2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高校野球】明らかに変わった甲子園の勢力図 昔ほど勝てない近畿勢、冬の時代超えた東北勢 [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2023/08/26(土) 10:19:19.24 ID:LPHg6CkG9.net
全国高校野球選手権大会は23日、決勝で慶応(神奈川)が仙台育英(宮城)を破り、107年ぶりに全国の頂点に立った。2年連続で決勝に進んだ仙台育英だけでなく、今大会では史上初となる東北勢3校がベスト8入りを果たすなど、勢力図は明らかに変わってきている。年代別に都道府県の勝利数マップとともに、現在までの栄枯盛衰を比較してみた。

◆昭和までは西高東低
 まず、第1回大会が開かれた1915年から、まだ全都道府県の代表校制が定着していなかった1977年まで。北海道は1959年から、東京は1974年から2代表になっているが、ここでは2校の勝利数を合計した。

 近畿地方が圧倒的に強く、全体的には東京や名古屋の周辺に強豪地域が集中している。勝利数は兵庫が最も多く、愛知、大阪、京都、愛媛が続く。強豪の近畿の中にあって、滋賀はこの間に1勝もできなかった。=画像(1)
 続いて、全都道府県からの49代表校制となった1978年から、昭和最後の1988年まで。北海道は南北、東京は東西に分けて集計した。この期間も近畿から西が強い。北海道、東北、北信越では宮城以外は計10勝に届いていない。戦前の時代に松本商(現・松商学園)が強かった長野は没落した。=画像(2)

 強かったのは、やはり大阪。PL学園は「逆転のPL」と呼ばれた劇的な試合運びで1978年に初優勝を飾ると、その後も「KKコンビ」の活躍などで計4度、夏の甲子園を制している。

◆世紀末から始まった地殻変動
 元号が平成となった1989年から「平成の怪物」松坂大輔を擁する横浜(神奈川)が優勝した1998年(80回記念大会)までを見てみる。1998年から記念大会では大阪や愛知などから2校が選ばれているので、その場合は2校の勝利数を合計してある。

 相変わらず大阪など西日本は強い。しかし、年によって波はあるが、1989年に仙台育英(宮城)、1995年に星稜(石川)が準優勝するなど、北陸や東北でも上位に進出するチームが出てきた。=画像(3)
 平成中期に入ると、明らかに勢力図の変化が起きているのが分かる。1999年から2008年(90回記念大会)までの間、これまで苦戦していた北海道や東北が、勝てるようになってきた。

 宮城では、2003年にダルビッシュ有の力投で東北が準優勝。昭和後期に13連続で初戦敗退を喫していた青森では、青森山田や光星学院(現・八戸学院光星)などの私学が台頭し、勝ちを重ねた。南北海道は駒大苫小牧が、田中将大らの活躍で3連覇にあと一歩まで迫り、大きく勝ち星を伸ばしている。=画像(4)

 一方、大阪はPL学園が昔ほど勝てなくなり、覇権が大阪桐蔭に移る過渡期にあった。この期間に最も多く勝利を挙げたのは、2000年に大会100安打の猛打を振るった智弁和歌山が全盛期にあった和歌山。昭和の時代に県岐阜商などの古豪が活躍してきた東海勢は、やや低迷期にある。

◆東日本の躍進
 さらに、2009年から平成最後の2018年(100回記念大会)になると、昭和の時代と比べて東西の強さが逆転。岩手の花巻東は、菊池雄星や大谷翔平ら、地元出身の超高校級エースを輩出した。13年連続初戦敗退していた秋田も2011年に能代商が連敗を止めると、2018年には選手全員が地元出身の金足農が決勝に進出。東北勢の躍進が目に見えて分かる。=画像(5)

 対照的だったのは西日本。大阪桐蔭が常勝だった大阪を除き、近畿勢は昔ほど勝てなくなってきた。四国勢は明徳義塾が安定して勝っていた高知を除き、残り3県は同期間にいずれも計10勝に届かなかった。この間、かつての名門「四国四商」で夏の甲子園に出場できたのは徳島商と高知商が各1回のみに衰退。中国勢も、同期間で計10勝以上を挙げたのは広島だけにとどまった。

続きはソースで
https://www.chunichi.co.jp/article/754523

49 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:07:38.37 ID:m6+4ME0i0.net
大学ラグビーも野球も駅伝も、関東に集まって東高西低になってるだけだし。

50 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:08:01.87 ID:Z/hPkRMo0.net
フサフサ勢強かった
坊主よっわ

51 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:10:49.30 ID:SrfBYhNa0.net
>>49
ラグビーは平尾大八木のいた同志社以外はずっと関西は弱い印象だな

52 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:11:16.00 ID:hP/E25Pt0.net
高校野球も全国から選手を集めたり整った施設で練習出来る金がある学校が圧倒的に有利になったな

53 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:12:53.71 ID:qAN0ADFa0.net
東北にも野球留学が増えたとか?が原因。逆に結果が出てない九州や四国が野球留学減っているとかありそう。

こんなニュースもある。
甲子園ベスト4の投手は「7割超が越境入学」 “野球留学”が投手分業制を可能にし球児たちの肩や肘を守っている側面も
https://news.yahoo.co.jp/articles/258d153ee0362c278133e1d93c642edace4ccd52

54 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:16:11.06 ID:P7k5xT8F0.net
関西、関東の野球少年が全国に拡散してレベルの地域格差がなくなっただけ
東北あたり常敗チームばかりだったのに、、野球を利用して生徒集めをする
ブラック高が最近多くて好ましくないわな

55 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:17:02.26 ID:CFHJsmQk0.net
筋肉トレーニングや守備・打撃練習のノウハウが共有化されたことによって、
全ての高校とはいかないが全国の意欲ある高校がそれを取り入れ強くなっている。
その証拠に体格差が一昔前までほどには無くなってきているだろ。

56 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:18:05.43 ID:SrfBYhNa0.net
>>53
九州四国はこの高校なら甲子園ほぼ間違いないって絞りきれない
東北は1県2択くらい確率50%くらいかそれ以上で選べる

57 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:18:56.63 ID:YNRSO8px0.net
コロナの影響が強すぎてまだ何とも言えんやろ

58 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:19:30.57 ID:qo9Uqf640.net
話題にすら登らない山形

59 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:22:11.90 ID:OVZF26k20.net
今の子供は何としても強豪校じゃねえからな
昔程一極集中はないわな
素材が散る

60 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:23:13.31 ID:6T4ynVX80.net
>>17
イメージ的に雪で練習出来ないと思われてるが、本当の敵は霜柱。
雪降る→溶ける→水分貯まる→グランド整備→夜は大抵マイナス→地中の水分で霜柱化→溶ける→グランド整備の無限ループ

61 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:24:14.62 ID:vR8Xpuq/0.net
外人規制すりゃ簡単に戻る

62 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:26:44.49 ID:CFHJsmQk0.net
山形にも酒田南とかが強い時代があったけどな。
2000年代、ダルビッシュが活躍したりマー君が二年連続で優勝していた時代だった。
如何せんその頃の羽黒高校がベスト4に進出したのが絶頂期でそれ以降はなかなか伸び悩んでいる。

63 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:28:26.23 ID:wsDEOzya0.net
東北が強くなったのは地球温暖化の影響はあるの?
例えば冬の練習がやりやすくなったとか

64 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:28:53.27 ID:kmKBgjaL0.net
設備が整ったのでは

65 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:29:28.27 ID:kmKBgjaL0.net
寒さ対策できるとこは強いんでは

66 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:29:32.17 ID:bT8fzEW00.net
明らかに強くなったのは東北勢か

仙台育英も大越が活躍した時代は快挙な感じ
今は普通に優勝候補

67 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:29:40.18 ID:3z4//T0w0.net
てか四国が全く勝てなくなったよな

68 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:30:33.00 ID:F2bIQ3c60.net
>>32
初戦敗退の常連()

69 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:30:54.41 ID:CFHJsmQk0.net
結局指導者と学校側の熱の入れ方次第でどうにでも変わるのだと思う。
まあ指導者が優れていても学校や地域がそれに非協力的だと結局頂点を極めるに至らず失敗するだろうが。

70 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:31:29.91 ID:aAObidrs0.net
一方、新潟は再び真の最弱へと戻りましたとさ

71 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:32:40.41 ID:P7k5xT8F0.net
野球選手が関西のスラム街から成り上がってくる時代は終わったのさ
野球は筋トレやランニングばかりでは強化出来ない、頭脳戦なんだよ
甲子園の常連校、強豪校を簡単に手玉にとった慶應を見ろ

72 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:33:15.42 ID:Y9joTV/u0.net
なおほとんど越境留学である。

73 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:33:52.22 ID:cUfalk0A0.net
子供が減り全体的にレベルが低下した事によって金がモノを言うようになった
だからエラーだらけの仙台育英が決勝まで来れたし坊ちゃん校の慶応でも優勝出来た

74 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:34:54.23 ID:bT8fzEW00.net
千葉勝てないなw
昔強かった時代があったらしいが
大昔の拓大紅陵、一昔前の千葉経済大付、準優勝

75 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:35:13.83 ID:CFHJsmQk0.net
新潟は日本文理以外は出て来ないな。

76 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:38:22.98 ID:CFHJsmQk0.net
結局有力校がいくつもある県がそれらの切磋琢磨によって全体のレベルも上がって行くという構図がある。

77 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:39:06.42 ID:YlTzGo8a0.net
>>74
千葉と兵庫は中途半端な強豪がやたらと多いから、有能選手が一校に密集しなくて甲子園大会では弱い

78 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:39:26.08 ID:bT8fzEW00.net
エリート坊っちゃん慶應
茨城田舎のちょい坊っちゃん?土浦日大髪型自由
時代変わったね
東海大相模だの常総みたいな常連がよく出ていたもんな

79 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:42:32.36 ID:YlTzGo8a0.net
>>71
んなもんはただの偶然、運が良かっただけやろ
全ての強豪高校が慶応のマネしたらレベルが爆下がりするわ

80 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:43:16.96 ID:hJKLR+V30.net
温暖湿潤気候が北にスライドしてきたから

81 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:43:20.02 ID:ZUCaCXEv0.net
明徳もう一回優勝して

82 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:44:47.51 ID:NiEU25kE0.net
>>74
たまーに頑張って決勝まで行っても大抵ボロ負けなんだよなあ
甲子園の決勝5連敗はなかなかシブい

83 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:45:05.09 ID:dlrfW8o10.net
>>79
ハゲやめますだけで推薦入学増えるだろう
神奈川県で
東海大相模
横浜
横浜商業
桐蔭学園
この中でハゲは弱くなるだけ

84 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:45:24.36 ID:wZknzArm0.net
野球オワコン化が目に見える形になって出てきましたね
首都圏や西日本の文明が進んだ地域はもうサッカーの時代になったのです
東北なんかは超糞田舎で文化レベルが低い(サントリーの社長が言ってた)からまだ野球の価値が高いのです
サッカー王国神奈川県は三笘、久保君、板倉、田中碧、遠藤航、と日本代表クラスの選手が次々出てきたけど、
野球は東北から有力選手が出てきてるよね 大谷とか佐々木とか
スポーツ人口でも教育環境でもその後の活躍でもサッカーが野球を圧倒するようになったからこの流れは止まらない

85 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:46:37.15 ID:qlJoD6Uc0.net
温暖化で北国も雪が減ったのが要因かな?
もう一つは、東北は娯楽少ないから高校野球をプロ野球並みに応援してるのかも?

86 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:46:54.52 ID:CFHJsmQk0.net
野球はアタマがものをいうところはあるよ。
ボーと漫然とやっているだけではせっかくチャンスをつかんでもあっという間にスリーアウトだからな。

87 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:47:24.10 ID:SUC00Uvt0.net
>>73
全体レベルは顕著に下がってるね
仙台育英は強さもあったが粗いチームだった。少し前の甲子園ではここまで上位に来れてない。
慶應も強かったが優勝するほどではなかった。
こんなチャラい系の学校は昔だったらネタ枠で敗退していた。

88 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:48:02.31 ID:P7k5xT8F0.net
関西ボーイズリーグなんて所詮は脳筋の野球ロボット養成所
デジタルIT時代を勝ち抜くのは情報と頭脳を駆使した野球よ

89 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:48:08.53 ID:UVnJJi0p0.net
地元は有利なはずなのにな

90 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:48:44.91 ID:wNRosJ400.net
あんなエラーの多い決勝も珍しいのでは

91 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:49:18.46 ID:b2TfJCkB0.net
昔は甲子園に近いチームが有利だったが、今は交通網の発達で日本中どこからでも同じぐらいの時間で来れるようになったからね。

92 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:50:19.35 ID:H+v/oUA80.net
仙台育英は日本一の球場、設備があるから強くなるとは思っていたけどな
嘗てのPLのようだわ

93 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:51:44.10 ID:yb8fNgKc0.net
春夏27回出て12勝の高岡商業
春夏23回出て10勝の富山商業
こういうのって名門のカテゴリーになるのかな?

94 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:52:11.95 ID:bT8fzEW00.net
>>82
たまーに決勝行けるけどボロ負けw

30年前の拓大紅陵惜しかった
ロッテ→総合格闘技笑の立川がいた
西日本短大付のエースが神で完封、この投手がプロ入れなかった(高卒で入らなかった)

95 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:52:16.41 ID:CFHJsmQk0.net
例えば一昔前の強豪校と今のベスト16止まりのの高校を対戦したとして昔の強豪が勝つとは思わない。
体格的にも技術的にも今の方がずっと優っている。

96 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:53:35.31 ID:UaAWdMws0.net
もう外人部隊当たり前で地域性なんてとっくに無くなってる
名古屋出身の慶応の主将が地元に感謝を伝えたいとか言ってるの見て笑ったわ

97 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:55:38.54 ID:SUC00Uvt0.net
>>85
高校野球熱は東北はむしろない。
高校野球熱が一番ある地域は関東(関西よりもすごい)。
情報化が進んで効果的な練習法が全国に広まったからというのが一因。
冬の降雪量が減ったのが一因。
関西は今年は弱かったが、年によって強い時もあるからきっちり弱くなったわけではない。2、3年前だったかベスト8に5校くらいあった。
ただ、弱い年もチラホラ出るくらいには少しずつ往年の強さは無くなってきている。
関西より酷いのが、関西以外の西日本。
中国、四国、九州。この三地域の勝率が平成後期あたりからかなり下がってきている。
その分東北が勝ちやすくなってきた。

98 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:56:15.36 ID:lYMHsrZF0.net
>>54
東北で部員が100名をこえてたらブラックだよな

99 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:57:23.44 ID:P7k5xT8F0.net
同じ雪国でも新潟、富山、鳥取は外人部隊の野球資本校が出てこないな

100 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:58:25.55 ID:y55KP/un0.net
>>35
俺が市長なら中学の部活廃止する
意味ないもん

101 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 11:59:32.06 ID:9BN30C/O0.net
もっと公立高校が頑張ってくれた方が面白い
最後に公立が勝ち残ったのは2018年の金足農業

102 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:00:09.24 ID:bT8fzEW00.net
>>97
高校野球熱は関西~四国あたりが関東よりも強いイメージ
野球熱はあるのに勝てなくなったんじゃないかな

阪神と横浜DeNAでは阪神のほうが人気度明らかに高い

103 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:01:54.50 ID:TO8INLNk0.net
横浜は共学になって腑抜けになった。

104 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:02:50.65 ID:wZknzArm0.net
少年野球の競技人口半減で虫の息だけど
スポーツエリートも真っ先にサッカーに流れたのでしょう
サッカーの方が育成やプロの世界がしっかりしてるから
プロになれなくてもまともな人生を歩めるしね
野球みたいに丸刈りにして隔離されて野球漬けの合宿生活という過酷な環境じゃないから
ダラダラ何時間も深夜まで練習を出来る野球はスポーツとしてどうかとは思うけど

105 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:03:10.57 ID:P7k5xT8F0.net
○○商業みたいな学校は本当に少なくなった
やっぱ資本で後発の私学には勝てないのか

106 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:03:40.12 ID:qYEq+ro30.net
ここ20年ぐらいだと関東が圧倒的に強いだろ
確か千葉以外は全部優勝を経験してたような

107 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:03:57.46 ID:MZZVnKjk0.net
地元の人を最低何人とか
そういった縛りつけたら?

108 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:03:58.47 ID:0ffsfAfO0.net
青森 光星学院
秋田 金足農
岩手 花巻東
山形 東海大山形
宮城 仙台育英
福島 聖光学院
東北の甲子園のイメージはこんな感じ
確かにレベル上がってるな

109 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:07:23.69 ID:B+ucOtUN0.net
愛知県から有力選手の県外流出が
多いんだよなあ。結果、愛知が弱い。
指導方針が昭和のままで選手が逃げている
気がしてならん。

110 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:08:40.16 ID:SUC00Uvt0.net
>>102
プロ野球の野球熱は関西や広島が一番強い。
高校野球というか、高校野球とそれ以下のカテゴリーの選手における野球熱はおそらく関西。
関東は選手の野球熱もそれなりにあるけど、観戦熱がすごい。
東京神奈川の予選なんてある意味甲子園より盛り上がっている。観客も多い。

111 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:11:12.10 ID:6emQUMYl0.net
何か話すまでもないとスルーされてるが
昔程勝てないといえば東海勢

中京が当たり前のように上位にきてた愛知は去年の例外除き今年も当たり前のように初戦で負ける名電のせいで勝率かなり下げてる
岐阜は岐阜商が県立と市立に分かれ成績落としたのが目に見えて分かるし私立も最初は勢いあるもののその後が続かない

三重は10連敗あったのが象徴するように常に東海勢の重荷ポジション
しかし東海勢最後の夏決勝進出が三重というのが勝てない象徴にもなってるという
静岡はコツコツ勝ち勝率は良かったのだが
この夏止まるまで甲子園6連敗があるかのように勝てなくなり今や三重と代わり東海勢新たなお荷物になりそうなくらいにまで落ちてる

112 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:11:13.63 ID:SUC00Uvt0.net
>>109
愛知ってプロ野球選手もえげつない成績の人がたくさんいるし、超強豪地域だろう。
神奈川や東京にも愛知の選手がたくさんいるし関西にも吸い取られるしで、大阪に次いで選手が流出している地域なんじゃないか

113 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:11:45.49 ID:AxYD1ab70.net
甲子園は終わり
これからはただ高校生が野球やってるだけの大会
他の競技と同じ

114 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:11:54.58 ID:OMgE2HuV0.net
こんなの慶応だろうが仙台育英だろうが
大阪桐蔭だろうが光星だろうが聖光だろうが全国からセレクトしてんのに東北が強くなった、なんてインチキ考察何の意味があんのw
どこが勝とうが都道府県関係ねえだろw
花巻東が優勝したら意味あるわ

115 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:12:15.42 ID:CFHJsmQk0.net
中学で帰宅部していながら高校になっていきなり部活に入ったところで今現在の高校レベルにまで上達することは到底考えられない。
中学という成長期においてその競技の基礎技術と体力を身につけていることはその競技を続ける上で非常に重要だ。
例えば中学では全員放課後は全員帰宅して家で勉強しなさいとなった時、
その現状において将来日本がサッカーのワールドカップで優勝する日を夢見る者がいたとしたらこれはとんだ大バカ者と言わざるを得ないことになるわけだ。

116 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:15:15.83 ID:SUC00Uvt0.net
東海は愛知を筆頭に昭和や平成前期あたりまでかなり強い地域だったけどかなり勝てなくなったね。

117 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:15:50.09 ID:gxfFd75z0.net
>>18
推薦入学で特待生の待遇出来るのが、1学年5人までと決まってるのよ

118 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:16:10.14 ID:1Z9hzwLh0.net
>>114
同じ寄せ集め私学の花巻東を別のカテゴリにしているのが意味わからない

119 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:17:40.20 ID:UAxAijzd0.net
明らかに指導法に問題があるから
丸坊主勢が早々に負けてワンワン泣いてるのがいい例
時代に沿った指導をしないから

120 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:20:06.31 ID:MgHYZYNi0.net
やっぱり田舎もんはダメなんだよな(笑)

121 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:20:07.02 ID:gxfFd75z0.net
>>101
甲子園大会だけをエンタメと見る人はそうかもしれないけど、高校生の野球の大会は色々あるんだよなぁ…

122 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:23:56.62 ID:CFHJsmQk0.net
三重は三重高校以外強豪が見当たらないから東海の中では県岐阜商だけの岐阜と並んで一番深刻かも知れないな。
その点静岡は常葉菊川、浜松商業、静岡商業といくつも強豪があるからな。

123 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:25:52.40 ID:CFHJsmQk0.net
>>122訂正
失礼、岐阜にはもう一つ、大垣日大があった。

124 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:25:56.58 ID:pHEcD6XP0.net
近畿四国は名将が引退したり死んじゃったりしたのもある。言わば過渡期。

125 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:26:39.98 ID:bKl1du610.net
たしかに近畿は言うほど強くないわ

126 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:26:49.87 ID:0PF0HjRe0.net
関東も神奈川は実は久しぶりの決勝だったねここ5年くらい全国では勝ててなくて
その間に選手権こそ勝ってないがインターハイで優勝とか決勝まで来てたりするから
神奈川はサッカーに押され気味だわ

127 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:29:00.10 ID:0PF0HjRe0.net
>>112
千葉に状況が似てるね千葉も草刈り場に近いことになってる横浜や相模みたいに
突出した人気校がないと人材がばらけて全国レベルで勝てないんだよね

千葉は関東の中でもかなり人材を出してる
長嶋茂雄も千葉だしな

128 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:29:08.17 ID:5sMVvwUa0.net
全国で野球のレベルが上がってきている事の証明だね
近畿地方も工夫しなきゃ勝てなくなっていくよ

129 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:41:36.40 ID:9ug/jCbO0.net
甲子園に出やすい弱い県に留学するわな

130 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:43:04.12 ID:JWYaLDwS0.net
新潟って最弱じゃね?

131 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:44:05.06 ID:CFHJsmQk0.net
まあアタマがものを言うのは何も野球だけに限ったことではなく、全ての競技に言えることではあるがな。
例えばサッカーも日本人が野球であの手この手のつば競り合いを見せているように知恵の限りを尽くして競い合えば、
おそらく日本に適う国は無くなるんじゃないかと思うよ。
今はそれ相当に力を付けて来たとは言えまだ海外サッカーの見よう見まねの、形から入っているレベルから十分に脱し切れているとは言えないところにいる。
だからこそFIFAのサッカーヤクザどもからは日本はフィジカルが足りてないと今更のように言われ続けている始末だからな。

132 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:46:16.66 ID:O8OvQwL+0.net
北が強くなった途端に初戦の東西対決廃止したもんなあ
汚い近畿勢

133 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:47:43.53 ID:vJySiswz0.net
他の部とグランドを共用してる室内練習場を持たない公立校部門つくればフェアなんじゃね

134 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:48:10.26 ID:FjUamJtz0.net
愛媛なんて上甲監督いなくなってから悲惨な成績

135 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:51:54.91 ID:JGhi9V1S0.net
谷間の奈良が近畿で最後まで生き残ったもんな

136 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:53:25.41 ID:wO0qK6Os0.net
>>9
ベスト8の花巻東のベンチ入りメンバー20名のうち岩手県出身が18名、残り2名が秋田県出身

137 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:55:20.49 ID:CFHJsmQk0.net
最近強豪の仲間入りをしてベスト4の常連のようでもあった近江が今大会は早々と敗退したのも意外だったな。

138 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 12:57:10.61 ID:wO0qK6Os0.net
東北で大阪の選手が多いのは青森の光星だけ

139 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:02:19.88 ID:IJSuSZFx0.net
アドバイザーって意味あるのかね
一時期有望な投手ばかり法政ばかり
行ってたイメージ 富山な

140 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:02:23.64 ID:K33RkxGT0.net
駒大苫小牧奇跡の3年でプロになったの田中だけか。その田中があの有り様。厳しい世界だ。

141 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:02:34.81 ID:S6/sAQns0.net
組み合わせを全部ランダムにしたらまた西が勝つんだと思う

142 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:04:33.39 ID:0PF0HjRe0.net
>>131
日本がワールドカップに出るのが当たり前になったりJリーグでプロとして飯が食えるような
規模になってから30年足らずだからね

まだまだ発展途上だし

143 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:04:58.40 ID:8Ic13Do00.net
ヒント:米食

144 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:05:38.89 ID:K33RkxGT0.net
>>67
徳島商、尽誠学園、済美、明徳義塾など何も考えずパッと思い浮かぶほど名門なのに勝てんな。

145 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:09:22.46 ID:/C+lK5QF0.net
確かに兵庫大阪などの近畿勢は大会中でも母校で練習できるしな

146 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:12:24.04 ID:S6kYM24N0.net
>>9
反射的にこう書くのが未だにヤフコメ含めて多いが
光星ですら以前に比べると関西一辺倒ではなくなったからな。
鶴岡東も関西のほか、長野出身者がわりといたりする。
盛岡大附も初戦敗退続けてたあたりは関西や横浜の瀬谷ボーイズが多かったが
今はそうでもない。

147 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:14:04.19 ID:xJgvUGq40.net
>>144
四国民が思うに子供が減ったなあ
ここから高校までに県外に抜けちゃう子もいるから厳しいよね
現役世代がもうちょい四国定着してくれりゃ良いけど結構な割合で関西東京に出ちゃうからなあ
野球どころの騒ぎではないかもしらん

148 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:14:51.85 ID:LcDTyQrj0.net
甲子園で関西勢が強かった一番の理由って
審判が関西寄りの判定してたにすぎんからね
地元関西チームが残った方が客が入るから
最近は有利な判定されても勝てなくなってきてるが

149 :名無しさん@恐縮です:2023/08/26(土) 13:16:26.06 ID:Tm904Qze0.net
都会では野球で学校の名前を宣伝するのが古くなってきて
私学が力入れなくなってんのかも。
んで、田舎の私学のが一生懸命、強化してんのかもね。

総レス数 523
119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200