2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】1983年に発売されたアルバム・ベスト67:40年前に生まれた名盤たちをランキング [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/01/20(金) 00:04:31.49 ID:wPG1qLko9.net
1983年に発売されたアルバム・ベスト67:40年前に生まれた名盤たちをランキング【動画付】
Published on 1月 18, 2023 uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-1983-albums

1983年に発表された名作群は、ポピュラー音楽界に起きていた変化を映し出している。
当時、世界屈指の人気バンドだったポリスは、その作品の中でパンク、ニュー・ウェーヴ、レゲエの要素を融合。ライオネル・リッチーは、“ソフトなソウル・ミュージック”と呼ぶべきジャンルの完成形を提示した。また、R.E.M.が驚くべき傑作を立て続けにリリースし始めたのもこの年からだった。
要するに、音楽シーンは“何でもあり”の不思議な時代を迎えていた。このランキングが読者にとって、不可能など存在しなかったこの一年を掘り下げるきっかけになれば嬉しく思う。


■1983年に発売されたアルバム・ベスト67


1位:ポリス『Synchronicity』

2位:R.E.M.『Murmur』

3位:ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』

4位:マドンナ『Madonna』
5位:ハービー・ハンコック『Future Shock』
6位:ヴァイオレント・ファムズ『Violent Femmes』
7位:ポインター・シスターズ『Break Out』
8位:アル・ジャロウ『Jarreau』
9位:U2『War (WAR [闘] )』
10位:ニュー・オーダー『Power, Corruption & Lies (権力の美学)』

11位:メタリカ『Kill ‘Em All』
12位:マイナー・スレット『Out Of Step』
13位:デフ・レパード『Pyromania (炎のターゲット)』
14位:デヴィッド・ボウイ『Let’s Dance』
15位:トム・ウェイツ『Swordfishtrombones』
16位:シンディ・ローパー『She’s So Unusual』
17位:ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『Sports』
18位:カルチャー・クラブ『Colour By Numbers』
19位:フーディーニ『Whodini』
20位:サイボトロン『Clear』

21位:メイズ・フィーチャリング・フランキー・ビヴァリー『We Are One』
22位:ZZトップ『Eliminator』
23位:アイアン・メイデン『Piece Of Mind (頭脳改革)』
24位:スティーヴィー・レイ・ヴォーン『Texas Flood (テキサス・フラッド~ブルースの洪水)』
25位:トーキング・ヘッズ『Speaking In Tongues』
26位:ビッグ・カントリー『The Crossing』
27位:モトリー・クルー『Shout At The Devil』
28位:カメレオンズ『Script Of The Bridge』
29位:高田みどり『Through The Looking Glass (鏡の向こう側)』
30位:坂本龍一『Merry Christmas, Mr. Lawrence (戦場のメリー・クリスマス)』
(※31位以下は省略)


1位:ポリス『Synchronicity』
ポリスが初めて全米1位を獲得した作品にして、現時点での彼らのラスト・アルバム。最終作という点を考えるとほろ苦いアルバムにも聴こえてくるが、いずれにしても、驚くべきキャリアの締めくくりに相応しい名盤であることに変わりはない。

2位:R.E.M.『Murmur』
名曲「Radio Free Europe」も収められた、オルタナティヴ・ロック・バンド、R.E.M.のアルバム。デビュー・アルバムとしてはロック史上屈指の完成度を誇る名作である。

3位:ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』
『Can’t Slow Down』は、爽やかでポップなソウル・サウンドにより一世を風靡した名盤。「Hello」と「All Night Long」という大ヒット・シングルも収められている。

(※以下略、ランキング詳細は引用元サイトをご覧ください。)

926 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:32:01.72 ID:L2PB706H0.net
ワム!のラストクリスマスを「最後のクリスマス」だと勘違いしてた奴w


ハイ、私です!

927 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:33:06.95 ID:0KYTMRbE0.net
>>916
80年代洋楽ポップスは実験的で新しかったけど、
その分陳腐化も早かったんだよな。ファッションと同じような末路。

結局、ハードロックとかR&Bとか
先祖帰り起こして、オルタナ時代になり細分化して…

928 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:38:55.10 ID:B3a19UWD0.net
時代時代で色々能書きたれることは出来るんだけど、結局いつの時代にも言えることは「良いものもある、だけど悪いものもある」ってこと
要するに若い山彦が正解

929 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:42:36.62 ID:09qMXJXX0.net
今朝のNHK-FM番組でピーター・バラカンが急遽ジェフ・ベックの特集組んでます
ヤードバーズ時代のリクエストが意外とおもったより少ないって言ってました
らじるらじるで聞き逃し配信聴けるとおもいます

>>230
ピーター・バラカンはTOTO Ⅳを評して前作と比較すると産業音楽的であんまり好みじゃないって言ってたけど
そんなコメントは意に介さず気に入ってて、その後も聴き狂ったアルバムでした

930 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:44:21.77 ID:oeJloVvb0.net
>>925
サビから最初のSay it!に戻るとこなんか上手いと思ったわ
特に2番のドラムのフィルインからイントロと同じ展開になる部分

931 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:58:25.05 ID:/+csEx200.net
オッサンになるとホール&オーツはサラ・スマイルが沁みる

932 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 17:59:23.26 ID:B3a19UWD0.net
ホール&オーツはやっぱりWait for Me

933 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:12:42.17 ID:kYrvFB9x0.net
バナナラマのデビューアルバムが出たのも1983年
3年後ヴィーナスで全米NO.1になるとは

934 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:35:38.92 ID:pcYUSzF60.net
83なんかマドンナに決まってるやろ
82はマイケルや

935 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:38:24.05 ID:w9rVrBG50.net
>>909
ロングバケーションとまるで同じでご苦労さんと酷評された
当時の本人談

936 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:42:00.85 ID:ne3biL0I0.net
ホール&オーツで一番好きなのは
I can't go for that

937 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:44:01.66 ID:LJu0qN4+0.net
ハワード・ジョーンズもアルバムは84だけどニュー・ソングのシングルデビューは83なんだよな
今でもよく聴くわ
まさかあれだけで終わるとはね

938 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:46:49.28 ID:pb9kMm0f0.net
>>883
オレもそれ言いたかった
あれこそエイティーズ
てか90年代ダサかった
リビングインザボックスとかパクリバンドあったし

939 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:47:53.89 ID:pb9kMm0f0.net
>>932
あれはデビットフォスターの力が大きい

940 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:48:11.51 ID:L2PB706H0.net
シーラEはいいらしい!

941 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:50:25.26 ID:uTZy+obO0.net
AIRPLAY(1980)は80年代邦楽ポップ・ロックの教科書だな
これどっかで聴いたぞというフレーズとかアレンジが頻発する

942 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:51:07.36 ID:pb9kMm0f0.net
>>931
ワンオンワンのが好き

943 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:51:13.97 ID:LkubeaDz0.net
高田みどりすげ〜
って誰なん?

944 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:52:18.90 ID:pb9kMm0f0.net
>>925
オレも好き
リマスター盤より
昔のロックンソウルがいい

945 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/21(土) 18:54:28.83 ID:SRpgwp3A0.net
ライオネル・リッチーと言えば
ロサンゼルスオリンピックの閉会式で「オール・ナイト・ロング」をノリノリで歌ってた
のが忘れられないな。

946 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:55:30.92 ID:94HVaOft0.net
>>4
アメ人のTフォード隙は以上
本邦でいうとkのハコスカか?kpgc10

947 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:58:02.48 ID:09qMXJXX0.net
>>945
ライオネル・リッチーは、たしかあの人ジェシー・ジャクソンの選挙運動にも参加してたね
記憶違いでなければCNNのショービズトゥデイを邦訳しながら流すテレビ朝日で知った

948 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:58:09.55 ID:pb9kMm0f0.net
>>911
アーケイディア名盤だよね
UK盤レコードやっと手にいれた
ベースが凄い
ジョンがいないと良くなる

949 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:58:14.00 ID:o8Xvizl70.net
ホール&オーツはシーズゴーンとリッチガールが好き

950 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 18:59:36.19 ID:pWrrAcE10.net
>>107
ハイアンドドライはダメか
Bringin' On the Heartbreak→Switch625が好きなんだが

951 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:02:48.11 ID:NgDWrIIe0.net
ダリル・ホールの歌て才能あるけど感動ないんよね
沢田研二同様
だから今時代を超えて聴かれない

952 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:03:21.11 ID:pb9kMm0f0.net
>>950
レリゴーとかいいよね
アナ雪じゃなくて
こっちだよな

953 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:06:27.59 ID:hKLQEUCs0.net
ポールのパイプスオブピースとイエス90125をよく聴いていたような思い出

954 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:08:15.39 ID:B3a19UWD0.net
>>939
当然それ含めての最高傑作でしょ
別にプロデューサーを否定してないけど

955 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:12:06.96 ID:Qt/1aR6t0.net
美しき獲物たちのMVで普通のテレビカメラが飛び回っていたが、今ならドローンで実際に出来るな

956 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:13:56.86 ID:VG3WUWPz0.net
>>941
エアプレイとかバグルスのアルバムに足を向けて眠れる日本のアレンジャーはいないと言われる位
あちこちで聴いたよね
別に悪いという意味じゃなくてそれ位影響力もあったし素晴らしい内容だった

957 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:15:26.45 ID:oeJloVvb0.net
>>949
Say money money it won't get you too far get you too farのメロディの締め方なんか天才だと思う

958 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:18:10.64 ID:VG3WUWPz0.net
>>943
名前をググればそのまま出て来るけど海外でも評価されてた有名なパーカッション奏者だよ

959 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:19:18.34 ID:oeJloVvb0.net
>>932
あの曲は後の快進撃のプロトタイプだな
あれからKiss on my listに繋がっていく

960 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:22:57.31 ID:VG3WUWPz0.net
>>937
ハワード・ジョーンズ良いね
キーボード弾きの自分にとっては坂本龍一とハワード・ジョーンズは高校生の頃のヒーローだったよ

961 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:24:13.84 ID:hxSpALEC0.net
>>939
この人の名はプロデューサー エンジニアとして所々で聞くけど、調べてみたら凄い人だね。

日本関連だけでも
竹内まりや の 早口で歌う Sweetest Music とか
ベルリンの壁が崩壊した頃のJALのCMソングとか
やっぱり外国人の作曲だろな と思ったのが 松田聖子の「抱いて・・・」で、コレもそう。
テレビではマンション不動産屋のCMでしか見なかったが、じっくりフルで聞くと沁みるようなメロディ。

セント・エルモス・ファイアー の映画音楽も、この人が関与してるし本当に凄い。

962 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:27:05.91 ID:UnA46NoG0.net
1984年になったらスリラーとヴァンヘイレンで決まりだからな

963 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:27:32.75 ID:QFEe0RRM0.net
>>913
まったく同感。音楽スレもっと充実させて欲しいよね。湛然 ★さんよろしく!

964 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:27:39.88 ID:H6PQjxD20.net
>>949
She's goneは最高傑作
ホール&オーツはジョンとダリルががっぷり四つで歌ってる時代がいい
ジョンはもっと評価されるべき

965 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:30:01.39 ID:cW+X2cp/0.net
83年だったらネイキッドアイズの僕はこんなにのシングルレコード買った

966 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:30:50.19 ID:pb9kMm0f0.net
ジョンを裏切らない
ダリルが凄いな
ソロにならない

967 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:32:23.74 ID:pb9kMm0f0.net
ホールアンドオーツ
レコード数枚持ってるわ
日本企画のベスト盤も

968 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:33:07.94 ID:09qMXJXX0.net
ハワード・ジョーンズの名を見るとなぜかニック・カーショウもセットでおもいだすけどあの人のデビューは調べてみると完全に翌年だ

969 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:34:58.53 ID:MQ2wePKR0.net
>>876
当時は商業主義だの産業ロックだの言われたが、今見ると洋邦共に充実している。

970 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:36:08.19 ID:cW+X2cp/0.net
>>968
俺的にはニック・カーショウの名前を見るとポール・ヤングがセットになるw

971 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:36:36.48 ID:GS5EWuPm0.net
>>888
MJはゴールデンタイムてか確か19時台にスリラーのミュージックビデオが当時3回くらい流れた

ymoが普通に晩のテレビに出てたり歌ってたりしてて、クラフトワークは本国でそんな大衆的扱いされたことないんだよね

972 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:39:08.57 ID:akO5eXGW0.net
ニールヤングのトランスはやはり入ってないわな
個人的には結構好きだけど

973 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:39:13.75 ID:GS5EWuPm0.net
>>846
ダンスホールはある
カフェテリアはある
でもダンステリアは日本語はもちろん英語にもない! 何なんだよそれ!
て誰か言ってたわ

974 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:40:15.19 ID:dlfr0yfO0.net
ハワードジョーンズ 「human's lib」

デビュー作ながらこれが売れるまで
野菜の行商して食ってたいうね。
奥さんが後押ししてくれて機材を買い揃え
最後の賭けに出て爆発的ヒットw

975 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:40:35.89 ID:09qMXJXX0.net
>>973
最初曲芸する犬かなとおもいましたけどね

976 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:40:48.58 ID:VG3WUWPz0.net
>>961
実はプレイヤーとしても超一流で特にポップスのバラード曲でピアノを弾かせれば
今でも世界で一番上手いんじゃないかと思うよ
デビッド・フォスターより技術的に上手い人は沢山いるけどバラード曲でのヴォイシングやフレーズと
フレーズの歌い方やピアノのタッチ(音色)は本当に素晴らしいと思う

977 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:43:30.31 ID:VG3WUWPz0.net
>>968
当時よく比べられてたしね
ニック・カーショウもザ・リドル以外にも良い曲が沢山あるんだよね
>>970
髪型的にはそうだねw

978 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:45:38.58 ID:GS5EWuPm0.net
ハワードジョーンズはかくれんぼでもどんな曲かまるで覚えてない

979 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:45:39.74 ID:09qMXJXX0.net
>>977
あんまり売れなかったけど上で話題にしたNHKの番組で紹介してたI Won’t The Let Sun Goes Down On Meなんて好きでしたけどね

980 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:52:03.98 ID:hxSpALEC0.net
>>915
ココモって、映画の前から有った曲かもだが
やはり初めて知ったのはトム・クルーズの「カクテル」からだな。

フロリダ・キー とか バーミューダ バハマ キーラーゴ アルバとか、カリブ海の地名が沢山でてくるから、行った人は歌ってて感動だろけど・・・

981 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:53:50.07 ID:FOyP9TZ+0.net
この頃はまだHR/HMに嵌ってなかったわ
デフレパもモトリーもその次のアルバムから聞きだした

982 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:55:22.09 ID:GS5EWuPm0.net
カーズは1985年だと思ってたけどそもそも70年代に結成してたんだな
で1984年のyou might thinkが初代mtv大賞

983 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 19:57:14.38 ID:09qMXJXX0.net
>>982
うん、邦題「キャンディー・オーに捧ぐ」って結構売れたとおもうよ

984 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:04:57.97 ID:GS5EWuPm0.net
>>983
79年だとまだ洋楽聴き始めてないけどapple musicでかけたらいきなりlet's goは聴いたことあるわ
てかアルバムまんまheartbeat cityに曲調繋がってるんだね

985 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:05:52.87 ID:09qMXJXX0.net
>>984
でしょ
あれキャッチーだったから聴いて気に入ってるやつ多かった

986 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:08:07.61 ID:f8nEW4Dw0.net
ヤバイな全部聴いてる
ホール&オーツがむちゃくちゃ売れてた

987 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:09:11.98 ID:GS5EWuPm0.net
しかしアルバム持ってなくても24-192でさっと聴けちゃう今の時代スゴいわ

988 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:11:10.99 ID:f8nEW4Dw0.net
スリラーが1982か
ライオネルリッチーより売れてたよね

989 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:19:11.80 ID:lpYVrJA80.net
シーナイーストン『テレフォン』聞きまくったな

990 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:20:56.69 ID:GS5EWuPm0.net
ホール&オーツはだいぶ後年live行ったことある
ホールがヤンチャな白人兄ちゃんでオーツはcoloredのモゴモゴコーラスでソウルはこっち、て感じだったな

991 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:24:33.27 ID:64kMAHfp0.net
オーツはヒスパニック系なんだろうか?メキシコ人なのにR&B?
ホモの愛人なの?とか色々邪推してしまった…(誰か解説プリーズ)

992 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:29:58.44 ID:f8nEW4Dw0.net
>>991
ホール&オーツはデュオのようだけど実はホールの彼女のサラ姉妹と4人のチーム
ホールはノーマルだと思うよw

993 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:30:09.92 ID:hxSpALEC0.net
>>886 だが
生田絵梨花の Xanadu は この番組じゃなく
同じnhk BSでも、安田顕の「映画音楽は素晴らしい」だった気がする。
済まん。

994 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 20:50:45.29 ID:I2dcz+zo0.net
>>993
本当に見たいなら中国の動画サイト びりびり にあるよ

995 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 21:21:27.80 ID:ZNB/aCLU0.net
ここまでヒューパジャム ボブクリアマウンテン スティーブリリーホワイトが出てこないとは
シンクロニシティもレッツダンスも彼らがいないとできなかった

996 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 21:25:20.34 ID:F/6/LPwJ0.net
>>965
ネイキッドアイズ好きだわー
When the lights go out とか
打ち込み系の中でもセンス高い方だよね

ダンステリアって当時NYで人気だったディスコの名前のはず

997 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 21:27:23.38 ID:bSI19ibJ0.net
>>222
MTVやベストヒットUSA思い出すなw
懐かしいw

998 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 21:29:08.22 ID:f8nEW4Dw0.net
>>997
今も小林克也続けてるよベストヒットUSA

999 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 21:29:52.25 ID:F/6/LPwJ0.net
>>989
80年代初期ー中期ってエアロビクスブームだったから、テレフォンみたいなエアロビのBGMっぽいヒット曲、結構あったよね

1000 :名無しさん@恐縮です:2023/01/21(土) 21:33:10.55 ID:4esT0wfB0.net
1984

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200