2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【洋楽】「70~80年代」の偉大すぎる『海外ロックスター』ランキング 2位は「QUEEN」 [muffin★]

1 :muffin ★:2023/02/20(月) 17:11:35.20 ID:7HIhlfQS9.net
https://rankingoo.net/articles/song/01865a/
2023-2-20

今回はウェブアンケートにて総勢6,058名に調査した<偉大すぎる「海外ロックスター」ランキング>を発表します。
1970~80年代頃を中心に一世を風靡したロックスターといえば?

「海外ロックスター」ランキング【70~80年代】
1位:The Beatles(ザ・ビートルズ) (1,829票)
2位:QUEEN(クイーン) (607票)
3位:The Rolling Stones(ザ・ローリング・ストーンズ) (337票)
4位:Led Zeppelin(レッド・ツェッペリン) (261票)
5位:BON JOVI(ボン・ジョヴィ) (259票)
6位:Aerosmith(エアロスミス) (181票)
7位:Chicago(シカゴ) (176票)
8位:PINK FLOYD(ピンク・フロイド) (173票)
9位:VAN HALEN(ヴァン・ヘイレン) (170票)
10位:GUNS N' ROSES(ガンズ・アンド・ローゼズ) (159票)

3位はThe Rolling Stones(ザ・ローリング・ストーンズ)
1962年にイギリスのロンドンで、幼なじみであったミック・ジャガーとキース・リチャーズを含めた4人のメンバーによって結成されました。活動時期によってメンバーの変動はありますが、2023年現在に至るまで60年以上も音楽活動を続ける生ける伝説です。代表曲でもある1965年発表の「(I Can’t Get No)Satisfaction」は世界中で大ヒットを記録。ブルースをルーツとしたロックな楽曲や、革新的なセンスと音作りで音楽界に君臨し続けるカリスマ的ロックバンドです。

2位はQUEEN(クイーン)
1971年に4人の結成メンバーが揃い、ロックバンドとしてイギリスで音楽活動がスタートします。ボーカルのフレディ・マーキュリーの美しさと力強さに溢れた歌声は魅力の一つですが、メンバー全員が作曲に参加するスタイルであったため、生み出された音楽の幅の広さも大きな特徴に。大ヒット曲となった「Bohemian Rhapsody」は、今ではYouTubeで15億回再生、Spotifyでは20億回再生ととてつもない再生回数を記録しています。日本では特に人気の海外バンドであり、QUEENのメンバーも日本を愛した相思相愛な関係でした。

見事1位に輝いたのは、イギリスのリヴァプールで1960年に結成されたThe Beatles(ザ・ビートルズ)
活動期間は、デビューシングル「Love Me Do」を発売した1962年から、ラストアルバム「Let It Be」を発売した1970年までとわずか8年。従来のロックの概念を大きく飛び越えた実験的な曲作りをしたり、プロモーションビデオを浸透させるなど、その後の音楽界に多大な影響を与えました。

全文はソースをご覧ください

調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:30代以上の男性6,058名
調査日:2023年1月27日

749 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:44:32.20 ID:2qf0MUXZ0.net
>>746
自演認定間違えるのが一番恥ずかしいぞ
わざとなら別にいいが

750 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:51:44.29 ID:Ixme5d+H0.net
>>749
ボンジョヴィに親でも殺されたんかお前はw

751 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:53:01.61 ID:3RWuhoMY0.net
>>748
王監督も好きだったカーペンターズも根強いよ。

752 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 11:57:15.13 ID:1HaLpnCF0.net
>>745
U2ってあんまりピンとこない
ヨシュアツリーあたりは耳にしたけど

後年、Appleが持ち上げてんなー、としか思わなかった

それならボンジョビの方がまだ

753 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:00:17.46 ID:XzX3xRNM0.net
フレディの生歌だけどこれ見てみ?
イントロ前のフェイク30秒だけでもそのへんのJPOP歌手を軒並みケチらせるわ
https://youtu.be/aA2IRoPFIn0

754 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:00:27.19 ID:+2AGltg50.net
アホすぎるアンケートでこの会社の素性を疑うが
ストーンズがツェッペリンより上に来てるのは時代の流れを感じるな
パープルもイーグルスもU2もKISSもいないんじゃどうしようもないが

755 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:06:10.23 ID:LH9dUPIO0.net
>>750
ID変えまくりはあんたの方やね

756 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:11:13.64 ID:LH9dUPIO0.net
>>752
そら、ぼんじょびファンにはピンとこないだろ

757 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:11:44.55 ID:hi/efO6k0.net
この年代で偉大過ぎるって
プリンスみたいな人では
スタジアムロックやったって偉大ではないだろ

758 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:13:13.85 ID:lT8WjYHr0.net
シカゴ、ピンクフロイド→Out
カーペンターズ、U2→In

759 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:16:01.53 ID:lT8WjYHr0.net
フレディのボーカルって正直あんま好きじゃない
あのいかにもハードロック系な野太い大仰さが苦手

760 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:16:20.91 ID:AYmHEDpK0.net
ボンジョビ兄さん5位か

761 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:16:37.71 ID:TCCilXre0.net
>>671
それはちょっと盛らてた都市伝説
来日時アイドルのような熱烈歓迎で
メンバーが感動したのは事実
でも来日前にキラークイーンは既に
全英トップ3のヒットになって本国でも
人気はあったが評論家が辛口だった

762 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:18:39.04 ID:mYWdgpkf0.net
ロック自体がオワコンだし70〜80年代に限らないでアンケート取っても同じような結果になるんじゃないのこれ

763 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:20:33.47 ID:cDPAUoIb0.net
レッドツェッペリンのドラマーが亡くなったとき朝日新聞に顔写真つきで載った記事を保管しているオレは勝ち組。見出しは「レッドツェッペリンのボナム死ぬ」だった

764 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:22:24.28 ID:BvjKKJrM0.net
ZZランク外
お前ら何してんのよ

765 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:23:56.09 ID:JNFehB6/0.net
ボンジョヴィって消えずになんとか食らいついて
イッツマイライフ当てて生き抜いたよな。

766 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:27:11.26 ID:4EczoSt80.net
>>141
生まれ変わりのあの人は目立ちたくって仕方ない人なのになぁ

767 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:31:04.32 ID:J+Y6puN00.net
ロックというカテゴリーを外せば
70年代はアバで80年代はマイケル・ジャクソンとマドンナが一番輝いてたかも
70年代は実際知らないから想像だけど

768 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:31:31.18 ID:DyznoCcq0.net
英米よりもアイルランドやカナダのバンドが一本気な感じで好きやわ

769 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:31:40.12 ID:jveX/Hz+0.net
ここで文句たれてる人はYouTubeのみのミュージックを見るといい

最近ので一位が天国への階段 レッドツェッペリン
二位がホテルカリフォルニアでイーグルス
他にはクイーンのボヘミアンラプソディー
レイナードスキナードのフリーバードとか
リトルウイング ジミヘンかクラプトンかどっちか
とかここの人達にはしっくりくるだろ

770 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:34:38.89 ID:pVLxaT/r0.net
>>769
あれは過大評価
ここの人達と知識は変わらんよ

771 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:40:32.23 ID:DyznoCcq0.net
>>709
馬鹿はレスしないで下さい

772 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:47:57.85 ID:2qf0MUXZ0.net
>>755
w

773 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:49:07.74 ID:I0DAy4KU0.net
若干時期ズレるけど、AC/DCだろ

774 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:49:40.69 ID:2qf0MUXZ0.net
>>764
日本人だからね
アメリカのトラックドライバーに聞いてたら1位かもしれん

775 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:51:34.30 ID:N1Gx9abX0.net
>>528
同意する
後世に与えた影響も大きいよね。

776 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:55:49.95 ID:pVLxaT/r0.net
俺が聞き始めた頃は
デヴィットボウイは殆ど廃盤だったな
RCA時代追いかけて聞いてるのは
どっちかというとマニアじゃね?

777 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:57:30.47 ID:lbfk1jMx0.net
80年代ならビルボードチャートトップ10回数、コンサートの観客数、タブロイド紙の記事の回数から誰がスターだったか決めれば良いのでは?
韓国はその数字を最初に国家ぐるみで捏造して韓国音楽を世界的に一時押し上げたけど、所詮捏造。

778 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:58:28.66 ID:Ca3yQ78L0.net
>>684
クイーンも日本で大人気
それが世界に伝播した

779 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 12:59:47.04 ID:yh1l47cH0.net
>>732
アレのアルヤンコビック版が最高

780 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:00:10.75 ID:GCNDXxlk0.net
偉大すぎるけど人気はいまいちだからボウイは入らない

781 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:01:24.44 ID:UoC+0T7H0.net
>>770
みのはグランジすらリアルタイムで聞いてないしな

782 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:05:08.29 ID:zhqoPZOS0.net
>>142
ビートルズがロックの方がおかしいでしょうが

783 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:07:00.47 ID:p2Un+lTm0.net
>>782
どこが?

784 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:09:33.49 ID:zhqoPZOS0.net
>>289
いつの時代でも鉄板曲
We Will Rock Youをご存知無いのかな?

785 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:10:16.78 ID:pVLxaT/r0.net
ビートルズがいなかったら
Queenもボンジョビィもなかったわ
まあ60年代のくくりが相応しいけど

786 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:13:23.26 ID:IW6OFwEP0.net
クイーンもエアロスミスもヴァン・ヘイレンもガンズ・アンド・ローゼズも先駆者のレッドツェッペリンの成功がなければここまで評価されることも無かっただろう

787 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:14:04.20 ID:p2Un+lTm0.net
>>40
ELOはどうです?

788 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:14:22.13 ID:zhqoPZOS0.net
>>556
ボン・ジョビを馬鹿にするなんてイギリス勢とメタル系だけでしょ
その他、世界の多くの人々から愛されリスペクトされてるよ

789 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:14:56.08 ID:nMqGZu480.net
ガンズはアクセルとスラッシュが見た目保ってたらエアロスミスみたいに再ブレイク出来たんだろうな
ダフ・マッケイガンはいまだに格好いいけど

790 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:16:13.55 ID:FC0RXMRL0.net
ミュージシャンって大きく分けると二種類なんだよ
エルビスタイプかビートルズタイプかの二種類
前者は表現、後者は創造
マイケルやストーンズは前者、ディランは後者

791 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:16:19.35 ID:7Z6pkeOE0.net
エアロスミスってあまり名盤無い感じだけど?

792 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:17:15.51 ID:p2Un+lTm0.net
T-REX人気あると思ってたがそうでもないんだな
マークボランこそキラキラロックスターなイメージなんだが

793 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:18:27.01 ID:1t96IcYY0.net
>>556
デペッシュモード、ユーリズミックス、スミスは馬鹿にされてたイメージ

794 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:19:13.62 ID:FC0RXMRL0.net
ガンズってポールの作った死ぬのは奴らだでメジャーになった印象が強い

795 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:19:38.10 ID:zhqoPZOS0.net
>>79
MJがKING OF POPSだからライバルのプリンスもポップスターなのかな
Let's Go Crazyなんかの頃はかなりロック寄りだったが

796 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:20:21.24 ID:w7NaKSIU0.net
どんなランキング作ったらUFOはランクインするの!?

797 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:22:21.77 ID:IW6OFwEP0.net
レッドツェッペリンは何より全てをセルフプロデュースしたジミー・ペイジの功績が大きい

798 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:22:43.01 ID:pVLxaT/r0.net
>>796
好きなマイケルシェンカーのアルバムランキング

799 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:24:05.19 ID:0yk2hBsw0.net
BON JOVIファンの方々はきんに君や鬼奴の事をどう思ってるんだろう

800 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:25:24.65 ID:1t96IcYY0.net
おまえら1~10位を個人的な好き嫌いで並べ変えると
どうなるんや?

801 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:28:22.56 ID:L/3xH1IP0.net
ノーランズ最強説

802 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:34:07.96 ID:FC0RXMRL0.net
70年代半ばくらいから末まで日本で聴かれるロックって
渋谷の選曲でかなり影響受けたんじゃないかと思う
欧州のハードロック&ヘビメタ系。あんまりアメリカのロックかけてた印象がない
ただ世界初のヘビメタってキンクスとかヘルタースケルターとか色んな説があるけど
俺はビートルズのロングトールサリーじゃないかって勝手に思ってるんだよな

803 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:45:08.39 ID:pVLxaT/r0.net
日本はロックっていうと
ブリティッシュ寄りだよな

804 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 13:55:43.84 ID:icTVwqmC0.net
>>676
そういうデータだけで「充分人気あっただろ」と言いきる後追いが結局、歪んだランキングを産むんだよ?

805 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:01:12.94 ID:cYCjtTEy0.net
>>802
80年代初期まではラジオ時代だからDJの影響はでかかったけど日本の場合サウンドストリート枠での日替わりDJや70年代初期からいろんなチャート番組があったから渋谷陽一の選曲は偏見まみれってのはもう80年前後には常識ですでにバカにされてた感じ
年末のロック大賞ではロックカルト宗教教祖って大貫憲章からいじられてた

806 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:11:35.19 ID:FC0RXMRL0.net
>>805
79年頃から変わったね。サウンドストリートの影響もある。
渋谷もサウンドストリートやってはいたがYMOが出てきてニューウェーブが出てきて
DJも松任谷正隆とかティンパン系がやるようになったり

807 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:23:43.25 ID:OLXd3/I00.net
>>98
実際はアビーロードより前だけどな

808 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:34:34.87 ID:pMsLshVa0.net
>>792
アルバム聴けばわかるがフォークかよってな曲でズコーーーってならん?

809 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:39:48.09 ID:kY/2LXFr0.net
BIG

810 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:40:58.92 ID:xLXABIW+0.net
もしも1回だけ過去に戻ってライブが観れるなら73年のストーンズを選ぶ

811 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 14:42:03.81 ID:f/CTEAAG0.net
70~80sでビートルズだと?

812 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:00:01.14 ID:V696uTdH0.net
800レスを超えて言うことか

813 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:03:43.68 ID:zDID8jP60.net
>>803
アメリカは当時田舎臭かったからな

814 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:06:05.98 ID:KwJi0ujr0.net
>>777
トップ10ならマドンナかなぁ
全盛期は17曲連続トップ10
マイケルジャクソンでさえ15曲連続で途切れてるから

815 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:07:42.98 ID:pbmtDhAR0.net
何故ロックの殿堂にソウル系の人が入ってるのか詳しい人教えて

816 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:07:57.11 ID:FC0RXMRL0.net
ビートルズを除外するとしたら、
このランキングでベスト3に必ず入れなきゃいけないのはイーグルスだと思うよ
一位でもおかしくない。クイーンは五位くらいまでに入れてもいいとは思う
ストーンズは三位くらいで妥当かも。あとはディランをロックととらえれば二位でもいい

817 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:08:24.28 ID:pbmtDhAR0.net
>>810
ウッドストックだな普通に

818 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:10:08.35 ID:Xn5/zgGx0.net
デフレパードは入らないのか。

819 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:12:02.11 ID:S2rN4msd0.net
>>655
時間の流れを計算してないんだろ?
例えば芸術に昇華されてるマリリンモンローなんか後の時代の我々の一部の人から見れば芸術部門のひとりにしか見えないだろう
カッコつけてるだけ、つまんね、だろう
でも当時はロングスカートが舞って膝が出るだけで超お下品なわけよ(おっぱいは別なんだな)

820 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:15:40.95 ID:50YzcMUH0.net
>>814
80年代の2年3年程度の期間チャートを賑わしたアーティストは沢山いるけど、10年のうち5年6年以上チャートを賑わしたアーティストが80年代のスターだと思う。
マドンナが筆頭だろうね。
60年代はエルビスとビートルズか?
70年代はデビッドボウイか?
90年代はフー・ファイターズか?

821 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:16:01.42 ID:qtFuK5rL0.net
>>803
ドイツ語で売れたの
ネーナぐらいだろ

822 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:18:32.29 ID:WlFW3HLU0.net
ロックの定義言えるヤツいる?いねーよな

823 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:20:41.33 ID:pMsLshVa0.net
>>777
ビルボードも一つの指標だからなぁMMやNMEだって考慮しなきゃならん

824 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:26:56.17 ID:buFi+uZY0.net
キュアーは入るだろ
ポルノグラフィーは80年代最高の暗黒アルバム

825 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:32:23.93 ID:QJyixGZ40.net
>>28
ミュージックライフ誌で志摩あつこの描くアーティストの似顔絵をもとに
編集部やファン(読者)が誌面でよくイジッてた記憶。

しかし、The WHO はやっぱ人気ないなw ストーンズ、ZEP と来ればランクイン
しそうだが。。

826 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:36:31.37 ID:FC0RXMRL0.net
ドイツにはクラフトワークとスコーピオンズがいたな
まあビートルズもドイツで修行したが

827 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:37:48.65 ID:KidHdS4k0.net
フーとキンクスは
どうしても日本で人気出ないなw

828 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:39:17.63 ID:35IyWcHQ0.net
>>826
ドイツで客に向かってゲシュタポといかよく言ったなと思う
そりゃ乱闘にもなるわ
ビートルズこそ正真正銘のハードロッカーだと思う

829 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:39:29.97 ID:8jHjcBPt0.net
>>816
イーグルストップ3は異論ないが
ビートルズ抜くならトップテンに
ウイングス入れるべき
アルバム5枚全米1位
うち1枚は3枚組ライブ盤

830 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:41:13.40 ID:FC0RXMRL0.net
フーはパンクって感じ
キンクスはユーリアリーだとヘビメタ系に思われるが
実際はフォークロック調の曲が殆どでもしヘビメタだったら日本では受けたと思う
逆にフォークロックやビートルズサウンド好みはユーリアリーのイメージがあるから
実際の他の曲を知られてない可能性がある

831 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:45:27.59 ID:FC0RXMRL0.net
>>828
ハンブルクでのライブ音源でロックンロールナンバーやってるときは
飲み屋らしい客の反応なんだけど、アスクミーホワイのとき、一瞬シーンとしてるんだよね
デビュー前にあんな曲完成させてたジョンもすごいが、客も「ちょっと待て、何だ今の曲?」みたいな雰囲気。
>>829
ウイングスは客観的に見ると過小評価されてる

832 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 15:45:47.23 ID:YFa3QSz10.net
>>770
俺もそう思う

833 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:17:20.08 ID:3RWuhoMY0.net
>>820
70年代ボウイはアメリカのチャートではそんなに成功してないよ。
米英で成功していたのは70年代ならZEPだな。

834 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:26:42.25 ID:ZqNDv78c0.net
70年代はケーブルテレビもなく家庭にビデオすらなかった
家に1台だけのガチャガチャでチャンネル変えるテレビを
家族全員で共有していた時代
レンタルなんてのもなかった
そんななか当時の子たちはどうやって洋楽の情報を得ていたんだろうな
やっぱラジオかな
友達同士でレコードを貸し合ってたのか

835 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:32:37.27 ID:3RWuhoMY0.net
ラジオならFEN FMの音楽番組も。
あとは雑誌はミュージックライフ。

836 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:37:15.14 ID:ci6j6Qa00.net
最初のメタルってツェッペリンのコミュニケーションブレイクダウンだっけ
ブラックサバスも同時期かもしれないけど
ハイトーンシャウトの革命起こしたのはツェッペリンぽくない?

837 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:47:10.32 ID:0AKqGDLS0.net
クイーンとボンジョビは日本で人気がでたからしょうがない

838 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:51:33.07 ID:QJyixGZ40.net
自分の場合、中学(70年代後半)から洋楽に耳が行くようになった。
多分テレビで見たABBA 辺りがきっかけ。音楽雑誌はまだ購読はしてなかったな。
で、やっぱラジオが主体で、情報とかじゃなく単に曲をどんどん聴いて覚えていった。
実家が関西で朝日系の「ヤングリクエスト」聴くのが日課。ヤンタンやANN じゃ
なかったw ヤンリクは洋楽も頻繁にかかるので、クイーンやビリー・ジョエル
KISS 、ブロンディ、TOTO 、色々エアチェックしたな。高校でバイトでステレオ買って
最初はポップスとか購入してたけど、そのうちヘビメタ、ハードロックばっかに
なったわw

839 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 16:58:52.07 ID:JXTSvO8T0.net
>>836
Beatlesの Helter Skelterだろ

840 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:00:15.45 ID:aZHu9JpN0.net
>>813
カントリー臭がね
初期イーグルスもそんなに人気なかったんじゃ
ないかな?

841 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:04:55.93 ID:KwJi0ujr0.net
>>823
確かにシングルチャートだけではかると
ツェッペリン、ボブディラン、スプリングスティーンが漏れてしまうね

842 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:08:41.66 ID:m04mDM5M0.net
今音楽やる人達って大変だよね
もうやる事ないでしょ?
ロックとかメタルとかやり尽くして大変そうなのが聴いててわかる

843 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:08:57.04 ID:3CVtlzLr0.net
>>838
TOTOって聖なる剣より前もすでに日本で人気あったの?

844 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:09:12.55 ID:KwJi0ujr0.net
>>840
初期イーグルスはテイクイットイージーとかのシングルヒットもあるし
ならず者にいたっては日本人も含めばカバーされまくり
YouTubeでも南米、アフリカ、東南アジアのYouTuberにまでカバーされまくって影響力はハンパない

845 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:16:55.05 ID:aZHu9JpN0.net
>>844
当時の話ね
今はカントリーってもおっさん達は
評価するかもしれないけど

846 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:17:37.27 ID:QJyixGZ40.net
>>843
そこそこ知られてた感じ。自分が初めて聴いたのは「グッバイエリノア」(ターンバック81年アルバム)だけど、ギターとか楽器やってる子達はデビュー作から知ってるみたいな。

847 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 17:22:11.47 ID:Sk1fudiS0.net
ラモーンズ

848 :名無しさん@恐縮です:2023/02/21(火) 18:04:31.47 ID:bhcdOULf0.net
iron maidenを忘れてないかい?

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200