2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】高校野球で新導入のバット 2千校アンケートで85%が経済的に不安 [征夷大将軍★]

70 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 07:57:30.91 ID:RbcOrZvj0.net
>>26
高校野球規模の市場じゃそんなに株価上がらないよ

71 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 07:57:34.83 ID:IEOqpq6u0.net
今年の甲子園の参加チーム数が3486(減ることはあっても増えることはない)
4万のバットを各チームに3本ずつ配るとして
40000*3*3486=418320000

4億2000万くらいプロ野球選手に募って出してもらえよ
野球選手なんて金持ってることしか能がないんだから

72 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 07:59:06.46 ID:BCWAmRRx0.net
太鼓を使い捨てるほど資金が潤沢な高校が勝つな

73 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 07:59:28.60 ID:t5Rdb5OF0.net
>>59
クリケットだな

74 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:00:34.24 ID:edmlStGy0.net
4万ぐらいたいしたことないやろ
バットなんか1年ぐらい保つんだろ
テニスラケットとか普通にそのぐらいすんじゃないの

75 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:01:02.05 ID:pCdA5JFx0.net
>>71
創価くらい下がり続けるしか無いんやな

76 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:02:27.04 ID:ZUqRrLI00.net
高野連が金出せよ
高校生使って金儲けしてるんだから還元しろ

77 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:02:47.70 ID:KWBtCcC+0.net
バッドの値段知らなかったわ
ただの金属バッドすら3万円してたのか

78 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:03:58.47 ID:mytMhc5Y0.net
本末転倒だな

79 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:03:59.86 ID:4Prwsa+p0.net
こっそり試合中に現行バットにすり替えてもバレんやろ

80 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:06:03.33 ID:eMxCi82n0.net
サッカーみたいな得点試合が多くなるだろな。
中日の試合がいかにつまらんか。ホームランは華

81 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:06:20.75 ID:J7F6nftd0.net
剣道は防具揃えたら10万ぐらいするぞ
甘えんな

82 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:08:47.24 ID:fowyE9c50.net
「夢グループ低反発バット今なら一本3000円でーす」
「色は選べませーん」

83 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:10:01.81 ID:uD3gB2yK0.net
ゲームに月1万円くらい課金しているんだろ
バットに+1万円カキーンするくらい何でもない

84 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:13:19.37 ID:OhmarMn40.net
>>6
慶應義塾黄金期到来か

85 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:14:01.58 ID:Lm8WyI4z0.net
元々金属バットの性能が向上しすぎて、木より遥かに飛ぶし、芯も広いしな
アメリカでは既に飛ばない金属バット使ってるんだから、この措置は遅すぎたくらい

86 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:14:03.89 ID:7oM1vV0P0.net
試合時間見直せよ
2時間以上も付き合ってられるかよ

87 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:17:48.30 ID:1De2FBeN0.net
カキィ

88 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:18:37.11 ID:TCfss5Zr0.net
たった2本配ってどうすんの
ますます野球人口減るな

89 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:29:55.35 ID:S/tRnERs0.net
もともとの金属バットも耐用年数があって数年で入れ替えていくんだからそんなに経済的負担は増えないんでは
強豪校の選手は練習では折れやすい木製バット使ってるとも聞くな

90 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:31:29.77 ID:VhiBm77B0.net
>>18
木製はすぐ折れるから高校生への金銭の負担は多過ぎる

91 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:33:32.16 ID:ev2mipIK0.net
暑いから甲子園じゃなくドームでやれって言う人もいるけどそうなれば人工芝用か人工芝でも兼用出来るスパイクを用意しなきゃならんからそれもまた経済的負担になる
土用と比べたらどちらも価格は基本上だから

92 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:49:21.63 ID:LQ4C3Tpq0.net
バット1本4万もするんだ、2万もしないと思ってた

93 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:50:23.30 ID:muNMZ6Mp0.net
この記事は少しおかしい、
現行のバットも未来永劫使えるわけではなく、何年かで買い替えているはず。
毎年新品にしているようなところもあるはず。

94 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:51:32.64 ID:36QhkK1U0.net
加盟校に日本ずつ配るとか無駄で焼け石に水な事しないで、大会に20本用意するとかにせーよ
そしたらチームとして持ってようが持ってまいが、公式戦はどのチームもそれ借りてプレイ出来るわけで

95 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:53:17.20 ID:0SAXsLYv0.net
アホほどやってる練習試合を辞めれば金は何とかなるだろ。
クソ弱いくせに毎週毎週遠征して練習試合してる。
一体何の意味が?
部員がいないならわかるが18人はいるのに馬鹿みたいに金使って練習試合のために遠征。

親からしたら堪らんぞ。

96 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:56:30.20 ID:gG3oteqd0.net
>>4
片手で握っても手が余るぞそのバット

97 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 08:58:39.30 ID:muNMZ6Mp0.net
随分昔にホームセンターでアメリカ製の金属バットを買ってみた。
肉厚で細く重く全然飛ばなかった。
バッテングセンターにおいてある日本製は軽くて太くてよく飛んだ。

98 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:01:41.86 ID:L/7/ZF970.net
ボッタクリだな

99 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:07:31.42 ID:pJySGCBk0.net
Pの前にゲージ作ればよくね?
当たったらアウト

100 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:08:24.19 ID:Z9upXqL60.net
>>95
野球で練習試合そんなにするよりもっと練習したほうがいいよな
全くしないのは無いけど

101 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:08:43.08 ID:nYVW3eyv0.net
飛ばない金属バットが一般化したら
現広島の中村奨成の持つ夏の甲子園の大会本塁打記録(6)が
永久不滅のアンタッチャブルレコードになってしまいかねないという問題がある

102 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:21:24.70 ID:aLt1o1UT0.net
あれ?大谷効果で若者に野球は人気なんじゃねーの?

103 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:24:58.90 ID:dmTYSq260.net
バットぐらい個人で買うだろ

104 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:25:27.19 ID:otWori9/0.net
加藤球余ってねえのか
あれ使えば解決じゃん

105 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:38:55.03 ID:40iRy9UI0.net
甲子園とカキーンがセットだからな

106 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:45:32.52 ID:t6ufegjr0.net
うちのむすっこは7,8本買ったわ、結構すぐ割れる
肉厚増えるなら耐久増すのかな?

107 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 09:57:54.16 ID:fbeN8CtV0.net
買えないなら廃部しろ、甘えんな

108 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:17:20.36 ID:y8cMHcYw0.net
しかもアメリカと全然基準が違うからどうせまた変更あるよね

109 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:22:30.63 ID:8eLp4Tcj0.net
まあ多少は高校通算HRの価値が上がるかな?

清原以降この数字に何の価値もなくなったし

110 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:23:48.02 ID:8eLp4Tcj0.net
>>18
木製バットは折れるからカネがかかり過ぎるんだよ

金属バットの100倍はカネがかかる

111 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:24:11.18 ID:i6GnqPFm0.net
>>109
そもそも練習試合を含む通算本塁打と言うのがなんかふわふわしすぎだからなあ
狭いところで練習試合しまくったら増えるだけだし

112 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:26:42.02 ID:8eLp4Tcj0.net
>>51
ボールの方が高くつくわ
バットは極論1本あればやれる

113 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:27:47.80 ID:8eLp4Tcj0.net
>>111
そうなのよ
公式戦だけの記録にすりゃいいのに

なんだが広島の中村の例もあるし

114 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:28:23.51 ID:0MQAmI/X0.net
こうやって野球メーカーがぼってるんだろうな

115 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:28:59.56 ID:5vluoxAb0.net
木製にしたらよろしい 

「バットが安上がりで済めば誰かがケガしてもよい」なんてドクズの考えで

高校生にスポーツさせたくない

116 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:30:06.86 ID:8eLp4Tcj0.net
>>56
選手個人ではやってる
ただし有名高校出身選手ばかりだから意味はない

プロがそれをやるのは高野連が禁止してる以上高野連が独自で弱小公立を救済しなきゃいけない

117 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:32:42.43 ID:k4mjqR8k0.net
木も買えないとか焼き豚は貧乏過ぎるだろ

118 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:33:45.10 ID:+C9kKw6K0.net
>>70
じゃあ俺はゼットにするわ

119 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:34:40.33 ID:bHv//EUy0.net
ただでさえ糞つまらないのにその上道具をたくさん集めて金までかかるんじゃ色んな国に野球が普及するなんて夢のまた夢だな

120 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:35:05.94 ID:8eLp4Tcj0.net
>>117
プロ仕様の木製バットは5万するから金属バットより高い
更に折れるから一人で年間何10本も必要になる

それこそ慶応しか勝てなくなるわ

121 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:38:00.74 ID:muNMZ6Mp0.net
そもそも規制が遅すぎ、
甲子園のショーアップを望む高野連と朝日新聞の間違った考えの為に規制がい遅れていた。

122 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:39:32.34 ID:p/0m7G+H0.net
高校野球っていつも注目されてるな
高校って他のスポーツないの?

123 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:42:04.65 ID:4XgVXoF70.net
>>84
慶応は私学にしては設備は貧しいよ
寮も屋内練習場もない
寄付金もあまり集まらなかったらしいし

124 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:43:34.86 ID:i8NkyRpc0.net
>>62
消耗品だから必要経費の上昇が無い

125 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:44:28.86 ID:QpN14X3X0.net
>>32
暑いからなあ

126 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:45:23.40 ID:i8NkyRpc0.net
>>89
チームで何本バット使ってると思う?

127 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:46:23.22 ID:4XgVXoF70.net
>>40
今回甲子園出たのに
3千万しか集まらなかったのにか
公立伝統校は1億集めるのに

128 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:47:07.98 ID:HuSfyDue0.net
もう公立校は道具が買えないアフリカ土人と同じく参加すら出来なくさせる気かよw
高野連は儲かってるんだから補助金を出してやれや

129 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:47:09.66 ID:i8NkyRpc0.net
>>112
ボールは完全に消耗品だから公式球だと、ほぼ毎年ほとんどのボールが変わる

130 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:47:39.97 ID:p46fhDA90.net
他の部活やった方がいいよ

131 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:51:18.18 ID:RqDZSvWo0.net
バットってマトモな野球部ならチームで10本以上持ってる
つまり年間の部費で50万程は余分に出さなきゃいけない
これって結構きついぞ

132 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:55:05.35 ID:4XgVXoF70.net
>>131
地方高野連から補助金出るし、
バットの寿命伸びるから買い替え費用が
あまり掛からなくなる

133 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:55:30.37 ID:8eLp4Tcj0.net
>>127
うちの高校とか出たらOBの寄付すら無関係だぞ
市民の皆様が自主的に寄付してくれる
金足農業パターン

俺も現役卒業してから1円も出してない

次はいつ出れるかわからんけど

134 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:56:30.41 ID:iMX6OpHA0.net
木製バットは金がかかるという人がいるけど、だったらなんでドミニカ・韓国・台湾の高校生は普段から木製バットなんだ?
U-18野球アジア選手権で韓国や台湾にいつも負けるのは、相手は木製バットに慣れてるけど日本は慣れてないからって言われるよな

135 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 10:58:35.97 ID:8eLp4Tcj0.net
>>131
そんなもん吹奏楽部に比べたら誤差の範囲だ
北宇治高校の部室とか時価総額2000万はあるぞ

吹奏楽部が応援とか文句を言える立場か?とか思うわ

応援団をしなきゃユーフォニアムとかチューバとかコンバスとか自腹で買う奴なんてほぼいないから部活として存続すら無理だぞ

136 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:00:37.21 ID:8eLp4Tcj0.net
>>134
木製バットにしたらカネと強さが比例しまくるから

極論言ったら全員プロ仕様の個人カスタムバット使用なったら圧倒的に有利だから

137 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:02:28.93 ID:iMX6OpHA0.net
>>136
日本の高校球児の家庭は韓国・台湾どころかドミニカの家庭より貧しいってことか?

138 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:06:49.73 ID:wSUdfEvz0.net
高野連めちゃくそ儲かってるらしいじゃん
配ってやれよ

139 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:11:51.39 ID:4XgVXoF70.net
>>136
木製バットにすると強打の私学が
鳴りを潜めて、小技が得意な公立高校
が復権すると言われてる
今回の飛ばない金属バットも公立高校に有利
慶応とか育英のような長打で勝つような
野球私学は没落するだろう

140 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:12:57.99 ID:TPG3XQiu0.net
U18見ても分かるように
木製バットだと全く勝てないのが高校生

141 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:13:24.71 ID:Hj0w262+0.net
バットなんで必要ない!
手で打て!

142 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:16:12.69 ID:IafUUB7C0.net
>>140
その上の世代じゃ打ててるし、まあそんなもんでいいよな気もするけどね

143 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:20:06.04 ID:hLCDtJCo0.net
折れない木製バットを開発するべき

144 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:21:58.20 ID:5D5kjrsH0.net
経済的にも安全的にも優れた素材はないもんかね

145 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:24:20.52 ID:8eLp4Tcj0.net
>>137
安いバットもあるけど結局は高いバット揃えられるチームしか勝てなくなる
国際戦レベルなら協会が高いバットを揃えるんだろう

146 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:24:58.84 ID:HAtCSWGa0.net
サッカーくじから貰えばええやん

147 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:26:17.56 ID:bHv//EUy0.net
>>134
日本が負けた時に試合後のインタビューで監督が普段は金属バットだから木のバットには慣れておらず力を発揮できなかったとコメントしたのを見た時は正直アホかと思った

148 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:30:52.33 ID:8eLp4Tcj0.net
>>139
金属バット登場までは甲子園でも5試合に1本ペース位でしかホームランでなかったし
篠塚とか2本打って騒ぎになって長嶋がドラ1で指名したくらい
でも昔みたいにスモールベースボールにはならないんじゃないの?

149 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:31:21.08 ID:E7Bz4Bls0.net
>>142
高野連とマスゴミはU18で煽って儲けたいみたいだが毎回韓国台湾とかカナダごときに負けるから扱いに困ってんな

150 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:31:24.99 ID:JK/kRJLr0.net
>>144
複数メーカーで競合すれば安くていいモノが出てくるだろうけど
スポーツ用品って寡占市場だから難しいのかもね
特に野球用品はメーカーが限られてる

151 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:33:27.04 ID:5D5kjrsH0.net
鹿番長あたりが安いの出してくれないかね

152 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:38:21.13 ID:OpkOyVuu0.net
税リーグみたいに行政が補助してやれよ

153 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:43:56.00 ID:4XgVXoF70.net
>>150
野球用品メーカー結構有るぞ
玉澤とかzanaxとか知らんか?

154 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 11:54:59.86 ID:4XgVXoF70.net
>>153
間違ったxanax(ザナックス)な
ミズノ、ゼット、ローリングス、ナイキ、SSK、ワールドペガサス他
有名メーカーも結構ある

155 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:03:07.18 ID:+QKm85Z20.net
一応金属バットなんでしょ
折れないからまだマシ
アメリカだと州によっては条例で木製バット強制だから富裕層しかできない

156 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:03:43.76 ID:E7Bz4Bls0.net
>>154
競技人口激減で数が出ないから大手から切られた零細下請けが自社ブランド立ち上げて乱立してるだけでしょ
サッカーみたいな巨大マーケットではアディダス、ナイキ、プーマとかで寡占になるんだよ

157 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:04:03.87 ID:AX0/1Z9c0.net
岸田がまた「補助金出す」
とか言いかねん

158 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:05:46.82 ID:JK/kRJLr0.net
>>154
そんなにあるのか
それなら各社競争すれば安くて安全な低反発バットが出てくるかもな

159 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:06:34.04 ID:bHv//EUy0.net
>>149
最近知ったんだけど日本はU18ワールドカップは1回も優勝したことないんだってね。ちなみに大会は今まで30回も開催されてきた模様。ってきり10回ぐらいは優勝してたのかと思ってたからこの情けない成績にはビックリ。木のバットだと本来の実力がバレちゃうのかな(笑)

160 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:10:27.78 ID:95NZ6sdw0.net
何をするにも金が有るところが有利

161 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:13:11.32 ID:4XgVXoF70.net
>>159
以前は甲子園大会と重なるから出てなかった
ここ10年くらいじゃないか日本が出てるのは

162 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:14:24.05 ID:RqDZSvWo0.net
>>132
一度に50万以上誰が出すの?

163 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:16:55.99 ID:RqDZSvWo0.net
>>135
強豪校を物差しにしてもなぁ
野球だって強豪は室内練習場や寮完備とか専用球場とかあるからな

164 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:18:12.92 ID:GAxxpThK0.net
まずは未成年の硬式を禁止にしたら良い
危険性の報道が無いのも問題

165 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:19:18.76 ID:+I5OAkuG0.net
>>18
木だと折れるから不経済ってので金属になったんじゃなかった?

166 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:19:57.56 ID:hr+9m81P0.net
高野連とバット製造会社が癒着してる

167 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:20:27.32 ID:dvwzo9vH0.net
高野連が利益を還元すればいいだけ
公益財団法人としての本分をまっとうしろ

168 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:21:38.78 ID:p+Um51LQ0.net
1学年10人程度で予選でも3回戦ぐらいまでに負ける高校基準で考えるにしても
そういうところはいっぺんにバット揃える必要なんざないからな
何本か買って練習は今までの金属バットも使いまわしながらやるだけ
そもそもが10人同時に打撃練習する環境すらないし勝つ為に何が何でも必死じゃなく
筒香の理想としてる勝負じゃなくスポーツとしてやってるってのがその辺の弱い高校
強いところはOBが負担してくれるしな

169 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:21:58.16 ID:dvwzo9vH0.net
ドラフトは戦力均衡を担保する素晴らしい制度!
高校野球はカネ持ってるところが有利

矛盾してるね

170 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:22:01.12 ID:T8k0s3Lh0.net
数十年後には球児減りすぎて甲子園というものが成り立たなくなりそう。

171 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:25:29.48 ID:yw3wyjXE0.net
>>169
NPBのドラフト制度と
高野連の高校野球を同一視してる
あんたの頭が悪いだけ

172 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:26:32.04 ID:4XgVXoF70.net
>>162
月にいくらって高野連から分配金が出る
入場料収入などが原資

173 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:30:41.47 ID:27GlJz3p0.net
>>168
野球部員ならグローブとバットは自分で買うもんでは。

174 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:31:09.96 ID:wI1U+qfj0.net
甲子園でホームランが見られなくなりそうだな
つまんねえ

175 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:33:39.23 ID:hJzT8en90.net
>>173
バットは部で持ってて買わないことも多い

176 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:33:47.45 ID:JK/kRJLr0.net
>>168
練習時の金属バット規制しないと安全の為に低反発バット導入する意味が無い気がするが
高野連はそのへんどうするつもりなのかね?

177 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:34:35.15 ID:bVSLxcQp0.net
そもそもホームランって見てて楽しいか?
守備機会無いから見た目の話でいえば退屈なプレーなんだが

178 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:34:36.41 ID:8eLp4Tcj0.net
>>163
吹奏楽部だと弱小でも2000万ないと存続できないという事だぞ

179 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:36:17.71 ID:8eLp4Tcj0.net
>>176
強いチームは練習からそっちを使う
弱小公立はどっちでも構わん

180 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:37:24.08 ID:4XgVXoF70.net
>>175
家で素振り用に一本は必要

181 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:43:55.23 ID:PB2FH6+I0.net
どうせ飛ばなくするなら靴底の衝撃吸収材みたいなの覆えば折れないし場所も取らないし守る人数も減らせて少子化に向けて未来志向やん

182 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:45:12.72 ID:g/t44jRf0.net
>>177
すげーって思えばいい。
サッカーでもバスケでも超ロングシュート決まったら上がるだろ。守備的に見所はないが。

183 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:52:14.79 ID:ZEzg/g8P0.net
金属バットは原価が安くて大量生産しやすく儲かるから、メーカー・高野連は木製バットにしない?

184 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:52:50.51 ID:bVSLxcQp0.net
>>182
普通の人はやり投げとかハンマー投げの飛距離見てもつまらんがな
バスケやサッカーは遠くから枠に入れるのが見どころであって性質が全然違うよ

185 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:54:19.91 ID:+dO8qMZ10.net
>>184
打球の軌道を見るのが楽しいよ

野球人が歩む野球『道』
野球ボールが歩む野球『道』

186 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 12:59:53.05 ID:i8NkyRpc0.net
>>168
試合で使うバットと全く違うバットを練習で使うって相当なハンデなんだけど

187 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:01:36.75 ID:i8NkyRpc0.net
>>178
全くそんな事は無いけどな
小中学校でも吹奏楽部有る学校有るし

188 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:02:18.84 ID:i8NkyRpc0.net
>>179
低反発球使えば問題無いのでは?

189 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:02:37.41 ID:1RWAD8R80.net
>>6
どういう理屈で??

190 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:10:20.49 ID:JK/kRJLr0.net
>>179
低反発バット導入後に弱小校が金属バットで事故起こしたら
何の為に導入したんだ!?みたいな問題になりそう

191 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:13:35.55 ID:4XgVXoF70.net
>>183
別に木製バット使うのは自由だよ
高校野球なんか通過点と思ってる奴は
どうぞ木製バット使ってくださいという感じ
ただし金属バット解禁以降は木製バット使ってた
選手は聞いたことないがな

192 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:20:26.60 ID:2ytch1jp0.net
昔の高校野球の映像見ると硬式球打った時の金属音が凄まじいよね
何気に音の部分はかなり改良されてきてるんだろうな

193 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:50:44.50 ID:RqDZSvWo0.net
反発係数の問題言うなら冷やしバット規制は必要だよな

194 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:54:26.27 ID:n1/9i7YF0.net
経時的に不安?
バットあればそこらのコンビニや商店を襲撃略奪できるから十分に元は取れるやろ

195 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:57:29.52 ID:v1gyuJFr0.net
ドカベンみたいに木製にしたら。

196 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 13:59:22.23 ID:wWmCOXDC0.net
大谷、吉田、ダル、千賀が寄付しろよ

197 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 14:10:27.97 ID:6afON7ef0.net
>>4
チョコバットはいりません

198 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 14:12:30.32 ID:qzdo9mio0.net
そもそもそんな壊れるものじゃないんだから、一度買えばしばらく買う必要ないじゃん

199 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 14:25:23.04 ID:+uG5R+oF0.net
試合の時だけ使えばチームで1本買うだけで済むだろ

200 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 14:26:32.31 ID:+uG5R+oF0.net
高校だけじゃなくプロも経済的に大変だな

201 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 14:29:49.22 ID:rlfo1qSG0.net
どっちにしても値上がりすんじゃないの?

202 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 14:41:42.78 ID:rlfo1qSG0.net
なんか2本ぐらいは各学校に配布するようだし
個人買うのはどっちにしろ高校入学時点で買うんだから
かわんなくね?

203 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 15:17:17.98 ID:8eLp4Tcj0.net
>>187
北宇治高校は元強豪だったから備品が豪華だったと説明があるけど
小中学校でも1000万とかかけないと存続できんだろ
チューバとか中古のヤフオクでも最低15万
学校じゃ新品だろうから最低で50万からだぞ

204 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 15:18:48.54 ID:8eLp4Tcj0.net
>>191
1975年から金属バットだけど最初の3年くらいは木製バットを使ってるのも時々見かけた

205 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 15:20:13.03 ID:8eLp4Tcj0.net
>>192
1990年くらいに難聴になる
という理由で金属音がしない仕様になった

206 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 15:33:09.62 ID:RqDZSvWo0.net
>>203
意外と中古の寄付品なんかが多い
楽器メーカーにとってもメリット大きいから
後、いきなり全取っ替えなんて例がほとんど無いから予算内で入れ替えしていく

207 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 15:47:02.31 ID:bVqdzYFZ0.net
甲子園目指してるガチ勢の高校なら余裕だろ

208 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 15:54:08.64 ID:u1VwhC6F0.net
少年野球で使ってるビヨンドやカタリストのいいやつはそのくらいの値段するし結構持ってる子いる

209 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 15:59:21.61 ID:495r0/Wp0.net
>>8
上と下で好きな学科・嫌いな学科が被ってるな

210 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 16:08:25.07 ID:8eLp4Tcj0.net
>>206
寄付だけで全部賄えるわけないだろ
チューバ ユーフォニアム オーボエ ホルン コンバスとかの高価組なんて無理
フルート クラリネット トロンボーン トランペットなどのメジャー組なら自腹もあるからなんとか
楽器以外にも活動コストが同業の合唱部と比較してダンチなんだが

211 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 16:08:51.57 ID:EPEMeN+S0.net
>>1
今までのバットと飛距離が10メートルくらい違うらしい


投球制限もあるし



つまりもう公立校はノーチャンスだな


来年再来年は大阪桐蔭最強世代が無双するつまらない大会になる


藤浪澤田世代、根尾世代より凄いメンバーだからどこも太刀打ちできないよ

212 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 16:10:08.07 ID:EPEMeN+S0.net
>>195

木製?

それこそ金かかるしバットが足りないだろ(笑)

213 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 16:10:32.44 ID:u1VwhC6F0.net
実際県内の中堅レベルの高校でも強豪校と対戦すると打球が速くて怖いっていうくらいレベルが違うからな
甲子園でも内野手が弾丸ライナー膝に直撃して怪我したりしてるし

214 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 17:14:53.69 ID:NIikCLfs0.net
>>210
吹奏楽部でフルじゃない部なんか大量にある

215 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 17:53:14.85 ID:qxak8lWI0.net
竹バット使え、竹バット
日本中に腐るほど生えてんだから材料費タダみたいなもんだろ

216 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 17:57:29.05 ID:S/tRnERs0.net
>>213
競技人口激減でピラミッドがスカスカになってるからな
違う階層同士のレベル差が激しくなってんだろう

217 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 19:56:19.34 ID:ejh2+I4u0.net
全国的に普及させるために大量生産したら値段下がっていくんじゃない?

218 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 19:57:11.38 ID:ejh2+I4u0.net
>>45
柔らかいボールは目に当たったときに眼窩内に侵入するから硬い球より危険な面もある

219 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 20:41:29.43 ID:8eLp4Tcj0.net
>>214
55人いなくても55人いる前提で機材はおくだろ
そこは自前が前提の大学と学校の備品前提の中高との違い

大学でも吹奏楽部は学校行事に頻繁に行く
何をするにも楽器運搬トラック必要だから学校の援助がなきゃやっていけない
そこは基本体だけで移動できる俺ら合唱部とはちがうと横から見て思ってた
武道館でやる卒業式入学式では毎年一緒にやってた

220 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 21:05:37.95 ID:UUmMJsx00.net
まずは未成年の硬式を禁止にしたら良い
危険性の報道が無いのも問題

221 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 21:07:25.68 ID:NIikCLfs0.net
>>219
何を言ってる?
フル編成の器材無い吹奏楽部なんて腐る程ある

222 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 21:37:57.92 ID:JtDjRfYx0.net
選手全員が防具&メット着用したらいい、売れるぞー
https://i.imgur.com/mlcXXpr.png

223 :名無しさん@恐縮です:2023/08/31(木) 21:48:27.49 ID:VicmJq1D0.net
>>8
ジェリー藤尾は草

224 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 00:12:35.43 ID:eQeGd5Ju0.net
>>215
加工してくれや

225 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 00:40:29.36 ID:kkAc2jDO0.net
軟球でやれよ

226 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 00:41:27.72 ID:kkAc2jDO0.net
>>218
顔や頭に当たった時の危険性は
どう考えても硬球の方が高いんじゃね

227 ::2023/09/01(金) 01:05:01.62 ID:dVMaqJv80.net
隣の家のセガレ(高1)が野球部入ったらしく
良さげなバック、グラブ、バット、スパイク、練習ユニ、その他イロイロを買ってもらったらしい

まぁ夏休み前に辞めたらしいが(笑)

228 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 01:07:51.90 ID:jO4VWZ7I0.net
アメリカだとプロ目指すようなガチ勢は個人トレーナー雇ったりする金持ち多い
日本もそうなるのかな

229 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 02:45:14.19 ID:VSz1KIBX0.net
日本は野球の国と言いながら野球用具はバカみたいに高いんだから焼き豚ちゃんたちには同情するよw

230 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 02:55:31.58 ID:RuxxtrSJ0.net
>>4
無理だな

231 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 02:56:56.92 ID:MLKTUgrj0.net
高野連が内部留保吐き出して
バットを無償提供すればいい

232 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 02:57:02.70 ID:RuxxtrSJ0.net
>>8
穴掘り

233 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 11:04:13.84 ID:KzY6qV5v0.net
>>231
そもそも公益法人だと内部留保は無理だろ

234 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 11:07:07.23 ID:T+hBi11w0.net
>>231
そんな大した内部留保無いからな
現預金かどうかも分からないし
コロナの時の無観客大会で使いきってんじゃないかな
クラファンしてたくらいだもの

235 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 14:20:14.98 ID:WmraXAoL0.net
現状の金属バットに低反発性のカバー付ければいいのでは?

236 ::2023/09/01(金) 23:18:26.71 ID:gZyJWh5c0.net
まぁインチキ高校出てくるよな
「練習(素振り)バットと間違えた」
で試合に勝ち…厳重注意のみ

高反発使ってた甲子園常連校…いたよね

237 :名無しさん@恐縮です:2023/09/01(金) 23:48:00.12 ID:IXuPOBzV0.net
ちゃんと詰まるバットになってるんだろうな
野球がガラリと変わって楽しみだな

238 :名無しさん@恐縮です:2023/09/02(土) 01:34:00.35 ID:DkRjbDfg0.net
ガチで野球用具を揃えようとしたら金がかかりすぎるし競技そのものも恐ろしいほどに退屈でつまらないんだからそりゃこんな似非スポーツが世界に広まらないのも当然だな

239 :名無しさん@恐縮です:2023/09/02(土) 02:43:28.49 ID:XeHUF1Ub0.net
>>4
84cmが欲しいのに、8.4cmではちょっと

240 :名無しさん@恐縮です:2023/09/02(土) 02:52:47.46 ID:XeHUF1Ub0.net
>>29
中学以上の硬式でカーボンって聞いたことないな
リトルリーグ用はあるみたいだけど

>>71
ちょっと前に、全部の高校に新規格のバット配ってなかったっけ?

>>225
硬式のほうが飛ぶからいいとかあるのかな?

>>226
目以外は硬式のほうが遥かに危険だな

241 :名無しさん@恐縮です:2023/09/02(土) 09:50:54.58 ID:cnOwLS3h0.net
>>226
折れた骨はくっつくが眼球はそう言うわけにいかないからな、ただし起こる確率は低いが

242 :名無しさん@恐縮です:2023/09/02(土) 09:51:40.22 ID:cnOwLS3h0.net
>>229
正直あんだけ沢山作ってるんだからジュニア用はもっと安くていい

243 :名無しさん@恐縮です:2023/09/04(月) 03:11:10.12 ID:e0VORrNN0.net
世界の誰も興味がない国内で完結する野球なんかやっても意味ないんだから辞めちまえよ

総レス数 243
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200