2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】NPB「ファーム拡大構想」、新潟アルビBCが新規参加申請へ…球団社長「長年の夢」 [Ailuropoda melanoleuca★]

1 :Ailuropoda melanoleuca ★:2023/06/26(月) 22:27:27.22 ID:t3Rzyf3M9.net
2023/06/26 21:57

 プロ野球・独立リーグ新潟アルビレックスBCは26日、新潟市内で記者会見を開き、日本プロフェッショナル野球組織(NPB)の12球団による「ファーム・リーグ拡大構想」で、来季からの新規参加に向け、申請を行うことを明らかにした。池田拓史社長は「NPBのステージで戦うことは球団創設以来の長年の夢。色々な課題があるが、この構想を前に進めていけるよう努力したい」と話した。

 NPBでは来季の新規参加球団について7月末まで申請を受け付け、11月末までに審査を行う予定。

https://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/20230626-OYT1T50181/

192 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:34:27.13 ID:vwqlxRRI0.net
>>191
選手の応援すればいいだろ
なんで勝ち負けにこだわるんだよ

193 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:35:32.05 ID:3unJo2Pj0.net
>>4
仙台や札幌の時だな
Jリーグで観客の多い地域をわざと狙ってくる
NPBは自分たちで開拓しようともしない真性の乞食組織

194 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:35:52.98 ID:9ewUz74+0.net
プロ野球にも入れ替え制度があれば2軍でもおいしいけどファーム塩漬けじゃ経営的にもうまみがない

195 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:35:58.90 ID:Hfg7h6Jw0.net
育成枠から自由契約になった選手たちの受け皿になるのかな
活躍次第では元に戻れる道もありそうだな

196 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:36:45.55 ID:vwqlxRRI0.net
>>195
支配下から自由契約になった奴の受け皿にもなる

197 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:38:24.23 ID:vkW7SUX+0.net
ホンダの監督さんが、ホンダの社会人野球で生涯終えたほうが、プロ野球に入った人より
生涯年収は多いし安定してる

だからホンダの社会人野球で
プロ入りする人も結構いるけど↑とかを説明して引き止めてるて数年前テレビで言ってた

ホンダの社会人野球は現在まだホワイトなのか、ブラックになったのかすら知らんけど、もっともだとは思ったね 社会人野球なんて興味は無いけどねw

198 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:41:55.10 ID:vkW7SUX+0.net

つうか米国の人口3億3千万+カナダ4千万人弱でメジャー30球団
日本の人口1,2億で12球団

人口比を考えても、日米とも
似たような比率だろうし、2軍も1軍も拡大の必要は無い

199 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:44:56.64 ID:Hfg7h6Jw0.net
>>196
うん。
モチベーション高そうだし案外強いかもね

200 :TURI:2023/06/27(火) 06:46:06.09 ID:sZHeBnAp0.net
ヤクルトの新潟移転の夢が

201 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:46:25.89 ID:vkW7SUX+0.net

ホンダの監督さんが、ホンダの社会人野球で生涯終えたほうが、プロ野球に入った人より
生涯平均年収は多いし安定してる

202 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:52:56.57 ID:fypmkxmL0.net
>>198
アメリカは二軍(3A)どころか四軍(1A)まであるよ。

203 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:53:43.99 ID:G/ZWbyKQ0.net
二軍なら増やしても構わない

204 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 06:54:45.21 ID:c7d+3XfP0.net
プロが税金使うなよ。恥を知れ

205 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:00:46.78 ID:4rt/2uSt0.net
1軍を12球団から増やすと既存の球団には補強しづらいし優勝もしにくくるなしでメリットなさそう

206 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:01:08.56 ID:hj4W8hgK0.net
テレビによるプロ野球ごり押し
騙されないように

貴重な時間を無駄にする

207 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:01:41.99 ID:2LQ8t6xq0.net
日ハム6位だか7位だかで指名受けた俺の友達は指名蹴って社会人に行ったが
月5万の極貧生活してたな
運動部なんてよっぽどの大物じゃなければ契約社員当たり前だし
今後はそのほとんどが会社都合で解散するだろ

208 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:09:09.20 ID:vkW7SUX+0.net
静岡の2軍専用の球団作るて
会見に、なぜかカラクリのオーナーが同席してなかった?

カラクリの2軍球団を2つ持つツモリなんだろうか?

カラクリは、あの手この手でイカサマしようとするしで、カラクリが関わったNPBの話には裏が無いか警戒する必要があるよw

209 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:12:02.41 ID:noseHBUT0.net
札幌ドーム使うチーム募集しろよ

210 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:17:12.51 ID:o6l2I43S0.net
これ、独立リーグの選手のほうがNPBの2軍選手より好成績とか普通にありそうやから面白くなるな

211 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:24:22.15 ID:HtQwIghv0.net
一軍ない選手の立場はどうなるんだろ?

212 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:29:50.25 ID:bSDwd/q60.net
「持続可能性なき建設」サッカーなど総合球技場 建設に改めて否定的な考え 山梨県
https://news.yahoo.co.jp/articles/680d3610ce295bb3756ad5254004c433c8f30b37

213 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:30:01.28 ID:bSDwd/q60.net
サッカーなどの総合球技場の建設について、山梨県は改めて否定的な考えを示しました。

サッカーなどの総合球技場を巡っては、競技関係者などから建設を求める声がありますが、県は110億円以上の建設費と、維持管理費として毎年1億3000万円以上の財政負担などを理由に建設議論は進んでいません。

26日に開かれた県議会の代表質問で総合球技場の建設が取り上げられ、県は現時点での建設に否定的な考えを示しました。

県観光文化スポーツ部 落合直樹部長:
持続可能性なき建設であり不適当であると考えております。

その理由に年間5000万円から8000万円の維持管理費の赤字が想定され、補填のためヴァンフォーレ甲府のスタジアム使用料など、年間約8500万円の減免措置の見直しが避けられず、チームの経営に重大な影響を与えるとしました。

その上で今後、スポーツ産業として成熟し、民間投資を呼び込むことが出来れば建設の道も開けるとしています。

214 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:32:40.67 ID:0qj4HnCG0.net
>>207
実業団は正社員の所も多い
プロ→実業団コースでも正社員扱いが珍しくない

215 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:34:45.72 ID:iQsSkurC0.net
資本関係は厳しくすべき
虚塵が子分を作ってプロテクト等で裏技を使わないように

216 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:41:12.29 ID:+3EjSHfp0.net
Jリーグの二の前になるだけだから止めとけ

217 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:46:50.41 ID:0qj4HnCG0.net
王のマブの二階とかも動いているだろうからな
NPBの球団数を増やすのは王の悲願だし
今回はガチで2つは増えるだろうな

218 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:47:03.76 ID:yMLpRvgZ0.net
>>193
税金乞食が偉そうに

219 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:48:54.25 ID:0qj4HnCG0.net
ミギータとかは日立系列で正社員だろ
引退後はどっかの子会社なんだろうが

よほど社会生活送れないタイプじゃなきゃ
引退後も普通に正社員でやっていけるよ
うちの親戚も別の競技だが
スポーツ枠の実業団選手で入社して
引退後も働いているし

220 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:50:46.73 ID:Kg4MUyIT0.net
新潟も草薙もプロ野球球団を誘致しているが
行く球団ないな

221 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:51:22.74 ID:KSPSu5/g0.net
新潟県民プロ野球ファンからしたら歓喜ですわ
嬉しい

222 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:53:09.73 ID:GrmoP5rY0.net
>>183
イースタンは関東に固まってる

223 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:53:25.08 ID:Xlj+oSBh0.net
4地区制にすることも可能かな

東地区→山形、新潟、浦和、茨城

中地区→カーミニーク、鎌ケ谷、川崎、静岡

西地区→横須賀、ナゴヤ、舞洲、岡山

南地区→尼崎、由宇、筑後、熊本

少し変則的だけど

224 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:56:08.71 ID:0qj4HnCG0.net
堺と京都、大宮がOKなら4までは増やせるのよな
大宮増えても西武は別に動員減らないだろうし
大宮から所沢行く奴ってマジで小数派だろうからな

225 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:58:51.92 ID:+DWWHKko0.net
>>193
単純に人口比と受皿スタジアム、他チームとの競合を考えて決めてるだけだろw

226 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 07:59:57.56 ID:84szeaQf0.net
特定の球団の下部組織たるファームチームでなくて機能するものなのか?

227 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:01:14.52 ID:0qj4HnCG0.net
コロナがなきゃ2024くらいに14だったろうからな
コロナで運命狂ったプロ野球選手も多いだろうな
2027〜2028年あたりに14くらいに増える感じだろう

228 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:02:30.00 ID:0qj4HnCG0.net
>>226
実際は、14に拡張した時に増える球団候補だろ

229 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:03:21.37 ID:2VQLJd3m0.net
1軍のない2軍に価値無し

230 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:04:40.08 ID:y9gnWVuD0.net
>>219
基本的に実業団は縮小傾向だから今時は実業団スポーツで引退後も面倒みてくれるとこに入れるなら運がいいほうだよ
三菱重工あたりなんか殆ど子会社・関連会社の契約社員で引退してチームのコーチとか裏方にでも残れなきゃそのままサヨナラだし

231 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:04:40.79 ID:TrjN6axS0.net
>>228
今でも維持できそうにない球団多いのに14に増やしてどうする

232 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:05:29.97 ID:KSPSu5/g0.net
ファーム球団増やして受け口をとにかく増やすのはありだと思う
育成枠から戦力なる選手も多いし埋もれてる才能活かす場を与えよう

233 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:05:31.49 ID:+DWWHKko0.net
>>217
エクスパンションはまた合併とか面倒くさいことになるからやめた方がいい
人口減ってるんだぜ

234 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:05:53.86 ID:u/qvK6ap0.net
BCリーグも富山と石川が脱退して関東中心だから、関東でない新潟はどうなるか

235 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:07:54.24 ID:5GzhSnTt0.net
横須賀市民だけど湘南シーレックスとか知らん間になくなってた。
ベイの二軍は地元民からは有るのか無いのかわからない空気みたいな存在だし、ファームってなんか意味あんのかね?

236 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:15:48.10 ID:XCIUmzbn0.net
>>18
今二軍戦でもそこそこ人入るから閑古鳥の独立リーグからしたらとても美味しい

237 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:18:45.37 ID:O8xTKZJ80.net
>>235
まぁ追浜って立地自体が横須賀市の中では一番横浜寄りの端っこだから存在感がないのは無理はない。
逆に隣の金沢区とかからは近いけど。一昔前までは横浜の市バスの終点だったし

238 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:19:00.81 ID:0qj4HnCG0.net
>>230
いや、マジで正社員も多いぞ
ウチの親戚とか売上数兆円企業で普通に働いているぞ
もう40過ぎているが…

まぁ、転勤とかで東京には住んでないが

239 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:19:10.97 ID:4qARL1Sq0.net
球団より選手個人のファンがメインかな

240 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:20:28.59 ID:yCa11OYU0.net
もう駄目だ、ヤクルトが新潟に移転できなくなってしまう

241 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:23:47.35 ID:pmHDfhfK0.net
ファームってプロの二軍だよな?
そこを拡大するという理屈がよく分からん
プロの二軍の対戦相手として新潟も立候補したってことかな

242 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:27:15.54 ID:gduqoWoG0.net
年々競技人口衰退してるスポーツに手を出してどうすると。たまたま通りがかった新潟市民だが
野球ファンは将来的に球団更に減らせと言ってるわけで近づかない方がよくね

243 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:40:00.93 ID:/0pm/XTh0.net
>>11
イースタン参入狙いらしい

244 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:40:19.68 ID:K457IWMp0.net
今でも支配下と育成の2つの身分あるからそこに独立の選手も加わることが出来ればチーム数を増やすことができる
でも独立の選手他のチームに取られないような保護策講じないと独立の選手を試合に出すメリットないよな
ということはもっと給料安い育成枠増やすってことかな

245 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:40:21.10 ID:84szeaQf0.net
疑問@新入団選手の獲得は?
独立リーグ同様、ドラフトから漏れた選手を中心に自由獲得?
疑問A活躍した選手の昇格先は?
選手の自由意志?上層部が行き先を決める?
後は、独立採算を求めるならどのくらいの観客収容可能な球場を選択するか
本当に採算が取れるのか?などなど疑問だらけ
やはり、特定球団に紐づかないファームチームがうまくいく
想像が出来ないなあ

246 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:43:41.89 ID:AJBrCyrq0.net
新潟のチームが独立リーグから抜けてプロの二軍のリーグに参加するって話なのかこれ
なんかメリットがよく分からん話だな

247 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:45:07.58 ID:9pU/oYMo0.net
アメリカでダントツ人気のアメフトは競技人口は多くはない。
するスポーツと見るスポーツは必ずしも一致するとは限らない。NPBの観客動員数見ると減る兆候は今のところはないですね。球団減らせと言ってる野球ファン?聞いたことないです。いたとしても極一部でしょう。

248 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:47:40.48 ID:wdS+yH990.net
独立リーグがこれ以上伸びそうにないものな

249 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:49:47.74 ID:sRxofB8P0.net
アルビレックスはまず怪我人だらけのサッカーとB2に降格したバスケの補強からだろw
2軍で採算乗せられるのかね
ハードオフ新潟使うんだろうけどサッカーとバッティングしたら駐車場足りないでしょ

250 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 08:54:42.74 ID:HnB/4Gqp0.net
Jリーグでいうと一生J2だからなぁ
そこに観客が付きますか

隣でNPBの一軍が見れるのにわざわざ
見には行かんよ

251 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:06:09.15 ID:jPiaxdHy0.net
ヤフー知恵袋で「地上波視聴率だと野球よりJリーグのほうが高いという
データが出ました」とか言うやついたな  そのソースとして「Jリーグ開幕節の
新潟戦の新潟ローカル視聴率14.7%と野球日本シリーズ第7戦の
フジテレビ関東視聴率13.7%」を比較していた

新潟ローカルの数字と関東の数字比較したりサッカーファンって変わってるよな
新潟といえばそれ

252 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:09:05.83 ID:nmoTZHdE0.net
>>134
ドラフトされて別のチームに移籍してからだろ
一般ドラフトとは別にシーズン中にもあるかもよ

独立リーグや育成より可能性高いんじゃないの?
目について評価されやすくなって

253 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:09:46.45 ID:A6KFmHKy0.net
>>165

問題は親会社の本社だよな

みんなどこ「妄想」出来る? 

京都は松竹?今なら任天堂か

任天堂マリオンズかな?

254 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:15:31.57 ID:jPiaxdHy0.net
ドラフトに参加できるわけじゃないからな
独立リーグと同じでドラフト漏れした選手とか解雇されたけど
諦めきれない元プロの受け皿としての役目の独立リーグが
プロの2軍のリーグ戦に堂々と参加できるってわけだ

それで採算取れるか、自治体の負担額はどうなるかが課題

255 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:18:42.73 ID:+DWWHKko0.net
>>247
減らせとは思わんが増やせとは思えん
選手のレベルが下がってつまらなくなるだけ

256 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:20:35.23 ID:nmoTZHdE0.net
>>238
だから「最近は」なんだよ
野球をやるための契約社員が多くて実態は独立リーグと変わらん

その辺りはドラマのルーズベルトゲームでもやってた

スカウトが複数きてドラフト指命を蹴るような人間しか正社員にしない

257 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:20:35.81 ID:EBuhn1qT0.net
>>29
四国沖縄は無理だろ
人口的にはまだ京都や熊本あたりじゃねあと東京の多摩地区とか。球場あるか知らんけど

258 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:23:11.47 ID:Ozp2n4Cs0.net
>>1
ファームが夢って絶対ウソだろ

259 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:23:30.69 ID:gRXW6p9Q0.net
>>241
NPB1軍って多分もう日本で新規球団を増設出来ないと思う
アフォみたいにハードル上げちゃったからな
その分ファームならまたやれそうなところがある、という判断だろう

260 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:26:25.37 ID:yIw4Jr6e0.net
>>109
んーでも日本にはアメフトやアイスホッケーはないからな

261 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:27:09.93 ID:nmoTZHdE0.net
>>245
現状ルールではどんなに活躍してもドラフト指命の必要がある

日ハムの加藤やTDNやマック鈴木もアマチュアから直接メジャーだったけどドラフト指命された上に日本では新人王有資格者だった

茂野吾朗もサイヤング賞をとったあとに日本でトライアウト経て日本に来たけどあれは作者がルールを知らなかっただけ
当時はなかったけど茂野吾朗は田沢ルールにも引っ掛かって難しい立場になってる

262 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:29:21.53 ID:6YtT6aX50.net
独立リーグでやっていくよりプロの二軍のリーグに混ぜてもらう方がマシってことか
日本で野球が人気といっても、興行的に成り立つのはテレビで取り上げられるプロ野球と高校野球だけなんだよな

263 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:29:39.26 ID:jPiaxdHy0.net
>>259
2リーグ6チームづつってのは興行的に理にかなってるからな
増やすなら2リーグ8チームづつしかないからこそ16球団構想
13~15だと日程組むの大変で無駄が多い しかし後4つも増やすのは難しい

264 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:30:54.34 ID:nmoTZHdE0.net
FAで選手を売るのを収益の柱にしてる広島カープみたいなもんで
ドラフトにかけて支度金ビジネスで儲ける人身売買球団とか言われそうだな

265 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:31:11.20 ID:qVBkzLGy0.net
入れ替え戦をやれば消化試合はなくなる
今のいびつなクライマックスシリーズの見直しにもちょうどいい

266 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:33:07.22 ID:9rdwXGaE0.net
独立リーグのレベルはどれくらいなもんなんだろ
プロ2軍の方が圧倒的なのか

267 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:34:32.76 ID:gRXW6p9Q0.net
>>263
理にかなってなんかねえよw野球脳の固定概念にすぎねえよ
半世紀以上もエクスパンションもリストラもしなかったから参入ハードルが格段に上がっただけだよ
寧ろ2004年の1リーグ10球団にした方がよかった

268 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:34:42.46 ID:n55E31js0.net
セとパ
両方2チームずつ増やせよ
少なくとも四国と日本海側に1チームずつ作れ

269 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:38:49.11 ID:x22+n6R10.net
独立リーグで球団持つよりマシだわな

270 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:39:25.87 ID:KO6lM7fN0.net
>>267
いまの異様な野球熱の盛り上がり考えたら適正な球団数なんでしょ

271 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:40:10.21 ID:jPiaxdHy0.net
>>267
お前の中で「12球団より1リーグ10球団のほうが良かった
ロッテはダイエーか西武と合併し消滅 仙台新球団はなしにすべきだった」
とか思っても「12球団存続してよかった」って意見のほうが大半だろうな

272 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:41:31.17 ID:nmoTZHdE0.net
>>267
地域の補助金にタカらない前提だからだ

どんなに赤字がでてもその企業内だけで維持し続けられる
という意味での踏み絵代金支度金100億円とかが参入障壁だからだ

273 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:41:32.08 ID:gRXW6p9Q0.net
>>271
だからそれで新規が余計に入れなくなったわけ
その話をしている、どうせ野球ファンなんて当座さえ良ければいいのだから

274 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:41:58.59 ID:PKGtff6W0.net
>>262
高校野球は興行ではない

275 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:43:10.00 ID:PKGtff6W0.net
>>273
近鉄が消滅したばっかなのに新規が入りずらいって当たり前やないか

276 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:44:42.15 ID:jPiaxdHy0.net
>>273
「1リーグにしたら新規参入しやすくなる」って理屈はどうなんだ
「1リーグなら新球団が気軽に参入しやすくなったはずなのに」
ってそんな意見当時誰も言ってなかっただろ

277 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:49:19.89 ID:8o0VL6cS0.net
ソフトバンクは4軍まであるらしいしもうめちゃくちゃだよなプロ野球
それ以外にも育成制度とかルールがユルユルで問題あるしいくらNPBって組織が形骸化してるからって働かなさ過ぎだろ

278 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:58:29.14 ID:A6KFmHKy0.net
>>273>>275

近鉄も消滅して20年近くなるからな
むしろ70年近く12球団で稼働してるのが問題
11年後にプロ野球が100周年になるから
記念でセパで合わせて4球団くらい増えるんじゃない?

279 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 09:59:18.23 ID:WZYXIT3N0.net
今のプロ野球で身売りしたいとこが既にあるんだろうな

280 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 10:00:09.79 ID:PKGtff6W0.net
>>278
むちゃいうなよ
いきなり4球団分も親会社も市場も見つかるわけないだろ

281 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 10:35:58.20 ID:WSotjzJO0.net
「持続可能性なき建設」サッカーなど総合球技場 建設に改めて否定的な考え 山梨県
https://news.yahoo.co.jp/articles/680d3610ce295bb3756ad5254004c433c8f30b37


日本各地で拒絶され始めるサッカーw

282 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 10:58:23.03 ID:1yZ2FCxG0.net
50年前のパリーグ

近鉄(藤井寺)
阪急(西宮)
南海(大阪)
日拓ホーム(駒沢)
ロッテ(宮城)
太平洋クラブ(平和台)

283 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:02:20.74 ID:6o1vDB2A0.net
二軍の拡充も良いが親会社にそれなりの企業付くか保証金はセパ12球団の半分は納めないと怪しい企業が手を上げてきそう

284 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:04:43.70 ID:yMLpRvgZ0.net
>>280
そうは言っても今後のエスコンフィールド北広島がどうなるかがカギと思ってる。あるところに作るのではなく。ゼロから作るというか

285 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:04:44.52 ID:wnR1uqC90.net
まずはセパそれぞれ1球団ずつ増やしたら良いんだよ
新潟と四国にだよ

286 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:05:59.47 ID:Vkum3PNH0.net
>>282
まさに身売りと移転の歴史だな
唯一残ってるのが韓国企業ってのがまた

287 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:08:51.15 ID:3coYj2l30.net
マイナーリーグみたいに二軍を独立採算にするのか
一軍を増やす方向に行くかさてさて

288 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:09:28.43 ID:wNIbDDUU0.net
2軍+大学+社会人

CSの代わりに、オータムカップをやればいい
プロアマの仲の悪さは知ってるけど

289 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:09:51.31 ID:8Nx6UPKE0.net
>>69
それってつまりそのチームのホームゲームのたびに他の球団は日本に飛ばなきゃならないし、日本側もビジターゲームのためにアメリカ渡らなきゃならなくなるんだけどわかってる?

290 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:12:44.94 ID:8Nx6UPKE0.net
>>126
3リーグはアカン、オールスターが出来なくなる。
増やすなら偶数。16球団が言われるのは2リーグ2地区制が出来るから。

291 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 11:12:54.47 ID:9GmswYaW0.net
>>266
独立リーグはプロだよ

総レス数 512
131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200