン」はありがたかった

885 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:36:58.28 ID:wamoMKS60.net
>>846
>酷い邦訳だったな。
アイスティル・愛してる
こそ至高。

886 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:40:25.74 ID:hxSpALEC0.net
>>817
今 nhkの番組だとBSプレミアムで たまにやる
「歌える!青春のベストヒット! ~昭和が僕らの青春だった~」
に 最近ハートブレイクしてます。

日本だけでなく海外の曲も取り上げ、古い歌手だけでなく若い歌手も来て、ライブかスタジオ収録で歌わせる。
生田絵梨花が Xanadu を歌ったシーンは、また見てみたい。

887 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:48:48.74 ID:Dtl6N1610.net
リチ男が2位の時点でアメリカ寄りと分かる

スパンダー・バレエの

888 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:49:28.36 ID:wamoMKS60.net
>>247
>あらゆるジャンルが全盛期レベル


80年代は洋楽のカンブリア紀。
あらゆるジャンルや国籍の音楽が一斉に誕生し爆発した。

今だと細分化されてオルタナとかのジャンルに入るものでも
普通にメジャーチャート入りしていたし、社会の各層に浸透していた。

一例を挙げると、
日本の普通のおっちゃんおばちゃんでもマイケルジャクソンとマドンナは知ってた。
そんな時代はもう来ないだろう。

889 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:50:26.93 ID:I2dcz+zo0.net
生田絵梨花  Xanadu
https://youtu.be/R6oYUn3VjwQ

オリビア
Olivia Newton John Xanadu
https://youtu.be/cLi8fTlDEag

890 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:52:33.69 ID:i76r1URg0.net
>>206
え?
俺行ったけど演らなかったぞ。
行ったのはOPスモーク出過ぎでメンバーかき消されてた時ね。
武道館、何日かやったんだっけ?

891 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:53:40.75 ID:i76r1URg0.net
>>805
それはまるっきり同意だけど、
てっぺん極めたのは3rd時なんだよな。

892 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:54:43.56 ID:hxSpALEC0.net
>>860
郷ひろみ の曲は殆ど知らないが

甘い 甘い話さぁ
夜に 転がってるよぉ
若さ 売った償いを
君に 出逢って知った

って、結構 人によっては深刻な詞だが
それをニコニコ笑いながら軽く歌ってるのが、何となく良かった。

893 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 15:59:01.50 ID:LyYV4ZrL0.net
テスト

894 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:03:58.39 ID:/+csEx200.net
>>881
嫌うのは個人の趣向なのでご自由になんだけど、必要以上に口汚い悪口はなんかイヤだな

895 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:09:12.50 ID:oeJloVvb0.net
>>892
郷ひろみの歌は結構際どい歌詞が多いんだよな
ナイヨ・ナイヨ・ナイトは一応妄想なんだけどレイプ願望だし

896 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:11:48.45 ID:XnEtbu7E0.net
俺の80s洋楽BEST3
ポリス 見つめていたい
ティアーズ・フォー・フィアーズ ルール・ザ・ワールド
トンプソン・ツインズ ホールド・ミー・ナウ

ミディアムテンポな名曲大好き、良い時代だったなあ

897 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:12:36.43 ID:L2PB706H0.net
へえ、REMってこんなに古かったんだあ。もう少し後のグルプかと思った。
ルージング~のヒット辺りからしか知らなかったから。

898 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:13:36.18 ID:KiCltYWO0.net
>>765
✕エムトゥーメ
○エムトゥーメイ

899 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:20:05.73 ID:L2PB706H0.net
この中には入ってないしちょっと後だけど
デュランデュランとかカッコよかったなあ。

900 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:21:05.69 ID:XnEtbu7E0.net
今来てるカフェがずっと80s流してて良いわぁ
ちなみにクラウデッド・ハウスが流れてる

901 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:21:31.05 ID:CTdmyJXo0.net
フーディニが入ってるw

902 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:21:44.49 ID:D1tKef0X0.net
>>876
シティポップの名盤揃い組

903 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:22:36.33 ID:DpgENkyT0.net
高田みどりは 私はピアノしかしらない

904 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:24:10.67 ID:oeJloVvb0.net
それ高田みづえ

905 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:29:37.84 ID:PYZ+o1U90.net
高田みどりって誰?

906 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:29:42.83 ID:hxSpALEC0.net
>>889
ども。優粒に有ったのか。

>>888
>日本の普通のおっちゃんおばちゃんでもマイケルジャクソンとマドンナは知ってた。

それは洋楽の全盛期とかと関係なくね?
世界的なヒットだったから、お笑い芸人もマネしたし テレビでも話題になったし
当時は、行かなくても良い中高年も海外旅行へ行ったし、もちろん海外出張なども多かった。
またMTV時代に入り「カフェバー」が流行り、会社等の宴会も多く 上司が部下を誘うのはパワハラでも無い時代だし、
逆に若い社員に二次会で カフェバーへ連れて行かれたりして マドンナ マイケルのビデオを中高年が観ることもあった。
また普通は中年以上しか行かない ママさんが居るカラオケパブでも、誰も歌ってない時間帯は 海外MTVのイメージ映像が流れることもあったよ。

907 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:32:41.73 ID:Qt/1aR6t0.net
>>876
ライク・ア・ヴァージンとメイク・イット・ビッグがないと思ったが、84年末のリリースだから85年にランクインしてるのかな?

908 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:35:09.39 ID:F/6/LPwJ0.net
80年代で一緒くたにされがちだけど、マドンナの大ブレイク直前の84年末にデュランデュランって実質的な初期ベスト盤アリーナ出してて、80年代組の中では随分古株だよね 86年のノトーリアスの頃にはすっかりベテランバンドみたいな印象だったもん いやー80年代はトレンドの流行り廃りが激しかった

909 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:36:39.83 ID:F/6/LPwJ0.net
>>876
大瀧詠一のEach Timeてちゃんと売れたのに
何故か歴史的に無かったことにされてる感あるわ
駄作なのか?

910 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:39:34.30 ID:ejGsfTT10.net
ノトーリアスの頃は、パワーステーションとアーケイディアの分裂(でもないけど)で少し勢いの落ち着いた感じはあった。
まあ十分若いんだけど、次から次へと新しいのが出続けてた時期だからなあ。

911 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:40:02.50 ID:P35PmQ1J0.net
>>908
いや、D2はthe power stationにアンディとジョンが参加して一時解散危機だったぞ
その後サイモンたちは対抗するようにアーケイディア結成して。。
実はアーケイディア、めちゃくちゃいい曲多いのね
ノトーリアスはアンディ脱退してからの曲だっけ。

何れにせよ解散しないで続けて勲章貰ってくれて嬉しかった

912 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:40:46.24 ID:P35PmQ1J0.net
>>910
同じこと書いてくれてありがとう
まさにシンクロニシティw

913 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:43:22.16 ID:L2PB706H0.net
こういうスレを見つけるとホント嬉しい。2ちゃんやってて良かったなあって思う。
芸スポも訳のわからんゆーちゅーばーだか声優だかのくだらないスレが多いから。
ホール&オーツもこの辺りだよね。スマートでクールなユニットだったなあ。
後に「負けないで」がダリルホールの曲に似てると話題になったりもしてw

914 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:45:27.16 ID:hxSpALEC0.net
>>896
>ティアーズ・フォー・フィアーズ ルール・ザ・ワールド

私のスマホの目覚まし時計のセット曲だ。
けたたましくイントロが始まるから。
サイドカー付きのバイクだかで地平線まで走る映像の中で、たまにドラムを叩く映像に急に切り替わるミュージックビデオも良かった。

915 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:49:16.56 ID:teb2vDLL0.net
>>913
2000年にNYCでsayit isn't soのMV撮影場所を探して彷徨った思い出w
結局あの屋上雑居ビルは見つからず
WTCは展望台に登った

その後ハードロックカフェ行ったらNCUの同窓会の同い年の皆さんと意気投合してキャラオケでココモ歌った

916 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:49:51.93 ID:Qt/1aR6t0.net
デュランデュランはノトーリアスの頃には勢い落ちてたし、カルチャークラブは活動停止、ワム!は解散
84年からの盛り上がりも86年くらいまでだな

917 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 16:52:06.20 ID:XnEtbu7E0.net
>>914
あんな完成度の高い曲ないと思うわ
あの人達は凄い

918 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:03:43.15 ID:hxSpALEC0.net
>>917
最初はペットショップボーイズと混同したが。

Tears for Fears というグループ名称が
飛んでイスタンブール
光る砂漠でロール
うらまないのがルール
みたいな、俳句 和歌でいう韻を踏んでるから楽しい。

919 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:11:34.56 ID:MKcGbQPs0.net
洋楽に夢中だった時期なので懐かしすぎる
当時のレコードやCD、エアチェックしたカセットテープなど、結婚したあと捨てられた

920 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:13:22.09 ID:C9YwRVqW0.net
1984なら

921 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:21:25.42 ID:VG3WUWPz0.net
>>7
インエクセスとかミッドナイトオイルはリリース自体は83年でも火が付いたのは84年になるか

922 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:23:09.05 ID:lh4wPn6i0.net
>>869
ガラスのニューヨーク
愛はイクストリーム
ハートにファイア

逆に↓は良かった
素顔のままで
そして今は…

923 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:24:36.24 ID:VG3WUWPz0.net
>>24
この辺からヨシュア・トゥリーまでは素晴らしかった

924 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:24:57.00 ID:kYrvFB9x0.net
>>459
avexの松浦会長は「友&愛」アルバイトから今の地位とか凄いなあと今更

925 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:27:49.82 ID:aljGr7au0.net
ホール&オーツはこの年ベスト盤リリースでSay It Isn't Soがこの年のシングルだったかな
コード進行が変わってて大好きだった

926 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:32:01.72 ID:L2PB706H0.net
ワム!のラストクリスマスを「最後のクリスマス」だと勘違いしてた奴w


ハイ、私です!

927 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:33:06.95 ID:0KYTMRbE0.net
>>916
80年代洋楽ポップスは実験的で新しかったけど、
その分陳腐化も早かったんだよな。ファッションと同じような末路。

結局、ハードロックとかR&Bとか
先祖帰り起こして、オルタナ時代になり細分化して…

928 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:38:55.10 ID:B3a19UWD0.net
時代時代で色々能書きたれることは出来るんだけど、結局いつの時代にも言えることは「良いものもある、だけど悪いものもある」ってこと
要するに若い山彦が正解

929 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:42:36.62 ID:09qMXJXX0.net
今朝のNHK-FM番組でピーター・バラカンが急遽ジェフ・ベックの特集組んでます
ヤードバーズ時代のリクエストが意外とおもったより少ないって言ってました
らじるらじるで聞き逃し配信聴けるとおもいます

>>230
ピーター・バラカンはTOTO Ⅳを評して前作と比較すると産業音楽的であんまり好みじゃないって言ってたけど
そんなコメントは意に介さず気に入ってて、その後も聴き狂ったアルバムでした

930 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:44:21.77 ID:oeJloVvb0.net
>>925
サビから最初のSay it!に戻るとこなんか上手いと思ったわ
特に2番のドラムのフィルインからイントロと同じ展開になる部分

931 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:58:25.05 ID:/+csEx200.net
オッサンになるとホール&オーツはサラ・スマイルが沁みる

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200