2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドラマ】「史実からかけ離れたファンタジー」なのか?繰り返される大河ドラマの史実問題 『どうする家康』は“ナシ”とは言い切れない [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2023/07/08(土) 11:43:36.35 ID:lqyiw7ba9.net
結果は史実通りだが中身に異議あり

 大河ドラマ『どうする家康』(NHK)が前半の放送を終え、物語と史実をめぐる賛否の声が分かれている。

 2日放送の第25話で描かれたのは、「築山殿・信康事件」。主人公の徳川家康(松本潤)が妻・瀬名(有村架純)と息子・松平信康(細田佳央太)を失う……という結果そのものは、ほぼ史実通りだった。

 しかし、家康と瀬名の夫婦仲がずっとよかったこと。瀬名と信康が悪人ではなく、純粋な心の持ち主だったこと。瀬名が戦のない慈愛の国を作ろうとしたこと。その構想に徳川方だけでなく武田方なども同調したこと。徳川と武田が空砲を撃ち合い、戦のフリをしたことなどに対する不満の声が飛び交った。特に歴史好きや歴史専門家は手厳しく、「ドラマだとしてもさすがにありえない」「史実からかけ離れたファンタジー」などの批判が浴びせられている。

 60年もの長い歴史を持つ大河ドラマは、これまでも「史実と違う」という声に悩まされながら、作り手たちが試行錯誤を続けて、現在まで放送を続けてきた。はたして今年の『どうする家康』は本当に「ありえない」「ファンタジー」なのだろうか。

独自の解釈や創作はどの程度必要か
 まず前提としてふれておかなければいけないのは、大河ドラマが歴史ドキュメンタリーでも、歴史検証番組でもなく、エンターテインメントであること。史実をベースにしつつ、作り手の創作や解釈を交えて、歴史の知識や関心がさほどない人でも楽しめるドラマティックな物語に仕上げている。

 よく「史実と創作の割合はどれくらいが妥当か」という議論があるが、作り手たちへの取材経験によると、「少なくとも3〜4割は独自の解釈や創作の部分がなければドラマとして面白くすることや、現代の人々が見やすい作品にするのは難しい」という。

 歴史的な重大事はもちろんのこと、多くの史料が残っているところは変えず、少ないところや諸説あるところ、あいまいなところなどで独自の解釈や創作を加えていく。

 ネット上で誰もが自由にコメントでき、批判が集まりやすい時代だけに、「大河ドラマの脚本家は、このような史実と独自の解釈や創作の書き分けにかなり気を付けている」と聞いた。

 誤解されがちだが、『どうする家康』は歴史的な重大事を変えるような独自の解釈や創作はしていない。否定的な声の目立つ築山殿・信康事件でも、もし瀬名と信康がどこかで生き延びたのなら「ありえない」と言われても仕方がないが、五徳(久保史緒里)から織田信長(岡田准一)への手紙の内容なども含め、要所の辻褄は合っている。

 ドラマである以上重視されるのは、「史実に忠実かどうか」よりも、「物語として面白いかどうか」「登場人物が魅力的に描かれているか」だろう。たとえば昨年、歴史好きや専門家たちから称賛の声を集めた『鎌倉殿の13人』は、脚本家・三谷幸喜の描く物語や人物像が好評で、史実うんぬんで賛否が問われることはほとんどなかった。

 一方、『どうする家康』は、物語と人物像で歴史好きや専門家たちを満足させられていないのかもしれない。ホームページの“番組紹介 ねらい”には、「今、最も期待される脚本家のひとり古沢良太が、新たな視点で、誰もが知る歴史上の有名人 徳川家康の生涯を描く」「ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語」と書かれている。

 古沢の描く“新たな視点”。さらに“奇跡と希望の物語”と“ひとりの弱き少年”が、歴史好きや専門家たちに受け入れられていないのではないか。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d832dc73f29029eeaa5aae09f2b12be0d72bc855

2 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:44:32.41 ID:25YuoP3X0.net
大河「安倍晋三」はよ

3 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:44:35.36 ID:vDexqi2V0.net
そもそも古文書に書いてるだけなのに何でそれが事実と分かるんだ?

4 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:44:36.56 ID:WbM+WaeH0.net
史実とか言う人間はどう考えても時代劇は見ない方がいいだろ

5 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:45:25.51 ID:V2bW8eb60.net
司馬遼太郎先生のお書きになったことこそ史実なのです

6 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:46:51.71 ID:5KfzL+BN0.net
>>1
鎌倉殿は誰も史実知らないから文句言われなかっただけだろう

7 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:47:31.03 ID:5G3LX7/l0.net
ドラマだから

8 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:47:48.37 ID:VdLk4ZVk0.net
この大河はフィクションであり実在する人物出来事とは一切関係ありませんって書いてればセーフ

9 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:48:16.52 ID:6Jm//rpq0.net
大河はそもそもファンタジー。中々の好評のうちに終了した鎌倉殿の12人だって
正直言えばファンタジーでしょう。しかし如何にファンタジー・フィクションと言えども
リアリティは必要なのだ。要するに視聴者に本当のように感じさせる説得力の事ね
どうする家康ってその辺を最初から放棄し過ぎてねえかよと

10 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:49:01.96 ID:r/bhILvD0.net
史実からかけはなれたというか
史実では不明なところに現代風味のファンタジーを入れて
そのファンタジーがつまらんということだよ

11 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2023/07/08(土) 11:49:03.46 ID:H98kSyZV0.net
武田勝頼と手を組みそうになってたのはほぼ史実だけども、東国諸国連合みたいな構想はやり過ぎだなと思った
ドラマでちょろっと出た伊達氏はまだ伊達政宗が家督を継ぐ前で、群雄割拠の東北地方が一体化して諸国連合に加入するなんてのは無理ゲーだった

12 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:49:15.51 ID:hL/jelc20.net
事実を元にした創作が大部分の創作ドラマ

13 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:49:43.02 ID:46OjZx9P0.net
史実なんてわからんやん

14 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:50:19.43 ID:JOcPlAqY0.net
史実なんて無視してもいい
面白ければ

15 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:50:33.53 ID:lSKsYkSo0.net
史実と人物画は嘘くさい

16 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:50:34.44 ID:yH6Oqfz50.net
ドラマだから創作話でいいんだけど信じてしまう人が多いのが問題かな

17 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:50:54.64 ID:6Jm//rpq0.net
>>10
確かにそういう感じ

18 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:50:58.08 ID:ql5vTaxB0.net
史実から離れても面白かったらそれでいいけど、つまんないから
特にキャラクターに魅力がないのが致命的
○○ロスとか無いし、むしろ「はよ死ねや」ってキャラクターばかり

19 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:51:01.86 ID:DfTArOt/0.net
葵つかさは出た?

20 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:51:16.27 ID:KVQZY9gx0.net
NHKだから韓国なみの歴史観しかなく予算も中抜き、中抜きの繰り返しでロクなセットも作れずCGで誤魔化してますクオリティが大好きです。

21 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:51:18.23 ID:3PDUYe0M0.net
タレントのイメージ守りたいだけだろ

22 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:52:05.16 ID:1R98a7vU0.net
どう家の問題は史実かどうかじゃねーんだわ
面白いか面白くないかってことなんだわ
史実無視に走る制作チームほど自己満のつまんないものしか作れない傾向がある気がする
面白いもの作る制作チームは史実との整合はわりとこだわる

23 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:52:09.18 ID:6Jm//rpq0.net
例えば「燃えよ剣」だってぶっちゃけた言い方すれば新鮮組を美化したファンタジー作品でしょ?
でも長年支持を受けてるじゃないですか。そこにはやっぱ大きな構成力の差があるんだと思う

24 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:52:36.32 ID:ssFmRso/0.net
忠実に基づいた設定を止めれば苦情は来ないだろ
転生したら徳川家康だったみたいな設定にすればいい

25 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:52:36.60 ID:DfTArOt/0.net
>>20
大河は金掛かる金掛かる言うがどの辺に金掛かるのか謎だよな。
チープなドラマにしか見えんw

26 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:52:40.59 ID:65mFOhGk0.net
単純にキモいからみないだけですけど

27 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:52:45.60 ID:9cXRcCpY0.net
史実から離れた話が観てらんないという事よ

28 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:53:14.45 ID:zvs3nko90.net
>>1
韓国は創作ドラマでも史実としてそのまま信じるらしいけどなw
日本もそうなりたいのか?

29 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:54:12.31 ID:r/bhILvD0.net
>>17
結果として築山殿と信康は死んでるからそこは史実をなぞった
その過程にリアリティーないからファンタジーと言われる

30 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:54:20.44 ID:tOnknAQV0.net
時代劇なんか昔からサラブレッドが戦場を駆け回ってるんだからなんでもありでしょ。

31 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:54:29.78 ID:BDLKDLa80.net
戦は嫌にございます

32 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:55:06.19 ID:j0fts3KT0.net
修羅の刻でもやりゃ良いんだよ

33 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:55:12.53 ID:JDRQMSP+0.net
とっくにやめたわ。今再放送してる菜の花の沖の方が面白いぞ

34 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:55:39.07 ID:nGJU39Qw0.net
ジャニーズの奴らが主役級やるのがどうしても許せない

35 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:55:41.79 ID:JzKWcjhQ0.net
早く大河ドラマ『安倍晋三』をやれよ

36 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:56:01.55 ID:4VWiiDZK0.net
やり取りにリアリティーを全く感じない
有り得ない様な茶番劇を延々と見せられても冷めるだけ

37 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:56:07.01 ID:OwPphTmB0.net
最初の方で甲冑を着た松潤と着物の有村架純が人前で抱き合ってるシーンで「もう見るのやめよう」と思った
普通に考えて甲冑を着たまま女性をぎゅっと抱き締めるなんて痛すぎるだろ
しかも戦国武将がアメリカのホームドラマみたいに家族を大切にしたり人前でラブシーンをするか?

あの辺りで冷めて試聴をやめた

38 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:56:29.95 ID:YlAW/UFA0.net
こういう愛憎とかはいくらいじってもいいけど
勝頼から戦象するふりだけしようぜって言ったのにもかかわらす勝頼側から裏切るとかいうのがな
家康の周り以外全員無能でばかみたいな演出がちょっと

39 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:56:30.60 ID:zHfh7tej0.net
いや歴史ドラマ見てると主人公とその時代の歴史上の人物が「おまえら本当に面識あったんかよ?」というタイミングで出会うなんてよくあることだろ。なのになぜ家康だけ叩かれるんだよ?

40 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:56:34.93 ID:butBY7Z40.net
別に史実通りでなければならないわけじゃない
叩かれてるのは理想の価値観が現代の価値観で素晴らしいとされてるからだろ
平和だなんだと言っても当時は家臣に土地与えられない領主なんてみんな離れるからな
しかもあの時期の織田はもう戦力的にズバ抜けて手がつけられないのに家康が裏切れないわ

41 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:56:43.13 ID:r/bhILvD0.net
CGがいかにもCGだし
CGだとしても城もあんな城あったかと思われてしまう

42 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:57:28.17 ID:3K3djuTL0.net
400歳の老人とかいねえんだから
史実が史実がって言ってるのが滑稽

43 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:57:33.02 ID:za5spuyU0.net
史実以前にどうする家康は糞みたいな脚本で全く面白くないからな
話を史実問題にすり替えてるだけ

44 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:57:35.67 ID:VQgu2NdN0.net
史実なんてものは存在しない
残された資料も全部ウソの可能性すらある

45 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:57:36.07 ID:nn50b8xd0.net
当時の常識は近代の人権思想とかけ離れてるから
史実通りにしたら主人公の行動は視聴者に嫌悪感を抱かせてしまってドラマにならんだろう
主人公やそれに近い立場の人間は近代の人権思想を知ってるような行動をしないと視聴者が主人公に共感できんだろう

46 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:57:39.03 ID:UM2I7xAK0.net
会社のおばちゃんは大河ドラマこそ史実だと信じてやまないから困る

47 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:57:57.22 ID:68ER4Xcs0.net
「物語として面白いかどうか」

いやだから面白くないって言ってんだろ?

48 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:58:16.06 ID:a3dF+h3z0.net
ハニトラ?に引っかかた可もなく不可もない長男だっけ?

49 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:58:19.57 ID:+ALnaSd20.net
大河と言わなければ良い
民法の夜中にやってるっぽいよ

50 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:58:59.81 ID:+ALnaSd20.net
>>39
他の点も良くないからでは

51 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:59:08.34 ID:r/bhILvD0.net
>>43
すり替えてるというか
つまらないならみんなが知ってる史実(のようなもの)に
寄せた方がマシということだな

52 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:59:17.42 ID:ZZkB5KaC0.net
坂本龍馬を見ろよ。
ファンタジーが史実を作るんだよ。

53 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:59:50.38 ID:MlqMjfmF0.net
いや「どうする」こそファンタジーだろ
いくらひとつひとつのイベントが史実だって言ってもあれは大河ドラマじゃねえよ

54 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 11:59:58.15 ID:2qAXKhrI0.net
年寄りほど昔の知識からアップデートしてないから、「オレの知ってる歴史と違う」とか言いがち
しかも、幕末知識が司馬遼太郎の小説だったりする

そういうのとは別に家康はドラマとしてつまらないと思う

55 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:00:31.63 ID:butBY7Z40.net
>>48
可もなく不可もないどころかいきなり僧侶殺して町中引き回すし女にいきなり弓射って殺すしなかなかのキチガイや

56 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:01:04.69 ID:oNmMddrM0.net
個人的にはYouTubeの大きな決戦を解説してる動画の方が大河してるわ

57 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:01:07.44 ID:P27fSlgz0.net
史実が正しいかも誰にも分からないからな
歴史に正解はないから、よほど逸脱してなければ良いだろ
ドラマに史実史実と騒ぐ方が愚か

58 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:01:30.35 ID:cEmOGlTE0.net
>>28
ハ・ジウォンの奇皇后とかキム・テヒの張禧嬪に並ぶファンタジー史劇を
NHKが大河枠でやるとは思わなかったw

59 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:01:55.64 ID:XbPVBvPd0.net
大河を大河としてみてるのは爺共だけだろ

60 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:21.60 ID:S+kiG4dM0.net
散々司馬遼太郎やってて今更感がすごい

61 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:23.24 ID:XAakG6LP0.net
面白くない上にポリコレLGBTプロパガンダファンタジー大河ドラマだからな

62 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:28.62 ID:DBvEKz2t0.net
近年でいえば真田丸麒麟がくるがファンタジー
でも面白かっただろ
こう言う謎の人物の方が創作しやすいんだと思うけど

63 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:30.02 ID:MlqMjfmF0.net
>>54
一般市民は駿河に雪がふるなんてどうでもいい「史実」なんだよ
だいたい50年ぶりとか書いてるだけの降雪をドラマで描く意味があるのかと
ただ脚本家と史実厨がつど古書籍調べて「史実だ素晴らしい!」っていうだけのオナニー

64 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:34.09 ID:jBClJsvC0.net
ドラマが史実かとかどうでもいいだろ
そんなの気にしてみてるマニアは見なきゃいいだけだわ

65 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:39.60 ID:ho+8zgyr0.net
「定説」を覆す証拠の手紙なりがあるならまぁいいんだろうけど
そういうの抜きで現代的な価値観見せられたらそりゃ萎えるひとも多かろう

66 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:42.17 ID:/oc3INwB0.net
ジエの段階でファンタジーだったろw

67 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:02:52.04 ID:6WFm/mOF0.net
現代ビジネス自体が事実からかけ離れたファンタジー記事ばかり書いてる

68 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:03:15.90 ID:OBbr2Vy/0.net
史実もそこからの創作も猛烈に面白くない
キャンドルとか鳥羽とか見倣ってくれよ

69 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:03:32.74 ID:oNmMddrM0.net
>>57
説の1つでしかないからな

70 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:03:40.68 ID:P27fSlgz0.net
史実史実というくせに、長篠の戦いは三段構えや諏訪太鼓がないと物足りないと言い出す

71 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:03:42.31 ID:wdwEcAL40.net
日本人「歴史は創るもの」
韓国人とNHK「歴史は作るもの」

72 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:03:47.21 ID:rfE/6oAs0.net
現代人が転生した
なろう大河だと思えば

面白くねえ

73 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:03:49.20 ID:MlqMjfmF0.net
>>65
戦国大名の「平和」連呼な
アホかバかかと

74 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:04:11.32 ID:w0idwzxX0.net
まあでもここ数年だと
いだてん→あんた誰?主役で興味持てなかった、スポーツも興味ないし
麒麟→途中まで割と面白くみた、コロナで中断して興味失った、あとは途切れ途切れ
青天→最初はどうなのかと思ったけど取りあえず見た、面白かった、話数少なくて残念
鎌倉→三谷節だなあと思った、かなりざっくりだけど1年追った
家康→3話くらいまで見て切った
こんな感じ
家康は個人的につまんなかった

75 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:05:14.08 ID:/fXLevJW0.net
面白くない上に登場人物全員が不快なんだよ

76 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:05:17.37 ID:YlAW/UFA0.net
鎌倉殿面白かったな頼朝生きてるときはエロ当主のサクセスストーリー
頼朝没後はドロドロの展開
今週はあいつが殺され来週はあいつを殺すみたいな

77 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:05:29.04 ID:l6NEluof0.net
なしだよ
登場人物が全員頭が悪すぎるもん
戦国大河ってのは登場人物の策謀と丁々発止のやり取りを期待してんだよ
ここまで登場人物の頭の悪い戦国大河初めて見たわ

78 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:05:43.46 ID:sF0pKLT70.net
演出は過剰だと思うが、どうする家康はかなり細かいエピソードもうまく拾っていってるよ

79 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:05:57.92 ID:r/bhILvD0.net
大河ドラマで家康は何回かやってるから
みんなが知ってる家康をやっても意味がない
とプロデューサーと脚本家は考えたんだろう
そこで現代的な価値観を入れてみたらつまらなかった

司馬遼太郎の書いてるものは史実じゃないけど
面白いから許されてる

80 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:06:10.93 ID:fGp1C2/e0.net
初めから「ドラマ」と言ってる
史実を追うだけなら単なる「ドキュメンタリー」

81 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:06:16.26 ID:P27fSlgz0.net
>>73
それに加えて、始皇帝が平和目的で中華統一なんて漫画があるくらいだからなw
歴史は曲げ放題だわな

82 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:06:24.08 ID:a3dF+h3z0.net
どうせ強い女とかの話になるんだろ
優男のイケメンが戦国武将なんだろ

略奪場面とかやれよ。当時の当たり前なんだからさ
小説は見ても大河は見たことない

83 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:06:25.11 ID:glJY6uSz0.net
史実でも全員知能低そうだけどな
秀吉が一番狡猾だけど

84 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:07:01.87 ID:LnFe0eyB0.net
>>72
鳩山由紀夫夫婦が家康と瀬名に転生したという設定にすれば説得力は出るかもな

85 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:07:03.45 ID:ZgzC2YzF0.net
民放や映画ならいいけど
大河でやる範疇では無さすぎる

86 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:07:07.50 ID:glJY6uSz0.net
アメリカのドラマは家族愛をやたら強調
人種差別に配慮
LGBTに配慮

87 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:07:21.91 ID:butBY7Z40.net
>>28
歴史は世界的に並べて整合性が取れてればまぁ文句言う事もねえけどさ
あいつらのの戦士はいきなりフルプレートのメイル来て登場したり結婚式でウエディングドレス着たりするからな

88 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:07:26.50 ID:a3dF+h3z0.net
>>78
細かいエピソードほど、創作の可能性高そう

89 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:07:39.11 ID:nAJLjUZ/0.net
黄金の日日みたいにフィクションでも面白いのが有るからドラマは史実に拘る必要はない
幕末ならともかく戦国時代以前は史実かどうかも確かじゃないし

90 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:07:58.96 ID:reG1tte50.net
ファンタジー以外のなにものでもないだろ笑
映像記録でも元にしてんの?笑 生き証人でもいるの?笑 まあそれらですら改竄切り抜き 人なんて盛り盛り嘘八百ばかりだから意味ないけど笑

91 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:08:12.78 ID:r/bhILvD0.net
>>83
どうする家康の秀吉がまた不快でなあ

92 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:08:23.00 ID:ZqU5pz0b0.net
歴史ドキュメンタリーじゃないんだからファンタジーでもいいよ

93 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:08:27.02 ID:2XJAUz7S0.net
有村架純って、事務所がどうこうじゃない、それ以上に何か物凄い絶対に逆らえないバックでもついてんの?

94 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:08:29.85 ID:MlqMjfmF0.net
>>82
しまいにゃ女大河とかいって女戦国武将だらけ(転生)のやりそうだな

95 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:08:34.72 ID:Yj7uFd910.net
秀吉を酷く描きたいだけの反日NHK 
大河で洗脳システム

反日団体NHKは解体必須

96 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:09:25.39 ID:TC5lj6K60.net
たしかに信康は領内たらい回しにして
生き延びさせようとした形跡が感じられる

個人的な感触を言うと裏切ろうとしたのは家康自身で
それが発覚しそうになったので信康におっ被せたんじゃないかと

この時作った穴山との人脈で後の武田遺臣糾合に使ったのではないかと

97 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:09:34.63 ID:26zSgiWr0.net
大河なんかハナから史実書く気ゼロだろ

98 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:09:50.11 ID:ho+8zgyr0.net
>>92
ファンタジーでも指輪物語くらい期待してたのに
異世界でスマートフォンを出されたら愚痴もいいたくなるだろ

99 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:09:53.16 ID:r6847fsc0.net
どうするは部分部分は面白いんだけど「大河」としての全体のチグハグ感は補えてないんだよな
最近の大河全般に言えることだがもっとナレーションを多くして場面の繋がりをサポートしてほしいわ

100 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:10:05.07 ID:nn50b8xd0.net
真田丸で真田十勇士出てほしいと思わなかったか?
大河ドラマで家康の神君伊賀越えをやるときは服部半蔵が忍術を使って危機を乗り切るシーンを見たいと思わないか?

101 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:10:20.00 ID:DBvEKz2t0.net
序盤の紫禁城や赤母衣の衣装や相撲からの関節技訓練
こう言うぶっ飛んだファンタジーで突き進むほうが
脚本としては面白かった
主役の演技がクソでも

102 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:10:28.97 ID:glJY6uSz0.net
たしかに無能な主君、家来もあまり出来が良くなく傑物はいないのに運と強いもんに付いてくだけで成り上がっている感はあるよな

103 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:11:08.73 ID:DBFoHfsz0.net
そろそろ巨大ロボで戦ってもいいんじゃないか😙

104 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:11:15.83 ID:glJY6uSz0.net
あ、女大鼠だけは有能に見える

105 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:11:16.97 ID:7FZTmFQm0.net
今回の「ドラマ」ではこう書いたのなー
で済む話じゃないんかね

106 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:11:32.72 ID:MlqMjfmF0.net
つうかどうする以前の大河の「ファンタジー」批判って
江とか真田丸みたいに時空越えて主人公があちこちのイベントに参加してるからだろ?
他人視点で描写できなくなってるだけ
元々大河は群像劇なんだっからきっちり脇役大名も描いとけって話

107 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:11:52.53 ID:ELhTwWCZ0.net
鎌倉殿だって頼朝の最初の妻=義時の最初の妻っていう史料上否定はできないけど無理のある設定を入れてたんだから、今回の家康も有りだろ

108 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:11.33 ID:wGPfH+/L0.net
面白い作品は粗なんて気にならなくなる
つまらん作品は粗が気になり重箱の隅までつつくようになる
それだけの話し

109 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:11.69 ID:TC5lj6K60.net
だいたい浜松城開門して篝火焚いたら武田軍は攻撃してきませんでした
なんて誰が信じる?
降伏交渉してたと考えるのが自然だろ

110 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:17.44 ID:20up0xlO0.net
ファンタジーでも面白ければ結構受け入れられるだろうに
ただあからさまに現代の思想が入ってるとかなり違和感があるかな

111 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:26.59 ID:I5yZb7zV0.net
アニオタだけじゃなくて大河オタも
オリジナルエピソードを嫌うのか

112 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:27.55 ID:bWPUHTq80.net
昔の大河は、娯楽面と教養面のバランスが
良かった。娯楽を通じて日本の歴史や文化を
少し学んだ気分になるところが魅力だった。
いつ頃か、娯楽だけが目的になり下がった。
低俗な馬鹿話やファンタジーで骨格を作る。
その時代にはあり得ない現代的価値観を
登場人物に語らせる。
日本の伝統や文化を破壊するための
挿話が必ず入れられる。
留まることはない。
やはり、日本の歴史、伝統、文化を
知っている日本人が作らないとダメになる。

113 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:32.81 ID:QUpA6t0K0.net
エンタメ要素が強くても面白ければ文句は出ない。
今回の家康は面白くない。
主人公が男性の戦国時代を扱った大河ドラマで初見で切ったのは初めてな位に面白くない。

114 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:43.39 ID:P27fSlgz0.net
>>100
佐助だけは出てたな
ちゃんと忍者だったしな

115 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:12:53.93 ID:xkqtwVDC0.net
>>61
じゃあ黒人出さないと
信長のところに誰かいたはず

116 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:13:15.21 ID:sF0pKLT70.net
>>88
武田に歩き巫女というくノ一がいた
三河に甲斐の巫女がもぐりこんだ
築山は武田と通じてた
この史実を物語としてどう繋ぐかだからな

117 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:13:41.30 ID:xH9kmT0A0.net
史実もなにも創作ファンタジーだろ

118 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:13:51.17 ID:P27fSlgz0.net
>>109
「こ、これは孔明の罠じゃー!」

119 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:14:31.71 ID:MlqMjfmF0.net
>>111
史実を見たいわけじゃなくて面白い歴史ドラマを見たいだけなんだし当然だよ
このスレでも一匹史実厨がいるけどこいつらしか支持してない

120 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:14:32.16 ID:a3dF+h3z0.net
朝鮮出兵を濁さなければ見直す
異国の言葉も通じない領土を現場武将は欲しがってたのか気になる
秀吉死後早期に撤退してる、普通なら後任が継続するものなのに。

121 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:14:33.76 ID:oNmMddrM0.net
>>79
少し資料を漁っただけでも若い頃の家康は血の気の多いヤンキーの印象だけどドラマだとそういう描かれ方はないんだよなあ

122 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:14:37.42 ID:oKUHrCtu0.net
桐野作人が脚本したファンタジー戦国時代やってくれんかのう

123 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:14:43.56 ID:75t2bHvm0.net
ドラマの面白さがーって
憲法9条の無防備マンみたいなの戦国時代に唐突にぶっ込んで、面白いわけ?

124 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:15:19.53 ID:ho+8zgyr0.net
>>115
日本でやるなら朝鮮半島絡みだろう
このままいけば秀吉の朝鮮半島出兵もあるし
ここで家康が半島ageするんじゃないの

125 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:15:49.61 ID:XAakG6LP0.net
>>115
弥助だな。この感じだと本能寺あたりで出てきそうな気配だわ。

126 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:15:52.49 ID:ql5vTaxB0.net
登場人物全員がアホに見えるドラマとか逆に凄いだろ

127 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:16:22.36 ID:wGPfH+/L0.net
>>115
それと濃厚な衆道の世界を描かないとなしかもメインで

128 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:16:39.59 ID:/fXLevJW0.net
今の朝ドラが改変多くてもウケてるから結局面白くないのが全てでしょ

129 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:16:55.70 ID:VQgu2NdN0.net
戦国時代の人間など現代人に比べたらアホだよ

130 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:17:23.44 ID:Fa9YvMhr0.net
ファンタジー大河自体にはには抵抗ないけど
これは一つのドラマとして登場人物の性格や言動が史実に沿った行動と全くあってないからみんなおかしな人になってる
結局既存の歴史認識って史実の結果からみて多くの人が納得出来るような話になってるから
そこを新しくしようと考えなしに変えても物語として無理が出てくるんだよね

131 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:18:09.82 ID:VT3NwuPe0.net
確定した史実があるとでも思ってる方が痛い

132 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:18:10.80 ID:CuLwx5/Q0.net
歴史は常に勝者に都合の良いように伝えられる
そして後世に大衆文学になると英雄が作られるもんだ

133 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:18:14.47 ID:HIgtE6820.net
>>2
安倍の先祖が先祖は秀吉の朝鮮出兵の時に半島から日本に渡った帰化人で、代々長州藩で朝鮮語の通訳を勤めた家系だという由来も描いて欲しい。

134 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:18:24.97 ID:YlAW/UFA0.net
>>120
濁すも何も朝鮮出兵は徳川家国内固めはしてもあっちでなにかしないやん

135 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:19:20.80 ID:uPUBHXi40.net
>>107
脚本家の政治思想のために無理のある設定を盛り込んだお陰でシナリオが破綻してるのが問題なんだろ

鎌倉殿のはあってもなくてもシナリオに影響のない部分での遊び
家康のファンタジー部分はなくすと後年の豹変が説明できなくなる核心部分であって、その部分が致命的につまらない

毛利元就の脚本も同じタイプだった

136 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:20:36.53 ID:y8xIIMQf0.net
>>112が昔の大河を見てるのか大いに疑問

137 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:20:43.00 ID:Oh6iYEbn0.net
>>3
複数の一次資料を検証して史実を推定する

138 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:20:50.22 ID:jP0ilT4d0.net
史実なら平均158センチの男たちがポニーみたいな馬に乗って戦ってるんだぜ

139 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:20:50.80 ID:ho+8zgyr0.net
>>131
ひっくり返す資料なしで定説否定するのは流石にどうよ
根拠が製作者のおばあちゃんがクレオパトラは黒人だと思うって言っただけで
黒人クレオパトラのドキュメントドラマ作ったNetflixへの批判も最近あったばかりだし

140 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:21:08.79 ID:y5oBgtvM0.net
忍者の扱いが講談本レベル
家康はもっと卑怯者にするべし

141 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:21:52.94 ID:TC5lj6K60.net
>>126
ピンチだったけど敵がアホだったので勝ちました(例「天地人」)
、というのはダサいので止めようというのが歴史エンタメ界の不文律化してたところだったのに

よりによってアホしかいない大河

142 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:22:07.07 ID:wGPfH+/L0.net
弥助の他にも黒人の雇われ兵士があの時代何人かいたらしいんだよな
イエズス会が重火器を扱う要員として斡旋してたらしい

143 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:22:17.12 ID:GLwff5lo0.net
岩崎弥太郎の死を韓国人大喜び
渋沢は第一勧銀でみずほ
渋沢新札に怒る韓国人は、日本が韓国に内鮮一体だよというメッセージを送ってることを知らない
尹は知ってそう

144 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:23:40.06 ID:a3dF+h3z0.net
>>134
九州で準備はさせられた。
加えて撤退を決めたのは日本にいる五大老、たぶん家康中心?豊臣だから五奉行も?
関ヶ原につながる話だし、詳しく正確に描くなら見るかもしれない。調べても出てこない

145 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:24:52.29 ID:aHuZrHUA0.net
>>131
そりゃ発見されていない同時代の手紙なり日記があるかもしれないんだから確定とはいえない

146 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:25:00.04 ID:seRL6QiL0.net
戦のない世界云々だけはヤメロ
現代人みたいなたるんだ生き方じゃなくて、
◯し合いで死ぬことが間近にあった戦国時代のシビアな生き方に感動するんやろが。
戦をなくしたいとか現代的価値観なんかみたくないんだわ

147 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:25:06.70 ID:wGPfH+/L0.net
>>139
あれはそういう説が元々あって
それを元にしたドキュメントなんだよ
制作者一人の思い込みでは無い
要はジンギスカンは源義経だったみたいな話

148 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:25:08.57 ID:y8xIIMQf0.net
>>140
講談の何が悪い

149 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:25:36.91 ID:y8xIIMQf0.net
>>146
頭悪そう

150 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:25:39.72 ID:rDUb0ir50.net
史実無視するなら大河ファンタジーって銘打って分かるようにすれよ

151 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:25:45.22 ID:bWPUHTq80.net
面白ければそれでいいのか。
それなら、例えば、家康が、未来から
タイムリープした性同一性障害の子孫だったとか、
信長がアルファ星系からやって来た
レプティリアンだったとかでもいいのか。
今の大河はそれと大して変わらないファンタジー。
流石にやり過ぎだろう。大河以外の別枠なら、
やってもいいと思うが。

152 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:25:57.80 ID:MWxCSpFJ0.net
「新撰組!」で油小路事件を伊東甲子太郎の自業自得みたいに描いたのはあきれて物も言えず

153 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:26:20.27 ID:9rKrWpL30.net
フィクション

154 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:26:22.60 ID:0A4f4bg+0.net
>>45
まさにこれこそ最近の大河が抱える矛盾だと思うけれど、
むしろ近代人権思想に寄り添った甘ったるいドラマになってしまってる点への批判の方が多いのではないかと思う。

近代とは違う殺伐とした時代の物語なんだと割り切った製作姿勢こそ求められているのでは?

…などという俺の考えが古いのかもしれないが。

155 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:26:32.00 ID:9k8jUKT00.net
瀬名の件は史実との違いがどうこう以前に

・当主の家康に内緒で武田のみならず氏真やいろんな人集めて不穏な動きのお茶会
・気付いた家康が問い詰めたらしたり顔でありえない平和連合論を語り家康や家臣団は感銘を受ける始末
・あげくに信長にバレないよう武田と対立してるように見せかける合戦ごっこ

…と、こんなもん史実云々関係無くアホかの一言で終わりだろと

156 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:26:34.88 ID:r6847fsc0.net
今の大河や朝ドラってナレーションが雑すぎるんだよな
昔みたいな名文を描ける脚本家が存在しない
だからナレを少なくして変におちゃらけたりオチをつけようとしたりする
それが大河の1番の問題

157 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:26:35.86 ID:hQa7vGe80.net
大河を既存の歴史観に忠実なものと創作度高めのものを分けて半年ごとにやれよ

158 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:27:02.42 ID:seRL6QiL0.net
妻子を処刑せざるをえないとか、どう考えても厳しすぎる現実に、砂糖をまぶして甘くしようとするな

159 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:27:03.92 ID:kA4/nbqy0.net
>>128
朝ドラは多少の創作はあっても良いとは思う
まあ、大体の視聴層はオバちゃんだろうしねw
大河ドラマに関しては意味合いが違う気がする
近年は特に女性受けを狙い過ぎているように思える
もう少し、時代考証も含めて“重厚さ”が欲しい

160 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:27:07.79 ID:Oh6iYEbn0.net
>>147
由緒がはっきりしているギリシャ系王朝なのにドキュメント扱いは反発されて当然
ドラマならまだしも

161 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:27:24.41 ID:HQkRZqWf0.net
他国と手を組んでってのはまあいい
でもそれするには今ある境界争いを確定せにゃできん
そのために争ってるんだから
そこんとこすっ飛ばして「手を組みました」って無理

162 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:28:01.53 ID:Mg8VH6/O0.net
大河はリアリティがあれば虚像、虚構でもいい
ファンタジーと思われた時点で作り手の負け

163 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:28:06.87 ID:wLEHjcY00.net
戦国時代に生きてた人なんてもういないんだし真実なんて誰にも分からない

164 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:28:20.65 ID:lbMEsmrc0.net
鎌倉殿はここまでいじってもらえたのにねw

https://twitter.com/c_moba/status/1563074733918236672?s=46&t=GxB5cwma7kpaMv8V7nEWgg
(deleted an unsolicited ad)

165 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:28:44.39 ID:8HPN2Gyr0.net
>>118
げえっ!

166 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:29:14.64 ID:9jn1AnJV0.net
面白いフィクションならそれはそれでありだけど、史実から離れてむしろつまらなくなってる

167 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:29:25.76 ID:Oh6iYEbn0.net
>>163
同時代に生きた人達の記録は残ってる
わからない中でも確率の高い出来事はある

168 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:29:42.45 ID:CnLKqO180.net
>>155
頭お花畑なのにバレたら急に自殺したがるし本当支離滅裂でついていけなかった

169 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:31:19.99 ID:wGPfH+/L0.net
>>154
最大の矛盾もなにも
そうやって現代的な価値観も織り交ぜて出来たのが
俺等がよく知る今の時代劇(新劇)だからなぁ
丁度100年くらい前の時代劇(旧劇)の頃に戻すの?

170 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:31:23.15 ID:86hFVaHR0.net
死んだら終わりの戦国時代で空砲打ち合う茶番は冷めたわ。左翼は頭おかしい

171 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:31:29.44 ID:e4c1NV9G0.net
歴史に興味がない女性向け&瀬名を悪女の汚名を着せないようにしたいってのを意識し過ぎて所々で破綻が生じて糞ドラ化してるだけだな
その路線もやりようによってはもっと説得力のある展開での見せ方も出来たんだろうが脚本家の力量に見合ってなかったんだよ

172 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:32:10.24 ID:wLEHjcY00.net
>>167
その記録が真実かどうかなんて分からない
例えば俺がめちゃくちゃモテたって文章を残してそれが400年後に発見されたらそれが真実になるのかい?

173 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:32:28.00 ID:wGPfH+/L0.net
>>160
とんでも説のドキュメント化なんていくらでもあるやんw

174 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:32:42.93 ID:Wk7IUmlf0.net
>>54
オタクも酷い。やたら明智光秀やら石田三成やら美化しがち

175 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:32:55.14 ID:nRFm6BLj0.net
そもそも戦国時代に松潤生まれてない

176 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:32:58.58 ID:uPUBHXi40.net
>>155
合戦ごっこに至っては、当時の情報伝達速度や精度をなんも考慮してないよな
鎌倉殿でさえそこは描写してたのに

単純に頭が悪いんだと思う

177 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:33:03.51 ID:ctyyVJ3a0.net
男女平等の世の中の風潮で、女を無理矢理ストーリーにねじ込んで活躍させてる
それが内容の無いおしゃべりをダラダラしてるだけで、丸々カットしてもいいようなシーンばかり

178 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:33:12.28 ID:Oh6iYEbn0.net
>>172
だから複数の一次資料を批判しながら検証するんだよ
お前がモテた記録なんて複数も存在しないだろ

179 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:33:34.13 ID:8HPN2Gyr0.net
史実など、説のひとつに過ぎない

180 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:33:43.69 ID:wsJkIIFE0.net
ムロ秀吉が酷い 本物はあんな阿呆じゃない

181 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:34:18.51 ID:a3dF+h3z0.net
>>170
末端にそんなのやらせたら、即バレるだろ
脚本すげーな、スパイは存在しない世界なんか

182 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:34:58.12 ID:Oh6iYEbn0.net
>>173
歴史の無いアメリカがエジプトの歴史を侮辱しているという感情がエジプト人にあるんだろう
自国の歴史なら好きにすりゃいいんだろうけど

183 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:34:59.34 ID:jP0ilT4d0.net
>>172
宣教師に信長は権威のある大人物で長身でいい顔つきと書き残されてるが、
バテレン追放して拷問した秀吉には
チビの醜悪な不細工、自己中心的な老獪な独裁者って書き残されてるからな

184 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:35:04.08 ID:wGPfH+/L0.net
時代劇なんて元々ファンタジーなのになぁ
まあそれを差し引いても家康は面白くないとは思うけどね

185 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:35:56.86 ID:7z70kfzC0.net
家康縛りのファンタジーで一番面白かったのは幼少期に観た松方弘樹の真田幸村だな

186 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:35:57.20 ID:Yz0QLNsr0.net
瀬名が死ぬ場面で好きだの惚れただの今時恋愛ドラマでもあそこまでクドくやらないよな

187 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:36:01.58 ID:9k8jUKT00.net
瀬名は浮世人みたいなもんだから百歩譲って仕方ないにしても家康があの考えに乗っかって空砲撃ち合いはさすがに一国の領主として終わってるだろ
そんなおかしな行動雑兵からすぐ情報が漏れて即信長の耳に届くわ
前回も「国より家族の方が大事なんじゃあ!」みたいな事吠えてたし、よくこんな殿に家臣団はついていけるな

188 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:36:28.98 ID:LrcHJURO0.net
単にストーリー展開に無理がありすぎたのだろう
ファンタジーとか史実とか関係ない

189 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:36:46.64 ID:2XJAUz7S0.net
登場人物の全員が口数が多すぎる。

190 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:36:47.95 ID:CwbVArX+0.net
大河ドラマはもうずっと前からファンタジーじゃん
何を今更

191 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:36:48.34 ID:0j6pfiv90.net
女は強くて賢くて慈愛に満ちたヒーロー
男は好戦的なアホで女に助けられる存在
こういう描写にしないと女性から怒られるから仕方ないね

192 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:37:31.40 ID:NhUlvWbj0.net
歴史好きが自分の知識をひけらかしたいから騒いでるだけ

193 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:38:18.72 ID:clCu4Wnk0.net
そもそも細かな会話の内容とかはフィクションだろ。ドラマに現実史実をきっちり求めるなw

194 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:38:30.51 ID:XAakG6LP0.net
お葉(西郡の局)…家康側室。一児を設けるが同性愛を告白し、側室を辞退する。

お万(小督の局)…家康側室。唐突に一般女性の政治参加を提言。

瀬名姫…家康正室。東日本の通貨統一による道州制を提言し、信長に対抗する勢力を画策する。

ざっと挙げただけでもこんな感じだな。

195 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:38:37.89 ID:TH3NSHCB0.net
そもそも主演が棒読みアイドルの時点で

196 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:38:39.85 ID:wGPfH+/L0.net
家康のつまらなさって現代的な価値観の強調よりも
結局この脚本家特有の世の中を斜めに見過ぎてる軽さに起因してると思うんだよなぁ
毎度こんな作風じゃんこの人
それと時代劇が絶望的にマッチしてない

197 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:39:05.53 ID:1PEZ9mnP0.net
「家臣などどうでもいいのじゃ!」みたいなシーンがあったけど、命張ってる家臣の前で有り得ないよな、しかも家康ほどの人物が

198 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:39:18.03 ID:0xjC4QSm0.net
>>1
あの、受信料で左翼プロパガンダ垂れ流すのやめてもらって良いすか

199 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:39:51.18 ID:F8xcdo3j0.net
家康は全力で逃がそうとするが
妻も子も勝手に自殺

瀬名をこれだけ大きく扱うドラマでこれは酷いだろ
なんの重みもないエピソードになった

200 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:40:04.01 ID:B5Ep7vCd0.net
史実どうよりもメロドロマ化が見てられない

201 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:40:04.97 ID:yz5bAuBh0.net
この人は、どうする家康を見ているのか?

問題点は山ほどあるが、一番やってはいけないという所は、大事な部分を端折る所

例えば、本證寺で撃たれて囲まれた家康が どうやって切り抜ける?ってなった後、城の中で目覚める  

金ヶ崎からの厳しそう撤退を秀吉と家康で どつやって切り抜ける?ってなった後、なんやかんやと とのナレで終了

多少いい所もあるが、見てて冷める展開が多すぎ

202 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:40:23.23 ID:EoIkclg70.net
創作して面白いならいいけど
出来が悪いじゃん

203 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:40:24.09 ID:zAnDSkrz0.net
史実云々より
側室問題や市の側近が家康の陣に駆け込むのに1話使ったり
秀吉があれでは天下は取れない

204 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:41:06.25 ID:3nf6kiui0.net
>>84
まるでわかってないな
問題はまわりも瀬名を否定しないことなのに

205 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:41:45.57 ID:9k8jUKT00.net
「史実だって現実か分からないから~」「大河はあくまでドラマだから~」みたいな反論は的外れすぎなんだよな
そんなもん100も承知の上で現実的にありえない展開ばかりで歴史ドラマとしてそもそもの質が悪過ぎるってだけの話

206 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:43:50.04 ID:LnFe0eyB0.net
大河ドラマではなく、「風神の門」や「真田太平記」の枠で放送していたらまだ許されたのかもな

207 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:44:06.57 ID:75t2bHvm0.net
ファンタジーだから、なにをやってもいい ←キチガイ
ファンタジーだからこそ、史実から離れないように努力する ←まとも

歴史研究もどんどん進んでるんだから最新の知見を入れたドラマを作ればいいんだよ
事実を軽視する人間どもほんと嫌い

208 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:44:33.98 ID:6Zm6rDsO0.net
来年の紫式部はどうするのか
源氏物語なんて現代コンプラ的にはとんでもなくアウトだしどう折り合いつけるのか

209 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:44:43.26 ID:mQfXGFN30.net
ファンタジーとしてもそもそも面白くない
瀬名教は気持ち悪かったです

210 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:44:59.49 ID:3nf6kiui0.net
>>205
大奥の方が設定は荒唐無稽でもリアリティがあるな

211 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:45:05.18 ID:3b6YKNHd0.net
戦国時代って生きるか死ぬかのピリピリしたスリルを求める人も多いのに、現代風お花畑の理想論を、しかも女が提唱してその責任とって自害するとか本当に呆れるしつまらない。アホたわけ!

212 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:45:13.41 ID:s+fOSUSn0.net
いや大嘘だから

213 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:45:30.19 ID:CpLI7G8j0.net
>>207
史実より、俺の考えた大河、のほうがおもしろいという自信があるんやろ。

214 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:46:20.07 ID:coaAHcsi0.net
おまいらの中に徳川家康見たやついるのか?

215 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:46:39.35 ID:BaoXZNCT0.net
面白ければファンタジーでもいいんだよ
大昔のどこにでも巻き込まれる助左衛門、善住坊とノーラの愛、五右衛門とモニカは許された
泉ピン子のあさひとせんだみつおの副田甚兵衛も許された
仲睦まじい家定と篤姫も許された

どうする家康はつまらないから叩かれる

216 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:46:40.26 ID:a3dF+h3z0.net
ジャニーズドラマだと割り切ればいい
ジャニーズドラマに恋愛純愛は必須だろ 

217 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:46:52.99 ID:oeqKEgry0.net
え?大河って史実だったの?
全部創作ファンタジーだと思ってた

218 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:49:51.79 ID:K5JzEftg0.net
で面白くないんだが

219 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:50:08.10 ID:+FwAMTfl0.net
>>5
ソレが一番デタラメだ

220 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:50:35.86 ID:1/XDeML00.net
過程がお花畑だから叩かれてもしょうがない

221 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:50:50.81 ID:e4c1NV9G0.net
史実と創作の塩梅のバランス、あとは創作がドラマとして筋が通っていてちゃんと楽しめるものになっているかどうか
今回はお花畑が過ぎてる上にドラマとして破綻してるから叩かれる

222 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:50:54.40 ID:K5JzEftg0.net
性被害に遭ってた後輩を平気で見捨てるクズが主演

223 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:51:56.24 ID:gyGBsxwv0.net
もうあらかた切り口が出尽くしてて
そのまま正攻法で淡々と書いたほうがまだマシっぽい

224 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:52:12.28 ID:33eMKm8k0.net
韓国捏造時代劇よりずっとましだろ

225 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:52:31.23 ID:a3dF+h3z0.net
>>222
戦国武将に相応しい

226 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:53:13.06 ID:Vn6du0wI0.net
面白ければこんなことは言われない訳で

227 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:53:18.00 ID:pfgHNJUJ0.net
脚色なんて全然有っても良いと思うけど、
この殿様に誰が付いていこうと思うんだよって書き方はあかんでしょ

228 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:53:39.45 ID:r/bhILvD0.net
>>203
側室に取り立てたらレズビアンって
そのエピソードいる?って思うわな
侍女のマラソンも、で?っていう

229 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:53:40.34 ID:EkIfl2270.net
真の歴史なんて誰もわからないんだから程々にな
自分の想像通りの観たいなら過去作どうぞw

230 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:53:45.35 ID:K5JzEftg0.net
神君言いながら不当に貶め
世界に配信する国辱スタイル

231 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:53:46.86 ID:/fXLevJW0.net
>>217
全部ファンタジーなんてありえんだろ
最低でも徳川家康が幕府を開いたのは事実なんだから

232 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:53:48.50 ID:fm3FzJgD0.net
面白ければどちらでもよい

233 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:54:11.08 ID:4jCOPvoX0.net
史実の流れにおいてこのキャラをこういう風に解釈したので事実は変わらないが意味合いが変わった
くらいが大河ならちょうどいい塩梅だろ
糞まみれの「へうげもの」のほうがなるほどこういう解釈と思えるからまだ大河ぽいわ

どうするがやってるのは乙女ゲーか戦国に転生みたいな感じだ

234 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:54:41.66 ID:e4c1NV9G0.net
家康は残されてるネタが山盛り過ぎて女性活躍マラソン女とかLGBT側室なんぞに時間割いてる暇無いだろってのも嫌悪感持たれる一因
とにかくジャニしか興味無いような女性層を取り込みたいからなんだろうけど

235 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:54:49.80 ID:r/bhILvD0.net
大河ファンタジー精霊の守り人は面白かったぞ

236 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:54:51.92 ID:y0+W//Jm0.net
そもそもドラマを史実だと思うって朝鮮人かよwって話

237 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:56:41.23 ID:8eqsl8r+0.net
>>57
よほど逸脱してるから不満の声が上がってんだろ?
そして史実を知らない人ほどどっちでもいいじゃんって言いがち

238 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:56:42.44 ID:u3OG2xeU0.net
そんなにブサヨ思想ブチ込みたいなら現代劇だけやってりゃいいのになぜわざわざ戦国時代を選ぶんだろ
邦画が学芸会になってるのは役者だけのせいじゃないってよく分かるよな

239 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:56:44.48 ID:Qr3wi4cA0.net
>>14
そもそも全く面白くないんだわこれが

240 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:58:04.48 ID:/mtHCKbP0.net
そもそも毎年毎年戦国のチョンマゲ頃し合いばかりでつまらない
いだてん2サッカー編を早く見たい

241 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 12:59:43.69 ID:rPBH7kKW0.net
ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語

これが創作だろ

242 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:00:29.36 ID:EdUskNDP0.net
>>240
スローモーションサッカーか。

殺陣みたいに主人公に
合わせてやるっていう
敵方ご苦労様DORAMA。

243 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:00:45.61 ID:kzx9XrdS0.net
「思わず二度見した…」大事な部分を花びらで隠しただけ…米モデルの過激衣装にファン驚愕
https://hyuit.requitas.com/0708k/wavk/7b324b.html

244 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:01:41.91 ID:H7ft6ktV0.net
大河は大河臭く、味噌は味噌臭くでいいんだよ
現代人の目は転生もので十分

245 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:01:43.00 ID:gyGBsxwv0.net
宗教家を主人公にするのが禁じ手なのが辛い

246 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:01:54.30 ID:rDUb0ir50.net
島津4兄弟はよやれや

247 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:02:38.80 ID:zl8a4xe90.net
武田と空砲を撃ち合って毎日の日課みたいになり、いつものことだと油断しているところへ武田がホントに撃ってきて瀬奈や信康が撃ち殺されて復讐を違うとかにすればよかったのに

248 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:04:31.52 ID:2IW9ev7E0.net
歴史教科書の年表に出てくるような出来事さえ間違ってなければ、それを繋ぐ過程なんて脚本家次第だとは思うけどさ。
時代背景や当時の価値観を無視した綺麗事があまりにも多過ぎてリアリティが無さすぎる。
幼少から人質生活が長く厳しい現実を知り尽くしてる家康があんなアホボンだとウンザリしてくる。
あんな優柔不断で周りに流されっぱなしの男が天下取れるかと。
家臣も無数にいるのにひな壇にいるガヤみたいに空気すぎるし、人気俳優使ってるのに無駄すぎる

249 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:04:33.54 ID:+/kP8iIM0.net
ドラマである以上一番大事なのは面白いかどうかだよ
まず古沢脚本は「嘘くっせえ」と思われてる時点ですでに失敗してる
面白いかどうか以前に視聴者がまともに見てくれないからだ

250 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:06:00.84 ID:73o64dXf0.net
エンタメだから多少の脚色は仕方ないけどラノベじゃねーんだからせめて三国志正史と演技くらいまでにしとけよ
でないと大河の看板まで腐る

251 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:06:04.05 ID:Jrb/9MEm0.net
>>1
大河ドラマがファンタジーではなかった事なんてないやろ

252 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:06:45.99 ID:k4wfsHZf0.net
ウクライナ戦争とかみてると実際には髪も仏もファンタジーも無いって思うよね

253 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:06:51.56 ID:WSsSuUqr0.net
豊臣を騙して堀埋めた卑怯者である家康が
善人なわけなかろうがw

254 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:07:25.51 ID:xbzYUtgv0.net
視聴者はファンタジー学芸会なんて求めてねえんだわ
大河ドラマの看板自分で貶すなNHK

255 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:07:27.30 ID:tFadUwzV0.net
古沢は相棒でも家族愛とか書き始めた時点でつまらなくなった
昔の単純な娯楽路線の方が良かった

256 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:07:30.24 ID:gr44JUD30.net
シエよりマシ程度

257 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:07:46.67 ID:EV+rqlQg0.net
エンタメを殺す史実厨房に
エンタメを史実と思う馬鹿

258 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:08:22.18 ID:AJMsDSgE0.net
ファンタジーでも面白ければ問題ない
みんなが不満を言うのはたぶんそのあたりの問題

259 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:08:35.34 ID:5c4regpv0.net
>>31,66,106,256
【工作員私物化ナルシスト】平キモ盛アンチスレPart29【江守汚盛なんGソシオパス】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1671420797/

260 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:08:40.28 ID:q1tpnsrS0.net
>>257
そんなレベルの話ですらないことがわからない異次元のバカだなお前は

261 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:08:43.11 ID:EV+rqlQg0.net
あと大河スレでID真っ赤にしてんのご老人だろ?w

262 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:08:46.29 ID:CpLI7G8j0.net
>>248
せやな
頼朝もそうだが、
いつ死ぬかわからず、母親の愛情も知らない幼少時代だからな

263 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:09:29.15 ID:gyGBsxwv0.net
今度また三谷に家康題材にしてもらえばいいんじゃね

264 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:09:42.94 ID:4jCOPvoX0.net
大河でなければね
ぶっとび戦国物がところどころ史実押さえてるとそれだけで好感触得たりする戦国BASARAとかね
でも大河だからね
大河でなければね

265 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:11:06.69 ID:EV+rqlQg0.net
大河()を神聖視する馬鹿も追加だなw
高校野球とか好きそう
そして坊主じゃないの見て失望してそうw

266 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:11:23.96 ID:FF0CVdQM0.net
渋沢栄一は証拠つきの史実エピソードの方がが現実感無くて面白かったのに

267 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:11:29.19 ID:CpLI7G8j0.net
>>253
別に善人をみたいわけじゃないからな。
葵で秀頼の子を、助けるわけには参らぬ!それが武士のしきたりじゃ。
といって処刑させるシーンとか
感動というか、感動とは違うけども
ただその厳しさが胸を打つからな

268 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:11:30.01 ID:VQgu2NdN0.net
>>2
山上役はおまえな

269 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:11:46.24 ID:BrNnB68B0.net
史実を大事にするならこれから坂本龍馬とかどいう描くんだ?

270 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:12:47.00 ID:KMfitHEs0.net
同じやり方で第二次世界大戦の日本軍を平和の為に世界と戦ったドラマ作ってみろよ
共産党からナニから発狂するからw

271 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:12:53.52 ID:5XU43JQs0.net
>>233
へうげもの の秀吉が信長を真っ二つに斬るシーンは迫力あったな

272 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:13:11.57 ID:Jz0+ndPT0.net
からくり戦車や飛行江戸城とか見たいよね

273 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:13:26.50 ID:bEvaSrFR0.net
ぶっちゃけ主人公に全く魅力がない
情けない松潤は見てられないって分かった
松潤って鼻の下が長いマヌケ面なんだなって発覚してしまった

274 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:13:36.22 ID:3S2AdvXx0.net
史実に忠実である必要は無い
が、内容が面白ければね
この脚本家さんは通説を悉く覆す事だけを目標としてるみたいで行き当たりばったり過ぎる
辻褄合わせの為に回想入れまくりでテンポ悪いし

275 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:13:42.00 ID:TZnk4qRq0.net
記事でも書いてあるけど結局つまんないのが問題なんだよ
脚本家の実力不足

276 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:14:44.28 ID:lmwU11AW0.net
瀬名関連は一次資料がほとんどないので
史実に反するとは言えない
というのが歴史学者の反応

小和田平山応仁の乱の著者とか

277 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:14:56.98 ID:uzKNtESW0.net
司馬遼太郎「武田クンあれは、あくまでも小説なんだからね(半呆)」
武田鉄矢「・・・」

278 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:15:04.21 ID:+/kP8iIM0.net
史実どおりかというのを置いておいても
全体に人物描写が浅い。家康と家臣の関係が希薄
信長、秀吉、光秀の描写もデフォルメしすぎてグロテスクなことになってる
小豆や夏目友信や鳥居強右衛門など
脇キャラの話がやたら冗長でバランス構成が悪い

279 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:15:37.11 ID:Jz0+ndPT0.net
ばか若害は忍たま乱太郎でも見てればよい

280 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:16:24.79 ID:6Jm//rpq0.net
>>275
それが一番大きいよね
リーガルハイやコンフィデンスマンの作家だしな。コメディドラマは得意
でも大河ドラマでコメディやったらそりゃ場違いで空気読めてない感じになるわなあ

三谷も喜劇作家だけどその辺はかなり空気読んでて
たまにギャグ入るけど大枠ではシリアスに作ってるんだよなあ

281 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:17:40.64 ID:Reg3k4/70.net
なんつーか
空っぽの家康を描くっていうのは斬新よね

282 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:17:50.57 ID:EV+rqlQg0.net
>>277

鉄矢みたいの多そうw

283 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:18:07.91 ID:70fZI09R0.net
一番理想的なのは
「お話としては面白くて満足したけど、史実的にさすがにこの展開は無理あり過ぎるだろwww」

調べたら史実でしたの流れ

284 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:18:19.94 ID:fXF43MuU0.net
>「物語として面白いかどうか」「登場人物が魅力的に描かれているか」

今回視聴率が御悪いんでしょ?

285 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:18:49.21 ID:gyGBsxwv0.net
ファンタジーってべつに破天荒って意味じゃないしな
それこそ優れたファンタジーってのはリアリティライン
「嘘の付きどころ」が適確なだけ

286 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:18:54.53 ID:+/kP8iIM0.net
古沢に歴史への知識も愛もリスペクトも感じられない
たんに自分が表現したいキャラやストーリーを語るに
都合のいい歴史を借景してるだけのように感じる
この点はキムタク信長の映画も同じだったな

287 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:19:27.07 ID:YiL8jcOi0.net
>>249
そもそも面白いじゃなくて「女性の活躍」、戦国なのに統一じゃくて「平和」と政治思想が第一だからね

288 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:20:16.68 ID:VOPD+m960.net
花の生涯や忠臣蔵の頃からフィクションだっただろう

289 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:20:30.22 ID:9pB0GRJt0.net
大河ファンてガンダムオタクとそっくりw

290 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:20:41.27 ID:70fZI09R0.net
>>280
歴史的に結末がすでに決まっている物語と
脚本家としての適性が会ってないんだと思う
どうあがいても「意外な結末」にはならないからな

291 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:20:44.53 ID:2x0T9rhZ0.net
史実は史実であって、誠に真実であるかの確証ではない
フィクションの世界でいかに遊ぼうが、問題は無いと思うけど

ただ、最近は番組の最後にフィクションですって注釈入れないから
「この物語は一部史実とは異なります」ってテロップは入れるべき

知らない子供が見たら本当だと信じてしまう

292 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:20:53.99 ID:TJpCXHXz0.net
まあ面白くてリアリティがあれば多少のフィクションもいいんだけど
面白くない上に違和感ありまくりだから叩かれる

293 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:21:24.05 ID:CpLI7G8j0.net
この批判のされ方って既視感あるんだよな
江と同じだろ

294 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:21:27.23 ID:1G1SQt6w0.net
家康は見た目はタヌキみたいでさえないけど実は超天才頭脳の持ち主で、幼少より99.9%死ぬはずの運命をその頭脳と策略で10回も20回も潜り抜けて、ついには天下を取る大河ファンタジーでどうかな
タイトルは「99.9」主演は太った松潤で

295 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:21:37.36 ID:Ax+kBI/S0.net
>ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語

大河ではキツいわ

296 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:22:28.75 ID:czgm34HX0.net
外事警察の人だと知って期待してたんだがな
めちゃくちゃシリアスな作品にしてくれるかと思ったら

297 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:22:53.87 ID:TJpCXHXz0.net
>>291
影武者徳川家康なんかやったら
大変なことになりそうだ
家康は実は関ヶ原で死んでいて
以降は影武者が秘密裏に政務に携わっていた
なんてことになってしまう

まあホントかも知れないけど

298 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:23:37.63 ID:4jCOPvoX0.net
>>271
怪力利休も好きだが
俺は秀吉の最後を♪新日本ハウス添えて観たい

299 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:23:41.59 ID:+/kP8iIM0.net
>>288
フィクションとファンタジーの間にはかなりの距離がある
どう家のファンタジー度はなろう系のラノベレベルだよ

300 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:24:19.48 ID:70fZI09R0.net
かと言って今更史実に忠実な家康やられてもどうかと思うけどな
皆が知っているこすられたネタは攻めて
知名度の低い時代は史実にそってやってほしい

301 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:24:37.42 ID:w+LAevZl0.net
大河ドラマ 「大谷翔平」 と大河ドラマ 「藤井聡太」 はまだですか

302 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:24:40.63 ID:aS3Ui0qL0.net
韓国方式がスタンダードになりつつある

303 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:24:52.63 ID:7eYujg8v0.net
そういうこと言って足を引っ張りあってるうちに韓国に抜かされました

304 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:26:13.11 ID:LrcHJURO0.net
>>295
弱くて貧乏くじ引きながらいつか見とけと思ってるようなキャラならわかるけど
弱いといいつつ実は弱いふりしてただけでそこそこ強いよーとか
家臣がだいたいやってくれるから普段は側室とのんびりしてるよーみたいな場面が目立つから焦点がぼんやりしちゃう

305 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:26:46.97 ID:/fXLevJW0.net
>>283
青天で見た

306 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:27:36.00 ID:e4c1NV9G0.net
Twitterとかだとやたら毎週泣けた感動したと大騒ぎする連中が多いしこういうのをターゲットにしてるなら成功作ではあるんだろうな
そういう連中で満足してるようではそりゃ日本のドラマの質は低下する一方だわ、とは思うけど

307 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:27:36.63 ID:x25xU7ED0.net
国なんかどうでもいいんじゃー
おせなー
うわーーーーーん
だからなw
さすがに一国の主の姿じゃないでしょ
主演の演技も酷いが

308 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:27:39.07 ID:yzxOAINQ0.net
>>1
> 要所の辻褄は合っている

これで合ってると言うなら「目が2つあって鼻と口は1つだけというのは合っている」ってレベルだわ

309 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:28:08.16 ID:VQgu2NdN0.net
次回からはステレオタイプの狸っぽくなるらしいから少しは落ち着くんじゃないの
ムロの秀吉の方は不安だが

310 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:28:08.77 ID:CpLI7G8j0.net
>>307
きもすぎる

311 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:28:11.27 ID:7eYujg8v0.net
史実っていうけど支配者歴が長かった徳川の初代家康の歴史ってどれだけ信用できるのか

312 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:28:18.43 ID:4MO6/2/h0.net
どうするナンチャラは論外として
大河オタが大好きな通説とやらにしても
江戸時代の信憑性皆無な創作やら
司馬リョータローの小説の話だらけで
史実性って点で言えば50系100歩なんだけどねw

313 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:28:53.16 ID:6MvCoKrr0.net
ファンタジーでいいなら関ヶ原の戦いの途中で太閤が復活するドラマやれよ

314 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:29:24.15 ID:ssFmRso/0.net
歴史ファンタジーでしょ、もう

315 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:29:34.16 ID:c4181zMh0.net
アニメもあるけど「戦いを終わらせるために戦う」みたいな理念主役が持ち出すと辟易する
俺が勝者で、俺が死ぬまで国を治めるってのを耳障りのいい言葉で
言い換えてるだけ
政治家みたいだわ

316 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:29:49.20 ID:JPox+e5k0.net
徳川家康は子供の頃から苦労を重ねた肝の座った人物
弱い人間扱いするな

317 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:29:55.94 ID:2b6mUVIM0.net
日本の学芸会レベルのドラマに期待すんなよ🤣

318 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:30:17.24 ID:9pB0GRJt0.net
史実とか書き物が一番信用出来なくて草
クッソ角度ついてそう

319 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:30:36.79 ID:LrcHJURO0.net
脚本家ひとりの問題ではないと思う
作家なりの面白い案がたくさんあったけど大河ということでスタッフと慎重に打ち合わせて改良を重ねるうちに誰もわけわかんなくなったんじゃないかと想像してる

320 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:31:19.00 ID:7eYujg8v0.net
秀吉役をお笑いタレントもどきの俳優が演じるようになったのはいつから?
竹中直人とか香川照之とかみたいな人選はやめてほしい

321 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:32:08.20 ID:cNj9dx0N0.net
創作物なんてファンタジーでいいとは思うけど
坂本竜馬みたいに創作物が史実みたいに扱われて教科書載り続ける事もあるからなあ

322 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:32:12.24 ID:q4bLPWOZ0.net
転生したら徳川家康だったみたいな脚本でも面白かったら叩かれないと思うよ

323 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:32:43.83 ID:70fZI09R0.net
>>305
土方歳三と一緒に仕事する話とかな

324 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:32:59.39 ID:q7fvUAer0.net
ありなしじゃなくて歴史小説の体を為してないってツッこみだよね
ただ言いたいだけなら我々のように駄文をただ書いてろと

325 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:33:36.00 ID:5c4regpv0.net
>>293
138 日曜8時の名無しさん sage 2023/02/22(水) 00:38:16.58 ID:7fdUqeGl
汚盛の工作員がシエをスケープゴートにしてるのは露骨すぎてて笑える

326 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:33:45.84 ID:apeiibsW0.net
>>321
もう載らなくなったって聞いたけど

327 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:33:49.71 ID:w9to/xmO0.net
どうする家康は単に作りが雑だわ
考証はテキトーすぎるし近年の話題を無理やり入れてくる

328 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:33:55.52 ID:5XU43JQs0.net
漫画逃げ上手の若君に登場する足利尊氏や佐々木道誉が太平記と違ってラスボス見たいな感じになってるのは笑って見てるが、大河ドラマは違うからな

329 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:33:56.92 ID:WpJZmA9y0.net
ご都合的な一面のみの現代価値観は確かにキモい
もっと大規模なファンタジーにしたらいいのに

330 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:34:32.45 ID:XmBQjFVE0.net
ジャニは無しだよ

331 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:35:11.80 ID:wdKB9L2+0.net
エンタメ重視でいいんだけど面白いかどうかが問題でしょ

332 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:36:03.02 ID:aQtoKnAt0.net
どけ どけ 令和版シエのお通りだ

333 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:36:11.23 ID:70fZI09R0.net
でも北野武の「首」もおもしろくなさそうなんよね

334 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:36:56.89 ID:vNu8NQNS0.net
大河ドラマつー謎ジャンルだからな


ただテレビでやるなら史実重視でやれよと

335 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:37:59.05 ID:TJpCXHXz0.net
>>316
祖父や父を家臣に暗殺されて
忠臣達と今川家にやっかいになるも冷や飯食いで
ようやく配下としてそれなりの地位を築いたと思ったら
今川さん死んじゃってしょうが無いから独り立ちしたけど
信長には扱き使われるわ信玄にはヒーヒー言わされるわ
地獄のような日々だ罠

これで弱キャラってことはあり得ない

336 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:38:40.64 ID:DCWAU23w0.net
史実どうこう云々じゃなく
徳川家康でも戦国時代でも武将の話でも何でもない
変な兄ちゃんの話って感じ
歴史バラエティ番組の方式でよくある
「名もなき当時の足軽くんが激動の戦国時代を第三者的俯瞰視点で見てる」
って体にすればまだマシだったんじゃね
ってそれじゃあ麒麟の駒になっちゃうかあ

337 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:39:28.01 ID:/fXLevJW0.net
>>327
時代考証も脚本家に無視されたらどうにもならんならなぁ

338 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:39:38.81 ID:BbHzeTJL0.net
リーガルハイは1も2も面白かったのにね

339 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:40:07.00 ID:9pB0GRJt0.net
見てんの前頭葉が死んでる70代80代だろ?
何しても無駄だってw
例えどんないいドラマ使っても脳が受け付けねえんだから昔の大河でも流しとけ
あらゆる物事に文句言うのが老人の生き甲斐なんだし

340 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:40:13.76 ID:czgm34HX0.net
大河脚本書くのなら、歴史に対する深いところからくるリスペクトみたいなのが要るわな
三谷脚本なんか、大河ドラマファンからは「こんなの大河ドラマじゃない」という不満が出ることはあるが
歴史ファンから評判良い

341 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:40:27.16 ID:w+LAevZl0.net
うんこ漏らしたのは史実?

342 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:40:35.19 ID:vcYCLJwE0.net
>>208
現代人の感覚を持つなんちゃって平安時代人の世界にするから無問題だよ

またまたまたまた面白くない大河ドラマになるだろうな

343 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:42:04.10 ID:Z9Fg5o3B0.net
史実云々より中華風異世界ファンタジーなのが気になる

344 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:42:29.31 ID:/vMg1fq90.net
時代考証は小和田先生だよね
すごい葛藤してそう
この人クラスなら絶対分かってるでしょ

345 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:42:32.23 ID:0fhf3M/c0.net
大筋史実通りを描いているけど
補足の部分がだいぶファンタジー強めで
理解しづらいのは確か

346 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:42:36.54 ID:vldOveFh0.net
>>341
うんこくらい誰しも漏らしたことあるだろ
よって史実

347 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:42:47.60 ID:SnpwOATa0.net
NHKは戦国BASARAを実写化すればよい

348 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:43:17.23 ID:70fZI09R0.net
>>340
そもそも大河ドラマという特別感が過去の遺物だからね
骨太大河と期待されていた麒麟が来るも散々な結果だったから
今更大河ファンなんかターゲットにしても何の得もないわと思われてるんだろう

349 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:43:40.15 ID:apeiibsW0.net
チャングムで散々捏造ドラマとか言ってたけど何も言えなくなった
簡単に史実を考察できるようななったよな
たかが400年前すらファンダジーの世界

350 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:43:46.43 ID:dW9iawsK0.net
空気読めない阿保を無理矢理擁護せんでもな

351 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:44:28.42 ID:czgm34HX0.net
平山優などが批判されたりしてるけど
脚本家の暴走にたいして時代考証を叩くのは違うと思うあくまで助言役だろう?

352 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:44:31.23 ID:Eq9fkBmZ0.net
次回は、現代に戻った有村架純のパートになるんでしょ?

353 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:44:32.46 ID:70fZI09R0.net
まあ月曜ドラマランド「どうする家康」だと思えばかなりよくできた作品だよ

354 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:44:53.30 ID:JbBkU9sm0.net
どうする家康は史実以前に人間の心の動きとしておかしい。
信康が『自分の事を笑ってるに違いない』と勝手に決め付けていきなり坊主を斬り殺し、それを諌めた部下まで殺そうとした次の週には『戦無き素晴らしい世を‥‥‥』とか言い出す温厚な人物になってたり、信康の妻の五徳も『私は信長の娘ですよ!?誰があんたらとなんか仲良くするもんか!!』って態度だったのに突然『私は信康様の妻にございます、どこまでもお慕い申し上げます』と言って父である信長を欺く計略に乗るなど性格が激変するので観てるこっちは『???』って感じになる。

355 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:45:01.32 ID:7eYujg8v0.net
やるならコーエーテクモの戦国無双のほうが大河になじみある
バサラは会社が無双を訴えた時点で死んだシリーズ

356 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:45:05.29 ID:I4vya7070.net
近年の大河って終戦記念日前に一昔前によく見られた反戦平和理論みたいなノリを持ち込んで来ててウザいわ
スキあらば今作の有村みたいなキャラ入れてきてお花畑平和理論をかざしてくるけどそんなの
戦国時代の時代劇に求めてないから?
髭モジャの豪傑達が集まって敵軍など壊滅してくれるわ!エイエイオー!
みたいなシーンの後にアホほど稽古したであろう
迫力満点な戦場の殺陣シーンがありーの
信頼の厚い仲間が討ち死にしたりして見事勝利をし
夜に大宴会で勝利を祝うみたいなのが
戦国時代を舞台にした大河ってやつだろ

357 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:45:53.03 ID:N1ah+9ko0.net
史実を故意に捻じ曲げる創作は日本人への悪意としか感じられない。

358 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:46:10.38 ID:fSSlddAG0.net
>>341
味噌が溢れただけという本人からの情報

359 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:46:31.55 ID:4MO6/2/h0.net
>>340
三谷は通説から外れた話が多くて大河オタから叩かれがちだけど
大抵傍説から持ってきてて信憑性は大差ないから
歴史オタからは別にアリじゃねと言われるよねw

同じような話で大河オタは現代語が多い!と叩くけど
大好きな旧作も江戸時代の時代劇言葉ばかりで
時代から外れてるのは大差ないって言うw

360 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:46:43.46 ID:0fhf3M/c0.net
そもそも狸オヤジ徳川家康とホモジャニ松本の貧弱なイメージが合わなすぎるのが問題なんだよな

361 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:47:25.16 ID:PzfD8doy0.net
被害ゼロ弾消費ゼロの合戦ごっこに騙される織田信長なんて見たくなかった

362 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:47:44.09 ID:QFhCxD9K0.net
マジでこんなつまらん大河って初めてかもしれん
鎌倉殿はめちゃくちゃ面白かったのにな

363 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:48:52.51 ID:svWrXTc00.net
>>360
たしかに役に合わせて太ってくるとかやってほしかったな

364 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:48:55.02 ID:JTODJCZB0.net
面白ければ良いよ
なんなら最初に独自解釈と演出を含みます
って表記しとけばいいじゃん
人気武将しか主役にしないんだから
毎回展開も人間関係も繰り返してたらつまんないだろ

365 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:49:02.71 ID:+/kP8iIM0.net
>>319
古沢が脚本やったレジェンド&バタフライもこんな感じだぞ
濃姫がものすごく優秀でうつけの信長に発破かけたり戦略を説いたりして
天下をとらせちゃうなんちゃって歴史ファンタジー

366 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:49:07.14 ID:EZ9obFgN0.net
>>341
史実というより通説だな

367 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:49:55.21 ID:70fZI09R0.net
>>354
信康は元々優しい性格で無理して狂暴化してた描写があるから破綻してはいない
五徳はツンケンしてたけどいざ信長に言われたら愛着があることに気付いたんだろう
もちろん描写は足りないけど

368 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:50:05.09 ID:apeiibsW0.net
>>366
今でもビビってウンコ漏れそうだったって言うもんな
実際は漏れてない奴が大半

369 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:51:18.71 ID:pYEiy53m0.net
史実と人物造形が噛み合ってないんだよなあ
だからドラマとして矛盾するし冷める

370 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:51:44.67 ID:DCWAU23w0.net
>>340
三谷は歴史好きを自称するだけあって資料もちゃんと読んでるしそれに沿った話作りをしてる
古沢は素人が見ても歴史好きじゃない。このドラマは制作統括(監督)も演出家もスタッフもみんな歴史嫌い!
シンプルにひどい

371 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:52:02.96 ID:0fhf3M/c0.net
諸説ありの部分でどれを選択するか、どれとどれを組み合わせるかとかは脚本家の自由だとは思うけど
今回のは完全ファンタジーだからみていてきついのよね
当時の時代感からしても築山殿があんなの言い出すわけが無いし

372 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:52:49.43 ID:7FZTmFQm0.net
瀬名が悪女と書かれたのは江戸時代に書かれたものってさっきの再放送でやってたじゃん
史実ガー厨もおちつけや

373 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:53:09.54 ID:EZ9obFgN0.net
そもそも「神の君」がキモイ
神君でいいだろう

374 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:54:08.36 ID:70fZI09R0.net
>>370
古沢は最初のインタビューで歴史に全く興味ないし興味を持つつもりもありませんと公言している
NHKもそれを知っててオファーしたんだから最初からそのつもり
麒麟が来るでコケたから新しい大河ドラマを模索してるんだろ

375 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:54:09.07 ID:OoVGd8vq0.net
>11
大河見てないけど、その構想は凄いな。
戦国時代にこれだけ広い視野を持つ人物なんてほぼいない。

でも、其れだけ広い視野持ってるならいくら東国まとめても機内をほぼ纏めて本願寺もほぼ抑えた信長には敵わないト解りそうなものだが

376 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:54:33.33 ID:yrokDeUV0.net
犬HKは世界でも有数の歴史を持つ日本の歴史文化を壊すのが目的だからな

377 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:55:04.75 ID:pCHD6oDx0.net
花燃ゆ、いだてん、江、直虎、鎌倉どのよりつまらない

378 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:55:26.67 ID:70fZI09R0.net
>>373
最終回で寺島しのぶが春日局で
家康の功績を家光に語っている内容でしたとなる予感

379 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:55:29.85 ID:tCmJA4sG0.net
ドラマだからファンタジーで良いというのは大河ドラマには通用しない

なぜならNHKが事あるごとに歴史考証でこんなに大変だとやってるから。
ネットの時代になって詳しい視聴者が発信するようになったから歴史考証の先生を増やしました。
視聴者は録画してちょっと画面に映った書状も一時停止して見るのでドラマの書状もちゃんと作ってます。
新しい説を入れるために過去のように原作者は使わなくなりました。

とか言ってる
「どうする家康 虎の巻」という『どうする家康』はこんなにも史実に沿ってやってますよ
とアピールする番組も繰り返し放送している

380 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:55:38.59 ID:e2U0IOb10.net
大河ドラマって軽くなったけど
いつからだろうね

381 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:56:34.55 ID:DNiIlDXZ0.net
史実もクソも
書いた人間がホラ吹きならそう記録される

382 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:56:53.97 ID:svWrXTc00.net
>>373
これすごいわかる
ナレーションで毎回少し気持ち悪い気分にるわw

383 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:56:59.79 ID:Ef655VoF0.net
おはぐろすら出てこないドラマを史実ガーとか
増して足軽とか百姓とか風呂に月一程度なんだし
ホームレス以上の不潔さでなんぼ

384 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:57:31.75 ID:EZ9obFgN0.net
>>356
そのうち大河で
武家諸法度か御成敗式目か十七条憲法に「戦争の放棄の条項」をいれましょうとか
言いだすヒロインを出してくるな

385 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:58:00.32 ID:DNiIlDXZ0.net
老人は黙って見とけ

386 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:58:46.60 ID:VQgu2NdN0.net
このスレも400年後史実になるから発言に気をつけろよ

387 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:59:02.50 ID:vcYCLJwE0.net
>>380
女向け大河ドラマやり出してからクソファンタジーを量産しだした気がする

篤姫はよかったと思うけどな

388 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 13:59:35.57 ID:70fZI09R0.net
要は骨太の歴史ドラマが見たいならネットフリックスに頼み込むんだなってことよ

389 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:00:17.73 ID:CpLI7G8j0.net
Uボートのラスト空爆だってファンタジーだけど、冷めたとはならんだろ。
たしかに戦争ってそういうもんやろなぁとおもえるし

390 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:00:44.62 ID:hN/wa/7p0.net
ぜんぜんナシだわ

脚本家の人にはガッカリした

391 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:00:47.26 ID:7TmAy9OM0.net
昔から適当だろうが
気にすんな
小説や講談を真実の歴史だと思ってるアホしかいないんだから

392 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:01:14.61 ID:70fZI09R0.net
>>387
葵徳川三代や麒麟が来るがヒットせずに
利家とまつ、篤姫がヒットするんだからそりゃそうなるわな

393 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:01:35.38 ID:jbGl4EC70.net
登場人物のものの考えが現代人すぎる
これじゃ高校生が戦国時代にタイムスリップして大名になった的な漫画

394 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:01:37.58 ID:rJwRZpjb0.net
>>1
古沢は基本的に「本当はこうだったんですよー」ってやるのが好きな人
今回もみんなが持ってる家康や瀬名のイメージとは違うキャラに設定して、史実ではこう言われてるけど本当は…っていうパターン
本田忠勝なんかもそう

ただそれが面白くない
古沢的真実が、本人が歴史や大河に思い入れないから歴史好き、大河好きにハマらない
それでもフィクションがさらりと描かれてればまだいいけど、実はこうでしたパターン推しだから悪目立ちして「はぁ?」ってなる

とにかく大河には合わない
歴史フィクション漫画とかのレベルなら有りかも

395 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:01:44.66 ID:IDDCrjex0.net
>>387
いっそのこと中華のラブ史劇まで突き抜ければよい

396 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:01:47.78 ID:08j3iXFJ0.net
大河版アベンジャーズやれよ
信長や竜馬や義経が巨悪と戦うの

397 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:02:08.55 ID:apeiibsW0.net
直虎あたりからファンダジー度が増した

398 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:02:14.96 ID:7TmAy9OM0.net
麒麟が来るの1話は非常に良かった
その後が色々有りすぎてあんなことに・・・

399 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:02:41.83 ID:sp7emsj50.net
単純に面白くないんだよ

観ないから良いかというと有料でこんなのやってるから叩かれる

400 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:02:45.47 ID:5c4regpv0.net
>>332
465 名無しさん@恐縮です sage 2023/05/02(火) 07:49:20.17 ID:iN3QeVOf0
スケープゴートとは、ある集団に属する人がその集団の正当性と力を維持するために、特定の人を悪者に仕立てあげて攻撃する現象を指す。 少数民族の迫害(ホロコーストなど)はこの一例であるし、より卑近な例を挙げると、学級におけるいじめや家庭における虐待も同様であろう。
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1671420797/

401 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:03:02.83 ID:SuTTxYTC0.net
ファンタジー時代劇やってもいいけど大河枠じゃなくて深夜枠や特番枠でやってくれって江の時から言ってる

402 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:03:17.01 ID:KmA2nyF60.net
現状の歴史資料から推察される事実とは違います
とかキャプション出さなきゃならんのかな
バラエティと同じで、全部ネタとしてフィルター掛けて見ろよ
無理か、バラエティがあんなんだしな

403 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:03:23.49 ID:X3iTIClw0.net
近代史以外全部ファンタジーだと思ってる
歴史愛好家だかが信じてるソースは本当に史実なのかな

404 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:03:28.57 ID:ZAHkkrQU0.net
>>374
麒麟より圧倒的にコケてるのが家康だろ?
つーかそもそも麒麟はコロナで撮影ぐだぐだ割には直虎西郷どんいだてんから回復させた大河でしょ

405 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:03:50.04 ID:czgm34HX0.net
>>392
でも麒麟がくるは駒がひどくて「重厚路線」とは言えなかったな
あれで「重厚路線諦めよう」となったんだとしたら勘弁して欲しい
今の大河ドラマは一人縦横無尽に活躍する女を作らないといけないんかなNHKの方針で

406 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:03:50.54 ID:1Rquky730.net
時代背景から考えて合理的ではないんだろ

見てないから知らんけど

407 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:03:50.66 ID:70fZI09R0.net
>>399
でも大河ドラマを終了しますとか言ったらそれはそれで怒るやん

408 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:04:05.28 ID:PuBy4Nwd0.net
普段大河を見ない歴史にあまり興味もなかった知り合いが松潤だからと見て面白い、興味深いって言ってる
そういう層向けなんだろう

409 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:04:23.66 ID:DCWAU23w0.net
史実抜きで有村が演じた瀬名姫のように
可愛くて純真で尽くしてくれる女なら
うぜえ今川からの嫁でも別居させずに側に置いてなんとか生かすだろうに
築山殿は普段から今川方の地位を鼻にかけて家康をこばかにしてたんで
桶狭間以降は後ろ盾がなくなって用済みお払い箱になったんで岡崎にほっといたら
織田からの嫁をいびるわ息子洗脳して武田と何やらゴニョゴニョしだしたんで
他で男児も何人か生まれたし岡崎勢への見せしめとして家康の判断で妻子ブチ殺したんだろ
これまで家康の暗部だった築山殿と信康殺害をクローズアップしたのはいいけど
美化しようとすればするほど無理があって嘘だらけになるって証明したようなもんだったな

410 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:04:27.24 ID:zt/FOACd0.net
史上稀に見るクソ大河

411 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:04:45.50 ID:iIPVWvnm0.net
ドラマだから史実ガーといちいちいうつもりはない。
でも史実とのつじつま以前に、ドラマの中ですらつじつまがあってない登場人物たちの行動が多すぎるんだよ

412 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:04:50.12 ID:gVPsWni30.net
>>89
あれ、ぶっちゃけ平清盛すら裸足で逃げ出す大河ファンタジーだよな

413 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:04:55.19 ID:9hsLxqAJ0.net
大河ドラマは史実通りじゃなくても良いけど朝ドラは脚色しないで事実を描いて欲しい
我ながら矛盾してる

414 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:05:56.06 ID:e4c1NV9G0.net
>>378
ほぼそのオチは間違いないと思う
どうするに関しては春日局が誇張しまくった神君瀬名様物語なんだと思って見るのが正解なんだろうね

415 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:06:15.71 ID:ULwPGf210.net
>>393
これは漫画って思うようにしたらある程度見られるようになったよ

416 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:06:16.98 ID:F8xcdo3j0.net
いつもの味付けだからな

417 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:07:36.78 ID:70fZI09R0.net
>>408
若年層は1年50話の大河ドラマを見るのは苦痛だと思う
だからその回だけを見てもわかるように回想シーンを突然入れる作りにしてるんだろう

418 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:08:15.66 ID:butBY7Z40.net
江や篤姫の時からファンタジーだったけどな
ただあの時はまだこうしないと実際はなんの活躍もしてないから仕方ないわなとは思った

419 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:08:44.78 ID:dMkVnzta0.net
>>412
脚本の市川森一は花の乱で
日野富子が姉妹で中身入れ替わりとか
山名宗全が富子LOVEとかファンタジー要素盛り込みまくってたからw

420 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:08:46.19 ID:CpLI7G8j0.net
>>409
うん、そのプロットでいいよ
まあ納得できる

421 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:08:54.81 ID:KmA2nyF60.net
>>403
そういう歴史研究者を全否定するようなことを言う前に、興味ある時代に関わる論文をいくつか読んだらいいんじゃないか?

422 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:09:37.89 ID:JbBkU9sm0.net
>367
温厚な信康が凶暴化する経緯は描かれていたから特に不自然では無いけど凶暴化した人間が次の週でいきなり元の温厚な性格に戻ってるのは流石に不自然。
五徳についても性格が変わるキッカケや経緯が特に描写されてないのでやはり激変した様にしか見えない。
描写不足がとにかく酷い。

423 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:09:39.77 ID:5C01hbs00.net
公式記録、専門家や関係者の証言を元にした実話です
これは実話であり、公式記録、専門家の分析、関係者の証言を基に構成しています

424 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:09:53.07 ID:70fZI09R0.net
>>415
大昔の漫画で信長が本能寺で死ぬまで
うつけ者の15歳ぐらいの見た目のヤンキーのままの作品があった
荒れだと思うことにした

425 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:12:29.69 ID:62kwsCNJ0.net
昨今資料が出てきたような記憶がある
冷酷無比なイメージがまだまだありそうな信長だけど
なんか姑として人間臭さが垣間みれたような?

426 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:12:31.30 ID:vcYCLJwE0.net
>>395
ぶっちゃけ中華の魔法ありのソレ系時代劇面白い
でも大河にそれは求めてない
もう長いこと大河には期待すらしてないけど大河が目指してほしい方向ではないかな

427 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:12:39.76 ID:70fZI09R0.net
>>422
信康は次の週どころかその日の夜に「あの僧侶にどうやって詫びればいいんだ」と絶望してたから一応ドラマ的には無理をして狂気になり過ぎた描写はある
しかしドラマ的に共感はできないけど

428 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:12:47.95 ID:sO5czp2D0.net
史実と違うから批判されているんじゃなくて、史実だろうと創作だろうと「話が面白くない」から批判されているんだよ
瀬名の話とか周辺全員現実離れした馬鹿として描かれていたからな

429 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:13:02.82 ID:zIC1POMz0.net
テスト

430 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:13:09.59 ID:OXL1ZVMc0.net
そもそも家康のキャラ設定に無理がある。もっと言えば松潤がミスキャスト。
とは言え、創作に関して三国志演義はOKで大河はNGなのもおかしな話

431 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:13:19.95 ID:DCWAU23w0.net
>>413
朝ドラも「土佐に本妻置いて東京で14歳を嫁にしながら13人もガキこさえて
実家から金仕送りさせて本妻のやる酒屋潰した」
「東大出てないのに東大の研究室入って本返さなかったり資料横取りしてたりしたんで
教授らに嫌われてしばらく出禁食らってたけどおれさまが優秀過ぎたんで教授職ももらっちゃった」
とか結構な㌧でも御仁だが
浜辺美波が実は妾で14歳だったのに17歳で正妻だとか
重要な部分嘘つくのよくないね

432 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:13:32.24 ID:3wN5UKz80.net
家康公も日光東照宮の奥で泣いておられる
って言い出す奴も居そう

433 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:13:54.61 ID:J02mEVB/0.net
その史実とやらも信憑性に欠けるものが多いけどね

434 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:14:15.79 ID:F8xcdo3j0.net
義昭なんてなんの説明もなくいきなり信長と対立してたし
無茶苦茶なことやってるわりに
視聴者に歴史の知識を要求してる

435 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:15:38.87 ID:70fZI09R0.net
>>428
ぶっちゃけ往年の大河ドラマファンはもう切り捨てられてるのでそこに期待するのはないものねだり
来年の紫式部とか再来年の江戸時代の文化人とか、戦争を描かない室内劇大河方向で模索していると思われる
制作費の問題だろう

436 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:16:17.40 ID:pjnWKAlu0.net
阿部寛の武田信玄だけ良かった

437 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:16:38.45 ID:4VWiiDZK0.net
正に支離滅裂な演出と脚本の流れだもんなw
観てる方は唐突なキャラ変と意味のない史実との織り交ぜ合いを見せられると言う有様

438 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:17:22.20 ID:JbBkU9sm0.net
>394
金ヶ崎の戦いの時も本戦や小豆の袋の逸話を描かず何を描いたかと言うとオリキャラが浅井の裏切りを織田軍に報せる為にひたすら走るだけのエピソードだったからね。
重要なエピソード端折ってこんな走れメロスを誰が観たいのかと‥‥‥

439 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:17:45.59 ID:iIPVWvnm0.net
>>428
それな。
現実離れした行動を取るバカばっかって印象。

440 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:17:54.30 ID:XOPmUWfY0.net
「新たな視点」ってこういうんじゃないと思うんだ

441 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:18:21.05 ID:EZ9obFgN0.net
折り返しで築山殿の処分
スピードアップしないと間に合わんぞ
 
本能寺の変はナレーション済ませて伊賀越えで伊賀者の女の子が活躍するおはなしに一話
秀吉の大返しから賤ヶ岳、清州会議もナレーションしかし浅井3姉妹の悲劇に一話
秀吉が政所と茶々の板挟みになるとこと朝日姫の輿入れに一話丸っと
家康の大阪城登城はワンカット
豊臣政権下で5大老筆頭に上り詰める要因は回想の瀬名が鼓舞した結果
三成の家康邸への逃げ込みもカット
関ヶ原への秀忠の遅参はカット
関ヶ原の布陣は霊魂瀬名のアドバイス
大坂冬の陣の後の内濠の埋め立ては家康の知らないところで進められた。家康はズルくない
夏の陣で秀頼・淀殿は助けるように命じたが部下が大砲の誤射をしちゃった。家康は悪くない
大御所として浜松城で元和偃武を宣言。霊魂瀬名が「やっと平和を実現しましたね」とニッコリで完
 

442 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:18:27.91 ID:VQgu2NdN0.net
>>436
似てないとか言ってたやつがいたなw
見たんかと

443 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:18:43.17 ID:Y+IdO4+30.net
>>415
過去の回想シーンとか、いくさのない平和なの世の中を…とか、
今度の家康がいきなり覚醒するっぽいのも漫画って感じ

444 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:18:45.84 ID:4TMx9eBA0.net
ほぼファンタジーな三国志をありがたがる日本人ならでは

445 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:19:12.62 ID:F8xcdo3j0.net
今回の瀬名の件もそうだし
忠勝が強がりで掠り傷一つ無いと言ったりと
歴史書や物語ではこう書かれてるけど本当(今回の大河)はこう
って感じで裏をかきたがり過ぎる
表をみんなが共有してるわけじゃないんだよ

446 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:19:40.18 ID:1S4M1bxf0.net
築山事件はさすがにね。
家康と築山殿なんか冷え切ってた仮面夫婦だろうに。
今川の姫とか邪魔でしかない。

447 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:19:58.53 ID:F8xcdo3j0.net
>>394
完全に被ってしまった

448 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:20:21.05 ID:iIPVWvnm0.net
新たな視点=誇大妄想を抱いた瀬名と信康が、これまたおバカな勝頼と釣るんで戦うフリをして信長を欺くスイーツ作戦をひらめいたが
おばかな勝頼に裏切られて死亡

449 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:20:59.19 ID:6USl4g3N0.net
もうネタが無いよね
近代現代やっちゃうと朝ドラと被るし戦争絡むとパヨちんうるさいし

450 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:21:03.03 ID:QR2p4fjk0.net
過去作との大きな違いは、とんでもファンタジーやってたシエにすらあった
登場人物の行動や言動に関しての連続性
これが無いので顔と名前が同じだけで別人格が突然出てくる

451 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:21:34.50 ID:70fZI09R0.net
>>443
大河を朝ドラと同じ客層に切り替えようとしてるんだろう
その客層にはそっちの倫理観の方がリアリティがあって共感できるからね

452 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:21:45.75 ID:DCWAU23w0.net
っていうか松本潤自身が徳川家康とかほとんど知らなさそうでワロタ
ハッキリいって松潤が小中高とちゃんと歴史の授業受けてたら
こんな大それた役引き受けられませんって断れたと思う
歴史の知識も断る判断力も無いっていうのが凄い

453 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:22:25.09 ID:wJTSpEuR0.net
突っ込みどころが多くても話が面白ければそんなに気にならなくなる

454 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:22:31.43 ID:tG6eIy+h0.net
日本の歴史に女が政治動かしたことなんてない。
女の天皇の時もたんなるお飾りで実際は男が運営してる

455 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:22:53.11 ID:jnvIaz490.net
違う違う、史実なんて関係ない、まるっきりオリジナルのフィクションだとしても天下統一する武将の物語どころじゃないから本気で怒ってんだ日本国民が、誤魔化すな、視聴料返せの気分だ。

456 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:23:26.41 ID:62kwsCNJ0.net
そういやこのドラマで堀川城攻めは
どう扱ったんだろ?
当時の為政者の頭なら当然とも言える始末
今の価値観なら鬼だが

457 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:23:55.04 ID:70fZI09R0.net
自分達がまだターゲットで自分達を楽しませるために作っているはずという勘違いがあるから納得できないんよ・・・・
俺達に向けて作ってないと気付けば理解できるぞ

458 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:24:02.68 ID:6xmUw3Bf0.net
コレは史実ドラマではない、と言うなら思い切ってドタバタ劇とかオモロ劇とかを散りばめて、これが作り話だと分かるようにするべきだ 真面目な描写をしておいて、途中にスルリと創作を入れておきながら、コレは史実ではないとか、その時代に生きてない人が見てるんだから専門家でなければ信じてしまうだろう 免許を持つ放送に携わる人は考えてほしい

459 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:24:31.09 ID:F8xcdo3j0.net
1月ごろやってた大河関係の番組だと
今まで大河を見てこなかった層にもってよく言ってたよ
でも歴史モノをよく見てる人にとっての歴史物語の裏かきばかりやってるから
知らない人からしたら個性のないのっぺりとした家臣団ばかりに見えるだろうし
なんでこの人がこんなこと言ってるのかとかまったく理解出来ないだろう

460 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:25:41.81 ID:NJNTX/js0.net
単純に面白くないからだろ

461 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:25:52.80 ID:3wN5UKz80.net
今川家の姫だった築山殿が織田家との同盟関係を心よく思って無かったのは、まあ理解できる話だけど
何故よりにもよって武田と内通するかなぁ
その愚かな行為をスイーツ脳で染め上げたシナリオ

462 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:26:04.93 ID:HurEijvo0.net
お笑い大河
主演は尿潤

463 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:26:24.88 ID:F8xcdo3j0.net
いや実際にジャニヲタとか大河見てない人向けに作ってるならそれはそれでいいと思うよ
でも明らかに歴史ドラマ見てる人向けに作ってると思う
知識を前提にした作りだよ

464 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:26:49.07 ID:2o4WGk/Q0.net
その昔、中井貴一主演の武田信玄ってスイーツ要素皆無の、まさに重厚を絵に書いたような内容だったけど、全員総髪で信玄や謙信に至っては出家しても変わらず俗体だから今なら相当叩かれたんだろうな

465 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:27:34.60 ID:iIPVWvnm0.net
この大河はマンガとしても面白くないんだよ。
脚本は荒木先生の王道マンガのルールを読み直して反省しろ

僕が『ジョジョ』を王道だと呼ぶのは、主人公、悪役であってもキャラクターの志は前向きだからです。そこに悩む人物は
描かない。人生に悩むのは普通のことなので、退屈になってしまう。前向きな志同士がぶつかり合うことで、化学変化や
サスペンスが生まれると思って描いています。登場人物のベクトルは常にプラスに向かっていないといけない。大原則は
成長すること。闘うことに悩まないこと。そして、闘うときは孤独であることです
https://news.yahoo.co.jp/feature/1055/

466 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:28:05.41 ID:cTEPdXu90.net
>>392
麒麟が来るはクソだろ

467 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:28:21.84 ID:1S4M1bxf0.net
>>464
当時は中井貴一も柴田恭兵も軽いと叩かれた模様。

468 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:29:14.06 ID:70fZI09R0.net
>>463
歴史公証や美術は力が入ってるからそこがちぐはぐに見える
知識を前提に作られていると思うのは知識があるから
知識がなければそこは流すのであんまり関係ない

469 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:29:20.17 ID:SuTTxYTC0.net
ホントにいっそ山田風太郎忍法帖ものやってくれ
柳生や魔界なら史実イベントてんこ盛りだし

470 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:29:50.25 ID:dMkVnzta0.net
>>467
そのころの中井はふぞろいの四流大学生仲手川だからなイメージが

471 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:29:51.74 ID:6xmUw3Bf0.net
真面目な描写でいかにも歴史に基づいてます感を出しておきながら、スルリと創作を潜り込ませるのが駄目なんだよ コレでは、健康番組を見てたつもりが通販チャンネルでした、みたいなステルスマーケティングとやってることが変わらない

472 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:30:27.31 ID:vcYCLJwE0.net
ぶっちゃけ信長の忍びとかの歴史オタが描くギャグ漫画の方が歴史描写濃いし面白いんだからファンタジー時代劇自体は良いんだが
オリジナル創作部分も壊滅的なんだよな今の大河ドラマって
しかも他の人も言ってるけどキャラ一人の言動追っても支離滅裂で前後繋がらないから余計に萎える

473 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:30:54.28 ID:DXQLV2iV0.net
史実がとか言うのは総じてガイジなんでどうでもいい
ただ単純につまらんってだけ

474 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:31:43.51 ID:H7nI4JvO0.net
史実通りにするなら井上真央を正室に、葵つかさを側室して尿が飛び散る大奥にせんと。

475 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:31:54.54 ID:DXQLV2iV0.net
ちゃんと原作ありきでやれ
オリジナルでまともなのは少ない

476 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:32:32.32 ID:70fZI09R0.net
>>472
それは毎週見ることすら前提に作られていないから
今時一年間50話を毎週見る視聴者なんて少ないよ

477 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:33:05.02 ID:yzxOAINQ0.net
>>465
るろ剣全否定やな

478 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:33:47.01 ID:F8xcdo3j0.net
忠勝を特に武勇に優れてるわけでもなく
ちょっと強がり言うだけのキャラにして何か面白い方向に進むのか疑問

479 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:34:44.15 ID:DXQLV2iV0.net
史実厨なんざ撮り鉄と同類だからどうでもいい

480 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:35:07.27 ID:w+LAevZl0.net
視聴率を考えると戦国時代・・・それも三英傑しかないしなあ
でも何度もやるとなるとやはり 史実 < ファンタジー って方向になるわな
三好松永とかやってほしいけど世間の99.9%が置いてけぼりになるし

481 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:35:33.67 ID:EZ9obFgN0.net
女性目線のファンタジーをやりたいんなら
卑弥呼でいいだろ
史実がどうのとか時代考証がアレだとか言われないで済むぞNHK

482 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:36:00.53 ID:3wN5UKz80.net
>>478
ギャグキャラとしては有るじゃね?
大河ドラマのメインキャラとして相応しいか聞かれると疑問だけど

483 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:36:20.72 ID:2NKEWym40.net
戦国ほどクオリティが下がる
なのに安易に戦国ばかりやりたがる制作陣

484 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:36:25.94 ID:F8xcdo3j0.net
表を共有してるからこその裏ってこをまったく理解してないんだよな

485 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:36:47.13 ID:WCXSG7Lw0.net
>>428
基本つまんないんだよ
前に見た時にうるってきて胸熱くなったと思ったら実話回だった
他の回ははぁ?てなる

486 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:37:07.87 ID:cTEPdXu90.net
ひたすらスベり倒してるドラマ

487 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:37:10.66 ID:cEmOGlTE0.net
>>409
>美化しようとすればするほど無理があって嘘だらけになるって証明

首塚があるって事は看過出来ない何らかの罪で処罰を受けたのは事実だしね

488 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:37:20.31 ID:F8xcdo3j0.net
今更家康をやる意味が結局見えてこないってのもあるな

489 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:37:44.18 ID:cTEPdXu90.net
>>428
これ

490 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:38:17.94 ID:uIPtCM3t0.net
いま分かってる史実のみで家康やると数字は取れんだろうな
苦難と忍耐の人生なんて送ってないし

491 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:38:35.83 ID:YYSuym5Q0.net
韓国の歴史ドラマは全部嘘なのには何も言わないのか

492 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:39:57.84 ID:iIPVWvnm0.net
>>477
るろ剣も「人なんて本当は切りたくないんだー」と言いながらぶっ殺しまくってたら話が台無し。

493 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:39:59.92 ID:eOPiCsFp0.net
いまだに文献に無いから糞漏らしてないとか言い張ってるやつは戦も退却戦も知らないエセ学者だけ
お行儀よく座ってウンコして尻拭く余裕なんて一切無い
俺も垂れ流してた

494 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:40:45.58 ID:CpLI7G8j0.net
>>436
いやさすがにハゲヅラとギョロ目には違和感が

495 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:41:52.54 ID:CpLI7G8j0.net
>>452
昔の俳優って早稲田とか東大とか
教養のある人が多かったね

496 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:42:12.11 ID:vcYCLJwE0.net
>>476
ダメじゃん

497 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:42:24.48 ID:ah5Qd3+o0.net
>>1
時代劇見てると、みんな綺麗な着物や整えられた髪をしているが、実際はヨレヨレの着物とボサボサな髪がほとんどだったみたいね

498 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:42:25.65 ID:DXQLV2iV0.net
なんだかんだいってキングオブジパングを越えるのは
出てこないね。あれ見とけ

499 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:42:34.66 ID:7TmAy9OM0.net
>>493
武士は鎧の股に穴空けてそのまま出すのが基本だからな
漏らしてナンボ

500 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:43:26.04 ID:DXQLV2iV0.net
とんでも随天出てきても面白い脚本
キングオブジパング一番

501 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:43:58.61 ID:ZZELyAjk0.net
日本の過去の偉人を辱めるだけのコンテンツに成り下がった
もうやめろ

502 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:44:37.72 ID:3wN5UKz80.net
>>490
父親か家臣に殺されて幼少期は今川家で人質生活だった聞くと苦難と忍耐と言うのも分からなくは無い
まあ晩年は終の住処に駿府を選んでいる事から考えると
今川家での人質生活は快適だったのかもね

503 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:44:44.42 ID:EZ9obFgN0.net
>>500
キクトコロニヨレバ

504 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:44:47.99 ID:cEmOGlTE0.net
>>378
本能寺の変パートでやたら美化された斎藤利三が登場したら確定ですね…

>>491
今回の超美化・神聖化されたお瀬名様は
あちらのファンタジー史劇のヒロインが雛型だと思うぞ

505 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:45:43.32 ID:ZZELyAjk0.net
来年は源氏物語らしい
こいつのどこが『大河』なんだろうな?

506 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:46:00.69 ID:pOS3gjH/0.net
>>465
それがすべての創作物において言えるかどうかは別としても
そのようなポリシーを持って創ってるっていうのはいいね
小説でもドラマでも、最初からフィクションだとわかっているのにあたかも本当にあったことのように感じられるものが良い

507 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:46:30.57 ID:6xmUw3Bf0.net
例えば、スターウォーズのようにフォースを使うとか、中国映画のLOVERSのような突き抜けた鮮やかさ、ワイヤーアクションとか使えば、フィクションとして見られるからいいと思う 創作部分をステルス的な忍び込ませる番組構成は良くない 一般人は専門家ではないから誤解してしまう

508 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:46:44.05 ID:DXQLV2iV0.net
>>503
伴天連からの視点ってのが面白い
キングオブジパングさいつよ

509 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:47:38.39 ID:15RbASGE0.net
史実では
生き延びた築山殿は阿茶局と入れ替わって
信康は南光坊天海になるんだよな

510 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:47:39.72 ID:vcYCLJwE0.net
>>505
アニメの平家物語流しといた方が絶対良いわ

511 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:48:17.63 ID:Pv5mq3500.net
>>505
主人公が紫式部なだけで源氏物語じゃないよおバカさん

512 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:48:31.50 ID:DXQLV2iV0.net
>>505
道長の政治闘争があるやん

513 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:48:36.99 ID:DzmipBNj0.net
>>3後世に残そうとするものに、わざわざ嘘を書き記す必要あるか

514 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:48:45.91 ID:MP+ShZMe0.net
当時を覚えてる人は複雑な心境になるだろうな

515 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:49:04.53 ID:F8xcdo3j0.net
この記事だと瀬名と信康が実際に死んでるから史実に反してないと書いてるけど
実際その通りではあるけど
今回の大河の基準ってちょっと違くて
史実に沿うということが
実際に死んだということではなく死んだと記述されるようなストーリーであれば沿っているという基準でやってると思う

516 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:49:24.33 ID:3wN5UKz80.net
>>514
全員あの世だから…

517 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:49:53.01 ID:i/Mlvx940.net
一番の問題は面白くないことだから
史実がどうとか以前の問題

518 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:50:13.58 ID:bwYDMAZG0.net
現代の感性や価値観でゴリ押されると見る気なくす

519 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:50:25.59 ID:+xmtCDU30.net
桶狭間後に今川から距離を置いて三河独立を果たそうとする家康
徳川や武田に領国を食いちぎられて没落していく今川家
今川の一門としての立場を失う瀬名姫
創作の土台としてもめちゃくちゃ美味しい環境なのに
なぜああなった

520 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:51:34.63 ID:15RbASGE0.net
そもそもコンフィデンスマンなんだろ??
最終回で逆再生して全部ウソでしたってネタばらしするよw

521 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:51:48.01 ID:VxZkZRHI0.net
今回の大河ドラマは時代考証が
学研の学習まんがや子供用の伝記読みものより酷いよ

そこをツッコミながら見るネタドラマとしての楽しみはある
歴史を間違って覚えるから
子どもには見せないほうがよい

522 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:51:51.10 ID:3wN5UKz80.net
>>517
面白ければ無理矢理な解釈(妄想)にも擁護の余地が有るが
結局は脚本家が自分の思想をシナリオに反映させただけだろうしな

523 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:53:50.37 ID:EZ9obFgN0.net
>>516
どう家の第一回で嫁に「今出ている奴らみんな死ぬんだぜ」って言ったら
「何で先のことを言うの!」って怒鳴られたわ(涙

524 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:54:13.30 ID:F8xcdo3j0.net
戦が嫌だから戦の無い世にするために戦をするってのが戦国大河の共通テーマだけど
何故その考えに至るかを毎回見せられるのも退屈ではあるな
もう転生もの見たいに最初からその考えに至ってるって体でいいよ

525 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:54:50.66 ID:15RbASGE0.net
>>522
築山殿に有村架純をキャスティングされた時点で
脚本家は頭抱えたと思うよ?w
え~と・・・
築山殿も家康も悪人じゃないストーリー??
仲の良い夫婦?????????
無理言うなよwww
ってw

526 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:54:55.95 ID:t7Sy+/6C0.net
まず家康と信長の態度が気に入らない

527 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:55:36.36 ID:TDhcxoLE0.net
歴史捏造はジャップの得意技
・韓国併合で日本が発展させてやった
・南京虐殺はなかった
・731部隊は捏造だった
・太平洋戦争でアジア諸国を独立させてあげた
・戦犯国のくせに、早期終結のための原爆投下で被害者面

528 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:55:52.95 ID:wJTSpEuR0.net
>>512
道長が準主人公だよね
女主役にありがちな話の半分は男の準主人公の話になる

529 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:55:58.25 ID:70fZI09R0.net
>>517
一番の問題は金をかけて視聴率がとれないこと
とりあえずイケメン集めて低予算でそこそこの視聴率がとれてればOKって感じやぞ

530 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:56:17.48 ID:DXQLV2iV0.net
お蔵入りになって欲しくないのがお蔵入りして
どーでもいいのが残る。たまらんね

531 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:57:17.21 ID:6xmUw3Bf0.net
逆にさ 義経が大陸の覇者まで登り詰める壮大な歴史ドラマとか放送してほしい 嘘なんだとみんな分かってる けど、願望が語り継がれるほど人気あったんだろ? 途中でタルタルステーキやタルタルソースが生まれたりする話を盛り込んだら現代に繋がりを感じれそうだ

532 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:57:37.10 ID:15RbASGE0.net
タイトルが「どうする家康」なんだから
真面目に見ちゃダメw

533 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:57:50.50 ID:OQ7ud3Xr0.net
つい1年前に死んだ安倍でさえ
素晴らしい政策を実行した
庶民のためになることはなかった
と、事実認定のレベルで合意されていない

400年も前の事実なんてわかるかよ

534 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:58:08.20 ID:F8xcdo3j0.net
三英傑登場が戦国大河の視聴率上昇ポイントだけど
ずっと出てるから上がり目ない

535 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 14:58:51.83 ID:70fZI09R0.net
>>520
たぶんラストでこれは寺島しのぶ=春日局が家光に語っている物語で
大袈裟に脚色したからドラマ内でも事実かどうかすら曖昧な話でしたとか大オチはつけそう 古沢だし

536 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:00:02.37 ID:TEK431HK0.net
>「ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語」


そんな少年はいなかったから問題なんだよ!
第一話に出てきたのはうさぎさんぴょんぴょんしてた暑苦しい中年男じゃん
その男と成人の女でままごとしてるのも痛過ぎた
なんでお市の方との回想シーンではちゃんと子役使ってたのに1話で出来なかった訳よ?

537 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:00:09.04 ID:6xmUw3Bf0.net
岩崎弥太郎の話とか現代に繋がりを感じて面白そう 丸の内がどうして三菱村となったのか 小岩井農場の岩は岩崎家の岩だぞ、毎日飲んでます

538 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:00:19.07 ID:CpLI7G8j0.net
そいや本能寺家康黒幕説ってあんまり言われないけどなんでなん

539 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:00:48.53 ID:4WZIFNaM0.net
違うんだ尿潤の時点でダメなんだよ。

540 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:01:03.21 ID:F8xcdo3j0.net
いやいやタイトルが『どうする家康』で
有村が瀬名役を演じる築山事件という重要テーマのはずなのに
家康が決断しないって糞やん

541 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:01:05.46 ID:EZ9obFgN0.net
>>508
加納随天は蛇足だった
アレ以外はよかった
配役も良かった。マイケル富岡の光秀ぐらいかな最初に違和感あったのは

542 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:01:11.98 ID:N2OSNjfs0.net
>>1
> 誤解されがちだが、『どうする家康』は歴史的な重大事を変えるような独自の解釈や創作はしていない。否定的な声の目立つ築山殿・信康事件でも、もし瀬名と信康がどこかで生き延びたのなら「ありえない」と言われても仕方がないが、五徳(久保史緒里)から織田信長(岡田准一)への手紙の内容なども含め、要所の辻褄は合っている。

辻褄を合わせるための過程がメチャクチャだから「ありえねー」って言われんのよ

543 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:01:47.38 ID:DCWAU23w0.net
>>513
しかし一方で築山関連の話は小狡い徳川家が家康さまマンセーのために
「築山が武田と浮気はするわ妾を裸にしてムチ打つわ
高貴な身分を鼻にかけるわ息子の嫁いびるクソ女だった」
と超オーバーに盛ってる点も否めないのがタチ悪い
数年前に今川家の子孫がその辺指摘してるHP見た事あるな
いかにも「クソ悪女だったから見殺しにされてもしょうがないだろ」
「いや家康さまはお情けをかけたよ?ノッブの命令で仕方なく・・・」とか話が混沌としてるのも
何とか「家康様が冷酷に見捨てたのではなくやむにやまれず」と無理矢理美化してるのも400年前から

544 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:01:57.63 ID:15RbASGE0.net
>>535
家光「なんだwwww 乳母様おもし~いwww」

545 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:02:00.34 ID:H7nI4JvO0.net
史実通りにしない、歴史ファンタジースィーツドラマのままだったら。

いつか鬼島津を大河でやるとき、秀吉の挑戦征伐も「日本が悪い。」「日本軍は朝鮮・支那連合軍に敗退された。」
島津義弘は朝鮮の何とかという海賊の首領に討ち取られた。」というデタラメのドラマに改変させられるだろうな。
だったらその後の関ヶ原はどーすんだ?という話になるが、nhkのファンタジードラマはそんなの気にしないだろうな。

546 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:02:25.85 ID:6xmUw3Bf0.net
戦前物は日曜夜だけあって、あまり作らないのかな? 次の日月曜だし 気持ちが重くなって平日スタートは辛いか

547 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:02:34.67 ID:N2OSNjfs0.net
>「ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語」

豊臣秀吉の伝記ですね、わかります

548 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:03:06.20 ID:v4utq4Fb0.net
女さん「戦なき世を…」

いいかげんこれやめろよ
こんなこと言ってるヤツは当時にはいねえよ
女でもいない

549 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:03:06.56 ID:rI8Weuw+0.net
グダグダうっせえ奴らには幕末純情伝叩きつけて黙らせろ

550 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:03:07.06 ID:1R98a7vU0.net
史実って多人数がそれぞれの人生賭けてせめぎ合った結果なわけで
たかだか数十年しか人生歩んでない脚本家の経験値で史実越える話が作れると思ってるなら烏滸がましいとしか言えんわ
面白い脚本作れる人はそこ理解した上で作ってるけど、面白くない脚本書く奴は己の無知に無自覚なんだよな

551 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:03:39.73 ID:elCh51qs0.net
ぶっとんだ設定の大奥の方が面白かったしこんなのより大河してたわ

552 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:04:29.85 ID:3SfT8Y3k0.net
完全創作ドラマでも悪役俳優にクレーム言うババアとかいるんだし阿呆の言うこと真に受けたら何も出来ん

553 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:04:53.19 ID:CpLI7G8j0.net
>>550
その通りやね。
事実は小説よりおもしろい

554 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:04:56.79 ID:Vt0+P7bF0.net
全体につまらんしこの3回の瀬名無双はあまりにも無理がある話で見ていて苦痛だった
むしろ勝頼が切れてくれてよかった
せいせいした

555 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:05:00.01 ID:TEK431HK0.net
>>531
前にNHK金曜時代劇で若き日の水戸黄門が異能力を持つ子供を集めて江戸を守るみたいな話やってたけど
どうせならそれくらい史実ドコー!?で遊び心ある設定にすりゃ良かったのに

556 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:05:13.87 ID:+FsiVgx90.net
NHKは国民から金取ってる
歴史がズレるのを修正するのが仕事だろ
受信料払ってるのが馬鹿らしくなってくる

557 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:05:26.26 ID:rJwRZpjb0.net
>>443
脚本家が元は漫画家志望だったんだっけ?イラストめちゃくちゃ上手い

だから漫画っぽく感じるシーンが多いのかもね
展開や見せ方が漫画的なんだな
序盤は毎回家康が愚図る→家臣から何か言われたりする→家康覚醒、でも翌週は元通りの繰り返しだったのも一話完結の少年漫画によくある形

558 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:05:45.82 ID:dMkVnzta0.net
>>531
ふつうにチンギスハーンで1年やればいいだろw
父親殺されて奴隷同然の生活だったり
嫁さんメルキト族に拉致されて奪還作戦とか序盤から波乱万丈

559 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:06:17.43 ID:y8xIIMQf0.net
>>207
しなくていいぞカス

560 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:07:00.98 ID:1R98a7vU0.net
>>551
あれは大枠の史実はほぼ網羅しながら大嘘ぶっこいてるのがすごい

561 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:07:37.20 ID:y8xIIMQf0.net
>>541
隋天こそが信長の最大の個性なのだが?

562 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:07:42.95 ID:3wN5UKz80.net
>>538
秀吉黒幕説とや家康黒幕説とか
その後の歴史を知っているから邪推しているだけじゃないかな
アイツ等はかなりギリギリの立ち回りだった
結局は光秀が信長のパワハラに耐えかねて衝動的に謀反したが1番説得力がある

563 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:07:52.03 ID:EZ9obFgN0.net
>>548
父ちゃんや旦那が出世できるか否か
自分ちの生活が向上するか否かのチャンスが戦なのにな

564 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:07:59.88 ID:70fZI09R0.net
>>557
イケメン目当ての若い女性に見てもらうためには一話完結にしないといけない
その縛りがあるなら長々しい伏線は無理
活躍するならイケメンか女性縛りもある
好き勝手に作れるわけじゃないし

565 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:08:05.60 ID:Pv5mq3500.net
ファンタジーでもいいけど整合性はつけて欲しい
作中の愛妻家の家康が仕方ないって瀬名を見殺しにせんだろ
逆に史実に引っ張られて話がおかしくなってる

566 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:08:50.29 ID:70fZI09R0.net
>>562
パワハラ自体が後世の創作だろw

567 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:08:57.85 ID:Vt0+P7bF0.net
三河物語の記述全部史実だと思い込んで文句言ってるジジイもいるのでそういうのは無視していいと思う
長篠の鉄砲隊の描写はかなりましな方だったのでは

568 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:09:01.18 ID:p+FUL94I0.net
史実にこだわるって
キリスト教、どうなっちゃうわけ
復活しちゃうわ処女だわ大変よ

569 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:09:01.78 ID:FWEoZ3kj0.net
>>555
そもそも水戸黄門自体ファンタジーだしな

570 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:09:58.43 ID:Lp5BYwsw0.net
>>28
源義経とか坂本龍馬とか、昔からあること

571 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:10:31.41 ID:t5ojLYgl0.net
>>1
もうジャニタレで大河ドラマ「ジャニーズ喜多川」やれば

スカウトからデビューまでのディテールはリアルに演じれそうだしw

572 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:10:32.13 ID:fEzFf6zS0.net
そんなこと言い出したら司馬遼太郎だってファンタジーだし
海外だってアーサー王伝説も三国志(演義)だってファンタジーだよ

573 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:10:34.28 ID:CpLI7G8j0.net
>>548
それが一番萎える
まあ実際戦国時代の人たちがどう思ってたか知らんが。

574 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:10:41.76 ID:DCWAU23w0.net
>>562
ノッブは秀吉は妻含め可愛がったのに
光秀は人前でパワハラかますとか
何でそんな差をつけたんだろう
仕事できる実力としては
同様に人前で光秀の事褒めちぎったっていう話もあるのに

575 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:11:13.64 ID:+HcdyjWU0.net
当時の大名は掘り掘られ
ジャニーズも掘り掘られ

役者だけは一部はリアルだな

576 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:12:02.89 ID:1PrT4Y/B0.net
瀬名の謀略はどう考えても信長にすぐバレるのに
その後のことノープランだったのか

577 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:13:15.25 ID:16Jo9zsF0.net
女性がその時代にただ居るだけってのは見てる主婦にウケが悪い
結果と異ならない範囲で実はなんか凄いことやってたってことにしないと

578 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:13:31.63 ID:70fZI09R0.net
お前ら来年は紫式部だぞw
今年からこんな絶望してたら来年はうんこ漏らすんじゃないかw

579 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:13:33.99 ID:TEK431HK0.net
史実からかけ離れたファンタジーが悪いんじゃなくて
面白くない家康ファンタジーだから史実の家康の方がもっと面白いのにと突っ込まれてるだけ

580 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:14:14.63 ID:rI8Weuw+0.net
まずドラマで歴史を学ぼうとすんな
ドラマはドラマ、史実は史実だ
ドラマで家康に興味出て、ちょっと調べてみようかなって人がいたらそれでいいんだよ

581 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:14:17.00 ID:WffgZsP70.net
>>572
面白いからok

582 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:15:08.26 ID:0qkpf7Pi0.net
多分松潤に大河が引き受けさせるときに相当国営が馬鹿馬鹿しい空手形を切ったんだろう。今では民放でも見ないよ。
ジャニーズの犬って刻印つけられた大河って

583 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:15:34.26 ID:aWQT1t3W0.net
日本も隣と同じで嘘つき隠蔽国だからな
レベル低い国になったもんだよ

584 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:16:25.76 ID:1R98a7vU0.net
>>566
仕事に関してはちょい微妙かなあ
評価功績への褒賞を従来外手法にされて納得するかどうか問題ってのもあるしな

585 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:16:42.40 ID:EZ9obFgN0.net
>>578
ふんどし締め直してみるわ

586 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:17:04.72 ID:6xmUw3Bf0.net
>>578
式ブーだけに視聴者がウンコしちゃいかん
ブー<ウンコ、だけにね

587 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:17:07.56 ID:dTVXtjCv0.net
まず下の扱いの武将って戦見分があるから戦ったフリは無理なんだよね
歴史検証の先生が話聞いてくれないって悩んでたけどそういう部分なんじゃない?

588 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:18:00.23 ID:Kz9FchbA0.net
やたら死にたがる信康&瀬名と本気で助けようとする素振りはない家康&家臣団が繰り広げる
お涙頂戴の三文芝居

589 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:18:06.21 ID:VxZkZRHI0.net
>>580
じゃあ歴史を語るなよ
さも史実準拠みたいに歴史紀行を番組の最後に流してるぞ
徳川じゃなく徳山家康とかにすれば誰もフィクションを疑わない

590 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:18:49.76 ID:aWQT1t3W0.net
主役が小中学生レ○プ隠蔽組織なんだから嘘つくのなんて当たり前よ
こんなん見てる程度のヤツは日本人とも言えないレベル

591 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:19:23.86 ID:70fZI09R0.net
恨むなら葵徳川三代と麒麟が来るをヒットさせなかった自分達を恨むんだなとしか言いようがない
利家とまつ、篤姫がヒットしたからそっちの路線に切り替わったし
今は新しい路線を模索して実験を続けてるんだろう

592 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:19:52.38 ID:MvZOqnpX0.net
ファンタジーがどうかが問題じゃなくて単純に内容が面白くないからファンタジーとか叩かれるんでしょ

593 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:20:01.12 ID:GljM/0a00.net
>>167
信長公記なんかは、信長に支えている部下が書き残している記録だし
残されている当時の書状や記録などと比較して
少なくとも作者本人が体験した事についての信憑性はかなり高い
それでも又聞きの部分は作者の太田牛一自らあまり信用していないのが面白い

594 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:20:15.36 ID:TEK431HK0.net
>>577
それならそれで夫を支えて内政や外交で頑張った戦国女性もいるからそういう人をモデルにすればいいのに

595 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:20:30.16 ID:70fZI09R0.net
>>592
従来の大河オタは無視してるから

596 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:20:34.80 ID:3wN5UKz80.net
ジャニーさんが大河ドラマ出演のために直々に衆道の演技指導したとか絶対に言うなよ!

597 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:20:46.43 ID:bAcocz/i0.net
家康と瀬名の別れのシーンが長くて長くて

いつまでやってのかと、感動する所か見てて冷めるだろ

いっそ、瀬名が家康を木彫りのウサギ投げつけてメソメソしてんじゃねーそんなんじゃ天下とって戦乱の世を無くせねーぞ!私の事は忘れてサッサと前を見ろ!って叱ってほしかった

598 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:20:49.05 ID:rI8Weuw+0.net
>>589
>>1
>まず前提としてふれておかなければいけないのは、大河ドラマが歴史ドキュメンタリーでも、歴史検証番組でもなく、エンターテインメントであること。

599 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:21:53.37 ID:MvZOqnpX0.net
>>591
麒麟は完全にコロナ被害だな
前半と後半の落差が酷い

600 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:22:06.48 ID:tLCBHFTF0.net
ギャーギャーうるさい歴史ライターの方がウザい

601 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:22:23.20 ID:CpLI7G8j0.net
そもそも乱世を終わらせるために制覇するってのがおかしいし、つまらない。

602 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:22:33.27 ID:bAcocz/i0.net
>>576
勇者ヨシヒコのムロみたいに、ちょっとバレちやったよ?どうすんの?どうすんの?おーと まさかのノープラン?とか突っ込んでほしい

603 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:22:51.09 ID:Zn/5oyaL0.net
>>595
でもいま残ってる10%の視聴者って岩盤のなにがあっても大河見る層だよね
従来の大河オタをら除いたら誰が残るんだ

604 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:23:09.11 ID:70fZI09R0.net
>>599
沢尻エリカは許さないw

605 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:23:11.90 ID:FvAbKEo/0.net
>>592
こんな解釈もアリと思わせるそれまでの積み重ねが無いからなー

606 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:23:17.47 ID:Vt0+P7bF0.net
>>587
その通りだと思う
ファンタジーでもいいんだが、ありえなさ加減が限度を超えている
江レベル

607 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:23:24.16 ID:ddr4hIfD0.net
まあ
誰もこれが地球の話とも言ってないわけなので
事実云々より面白いか面白くないかで判断していいんでないの

そして残念ながら今回のはあんまり面白くない

608 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:23:39.78 ID:70fZI09R0.net
>>603
何があっても見るんなら無視していいやろw

609 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:23:52.37 ID:xuwaby8Y0.net
>>1
鼻水2本家康^^

610 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:24:03.19 ID:cEmOGlTE0.net
>>597
そういうキッツい女子役は有村の事務所が絶許だからw

611 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:24:04.05 ID:kN8FwiRl0.net
ジャニタレはもういいわ…

612 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:24:17.12 ID:VxZkZRHI0.net
>>598
ならフィクション部分を紹介すべきだろ
あとエンターテイメントなら
史実風をやるのはダメなんだけど

韓国や中国が作ってる抗日ドラマと変わらないぞ
史実と反する内容をドラマ化して
しかも詰まらないとこまでそっくり

613 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:24:21.62 ID:dTVXtjCv0.net
>>603
大河オタはもう実況すらしてない気がする
愛される糞大河ですらなくてジャニオタが見てるだけじゃない?

614 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:24:59.97 ID:Zn/5oyaL0.net
>>608
大河オタの他に誰も見ていない事になるけどそれでいいのか
まあどうでもいいんだろうな

615 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:25:43.46 ID:d77sDjhU0.net
>>1
鼻水2本家康^^
ウソ付き半蔵、
エア戦争^_^

616 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:25:44.80 ID:/9p6ZLHe0.net
ファンタジーなのは朝鮮ドラマ
あんな王朝時代なんてねえだろ
万年属国奴隷国の癖に

617 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:26:12.39 ID:70fZI09R0.net
>>614
ジャニ好きとかイケメン好きはみてるんじゃないの?
古沢ファンが見てるかどうかはわからんが古沢のよさは全然出てないな

618 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:26:19.90 ID:P27fSlgz0.net
>>612
史実は事実ではない
それは理解してるよな?

619 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:26:44.38 ID:TEK431HK0.net
>>604
あれはもっとあったはずのエリカパートを無理矢理麦コントで埋めた気がするわ

620 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:27:13.17 ID:CpLI7G8j0.net
家康のすごいとこは長生き戦略だとおもう。
長生きしなきゃ天下とれなかった

621 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:28:02.41 ID:kYUAQdx90.net
山や庭の木や草が夏みたいに青々と生えてるのに雪がガンガン降ってくるシーンばっかりなんだけどめちゃくちゃおかしい

622 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:29:12.84 ID:ptZ9JZ730.net
史実に忠実でなければならない理由がない

623 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:29:38.20 ID:DC7JjsdZ0.net
築山に引きこもってた瀬名さんがいきなり天下三分の計みたいなこと言い出したからなw

624 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:29:43.35 ID:EZ9obFgN0.net
>>619
東庵マチャアキのことも忘れないでね

625 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:30:24.52 ID:6Gvj9DfW0.net
史実うんぬんというより、単純に物語の中だけでも論理が破綻してる
登場人物を支離滅裂なアホにする作劇はやめてくれ

626 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:30:58.69 ID:70fZI09R0.net
NHK「嫌なら見るな」
すべてはこれに尽きる
大河ドラマファンに存在価値がないのが問題

627 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:31:24.87 ID:6Gvj9DfW0.net
>>606
有り得なくても面白けば良いでしょ
司馬遼太郎の小説なんて有り得ない話ばかりだが未だに人気あるし

628 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:31:28.86 ID:VxZkZRHI0.net
>>618
何を言ってるんだ?
故意のフィクションは歴史でさえないぞ
近代以降は歴史も学問になってんだから
好き勝手書いて検証されないものではない

イデオロギー史観を科学と呼ぶ一部の人たちには話が通じない
君はその手の手合いかな

629 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:31:32.88 ID:TEK431HK0.net
「麒麟がくる」の家康の方が最初は人質の辛さに逃げ出そうとしたひ弱な幼い子供だったのが
光秀に諭されてたくましくなっていくというのがまだ表現されていたような

630 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:32:19.37 ID:TuZ1Nl7X0.net
お笑い茶番大河

631 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:32:39.82 ID:hRhMMoa90.net
>>2
それよりも大河ドラマ「森脇健児」の方が先だろうが

632 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:33:50.64 ID:P27fSlgz0.net
>>628
質問に答えることすら出来ないのかw

史実は事実じゃないことは理解してるのか?
まず答えよう

633 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:34:22.69 ID:70fZI09R0.net
見たかったらネットフリックスに作ってもらえよ
骨太の大河ドラマをさ
俺達は与えられたものを見るしか選択肢はないのよ

634 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:34:52.35 ID:/N3InRBe0.net
話膨らまさなきゃいけないから
歴史オタクである必要はないが
まったく知識や興味がないのもダメ
なんでNHKは古沢を脚本にしたんだ

635 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:36:36.85 ID:70fZI09R0.net
>>634
歴史に興味のない人気脚本家にやらせてどうなるかをチャレンジしたんだろ
最初から大河オタがブーイングするのは織り込み済み
それ以外の層がどう反応するかが知りたいんだろう

636 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:36:51.54 ID:DzxHMxwv0.net
>>633
いやいや、大河だから文句を言いながらでも観るよ
観るけどその上でつまらないとか変だとか感想を言うのは視聴者の自由だから

637 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:38:16.69 ID:7DJ0wCBT0.net
そろそろ関ヶ原で西軍が勝つような大河でもいいんじゃね?

638 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:38:27.64 ID:70fZI09R0.net
>>636
でも「おもしろくない、だからこうしろ!って言ってもその声は届かないぞ
むしろマイナスを言い続けたら大河そのものが終了する可能性もある
NHKはできれば終わらせたいだろうから

639 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:38:31.31 ID:WmIZo9Sf0.net
ドラマの展開に史実への悪ノリが目立つ

一揆衆が立てこもる寺に突入した家康、鉄砲で撃たれて鎧兜のお陰で重傷は免れるもその場に昏倒
近くに味方は誰もおらず、槍や刀で武装した一揆衆に取り囲まれて絶体絶命…
というシーンがあった

次のカットは岡崎城の布団の上で目覚める家康
なぜどうしてどのように助かったのか説明は一切なし

「家康が死なないのは史実じゃここで死んでないからです」としか言いようが無いぶん投げた脚本

640 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:38:51.32 ID:6Gvj9DfW0.net
>>636
いだてんも見続けた3.7%の精鋭の一人か

641 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:38:58.29 ID:rI8Weuw+0.net
>>612
全然違う、フィクションだと最初から言うてる
お隣はドラマの内容を真実の歴史として語ってそれを受け入れちゃう
そこが問題なのであってね

だから俺はドラマと歴史は分けて見ろと言うてる
ドラマで歴史を学ぼうとすんなとね

642 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:40:30.52 ID:5c4regpv0.net
>>606
江守爺とかいう基地外のせいで大河板台無しwww Part.3
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1642056086/

643 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:40:49.44 ID:bJ/lTQU70.net
受信料で遊んてるだけ
せめてCM入れれば

644 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:41:12.77 ID:06FmyYKe0.net
メインキャラは悪者にしないでね、という密約でもあるんやろw

645 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:41:50.74 ID:P27fSlgz0.net
>>641
歴史の大きな流れを知るには漫画やドラマでも良い
人物や事件、戦争などニッチなところは自分で調べれば良い

646 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:41:53.04 ID:Oq23hw8f0.net
フィクションではあるけどエンタメではない半端ぶり
役者が揃っておふざけしてまーす感のある芝居してるのは何故?

647 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:42:08.98 ID:Vt0+P7bF0.net
>>627
2年間戦争したふりを続けましたが勝頼が言うまで誰にもばれませんでした、は物理法則を無視しているレベルでやり過ぎだろ

648 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:42:09.60 ID:ufcj60VB0.net
もう時代考証の人間雇う必要もないだろw

その分、受信料下げろや

649 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:42:55.29 ID:x8BqYJLV0.net
話にならないレベルで全然ナシだろよwwwwwwwww

650 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:42:59.76 ID:rI8Weuw+0.net
>>645
そうです

651 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:43:01.47 ID:Sz2MGdCe0.net
>>617
古沢作品好きだからこれも楽しみにしてたけどガッカリしまくってるよ
こんなにも古沢の個性と大河の相性が悪いとは思わなかった
大河は一応見る習慣だから見てはいるけどながら見になったりどんどん集中しなくなってる
習慣としてチャンネル合わせてるだけ

652 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:43:11.66 ID:6Gvj9DfW0.net
>>647
それは単なる脚本の破綻
史実どうこうの問題じゃない

653 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:43:47.24 ID:dbzwJ2+F0.net
歴史の捻じ曲げ当たり前にやってる
韓ドラマ化

654 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:43:54.13 ID:6Gvj9DfW0.net
>>648
近年は昔に比べて時代考証の数も増えてるんだよね
3人体制だけど何の意味があるのか分からない

655 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:44:09.69 ID:PKoE0Z0l0.net
いつも今川義元は信長に負ける
ワンパターンの脚本やめてほしい

656 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:44:49.44 ID:BiOSIZc50.net
忠実かどうかなんて誰も知らんだろw

657 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:44:50.14 ID:yzxOAINQ0.net
そもそも大河がファンタジー戦国でよければ「へうげもの」を実写化すればええねん

658 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:44:58.94 ID:6Gvj9DfW0.net
>>653
大河なんて昔からフィクションまみれだよ

なんなら大河以前の「歴史小説」もフィクションまみれ
司馬遼太郎の国盗り物語なんて前半の道三編は全部フィクションと言っても過言じゃない

659 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:45:04.73 ID:x8BqYJLV0.net
>>612
韓国の時代劇とかすげえからな
ドイツでもまだ成功してない時期に開腹手術とか普通にやってるw

660 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:45:27.28 ID:WmIZo9Sf0.net
>>647
>2年間戦争したふりを続けましたが勝頼が言うまで誰にもばれませんでした、は物理法則を無視しているレベルでやり過ぎだろ

戦には雑兵だって参加するわけで、空鉄砲を撃ち合っては撤兵するような奇妙な戦を続けていたら
城下で噂にならない方がおかしいよな

661 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:45:37.35 ID:fkwOSUgC0.net
大河には大河に求められてるもんがあるよな
それを良しとしないならいっそのこと戦国自衛隊とか柳生一族の陰謀ぐらいのことをやれば良い

662 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:45:43.04 ID:TEK431HK0.net
>>639
歴史は関係無くこのドラマって単にそういうところが作りが甘いというか荒っぽいと思う
だから見てるこっちはポカーンになる

663 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:45:51.86 ID:VQgu2NdN0.net
>>655
そこまでやるとおれたちが生まれないだろw

664 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:46:14.91 ID:Vt0+P7bF0.net
>>652
自分は史実どうこうとはひと言も言っていない

665 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:46:57.01 ID:8zL7rTpn0.net
>>647
わかる
2年間も戦争をやっているフリをして一人の兵からもそれが外へ漏れなかったという脚本がファンタジーと言われる所以だよね
雑すぎるわ

666 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:47:47.30 ID:OoVGd8vq0.net
最近の大河は現代の視点でありすぎ
これだけ現代の視点だらけならいっそ主人公を現代からの転生者にすればいい

なろうあたりにはそんな小説がいくらでも転がってるから
ネタには困らんよw

667 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:48:26.59 ID:5rqi/heX0.net
謀を武田が裏切ってバラしたって話だったけど
例え武田がバラさなくても、空砲を撃ち合って引き揚げることを繰り返してて
バレないわけがないと思うんだが。
再現ドラマじゃないんだから脚色は全然構わないんだけど
無理のない範囲でやれよと思う。

668 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:50:34.87 ID:F8xcdo3j0.net
軽く戦して引き上げるってだけでも良いんだろうけど
戦するフリなのに人が死ぬなんて許せんっていう価値観の基準なんだろな

669 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:50:47.58 ID:wLrlOyqo0.net
日本人は昔から『三国志演義』が好きなんだから、何の問題も無い。

670 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:51:02.10 ID:70fZI09R0.net
>>651
古沢はその回で完結させないとよさが出ないと思う
一話内で意外な展開とか大河では無理
歴史ものでも全員オリジナルキャラでタイムスクープハンターみたいな作品なら得意かも

671 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:51:07.52 ID:Z0CBHq2y0.net
瀬名が完全に悲劇のヒロインでアイドルめいて引いたわ
有村架純も当時ありえない前髪つきの髪型してたし
もう30すぎていつまでアイドル女優なんだ

672 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:51:11.17 ID:Vt0+P7bF0.net
>>660
そういうこと
織田方にバレないのもありえないし
バレないと思って計画に加担した関係者一同全員が頭おかしいレベル
バレました!じゃねえよ

673 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:53:04.39 ID:P27fSlgz0.net
>>669
三國志自体も酷いもんだけどな

674 :^_^ん画面せなあかんのか:2023/07/08(土) 15:53:07.99 ID:4d562D/70.net
俺昔っから思ってたけどそんな何千年も前のこと誰が覚えてるんだって

675 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:53:25.87 ID:TEK431HK0.net
>>666
信長のシェフとか信長協奏曲の方がまだ面白かったな

>>669
甘夫人が男は戦ばかりで任せていられないと大演説ぶって孔明のお株を奪う天下三分の計とか
孫夫人が戦場で無双して天下統一とかしたら大ブーイングくるわ

676 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:53:47.01 ID:etYx4QEl0.net
>>513
古代エジプトやメソポタミア文明の時代から嘘だらけですがな…
歴史を勉強しなさい

677 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:54:06.20 ID:tRehN64y0.net
受信料もNHKの創作

678 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:54:39.10 ID:LKCZi7Lc0.net
史実は・・

中国市場を狙って、キリスト教が支配するスペインが
中国の玄関口の日本を支配することが肝要と考え
宣教師が信長に近づいた
信長に火縄銃を提供する代わりに布教を請うた

信長は宣教師の意図を見抜いたが火縄銃が必要だったので布教を許した
しかし本音ではスペインになびかない信長を
光秀をそそのかして暗殺したよ推測する

その証拠に宣教師が本能寺の変においてその場に居合わせ
スペインにあてた手紙で詳細に内容を実況している

その後宗教による支配から、オランダの資本主義による支配に
欧米がうつり、日本への覇権もオランダと家康をバックアップする
フランスとの間で覇権争いが繰り広げられる

日本の戦国時代や幕末は、すべて欧州列強の代理戦争だった
その目的は先に書いた中国市場だ

679 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:55:16.28 ID:etYx4QEl0.net
>>11
伊達の話はまさに脚本家の不勉強だよな
基本的な知識が無いからそうなる

680 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:55:37.69 ID:v1w+8jrO0.net
ウィリアム・アダムスとかどうなるんだろうな

681 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:55:40.85 ID:Z0CBHq2y0.net
有村架純、女優なら前髪と顔周りの毛なしでやってみろ

682 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:56:32.02 ID:spCndsea0.net
ファンタジーの中にリアルな感じと面白さがないから言われてしまうのではw

683 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:56:51.30 ID:Z0CBHq2y0.net
松本家康もムカつくわ
あんな奴が天下取れるかよ

684 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:57:02.97 ID:6Gvj9DfW0.net
>>678
戦国時代の段階では日本と欧州の国力差は付いてないから、明に至っては欧州を圧倒する国力
だから日本も明も植民地化される心配など皆無

フィリピンみたいな文明が遅れてた地域は早々に植民地化されたけど、
ムガルや清が飲み込まれていくのはもっと後の時代になる

685 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:58:03.42 ID:DC7JjsdZ0.net
>>651
リーガルハイとかも弁護士の実務や法論理からかけ離れて無茶苦茶だったけど面白かった。
なぜ家康だと話が雑に見えるのだろう。

686 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:58:19.77 ID:5cpBVb5c0.net
同人とかアニメとかと同じだろ
漫画原作ドラマも多い時代なんだから好き勝手に妄想コジツケ上等

687 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:58:33.93 ID:jMBzTLUJ0.net
面白くないのもあるし
カットが変なのも多い
え?ここで思い出くる??みたいな

688 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 15:58:46.40 ID:jpXqp66p0.net
重厚大河というと必ず名の挙がる「武田信玄」でも晴信と諏訪頼重がタイマン張ったりしてたよね

689 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:00:08.83 ID:E7r/LTVo0.net
大河ドラマの平和主義
信長が主人公なら信長が
秀吉が主人公なら秀吉が
家康が主人公なら家康が
それぞれ毎回へーわ主義者になる
そして一生懸命人殺し=戦争をするシーンが続くw
おもしろいよねw

690 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:00:11.24 ID:70fZI09R0.net
>>685
普段悪ぶってる奴が実は自分なりの正義感を持ってました展開
これを大河でやると戦は嫌じゃになる

691 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:02:04.14 ID:lMUMWhWF0.net
新選組とか言う大河ドラマ観たのよw

山南を無理くり切腹させた後に、土方と香取慎吾が肩組んで
男泣きしてるのよww
いやいや泣くぐらいなら逃がしてやるだろwwww

692 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:03:35.32 ID:70fZI09R0.net
>>689
テレビで女性や子供も見るんだし
Vシネマじゃないんだからさ
北野武の映画がこの秋やるからそれを見ればいい

693 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:03:43.35 ID:+xmtCDU30.net
>>648
最近はどうなのかわからんけど
15年くらい前に幕末もののアニメを民放が作った時に時代考証の人も雇われたんだが
その人曰くNHK大河よりギャラが良かったらしい

694 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:04:03.50 ID:EqWoc8VH0.net
最高に面白いファンタジーと言えば

ウリナラファンタジーだよな

695 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:04:51.22 ID:DC7JjsdZ0.net
>>691
みんなして逃がそうとしてたけど山南が拒否したんで

696 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:05:14.94 ID:v1w+8jrO0.net
関ヶ原も西軍絶対有利な演出だろうな家康が誤算だったのは秀忠軍が足止めくらったぐらいなのに

697 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:05:44.29 ID:D7kYkXmQ0.net
通説そのままやっても面白くない
家康テーマなんて色んなメディアで
やってるのにw

本能寺も楽しみ
麒麟がくるとまた違う光秀ルートがw

光秀が謀反を起こした理由
数有る中のどれじゃ、今回は

698 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:06:35.97 ID:Z+V0iLqu0.net
史実かどうかより脚本家の技量が低すぎないか?
勝頼とか信長とか、ストーリーの辻褄が合わなくなると平気でキャラの性格変えるからな。
信長何で全部発覚したのに家康断罪しないの?
説明がないんだよ。
全部ご都合主義って言うか、服部半蔵使って床下忍び込ませて聞き出すとか
ふた昔前の時代劇じゃないんだからw
あと回想シーン多用するな!
義元とかまだ夢に出てくるからなw

699 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:06:41.81 ID:90w8KpkL0.net
もう思い切ってタイムスクープハンターを大河でやれよ。

700 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:06:57.54 ID:n7ooaS+/0.net
主役が嫌いだから今年は見るのを断念したけど
大河はファンダジーだと思ってみてる

701 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:07:00.96 ID:/6XHvyuN0.net
歴史歪曲は反日朝鮮NHKの常套手段

702 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:07:06.29 ID:70fZI09R0.net
>>696
小早川が裏切りません!→どーすりゃえーんじゃー
秀吉の子飼いが言うことをききません→どーすりゃえーんじゃー

703 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:07:12.47 ID:6Gvj9DfW0.net
>>696
関ヶ原も家康の誤算ばかりでしょ
西軍有利とまで言えるかはまた別としても

704 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:07:20.16 ID:+xmtCDU30.net
>>685
生き死にが関わる話では得意とする偽悪キャラが活きにくいてのもあるんだろう
あと脚本家が松潤相手に遠慮してる感

705 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:07:43.39 ID:n7ooaS+/0.net
>>699
あれ面白かったけど
映画の2時間ですらつまんなかったから
長尺は無理だと思う

706 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:08:25.75 ID:y/7Hn+/o0.net
>>697
>光秀が謀反を起こした理由
>数有る中のどれじゃ、今回は

浅井長政の離反理由が雑だったから
明智光秀の謀叛の理由もたぶん雑だろう

707 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:10:19.77 ID:70fZI09R0.net
>>698
・今の視聴者は一年間50話なんて見ない
 だから基本、その回、その回で完結させる必要がある
・回想シーンをいれないと前の回を見ていない
・心理描写よりその場の外連味と漫画的キャラ付けでないとスルーされる
・ジャニオタに歴史的知識がない

708 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:10:40.90 ID:9uzBzmSr0.net
どうしようもない家康

709 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:10:59.64 ID:TzF0d/dI0.net
ジャニタレ主演な時点でファンタジー

710 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:11:00.94 ID:pnmbU7+n0.net
あの巫女がどこでストーリーに絡んでくるか
本能寺や伊賀越えだと早すぎるから
関ケ原か夏の陣あたりか

711 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:11:31.32 ID:D7kYkXmQ0.net
田辺誠一の穴山の最後も楽しみ

伊賀越えw

いい奴だったからなぁ

712 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:11:35.04 ID:TK3xpw/p0.net
>>1
史実と作り物は別だから良いんじゃね
ただ長年訂正されずに作りものの方が本当のことになる事が多々あるから難しいわな
見るほうがちゃんとした知識を有していれば良いんだが…
ベルばらとかもそうだし

713 :ジャニー山の金剛峯寺がお尻の穴で教場するんよ:2023/07/08(土) 16:11:58.21 ID:K0rd/B/E0.net
「ジャニー喜多川」を史実どおりにジャニーズ総出演でやれば平均視聴率50%は超えるやろね。

714 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:12:01.54 ID:P27fSlgz0.net
>>703
開始の時点では西軍だろ
あれだけ山を取られ、完全包囲されていて勝ち目があるわけ無い
しかも主力の秀忠軍がいないんだからな

715 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:12:13.83 ID:Z+V0iLqu0.net
笑ったのが光秀。
ついこの前、長谷川博己で超美化されてたのにあの書かれよう。
両方見た子供は同一人物と思えず大混乱するだろw

716 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:12:30.46 ID:4FFhh0Ws0.net
ここから腹黒家康になっていけば面白い

717 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:12:39.68 ID:oGb+0qYz0.net
>>1
NHKはチョンドラに影響でもされてんのか?
チョンや支那の荒唐無稽な空想史実みたいになっていくぞマジで

718 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:12:59.99 ID:70fZI09R0.net
>>710
あちゃの局になる可能性
服部半蔵の部下になる可能性

719 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:13:41.67 ID:0jNCQwO30.net
気持ちの悪い左翼臭をねじ込むからこんなことになるww

720 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:13:53.53 ID:4FFhh0Ws0.net
どうせ淀君は北川景子だし

721 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:13:55.76 ID:InQfYDpy0.net
>>712
「本当にあったかもしれない」と視聴者に思わせてくれればね面白かったと思うけど
どう家はなあ

722 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:14:18.44 ID:5Boe9oWF0.net
チョンドラマかよw

723 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:14:28.75 ID:ThZaV1Mo0.net
大河を史実と認識してる割合が多いからなあ
いっそ刀剣乱舞や戦国BASARAみたいに一目でファンタジーと分かる格好でやってみてはどうや?

724 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:14:30.66 ID:TK3xpw/p0.net
ナポレオンの有名な絵画のあれは馬じゃなくロバに乗っていたというのが事実
本人が嘘をつく場合もある

725 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:14:40.84 ID:6Gvj9DfW0.net
>>714
有名な布陣図は明治の陸軍が作ったやつで史実のものではないよ

戦略的な視点から言うと、そもそも西軍は岐阜を抑えていたのに、東軍が岐阜をあっさり攻略して大垣まで押し出てきてるわけで、
関ヶ原で戦ってる時点で、西軍は押し込まれている構図になっている

726 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:14:49.32 ID:/W7EahU00.net
>>702
それの伏線で信長から銃撃されてたな
そんな前から伏線仕込んでたのかって提灯記事が出そう

727 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:14:57.89 ID:y/7Hn+/o0.net
>>716
>ここから腹黒家康になっていけば面白い

瀬名も信康も死なせたくない、どうすればいいんじゃー
 ↓
そうだ、身代わりを立てて処刑しよう!名案じゃー

もう十分黒いです

728 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:15:30.00 ID:BrEXKQ7a0.net
>>5
本当に悪影響

729 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:15:51.47 ID:3JYgpouP0.net
大河でやるな受信料返せ

730 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:16:01.00 ID:+xmtCDU30.net
実際関ヶ原は戦場だけなら豊臣恩顧の家臣同士の戦いで
家康はほとんど蚊帳の外なイメージやわ
小早川秀秋相手に見せ場はあるけども

731 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:17:12.20 ID:+/kP8iIM0.net
まあファンタジーならファンタジーでいいんだけどさー
古沢って歴史に対する知識も愛もリスペクトもない感じなんだよね
だったらハリポタみたいに自分で世界作って存分にやってくれやと思うわ
この程度の歴史認識で時代物も書いたことなくて
なんでいきなり東映信長と大河というでかい仕事受けてしまったのかね
明らかに勉強不足、経験不足

732 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:18:10.79 ID:dMkVnzta0.net
>>712
デュバリー夫人アントワネット視点だから
めっちゃ悪女にされてたけどベルばらw
衛兵隊のアランとか男だけどあいつはかっこいいと思ったオリキャラ

733 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:18:20.74 ID:sO5czp2D0.net
>>502
参勤交代考えても、家康は「人質」の良い側面を知り尽くしてたと思うよ

734 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:18:33.68 ID:70fZI09R0.net
>>731
古沢本人も歴史に興味もないし興味を持つつもりもありませんと公言している

735 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:18:34.62 ID:xZCn421/0.net
>>721
完全に同意、この事件の史実は家康の言いように完全に塗りつぶされてるから、本当のところなんてほぼ永久にわからないままだから、歴史ドラマでどう料理するかは脚本家の腕の見せ所。
この脚本家は歴史ドラマの脚本家としての「講釈師見てきたように嘘を言い」の資質が決定的に欠落してる

736 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:18:52.42 ID:bMmmzJHJ0.net
提灯記事?

737 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:18:57.02 ID:GDdNOFGJ0.net
真実かどうかが問題ではなくドラマとして面白くないだけなんだよな

擁護する側はそこを勘違いしてる

738 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:19:09.38 ID:iMRDos7i0.net
元からフィクション、制作元のオナニーと言える
わざわざ他人のオナニーにケチをつけてどうするの

739 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:20:04.96 ID:1R98a7vU0.net
>>627
司馬遼はホラ吹き名人だが
もっともらしいホラを吹くための下準備をきちんとしてるから
面白いホラを吹くためにはそれなりの準備が要る

740 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:20:26.43 ID:ZSlXx3Hp0.net
テレビドラマに文句言うなよw
ウリナラファンタジーに文句言えよw

741 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:20:46.57 ID:D7kYkXmQ0.net
光秀生き延びて→天海ルート来るぞw

今回の脚本ならw

742 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:21:00.82 ID:CEzr2k8I0.net
大体駒のせい

743 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:21:10.01 ID:mFDQ/hBn0.net
「三国志」と「三国志演義」は別物ってのは理解できるんだから史実に忠実じゃなくてもいいだろうに

744 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:21:17.99 ID:LaEke5aG0.net
別に大河にリアリズムを求めてないからただ面白くないからだろ今期は。

745 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:21:33.68 ID:70fZI09R0.net
>>737
大河ドラマ好きを楽しませるために作られているわけではない

批判する側はそこを勘違いしている

746 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:21:40.47 ID:8kcMGt7d0.net
史実だと勘違いさせるような宣伝を何十年も積み重ねてきてのコレだもの
都合のいい時だけファンタジーですって言われても納得しないわよ

747 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:22:02.44 ID:+/kP8iIM0.net
まあ毛利元就なんて永井路子の原作があったとはいえ
内館牧子は時代物初めてで必至に猛勉強したらしいけど
あれはかなりの良作だからな
経験ってわけでもないな。古沢は時代物舐めすぎ&実力なさすぎ

748 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:22:26.58 ID:Y0DPiY3R0.net
コンフィデンスマンJPの脚本の人は歴史もの向かないから二度と脚本やらないでほしい

749 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:22:28.99 ID:xZCn421/0.net
>>739
司馬が仕事に取りかかると、神田の古書街から関連した書籍がなくなってしまうって話を聞いたことあるなあ

750 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:22:30.61 ID:6Gvj9DfW0.net
>>746
>史実だと勘違いさせるような宣伝を何十年も積み重ねてきて
過去には主人公が架空の人物の作品すらあったのが大河だぞ
これを史実と勘違いするのは視聴者がアホとしか・・・

751 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:22:45.82 ID:H8lR3hQA0.net
ハリウッドの実写ドラゴンボールが
原作を読んだこともない興味もないヤツが
金に目が眩んで引き受けて案の定
クソ脚本で袋叩きにあったから
泣きながら謝罪してた
ど家も同じようなもんだよ
脚本家は絶対に歴史にも家康にも興味ない
大河脚本家ってステータスだから
名誉に目が眩んだんだろう

752 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:23:00.39 ID:8kcMGt7d0.net
>>734
大河がどんな風に見られてるかにも興味はないんだろうな

753 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:23:02.41 ID:y/7Hn+/o0.net
>>741
このドラマでの光秀は陰険ゴマすり腰巾着な小者
生き存えさせたところで使い道がない

754 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:23:10.92 ID:6Gvj9DfW0.net
>>745
大河ドラマ好きも大河ドラマ好き以外も楽しめてない傾向が強いから視聴率が下がっているのでは?
楽しめている人が多いなら視聴率は上がっていく

755 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:23:45.35 ID:9fP0PWld0.net
>>631
吉田栄作役は温水洋一で

756 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:24:02.59 ID:+/kP8iIM0.net
リーガルハイもデートも好きだったから期待してたけど
結局軽妙なのはいいけど重厚なもんは書けないってことだな
もう時代物には手を出さないでもらいたい

757 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:24:24.19 ID:85swFYII0.net
>>749
黒柳徹子に不思議発見のテーマを伝えると関連する書籍が消えるとか

758 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:25:06.20 ID:45VtWJpJ0.net
1話に美術代で何千万円も掛けるような脚本と演出じゃないわな
受信料の無駄遣い

759 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:25:11.33 ID:DAOi3EMX0.net
>>2
半年は今回同様ラブラブで

760 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:25:13.08 ID:70fZI09R0.net
>>751>>752
おそらくNHKが実験的に歴史に興味のない人に書かせてどうなるかを実験してるんだろう
麒麟が来るが不発だったので骨太大河ドラマ好きは役立たずだとわかったから、新しい路線を模索しないといけない

761 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:25:49.83 ID:6Gvj9DfW0.net
>>760
麒麟も褒められた数字ではないが、どうするに比べればだいぶマシだからなあ

762 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:25:51.99 ID:Al/4gbVA0.net
これはあるだろうなー
これはないだろうなー
レベルならここまで言われんやろ
何より
嘘つき事務所のタレント使ってる時点でファンタジーやわ

763 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:26:09.63 ID:pnmbU7+n0.net
あり得ない決断をした挙句に空砲を打ち合う茶番までやって信長にバレて
あのストーリーだと瀬名と信康を死なせたのは家康みたいなもんだろう
だのに家来とともに泣いて泣いて別れを惜しむとか
ファンタジーにしても興醒め

764 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:26:12.86 ID:Z+V0iLqu0.net
瀬名信康のお花畑提案に乗る家康、止めない家臣団、
突然発狂して裏切る勝頼、完全に裏切られてるのに家康を殺さない優しい信長w

単純にストーリーが粗いんだよ。
これじゃ天下取れないわなってのがわかっちゃうわけよ
秀吉と光秀も悪役にするのはいいけど書き方が雑だから無能に見えるんだよね
これじゃ信長も抜擢して使わんだろw

765 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:26:33.95 ID:kGI6sgcM0.net
>>5
だまれ、鉄矢

766 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:26:45.64 ID:70fZI09R0.net
>>754
実験してるんだろう
人気脚本家に頼んだらどうなるかとか
来年は紫式部だし、再来年は蔦谷重三郎だし

767 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:26:57.71 ID:1R98a7vU0.net
>>678
史実

当時の銃生産保持量一位は日本

768 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:27:09.97 ID:1V5DgAMH0.net
>>631
680 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2012/02/05(日) 22:42:46.43 ID:COh7fR8y0
大河ドラマ「森脇健児」

森脇健児:北村一輝
山田雅人:堤真一

森口博子:黒木瞳
中山秀征:佐藤浩市
ヒロミ:宇崎竜童

中居正広:中村勘三郎
木村拓哉:北大路欣也
香取慎吾:千葉真一
稲垣吾郎:松本幸四郎
草なぎ剛:田中邦衛
森且行:緒形拳

松本人志:江守徹
浜田雅功:石立鉄男
小川菜摘:白川由美

黒柳徹子:清川虹子
美輪明宏:西田敏行
大鶴義丹:唐十郎

吉田栄作:小林旭

タモリ:渡鉄也

769 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:27:10.77 ID:LaEke5aG0.net
>>749
トラック1台分で古書が届くらしいな。司馬遼太郎記念館の資料部屋の蔵書は凄かった。

770 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:28:08.84 ID:H8lR3hQA0.net
>>760
鎌倉殿は当たったから
骨太かどうかは知らんが歴史好きに書かせないと
ダメに決まってるよ
麒麟は色々コロナとか沢尻とか不幸が重なったし
駒を除けばいい作品ではある

771 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:28:28.64 ID:70fZI09R0.net
>>761
戦国は予算もかかるし、合戦なしの会話劇の大河を目指さないといけない
それに骨太大河好きは金にもならない上に、これからどんどん年寄になり消えていく
新しい路線を模索するのは当然

772 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:28:53.01 ID:1R98a7vU0.net
>>761
麒麟はコロナ中断が痛かった
桶狭間までは真田丸くらいの上昇推移で調子良かったのに
中断で一気に落ちた
スケジュールの都合で人気の帰蝶が消えたのも痛かった

773 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:29:05.20 ID:IDBc0fME0.net
別に史実通りでなくてもいいよ
どうする家康の問題はドラマとして物語がよくない
そして大河としては最大の欠点とも言えるが主役の演技が酷すぎる
全ては制作統括の責任だが

774 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:29:05.56 ID:2xd1VgA70.net
>>647
わかるわ
瀬名が善人をやりたいがためにいろいろ破綻してるのがキツい
自然に説得力持たせてくれるなら実は善人だろうが構わんのに

775 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:29:42.83 ID:JWlIFkVS0.net
>>5
それが笑えないのは司馬史観の人って結構いるんだよ それこそこのスレの1みたいに「小説だよ、エンターテインメントだよ」というのが通じない

776 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:30:13.20 ID:70fZI09R0.net
>>770
歴史好き+人気脚本家だと選択肢が狭まるし
歴史好き以外はついてこれない可能性が高くなる
毎回、三谷に頼むことは出来ないだろ?

777 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:30:31.28 ID:D8I2qDvv0.net
そもそもドラマなんだから視聴者を騙してなんぼだよ
騙せるだけの説得力を醸成できてないって話
詐欺師が騙せなくて被害者に「いや本当はこうなんだよ、あなたの常識が間違ってるんだよ」って言っても白けるだけよ

778 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:31:16.22 ID:lMUMWhWF0.net
年間で2億ぐらい払わないといい脚本家はついてくれないだろう。
漫画の原作なら一生左団扇なんだし。

779 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:31:37.75 ID:1tvJphqr0.net
史実が違う
文献なんて創作物

780 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:31:38.52 ID:c4EM9Z6z0.net
最近、神君伊賀越えのシーンが宣伝されてるけど
狭いスタジオなのが丸見えで映像作る側ももう投げ出したがってるように感じる

781 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:31:41.62 ID:6Gvj9DfW0.net
>>767
>当時の銃生産保持量一位は日本
これは誤り
「鉄砲を捨てた日本人」を書いたノエル・ペリンが主張した説なんだけど、ノエル・ペリンは歴史学者ですら無く日本語も読めないような人なので内容はお察しください
ちなみに翻訳したのが、現静岡県知事の川勝平太、お察しください

782 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:32:33.97 ID:rWd07ZJj0.net
>>781
川勝って何者なの

783 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:32:47.77 ID:H8lR3hQA0.net
>>775
ようやく坂本龍馬が過大評価ってのは世間も認めてきたよな
教科書からも削除されたし
あとは高知龍馬空港も恥ずかしいから改名してほしい

784 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:33:14.37 ID:vGdUuB870.net
記録にちゃんと残ってることは史実に従う
記録が空白の部分を想像で書く
という三谷基準でいいだろう

785 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:33:22.40 ID:JsNh6duq0.net
韓ドラのこうであったら良いなファンタジー
の悪影響

786 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:34:00.42 ID:+/kP8iIM0.net
まあ結局史実うんぬん置いといても磯と古沢が客が見たいものを
提供できてないってこと。それが数字にも現れている
プロ失格、でもNHKは失敗してもクビにはならないからお気楽だよねw

787 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:34:27.21 ID:ZmBDnWyL0.net
信長過大評価も早く終わって欲しいな

788 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:34:44.30 ID:Kwtr7gzD0.net
日本の歴史を陳腐にしたいんだろ

789 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:35:17.73 ID:6Gvj9DfW0.net
>>782
もともと経済学者なんだけど、つまみ食い的に色んな学問に顔を出して人脈を広げ、
政治家にも食い込んで、前知事の石川嘉延に気に入られることによって県知事の座を得た人
妙なところで鼻が利くというかね

790 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:35:38.38 ID:xjbD+r400.net
>>743
見てないからわからんが文句が出るって事はファンタジーでもいいが見ていて違和感があるからじゃ無いかな?

791 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:35:40.52 ID:HFVacHkC0.net
なしだろチンカスwww

792 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:35:46.73 ID:tWgxs6FF0.net
世の中には、あの家康が史実と思っちゃう奴もいるんだろうな
登場人物や歴史が史実である部分と、物語がフィクションである部分が混ざっているからもう全部が史実とか思っちゃうとか

793 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:36:13.44 ID:/Mzqw2qL0.net
>>786
客が見たいものかどうかはどうでもいいのです
大河と紅白はプロデューサーの自慰なのです

794 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:36:46.28 ID:VQgu2NdN0.net
>>741
いや最終結果は以外と変えてないw

795 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:37:14.63 ID:6Gvj9DfW0.net
>>778
基本的に大河は金払い悪い
三谷なんかは明らかに趣味でやってる感

796 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:38:07.84 ID:VQgu2NdN0.net
>>768
重厚厨が狂気乱舞しそうな面子だな

797 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:38:24.64 ID:pnmbU7+n0.net
歴史に興味を持っている人の中でも戦国時代に詳しい人が一番多いだろうに
現代的な価値観からしても突拍子もない歴史ファンタジー

798 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:38:28.03 ID:y/7Hn+/o0.net
>>771
>>>761
>戦国は予算もかかるし、合戦なしの会話劇の大河を目指さないといけない
>それに骨太大河好きは金にもならない上に、これからどんどん年寄になり消えていく
>新しい路線を模索するのは当然

そういう意味では、去年やった鎌倉というごく狭いところで顔を突き合わせる御家人同士が繰り広げる内紛劇ってのは
現代の大河ドラマ向きの素材だったのかもね
一の谷、屋島、壇ノ浦の源平合戦はかなり迫力不足だったけど

799 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:38:50.94 ID:H8yCKG610.net
こんな糞ドラマ最初だけ少し観て後は一切観てない

800 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:39:00.97 ID:+/kP8iIM0.net
>>793
客が満足してもしなくてもお代だけはきっちり満額いただくシステムだからなー
人の金でオナニーできるんだからいい稼業だわ

801 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:39:44.57 ID:xZCn421/0.net
今回の大河では関ヶ原の問い鉄砲の伏線みたいなのを張ったつもりでいるシーンがあったけど、最近の研究では問い鉄砲って無かったってのが有力らしい、どうする古沢?

802 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:41:19.95 ID:XPFAXitr0.net
小豆?がマラソンしてから見てない相変わらずの内容みたいで安心した

803 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:41:49.44 ID:oNmMddrM0.net
>>655
大河って石山合戦もやらんよな
天王寺の戦いの信長様が突撃してるとこ見たいわ

804 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:42:03.82 ID:6Gvj9DfW0.net
>>802
マラソンやるといだてん想起して縁起悪いよね

805 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:42:14.74 ID:ccC0bEGU0.net
瀬名「全ての罪をかぶります」
家康「そんなことしたら後世まで悪女って言われるぞ」

天下とったあと汚名返上名誉回復してあげなかったのはなんで?

806 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:42:27.92 ID:PLCumKzG0.net
「すべてを背負わせてくださいませ」

と瀬名が言ってたけど、自分が企てた事だよね。企てた“平和連合”が家康の発案で、家臣の困惑も無視して推し進め、案の定危うくなった。その状態で瀬名が五徳に命じて父親の信長に手紙を書かせる。「すべて築山殿のお企み」ならね

史実と虚実の絡ませ方が下手な上に、その虚実でも理屈に合わない事させたり、言わせたりするのはわざとなの

807 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:42:53.45 ID:QPpEF1+t0.net
なんかなあ
パロディマンガでやりそうな内容なんだよな

808 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:43:15.20 ID:6Gvj9DfW0.net
>>803
麒麟では天王寺の戦いが取り上げられはしたが、なんか信長がアホみたいにキレ散らかして撃たれて終わる展開だった

809 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:43:50.94 ID:LaEke5aG0.net
>>803
麒麟であったで無理強いの信長を光秀が制止してたわ。

810 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:44:13.17 ID:xZCn421/0.net
>>805
家康「とは言え、やはりいずれ神君と言われるワシの名誉の方が大事」

811 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:44:19.98 ID:+xmtCDU30.net
>>803
麒麟でやってたけど
本当なら信長の面目躍如になるはずの場面が
逆上した信長がひとりで敵に向かっていって
撃たれてアヘアヘする展開になってた

812 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:45:20.39 ID:+/kP8iIM0.net
>>802
ちな鳥居強右衛門がマラソンするだけの回が一話あった
別に扱ってもいいけど一話丸々は長すぎた

813 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:47:52.80 ID:+/kP8iIM0.net
麒麟はなぁ
題材も役者も悪くなかったんだがエリカとコロナの影響モロ受けしたからな
いろいろ急遽変更したところがあったんだろうと推測する

814 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:48:04.71 ID:BKqGZMvD0.net
嘘を嘘とわかってる奴だけが見るならいいけど大河とか司馬遼太郎の作り話を史実と思い込むアホが大量にいる以上、後でめんどいことになるから止めてほしくはある

815 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:48:32.53 ID:6Gvj9DfW0.net
>>814
もう大河やめて良いんじゃねえかな
金に見合った公共性とやらがあるようには思えん

816 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:48:40.55 ID:K5JzEftg0.net
>>807
同人誌レベル以下よな

817 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:48:59.49 ID:elrMzYEw0.net
どうであれ視聴者の大半がファンタジーすぎって批判してるんだから脚本失敗だろ
これが民放なら嫌なら見るなで済まされるが半強制的に受信料徴収してるNHKは許されないだろ

818 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:49:27.30 ID:TJpCXHXz0.net
>>813
光秀は死んで400年経っても運が無いのかと嘆息したわ

819 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:50:46.43 ID:JqKXHBAs0.net
史実問題以前にあれだけジャニーズ批判していたNHKが家康を平然と垂れ流しているのは頭おかしいとしか

820 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:51:15.69 ID:ftcuky8h0.net
>>2
これですよこれ
でもその前に大河「田中角栄」でんねん

821 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:51:34.68 ID:9zHl9UUy0.net
最近は旧説新説両方取り入れた上で
歴史書編纂時には真相が誤って伝わっていたテイを取るから、
ファンタジーでもある程度古文書史料リスペクトがあってマシになった方
「いくさはいやでごじゃりましゅる」も逆手に取って使うようになったし

822 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:51:56.73 ID:g9OQeLWU0.net
既婚女性はみんなお歯黒な

823 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:52:43.48 ID:OoVGd8vq0.net
>>502
隠居所に駿府を選んでるのもそうだし
晩年は氏真と茶飲みともだちになってるから
家康自身は人質生活快適だったかもね

824 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:53:13.51 ID:QPpEF1+t0.net
>>805
確かにそうだな
やはり不仲だったのが真実かな

最初ラブラブだったのが徐々に考え方の違いとか他の女の存在とかで険悪になり
ついには陰謀で潰しあう家康瀬名の話なんてのは面白そうだがNHKでは無理かね
主人公夫婦が敵になる展開は今迄の大河であったかな?
実の親兄弟との殺し合いならよくある話だが

825 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:53:30.34 ID:IlHATXdp0.net
おもしろければなんでもいいけどな
柳生一族とかおもしろい

826 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:54:11.10 ID:WoyjVwfY0.net
>>1
このドラマはフィクションですを冒頭にでっかく出せばいいだけじゃね

827 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:54:13.82 ID:9zHl9UUy0.net
>>813
合戦の撮り方を刷新する予定だったのに
コロナで人が集まれなくなったから教育テレビの関係ない架空の合戦資料映像でごまかしてたっぽい所あるしな
鎌倉殿からはCGに転向
もう国内じゃ撮れんのよ

828 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:54:16.43 ID:vGdUuB870.net
大河は基本的に観光のためにやってるんだよ
安倍が首相で籾井がNHK会長の時に山口を舞台にして
吉田松陰の妹を主人公にするという無理のある話にして
案の定大失敗してただろ

829 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:54:42.33 ID:70fZI09R0.net
>>817
元からそこは織り込み済みだろ
そうでなければ歴史に何の興味もない古沢に依頼を出さない

830 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:56:35.66 ID:OGOLAKrY0.net
史実とからどうでも良いけど人間がこう動くか?ってのが気になってきてな
上であったけどそこまで仲良かった設定なら何故江戸になって名誉回復しなかったのかとか別にしたって問題ないよね
あんな危なそうな小舟で殿と重鎮が何人も乗ってきたりあれほど揉めた今川息子が奥さんと呑気に顔出しに来たりなんかなーと思ってしまう

831 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:56:55.46 ID:yIOceXOp0.net
武将なんてプーチン並みの独裁者なのによく英雄視できるもんだ

832 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:57:17.21 ID:9LvI22Rg0.net
どうする家康は全く見てない
主役とタイトルで完全に見る気失せた

833 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2023/07/08(土) 16:58:15.32 ID:bPhX4MAJ0.net
大河ドラマ要らないなあ。。 何のためにやってるのやら

834 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 16:59:12.19 ID:c/6yL40B0.net
本当にリアルに描いたら反吐がでるぞ
この戦国時代

835 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:01:11.92 ID:Al/4gbVA0.net
韓国の大河ドラマ(三流)みたいなカット割とスタジオセット

836 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:02:15.23 ID:2LfHFilD0.net
まあ実際の戦国時代は血縁者で殺し合ったり
決してファンタジーな世界ではなく
もっとドロドロした血なま臭いもだったんだろうけどね

837 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:02:15.34 ID:OoVGd8vq0.net
そもそもこの時代は複雑すぎてリアルを追求したら
脚本なんて書けない

838 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:02:55.96 ID:rR4fetYU0.net
歴史ドラマの脚本はいかにして史実に忠実かではなく
いかにして視聴者を納得させるフィクションを書けるか、たとえ嘘話でも面白い話を作れるかによるからなぁ
たとえば脚本家田渕久美子を例に上げても
兄貴の田渕高志が舵取りをしていた篤姫はヒットしたが
単独で書いた江は史実以前にプロットの組み立て方が雑すぎて酷評の嵐で終わった
この辺りから史実がやたらと騒がれるようになったし

839 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:03:38.15 ID:uc2jBtdk0.net
>>1
築山殿の裏切りの関する史実って何?

840 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:04:34.05 ID:y8xIIMQf0.net
乱取りを理解していないアホが
戦は嫌でございますを嫌悪する
滑稽だな

841 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:04:42.41 ID:NHXLZ+JK0.net
>>812
>ちな鳥居強右衛門がマラソンするだけの回が一話あった
>別に扱ってもいいけど一話丸々は長すぎた

あれも酷い回だったな

奥平への嫁入りの話について強右衛門に聞こえるところで亀姫がそんなの聞いてない嫁に行きたくないって言い出して
信康や瀬名も同調、家康もそれに流されて信長に「断る」って言うわって

こんな連中の救援の約束なんて信用せんよ普通

842 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:05:45.15 ID:PLCumKzG0.net
>>691
屯所をあげて逃がそうとするドタバタが、あの切腹シーンの前にあんのよ。ネットでちら見じゃ分かんないよね

843 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:06:07.70 ID:BbHzeTJL0.net
瀬名に有村架純がキャスティングされてる時点でものすごく美化されるのはわかってた

844 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:06:38.00 ID:tpAVSBZt0.net
ドタバタコメディしたいなら歴史モノに手を出すべきじゃない

845 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:06:38.29 ID:SeUS1UOX0.net
エルフが出てこないのはおかしいよな

846 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:06:39.38 ID:ccC0bEGU0.net
なんていうんだっけ?

漫画や小説なんかでたまにある現象
作者の登場人物に対する思い入れが強すぎて、そのキャラが完全無欠になり
その他の登場人物全てがそのキャラマンセーのアホになるやつ

なんか名前ついてたような気がするんだけど思い出せない

847 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:06:45.37 ID:kTPr03TS0.net
大河ドラマ「中村屋のボース」

848 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:06:45.84 ID:TEK431HK0.net
>>824
大河でも滝田栄版はそうだった
最初はちゃんと夫婦としてやっていたのに岡崎移住後は別居して次第に隙間風が吹いてきて
最後は大岡弥四郎と密通したり武田の間者の城内に医師や侍女を入れたり…
っていう江戸時代の通説をなぞる形で処刑というオチ

849 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:07:25.29 ID:4ekJgOuG0.net
ってか君らの「史実」のソースって?

850 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:08:03.50 ID:dQ7orLcY0.net
>>413
朝ドラ主人公のモデルの人物から、朝ドラを見ている主婦層に受けが良くないクズエピソードは排除されるし、キャラ設定からクズキャラ要素は排除されるか薄められるかで改変される

851 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:08:27.97 ID:lMUMWhWF0.net
近藤や土方みたいな工藤会みたいな奴らが
泣くわけないだろって話だよw

852 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:08:54.62 ID:m4gdblQn0.net
2ちゃんねる(5ちゃんねる)の無能や無職が
「なぜか」、
自分は上から目線で話せるはずだ、と思い込んでいる対象

国家公務員
地方公務員
国立大学医学部生
NHKディレクター

853 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:09:54.51 ID:y8xIIMQf0.net
>>852
お前は?

854 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2023/07/08(土) 17:10:27.27 ID:bPhX4MAJ0.net
毎年の予算減らさないためにやってる無意味な公共工事と同じものにしか見えない

855 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:11:34.37 ID:2LfHFilD0.net
いっそ開き直って全編ファンタジーで埋め尽くしてみたらどうだろ?
戦シーンもゲームの戦国無双みたいにエフェクトふんだんに盛り込んでさ

856 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:12:18.16 ID:2zOwitta0.net
どうするアベ🏺聖帝
いつやるの

857 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:12:31.36 ID:0bnIaLuF0.net
このドラマは史実通りだわ

858 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:12:43.90 ID:dCDLPV5I0.net
韓国を見習うということで

859 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:13:34.24 ID:NUgXXFpr0.net
>>61
たけしの映画、首やと信長の黒人も出るし、男同士のシーンもあるぞ

860 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:13:45.04 ID:AV0jryE/0.net
大河のオリジナルファンタジーって大抵の場合、お花畑系リベラル視点だから血で血を洗う戦国時代との相性が絶望的に悪いんだよな

861 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:14:25.88 ID:cEmOGlTE0.net
>>785
家康に命じられた別居が「民の声を聞く為」の自主的な築山ライフになるのはそのまんま「トンイ」

862 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:14:57.61 ID:Z01XcwRw0.net
>>760
その麒麟よりずっと世帯視聴率低くてコア視聴率も落ちてるのがどうする家康だから、
骨太の歴史好きより更に少ないって結果だね、歴史に興味ない脚本家の大河を求めてる層

そもそもさっきから麒麟は失敗って思い込みで話してるからズレてるよ
近年では普通に合格点

863 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:15:00.40 ID:qRP3h4g40.net
>>846
メアリー・スー?

864 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:15:01.69 ID:mv5T1ppQ0.net
史実と辻褄合わせるために、あえてこうしたとか理由付けしたり、後世の歴史観先取りしたようなメタ発言させてるけど、
鎌倉殿のときはうまい変化球だと感心したのにどうするだと全然印象違うのはなぜだろうな
二番煎じだからというのもあるのか

865 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:16:57.26 ID:TTsn1Vo60.net
いくらドラマでも普通に日本史の教育受けてる視聴者相手にここまで歪めるのは
さすがにやり過ぎ
仁とか信長のシェフみたいに最初からマンガ原作のファンタジーと大河ドラマとは視聴者の持ってる概念が違うと理解してないから批判が起きる

866 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:17:51.50 ID:Qpu+4hkc0.net
瀬名の織田抜きの慈愛の国構想がいかに絵空事か気付いたのが敵役の武田勝頼だけだったのがねぇ…
徳川は織田との同盟で何とか生き延びてきたのに、その恩義に感謝しないで瀬名にホイホイ乗っちゃう家康主従のアホっぷりに頭痛くなった

867 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:19:50.48 ID:L2DUixSO0.net
まぁ面白さを重視したんだから
さぞ視聴率もいいだろうし
目的達成できたんならいいんじゃね
結果が出てないなら
アレが悪いコレがいけないとファンから
批判が挙がるのも仕方ない

868 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:20:24.41 ID:Z01XcwRw0.net
>>864
三谷自身が歴史オタだからそこをそうもってくるか、って感覚が同じ歴史好きをくすぐりやすい
あと結局ずっと現代劇書いてて、しかも元漫画家志望って人だから時代劇でやられると途端に人間観や台詞が幼稚に見えちゃうのかもね
これがアニメか漫画ならそこまで違和感なかったかもしれない

869 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:21:47.34 ID:M4FLx+Ae0.net
Eテレでも無いし面白ければ良いって面も無くは無いがその場合は圧倒的なエンタメ性が無いとな

870 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:22:09.45 ID:5RJSScuk0.net
あの時代は国境を越えた交易なんてどこもやっていないことを前提としているような構想だったな

871 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:23:35.28 ID:70fZI09R0.net
>>862
大河ドラマ好きが判断することじゃないよ
合格かどうかなんてNHKが判断すること
今回の古沢は実験にすぎないから、この視聴率でコスパに叶ってるかどうかもNHKの判断
来年、再来年と実験は続くけど、おそらく骨太大河は予算も合わないし今後は作られる可能性が低いってだけ

872 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:24:41.88 ID:KoyZ64NW0.net
そもそも徳川と武田の戦って織田に強要されたものじゃなく両家が好きでやってきた話でしょ
それを瀬名の発案に皆で乗って織田の目を盗んで共存共栄路線に転換って説得力ゼロよ

873 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:25:22.85 ID:Pvck0EIw0.net
坂本龍馬なんかほぼ全部ファンタジーじゃねえの?

874 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:25:25.59 ID:sZGpJzVL0.net
史実どうこう言う前に面白くないんだよ

875 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:26:20.78 ID:g9OQeLWU0.net
昔のロボットアニメで、スペードのマークが入ったロボが3体合体すると
マークが組み合わさって三つ葉葵の御紋になるというすげー設定のやつがあったなw

876 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:26:39.55 ID:TEK431HK0.net
>>864
鎌倉殿では全くのトンデモと思いきや一部の伝承とか最近の一仮説にある話だったりして
それをシナリオに取り入れてみたって感じだった
どうする家康ではまさに現代のネタをそのまま時代劇にぶっこんでみましたって感じがする

877 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:27:08.29 ID:bCDXn3HE0.net
受信料とってこんなのやるのは論外
叩かれて当然

878 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:27:17.45 ID:4yK9LlV+0.net
史実<<<役者の好感度
こんなんなら大河辞めちまえ

879 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:28:21.10 ID:af0X4tr70.net
>>873
歴史とは史実をどう解釈するか評価するかなんだ
坂本が全く絡んでないのに坂本がやったみたいなのはいかんが、絡んでるなら好きにしたらいい

880 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:28:21.26 ID:xZCn421/0.net
>>870
それを米でやったがために水野信元は謀反とされたってのを今回の大河でもやってたな

881 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:28:22.42 ID:L2DUixSO0.net
英雄の扱い方が雑ってことだな

882 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:28:30.78 ID:70fZI09R0.net
>>877>>878
おそらくこのまま視聴率が悪ければ大河は終わるだろうし
NHKもできれば早く辞めたいと思ってると思う

883 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:28:54.13 ID:NUgXXFpr0.net
マツジュン家康だけやなくキモタコ信長も最悪やろ。そんなに恋愛ファンタジーがやりたかったら月9でやれよ

884 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:29:52.79 ID:TEK431HK0.net
>>880
謙信の敵に塩を送るの逸話の意味が

885 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:30:44.98 ID:xZCn421/0.net
>>872
武田信玄の時代に徳川がちょっかいだしてくるのを信長に徳川は配下なんだからどうにかしろって苦情入れてたらしいな

886 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:30:56.92 ID:/3Nv+l6o0.net
おんな城主直虎に比べたら、どうするなんて全然まし

887 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:31:13.47 ID:Z01XcwRw0.net
>>871
それ言ったら君が判断できることでもないでしょ
近年重視されるコアも過去数年より落ちてて若者にも見られてない大河になってるんだから、
それこそ老人世代から下の世代に伸ばしたいNHKとしては厳しい判断になると考えるのが普通

もっと言うと合戦の有無だけが骨太じゃないし、別に鎌倉や麒麟はそれで受けてたとも思わないしね。染谷信長なんかのキャラも評価されてた
十分合戦なしの骨太大河は可能だろう

888 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:31:29.33 ID:TTsn1Vo60.net
そもそも第一話でええ年したおっさんが似合わんオールバックポニーテールでお人形持ってキャッキャと走ってるシーンがなあ

889 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:31:38.50 ID:M4FLx+Ae0.net
史実はあくまで史実であって揺るぎない事実な訳ではないって考えも好きだけどな
限度と無くはないってレベルで文献との折り合いは欲しい所

890 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:32:53.86 ID:+xmtCDU30.net
>>872
そうそう
徳川と武田で遠江を取り合ってた
しかも勝頼に三河にも食い込まれたから長篠で戦ったわけで
そこで信長の応援で武田勢の主力をボコったから優勢になったてのに
戦は嫌じゃ信長のせいじゃ言われたら信長が一番意味わからんやろていう

891 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:34:15.49 ID:xZCn421/0.net
>>875
最強ロボ ダイオージャ

あれは水戸黄門だったなあ

892 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:34:16.20 ID:LaEke5aG0.net
>>875
ダイオージャだろ。スパロボの水戸黄門版

893 :名無し:2023/07/08(土) 17:34:31.31 ID:yQ+jo6Xg0.net
脚色されたドラマに野暮なこと言うなよな

894 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:35:13.56 ID:1zhw9j4R0.net
ファンタジーというか
どうするの場合は既存の家康ものとは路線が違うけれど
そういう仮説も成り立つという納得の範中だよ
築山殿の件も史実は家康が荷担してた筈だよね

ただ、演出とセリフがダサ過ぎて良い部分が台無しになってる

895 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:35:20.70 ID:MglEfJio0.net
すべて史実に忠実に
会話そのものも確認されてないものは言うべきでない

896 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:35:54.69 ID:L2DUixSO0.net
匙加減の問題よ
どんな風な物語にしたって否定的な人はいる
今回は楽しめてる人が少なく批判が多い
脚本家だか演出家だかの匙加減が悪い

897 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:36:33.11 ID:vw4TBK490.net
無駄に長文だけど中身無い記事たまな
ドラマの脚本もライターもレベルが低すぎる

898 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:37:23.44 ID:L99Auum/0.net
>>870
「敵に塩を送る」という有名なエピソードがある
今川や北条が武田への塩の売却を制限して武田は塩不足に悩まされたという話
困った武田に上杉が適正価格で武田に塩を売ってやったのが「敵に塩を送る」の語源

現代でもそうだけど交易があるからこそ禁輸が効くのよね

899 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:38:18.25 ID:5ZNDWlsf0.net
ドラマ化されたものとか全部ファンタジーだろ
戦国BASARAとかと大差無いと思って見るべき

900 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:38:29.07 ID:EV2yLfLA0.net
飛鳥時代とか奈良時代の大河が観たい

901 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:38:29.51 ID:C6syZRb70.net
徳川征夷大将軍は数名を除いてほぼ全てが女性だった
なんて信じる人もいたり

まあ今は昔と違いネットがあるから簡単な情報なら自力で得られるからこんな考えは居ないだろうが

902 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:38:40.43 ID:70fZI09R0.net
>>887
今回は失敗も踏まえて別の方法を色々試してみるんでしょ?
ただそこには重厚な大河が入ってくる可能性は低いってこと
「そんなことはない!NHKはまた骨太大河を作ってくれるはず」と思うならそれはあなたの勝手だよ
俺はそうは思わないって話なだけ

903 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:39:09.72 ID:vqkk39TJ0.net
眉をしかめる人が多いのなら、それは創作といえどもやりすぎってことでしょ

904 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:39:35.26 ID:Z01XcwRw0.net
>>871
追記だけど大河の予算は麒麟、青天、鎌倉、家康とずっと横ばいで1話あたり7900万円。調べればすぐに記事出てくるよ
別にどうする家康はライト大河だから予算安上がりで希望がもてるなんて挑戦じゃない

ただ年寄りにも若年層にも見られてないし金も普通に過去数年と同等にかかってる大河

905 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:40:26.42 ID:xZCn421/0.net
それまでの人物像を覆して傑作だった最高のものは「樅ノ木が残った」だとは思うが、こんな筆力ある作家が関わる大河って、無い物ねだりなんだろうね

906 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:41:03.89 ID:coIBqYpp0.net
日本の歴史は勝った方がかなり歪めるし
ありえない伝説的なエピソードや江戸時代の創作も多いから
そんな細かいこと気にしなくても良いんでないか
本当のことなんて分からんて

907 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:41:38.85 ID:FhQYMN8K0.net
大河ドラマはほとんど見た事ないが
織田信長がイエズス会と癒着していた、というのを書いた作品なら見てみたい
それを豊臣秀吉が排除したことも

908 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:42:30.84 ID:xZCn421/0.net
>>906
このスレに書いてる人間のほとんどはそんなところは問題にはしてないと思うぞ。

909 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:42:57.08 ID:xx3qtl6U0.net
女流征夷大将軍 家やす子

910 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:43:31.88 ID:dQ7orLcY0.net
>>888
素直に子役使えばいいのにな

どうする家康に限らないけど、大河はおじさんおばさんが小中学生の頃も演じたりして、見てられない時がある

911 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:43:57.92 ID:oPj1rUpw0.net
別にあってもダメとは言わないけど、観たいとは思わない
ただでさえ俳優優先の邦画だと学芸会になりがちだし

912 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:44:16.04 ID:Z01XcwRw0.net
>>902
そもそも評価高かった鎌倉殿は俺の中で十分骨太だし
間違いなくこれで三谷の再登板(たぶん最後にやりたいと言ってる太平記)はあるだろうから別に絶望もしてない

ちなみに来年の光る君への脚本家も鎌倉殿に影響されてドロドロの政治劇やりたいと言ってる
それが実現したら俺の中では家康が久々に酷かっただけで麒麟青天鎌倉とむしろ近年は大河豊作期なのよ、一時期よりよっぽど持ち直してる

予算の話も正しく認識してないし、調べもせずに勝手に自分の中の事実をゴリ押ししすぎ

913 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:44:17.48 ID:lh7hneAH0.net
>>906
登場人物の言動が支離滅裂すぎてドラマとして説得力がなく
むしろ説得力のない言動の言い訳に史実が使われているという構図

914 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:45:25.57 ID:IwjSlPmH0.net
通説では悪いやつだけど実はいいやつだったと語るのは歴史物の定番のひとつだけど
今回のはちょっと無理
一端でも事実反映してれば何らかの資料が残るはずの創作
徳川は天下取ったのだから名誉回復は可能

915 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:46:09.25 ID:70fZI09R0.net
>>904
額面上、横ばいってことはロケが少ない分予算が抑えているということじゃん
もしもロケや合戦シーンを増やせば予算は以前より増えるんだから

916 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:47:13.30 ID:pReAbH240.net
>>192
大河ドラマ批判にはそういう面がなくもないが、この作品に関してだけは本当にどうしようもないレベルだぞ。仮にこれが大河枠ではなくて、最初から「歴史ファンタジードラマ」として別枠で放送されたとしても、ボロクソに叩かれること確実だから

917 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:47:53.92 ID:zL1Yyeku0.net
>>1
この脚本家、やたら持ち上げられてるけど見た作品に鍵って言えば映画もドラマもポンコツ作品だったぞ

918 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:48:30.65 ID:vw4TBK490.net
有村架純が瀬名で悪女を演じるの見たかったな
純粋な聖女なんて人間的な深みや面白さも何も感じられんかったわ

919 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:49:08.15 ID:Z01XcwRw0.net
>>915
だから合戦=骨太なんて単純な発想してないんだって、それはやたら君が単純化してる老人層もたぶん同じだし歴史好きの若年層も同じ
視聴者を見くびりすぎりそれこそどうする家康も同じで、この大河が失敗したのは若者向きならこの程度でいいんだろうってバカにしたからだよ

920 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:49:27.71 ID:JJH4lOS20.net
家康公は天下人だからエピソードは多いけど大河の主人公には不向きなんよな

やるなら上杉憲実とか細川頼之、北畠親房みたいな南北朝、室町初期やってほしいわ

921 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:49:35.33 ID:70fZI09R0.net
>>912
さっきの視聴率が低いから受け入れられてないのと矛盾してない?

922 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:50:06.46 ID:M4FLx+Ae0.net
もっと人気が有っれば大河が展開する時代考証に寄り添う様な番組とか作ってんだろうけどなw

923 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:50:21.20 ID:15RbASGE0.net
何がダメって
もし勝頼が納得してたら
瀬名が信長に並ぶ権力者になれちゃうシナリオってのが荒唐無稽過ぎるw

924 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:50:36.44 ID:RPxfPMRG0.net
>>1
徳川家康人物伝 じゃねえんだから、ちょっとくらい脚色あってめいいだろ。
シエが伊賀越えに同行しなきゃじゅうぶん。
大体、今伝わる 史実 なんてのも、幕府が家康を神格化するために書き換えたものが多くあるんだから。

925 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:50:43.01 ID:Z01XcwRw0.net
>>921
うん、何が?

926 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:51:01.62 ID:IlTrwwkz0.net
独自の解釈盛るのは構わないんだが、この脚本家の場合毎話毎話この調子だから、胃もたれする。築山事件以前に脱落
この脚本家の過去作から推察するに1話完結の話の作り方に盛り方に慣れ過ぎてて、作りがあざと過ぎるんよな

927 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:51:12.60 ID:tFadUwzV0.net
>>917
ポンコツというワードを使っている時点で影響されているw

928 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:52:33.38 ID:jVp9KzUE0.net
まあ、これで家康が闇落ちしたっぽいから真価が問われるのはここからだな
伊賀越えシーンで、ここで大評判だった真田丸を超えれば一気に持ち直せる
ここまでなぜか目立っている穴山をどう活かせるか
逆にそこでダメならこの先ももうダメだろうな

929 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:52:35.67 ID:VXDv5+1U0.net
瀬名は悪女というかお花畑パッパラパーだろ

930 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:52:50.00 ID:mYgWYrFP0.net
水戸黄門や遠山の金さんで騒いだやつおるん???????

931 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:53:04.04 ID:oZISkz220.net
>>1
その前に松潤はないわ

932 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:53:44.89 ID:MvZOqnpX0.net
だから影武者徳川家康にしろとあれほど

933 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:55:30.74 ID:QAFdXfJJ0.net
>>920
足利義満やれば細川頼之だせるけど
二条良基とか
鎌倉殿より普通の大河ファンが知らない時代だからな

934 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:56:07.21 ID:Vt0+P7bF0.net
>>685
第2シーズンはアラが見えすぎてちょっときつかった

935 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:56:38.05 ID:eQuTah+T0.net
チョンドラの時代劇とか更に酷い
全てがファンタジー創作ファンタジー
だって時代考証をしようにも朝鮮半島では史料も保存してないわけで
朝鮮王朝では染色技術も無かったので両班といわれる貴族階級でも白い布で造った韓服を着てた

936 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:57:40.42 ID:+VLIk9K60.net
>>932
そちらの方が面白いな

937 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:57:43.17 ID:syAER7U10.net
こうやって歴史修正を画策してるのバレバレなんだよ。

だいたい今の子供たちの歴史教育ね。
近代史からしか教えないんだよ。
悪日本が正義の英米に占領され今に至るというね。だから日本語じゃなく英語を小学から義務化なのを正当化するんだよ。
日本固有の歴史を奪われ、そのうち国語が奪われる。

この大河ドラマひとつすら、「なし!」と国民的一致で叫べないのが現代日本人の愚かさだな。

938 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:58:09.82 ID:8iHEFtJ20.net
このスレには当時の事を目の前で見てた人がいるからフィクションが許せないんだろうな

939 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 17:59:37.25 ID:WCg6mOGz0.net
>>761
麒麟てなんだっけ?
沢尻エリカ様で撮り直しになったやつやっけ?
石田三成やったっけ?
(´・_・`)

940 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:00:56.29 ID:F4A3LzZ30.net
もともと史実と真実は別のものなんだから
そこに真実性を見出した史実にこだわっても意味なんかないよ

941 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:02:01.10 ID:TEK431HK0.net
>>938
もうこっちが史実でいいわwって思えるほど面白い歴史ファンタジーが見られないからフラストレーションなわけよ
大岡越前とか遠山の金さんとか吉宗みたいに史実以上面白いファンタジーが有名な人はいるのに

942 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:02:53.83 ID:xXunnz/P0.net
>>37
試聴だから良いんじゃない?

943 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:03:50.93 ID:HBoerPiU0.net
鎌倉殿では諸説あるとことろをこう表現したかと
関心するところが細かくつくりこんでいたけど
今作のどうする?は当時の思想とか流れを一切むしし
しかも唐突にはじまるから混乱してなにやってんだって
唖然とするだけになってしまった

944 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:04:08.62 ID:rEcE/YRO0.net
>>938
200歳近い人がスレにいるだと!
いや戦国末期だから400歳近い人か

945 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:07:57.31 ID:UvjWIRDf0.net
一番最初の頃、戦場から逃げ出してみんなに探されたシーン見て有り得ないと思って見るのやめた

946 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:08:13.21 ID:Pfd7XluE0.net
おんな城主直虎という地獄に比べれば問題ない

947 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:09:22.83 ID:gJUtEbIG0.net
別に史実かどうかは別に良いだろ。そもそも史実とされている文献もフィクションの可能性がある事は散々議論されている。500年前を見てきたならまだしも。このドラマはノンフィクションですなんて一言も言って無いんだから、単純にストーリーを楽しめばいいんではないかと。

948 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:09:37.14 ID:lh7hneAH0.net
>>928
このドラマは徳川家がメインの存在なのに、徳川が脇役の真田丸の方が遥かに徳川家の面々のキャラが立っているんだよなぁ…
内野の徳川家康、藤岡の本多忠勝、斎藤の阿茶の局等々

949 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:10:03.00 ID:adG3JLTH0.net
八戸の桜はガチだったな!

950 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:10:21.37 ID:70fZI09R0.net
>>919>>925
あの、熱くなってるところ悪いんだけどさ
大河ドラマ好きが面白いと思うから視聴率が上がるってわけではないって話をしてるわけで、あなたが面白いと思うかどうかを聞いてるわけではないんだわ
これからも視聴率は下がっていくだろうから、今までと違う路線を試していくだろうってわけで
家康が面白いとか、三谷はもうやらないとか言ってるわけじゃないのわかる?
合戦シーンがなくても俺は楽しめる!とかあなたの感想を言われても困るわけよ、俺が言いたいのは今まで見たいな合戦シーンはなくなるよってことだから

951 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:10:27.85 ID:6M0p6Wqc0.net
史実と言っても本当のところは当人達しかわからないだろにw

952 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:10:48.13 ID:hDNF5WMa0.net
完全に史実に沿ってないといけないってなると教科書でも読んでりゃいいし
あまりにも史実から離れるともうその人物や題材の意味がないし
アレンジの加減やらそのアレンジの内容って難しくてその辺が脚本家やら演出家やらのセンスの出るところなんだろな

953 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:11:00.13 ID:zVDmCT6c0.net
誰も本当のこと知らないんだから気楽にやれよドラマなんだし

954 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:12:01.30 ID:XOuz9whs0.net
まあ結局面白いかどうかだからな
鎌倉殿は久しぶりに完走した大河だったが
この作品はまあちょっとね

955 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:12:13.33 ID:k5Ku9PSy0.net
日本三大怨霊を題材とした作品をやろう
もちろんノンフィクションで

956 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:12:31.40 ID:VQTMOt6G0.net
NHKはもうドラマ作らなくていいから
なんでたかだか視聴率10%のドラマに年間30億円以上使う
そんな金あるなら報道やドキュメント充実させろ

957 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:12:38.68 ID:QmuIcqN70.net
ただつまらないだけ
史実とか解釈とか関係無い

958 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:12:45.04 ID:HBoerPiU0.net
家康も何回目の主役だよって感じで
誰も作らなかった新しい家康ドラマを作ろうとしたのんだろうけど
王道でよかったんだよなぁ
初めて家康の話をみる層が可哀そうすぎる

959 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:14:07.93 ID:Z01XcwRw0.net
>>950
いや、麒麟が合戦があったから骨太大河、しかも結果失敗。硬派な大河好きはもう切り捨て
それで予算の安上がりなライト大河路線に移行ってあなたの持論が全部デタラメだからツッコミ入れただけよ

予算は横ばい、麒麟はむしろ近年では成功の数字、そして近年は骨太路線にむしろ戻して家康の方が久々なやらかした
ライト路線旧ファン切り捨てというならむしろ一昔前なスイーツ大河の時期だよ

960 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:14:30.36 ID:M4FLx+Ae0.net
本と演出双方が双方のせいにしてる様な気がする・・・

961 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:14:55.13 ID:hDNF5WMa0.net
大河ドラマで一番好きなのは葵徳川三代
クソ有能なんだけど結構どうかしてる感じのある津川雅彦の家康とかそんな親父に頭が上がらない西田敏行の秀忠とか良かった

962 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:15:36.15 ID:D8I2qDvv0.net
>>684
明は秀吉からも長袖の国って侮られてたしイエズス会からガレオン船12隻で攻め落とせるって言葉も残ってたから実際戦力自体は大きくなかったんじゃないかな
マカオとか拠点も作られ初めてたし

963 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:16:40.76 ID:F4A3LzZ30.net
最近の時代小説の題材としては
水野勝成の伝説描いたのか流行りかなぁ

964 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:17:04.19 ID:OTft+Uw60.net
>>947
小豆の改変とかダジャレは買えても中身がちょっとね
側室回も酷かった

965 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:17:40.54 ID:QPpEF1+t0.net
直虎はまだ面白かったと思うがなあ
結構好きだったわ

966 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:17:42.81 ID:M4FLx+Ae0.net
過去作の焼き回しの様な内容の物は要らんかったがコレも違うんだよなw

967 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:18:23.97 ID:ysMyFefd0.net
NHK見てる人ってお年寄り?

968 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:18:32.95 ID:vIYfybQC0.net
伝記なら枝を変えずに葉を変えるは当たり前だが
あんな清洲城はねぇよ

969 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:18:36.66 ID:MPAhrMNk0.net
そろそろ生存説がある石田三成をやってよ

970 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:19:20.18 ID:YBtDxOnH0.net
ねえよ

築山がファンタジー共産主義者で家康含め家臣団全員それに従うってファンタジー超えて学芸会だわ

971 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:20:39.31 ID:HBoerPiU0.net
食料がないならある所が出してあげればいい思想って
余裕があることないから他国から奪うしかない時代なのに
どこに食料が余ってるとおもってるんだろうなぁと

972 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:21:25.34 ID:0pHgPfv10.net
>>967
岸辺露伴、大奥、進撃の巨人を見るのは若者じゃなかろうか

973 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:22:00.64 ID:lh7hneAH0.net
>>964
小豆袋の中に密書を入れたらアカンわな
元の創作エピソードより間抜けに改悪してどうするのかと

974 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:22:19.70 ID:hDNF5WMa0.net
最後はロボット淀殿がおっぱいミサイルぶちかました後大阪城と一緒に爆散するくらいの話が良いな

975 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:22:51.49 ID:mCn/2wVF0.net
この脚本家は一本筋が通ってない
成長していく変化ではではなく毎回コロコロキャラが変わる主人公。
サブキャラも全部そう。脚本家の都合に合わせたコマでしかない
せいぜい2時間の単発ドラマや映画ならそれでもいいが
大河は1年かけてやるもんだから
半年経っても家康に全く思い入れ出来んのよw

976 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:24:59.92 ID:sVBfm/Iq0.net
活動家でもあるプロデューサーが、思想的なアレを組み込めと
脚本や演出に命令しとるやろ。

977 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:25:55.07 ID:5c4regpv0.net
>>924
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20230708/UlB4ZlBNUkcw.html

978 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:26:09.97 ID:70fZI09R0.net
>>959
あのさ このスレでたくさん書込んでるから俺の意見全部読めってのもおかしい話だけどさ
俺の言いたいことは「この作品は最初から大河ドラマ好きに作ってるわけじゃない、これは実験だよ」ってことなのよ
大河ドラマ好きから総スカン喰らうことを前提にし、かと言って若者に受け入れられるとも思ってない
一話完結、伏線引かないとかポリコレとか歴史に興味がない脚本家とか変なCGとか新しいことを試してるんだよ

俺もあなたと同じように青天鎌倉好きだし、麒麟もコロナさえなければ名作になったのにと悔しく感じるし、家康も全然面白くないよ
合戦シーンなんかより室内劇、群像劇のほうが好きだよ
でもさ、NHKは骨太大河に路線を戻そうなんて考えは今のところないと思うよ
来年も再来年もあくまで実験であって大河ドラマ好きに受けるために置きに行ってはいない
たまたま大河ドラマ好きにも好まれるかもしれないがそれは新しいことの結果だよ
そこで必要がなくなれば簡単に切り捨てられるよ骨太大河は、合戦シーン好きな層が切り捨てられるようにさ

979 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:26:41.32 ID:AwI8JDpZ0.net
>>1
でも築山殿が悪女化されたのは家康の神君化が始まったのと同時並行で起きたことだ(神の君には間違いがあってはいけなかったからです)
生前の築山殿が本当はどんな人だったのか、同時代に記録された史料の多くは破棄されてるし、そもそも記録された数自体が少ない
そこに時代劇を創作する余地が生まれる。どうする家康でも歴史的事実から完全に逸脱した描写はほとんどなかった

しかしあの24話25話の展開を嫌った人や気持ちが離れた人は多いのだろうなとおもう。既存の従来の時代劇の築山殿の解釈とはかけ離れた描き方だったから
しかし戦国時代研究の進展で、瀬名が育った駿河は東国では先進地域だったことが解明されている。そんな地域で今川家一門の娘として大事に育てられた娘が、
ああいう時代を突き抜けた先進的な独創的な考えを紡ぎだす可能性はゼロじゃなかっただろう、と個人的には納得してあの大河を見入ってしまっていたので、
現状の世間の評価はどうしようもないけれど悲しい。それと歴史学的にあの解釈を支持するような学説はなかったはずだ。時代劇と歴史劇とはちがうものだし。

980 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:27:37.62 ID:lWwzzORX0.net
桶狭間の岡田チビ太信長が覇王バージョンなのを見てケツ穴ファン以外は消えたから問題ない

981 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:30:04.72 ID:ncJRj9Bz0.net
観るの辞めたら良いのはわかってるけど、毎週イライラ時間経つのも永く感じながら実況で文句書きつつ見続けている
ここまで観てしまったからなと もう意地になって視聴しているが本当つまんないしキャラも全員キモい

982 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:31:25.22 ID:DrTPM/NY0.net
実際がどうだったかは知らん
創作感が出すぎてて
作品としてあかん

983 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:31:43.10 ID:Z01XcwRw0.net
>>978
だからそれが悲観主義+事実を無視した君の思い込みって話よ
少なくともそれでいま一番大事なコア層が鎌倉より取れなくて予算も別に安くなってない、この路線で続く理由がない

そしてもっと絶望すべきだったのは数年前の時期で、ここ最近は大河ファンにとっては天国のような良作続きだった
家康でまたやらかしたけど、むしろ流れとしてはかなり持ち直してたのになんで無理やり悲観してんの?って話
今まで毎年ちゃんと大河見てる人と思えない、光る君も脚本家が三谷に影響されてて期待しかないよ俺は

984 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:32:38.67 ID:eOPiCsFp0.net
勝家の力量と評判が実際どれほどのものだったか、先に着いていれば明智を討てたか

985 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:33:48.29 ID:WF+8NIXR0.net
NHKはドラマつくるのが下手すぎてなぁ~…

986 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:34:50.73 ID:7o+cOt1x0.net
限られた歴史上の人物を繰り返しドラマ化するんだから、脚本書くのは大変だろうね

987 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:35:35.31 ID:w+LAevZl0.net
>>969
小物過ぎて無理

988 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:35:54.60 ID:mCn/2wVF0.net
>>985
今年大奥は評判良かったよ
朝ドラらんまんも今のところ好調
ど家だけは酷いけど

989 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:36:12.59 ID:JEh68Vuu0.net
限られたっていっても調べれば膨大な人数が歴史にはいるわけで
要は脚本家の知識不足なだけかと

990 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:36:25.86 ID:1w+6csw70.net
韓国の歴史ドラマでは普通のこと

991 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:37:30.91 ID:70fZI09R0.net
>>983
若い層に受けない限り大河ドラマ好きはどんどん減っているんだから、大河なら絶対見る層がいなくなる前に視聴率の右肩下がりを止めないといけない
このままだとジリ貧なだけ
ネットフリックスで大河ドラマ作りましょう!となるような訴求力もないしね大河ドラマ好きには
合格点だから満足してるのは大河ドラマ好きだけだよ
利家とまつ、篤姫みたいなターニングポイントになる明確な路線のヒットがこないとジリ貧

992 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:37:35.29 ID:Z01XcwRw0.net
>>988
大河も脚本不足ならまた原作つけてもいいのにな、大奥見習って
主演もアレだかどうする家康の一番の問題は脚本家の力量だわ

993 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:39:59.08 ID:Z01XcwRw0.net
>>991
そもそもテレビ自体の視聴率が下がったことはNHKも認識してんでしょ、10年前と比べてHUT凄いことになってる
その上で近年の作品はまぁ同条件で比較可能って話をしてる訳で

994 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:40:18.12 ID:70fZI09R0.net
>>988>>992
大奥の路線はいいね
漫画原作でキャッチーな設定
大河もジリ貧だけどSFやオカルトに手を出すと拒否反応強いしなぁ

995 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:40:44.99 ID:VXDv5+1U0.net
ドラマの脚本家がレベル下がってるから、最近は特撮から輸入されたりしてるな

996 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:40:51.56 ID:fOzAS/h80.net
単につまらんってだけの話なのに何をグダグダと

997 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:41:39.91 ID:2fwUhftK0.net
歴史とは「ストーリー」つまり「物語」なんですよ

998 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:42:03.69 ID:70fZI09R0.net
>>995
逆に伏線バラまき考察系の脚本家が戦隊にいったりもしてる

999 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:42:38.69 ID:70fZI09R0.net
>>996
これはその通り

1000 :名無しさん@恐縮です:2023/07/08(土) 18:42:45.50 ID:rJwRZpjb0.net
>>812
しかも強右衛門の歌付きでな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200