2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【洋楽】「70~80年代」の偉大すぎる『海外ロックスター』ランキング 2位は「QUEEN」 [muffin★]

410 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:35:20.43 ID:jrop+Tr00.net
>>365
ヘイブルドッグ

411 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:37:24.58 ID:Y6BAyhYg0.net
>>403
ほんとそれ。ド初期のplease please me とかアメリカでも発売できなかった。

412 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:37:31.04 ID:ffVL1slE0.net
エアロスミス入っててKISS入ってないのもおかしい。ピンク・フロイドはロックスターと言う見地でランクインするのは違う。

413 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:39:05.08 ID:XZM7qSl00.net
>>306
2ndまではピストルズよりよっぽどパンク

414 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:39:40.21 ID:enlQdAFe0.net
>>258
エルヴィス・プレスリー、バディ・ホリー、チャック・ベリー、リトル・リチャード、カール・パーキンス、エディ・コクラン、ジーン・ヴィンセント、ファッツ・ドミノ、ラリー・ウィリアムス
まだあるが
ビートルズきっかけで聴くようになったのはいろいろある

415 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:40:34.11 ID:jXNG8Fqu0.net
>>145
その説に賛成!

416 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:40:41.32 ID:nSHu363h0.net
フレディとスティーブンタイラーはMUSIC LIFEと音楽専科の読者の似顔絵コーナー常連さんだったな

417 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:41:05.15 ID:ffVL1slE0.net
つーか、ロックスターのランキングならバンドじゃなくて個人じゃね?チャーリー・ワッツやニック・メイスンはロックスターか?

418 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:42:16.05 ID:CQYoAToD0.net
グレイトフル・デッドは
絶対外せないんじゃないの?

419 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:43:03.61 ID:9DUGAmmy0.net
ビートルズはロックでも後期ビートルズはロックバンドじゃない

420 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:43:12.33 ID:6Xv9J90a0.net
>>410

うーん、俺ならヘルタースケルター推すわ

421 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:43:44.19 ID:gTBzbhud0.net
フリー
ブラッドスェット&ティアーズ
グランドファンクレイルロード
ジェスロタル
ユーライアヒープ
絶対入らない

422 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:44:37.76 ID:6Xv9J90a0.net
>>417

マークボラン、ジョンライドン

423 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:45:46.46 ID:FRVqkmbk0.net
サバスが入らないのは
メタルの地位が低いんだろうな

424 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:46:06.75 ID:Y6BAyhYg0.net
We will rock you !

と歌ったのはクイーンだが、ロックを音の質の話に狭めない方がいいよ。動かす事こそがロックだから。

425 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:46:13.85 ID:XZM7qSl00.net
>>268
ポンキッキだ

426 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:46:21.79 ID:E2qIX+ZI0.net
正直70年代のスティーヴィー・ワンダーひとりでビートルズ全員倒せるやろ

427 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:47:18.93 ID:jrop+Tr00.net
>>419
はいはい後期ビートルズはポップスポップス

428 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:47:41.98 ID:szCC07NH0.net
ボンジョヴィはこういうのには上位に入るんだな

429 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:48:02.26 ID:enlQdAFe0.net
ストーンズやクラプトンからブルースだけじゃなく、ボブ・マーリー、ピーター・トッシュを聴くようになり、一時期レゲエにハマった

430 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:48:05.95 ID:NvnkKajs0.net
>>319
ジャニスは60年代の人
1970年に亡くなってる

431 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:50:59.43 ID:XZM7qSl00.net
>>281
クソみたいなブートレグも真面目に聴いたりしてたw

432 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:53:08.00 ID:CZSmzs6L0.net
各年代の主役
50年代
エルヴィスプレスリー 全米ナンバー1 18曲
60年代 ビートルズ 全米ナンバー1 20曲
60年代 ダイアナロス&シュープリームス 全米ナンバー1 12曲 ダイアナロスソロで別に6曲計18曲の全米ナンバー1

70年代 レッドツェッペリン 全米ナンバー1アルバム6枚全米トップ10アルバム10枚ファーストからコーダまでのアルバム ライブアルバム含む全てトップ10 マイケルジャクソンでさえ100位以内に入らなかったスタジオアルバムがある
80年代 マイケルジャクソン 全米ナンバー1 シングル13曲他にジャクソン5で4曲USAフォーアフリカで1曲 18曲の全米ナンバー1でボーカルをとっている
90年代 マライアキャリー 全米ナンバー1 19曲

2000年以降
リアーナ全米ナンバー1 14曲
ドレイク全米ナンバー1 11曲

433 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:54:10.82 ID:XZM7qSl00.net
>>294
納得

434 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:54:22.05 ID:GJLcu+l60.net
ビートルズ、全員ファッションセンスださくて致命的に。ロックスターのイメージを一から作り上げたの
全部ストーンズのおかげじゃないの?
あとビートルズの初期はコーラス重視バンドであってロックだと言われてもぴんと来ない感じ

435 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:54:30.78 ID:K8uZXYfo0.net
昭和64年のボンジョヴィの大阪城ホールのライブが天皇崩御で中止になって阪急電車の中で、天皇のボケがいらん時に亡くなりやがってとグチってたら、右翼のオッサンに追いかけられたのは良い思い出

436 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:55:15.73 ID:enlQdAFe0.net
昔は西新宿に海賊盤買いに行ってたなあ

437 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:55:52.82 ID:Y6BAyhYg0.net
小ネタ。ビートルズ日本公演は1966年だからラバーソウルとリボルバーに挟まれた円熟期。にも関わらず武道館で演奏した一発目はチャックベリーの rock and roll music だった。

アジアでロックを演奏(披露)したかったんだと。

438 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:56:50.44 ID:qNvZm8hQ0.net
ロッドはトムジョーンズやフリオイグレスアスと同じ様な…

439 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:57:25.21 ID:CZSmzs6L0.net
>>365
ツイスト&シャウト
ヘイブルドッグ
へルタースケルター
ホワイルマイギタージェントリーウイープス
ゲットバック

440 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:58:28.68 ID:6Xv9J90a0.net
キングクリムゾンの宮殿って60年代なんやね

441 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:59:01.23 ID:XidXNXqC0.net
>>434
後追いは楽

442 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:59:25.19 ID:lIZD9xCl0.net
デヴィッド・ボウイ、ロッド・スチュワート、マーク・ボラン、
80年代ソロのロックシンガーわからん
ブルース・スプリングスティーン、パット・ベネター?

443 :名無しさん@恐縮です:2023/02/20(月) 23:59:59.72 ID:CZSmzs6L0.net
>>390
ビートイット
ダーティダイアナ

どちらの曲もカテゴリー的にロック

444 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:00:35.67 ID:CXbGkxlB0.net
ハンブルグ時代のビートルズってパンクじゃね?

445 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:00:35.72 ID:Ru7x4rh40.net
>>443
あまり聴いたことないから知らなかった
なるほど

446 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:01:25.66 ID:+PFevu/t0.net
>>439

たしかにロックなんやがビートルズで一番好きな曲には
多分入ってこない
だからロックバンドかって聞かれると微妙なんよな

いやヘルタースケルターは好きだよ、俺は

447 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:01:52.78 ID:5isuQyGz0.net
>>357
全盛期だよね

448 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:01:53.55 ID:og+ta2Ih0.net
>>428
実績や人気で比較するようなランキングならほとんどで上位じゃね?

449 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:03:49.42 ID:5isuQyGz0.net
>>380
ワロタw

450 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:04:39.38 ID:KF/Dew/Z0.net
お揃いの衣装、棒立ち演奏
ロックスターではないと断言したくなるビートルズは

451 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:06:37.52 ID:TbqSHyH50.net
>>380
デブパレード

452 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:08:03.57 ID:+PFevu/t0.net
例えばボヘミアンラプソディーってロックかね?

クィーンもビートルズもロックって枠には収まりきれない
存在だと思う

453 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:09:03.15 ID:5isuQyGz0.net
>>403
若い頃ディスチャージのあとにストーンズを知り聴いてみたらマ、マイルド~wて最初思ったものだ

454 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:09:44.19 ID:nPZgdUUN0.net
>>450
そんなビートルズにとって
ジミヘンはショックだっただろうね

455 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:10:58.56 ID:fzAVXB440.net
>>445
ビートイットはTOTOのスティーブルカサーとヴァンヘイレンのエディヴァンヘイレンの80年代のトップギタリスト二人のギターを一曲で楽しめる

ダーティダイアナはイギリス公演でダイアナ妃を気遣って演奏リストからはずしていたがダイアナ妃から歌ってくれとのリクエストにより演奏リストに追加 この曲のギターもカッコいい

456 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:11:43.87 ID:afsuyyWe0.net
ジョニーロットンは外せないか クラッシュは何か
ダムドの雑音聴いてた方がまだまし 個人の感想です

457 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:12:16.21 ID:jC1FYPbh0.net
定期的にいるアズテックカメラ好き思い出したw
彼らがカバーしたヴァンヘイレンのJumpは好き

458 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:14:05.80 ID:+PFevu/t0.net
>>456

ライドンまだ生きてるとはなあ
意外と堅実で草

459 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:15:19.36 ID:5isuQyGz0.net
>>439
アイソーハースタンディンゼアとかタックスマンとかめっちゃかっこいいじゃん

460 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:16:07.97 ID:CXbGkxlB0.net
シェア・スタジアムやワシントン・コロシアムなんかのコンサート映像観るとビートルズはロックスターって感じだけどな

461 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:17:57.11 ID:Im1ZEJ/c0.net
>>110
Oasisも
兄弟喧嘩コントでロッカーないめーだけど曲はポップ

462 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:18:16.94 ID:5isuQyGz0.net
>>456
ピストルズでロックスターというとシドの方になっちゃうんだよな~
ミュージシャンとは言い難いけど

463 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:18:26.82 ID:afsuyyWe0.net
>>458
ピストルズの頃から道化と割きってるだろ あいつ w そういう何者 ?って意味解らんパフォーマンスもロックスターかな
元気なんだ w
ありがとう、本当に

464 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:18:42.66 ID:Im1ZEJ/c0.net
あれ変になった
イメージだ

465 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:19:41.22 ID:5isuQyGz0.net
>>460
それ以前にスタジアムコンサートするロックバンドなぞいなかったんだもんね

466 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:19:54.34 ID:HD6MWIIG0.net
ビートルズは60sだろうが池沼が

467 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:20:40.00 ID:qnzZS5AG0.net
おいおいジューダスプリーストを忘れてもらっちゃ困るぜよ

468 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:22:26.96 ID:Im1ZEJ/c0.net
>>416
お互い駆け出しの前座だった頃にその2人ツアー中ケンカばっかしてたらしいね
ボヘミアン映画ブームの頃に知った

469 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:24:19.15 ID:ZRk82RZI0.net
偉大すぎるrockはBeatles、The Rolling Stones、Led Zeppelinだねぇ
やっぱりBritish Rockが王道な気がする

470 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:26:12.71 ID:+PFevu/t0.net
>>466

たしかにな
シーラブズユーもハードデイズナイトも
愛こそ全ても60’sだからなあ

471 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:26:17.76 ID:HD6MWIIG0.net
70~80sならZEP、ディープパープル、クイーン、フー、フリー、ピンクフロイド、ヴァンヘイレン、エアロスミス、ブラックサバス、KISSが10傑かな
ガンズは90sになるかな
ちょっと渋すぎるかw

472 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:26:57.52 ID:aMYBi8w70.net
>>294
見事すぎるゴミメンツだなw
当時の流行りとして本当に面白かったのは、
プリンスとユーリズミックス、あとメンアットワークが可愛いくらいか。

スタカンとか挙げたやつがジャムも聴いてた率もほとんどないんだろうし、
イエスはロンリーハート、スプリングスティーンはボーンインザUSA、
チープトリックはフレイム絡み以外のアルバムなんか聴かないんだろうし。

それにしても、ポリスとスティングなしなのには驚いた。

473 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:27:15.02 ID:HD6MWIIG0.net
>>470
いやそんなん羅列せんでも70年に活動停止してるから

474 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:28:10.62 ID:l3S15PTk0.net
>>469
同意
その三大神バンドは基本中の基本

475 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:28:35.77 ID:gOPe4XFJ0.net
クイーン ランク高すぎじゃね

ニワカっぽい

476 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:30:53.51 ID:TRs4a08v0.net
>>467


477 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:31:19.68 ID:CXbGkxlB0.net
70年代だと元ビートルでロックスターのイメージはウイングスのポールくらいか?

478 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:32:02.20 ID:NyeAjSDZ0.net
5位のBON JOVIは釣りか?

479 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:32:28.64 ID:nBh1eHzS0.net
>>469
その並びなら3つ目はWHOだろ

480 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:34:06.96 ID:6PpS/b1z0.net
クイーンが2位とか嘘くせー
もしくは映画のせいだろ

481 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:37:38.54 ID:iyMOkx8t0.net
派手なメイクして叙情的に歌い上げる売れ線なQueenと、
ブルーズに民族音楽にハードロックなZEPじゃ
全く違うジャンルだと思うんだけどな

482 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:38:05.59 ID:fzAVXB440.net
>>452
俺はボヘミアンラプソディーはロックオペラにカテゴリーわけしてる
他にはミートローフとか

アイアンメイデンのアレキサンダーグレートも勝手にメタルオペラにカテゴリーわけしてる

483 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:39:03.54 ID:Lomy94SS0.net
THE SLADEは何位でしょうか(´・ω・`)

484 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:40:51.32 ID:afsuyyWe0.net
>>462
成る程
俺はシドといえば添え物の花みたいな感じですねライブろくに観ていないし済まないです
そういえば ボブ マーレイ全く出て来ないな あの人生き様そのものがロックだろ

485 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:42:08.18 ID:e4AneX4z0.net
>>480
クイーンはボヘミアン٠ラプソディーやサッカーワールドカップや欧州CLの決勝戦で流れるウィー٠アー٠ザ٠チャンピオンという世界的な名曲があるからな

486 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:45:16.57 ID:6PpS/b1z0.net
フレディマーキュリーといえばデビーアッシュ

487 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:46:31.96 ID:VYGsuw+i0.net
革新的スタイルのロックで言うならば
60年代来日のビートルズ、80年代来日のRUN DMC。

488 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:47:58.13 ID:Ru7x4rh40.net
あれ?ホームレス経験あるのクラッシュメンバーだと思い込んでた
ランシドかも…

489 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:48:54.43 ID:wiph2pRE0.net
>>294
新人類世代に聞いたランキングかな

490 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:52:09.15 ID:RvRjfzSF0.net
>>481
俺の中では

Red の頃のクリムゾンと
聖なる館 の頃の Zep と
1-2 枚目の クイーンは

その時代ならではの濃密なブリティッシュ感がシンクロしてて
独立した一つのカテゴリーだわ

491 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:55:14.03 ID:FC0RXMRL0.net
どうでもいいがスレタイの文字化けにも程がある

492 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 00:55:47.64 ID:bclen5qk0.net
>>28
当初、ベイシティローラーズと一緒くたになってたせいもあると思う。

493 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:00:52.42 ID:FC0RXMRL0.net
70、80年代だろ
こういうのはアルバムで測るのが最も分かりやすい
ビートルズならレットイットビー、アビーロードか
狂気があってオペラ座の夜、ホテルカリフォルニア、この辺は外せないだろう
日本ならパープルも入る。あとはカーペンターズ、アバはバカ売れした
ツェッペリンは日本セールスではどうなんだろ。
頭脳改革とか展覧会の絵とかは売れたな 

494 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:02:47.08 ID:FC0RXMRL0.net
頭脳改革ってELPのやつ

495 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:09:57.28 ID:VYGsuw+i0.net
出来れば70年代に活躍するジャニスを
観てみたかった。
私がこの世に生まれた途端
亡くなってしまった人。

496 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:10:44.60 ID:wE2fgfkO0.net
>>12
ピストルズがロックスターってのは違うような気がする。
クラッシュならまだしも。

497 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:11:28.90 ID:rIpqvJpv0.net
>>1
まあギリギリかかってると言えなくもないがビートルズを70年代に入れるのはなくね

498 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:13:53.90 ID:rIpqvJpv0.net
だいたい70年代と80年代を一括りにするのも乱暴だよな
全く違う環境だろう
2000年と2010年を一括りするのとはわけが違う

499 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:14:23.05 ID:RvRjfzSF0.net
>>492
日本においては、70年代後半キッス、クイーン、エアロスミスが御三家として持ち上げられていた時代に
この3バンドが束になっても超えられなかった壁が

ベイシティ・ローラーズなんだよな

500 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:17:52.08 ID:wE2fgfkO0.net
>>123
そもそもクイーンて初めは日本で売れたんじゃなかったか。

501 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:19:27.85 ID:9NKQk6Mh0.net
>>500
ボン・ジョヴィもだな

502 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:20:48.38 ID:Ru7x4rh40.net
I'm So Bored With the USA♪

503 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:20:54.58 ID:6wjNa1Ct0.net
イギリス
Queen (1973) #24
Queen II (1974) #5
Sheer Heart Attack (1974) #2
A Night at the Opera (1975) #1
A Day at the Races (1976) #1
News of the World (1977) #4
Jazz (1978) #2
The Game (1980) #1
Flash Gordon (1980) #10
Hot Space (1982) #4
The Works (1984) #2
A Kind of Magic (1986) #1
The Miracle (1989) #1
Innuendo (1991) #1
Made in Heaven (1995) #1

アメリカ
Queen (1973) #83
Queen II (1974) #49
Sheer Heart Attack (1974) #12
A Night at the Opera (1975) #4
A Day at the Races (1976) #5
News of the World (1977) #3
Jazz (1978) #6
The Game (1980) #1
Flash Gordon (1980) #23
Hot Space (1982) #22
The Works (1984) #23
A Kind of Magic (1986) #46
The Miracle (1989) #24
Innuendo (1991) #30
Made in Heaven (1995) #58

504 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:23:22.99 ID:FC0RXMRL0.net
クイーンとキッスは当時同じくらい日本では人気だった
ベイシティローラーズは女子中高生のみ
あとはウイングスは安定してたんじゃないかな
70年代後半になるとボストンとかヴァンヘイレン、ロッドスチュアートとかビリージョエル

505 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:23:56.30 ID:Ri2xQuhp0.net
>>500
ベッカムの嫁がいたグループもだったな

506 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:26:28.78 ID:abQgVBhb0.net
ビートルズが一位に決まってるから60年代は除外したのかと思ったら
そうでもないのかw

507 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:31:17.30 ID:rIpqvJpv0.net
国民的大スターでもないのによく知らん外国に行ってみたら空港から1000人のファンが出迎えてるんだもんな
そら驚くわ

508 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:33:07.15 ID:JsQmLu400.net
ラズベリーズは?カンサスは?

509 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:33:47.98 ID:rIpqvJpv0.net
往年のベイシティローラーズのファンですら今では最高のグループとは思ってないんじゃね

510 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:35:25.10 ID:afsuyyWe0.net
デイヴとサミーとゲイリーどのVHが最高かとの問いと一緒で永遠に答えが出ないんだから
喧嘩すんなよ君達

511 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:36:05.43 ID:JsQmLu400.net
ビートルズに特に異論はないけど、あれってロックか??マージービートだろ

512 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:36:22.63 ID:FC0RXMRL0.net
あと売れてたのはEW&Fの太陽神
70年代後半はディスコが強かった

513 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:38:04.61 ID:Ru7x4rh40.net
せぷてんばあ♪

514 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:38:14.28 ID:JsQmLu400.net
ELOも入ってない‥

515 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:40:34.93 ID:Ru7x4rh40.net
EW&F→ 君の瞳に恋してるみたいな連想ゲームになる

516 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:41:09.06 ID:rIpqvJpv0.net
軟派な女受けバンドを硬派を気取ったロック小僧が好きと言うには勇気がいるからな
クイーン然りボンジョビ然り

517 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:41:16.40 ID:FC0RXMRL0.net
70年代末だとTOTOとか流行ったな
80年代に切り替わる頃にはもうAORの時代が来た

518 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:43:30.86 ID:JsQmLu400.net
加齢臭プンプンのスレ

519 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:43:57.18 ID:Qd8tUxCM0.net
エルビスプレスリーはもっと古いのか
彼はキングオブロックって言われてる

520 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:43:57.86 ID:gyvn23ou0.net
>>516
ボンジョヴィもクィーンもちゃんとしたファンついてる
だからボヘミアンラプソディは大ヒット、ボンジョヴィは日本公演やるたびにドームが満員

521 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:45:14.60 ID:FC0RXMRL0.net
ELOはビートルズの再来みたいに言われた
実際いい曲多かった
ビートルズの再来と言われたのはいっぱいいる
ベイシティローラーズまで言われた。ナックとかも

522 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:46:39.71 ID:B5gJSORC0.net
姉ちゃんが自部屋の壁中と天井にベイ・シティ・ローラーズのポスター貼り巡らしてたの思い出した

523 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:47:15.87 ID:rIpqvJpv0.net
70年代はプログレバンドが数多現れたが今では5大バンド以外に名前があがるのはかろうじてジェスロ・タルくらいなもんか
イギリス以外のヨーロッパのプログレは触れられることすら無い

524 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:48:24.43 ID:Ru7x4rh40.net
>>518
ここの中では比較的後ろの世代だと思ってるけど、クラブではソウルやディスコは残ってるぞ
ヒップホップなんかとよく混じってる
ロックもハードなものなら形を変え現存

525 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:49:47.79 ID:FC0RXMRL0.net
プログレって数が少ないし、いいバンドってのが限られるから
ちょっと気に入ったのとか自分だけにしまっておきたくなる
これがプログレの隠れたバンドや名曲が認知されない理由じゃないかと思う
プログレっていう音楽はそんな感じがする

526 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:50:29.52 ID:rIpqvJpv0.net
>>519
ジェームス・ブラウンはソウルのトップでジャンルが違うからトップ同士衝突せずに済んだと言ってたな

527 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:55:17.65 ID:Finf+aZv0.net
クイーンどんぴしゃ世代だけど何でこんなに評価上がっちゃったの?

当時だって前の世代のレジェンドバンド達の足元ににはとても及ばないどっちかと言えばポップよりのミーハーバンドって感じだったろ?

528 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:56:09.40 ID:E+Hija2/0.net
この年代ならDavid Bowieだと思うがなぁ

529 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:56:44.78 ID:Ri2xQuhp0.net
>>517
スリラーのアルバムの中のほとんどの曲、TOTOが制作に加わってんだっけ

530 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 01:58:03.76 ID:rIpqvJpv0.net
>>525
むしろプログレは無茶苦茶多い
多すぎて追いきれない
ためしにカンタベリーロックの主なアーティストを見るだけでも片鱗は知れる
これが当時無名の有象無象ではなかったんだ

531 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:00:54.48 ID:FC0RXMRL0.net
>>529
それは知らない
79年くらいには日本で既に人気があった記憶がある

532 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:01:26.45 ID:lmoG9WVc0.net
『ロックスター』という括りならデヴィッド・ボウイがしっくりくる
ジム・モリソン…は60年代か

533 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:02:40.25 ID:cdOFqef70.net
>>527
当時のこと知らんから分からんけど、俺はボヘミアン以外の初期の方が好き。後期は別にクイーンがやらんでいい曲ばっかりだな、って感想。

534 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:03:09.46 ID:FC0RXMRL0.net
>>530
プログレはクロスオーバーも含めれば数は多いよ
ただコンセプトアルバムのような形の、あるいは交響曲的作風のアルバムって
限られるんじゃないか
ヨーロッパには確かにプログレっぽいバンドはいっぱいあるよ
イギリスじゃないところ、ポーランドやベルギー、ロシアまで

535 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:04:07.87 ID:gyvn23ou0.net
BON JOVIなんかは日本じゃ90年代前半で止まってるオッサン多いが
当時から今までずっと日米で1位だからな

536 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:06:32.79 ID:lmoG9WVc0.net
80年代ならスプリングスティーンとU2もロックスターぽい

537 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:11:02.77 ID:Ru7x4rh40.net
u2って多分日本では多分売れてないんじゃ?
なんとかして売りたかったような印象あるが売れなかった
個人的には好きなんだけど
アイルランドだとエンヤのが売れてる

538 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:16:01.68 ID:n/Pu842L0.net
音楽は90年代前半までで、全てを出し尽くしてしまったからな。

以降今に至るまでゴミしかない

539 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:16:48.21 ID:lmoG9WVc0.net
>>141
カートは素朴なロックスター願望はあったが実際なってみたらまるでいいもんじゃなくて
メディアからは総攻撃されるはファンはファンでティーンスピリットばっかりリクエストするクソだわで
それで絶望ってことじゃなかったか
ジャーナルズ読んでないんで正確には知らんが

540 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:20:09.78 ID:gyvn23ou0.net
90年代は洋楽の契約が切れてテレビで放送がほぼできなくなった
だから今のオッサンはグランジからそれ以降の音楽をほぼ知らない
逆にその前まではやたら詳しい

541 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:22:41.25 ID:hyJcENqP0.net
渋谷陽一いわく
80年代で唯一ロックやってたのがU2
だったろ?

542 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:28:22.51 ID:eSuM4EvB0.net
ビートルズが流行っていた時代の日本のヒット曲が酷すぎる
そのレベル差は令和になった今も変わらない
つまり日本は欧米から遅れたまま時代を過ごしている

543 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:29:52.78 ID:2qf0MUXZ0.net
>>6
要するに適当に知ってる名前を出してるだけなんだよね

544 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:35:43.80 ID:zN1LXOYU0.net
クイーンがストーンズやZEPより上とかw

545 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:40:46.06 ID:qFTVS+a80.net
QUEENはシンプルにメインメロディが聴きやすくていいよ日本人好みではある気がする
洋ロックってメインメロディよりギター重視な曲多いじゃん

546 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:43:56.80 ID:lmoG9WVc0.net
うまく言えないが
そしてファンには申し訳ないが
クイーンはちょっとイロモノ入ってるかんじなんだよね
そこがモニョる
KISSくらい突き抜けてれば逆に尊敬するのだが

547 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:47:49.13 ID:0latgFSx0.net
シカゴ選んだやつおれと同じでセンスあるわー
ビートルズなんて60年代だろアホかよ

548 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:56:04.95 ID:5Y+JlacB0.net
シカゴ?

549 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 02:57:25.48 ID:e4abzgtT0.net
U2あなぼこ論

550 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:03:10.28 ID:xWoFPJmJ0.net
ロンドンのアストリアホールで観客沸かせた
藤井フミヤが入ってないのはオカシイ

551 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:07:12.11 ID:cgXsBEMO0.net
おっさんロックばっかでワロタ

552 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:11:17.02 ID:5IH1UkKj0.net
メタリカはいないのか
80年代だど

553 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:18:14.08 ID:fSJuUEM20.net
ジミヘンもフーも無いのか...
てかツェップより下のバンドに納得がいかないわ

554 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:20:32.57 ID:DyznoCcq0.net
>>550
カーネギーホールで観客を沸かせ三味線の立ち弾きがジミヘンと並び称された長山洋子の足元にも及ばないが

555 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:23:06.85 ID:fSJuUEM20.net
ピンクフロイド入るならイエスもキンクリもキツいか
あとはロックスターだからな...DOORSも良い

556 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:24:39.32 ID:J+Y6puN00.net
>>28
確かにそうだったな
デュランデュランも馬鹿にされてた
ヴァン・ヘイレンやボン・ジョヴィも
馬鹿にされてた
ポリスとかデペッシュモードとかポールウェラーとかユーリズミックスとかおしゃれな感じのアーティストが評価されてたな
スミスとかトムウェイツとかも

557 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:33:07.84 ID:gW/4aD/M0.net
クラシックというかシリアス・ミュージックファンならフランク・ザッパだろうけど、まあこういうのには載らない人だよね

「一般的なロック・ファンってのはオツムのレベルが低い」
「ヴァン・ヘイレン、エアロスミスのセンであれば、14歳から21歳のかなりの数の聴衆を期待出来る。このアルバムは、
上に挙げたアーティストたちのセンにはまるで入ってないので、今日のアメリカでリリースする理由はまるでないように思われる」
(フランク・ザッパ)

558 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 03:50:35.81 ID:i36Kl+1q0.net
クイーンやZEPやボンジョビやエディを入れときゃおkみたいのが毎回イラっとくるw

559 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:08:22.37 ID:afsuyyWe0.net
>>556 ,557
だから何を言いたいのか ?
結局ロックスターの定義なんか千差万別だって言ってんのに感銘も示さず
只々時系列や媒体からの引用を此処に記し我が物顔 ?
子供が書物の後書きを感想文として提出する行為と一緒

560 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:21:41.39 ID:Ru7x4rh40.net
オアシスvsブラーみたいなもんけ(´・ω・`)

561 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:29:34.42 ID:/59pjAvD0.net
>>535
いまじゃボディビルダー御用達

562 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:34:28.92 ID:Vum6WNBS0.net
当時を知らない世代からするとビートルズってロックか?と思うけどカテゴリとしてはロックなの?

563 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:35:18.52 ID:Zvc4KcP30.net
TOTOは殿堂入り?

564 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:37:42.35 ID:cYCjtTEy0.net
>>203
これ
Heroes はほぼ世界中全ての人が経験する、したであろう思春期の全能感や恋愛中の無敵感とその刹那さを歌ってる永遠に歌われる超名曲
ロックという音楽ジャンルの本質とか核みたいなもの

565 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:43:21.63 ID:oki9eodR0.net
クイーンはビッグインジャパン

566 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:46:08.22 ID:/59pjAvD0.net
ロックの定義を語りたがる奴が面倒臭い高齢者なんだな、ってことは良く分かるね
定期的に上がるこの手のスレに必ず現れる連中で、おそらく数人程度で構成されてるんだろうが

567 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:51:41.44 ID:Ru7x4rh40.net
いつの時代も保守と改革の戦いさ

568 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:54:37.42 ID:MxsHNzUr0.net
ボストン、ポリス、フォリナー、REOスピードワゴンとか入ってないな。

569 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:56:35.16 ID:N6g9DCdQ0.net
ビートルズは80年代ダサいズレたヤツが聴く象徴みたいなもんだった
あのコピペが当時の雰囲気まんまでよく表してる

570 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:56:36.71 ID:+1WVIjc10.net
クイーンなんか神格化されすぎじゃ?

571 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 04:58:58.45 ID:cYCjtTEy0.net
74,5年から80年代初期はトレンドが目まぐるしく変わって去年どころか3ヶ月前人気だったものがダサい古いと言われることすらあった
キッスがヤングミュージックショーでドカンときた時にジェフベックやZEPの館やPresence にどっぷりはまってた自分はちょっと取り残されてた感じだった

572 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:00:01.24 ID:Ru7x4rh40.net
>>569
聴かせる為ではなくいつも自分が聴いてるものの中にビートルズがあったんよ
流してたら家に遊びに来てた欧州人にめっさ馬鹿にされたww

573 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:00:24.18 ID:Ru7x4rh40.net
古典だからね…

574 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:03:30.12 ID:L/3xH1IP0.net
エンジェル

575 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:03:58.84 ID:jsTL2kyL0.net
>>442
80年代ならブルースが存在実績ともにトップかな
ヒット曲を飛ばしたのはブライアンアダムスとかジャクソンブラウンいるけど

576 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:04:15.79 ID:Ru7x4rh40.net
自分の世代からしたらツェッペリンとか飛ばしてるから一回り上の世代の音楽が古く感じるんじゃないかなと思う
ファッションでもその傾向あるし

577 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:04:47.80 ID:RWug7ev30.net
70-80年代と聞いてるのにビートルズ1位は違和感ある

578 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:06:27.00 ID:pMQsdnXJ0.net
盛り上がりならデュランデュランだろ

579 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:14:06.49 ID:00f+gnlg0.net
>>570
ちょっと前の映画の影響だろうな
80年代はマイケルの影すら踏んでなかった

580 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:14:46.32 ID:YknckDNN0.net
>>565
映画前はね
映画以降は世界一のロックバンドになってしまった
データ上はそうなる

581 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:15:20.00 ID:cYCjtTEy0.net
クイーンキッスエアロの時は断然クイーンだった
エアロはZep とストーンズのパクリ臭があったしキッスは曲はともかくあのメイクが意味わからんかった
クイーンはボヘミアンやキラークイーンもだけどタイユアマザーダウンのギターとラバーボーイで完全にやられた

582 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:17:23.12 ID:ycgTjVLU0.net
The band

583 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:19:02.48 ID:jsTL2kyL0.net
>>365
初期のカバー曲特にジョンレノンVoの『バッドボーイ』『ロックアンドロールミュージック』『ツイストアンドシャウト』などを聴いてビートルズにロックを感じないなら
何も言うことはないな
ロックはビートテンポだけの話じゃないし

584 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:19:20.61 ID:i36Kl+1q0.net
>>579
あとキムタクの月9でI WAS BORN TO LOVE YOUを使ってたからじゃね

585 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:20:54.62 ID:00f+gnlg0.net
>>569
どこの異世界か知らんがジョンが80年に凶弾に倒れたから毎年のように特集やってたよ
クリスマスにはあのこからずっと流れてた
どの世代も聞いたこと無い人いないだろうな

586 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:21:41.79 ID:j4GtZc6c0.net
>>2
唯一神ですかw

587 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:25:06.86 ID:pMQsdnXJ0.net
ストーンズの曲、退屈じゃね?

588 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:31:44.53 ID:7BlIm4CQ0.net
こう見るとロックって今も生き残ってるな
次の時代に流行ったグランジなんて今や見る影すらない

589 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:32:48.03 ID:eUfXv0MS0.net
コイツスゲエバカ
ID:ZBzeqsU10

590 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:33:47.60 ID:eUfXv0MS0.net
>>565
これもスゲエバカ

591 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:40:06.19 ID:XIxjH+Ue0.net
>>6
別にええやろ
オグリキャップが90年代の名馬に選ばれるようなもんや

592 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:43:19.68 ID:ASE8RABR0.net
こう見ると60~80年代のバンドが未だにロック界のトップに君臨し続けてるのが分かるな
そりゃ衰退するわ

593 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 05:44:26.95 ID:cYCjtTEy0.net
ストーンズは高校まで周りにちゃんと聴いてるのがいなかった
リトルフィートやオールマン初期マック好きなやつもストーンズには全く興味ない感じだった
周りで誰でも知ってたのはサティスファクションとジャンピングそれと当時ヒットしたアンジーくらい
ラブユーライブからのミスユーでようやくストーンズいいねってのが増えてきた感じだった

594 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:08:22.09 ID:00f+gnlg0.net
>>592
ロック自体が60年代に開発あるいは開拓されたものだからそれが続いてる自体がすごいんだわ
結局ビートルズは人間にはロック魂が存在しいているというのを発見というか開拓したようなもんなんだろうな
そろそろ誰か何か全く異なる方向性でも見つけないといけないんだろうけど
こういうときに今までと全く異なり今後50年くらい続きそうなことをやったのが当時のビートルズなんだろうなと

595 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:09:56.40 ID:9NKQk6Mh0.net
>>592
新しいのも聴くけど結局これだけ時が経つと焼き直しみたいのばっかりよ

596 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:18:12.34 ID:Ru7x4rh40.net
hiphop、rb、レゲエ(ボブマーリーみたいの)までは好きだが、レゲトンが個人的にNGなん
時代はこのように移動しつつあると思われ

597 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:18:53.42 ID:Ru7x4rh40.net
あと電子音は電子音で残るだろうけど

598 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:22:39.30 ID:rGaL9vnN0.net
ビートルズは1970で解散だしガンズの全盛期は90年代初め
ちょっとムリヤリ感がある
ボン・ジョヴィは最初日本ぐらいしかヒットしなかったけど3枚目で世界的になったから80年代でいいかな

599 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:24:58.34 ID:yX7Eu0AY0.net
>>323
矢野顕子に泣かされたから

600 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:48:11.20 ID:ZPr+tbTT0.net
>>183
酷いな、冷静に考えると
単なる商業主義ロック

601 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:52:01.50 ID:hNdf8TOs0.net
ビートルズの出現そんなに偉業なのかな
ジョンのボーカルが小っ恥ずかしい青臭さ感じて
坂本九の上を向いて歩こうと同時代の音楽のイメージだけど

602 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:53:09.33 ID:ZPr+tbTT0.net
>>243
世界で一番最初にクイーンに熱狂したのが日本て知らんのか?
アイドル枠だけど

603 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 06:56:39.55 ID:GmhjQhxt0.net
ACDC過小評価過ぎだろ
QUEENよりは上だと思う

604 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:06:30.06 ID:rDXIzxXB0.net
矢野顕子のエピソードを聴いてからあなどって見てたんだけどリトルフィートってちゃんと聴くべきなのか

605 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:09:01.72 ID:t/qcS3n00.net
なぜ入ってない

Yngwie Malmsteen

606 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:09:46.72 ID:cdOFqef70.net
>>537
おもんないもん。なんかこう、特色ない。

607 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:12:57.26 ID:qtFuK5rL0.net
マイケル ジャクソンてロックスターじゃないのか

608 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:15:18.89 ID:00f+gnlg0.net
>>601
偉業ていうか今でもyoutubeで再生数3億回とか何千万回とかゴロゴロあって
50年以上経っても通用してるコンテンツがそうそうないだろってな

609 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:16:01.92 ID:xEGqc6c90.net
Queenの過大評価はすごいな

610 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:16:34.11 ID:rDXIzxXB0.net
>>569
その感覚が分からないなあ
90年頃から聴き出したんだけど何かの30周年記念でテレビとかで取り上げられてて普通に偉大なバンドってイメージしか抱いてこなかった
実際明らかな例外を除けばほとんどの曲が名曲と呼べるぐらい凄すぎるバンドだし
まあ後にスティービー・ワンダーとかスティーリーダンみたいなのが出てきてダサく見られてしまうのはあったんだろうけど

611 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:17:20.64 ID:qtFuK5rL0.net
>>592
ジョージ マイケルの才能はすごいと思う
山下達郎もクリスマスになると流れるしな

612 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:18:02.72 ID:wvvYFL7F0.net
>>88
KISSやベイシティローラーズの来日時を知らんのか

613 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:18:02.78 ID:qbmVnAZs0.net
「70~80年代の」
という質問は、ビートルズ以降でと解釈するべきところだよな

614 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:20:06.50 ID:cdOFqef70.net
80年代はビートルズの勢い無くなってたし仕方ないしょ。マイケルだってoぬまでの90年代は すごいけど、顔w みたいな感じだったし

615 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:22:25.60 ID:WIp6GeaY0.net
ビートルズとか全然世代じゃないからクラスの隅で本読んでるガリベンキャラが聴いてる音楽ってイメージしかないわ
スポーツマンタイプは絶対聴かないイメージ

616 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:25:36.70 ID:zafTZ94Q0.net
ビートルズって何故か業界が過剰に忖度してるからな
いつも思うがこんなん実際はアンケートすら取ってないだろ
70~80年代なのにビートルズ捻じこんでるし

617 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:27:29.20 ID:Ru7x4rh40.net
>>615
キョロ充じゃん

618 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:30:23.57 ID:WQ4zsHev0.net
スティービー・ワンダーのOverjoyedはいいねぇ
なんせ声がいい。

619 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:30:49.40 ID:NILH2+Z30.net
ブルーハーツ

620 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:32:44.30 ID:Wnms/RBV0.net
日本でのクイーン人気は間違いなくキムタクのお陰。勿論それまでも人気はあったが、幾らなんでもCDが150万枚とか売れる程では無かっただろ。

621 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:32:50.36 ID:L8yYnsGn0.net
>>616
MKウルトラ計画の事案だから政府主導で定期的に持ち上げて伝説ロックバンドという体裁が必要なんやで
噛ませみたいに毎回ストーンズやクィーンが2位にされるのは腹立たしいがw

622 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:34:36.84 ID:2qf0MUXZ0.net
>>569
それDQNの世界の話

623 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:36:34.02 ID:zafTZ94Q0.net
>>621
イルミ○ティのお抱えらしいからなw
過剰にメディアにヨイショされてる印象w

624 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:38:09.77 ID:Wnms/RBV0.net
これ前年代でやったら一位はやっぱりニルヴァーナか。

625 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:43:10.25 ID:4E9vl3ZG0.net
父親がUKロック信仰凄くてLedZeppelinとTheWhoとストーンズ以外は聴いちゃいかんくらいの雰囲気出してて1ミリもビートルズの話出てこなかったし俺自身もそれなりにロックには固い頭になってたけど1人暮らし始めてから友人にビートルズ勧められて聴いたらまあびっくりするくらいハマってしまった
流石にラバーソウルリボルバーより以前の作品は受けつけなかったけど

626 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:45:10.27 ID:BIS10zM20.net
>>601
後世にそういうこと言う奴は大抵雑魚
パイオニアが偉大ってことが理解できないわけだから

627 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:46:20.45 ID:TbqSHyH50.net
つか坂本九も偉大だ

628 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:46:21.76 ID:ZqNDv78c0.net
ストーンズは80年代になってからの方がかえってルックスが良くなり格好良くなった
MTVをうまく活用
80年代後半から日本で急に人気が上がったのはビジュアルの影響も大きい
極めつけが89年からのツアー
ロングコート着てキビキビとアクションを決めまくるキースは
誰もが憧れるロック界随一のカリスマ的存在となった

629 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:46:38.30 ID:BIS10zM20.net
>>620
は?

630 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:47:54.12 ID:2qf0MUXZ0.net
>>625
ビートルズの初期がダメならストーンズもフーも初期聴けないだろ

631 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:48:35.52 ID:BIS10zM20.net
>>628
あの公演、リアルタイムで体感してないでしょ
89年の来日時には既にビッグネームだったよ
来日したから人気爆発したわけじゃない

632 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:48:42.22 ID:rawsS8CV0.net
>>529
スリラーの前年にグラミー賞6冠
スリラーもバックの演奏のほとんどがTOTO のメンバーだから二年間でグラミー賞に関わりまくり

633 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:50:00.49 ID:ZqNDv78c0.net
>>631
誰もそんなこと言ってないが
変なジジイだな

634 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:50:53.22 ID:AVx28eiS0.net
ディープパーポー入ってないじゃん

635 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:51:29.37 ID:ZqNDv78c0.net
>>631
こいつは寝起きで寝惚けててちゃんと読まないでレスしちゃったと思っておこう

636 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:53:01.02 ID:L8yYnsGn0.net
>>623
イルミは知らんけど日本ではビートルズ来日コンサートの警備の為に地域全体にローラー作戦で住民チェックしたけど、本質は赤軍派とかのアジトの炙りだしだった
各国家の政府からしたらそういう事に利用出来る便利な工作班なんやろね

637 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:53:03.87 ID:AVx28eiS0.net
ビートルズは地方番組音楽感強過ぎてロックな感じしなかったな

638 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:58:35.28 ID:XVgnUetz0.net
30代に聞いてんならイメージだな
70年代で一世を風靡でT-RexとDeep Purple入ってないのは残念
来日してるのに

639 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 07:59:02.02 ID:N6g9DCdQ0.net
>>622
まじだって
みんな>>294あたりを中心に会話してんのに
ビートルズなんて言ったら親父さんの趣味?
渋すぎwwとか笑われる80年代の学生時代

640 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:05:00.45 ID:cdOFqef70.net
>>21みたんだけど、ヨーロッパてボンジビより売れてたんだ日本で?

641 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:07:27.55 ID:TbqSHyH50.net
80年代の音楽もバカにされまくってた時代があったからな
どの世代の若者も過去の音楽をダサいと言って最新の音楽が良いと言うもんだ。
そのうちにちゃんと音楽聞いてるやつは良いものは良いと気づく
馬鹿はそのまま認識変えないけどw

642 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:10:13.95 ID:rrbYUxZe0.net
21歳だけど未だストーンズの良さがよく分からない…

643 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:13:53.14 ID:ZqNDv78c0.net
80年代には80年代の音楽を嫌って70年代以前に遡って聴いてる子も多かった
当時リメイク版された80年代版ウルトラマン、仮面ライダー、タイガーマスク、
天才バカボンなどを好まず昔のやつの方が面白いとわかっていた子供が普通に多かったのと似てる
太陽にほえろなどの人気ドラマも80年代になるとつまんなくなったからな
再放送のが面白いやって
そういうのってあるんだよ

644 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:16:00.80 ID:uoc2C4JL0.net
ビージーズやイーグルスが入って無いとか
やり直しじゃん
ビートルズなんて60年代だろ

645 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:16:58.70 ID:uoc2C4JL0.net
>>616
ビーオタって異常にうざいよな
70年代の訳ないのに入れてくるあざとさ

646 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:17:29.11 ID:zafTZ94Q0.net
>>642
中年にならないと多分わからんと思う
何でストーンズが今でもそんなに人気あんのか俺も不思議

クイーンとかツェッペリンは今の10代でも多分聴けそうだが

647 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:18:44.01 ID:zafTZ94Q0.net
つかクイーンとかツェッペリンはむしろオッサンになったら全く聴かなくなった

ストーンズのが多分聴いてるな
ビートルズもまあまあ

648 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:19:19.76 ID:TbqSHyH50.net
>>642
最高傑作と言われるメインストリートのならず者とか渋すぎてわからんよね
べカーズバンケットなら悪魔を憐れむ歌やストリートファインディングマンがあるから良さがわかると思うよ

649 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:19:44.82 ID:sHAX6yto0.net
バンド限定か?
デヴィッドボウイ入ってないね

650 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:21:41.95 ID:b6eUbX0k0.net
>>63
むしろストーンズだわ

651 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:22:21.92 ID:EK97f5il0.net
ビートルズは1970年に解散だから、ギリセーフかい。

652 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:24:00.71 ID:CxQTmENa0.net
自分は90年代が丁度高校~大学生だったけど、当時は80年代の音楽はファッション含めてもうダサくて、60年代あたりがお洒落って感じだったな
映画も60年代あたりの物がよくリバイバル上映されていたよ

653 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:26:54.60 ID:ZqNDv78c0.net
ストーンズの代表曲は海外ではこの曲なんだが
https://youtu.be/RbmS3tQJ7Os
日本のメディアではなぜかサティスファクションとスタートミーアップばかりが流されるよね

654 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:28:33.99 ID:upRTfLAf0.net
>>646
え?そうか?リアルで聴いてる世代は若い時から聴いてて、今でも聴くけど。単に自分の感性じゃないか?

655 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:29:12.18 ID:CxQTmENa0.net
ビートルズは今聴くと曲調も見た目も優等生ポップスって感じだな
当時禁止されるほど過激だったとはとても思えない
それならその前の世代のリトルリチャードとかの方がよっぽどあれな感じがする

656 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:30:16.00 ID:upRTfLAf0.net
>>653
海外と日本でウケる曲が違うなんで他でも良くあるし

657 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:31:01.42 ID:frHsH2dM0.net
>>527
それな
KISSの方がやや上なイメージ
どっちも中堅どころ
レジェンドクラスではない

658 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:31:21.50 ID:ZqNDv78c0.net
>>656
あくまでメディアでの話

659 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:33:17.26 ID:zafTZ94Q0.net
>>654
そりゃリアルタイム世代とかは若い音楽だったと思うが今の感覚だとストーンズは多分客観的に見てもかなり渋い音楽だと思う

660 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:34:07.23 ID:c4rZrEgW0.net
30位 ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」3000万枚(1991年)
29位 ダイアー・ストレイツ「ブラザーズ・イン・アームス」3000万枚 (1985年)
28位 映画 サウンドトラック「タイタニック」3000万枚(1997年)
27位 ピンク・フロイド「ザ・ウォール」3000万枚(1979年)
26位 ブルース・スプリングスティーン 「ボーン・イン・ザ・USA」3000万枚 (1984年)
25位 アバ 「ゴールド: グレイテスト・ヒッツ」3000万枚 (1992年)
24位 ビートルズ「アビイ・ロード」3000万枚(1969年)
23位 ビートルズ「1」3100万枚(2000年)
22位 メタリカ「メタリカ」3100万枚(1991年)
21位 セリーヌ・ディオン 「レッツ・トーク・アバウト・ラブ」3100万枚 (1997年)
20位 マドンナ 「ウルトラ・マドンナ~グレイテスト・ヒッツ」3100万枚 (1990年)
19位 アデル 「21」3100万枚 (2011年)
18位 映画 サウンドトラック「ダーディ・ダンシング」3200万枚 (1987年)
17位 ビートルズ「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」3200万枚(1967年)
16位 イーグルス「ホテル・カリフォルニア」3200万枚(1976年)
15位 セリーヌ・ディオン「フォーリング・イントュ・ユー」3200万枚 (1996年)
14位 マイケル・ジャクソン「デンジャラス」3200万枚 (1991年)
13位 アラニス・モリセット「ジャグド・リトル・ピル」3300万枚(1995年)
12位 マイケル・ジャクソン「バッド」3500万枚 (1987年)
11位 レッド・ツェッペリン「IV」3700万枚(1971年)
10位 映画 サウンドトラック「グリース」3800万枚 (1978年)
9位 シャナイア・トゥエイン「カム・オン・オーバー」4000万枚 (1997年)
8位 フリートウッド・マック「噂」4000万枚(1977年)
7位 映画 サウンドトラック「サタデー・ナイト・フィーバー」4000万枚 (1977年)
6位 イーグルス「グレイテストヒッツ(1971-1975)」4200万枚 (1976年)
5位 映画 サウンドトラック「ボディ・ガード」4500万枚 (1992年)
4位 ピンク・フロイド 「狂気」4500万枚(1973年)
3位 ミートローフ「地獄のロックライダー」5000万枚 (1977年)
2位 AC/DC 「バック・イン・ブラック」5000万枚(1980年)
1位 マイケル・ジャクソン「スリラー」1億1千万枚 (1982年)

661 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:34:30.05 ID:pkUvgCgK0.net
ツェッペリン
デビッドボウイ
ニールヤング

70年代からならこの3人(組)が至高、クイーンなんてただのコミックバンドだろ?フレディが死ぬ直前にはそんな扱いだったはずだ

662 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:35:01.92 ID:aH1grXda0.net
>>648
メインストリートは古いブルースやカントリーを聴き込まないと良さは分からん
理解するのに10年くらいかかった

663 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:36:34.69 ID:CxQTmENa0.net
クイーンがレジェンドになったのはフレディマーキュリーが早くに亡くなったのが大きいと思う
ビートルズもツェッペリンもメンバーが早くに亡くなってるし、そういうドラマ性含めてロックスターって感じ

664 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:36:46.07 ID:/j7osgb20.net
>>660
なにこれ?

665 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:36:59.63 ID:9RolpSBG0.net
今日、ストーンズ知らない人にもガツンとくる
彼らの名刺代わりの曲、彼らの代表曲ってのは
paint it blackになったみたいだな。
いやぁ時代は変わるね。

666 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:38:32.53 ID:3CVtlzLr0.net
80年代の気分だとビートルズは余りに録音が古くさく聴こえてオールディーズと同じだった 当時ヒットした映画アメリカングラフィティの収録曲と同じ感じ ダサくはないけど懐メロの一種

80年代当時ダサく感じだのは70年代音楽
80年代はデジタルレコーディングが普及して実際の歌声や楽器の音がそのままレコードで再現されたのに70年代のアナログ録音だと声や楽器がコモって聞こえたし、シンセ登場でシンセが未来の音楽の音だったから生演奏がダサく感じた 
ヒップホップのサンプリングの影響もあってか80年代後半から徐々にアナログ感や生演奏が人気ではじめた

667 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:39:00.99 ID:LxPIwp0+0.net
>>664
人類史上最も売れたアルバムランキング

668 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:39:23.98 ID:aH1grXda0.net
>>663
ビートルズもZEPも再結成はしてない
クイーンは金儲けの為にヘッポコボーカル入れて集金ツアーしてる時点で格落ち

669 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:39:28.18 ID:frHsH2dM0.net
>>620
そのあたりから後追いによる評価が高まってそいつらがリアルタイムを知りもしないのに
昔から大人気だったような話を勝手に吹聴していってイミフなランキングが出来ることに繋がったりな

670 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:41:52.57 ID:CxQTmENa0.net
>>660
こう見るとクイーンってアルバムはあまり売れてないんだな

671 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:43:22.32 ID:esAJsR8E0.net
クイーンって本国よりも先に日本から人気に火がついたんじゃなかった?

672 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:45:33.30 ID:yDvWe9Fo0.net
70年代+80年代て 大雑把過ぎないか? w

名前の挙がらなかったとこだと
Brian Eno
David Bowie
Talking Heads
Frank Zappa
John Lennon
Mark Bolan (T.REX)
THE POLICE
PRINCE
Robert Fripp (KING CRIMSON etc.)
Donald Fagen (STEELY DAN)
Todd Rundgren
Yes
Kate Bush
ここらへんを挙げる人は多そう

俺的にゃ
CAN
GONG
Ric Ocasek (THE CARS)
Syd Barrett
BOSTON
NIRVANA
MY BLOODY VALENTINE とか結構偉大だと思う

673 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:46:58.90 ID:p39dP7xd0.net
アース・ウインド&ファイアーとかブロンディはロック扱いじゃないんかな

674 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:50:18.91 ID:5AA+p+cZ0.net
ロックというジャンルそのものが完全にオワコンなのにロックというくくりにどんな意味があるの?

675 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 08:56:06.17 ID:3RWuhoMY0.net
>>670
アメリカのチャートマーケットメインならこうなる。
クイーンは配信メインになってからクラシックロックカテゴリーで延びてきたからな。

676 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:00:44.91 ID:3cjtjuOt0.net
>>669
来日コンサートツアー
75年、76年、79年、81年、85年に日本武道館
82年は西武球場でコンサートしてるんだから十分人気あっただろ
クイーンのメンバー達もこれほど熱狂的に迎えられたのは日本が初めてだったと何度も語っているし

677 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:00:56.22 ID:3RWuhoMY0.net
ちなみに米ローリングストーン誌の最近のボーカリスト500のランキングでも、ロック系はバッサリ順位下げられてるからな。
マイケルでもギリギリ100位以内、ロック系でも最高がジョンレノンとフレディマーキュリーしかベスト20位に残ってない。

678 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:06:48.43 ID:ZqNDv78c0.net
ミックジャガーは自分一人ではマイケルジャクソンに全く勝てないと悟る
そこで再びキースと組み加齢を武器と考え活動をライブに特化
その後メガツアーを次々成功させていく
マイケルはジリ貧になって最後はああなった

679 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:09:16.68 ID:hRdaf0vF0.net
>>642
俺も若い頃はつまんないバンドと思ってたよオッサンになってから染みてくる
君がオッサンの時代はどうか知らないけど

680 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:10:52.23 ID:L/3xH1IP0.net
チープトリック ライブatブドカン

681 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:17:57.96 ID:aDEgORKY0.net
>>1
ビートルズは60年代だろ
馬鹿しかいないのか
呆れる

682 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:18:39.42 ID:DyznoCcq0.net
>>574
パンキー!バリー!フランク!グレッグ!あとベースの人!

683 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:19:26.47 ID:DyznoCcq0.net
>>587
いいえ

684 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:26:48.74 ID:JxMATs0k0.net
日本発だったが、70年代にチープトリックが盛り上がったよな。
その後、本国でも認められた。
当時は、ミュージックライフやロッキングオンが流行の発信だったな。

685 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:30:11.70 ID:BeM7/zJq0.net
>>185
日本じゃロックマンの人としてしか知らない人のが圧倒的に多そうな気がするw
ja.m.wikipedia.org/wiki/Rockman_(アンプ)

686 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:30:14.25 ID:Lw5emv7O0.net
日本は歌メロがはっきりしててサビが覚えやすい曲が人気
だからクィーンBON JOVIを好みストーンズやニルヴァーナは好かれない

687 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:33:18.86 ID:XzXpUdM10.net
ストーンズは長くやってるだけだしな

688 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:37:41.90 ID:3RWuhoMY0.net
>>686
日本だけじゃなく世界的な傾向だろう。
今はボーカルが際立っていないと評価されないんだよ。
特にアメリカがオーディション番組メインになった事が大きい。

689 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:44:49.85 ID:ZqNDv78c0.net
>>686
そういう風に持っていきたいだけで
実際はボンジョビよりストーンズの方が動員力もあるし知名度も意外と高い

690 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:50:10.92 ID:3RWuhoMY0.net
もうこういうランキングでは世代的にストーンズは苦しいでしょ、プレスリーと同じで。
正直今は日本でストーンズというとジャニの方が連想される。

691 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:55:31.31 ID:k7gkMzIW0.net
>>70
映画で大量に新規が増えたのは確かなんだけどQUEENはそれ以前にもブームが何度かあってその度に新しいファンが付くから息が長いんだよ
自分はMadeinHeavenからのファンで生前のフレディはあまり知らないけれど今でも好きで聴いている

692 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:56:10.89 ID:ZqNDv78c0.net
全然違うだろ
プレスリーがロッキンオンの表紙になったことあんのかよ
雑誌では表紙になり常に現役アーティストとして取り上げられてるし
ストーンズが来日すればテレビのニュースになる
だから有名なんだよ

693 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 09:59:48.88 ID:Lw5emv7O0.net
>>689
ストーンズが一見動員力あるように見えるのは単に久しぶりってとこを全力で宣伝してるだけ
BON JOVIはツアーやるたびに必ず来日してるが必ずドームは満員になってる
こんな洋楽バンドはもう他にいない

694 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:01:29.32 ID:3RWuhoMY0.net
別にストーンズを否定してる訳じゃないからな。
ビートルズやクイーンなんて今も幼稚園や小学校の行事でも楽曲が使われる。

そういう場所でプレスリーやストーンズの曲がかかる事はないんだからな。

695 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:03:39.08 ID:3RWuhoMY0.net
ボンジョビはきんに君や鬼奴でも有名なんだよな。

696 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:05:09.15 ID:k7gkMzIW0.net
>>455
こういう情報をサラッと教えてくれる人のこと尊敬する

697 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:05:58.75 ID:Lw5emv7O0.net
>>695
まぁ迷惑な話だわな
お前みたいな小学生レベルがそればっか連呼するから

698 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:07:55.25 ID:ZqNDv78c0.net
>>693
動員力が違いすぎる
ストーンズ知ってる人より
ボンジョビ知ってる奴のほうが少なくなってる

699 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:11:02.23 ID:3RWuhoMY0.net
>>697
何故オレが?ワケわからんのだが。

700 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:11:47.27 ID:lTqN96eP0.net
>>6
ビートルズファンだけどこれ

701 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:11:54.10 ID:Lw5emv7O0.net
>>698
ホントこういう奴が無知なのは
BON JOVIは2010年代くらいはずっとワールドツアーの動員世界1位だったの知らないんだなw

702 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:12:21.84 ID:pVLxaT/r0.net
フリートウッドマックは
断然ピーターグリーン期ボブウエルチ期が好き
ニックスリンジーがあんなに売れたのがわからん

703 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:14:48.42 ID:LH9dUPIO0.net
「70〜80年代」の一発屋すぎる『海外ロックスター』ランキング

の方が面白いだろ

704 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:16:30.35 ID:BPn3a3Bd0.net
元ビートルズなら問題ない

705 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:21:24.44 ID:DyznoCcq0.net
ボンジョビは会社にドームチケットが回ってきて、ワイが社員いぱーい引率してライブ見に行った思い出。ギターの人が一番目立ってた。

706 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:21:34.85 ID:aoabYiv50.net
>>620
そうだよね
売れてたのはLPだもんね

707 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:22:53.84 ID:ZqNDv78c0.net
>>701
そんな記録どこにもねえよ

708 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:23:14.02 ID:mpfx17nY0.net
KISSが入ってないとか有り得へん

709 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:27:00.82 ID:Lw5emv7O0.net
>>705 >>707
こういう無知なアホオッサンが口から出まかせ言うスレも意外と珍しい
5ch情報は意外と信用できる場合多いけどこのスレはダメだな

710 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:28:07.53 ID:pbmtDhAR0.net
マカロニほうれん荘に取り上げられてるんだからすでに大人気なクイーンさんw

http://blog-imgs-93.fc2.com/t/a/k/takaoy1/fc2blog_20160829103835a79.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20160717/23/kaz-m118/5d/7b/j/o0800106613699924505.jpg

711 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:29:08.44 ID:aoabYiv50.net
>>642
高校生時分、ミックのソロ公演のチケットをタダで譲って貰った時は「誰それ、レッツワークの人だっけ?まあ行っても良いかな、暇だし」状態でした
でも一度ハマるとなかなか中毒性が高いと思います

712 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:30:52.27 ID:DgT6E5Or0.net
>>698
世界的に見たら動員はボンジョヴィのが全然上
ってかボンジョビって書いてる時点でわかってないの確定やん

713 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:32:44.78 ID:3RWuhoMY0.net
まあ1975年頃、同人誌の初期なんてロック系でも特にクイーンばかりだったからな。
当時の少女漫画家はクイーンやボウイネタで皆稼いでいた。
フレディマーキュリーも頼まれてロゴデザインして描いたりしてる。

714 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:34:30.13 ID:rDXIzxXB0.net
クイーンはグレイテストヒッツで完結してるイメージ
映画は良かったけど深く知りたいとかあまり思わない
たまにアルバム聴こうとするけどしんどくてやめてしまう
ツェッペリンはなんか全然飽きないのが面白い
ビートルズはすごいとは思うけど一旦飽きたあと実際にはあんまり聴かなくなってる
ポールの新作はチェックするけど

715 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:36:26.26 ID:aoabYiv50.net
ボンジョビいい人だよ
Slippery When Wet ツアーの時、外タレのチケット代の相場が5,000円だったのに4,500円だった

716 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:39:35.07 ID:Lw5emv7O0.net
>>715
だんだん作り話が控えめになっててワロタw

717 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:44:17.24 ID:FBUj0i+B0.net
ツェッペリンの抂熱のライブはレコードとCDとDVDとLDとビデオ持ってて
この前、プライムビデオ買ったw やっぱいいよね何の用意しなくても直ぐに見れる

718 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:47:26.68 ID:aoabYiv50.net
>>716


719 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:51:32.14 ID:i36Kl+1q0.net
>>703
The Knackとかどうよw

720 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:53:16.46 ID:ftxRfcVq0.net
現存No.1ロックスターは…エミネムかな?

721 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:53:30.02 ID:59elN5DX0.net
>>203
>>564
ヒーローズはロックファンにとっての有名曲であって
一般人に知名度ある曲はボウイは確かに少ないかも
スターマン、レッツ・ダンス辺りが該当するんかな?
それでも結構高齢者向けというか

722 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 10:57:21.53 ID:59elN5DX0.net
実力派とかが対象じゃなくて「海外ロックスター」だからな
華やかな存在でなければ
なんでシカゴの7位はホンマ謎

ローリー寺西が好きそうなミュージシャンと考えるとしっくり来る
マーク・ボラン然り
ロビン・ザンダー然り

723 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:01:57.15 ID:3RWuhoMY0.net
>>721
スターマンは中々渋い、メジャーならジギースターダストの方が。
オレはトゥ アッシュズが好きだわ。

724 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:06:49.69 ID:ftxRfcVq0.net
ジョンボンジョビは貧乏人はタダでも食事出来る食堂やっててカッコいい!「ホテルの部屋で暴れるのがロック!」とか昔のロックスター感はダサい!

725 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:10:53.51 ID:i0LLGWm90.net
SixTONES大勝利!

726 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:11:14.56 ID:pVLxaT/r0.net
ボンジョビィとかQueenとか
日本の女子はなかなか男選びのセンスが良い
マッチョに偏らない

727 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:12:55.81 ID:pbmtDhAR0.net
>>714
クイーンII聴かないでクイーン語るなよw

728 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:13:03.16 ID:eUfXv0MS0.net
>>723
スターマンはスズキのCMで耳に残ってる人多いんじゃないか

729 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:14:09.82 ID:aoabYiv50.net
デビッドボウイはLet's spend the night togetherのカバーのアレンジが好きだわ
'86だか'87のメリークリスマスショーでアンルイス達はストーンズじゃなくボウイのアレンジの方で演奏してた

730 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:14:53.72 ID:LH9dUPIO0.net
BON JOVIはロックと歌謡曲の狭間の存在かな
売れた原因も含めて

「じょんぼび」とか弄っていた記憶がある

731 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:15:24.48 ID:bFPzzoK20.net
ジョニー・ロットンはスターだよ
めちゃくちゃ華がある

732 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:16:43.26 ID:pbmtDhAR0.net
>>703
ビリーアイドルのMoniMoni

733 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:17:53.72 ID:H0cp2Q3Q0.net
>>41
シカゴは70年代はバリバリのブラスロックバンドのイメージが強いよ。
ギターのテリーキャスもメチャクチャ弾きまくってし、テリーキャスが死んで80年代はバラード色の強いイメージがあるけど。

734 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:19:14.30 ID:m2YMEoh+0.net
ビートルズはポップスじゃないの?

735 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:19:55.62 ID:J+Y6puN00.net
>>570
フロントマンが移民の血が流れてるホモだから持ち上げないといけないのでは?

736 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:21:15.15 ID:Yde/UZZE0.net
>>570
今に始まったことじゃない
フレディが亡くなってからはずっと

737 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:21:50.50 ID:3RWuhoMY0.net
スズキは中々やるな、マイケルなんてスリラー前だがラブのCMで本人出演には笑ったが。

738 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:23:32.97 ID:5fl4lEYk0.net
>>730
そんな事言ったら昨日からこのスレに常駐してるBON JOVIヲタさんが発狂するぞw

739 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:25:14.99 ID:eUfXv0MS0.net
>>737
音楽関係無いけど刑事プリオなんて今じゃ考えられない

740 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:27:01.71 ID:eUfXv0MS0.net
あ、スマン刑事プリオはスズキじゃないわ

741 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:29:40.74 ID:5AA+p+cZ0.net
シカゴはブラスロックでも頂点を極めてAORでも頂点を極めた奇跡のバンド

742 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:29:44.49 ID:3RWuhoMY0.net
>>736
正確にはフレディ死んだ後も日本でのクイーン人気は復活してはいないんだよな。
2000年位にネットが普及してきたお陰だね。宇多田ヒカルがフレディのファンを公言してたり、
ファンサイトがクイーンは多かったのが大きい。キムタクドラマでもネットで盛り上がってたの見たプロデューサーが採用きめたりな。

743 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:35:47.46 ID:ZFSRq38m0.net
>>738
昨日から必死にボンジョビ連呼してるのはお前ではw

744 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:38:08.64 ID:2qf0MUXZ0.net
>>730
今でもジョンボビ使うときあるw
ボンジョビっていうのが何か恥ずかしい

745 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:39:20.60 ID:J+Y6puN00.net
70年代は知らないけど
80年代最大のロックスターはU2じゃないの?

746 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:41:34.35 ID:LNdj0Xde0.net
>>744
必死に自演してるお前が一番恥ずかしいよw

747 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:42:36.54 ID:L/3xH1IP0.net
ザ ベンチャーズ

748 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:42:56.36 ID:bFPzzoK20.net
>>294
一般的な日本人が一番好きな洋楽アーティストはビートルズではなくビリージョエルだからな

749 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:44:32.20 ID:2qf0MUXZ0.net
>>746
自演認定間違えるのが一番恥ずかしいぞ
わざとなら別にいいが

750 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:51:44.29 ID:Ixme5d+H0.net
>>749
ボンジョヴィに親でも殺されたんかお前はw

751 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:53:01.61 ID:3RWuhoMY0.net
>>748
王監督も好きだったカーペンターズも根強いよ。

752 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:57:15.13 ID:1HaLpnCF0.net
>>745
U2ってあんまりピンとこない
ヨシュアツリーあたりは耳にしたけど

後年、Appleが持ち上げてんなー、としか思わなかった

それならボンジョビの方がまだ

753 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:00:17.46 ID:XzX3xRNM0.net
フレディの生歌だけどこれ見てみ?
イントロ前のフェイク30秒だけでもそのへんのJPOP歌手を軒並みケチらせるわ
https://youtu.be/aA2IRoPFIn0

754 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:00:27.19 ID:+2AGltg50.net
アホすぎるアンケートでこの会社の素性を疑うが
ストーンズがツェッペリンより上に来てるのは時代の流れを感じるな
パープルもイーグルスもU2もKISSもいないんじゃどうしようもないが

755 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:06:10.23 ID:LH9dUPIO0.net
>>750
ID変えまくりはあんたの方やね

756 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:11:13.64 ID:LH9dUPIO0.net
>>752
そら、ぼんじょびファンにはピンとこないだろ

757 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:11:44.55 ID:hi/efO6k0.net
この年代で偉大過ぎるって
プリンスみたいな人では
スタジアムロックやったって偉大ではないだろ

758 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:13:13.85 ID:lT8WjYHr0.net
シカゴ、ピンクフロイド→Out
カーペンターズ、U2→In

759 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:16:01.53 ID:lT8WjYHr0.net
フレディのボーカルって正直あんま好きじゃない
あのいかにもハードロック系な野太い大仰さが苦手

760 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:16:20.91 ID:AYmHEDpK0.net
ボンジョビ兄さん5位か

761 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:16:37.71 ID:TCCilXre0.net
>>671
それはちょっと盛らてた都市伝説
来日時アイドルのような熱烈歓迎で
メンバーが感動したのは事実
でも来日前にキラークイーンは既に
全英トップ3のヒットになって本国でも
人気はあったが評論家が辛口だった

762 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:18:39.04 ID:mYWdgpkf0.net
ロック自体がオワコンだし70〜80年代に限らないでアンケート取っても同じような結果になるんじゃないのこれ

763 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:20:33.47 ID:cDPAUoIb0.net
レッドツェッペリンのドラマーが亡くなったとき朝日新聞に顔写真つきで載った記事を保管しているオレは勝ち組。見出しは「レッドツェッペリンのボナム死ぬ」だった

764 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:22:24.28 ID:BvjKKJrM0.net
ZZランク外
お前ら何してんのよ

765 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:23:56.09 ID:JNFehB6/0.net
ボンジョヴィって消えずになんとか食らいついて
イッツマイライフ当てて生き抜いたよな。

766 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:27:11.26 ID:4EczoSt80.net
>>141
生まれ変わりのあの人は目立ちたくって仕方ない人なのになぁ

767 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:31:04.32 ID:J+Y6puN00.net
ロックというカテゴリーを外せば
70年代はアバで80年代はマイケル・ジャクソンとマドンナが一番輝いてたかも
70年代は実際知らないから想像だけど

768 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:31:31.18 ID:DyznoCcq0.net
英米よりもアイルランドやカナダのバンドが一本気な感じで好きやわ

769 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:31:40.12 ID:jveX/Hz+0.net
ここで文句たれてる人はYouTubeのみのミュージックを見るといい

最近ので一位が天国への階段 レッドツェッペリン
二位がホテルカリフォルニアでイーグルス
他にはクイーンのボヘミアンラプソディー
レイナードスキナードのフリーバードとか
リトルウイング ジミヘンかクラプトンかどっちか
とかここの人達にはしっくりくるだろ

770 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:34:38.89 ID:pVLxaT/r0.net
>>769
あれは過大評価
ここの人達と知識は変わらんよ

771 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:40:32.23 ID:DyznoCcq0.net
>>709
馬鹿はレスしないで下さい

772 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:47:57.85 ID:2qf0MUXZ0.net
>>755
w

773 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:49:07.74 ID:I0DAy4KU0.net
若干時期ズレるけど、AC/DCだろ

774 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:49:40.69 ID:2qf0MUXZ0.net
>>764
日本人だからね
アメリカのトラックドライバーに聞いてたら1位かもしれん

775 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:51:34.30 ID:N1Gx9abX0.net
>>528
同意する
後世に与えた影響も大きいよね。

776 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:55:49.95 ID:pVLxaT/r0.net
俺が聞き始めた頃は
デヴィットボウイは殆ど廃盤だったな
RCA時代追いかけて聞いてるのは
どっちかというとマニアじゃね?

777 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:57:30.47 ID:lbfk1jMx0.net
80年代ならビルボードチャートトップ10回数、コンサートの観客数、タブロイド紙の記事の回数から誰がスターだったか決めれば良いのでは?
韓国はその数字を最初に国家ぐるみで捏造して韓国音楽を世界的に一時押し上げたけど、所詮捏造。

778 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:58:28.66 ID:Ca3yQ78L0.net
>>684
クイーンも日本で大人気
それが世界に伝播した

779 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:59:47.04 ID:yh1l47cH0.net
>>732
アレのアルヤンコビック版が最高

780 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:00:10.75 ID:GCNDXxlk0.net
偉大すぎるけど人気はいまいちだからボウイは入らない

781 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:01:24.44 ID:UoC+0T7H0.net
>>770
みのはグランジすらリアルタイムで聞いてないしな

782 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:05:08.29 ID:zhqoPZOS0.net
>>142
ビートルズがロックの方がおかしいでしょうが

783 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:07:00.47 ID:p2Un+lTm0.net
>>782
どこが?

784 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:09:33.49 ID:zhqoPZOS0.net
>>289
いつの時代でも鉄板曲
We Will Rock Youをご存知無いのかな?

785 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:10:16.78 ID:pVLxaT/r0.net
ビートルズがいなかったら
Queenもボンジョビィもなかったわ
まあ60年代のくくりが相応しいけど

786 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:13:23.26 ID:IW6OFwEP0.net
クイーンもエアロスミスもヴァン・ヘイレンもガンズ・アンド・ローゼズも先駆者のレッドツェッペリンの成功がなければここまで評価されることも無かっただろう

787 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:14:04.20 ID:p2Un+lTm0.net
>>40
ELOはどうです?

788 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:14:22.13 ID:zhqoPZOS0.net
>>556
ボン・ジョビを馬鹿にするなんてイギリス勢とメタル系だけでしょ
その他、世界の多くの人々から愛されリスペクトされてるよ

789 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:14:56.08 ID:nMqGZu480.net
ガンズはアクセルとスラッシュが見た目保ってたらエアロスミスみたいに再ブレイク出来たんだろうな
ダフ・マッケイガンはいまだに格好いいけど

790 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:16:13.55 ID:FC0RXMRL0.net
ミュージシャンって大きく分けると二種類なんだよ
エルビスタイプかビートルズタイプかの二種類
前者は表現、後者は創造
マイケルやストーンズは前者、ディランは後者

791 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:16:19.35 ID:7Z6pkeOE0.net
エアロスミスってあまり名盤無い感じだけど?

792 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:17:15.51 ID:p2Un+lTm0.net
T-REX人気あると思ってたがそうでもないんだな
マークボランこそキラキラロックスターなイメージなんだが

793 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:18:27.01 ID:1t96IcYY0.net
>>556
デペッシュモード、ユーリズミックス、スミスは馬鹿にされてたイメージ

794 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:19:13.62 ID:FC0RXMRL0.net
ガンズってポールの作った死ぬのは奴らだでメジャーになった印象が強い

795 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:19:38.10 ID:zhqoPZOS0.net
>>79
MJがKING OF POPSだからライバルのプリンスもポップスターなのかな
Let's Go Crazyなんかの頃はかなりロック寄りだったが

796 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:20:21.24 ID:w7NaKSIU0.net
どんなランキング作ったらUFOはランクインするの!?

797 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:22:21.77 ID:IW6OFwEP0.net
レッドツェッペリンは何より全てをセルフプロデュースしたジミー・ペイジの功績が大きい

798 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:22:43.01 ID:pVLxaT/r0.net
>>796
好きなマイケルシェンカーのアルバムランキング

799 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:24:05.19 ID:0yk2hBsw0.net
BON JOVIファンの方々はきんに君や鬼奴の事をどう思ってるんだろう

800 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:25:24.65 ID:1t96IcYY0.net
おまえら1~10位を個人的な好き嫌いで並べ変えると
どうなるんや?

801 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:28:22.56 ID:L/3xH1IP0.net
ノーランズ最強説

802 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:34:07.96 ID:FC0RXMRL0.net
70年代半ばくらいから末まで日本で聴かれるロックって
渋谷の選曲でかなり影響受けたんじゃないかと思う
欧州のハードロック&ヘビメタ系。あんまりアメリカのロックかけてた印象がない
ただ世界初のヘビメタってキンクスとかヘルタースケルターとか色んな説があるけど
俺はビートルズのロングトールサリーじゃないかって勝手に思ってるんだよな

803 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:45:08.39 ID:pVLxaT/r0.net
日本はロックっていうと
ブリティッシュ寄りだよな

804 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:55:43.84 ID:icTVwqmC0.net
>>676
そういうデータだけで「充分人気あっただろ」と言いきる後追いが結局、歪んだランキングを産むんだよ?

805 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:01:12.94 ID:cYCjtTEy0.net
>>802
80年代初期まではラジオ時代だからDJの影響はでかかったけど日本の場合サウンドストリート枠での日替わりDJや70年代初期からいろんなチャート番組があったから渋谷陽一の選曲は偏見まみれってのはもう80年前後には常識ですでにバカにされてた感じ
年末のロック大賞ではロックカルト宗教教祖って大貫憲章からいじられてた

806 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:11:35.19 ID:FC0RXMRL0.net
>>805
79年頃から変わったね。サウンドストリートの影響もある。
渋谷もサウンドストリートやってはいたがYMOが出てきてニューウェーブが出てきて
DJも松任谷正隆とかティンパン系がやるようになったり

807 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:23:43.25 ID:OLXd3/I00.net
>>98
実際はアビーロードより前だけどな

808 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:34:34.87 ID:pMsLshVa0.net
>>792
アルバム聴けばわかるがフォークかよってな曲でズコーーーってならん?

809 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:39:48.09 ID:kY/2LXFr0.net
BIG

810 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:40:58.92 ID:xLXABIW+0.net
もしも1回だけ過去に戻ってライブが観れるなら73年のストーンズを選ぶ

811 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:42:03.81 ID:f/CTEAAG0.net
70~80sでビートルズだと?

812 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:00:01.14 ID:V696uTdH0.net
800レスを超えて言うことか

813 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:03:43.68 ID:zDID8jP60.net
>>803
アメリカは当時田舎臭かったからな

814 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:06:05.98 ID:KwJi0ujr0.net
>>777
トップ10ならマドンナかなぁ
全盛期は17曲連続トップ10
マイケルジャクソンでさえ15曲連続で途切れてるから

815 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:07:42.98 ID:pbmtDhAR0.net
何故ロックの殿堂にソウル系の人が入ってるのか詳しい人教えて

816 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:07:57.11 ID:FC0RXMRL0.net
ビートルズを除外するとしたら、
このランキングでベスト3に必ず入れなきゃいけないのはイーグルスだと思うよ
一位でもおかしくない。クイーンは五位くらいまでに入れてもいいとは思う
ストーンズは三位くらいで妥当かも。あとはディランをロックととらえれば二位でもいい

817 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:08:24.28 ID:pbmtDhAR0.net
>>810
ウッドストックだな普通に

818 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:10:08.35 ID:Xn5/zgGx0.net
デフレパードは入らないのか。

819 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:12:02.11 ID:S2rN4msd0.net
>>655
時間の流れを計算してないんだろ?
例えば芸術に昇華されてるマリリンモンローなんか後の時代の我々の一部の人から見れば芸術部門のひとりにしか見えないだろう
カッコつけてるだけ、つまんね、だろう
でも当時はロングスカートが舞って膝が出るだけで超お下品なわけよ(おっぱいは別なんだな)

820 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:15:40.95 ID:50YzcMUH0.net
>>814
80年代の2年3年程度の期間チャートを賑わしたアーティストは沢山いるけど、10年のうち5年6年以上チャートを賑わしたアーティストが80年代のスターだと思う。
マドンナが筆頭だろうね。
60年代はエルビスとビートルズか?
70年代はデビッドボウイか?
90年代はフー・ファイターズか?

821 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:16:01.42 ID:qtFuK5rL0.net
>>803
ドイツ語で売れたの
ネーナぐらいだろ

822 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:18:32.29 ID:WlFW3HLU0.net
ロックの定義言えるヤツいる?いねーよな

823 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:20:41.33 ID:pMsLshVa0.net
>>777
ビルボードも一つの指標だからなぁMMやNMEだって考慮しなきゃならん

824 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:26:56.17 ID:buFi+uZY0.net
キュアーは入るだろ
ポルノグラフィーは80年代最高の暗黒アルバム

825 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:32:23.93 ID:QJyixGZ40.net
>>28
ミュージックライフ誌で志摩あつこの描くアーティストの似顔絵をもとに
編集部やファン(読者)が誌面でよくイジッてた記憶。

しかし、The WHO はやっぱ人気ないなw ストーンズ、ZEP と来ればランクイン
しそうだが。。

826 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:36:31.37 ID:FC0RXMRL0.net
ドイツにはクラフトワークとスコーピオンズがいたな
まあビートルズもドイツで修行したが

827 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:37:48.65 ID:KidHdS4k0.net
フーとキンクスは
どうしても日本で人気出ないなw

828 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:39:17.63 ID:35IyWcHQ0.net
>>826
ドイツで客に向かってゲシュタポといかよく言ったなと思う
そりゃ乱闘にもなるわ
ビートルズこそ正真正銘のハードロッカーだと思う

829 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:39:29.97 ID:8jHjcBPt0.net
>>816
イーグルストップ3は異論ないが
ビートルズ抜くならトップテンに
ウイングス入れるべき
アルバム5枚全米1位
うち1枚は3枚組ライブ盤

830 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:41:13.40 ID:FC0RXMRL0.net
フーはパンクって感じ
キンクスはユーリアリーだとヘビメタ系に思われるが
実際はフォークロック調の曲が殆どでもしヘビメタだったら日本では受けたと思う
逆にフォークロックやビートルズサウンド好みはユーリアリーのイメージがあるから
実際の他の曲を知られてない可能性がある

831 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:45:27.59 ID:FC0RXMRL0.net
>>828
ハンブルクでのライブ音源でロックンロールナンバーやってるときは
飲み屋らしい客の反応なんだけど、アスクミーホワイのとき、一瞬シーンとしてるんだよね
デビュー前にあんな曲完成させてたジョンもすごいが、客も「ちょっと待て、何だ今の曲?」みたいな雰囲気。
>>829
ウイングスは客観的に見ると過小評価されてる

832 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:45:47.23 ID:YFa3QSz10.net
>>770
俺もそう思う

833 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:17:20.08 ID:3RWuhoMY0.net
>>820
70年代ボウイはアメリカのチャートではそんなに成功してないよ。
米英で成功していたのは70年代ならZEPだな。

834 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:26:42.25 ID:ZqNDv78c0.net
70年代はケーブルテレビもなく家庭にビデオすらなかった
家に1台だけのガチャガチャでチャンネル変えるテレビを
家族全員で共有していた時代
レンタルなんてのもなかった
そんななか当時の子たちはどうやって洋楽の情報を得ていたんだろうな
やっぱラジオかな
友達同士でレコードを貸し合ってたのか

835 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:32:37.27 ID:3RWuhoMY0.net
ラジオならFEN FMの音楽番組も。
あとは雑誌はミュージックライフ。

836 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:37:15.14 ID:ci6j6Qa00.net
最初のメタルってツェッペリンのコミュニケーションブレイクダウンだっけ
ブラックサバスも同時期かもしれないけど
ハイトーンシャウトの革命起こしたのはツェッペリンぽくない?

837 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:47:10.32 ID:0AKqGDLS0.net
クイーンとボンジョビは日本で人気がでたからしょうがない

838 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:51:33.07 ID:QJyixGZ40.net
自分の場合、中学(70年代後半)から洋楽に耳が行くようになった。
多分テレビで見たABBA 辺りがきっかけ。音楽雑誌はまだ購読はしてなかったな。
で、やっぱラジオが主体で、情報とかじゃなく単に曲をどんどん聴いて覚えていった。
実家が関西で朝日系の「ヤングリクエスト」聴くのが日課。ヤンタンやANN じゃ
なかったw ヤンリクは洋楽も頻繁にかかるので、クイーンやビリー・ジョエル
KISS 、ブロンディ、TOTO 、色々エアチェックしたな。高校でバイトでステレオ買って
最初はポップスとか購入してたけど、そのうちヘビメタ、ハードロックばっかに
なったわw

839 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:58:52.07 ID:JXTSvO8T0.net
>>836
Beatlesの Helter Skelterだろ

840 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:00:15.45 ID:aZHu9JpN0.net
>>813
カントリー臭がね
初期イーグルスもそんなに人気なかったんじゃ
ないかな?

841 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:04:55.93 ID:KwJi0ujr0.net
>>823
確かにシングルチャートだけではかると
ツェッペリン、ボブディラン、スプリングスティーンが漏れてしまうね

842 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:08:41.66 ID:m04mDM5M0.net
今音楽やる人達って大変だよね
もうやる事ないでしょ?
ロックとかメタルとかやり尽くして大変そうなのが聴いててわかる

843 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:08:57.04 ID:3CVtlzLr0.net
>>838
TOTOって聖なる剣より前もすでに日本で人気あったの?

844 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:09:12.55 ID:KwJi0ujr0.net
>>840
初期イーグルスはテイクイットイージーとかのシングルヒットもあるし
ならず者にいたっては日本人も含めばカバーされまくり
YouTubeでも南米、アフリカ、東南アジアのYouTuberにまでカバーされまくって影響力はハンパない

845 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:16:55.05 ID:aZHu9JpN0.net
>>844
当時の話ね
今はカントリーってもおっさん達は
評価するかもしれないけど

846 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:17:37.27 ID:QJyixGZ40.net
>>843
そこそこ知られてた感じ。自分が初めて聴いたのは「グッバイエリノア」(ターンバック81年アルバム)だけど、ギターとか楽器やってる子達はデビュー作から知ってるみたいな。

847 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:22:11.47 ID:Sk1fudiS0.net
ラモーンズ

848 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:04:31.47 ID:bhcdOULf0.net
iron maidenを忘れてないかい?

849 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:11:32.18 ID:qtjFdKFm0.net
洋楽スレはすかさずやかましいジジイが連投するよな

850 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:12:31.72 ID:kVKJKGFV0.net
NWOBHMとはなんだったのか

851 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:13:23.23 ID:qIXBtEJd0.net
ビートルズはどう考えても60年代だろ

852 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:27:04.43 ID:X7ERJjUc0.net
問題はアンケートした対象だね

853 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:27:51.67 ID:X7ERJjUc0.net
>>850
今からまた復権しそうなムーブメント

854 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:31:36.38 ID:lIpsGiqI0.net
せめて90年代にして
70年代とか50年前じゃん

855 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:32:21.01 ID:JxOssvuz0.net
デヴィッドボウイがいないのは自分も気になったけど
最初のグラム期の終盤には音楽家より芸術家って感じだし
ただのロックスターだった時期考えてみれば短いかな
イーグルスもロックスターというより大成功したブルース、カントリーテイストのバンドだからロックスターでは違和感残るかな
両方入るべきだと思うけどさ

856 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:35:27.06 ID:JppmLmZL0.net
>>842
欧米ではロックやってる時点で底辺のバカ白人扱いだよ

857 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:39:05.38 ID:ZqNDv78c0.net
>>856
質の低い情報だな

858 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:39:42.97 ID:7P27eSi20.net
4人ともソロでシングル、アルバムでビルボード1位連発してたのが考慮されたんだろうな、ストーンズもZeppも大概偉大だけどビートルズは桁外れで異次元過ぎるんだよ。ポールがなんちゃらエジプシャンでつい最近全米アルバム1位だし。然しユーチューバーバンドは流石だな、ボンジョビなんざ音楽性で言えばスタカンにも到底及ばない。

859 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:46:46.27 ID:/24OAerr0.net
デビボは国内だと80年代のが売れてない?

860 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:47:12.31 ID:ZqNDv78c0.net
ビートルズは手塚治虫みたいなもん
偉大なのは確かだがその時々の若者がその音楽を好き好むかというかと言えば違う
ストーンズは藤子不二雄みたいなもん

861 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:56:23.68 ID:/24OAerr0.net
クラプトンはストーンズ派なんだよな
https://youtu.be/Ie5PKt7vyYk

ジョージは舎弟扱いしたけどキースにはそんな事出来ない
近年よく一緒にやっててもひたすらキースボーカルのバック演奏

862 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:05:09.04 ID:Iwb3Xnn+0.net
>>789
アクセルはどこのホットドッグ屋の親父だよって感じだしスラッシュはジャミラだしどうしてこうなったw

863 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:07:07.91 ID:J2bn+YLI0.net
大半の人が、このメンバーで止まってねーか?

864 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:09:53.00 ID:Iwb3Xnn+0.net
>>156
山下警部乙

865 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:16:55.53 ID:MruYB4E+0.net
今はクイーンがやたら人気だけど自分はエアロとガンズの方が好きだわ

866 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:21:39.00 ID:pAl1t7iT0.net
70年代に関しては日本人はアメリカのアーティストよりもイギリス、ヨーロッパのアーティストの方がぜんたいに人気があったんじゃねーの
カーペンターズなんてのは例外だけどさ
カントリーロック、ブルースロックってのが広まる土壌ではないんだな昔から

867 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:28:49.37 ID:lZdX466n0.net
なんでディープパープル入って内燃

868 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:31:48.24 ID:kPkUTu/20.net
ドゥービーってキャーキャー言う人気は全然ないんだな

869 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:39:02.66 ID:nEvVKmeN0.net
>>820
90年代はロックじゃないけどマライアキャリーだろ
ビートルズの20曲に唯一リーチかけてる全米ナンバー1を19曲とっている
全盛期あれだけすごかった
マイケルジャクソンが13曲
マドンナが12曲
ホイットニーヒューストンが11曲
ジャネットジャクソンが10曲

870 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:44:56.55 ID:DhEHZhYy0.net
クイーンは決定的名盤がないんだよな

871 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:48:58.28 ID:nEvVKmeN0.net
マドンナは80年代に16曲連続トップ5ヒットの記録もあるな
ジャネットジャクソンは80年代から90年代にかけて22曲連続トップ10ヒットの記録がある

872 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:54:53.92 ID:pbmtDhAR0.net
>>870
クイーンII
オペラ座の夜

873 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:55:34.87 ID:nHduOLi10.net
>>856
人気はそこそこ拮抗してたと思う
ウェストコーストサウンドはアメリカにしかないし
CCRなんかも人気あった
ヘビーロックならGFRも人気あった
サイケロックのジファーソンエアプレーンとかも

874 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 19:57:40.99 ID:nEvVKmeN0.net
このアンケートに答えた人たちに70年代80年代の名曲を答えさせてもでてこないんじゃないか

875 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:03:24.99 ID:nUMqe0MH0.net
60年代70年代の白人ロックだけで比較すればイギリス優位は間違いない
黒人音楽を高く評価するならアメリカ>イギリスでもおかしくない

876 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:19:34.70 ID:b3OWzEH70.net
>>866
なかなか面白い考察
グレイトフルデッドが人気あったみたいな話も聴くが〝コア層〟の話だろうしな
アースウィンドアンドファイヤーも単なる‘踊れるリズム’だったからでしょう
やっぱり日本ではアバ、カーペンターズがお茶の間に届いていた舶来スタア脱炭だろう

877 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:24:41.87 ID:3CVtlzLr0.net
>>846
なるほど 今ウィキみたらターンバックがオリコン3位だった アメリカでは売れてないし日本でだけ大ヒットした感じだね ソニーのプロモーションがすごかったのかな

878 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:35:41.58 ID:r2EHDlob0.net
最後に録音したアルバムのアビーロードは69年だった
残ってたレット・イット・ビーが70年に発売されただけで1位か

879 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:36:38.23 ID:ZqNDv78c0.net
日本人は英語がわかんないから
何歌ってるかわかんないから
見た目やパフォーマンスが秀でてて
わかりやすく楽しめるアーティストじゃないと人気出ない
ストーンズが日本で奇跡的にウケたのもミックの動き回るステージングあってこそ
歌詞カード見るのは好きになった後

880 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:37:29.09 ID:ZqNDv78c0.net
ブルーノ・マーズもそうだしね

881 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:43:39.65 ID:JxMATs0k0.net
>>877
ターンバックはジャケットの印象含めて、ファッション系の雑誌やタウン情報誌などからプッシュされていた印象があるな。
これ聞いてる俺ってオシャレじゃんみたいな。

名古屋出身だから、中学から高校生の頃は「5時SATマガジン」で様々な洋楽を覚えていた。
ディレクターの意向なのかわからないが、TOTOは初期からかなりプッシュされていたはず。

882 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:44:27.53 ID:JDCCbEok0.net
スイートが撞き、10ccが捏ねしオペラ餅
座りしままに喰らうはクイーン

883 :おむすび革命'07 :2023/02/21(火) 20:47:29.03 .net
なんだポン公が投票してるランキングか
価値なし
くだらねえスレ立てるなよ
アメリカかイギリスでのアンケートだけで立てろ
誰もポン公の意見なんぞに興味なし

884 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 20:48:51.17 ID:j+ey81jG0.net
>>868
そらロジャーテイラー(クイーン)と
キースヌードセン見比べたらさぁ

885 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:00:15.41 ID:tf3VBXi70.net
ヒューイルイス&ザニュースは12位くらいかな

886 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:10:31.50 ID:1JOLGqOU0.net
アラベスク

887 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:12:59.82 ID:nEvVKmeN0.net
70年代名曲
1970年
明日に架ける橋
レットイットビー
僕の歌は君の歌
雨を見たかい
1971年
天国への階段
いとしのレイラ
長い夜
オールドファッションドラブソング
1972年
アローンアゲイン
ウィズアウトユー
1973年
やさしく歌って
ならず者
オールウェイズオンマイマインド
ピアノマン
フリーバード
1974年
ラヴィンユー
1975年
セイリング
ボヘミアンラプソディー
そよ風の誘惑
マホガニーのテーマ
アイムノットインラブ
哀しみの恋人たち
ジャングルランド
呪われた夜
1976年
ホテルカリフォルニア
愛は陽炎のように
ハリケーン
1977年
ダストインザウインド
1978年
アイウィルサバイブ

1979年
孤独のメッセージ
ホットスタッフ

888 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:18:44.39 ID:PD7GPcNr0.net
80年代前半の洋楽ブームの直前ならアラベスクやノーランズなどのディスコミュージックが流行ってたのではないかな
とは言っても一般的な大ブームとまでは言いがたい

889 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:23:49.14 ID:FC0RXMRL0.net
アラベスクめちゃめちゃ流行ってたよ
ツッパリと言われる連中はケンメリの中で100パー、アラベスクかけてた

890 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:28:00.83 ID:FC0RXMRL0.net
>>887
いい曲いっぱいあるよな
カーペンターズも色々あると思う
エルトンだったらダニエルなんかもヒットしてるはず

891 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:33:46.76 ID:QJyixGZ40.net
>>888-889
アラベスク、ノーランズ、ドゥーリーズとかの女性グループ、男女混合の
ニュートンファミリーやジンギスカンといったディスコ調サウンドは
キャンディポップという名で呼ばれてたが、もっぱら欧州や日本人気で
アメリカビルボードとは縁がなかった。

892 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:35:04.64 ID:7FN5jGA20.net
いや、ランキングにディープパープルガー!とかゆうけどさ、
ディープパープルの曲が日本で流行ってたことある?
みんな知ってるのって、せいぜいスモークオンのホントのイントロのとこだけじゃない?
それもあのイントロ聞いてディープパープルのスモークオンだとわかる人なんてごく一部だよね
日本じゃ全然マニアックなバンドだよ。日本でヒットしたと言えるような曲もない
ディープパープルがすごい!とかゆってるの、大半がリッチーって言いたいだけ

893 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:35:56.06 ID:nEvVKmeN0.net
1980年代名曲
1980年
コールミー
フェイム
1982年
アフリカ
セイブアプレイヤー
アイオブザタイガー
シリウス  アランパーソンズプロジェクト
1983年
タイムアフタータイム
スイートドリームス
ブラッディーサンデー

1984年
ケアレスウィスパー
ザリドル
夜明けのランナウェイ 大映ドラマ 乳兄弟
今夜は青春 ストリートオブファイヤーエンディング 大映ドラマ ヤヌスの鏡
ヒーロー 映画フットルース 大映ドラマ スクールウォーズ
ネヴァー 映画フットルース 大映ドラマ不良少女と呼ばれて
1985年
ゼアマストビーアンエンジェル
やさしくマイハート(ロンリーチャップリン)
エンジェルO7
ライフインアノーザンタウン
セーラ
ブロウクンウイングス
1986年
ライスラボニータ
1987年
アローン
ウィズオアウィズアウトユー
イングリッシュマンインニューヨーク
ジョニーB
トムズダイナー
1988年
リヴィングイヤーズ ドラマ ホテル
1989年
ウィキッドゲーム 90年代映画 ワイルドアットハート
リリーワズヒア キャンディーダルファー
イントゥザファイヤー 大映ドラマ スクールウォーズ2

894 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:37:37.79 ID:QsB0KDV40.net
ディープパープルは有名な曲いっぱいあるだろ

ハイウェイスター
スモコン
ブラックナイト
ハッシュ
タマホーム

この辺は30代までなら多分誰でも聴いたことがある

895 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:40:32.02 ID:QsB0KDV40.net
ディープパープルって曲の知名度とかカバーされ具合的に日本じゃストーンズなんかよりはるかに人気あってもおかしくないのに現実はライブ開いたらフーより集客率低いという謎の現象が起きている

896 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:41:38.36 ID:lXQc7f3h0.net
>>895
だってリッチー居ないし

897 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:42:24.54 ID:b19YTkk40.net
リッチーの居ないパープルなんて松本孝弘の居ないB'zみたいなもんだろ

898 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:42:29.07 ID:vPWOBHOP0.net
全世界歴代シングル売上
1500万枚以上
ビング・クロスビー ホワイト・クリスマス 5000万
エルトン・ジョン キャンドル・イン・ザ・ウインド ~ダイアナ元英皇太子妃に捧ぐ 3300万
ホイットニー・ヒューストン オールウェイズ・ラヴ・ユー 2000万
ビル・ヘイリー ロック・アラウンド・ザ・クロック 2000万
エルヴィス・プレスリー イッツ・ナウ・オア・ネヴァー(オー・ソレ・ミオ) 2000万
USAフォー・アフリカ ウィ・アー・ザ・ワールド 2000万
セリーヌ・ディオン マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン 1800万
マライア・キャリー 恋人たちのクリスマス 1600万
ブライアン・アダムス アイ・ドゥ・イット・フォー・ユー 1500万
ジョン・トラボルタ & オリビア・ニュートン=ジョン 愛のデュエット 1500万
スコーピオンズ ウィンド・オブ・チェンジ 1500万

899 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:42:40.81 ID:vPWOBHOP0.net
1000万枚以上
アンドリューズ・シスターズ『素敵なあなた』 1400万枚
Prince Nico Mbarga『スウィート・マザー』 1300万枚
坂本九『上を向いて歩こう』1300万枚
トリオ『Da Da Da』1300万枚
Gene Autry『赤鼻のトナカイ』 1200万枚
ビートルズ『抱きしめたい』 1200万枚
アンドレア・ボチェッリ & サラ・ブライトマン『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』 1200万枚
ヴィレッジ・ピープル『YMCA』 1200万枚
バンド・エイド『Do They Know It's Christmas?』 1100万枚
シェール『ビリーヴ』1100万枚
カール・ダグラス『吼えろ! ドラゴン』1100万枚
ジョージ・マックレー『ロック・ユア・ベイビー』 1100万枚
ミルス・ブラザーズ『Paper Doll』 1100万枚
ロジャー・ウィテッカー『The Last Farewell』 1100万枚
ビング・クロスビー『きよしこの夜』 1000万枚
ABBA『フェルナンド』 1000万枚
ロイ・エイカフ『Wabash Cannonball』 1000万枚
ポール・アンカ『ダイアナ』1000万枚
トニー・ブラクストン『アンブレイク・マイ・ハート』 1000万枚
ジョージ・ハリスン『マイ・スウィート・ロード』 1000万枚
ロス・デル・リオ『恋のマカレナ』 1000万枚
Middle of Road『Chirpy Chirpy Cheep Cheep』 1000万枚
モンキーズ『アイム・ア・ビリーバー』1000万枚
パンジャービーMC『Mundain to Back Ke』 1000万枚
パティ・ペイジ『テネシーワルツ』 1000万枚
The Penguins『アース・エンジェル』 1000万枚
エルヴィス・プレスリー『ハウンド・ドッグ』 1000万枚
プロコル・ハルム『青い影』1000万枚
ブリトニー・スピアーズ『ベイビー・ワン・モア・タイム』 1000万枚

900 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:43:55.31 ID:Lwq6ZbXn0.net
>>893
アラン・パーソンズってビートルズの
屋上ライブのとき10代の下っ端で
風がきつくてマイクにノイズが入るからって
マイクカバー代わりに近所の百貨店の
女性下着売り場にパンスト買いに
行かされたアラン・パーソンズの
プロジェクトがアイ・イン・ザ・スカイな

901 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:46:11.77 ID:nEvVKmeN0.net
>>894
一般人はせいぜい
ハイウェイスターとスモークオンザウォーターのリフまで

902 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:48:04.53 ID:QsB0KDV40.net
>>901
それはないw
タマホームとか一世を風靡したろ

903 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:53:45.31 ID:nEvVKmeN0.net
>>897
ハードロックヘヴィメタ部門で最も売れたシングルがスコーピオンズか
ウインドオブチェンジは東西ドイツ融合に関わる名曲だもんな、あと30年もすれば
マービンゲイのホワッツゴーインオン的な立ち位置の曲になるかもしれない

904 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:55:22.83 ID:ECe3iCaP0.net
ボストンがいない

905 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:56:18.31 ID:j8WwXFJ70.net
シカゴ好きだな
っていうかAORが好き

906 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:56:42.47 ID:0crs1Bwq0.net
ひげのオッサン多いのにフレディだけ色気のあるアイドル扱い

907 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:57:19.73 ID:wDf8pmEr0.net
>>902
今ぐぐるまでディープ・パープルの曲だと知らんかったわ

908 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:59:37.89 ID:rU7l/we90.net
>>860
クイーンは鳥山明みたいな感じかな

909 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 21:59:59.72 ID:J8Y1iy8a0.net
別にパープル信者じゃないがディープパープルの曲で知名度低いならビートルズの曲もクイーンの曲も知られてないようなもんだよw

910 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:00:22.21 ID:FC0RXMRL0.net
>>891
ノーランズは何かテレビとかで割と後追いの人気だったような記憶があるんだよな
アラベスクとブロンディが流行ったすぐ後にもうシーナイーストンとかになっていた
時代がめまぐるしく変わっていく感じ

911 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:01:17.08 ID:WIp6GeaY0.net
>>908
どっちもエンタメ性重視だしな

912 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:02:04.31 ID:7P27eSi20.net
グループと定義してないのにソロ歌手全滅してる不思議wグループ括りと考えてもイーグルス、ACDCが居ない不思議wシカゴの場違い感がえげつないな!

913 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:07:11.82 ID:QJyixGZ40.net
まあでも一般的な?ちょっと洋楽も聴く程度の人だと、たいがいHR/HM系は
うるさいイメージのまま聴かず嫌いも多いんじゃない?
自分なんかは今では当たり前のようにああいう音は聴いてるが、初心者時代は
全く未知、接点のない音だったしなあ。

914 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:08:22.38 ID:FC0RXMRL0.net
パープルってハードロックなのにうるさくない感じだった
あれが日本で受けたんじゃないかな
どこかクラシック音楽的な感じ
マシンヘッドとかインロックは大抵音楽好きなやつの家に一枚あった

915 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:08:41.16 ID:oLRHIZMv0.net
>>903
日本ではそんなに人気無かったんじゃね スコーピオンズは
ハードロック・メタルが一般的なチャートに上がり始めて市民権を獲得した流れは
ナイトレンジャーやクワイエットライオットのヒット

ヴァンヘイレンのヒット

Rattやモトリークルー、ヨーロッパなどのヒット
って感じかな
70年代のKISSなんか単発的でジャンル全体的な市民権獲得は無かった

916 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:09:19.01 ID:2u93m9QG0.net
メンバー全員が高学歴で作曲できてヒット曲持ってるクイーンは異次元だわな
フレディが今もご健在だったらと思うと実に惜しい

917 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:10:40.27 ID:sUM58E0e0.net
>>869
マライア・キャリーってそんなヒット曲あったんだ?
勿論有名だったけどヒット曲あまり思い浮かばない
90年代はアラニス・モリセットかクランベリーズ、パールジャム、サウンドガーデン、ストーンテンプルパイロット、スマパン、レッチリが印象深い。

918 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:11:40.99 ID:FC0RXMRL0.net
スコーピオンズはいわゆる王道のヘビメタ好きはもれなく誉めていた
教科書通りみたいな裏切らない作り
ドイツだけあって物凄く暗い面があるが。
渋谷なんかも歌詞カードの解説やっていた

919 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:12:40.10 ID:nEvVKmeN0.net
>>912
シカゴはバブル世代に素直になれなくてがめちゃくちゃ人気あるんだよ
その世代は他にはボズスキャッグスやクリストファークロスとかクリスレアも好き

逆にソニー時代の長い夜とか愛ある別れとかサタデーインザナイトとかを知らない

920 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:13:40.65 ID:XFCLQImc0.net
カルチャークラブ聞いて
カルチャーショック受けてたな

921 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:13:50.28 ID:J8Y1iy8a0.net
30~50代くらいだとむしろ飲み会でHRHMの話は朝まで盛り上がるけどな

逆に音楽オタイチオシのマイルスデイビスだかレディオヘッドだかマイブラなんて話題にもならんわ
つか名前出したらキモがられる(笑)

922 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:14:56.82 ID:Ns8m/qXJ0.net
クロスオーバーイレブン聴いてた世代

923 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:15:15.93 ID:VYxegow90.net
スコーピオンズはクラウス・マイネがとにかく素晴らしかった

924 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:15:17.15 ID:gx7X1dmj0.net
シカゴならSaturday in the Parkじゃないの

925 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:16:00.35 ID:gx7X1dmj0.net
ロックというよりポップスだけど

926 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:19:32.40 ID:nEvVKmeN0.net
>>917
逆にいうとどの曲もキンタロウアメ状態でYouTube再生回数もあまり伸びないね

クランベリーズのゾンビなんかいまだにYouTube再生回数伸び続けて
U2のブラッディーサンデーを押さえてアイルランド紛争系の反戦歌の代表曲扱いだもんね

927 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:21:34.09 ID:FC0RXMRL0.net
サタデーインザパークと可愛いアイシャとロッキーラクーンは
ほぼ同じ黄金のコード進行

928 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:23:02.68 ID:7P27eSi20.net
クイーンはオリジナルアルバムは全米1位が1枚しかない半端バンドなのにアルバム1位9枚、シングル1位8枚のストーンズに勝ってしまう理不尽ぶり。フレディはもう完全にエルビス上回るアイコン感があるな、ブライアン.メイのフレディ神格化猛烈キャンペーンとLGBT、マイノリティー人種ブームに完璧に乗った感じ。アーティストとしてはかなり凡庸。日本人はクイーンとかボンジョビ見つけたりセンス先取りだなw

929 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:24:00.08 ID:QJyixGZ40.net
AOR 系の一発、一瞬輝いた記憶にレイケネディ「ロンリーガイ」を挙げよう。
洋楽も色々パクり(アレンジorカバー)がありましたw

930 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:24:59.09 ID:nEvVKmeN0.net
>>918
90年代はスコーピオンズのウインドオブチェンジ
クイーンズライク(当時はクイーンズライチだった?)のサイレントルシディティ
スティングのシェイプオブマイハート
U2のONE
ガンズアンドローゼスのノーヴェンバーレイン
エリッククラプトンのティアーズインへヴン
チェンジザワールドが好きだった

931 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:25:27.27 ID:2SSz7+wz0.net
>>899
坂本九マジか?

932 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:27:20.98 ID:nEvVKmeN0.net
>>924
パークだった

933 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:27:32.11 ID:rDXIzxXB0.net
ディープパープルとかは単なるギターキッズ史観だろ

934 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:29:06.34 ID:XFCLQImc0.net
>>931
スキヤキって名前だった

935 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:29:09.40 ID:XFCLQImc0.net
>>931
スキヤキって名前だった

936 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:31:13.40 ID:0RLxWbvx0.net
デッドオアアライブがないやり直し

937 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:32:45.54 ID:FC0RXMRL0.net
>>930
スコーピオンズはぶっちゃけジャケットが先にメジャーになった
ヴァージンキラーが今の時代なら発禁だろう
サザンのみんなのうたのパクリ元はロボットマンだと見ている
90年代はクラプトンが目立ってたかな。あとはビッグマウンテンみたいなレゲエっぽいやつ
実は90年代ってアコースティック回帰の時代だった

938 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:33:06.56 ID:gx7X1dmj0.net
整形の怖さを教えてくれた人のイメージしかない

939 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:37:07.07 ID:nEvVKmeN0.net
>>921
オアシスとレディオヘッドはあとおいで知ったけど
オアシスのワンダーウォール
ドントルックバックアンガー
シャンパンスーパーノヴァ
レディオヘッドのクリープ
パラノイドアンドロイド
イディオテック?

ビートルズの最上位レベルの曲と比肩できるレベルの曲があるね

940 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:37:44.15 ID:E/IDFrsk0.net
>>172
バカ

941 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:38:23.57 ID:tsofS8w40.net
ロックスターって言うとデヴィッド・ボウイだろ

942 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:42:17.09 ID:XFCLQImc0.net
>>937
クラプトンとニルバーナのアンプラグド
買った

943 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:42:31.56 ID:XFCLQImc0.net
>>937
クラプトンとニルバーナのアンプラグド
買った

944 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:51:45.01 ID:FC0RXMRL0.net
>>942
ブライアンアダムスとかヒットしたり
何でだろうとか不思議な感じがした

945 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:54:20.72 ID:ftxRfcVq0.net
最かっこいいロックスターは…レミーキルミスター!

946 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:56:51.25 ID:2GfscWGp0.net
ロックスター
バンドから抽出しても良いならミックジャガー
キースリチャーズ スティーヴンタイラー
ロバートプラント ジミーペイジ ジョンボーナム
エディヴァンヘイレン だな

947 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 22:58:28.92 ID:tsofS8w40.net
ロックスターって言うとデヴィッド・ボウイだろ

948 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:02:51.14 ID:gLhHaeut0.net
>>893
それどういったチョイス?

949 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:05:29.68 ID:jGodSh2b0.net
>>926
クランベリーズはあの女の人が近年亡くなったからじゃないの?(´・ω・`)
かなりショックだった…

950 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:09:04.68 ID:DiSfO3MP0.net
>>28
それで言うならボンジョビもメタリカもモトリークルーも恥ずかしくて言えなかったぞ
クイーンなんて全然マシだろ

951 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:09:13.18 ID:E/IDFrsk0.net
>>238
若い奴らからしたらビートルズなんか大した事無いポップミュージシャンに見えるだろうけど
あの当時までの音楽の歴史を知ってる者からすれば
やっぱり、その当時の音楽に与えた影響は革命的だったとさ
それで、ビートルズを批判する層も沢山見たが

952 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:11:07.75 ID:7P27eSi20.net
ああ日本限定ランキングだったのか!でもそれならそれで「スモーク・オン」「バーン」「ハイウェイ」「ブラックナイト」と散々擦り倒されてるDパープル居ないと不自然だな。

953 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:11:59.88 ID:E/IDFrsk0.net
>>951
ビートルズは若者の音楽的センス、耳を壊したって怒ってミュージシャンもいたよ

954 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:17:21.06 ID:2fD570cO0.net
ビートルズは60年代~23年

955 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:21:01.50 ID:2GfscWGp0.net
日本限定というより
とにかく有無を言わさぬ華が有った人をロックスターと言いたいのよね
デヴィッドボウイとか嫌いだけど紛れもなくスレタイに沿ったスターと認めざるをえない マークボランもだけれど
しかしT-REXのスレは毎度伸びないな

956 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:21:16.41 ID:jGodSh2b0.net
80年代生まれはビートルズに関しては「学校の教材で」ネタになってたりする
教師の趣味
近年では尾崎豊だHIDEだフジファブリックだ趣味も兼ねて活用されるようで、そこを通じて愛されてたりする

学校の教材で使われているなんておかしな話に感じるかもしれない
自分のいた地域はヤンキーが消滅していて、このスレでは多いであろう教師や学校は反抗の対象でもないんだな

957 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:24:09.57 ID:TbqSHyH50.net
>>843
ジョージーポージーはそこそこ売れたよ

958 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:27:46.28 ID:Xn5/zgGx0.net
INXS
セックスピストルズ
パブリックイメージリミテッド

959 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:30:20.70 ID:BjKTLxU70.net
小学生の頃よく鍵盤ハーモニカで
ロバートラムの真似したよな

960 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:37:53.12 ID:Lwq6ZbXn0.net
>>917
マライアはチームがマーケティングの鬼だった
チャートアクション良くする為に地域よって
カセットシングル売って売上伸ばしてた

961 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:41:51.58 ID:TbqSHyH50.net
マライアは昔の曲サンプリングするからな
トムトムクラブのおしゃべり魔女とか
YMOのファイヤークラッカーとか

962 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:41:54.88 ID:6I1RPJBd0.net
ジャネットは可愛かったな
よく聴いてたわ

963 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 23:53:46.86 ID:xisKdpPR0.net
くだらない
こういうのってほとんど英国や米国の歌手やバンドばかり
海外なんて英国米国だけじゃなくて他にも多くの国がある
ランクインされてるバンドも70年代や80年代のバンドばかり
おじいちゃんばかりが投票してるのか、結局、思い出補正や懐古主義でその当時の音楽を美化してるだけに過ぎない

964 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:00:08.18 ID:21GwCGzQ0.net
>>963
70〜80年代のスレで何を言ってるんだろうか?

965 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:00:20.10 ID:jNopWrOf0.net
実質QUEEN1位か

966 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:03:34.15 ID:38+Na3jH0.net
90年代のR&Bが好き

967 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:05:02.58 ID:R/I7wCzr0.net
70年代後半→NWOBHM

80年代→LAメタル

968 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:11:29.52 ID:thrj6xw80.net
モトリーは大好きだが
ロックスターかあれ ?
只4人共大好きだわ
LAメタルの見本
ああバラード ? が綺麗なのがムカつくな w

969 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:17:17.97 ID:+0saMTop0.net
90年代に一度だけ日本の洋楽チャートでジョンとポールが同時ランキングしたことがあった
ジョンのスターティングオーバーが香取のドラマの主題歌かなんかでリバイバルヒット、
ポールはヤングボーイをリリースしてたとき。
ポールお得意のリズムをスローダウンさせる手法が印象的。
時代遅れのロックンロールバンドのイントロなんかはヤングボーイが元ネタだろう

970 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:41:57.14 ID:R/xfTto40.net
>>861
クラプトンがジョージを舎弟扱い?

971 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:53:47.34 ID:mdtU1D7U0.net
シカゴが意外とランクインすんだな

972 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:55:26.71 ID:y+0zKQSk0.net
>>1
日本で調査したんじゃ絶対ランキングしないがGrateful Dead

973 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 00:56:23.76 ID:j1cyavXG0.net
なんでジューダスプリースト無いんよ?
レジェンドやでロブ

974 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 01:09:51.41 ID:07/nfmBT0.net
スターは短命でないとな
マイケル・ジャクソン、ジョン・レノン、エルビス、カート・コバーン、ジム・モリソン、ホイットニー・ヒューストン、プリンス、ジョージ・マイケル、ジミー・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、

975 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 01:40:15.09 ID:XKQcbgHg0.net
>>974
それだけ挙げといて何故フレディを入れないんだ
お前わざとか?

976 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 01:45:05.89 ID:0g9BgTC90.net
最高のロックスターはジャマイカのリーペリー 85歳没 ロックなんてダサいしな!

977 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 02:26:57.94 ID:2x+MQXsF0.net
Deep Purple
RAINBOW
DIO
Kiss
が入っていない段階で、どこで調査したんだ?と言いたい!

978 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 02:39:31.16 ID:0g9BgTC90.net
ロックスターにふさわしい奴…モリコーネもジャコパスもグールドも長谷川白紙もビリーアイリッシュもあいみょんもAdoも良いな!とにかくロックミュージシャンはダサいから除外で!

979 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 02:50:58.86 ID:0g9BgTC90.net
でもジェフベックはカッコいい!あと ロックを超えたロックな奴→ザッパもな!

980 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 03:00:05.54 ID:tHXDj4SM0.net
そいつらはマニア枠なので却下

981 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 03:02:09.80 ID:JLqEx7hb0.net
ランナウェイズ 

982 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 03:07:49.80 ID:CegBC1Bv0.net
>>958
なんでそに並びん中にINXSが入ってんだよ? w

983 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 03:10:00.32 ID:CegBC1Bv0.net
>>946
ジョン・ポール・ジョーンズの偉大さを知らん哀れな男だな お前
ブラックドッグのリフ考えたのジョン・ポール・ジョーンズだぞ

984 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 03:10:00.41 ID:oKna4yWL0.net
ディープパープーは偉大
80年代メタルキッズの間じゃツェッペリンより人気は上だったな
バーン編集長とかがメタルの元祖ツェッペリンを聞けとか激押しして盛り返した感じ
おれは今でもパープーのが分かりやすくて好き

985 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 03:11:20.66 ID:CegBC1Bv0.net
>>984
最高傑作はハッシュだろ
ハッシュに較べたらバーンとかスモークとかハイウェイとか駄作

986 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 04:40:06.39 ID:cNpVwr9Z0.net
年代間違えてる

987 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 04:57:08.37 ID:083MVqf30.net
>>810
バンドのラストワルツの公演

988 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 05:24:34.33 ID:ZoVWELmA0.net
ロックとハードロックの差が良くわからん

989 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 05:38:56.61 ID:zZ6Hn51D0.net
シカゴは70年代は顔のないバンドと言われてた
アルバムジャケットがメンバー写真じゃなく筆記体Chicagoのロゴとタイトルが無機質な数字だったことで地味だった
最新アルバムはChicago XXXVIII

990 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 05:47:09.67 ID:N5Mi11Mi0.net
Chicagoは素直になれなくてしか一般音楽リスナーは知らないよ
ぶっちゃけた話

991 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 05:57:28.34 ID:zZ6Hn51D0.net
>>990
一般音楽リスナーw
その意見はあんたの主観だろ
間抜けな言葉

992 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:02:12.20 ID:Pd94oNWp0.net
ヒューイルイス!

993 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:08:35.84 ID:t428kGG80.net
>>894
バーンとスピードキングも

994 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:18:13.98 ID:x8zyxmvO0.net
>>991
ファンの感覚と一般人の感覚はそれぐらいかけ離れてるってことだよ
ファンは一般にも有名なアーティストだと錯覚してる

995 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:27:28.72 ID:JLqEx7hb0.net
フォリナーのコールドアズアイス

996 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:31:34.95 ID:6rC6R63u0.net
>>988

ロック:お前が好きだ愛してるぜベイビー
ハードロック:お前と夜のハイウェイぶっ飛ばすぜ朝まで愛し合おうぜベイブベイブ
メタル:お前が俺の心に創った闇が俺をおしつぶすお前は俺を狂わすデーモン
スラッシュメタル:そもそもお前など存在しなければよかったのだ心の中でお前を〇すそして俺は〇されるキャイーン
デスメタル:お前を頭から食っちゃうぜお前のま〇〇を食っちゃうぜぼえええぇぇ
ブラックメタル:教会を燃やすもはや神は存在しない俺がイエスの喉を切り裂いてやった愛するお前(悪魔)のために
メロスピ:故郷のため、家族のため、そして愛するお前のため、命を懸けて残虐なる王と戦おうピロピロピロピロ
ベビメタ:リンリンリン!結婚するならパパ!そんなことよりチョコレートちょうだい!可愛い物買って~パパ大好きー!アバババズッキュンドキュンネバネバ なめたらあかんぜよ! DEATH!

997 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:36:29.77 ID:Uk9k0t+M0.net
BCRとABBAとKISSとQUEENは自分の中では同列
ギンザNOW

998 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:39:43.01 ID:KQc0gAnK0.net
>>990
長い夜くらいは知っとけ

999 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:46:17.87 ID:+5XF3Lq80.net
ビートルズとストーンズは60年代組だから変なランキングだな

1000 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 07:10:02.47 ID:1XBbaICb0.net
1位はトレヴァーホーン

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200