2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】オダギリジョー「僕らは映画に“夢”を見た最後の世代でしょうね…」“日本映画凋落の真相” [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2023/10/10(火) 11:48:59.79 ID:xjJ9yR129.net
なぜ日本映画は多様性を失ってしまったのか? ネット配信やSNSに押されメディアの天辺から転落してしまったのか? 最新出演映画『月』の公開を10月13日に控えたオダギリジョー(47)に、20年以上歩み続けた映画界の現状を尋ねた。(中略)

なぜ日本映画は凋落してしまったのだろうか?
――過去のインタビューで、『ゆれる』(2006)の直後にすでに日本映画が凋落する兆しを感じていたとおっしゃっていました。でも2006年は日本映画の興行シェアが21年ぶりに海外映画を上回り、活況を呈していた時期だったんですね。それなのにオダギリさんは、状況が悪化しているように感じていた、と。

オダギリ たぶんその状況を冷静に捉えていたからこそ、本当に微妙な変化を感じていたんでしょうね。でもかつてのバブルと同じように、その時期の日本映画に携わっていた人なら、みんなどこかで感じていたことだと思います。「なにかがおかしい」って。
その辺からずっと続いてますよね、悪い状況が。いまでも「日本映画はどうなりますか?」とインタビューで聞かれたりするんですけど、それは僕ではなく日本映画の中心にいる人たちに聞いてもらいたいです(苦笑)。

 幸いにして、いまは自分の作りたいものを作っていいと言ってもらえるような状況があるので、僕はもう自分の作るもので勝負するしかないと思っています。日本映画の現状がどうであれ、自分の作りたいものを貫きたい。そんな気持ちですね。

――一時期は海外作品に目を向けた時もありましたが、その一方で現在も日本映画に継続的に出演されているのは、なんだかんだ言いつつ日本映画を見捨てていない、ということじゃないですか?

オダギリジョーの気になる答えは…?

オダギリ いやいや、どうなんですかね(苦笑)。「映画」というものに夢を見ていた世代は、きっと僕らが最後なんでしょうね。若い世代は映画に期待なんかしていないでしょう? 映画に夢を見ていないはずですよ。いろいろなメディアがあって、いろいろな環境でいろいろな情報を得られるこの時代に。それこそ映画を早送りで観たりするわけですから。

 僕らは映画に対して敬意や愛情を抱いてきたけど、もうそういう時代ではないんじゃないですか。映画にこだわりを持って、映画にしか出ないという俳優はおそらく二度と現れないでしょう。映画に対する人々の気持ちが大きく変わってしまったんです。僕もいまは映画を中心にして仕事をしていきたいという気持ちはありません。以前は映画にしか出たくないという考えでしたけど、いまはむしろ映画がひとつのアウトプットとして試されているタイミングなんじゃないでしょうか。

全文はソースで
https://bunshun.jp/articles/-/66305

42 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 17:35:03.79 ID:1kVGmStN0.net
まあ竹中平蔵は確かに死ぬべきだけど
映画で中抜きしてるのは、映画配給会社や広告代理店辺りかな
シネコンなんて、映画見るだけだとシネコンの利益は知れてて
客が飲み食いしないと利益出ないと聞くし

43 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 17:45:34.30 ID:1+kQWC2f0.net
フジテレビ×ジャニーズ×川村元気
こんなんばっかだから

44 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 17:46:10.83 ID:UzFY5Hg70.net
>>41

中抜きは別に平蔵が発明したわけじゃないけどw

映画のプロデューサーにもいろいろいるけど
ドラマに出てくる様な銀座で飲み歩いている人も本当にいるわけ
ああいう人は映画が当たろうが、コケようがどっちでもかまわない
自分の取り分は最初に頂いてるから
撮影で問題があっても、とにかく編集で誤魔化す
尺が足りないと、風景やイメージカットをエモい音楽で流して時間稼ぎ
そうして120分のフイルムを完成させる
内容はどうでもいい

45 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 17:52:30.50 ID:0D+/wApo0.net
映画は娯楽か芸術か
娯楽なら金稼げるように努力すべきであるし
芸術なら金稼げないのを承知でやるものだし
映画人を自称する人間にはその覚悟があるのかねえ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 17:55:17.90 ID:TDfifjTx0.net
しばらくはジャニーズが起用されなくなるだろうから
マシになるかな?
秋元系の三文字がいる限り無理か

47 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 18:01:00.82 ID:eXg2M5hp0.net
>>10
興収面では知らんが洋画もそこまで衝撃を受ける事が減った気がする
映像的にすごい物もCGとして見慣れてしまったと言うか
単に自分がおっさんになっただけの可能性もあるが

48 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 18:14:31.84 ID:Y+zBuZx90.net
漫才やコントがM-1とかの賞レースのおかげで権威が上がり濃いファンが増えたみたいに
映画も日本アカデミー賞以外にもテレビで芸術的な映画のための賞を中継すればいいんちゃう
しらんけど

49 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 18:53:27.66 ID:OaaFGa660.net
>>12
その割には角川映画関係のスレが立つと
あの頃は野心的で良かった的な書き込みが多かったりするけどな

50 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:03:57.41 ID:VQmHji5n0.net
内輪のノリが寒いから。福田とかいう監督の映画は特にひどい。見るに耐えない

51 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:28:44.07 ID:9duxNQzL0.net
>>49
角川映画が野心的だったのは80年の復活の日までだから間違ってはいない

52 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:31:56.35 ID:wbS8NJaa0.net
三木聡とごにょごにょしてるうちに50歳になっちゃうね
世代的に萩原健一や松田優作、緒形拳に憧れたんだろうけど無理だったね

53 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:35:39.77 ID:HvDk+jrb0.net
つべで東映時代劇見ると60年前の映画はセットもデカいし豪華、エキストラもやたら多いし
ほんとに夢の世界って感じだわ

54 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:36:53.58 ID:6nIvVIDj0.net
80年代は角川あったやん
伊丹十三もいたし
それ以降は北野たけし祭り上げるしかなかった
あとアニメか
個人(老人)に頼り切ってたな

55 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:41:41.69 ID:rW/Wm1U80.net
自分が若い時オダギリジョーの良さが全然わからなかったけど
自分が歳取ってからオダギリジョーの魅力がわかった

56 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:55:52.29 ID:dEtKlHOC0.net
>>33
庵野の実写で持ち直したか?

57 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 19:57:50.36 ID:P48+oHXr0.net
ジャニーズのやつが主演だと、ジャニーズのやつの演技がうまく見えるように
周囲の俳優がわざとヘタクソに演じる現象が発生する
これを俺は忖度大根と言ってる

58 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:07:10.29 ID:P48+oHXr0.net
>>33
アニメが良いのは、儲からない業界だからなんじゃないかな
アニメーターにしても声優にしても非常に零細な仕事だから大手事務所に邪魔されることが少ない
それがアニメ映画になるとギャラが高くなるから即座に大手事務所が割り込んでくる
火の鳥のアニメ映画がまた作られたそうだけど、予告編見ると声優に宮沢りえが入ってんだよな
ちょっと聞いただけでヘタクソなのがよくわかる

59 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:10:41.03 ID:mv6fqZya0.net
ゆれる
かもめ食堂
フラガール
嫌われ松子
博士の愛した数式

ゆれるの年はこんな感じ
まぁ確かにこれ以降は独特の雰囲気の映画無くなってはいるんだよね
でもこれ以降に興収はどんどん上がってたハズだから儲からない企画が通った最後の時代って感じやな
監督がオナニーできた時代からコンテンツビジネスとして成り立つか?が重要になった時代への変革

60 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:15:43.64 ID:BwIxzo5S0.net
>>57
「月の満ち欠け」を観たらそういうのが良く分かるわ
有村架純が手を抜かずに演技してるから目黒蓮の素人演技がより目立ってしまってる映画
大泉洋はやさしいから目黒蓮や子役にも合わせて演技を落として手を抜いてる感じ

61 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:16:54.40 ID:khvqjA8F0.net
>>58
>火の鳥のアニメ映画がまた作られたそうだけど、予告編見ると声優に宮沢りえが入ってんだよな
>ちょっと聞いただけでヘタクソなのがよくわかる

その辺は演出で指導するか音声エンジニアがなんとかする領域
結局、ジャニーズだけでなくて、相手に何も言えない忖度が日本映画を蝕んでいる

まあ、確かに「宮沢さん、もう少し真面目にやってもらえます?」とか言えないよねw

62 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:17:09.84 ID:mv6fqZya0.net
>>58
アニメ声優もSNSで発信力ある声優ありきになってるよ

63 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:25:48.05 ID:khvqjA8F0.net
>>59
>監督がオナニーできた時代からコンテンツビジネスとして成り立つか?が重要になった時代への変革

そういう見方もできるけど、監督自身が身銭を切るなり
映画に命を賭けるのがなくなった時代
品川さんが『ドロップ』とクリストファー・ノーランの『バットマン』シリーズの
制作費の違いをゴチャゴチャ言ってたけど
とかにく自分か相方か吉本が金を出せばいいだけ
自分は安全地帯にいて、金だけ出せはありえない時代だぞ

64 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:31:05.60 ID:khvqjA8F0.net
>>59
>でもこれ以降に興収はどんどん上がってたハズだから儲からない企画が通った最後の時代って感じやな

マイナー映画は木下工務店ががんばってんやん
話題にもメディアにも載らないだけど

65 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 20:58:45.66 ID:ohjM88XA0.net
日本映画は、ジャニの学芸会になってしもて
普通の大人はアニメに移行した

66 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 21:27:36.00 ID:uZKkiuAa0.net
安っぽい日常のネタだらけで夢がない
制作費は全部役者のギャラなんじゃないかって思えるくらい
役者以外のところに金をかけてないって感じる

67 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 21:57:25.06 ID:eWGnRX8m0.net
大卒富裕層向けに作るか高卒底辺向けに作るか
この時点で国民の半分捨てないといけない
アニメが受けるのは学歴関係ないところしか描かないから

68 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 21:59:45.10 ID:1kVGmStN0.net
昔は映画のセットの作り込みが凄いからね
特撮なんて、家の瓦1枚1枚ちゃんと作ってて、それが大型扇風機で舞い上がるし
海底軍艦の轟天号とか、連合艦隊の戦艦大和とか、小型の漁船ぐらいのミニチュア作ってたし
今何でもCGだから画が安いんだよね

69 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 22:00:31.98 ID:awzyiwdv0.net
それはオダギリジョーが大人になったということなんだよ
オダギリが映画にもう夢を持てなくなってしまったんだよ
若い奴は多分まだ持ってるはずなんだ
読めば無敵な映画とか音楽とか漫画を

70 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 22:09:53.84 ID:afkull830.net
>>9
いいから黙れ

オマエみたいなポリコレガーキチが
「政治的公平」なる物の必要性と重要さを証明している

71 ::2023/10/10(火) 22:37:58.41 ID:VaXz7H9k0.net
>>1
今は洋画も凋落して稼げるのはほんの一握りだからなあ
10億円以上稼げる本数は邦画の方が多いだろう
洋画は大きく稼げるけどその本数は意外と少ないよ

72 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 22:38:43.56 ID:PYza3x6w0.net
オダギリジョーも歳を取ったんだな。

73 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 22:39:34.66 ID:/uxdV89M0.net
るろうに剣心とかヒットしただろ?
ちゃんとした本があればいけるんじゃないの
俺は一作目しか観てないが。

74 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 23:19:57.27 ID:Q7i1lw9E0.net
70年代は俳優の層が厚かったし美人女優も多かった
日本人全体が若かった
当時の時代劇とか今見ると演出が上手いし緻密
80年代、研音トレンディドラマあたりから優男やモデル上がりがちやほやされるようになり
人を感動させたり高揚させたりするエネルギーのある作品が減る
軽薄で薄っぺらいものしか描けなくなる
日本人を反映してるんだよ

75 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 23:28:10.70 ID:Q7i1lw9E0.net
中国の有名監督のチャンイーモーが若いころに日本映画を見まくったが、近年の日本映画は質が低下してつまらない
特に若い日本人俳優が仕事をなめているからだろうとか言っていた
予算とかより人の劣化
何か作ろうというエネルギーじゃなくて、既に出来上がった芸能界の中でチヤホヤされたい目立ちたいという動機しかない

76 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 23:32:50.99 ID:Q7i1lw9E0.net
>>6
安っぽい日常のネタだらけで夢がない

それだ 戦中や戦後すぐ焼け跡から復興していく時代とか激変期を体験した人間が減って
平凡なものしか描けないんだよ
演者だけでなく制作者も劣化

77 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 23:34:38.04 ID:E//FnOeX0.net
>>74
下4行、音楽にも丸々当てはまるなあ
「芸能」が安っぽくなっちまった感じ
まあ、芸能なんて元々そんな物なのかもしれないけどね

78 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 23:44:51.85 ID:+ATVOnj60.net
>>9
そんな誰も見てないものに出たい訳無いだろ

79 :名無しさん@恐縮です:2023/10/10(火) 23:50:44.95 ID:1kVGmStN0.net
男性俳優に限って言えば、ジャニーズが確実にレベル落としたね
ジャニーズが出張ったおかげで活躍し損ねた男性俳優、いっぱいいるだろう
今ジャニーズ系を除いた男性俳優で
まともな芝居出来る20〜30代(40代もかな)の男性俳優って
ニチアサ系ばかりな気が
即ち戦隊やライダー経験者か、プリキュア映画でゲスト声優やった人ぐらい

80 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:27:33.99 ID:DiypB6pt0.net
大根糞演技
幼稚園学芸会
田舎演芸

81 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:39:51.53 ID:E4G1twsd0.net
鬼滅のウンコとか見てる幼稚な大人が
増えた
見てるお前ら側にも責任がある
半世紀もの間変態野郎に好き勝手
させてたお前ら糞ジャップだよ

82 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:43:05.68 ID:0xqdZt6e0.net
仮面ライダーの映画にでろよ
佐藤健は10年くらいたってから1回だけ出たぞ

83 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:44:45.23 ID:PDO+1TTi0.net
ごり押しキャストありきの作品ばっかり撮ってりゃな
昔は昔でなんたらスターってあったけど当時はまだ映画が強かった時代だし

でもまぁドライブマイカーやアニメ映画は普通に評価されてたりするんだから、
やってるところはちゃんとやってるよね

84 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:46:14.55 ID:YPK0rwVZ0.net
内田けんじ監督に期待していたんだが行方不明になっちゃったなw

85 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:47:11.05 ID:rZFtoLL90.net
海外の反応シリーズでは日本のアニメは最高だよ!って言ってたんだが?

86 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:48:28.90 ID:bywhhFIy0.net
鬼滅とか新海誠監督作品とか見てる連中って、何も考えてない顔してたな
ブームだから見に来たという愚民の顔

87 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:51:28.76 ID:bywhhFIy0.net
>>85
YouTubeに「ヴァイオレット・エヴァーガーデンの10話見てみた」という動画がいっぱいあるが
ほぼ国籍問わずボロ泣きだったな
アメリカ人もロシア人もドイツ人も号泣

88 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:56:02.02 ID:HxGgr5l/0.net
血と骨でたけしにビビりまくってたな

89 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 00:58:59.38 ID:4jGSrNsS0.net
キャスティングありきのやり方を終わらせない限り落ちぶれていく一方だ。

90 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:00:12.84 ID:tTe3oqoB0.net
エンタメ満載のアメリカ映画ばかり見たら日本映画は眠くなるわ
個人的にはキングダムや福田組嫌いで阪本順治や藤井道人の作品は好きだが

91 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:17:04.16 ID:VuVbFvQi0.net
邦画バブルはテレビ局主導映画で興行だけは持ち直したが内容が伴ってなかったからな
メディアが煽って話題性さえ作れば中身がなくても客が入るという風潮が強まって逆に害悪だったかもしれない
結局テレビ自体が凋落したからバブル弾けて興行も逆戻りだしね

92 :スクリプト対策は名前欄:2023/10/11(水) 01:20:09.52 ID:0linYsKa0.net
だいたいフジテレビのせい

93 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:21:29.87 ID:vL/X0m9n0.net
>>54
角川映画はゴミがほとんどだと思うがな
まあそれでも80年代や今はまだマシかな
90~00年代こそ本当の暗黒期

94 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:21:45.75 ID:h+OKqpYV0.net
テレビもオワコンだしな
視聴率の騰落エグい

95 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:24:08.40 ID:GmYbb9jz0.net
>>91
長編アニメやドラマの続編に配給許してのっかってたわけだから仕方ないね。昔は地味だけどプロデューサー主体で冒険的な企画をもう少しやってた気がする

96 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:25:15.32 ID:vL/X0m9n0.net
>>86
ヒット作なんてみんなそんなもんじゃね?
ほとんどの観客は話題になったから見に行くだけでそこまで熱心に見てるわけじゃない

97 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:40:13.95 ID:yyJ48h5V0.net
>>47
俺もおっさんであなたと同じようなこと思ってたけど最近の作品でもバーフバリとRRRにはかなり衝撃受けたわ
ハリウッド、香港のアクション映画やジャンプのバトル漫画に夢中になってた子供の頃の興奮を思い出したよ

98 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:41:47.10 ID:tsnPN0BB0.net
>>1
あんな陳腐な日本映画によく夢なんか見れたな

99 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:43:50.56 ID:tsnPN0BB0.net
ジャニーズタレントを映画に出すようになって更に劣化したじゃん

100 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 01:49:42.00 ID:tsnPN0BB0.net
>>33
結局、台本の台詞とカット割
何となくで回してるTVドラマのような
カットや浮ついたセリフじゃ心は動かんよ

101 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 02:05:07.97 ID:8dvSZ5Z/0.net
>>37
ハァ?

102 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 02:16:11.04 ID:loQorUvK0.net
GOSH!の続編を待ってますよ、もちろんNHKの地上波(無料放送)で

103 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 02:33:19.65 ID:YRC0suMp0.net
制作面では~80年代初頭の苦肉の策の低予算作品が評価されると今度は業界が大予算や新技術...etc.な作品を馬鹿にし出したまま今に至るってのが大きいと思う。
あと演者の質の面でも映画役者が至高の様に自賛してるのかも謎。大手事務所云々以前の問題だろうと

104 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 02:37:42.43 ID:PBNXnhRq0.net
だから、なお現実は笑

韓国映画界は「壊滅的」 不作続きで新作投資がストップ 「日本がうらやましい」
>キム会長は、映画をコーヒーやワインに例えた。「誰でも楽しめる一方で奥が深く、好きな人が見つけた逸品をほかの人に勧めて広がっていく。映画もさまざまな味わいを持つべきだ」。そして大手の大作から独立系の小規模作品が選べる→日本がうらやましい←というのである。「日本の映画界は多様性が保たれている。興収第一に走って韓国の轍(てつ)を踏まないようにしてください」。日本の映画界はこの忠告を、どう聞くだろうか。

105 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 03:35:58.69 ID:I59TK06F0.net
一緒に寝て欲しい?ちゃんと言わなきゃわかんないんだけど

106 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 03:39:40.90 ID:B2+Fyyrz0.net
邦画=芸能事務所のプロモーションビデオ

107 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 03:45:21.54 ID:wf7Lt36w0.net
映画で何言ってるのか聞き取れない俳優の筆頭

108 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:05:01.87 ID:e7Hjg13k0.net
ドラマじゃ世界で戦えないんだからアニメに予算を全振りしろ

109 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:14:29.70 ID:hDcEdGkw0.net
質問なんだけど良い演技って何なの?

演技って人によって基準?哲学?が違うよね
なら演技の上手い下手ってどうやって評価されるの??

110 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:16:33.48 ID:ZIdO3CkZ0.net
情けないと思ったのは日本俳優の傲慢さ
ある時期までは特撮映画には出る要な格じゃないと偉ぶってたくせに
ハリウッドでMARVELにハリウッドスターがで出すとコロッと出演するようになった

111 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:18:55.71 ID:4CGvsHNx0.net
邦画は顔が大きくてスタイル悪い役者をよく見せるためなのか
上半身の映像ばかりですごく違和感がある

112 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:25:49.39 ID:FZET7XkO0.net
一時は映画だけ出てドラマ出ない人けっこういて偉そうにって思ってた
昔は出てたりCMは出てるくせに

113 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:28:10.06 ID:0/i4O1ij0.net
藤岡弘、が総勢34人のOB会をオダギリの店でやりたいと電話かけてくるAirペイのCMってその34人の中にはオダギリも入ってるわけだよね
おかしくね?
で、倉田さんは呼ぶんですかねぇ…

114 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:34:45.47 ID:EFNJr4Z+0.net
>>21
委員会方式できて質の低い映画ばかりになったよな

115 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:40:58.78 ID:Cmd6D0n60.net
映画界は輸出でも儲ける体制作らないと

116 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:45:08.46 ID:bywhhFIy0.net
>>101
人間じゃない人には理解出来ないかw

117 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:46:43.91 ID:bywhhFIy0.net
他の産業にも言えることだけど
中抜き禁止法が必要だな
ちゃんとした制作費が現場に回らなきゃ、いい映画は作れない

118 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 04:57:46.37 ID:rQkO/7Up0.net
っていうか、逆に邦画が全盛じゃない?客は入ってないのかもだけどw
映画館にかかってる本数は昔より全然増えたような感じするわ
前は洋画だらけで時々アニメでたまに邦画だった
なので、映画館には行かなくなりました
洋画でめっちゃ金かかってる作品以外はw

119 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:05:32.79 ID:6hFp/BYe0.net
90年代以降の名作ドラマて今見ると凄いつまらんね。そのつまらんテレビ局映画ばっかになってんのがね。

120 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:06:14.36 ID:fv8N4ZCN0.net
「日本映画はどうなりますか?」とインタビューで聞かれたりするんですけど、それは僕ではなく日本映画の中心にいる人たちに聞いてもらいたいです(苦笑)。

こういう自分事化できない人がいるから、映画界が凋落するんだよね

121 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:11:55.70 ID:bywhhFIy0.net
>>118
それでも邦画黄金期の昭和30年代には及ばない
当時は邦画は大手が6社あって、各社年間50本ぐらい映画作ってた
2週間ぐらいで差し替えられる上に、大体2本立て上映が普通だったから
(3本立ての場合もあった)
ちなみに当時は弐番館参番館がいっぱいあったから、封切り後だいぶ経っても安く見られた

122 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:16:48.26 ID:W2LZxFD30.net
見事にパヨクのネガキャンに洗脳されてるじゃんw
アホすぎw

123 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:17:49.74 ID:IqTrYUWh0.net
>>40
映画やTVドラマでよく中高生役を25ぐらいの人がやってるってネタにされるけれど、演技させるならしょうがないんだよなあ
ヒットして続編作ろうとしたら顔や背丈が変わってるのも困るし

124 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:20:39.35 ID:Afs67zFh0.net
>>70
なんでポリコレ言うやつってこんな口悪いんやろな

125 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:21:59.82 ID:IqTrYUWh0.net
>>113
店があるから参加できない
そんなことを言わせない為にオダギリの店でやるんじゃないか?

126 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:22:34.50 ID:rKNwzmq50.net
>>75
お前が言うなの典型例。金の掛かった背景セット(実物のときも珍しくない)で撮影した頃は凄いの一言でしかなかったがメジャー作品に関わり出してからはカネだけは掛かってますなあw作品を連発している張本人が

127 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:23:58.34 ID:0OL/RiCg0.net
お前蟲師でアニメの痛々しい実写化でドンズベリの流れ作ったパイオニアじゃん

128 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:24:11.30 ID:IqTrYUWh0.net
オダギリさん映画はエルネストだけの一発屋になってるな

129 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:24:14.90 ID:cjlhGu/K0.net
2006年以前にもうダメだったのでは?

130 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:26:45.86 ID:bywhhFIy0.net
>>123
森田健作が「おれは男だ!」で高校生役やってた当時22歳
桜木健一が「柔道一直線」で高校生(開始当時は中学生)やってた当時21歳
西郷輝彦が「どてらい男」で10代の丁稚やってた当時26歳
昭和の時代からよくあること

131 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:37:44.55 ID:rKNwzmq50.net
>>47
何故か視聴者(観客でないことを祈る)の観る時点の映像を高画質リマスターしすぎて「叔父さん(=高校生役のマイケルJフォックス)そんな派手派手な格好でなにやってんの」と声かけたくなる「バックトウザフューチャー2」のセットやメイク丸分かり感で夢から醒めるようなことを製作側がやるんだから正気を疑うてやつだ

132 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:41:26.95 ID:iie8+QpM0.net
ちょーヒットした洋画のDVDよりもくそな邦画のDVDの方がくそ高いんだから売れるわけない

133 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:42:00.17 ID:vuDQggpC0.net
>>79
どんだけプリキュア好きだよ

134 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:42:54.97 ID:bywhhFIy0.net
>>100
この辺も実写がアニメに負ける理由だな
極端に言えば、実写は俳優と撮影場所とスタッフさえ確保すれば
出来不出来はともかく、作品は出来てしまう
それは低予算や短期間で作れるという利点にもなり得るけど
現状弱点になっている
つまりどんなボンクラな脚本や監督でも、映画が作れちゃうから
その点アニメは絵的には全て一から作らなければならない
動画を作る手間考えたら、全てのカットに意味があり、過不足の無いカット割り考えなければならない
だから例えば実写なら、ただカメラを上に向ければ撮れる、青空に入道雲みたいな絵も
アニメだと、絵に描く手間があるから、それを入れる演出意図を考えなければならない

135 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:46:25.93 ID:XF54l5Gy0.net
昔はハリウッドスターが世界の名士だったけど、
今はフットボーラーだろ。誰もメッシやハーランドに
勝てない。
大統領選挙もロバートデニーロみたいなお爺ちゃんが出てくるだろ。
すげーリスペクトされてたもんよ。

136 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:52:16.55 ID:hS2CuqCc0.net
いやいや
70年代から00年代までずーっと邦画はダメで洋画全盛だったじゃん
むしろ10年代以降アニメ込みで邦画ばかりが興行成績上位に来るようになった

今が日本映画全盛と言ってもいい
アニメ込みでの話だが

137 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:52:40.63 ID:VfVZUdKJ0.net
こうだくみ

138 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:57:36.77 ID:keOHZKkX0.net
2時間ドラマと変わらんクオリティだもんな

139 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:57:40.52 ID:bywhhFIy0.net
>>136
込みと言うか、ほとんどアニメやん
鬼滅の年の日アカ、実写の優秀賞が、興収では軒並み大半のアニメ優秀賞に負けてた
それも鬼滅みたいなメガヒット作にならともかく
実写優秀賞作品の半分ぐらいの上映館数のヴァイオレットにすら負けてた

140 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:58:37.88 ID:XF54l5Gy0.net
50年代~60年代の日本映画は最強で
ハリウッドですら(笑)だからな。
そりゃ歴史のある国とインディアンと抗争ぐらいしか
歴史のない国じゃ
文化のレベルが違う。

141 :名無しさん@恐縮です:2023/10/11(水) 05:59:24.59 ID:XF54l5Gy0.net
俺はアニメなんて一切見ないけど、
ハリウッド自体、すでにウンコなんだから、
アニメ作ってるだけましだわ。

総レス数 842
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200