2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】Jリーグ、シーズン移行の議論再開 開幕を2月から夏へ? [ネイトのランプ★]

1 :ネイトのランプ ★:2023/02/20(月) 02:56:55.56 ID:4aPhyI2H9.net
https://www.sanspo.com/article/20230217-2YMQIEJUBBPJNIJ6MI4HXSPF4U/

Jリーグが開幕を現行の2月から夏へと変更するシーズン移行の議論を再開させることが16日、複数の関係者への取材で分かった。東京都内で開いた実行委員会で確認した。2017年に「移行しない」と結論付けていたが、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)が9月開幕に変更されたことを踏まえ、再び話し合う。

17年には日本サッカー協会から提案を受けたJリーグが開幕を2月から8月へ移行する案を検討。しかし、経営面のリスクや降雪地の環境整備の課題などを理由に移行しなかった。ただ、ACLの開催時期変更がシーズン移行を再検討する契機になり得るとの申し合わせがあり、再開の方向となった。

関係者によると、実行委には日本協会の田嶋幸三会長も出席し、夏に開幕する欧州の日程や移行による利点を説明した。移行すれば、日本代表強化や移籍活性化などのメリットが挙げられる。一方で「賛否がある」との声があり、今後話し合いを重ねる。

55 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 05:34:06.76 ID:GMtqJo/p0.net
>>51
Jリーグは2013年の時点でその期間は試合しない日程で秋春制議論してる

https://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20130101-1066807.html
Jリーグ戦略会議が、7月下旬~翌年5月下旬の日程で2016年から実施する案をまとめている
カップ戦を含む新シーズン制のモデルは2通りあり、12月第3週から翌年3月第1週まで中断するか、2月にも試合を組み込むかを討議している。
中断を短くする場合、冬は北海道や東北、北信越など寒冷地のクラブのホームゲームを外す方向。

56 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 05:37:18.74 ID:GMtqJo/p0.net
この記事、今読むと面白いな

Jの秋春制が突如合意に達した舞台裏 (THE PAGE)
https://thepage.jp/detail/20130612-00010005-wordleaf-socc
https://news.yahoo.co.jp/articles/d963339d947d3725b90a4fbc1e7acfb8f038f093
 Jリーグは12日に都内で開催したJ1・J2臨時合同実行委員会で、現状の春秋制シーズンをヨーロッパに合わせた秋春制シーズンへ「然る時期に移行する」ことで初めて合意した。
 ヨーロッパ内で日本の春秋制へ移行する動きが浮上したことを受けて、今年に入って議論そのものが滞っていた秋春制シーズンへの移行問題が
突如として合意に達した背景には、国際サッカー連盟(FIFA)とアジアサッカー連盟(AFC)が策定する年間カレンダーが密接にリンクしている。
 すでにFIFAは2014年から2018年までの国際Aマッチデーを決定している。
毎年9月、10月、11月にはそれぞれ2試合ずつが行われ、世界各国のリーグ戦はその都度、2週間前後の中断を強いられる。
 加えて、AFCがアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)を現状の「2月開幕・11月決勝」から、ヨーロッパ・チャンピオンズリーグに倣った「8月開幕・5月決勝」に変更するプランを進めていることが判明。
実際にACLのシーズンが移行されると、予選リーグの終盤戦とホーム・アンド・アウェー形式で行われる決勝トーナメント1回戦が10月から11月にかけて行われることになる。
 臨時合同実行委員会終了後に記者会見したJリーグの中西大介・競技事業統括本部長は、「そうなると現状のJリーグのカレンダー自体が破綻をきたしてしまう」と明言。
Jリーグを秋春制に移行する最大のメリットを、全40のJクラブの社長で形成される実行委員会で説明して同意を得た。

57 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 05:38:17.49 ID:GMtqJo/p0.net
>>56
「11月の上旬にはナビスコカップの決勝戦も行われる。破綻したカレンダーのもとでは、シーズンを送ることができなくなる。
本当にお手上げになってしまうんです。ACLが変更された時点で速やかにJリーグも秋春制へ移行できるように、準備だけは整えておかないといけない」

 現状のJリーグのカレンダーは、12月第1週に最終節が組まれている。
その直前である11月に国際Aマッチデーなどで飛び石の試合日程を余儀なくされ、
さらにACLに出場するチームは原則水曜日に予選リーグや決勝トーナメントが組み込まれる過密日程を強いられる。
当該クラブの選手たちは蓄積した疲労で、クライマックスにおいて100%のパフォーマンスを見せられなくなる恐れもある。中西本部長が続ける。
「そうなると、J1終盤戦の優勝争いのストーリーが成り立たなくなってしまうんです」
 注視すべきは、ACLのスケジュールがいつ変更されるのかという問題である。この日決められた「然るべき時期」とは、その変更時期と連動することは間違いない。
 私は、遅くても2022年にカタールで開催されるW杯の前年となるだろうと予測している。
2021年秋にACLをスタートさせ、中東での初開催となるW杯前にカタールのメインスタジアムで華々しくファイナルを迎えるのが理想のパターンとなるのではないか。
 ただ、現職のサルマーン・アール・ハリーファ会長(バーレーン)以下の要職を中東勢で占められ、実質的な「伏魔殿」と化しているACLの現状においては、日本へはほとんど情報が伝わってこないという。
 日本サッカー協会もロビー活動を展開しているが、残念ながらなす術がない。
来年から突如としてACLのスケジュールが変更される可能性も決してゼロではい。

総レス数 835
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200