2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】“打てる捕手”は絶滅したのか? 専任での規定到達ゼロ…コンバートで覚醒続々 [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2023/11/21(火) 12:42:16.76 ID:vocdQvom9.net
日本ハムでは捕手登録の5選手が他のポジションでも出場

 捕手を本職としながら、打力を生かして他のポジションでも出場する選手は少なくない。小笠原道大氏や和田一浩氏ら、コンバートにより大打者へ成長した選手いる。今回は今季のパ・リーグで捕手登録されていた選手のうち、捕手以外のポジションで出場した選手を紹介する。

 今季のパ・リーグで捕手以外の守備位置に就いた、捕手登録の選手は10人。そのうちの5選手が、日本ハム勢だった。新庄剛志監督はこの2シーズンで多くの選手に複数ポジションを経験させた。捕手登録の選手も同様だった。アリエル・マルティネスは捕手で31試合、一塁で41試合に出場。複数ポジションをこなしながら15本塁打、OPS.763を記録した。

 郡司裕也捕手は6月に中日からトレードで加入し、捕手、一塁、二塁、外野の4ポジションを経験。55試合で3本塁打、打率.254をマークした。田宮裕涼捕手はシーズン最終盤に出場機会を得て、10試合で2本塁打。捕手で6試合、外野で3試合に出場し、打率.258、OPS.742をマークした。郡拓也捕手は捕手では1軍出場がなかったが、一塁、二塁、三塁で守備に就き、打率.267だった。打率.260を記録した清水優心選手も捕手に加えて一塁で1試合に出場している。

 楽天・安田悠馬捕手は捕手で45試合、一塁手1試合に出場した。打率.218、OPS.641に終わった打撃面でパンチ力を発揮できれば、捕手以外でも出番を増やせる可能性はありそうだ。ロッテ・佐藤都志也捕手は2022年に一塁で50試合に出場したが、今季は捕手としての成長を示した。打率.218、OPS.616だった打撃を改善し、来季はより活躍の場を増やせるかに注目だ。

オリ頓宮は捕手による出場が1試合…一塁を主戦場に首位打者を獲得

 移籍1年目のオリックス・森友哉捕手は、若月健矢捕手の存在もあって捕手とDHを兼任。長期離脱からの復帰後は右翼でも出場した。打率.294、18本塁打、OPS.893でリーグ優勝に大きく貢献した。頓宮裕真捕手は2022年に捕手で34試合に出場したが、2023年は1試合のみ。主戦場を一塁に移し、打率.307で自身初タイトルとなる首位打者を獲得した。16本塁打、OPS.862をマークし、捕手からのコンバートが大きな成功を収めた最新のケースといえる。

 ソフトバンク・谷川原健太捕手は捕手で20試合、外野で31試合に出場。抜群の強肩、代走でも起用されるほどの脚力に加えて、外野の全ポジション全てをこなす器用さも備え、クライマックスシリーズでも全3試合で途中出場した。

 2023年のパ・リーグで、捕手登録で規定打席に到達した選手は森、頓宮、マルティネス。指名打者を含む捕手以外で試合に出ることも少なくなかっただけに、捕手のみの出場で規定打席に到達した選手はいなかった。ソフトバンクの甲斐拓也捕手は139試合で420打席に立つなど、正捕手として年間を通じてプレーした唯一の選手だった。一方で、全6球団が30試合以上で守備に就いた捕手を2人以上擁していた点も、時代の変化を端的に示しているといえる。

 現代野球では捕手を併用しながら長いシーズンを戦い抜く起用法が確立されつつある。森と若月を擁するオリックスが2人をうまく共存させながらリーグ優勝した事実は、様々な意味で現代野球を象徴するものだろう。

https://full-count.jp/2023/11/21/post1474990/

2 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:43:53.37 ID:oxWIcpdh0.net
大城いるやん
280 20本打てる力あるわ
パなら一塁かDH任される逸材やな

3 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:44:07.93 ID:MOzgqqXy0.net
キャッチャーだけは昔の方がレベル高い

4 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:44:25.06 ID:IpYhyRlA0.net
坂倉

5 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:44:39.23 ID:z5bmv6TJ0.net
最近のキャッチャーは打てなくていいみたいな風潮なんなんだ?
メジャーでピッチャーがホームラン王なる時代にアホか

6 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:44:55.35 ID:qhIZnAat0.net
ピアザ、城島、山倉

7 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:45:27.93 ID:vkCzH/190.net
キャッチャーが打てないのはどうしてなの?ずっと座ってる姿勢が良くないのかな?

8 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:45:47.67 ID:NM/5Jxhr0.net
捕手で2000本安打した谷繁みたいな素晴らしいバッターは早々出ない

9 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:46:05.42 ID:Drh4F5Jq0.net
古田、谷繁、中村武、の時代が異常だっただけやろ
村田真や西山もバッティングは悪くなかったしセ・リーグだと唯一阪神の山田が落ちるかな?程度だったな

10 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:46:15.26 ID:45+3Ic1B0.net
頓宮ってキャッチャーじゃなかったのか!

11 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:46:44.69 ID:MOzgqqXy0.net
https://auctions.afimg.jp/p1051113078/ya/image/p1051113078.1.jpg

12 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:46:56.83 ID:Mlg3mg6f0.net
城島が最後かな

13 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:48:13.61 ID:xcX+Y6SH0.net
中日にいたディンゴ

14 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:48:47.24 ID:rguaOtXe0.net
2013 阿部慎之助 契約更改で球団最高額提示も断った理由
https://youtu.be/dZNOVxvn67s?si=wCzwnjOwnVD4Rn6a

15 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:48:54.02 ID:z5bmv6TJ0.net
野村、田淵、古田、城島、阿部
こいつらレベルのヤツ育てろや

16 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:49:01.97 ID:kYRmWCRL0.net
甲斐は規定到達してないのか

17 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:49:25.10 ID:1cjtbIWh0.net
来年の山本祐大に期待する

18 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:49:59.11 ID:6sYY/JSO0.net
1日は24時間しかない
捕手が配球とかを考える時間にバッティング練習してる野手に勝てるわけがない

19 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:52:17.14 ID:/gqDZp3W0.net
>>9
近鉄阪神にいた北川は?
代打逆転サヨナラ満塁とかうってなかった?

20 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:52:31.47 ID:ZPTfKRue0.net
キャッチャーとしても微妙なのが多すぎる

21 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:53:38.11 ID:aitDmzTI0.net
キャッチャーはバッテリーの心理を裏読みし過ぎて打てない説

22 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:53:47.32 ID:6sYY/JSO0.net
専業キャッチャーがいなくなってるって話か

23 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:53:54.91 ID:FyO7Mia50.net
里崎の名前が上がらないのはやっぱみんな嫌いなんだな

24 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:53:59.10 ID:MOzgqqXy0.net
S 野村、田淵、城島、阿部
A 古田、森
B 谷繁、矢野、里崎

25 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:54:14.00 ID:+Zfk+WbO0.net
打てる野手が足りてないからコンバートされる

26 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:54:43.67 ID:2JK19QlT0.net
>>23
全盛期はバッターボックスでも迫力あったなー

27 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:54:43.87 ID:qLo03DS50.net
坂倉は専業扱いされんのか?

28 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:57:00.78 ID:oS6TXp6E0.net
キャッチャーが打てたってしょうもないからだろw
捕手は守備を第一に考えてリードや盗塁阻止率やフレーミングなどの良い者を正捕手にする
そしてバッティングの良い捕手は別のポジションにコンバートするのが普通だからな
バッティングが良くて守備の悪い捕手をコンバートさせずに捕手として使い続けるのは愚かな行為

29 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:57:05.53 ID:66/X45c80.net
がんばらないタブチくんか

30 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:57:44.93 ID:MOzgqqXy0.net
>>19
北川はキャッチャーとしては通算100試合ちょっとしか出てへん

31 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:58:03.48 ID:qC/o5dbU0.net
木俣

32 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:58:04.41 ID:egWBeCMD0.net
森は?

33 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:58:25.73 ID:E5yOl6O80.net
アメフトもできるぞ
https://i.imgur.com/z2KNv3R.jpg

34 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:58:41.46 ID:M1Fe5jJ50.net
>>28
リード?
んなもんよりもまずは壁性能

35 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:58:45.48 ID:6sYY/JSO0.net
記事からすると打てるキャッチャーは野手に半分転向させられてるってことか

36 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:59:20.79 ID:+pgWBtKG0.net
森は打力あるが捕手力が低いんでなあ・・・そらコンバートで若月使いたくなるよ

37 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:59:55.89 ID:F8BlXQhu0.net
>>35
和田、山崎、磯部はキャッチャー失格で野手転向だけどな

38 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:00:25.36 ID:Gpuo5JOA0.net
打てるキャッチャーといえば中日の木俣

39 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:00:39.99 ID:UBo7SoH20.net
ピッチャーの質がどんどん上がってるんやから
そらキャッチャーもそれに対応せなあかんし
専門性がどんどん高まるやろ

40 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:01:01.84 ID:F8BlXQhu0.net
>>38
中尾やろ

41 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:01:09.84 ID:qIyMLqHO0.net
根尾が数年後には捕手やってるやろ
打てるかは知らん

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:01:33.87 ID:egWBeCMD0.net
打てる捕手より打てるショートと方が少ないだろ
近年では坂本ぐらいだろ
最近では小園か?

43 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:02:05.62 ID:jMvc12ba0.net
今は怪我の可能性考えると捕手能力が平均以下ならコンバートされる
昔は守るポジション無いなら捕手ってような時代も有ったからな

44 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:02:14.88 ID:GCE3T/cy0.net
打てないし守れないやつと組んで圧倒的な成績残してたダルビッシュ凄くない?

45 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:03:31.61 ID:/DDTnMQO0.net
パはいいけど、セは打率1割とかだと自動アウトが二人立っていて辛い
DH制入れろって言われるわ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:04:47.90 ID:jMvc12ba0.net
>>42
去年までなら中野、後、源田あたりもなかなかだし紅林、木浪もそれなり
遊撃手はもともと身体能力高いから打力もそれなりには有る

47 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:04:52.19 ID:kGjplJsA0.net
他が打てないポジションに打てる選手いると相当有利になるけどなぁ

48 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:05:34.80 ID:0L21B3zi0.net
コンバートされちゃうしな。和田、小笠原、近藤とか

49 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:06:18.20 ID:oS6TXp6E0.net
>>34
壁性能って何?自らが壁となってホームベースをブロックする技術?
捕球したり暴投を止める能力のことならキャッチャーなら出来て当たり前
あと捕手のリードを舐めてるみたいだけどリードの差は大きいよ
タイガースの先発マスクが梅野と坂本のときで防御率がかなり変わってくる

50 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:06:39.73 ID:jMvc12ba0.net
>>47
落ちる球全盛時代に壁能力低い捕手だと失点増えすぎる
怪我の可能性も高いし、負担も大きいから打力活かした方が良い

51 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:06:43.09 ID:zptqpJqu0.net
若月が意外と捕手の中では打てる方になってきたもんな
捕手としての能力は言わずもがな

52 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:07:05.86 ID:F8BlXQhu0.net
>>49
キャッチングのことを壁という野球用語があるんよ

53 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:07:47.87 ID:qXAlcAnx0.net
>>18
里崎「それは出鱈目」

54 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:07:49.67 ID:jMvc12ba0.net
>>49
坂本の場合、リードもそうだがキャッチングが世界でも屈指

55 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:09:40.98 ID:oS6TXp6E0.net
>>52
キャッチングのことかよ
キャッチャーならキャッチングなんて出来て当たり前
まあフレーミングもキャッチングの技術のうちだしな

56 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:10:20.92 ID:F8BlXQhu0.net
>>53
でも投手の練習に付き合わなきゃならないから
その分練習量は減るでしょ

57 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:10:26.92 ID:TsjMOT9q0.net
里崎が野球解説YouTubeで天下取ってるの意味わからん

58 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:10:31.97 ID:SSfPnaLo0.net
打てても足が遅いイメージ

59 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:11:02.98 ID:TsjMOT9q0.net
>>51
頓宮ってもうキャッチャーやらないのかなあ?

60 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:11:29.01 ID:TsjMOT9q0.net
>>58
小林は打てないし遅いぞ

61 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:12:39.28 ID:aZcP3avq0.net
打てる捕手で山田太郎を連想した俺は少数派のようだ

62 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:13:14.44 ID:zptqpJqu0.net
>>59
若月と森が健在ならやる必要性がない
当代有数の守れる捕手と打てる捕手両方抱えてんだから贅沢な話

63 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:15:40.83 ID:G+k8FJ5b0.net
侍の正捕手も170cmのチビだな

64 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:16:18.97 ID:gcFygy0h0.net
誰か忘れたけど、プロ野球の捕手で何が1番必要かって聞かれて肩って言ってたな
次がバッティング
リードとキャッチングは経験積めば、どうにでもなるって

65 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:17:07.02 ID:i5TXv6FB0.net
阿部が最後?

66 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:17:52.52 ID:oS6TXp6E0.net
>>18
それはバッティングの悪い打てないキャッチャーの言い訳でしかない
打てないキャッチャーは試しにDHやらしても打てないからなw
打てるキャッチャーは別のポジションにコンバートされて
守備の良いキャッチャーだけがキャッチャーとして残るから
キャッチャーは打てないのが普通だし打てなくても守れればいい
そういうふうにしたほうが合理的で理に適ってるわけよ

67 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:18:01.71 ID:Drh4F5Jq0.net
>>57
単なる先行者利益やろ
始めたころはライバルが高木豊くらいしかいなかったし

68 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:18:16.33 ID:egWBeCMD0.net
>>46
打てるとなればせめて3割はほしいかなあ

69 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:19:23.26 ID:evoss14R0.net
大城、アリエルか今なら

70 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:19:32.62 ID:Q/F5tX220.net
>>68
3割が数人なんてレベルの打低時代だし

71 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:19:37.36 ID:OHYcnPg30.net
木戸とか若菜でも結構打ってたイメージ
今の捕手と比べて

72 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:19:46.05 ID:9FPJLVFZ0.net
最後の打てる捕手になった阿部は特別だったんだよ

打てる捕手なんて野球界で何十年に1人ぐらいしか現れないよ

73 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:20:08.37 ID:F8BlXQhu0.net
>>68
何いってんのこいつ
全ポジション含めても3割打てるやつは十人いないだろ

74 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:20:22.56 ID:oS6TXp6E0.net
>>65
阿部慎之助はさっさとファーストにコンバートしたほうが良かったと思うわ

75 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:20:32.90 ID:egWBeCMD0.net
森は森でも森祇晶は?

76 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:21:04.36 ID:ClJBF7Ab0.net
そもそも日本はリードとか相手の分析とかを何故か捕手にやらせてるからだろ

77 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:21:11.70 ID:wcG0Rzh20.net
野村ってキャッチャーとしての指標は今見ると相当ひどい

78 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:22:33.96 ID:lohT/Hpa0.net
>>7
速球を受け続けてると試合中盤以降は手が痺れてくるそうだ、今は特に球速いし
佐々木の球受けてた松川なんてもう手の感覚なくなる言ってた
それが蓄積してシーズン途中からどうしても落ちてくる

79 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:23:10.16 ID:egWBeCMD0.net
>>73
そうなんだけどさあ
2割7分ぐらいで打てる◯◯って言われてもってなりませんか?

80 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:23:12.64 ID:iLV1BlO60.net
後2.3年したらヤクルト内山 阪神中川が出てくるから絶滅じゃないよ

81 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:23:28.38 ID:F8BlXQhu0.net
>>75
八番打者

82 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:24:22.14 ID:zMTK0azZ0.net
オリックスの森おるやん

83 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:24:28.44 ID:lVXZpf6e0.net
ピッチャーは役割分担することで短期間に爆発的に出力を上げるスタイルになって球速が上がってる
それに対して同じ野手がずっと一年それを打ち続けるってのは無理
とくに捕手は昔より守備負担が大きくなりすぎ。投手の球種が昔より多彩になってるからな

84 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:26:03.86 ID:UtnzvHEC0.net
>>67
早く始めたのに松永のは全然伸びなかった

85 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:26:41.48 ID:d5cmHO6x0.net
ヤクルト中村は?

86 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:27:50.44 ID:Q/F5tX220.net
>>79
今の時代で比べるもんであって別の時代の基準と比べてもなぁ

87 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:28:16.44 ID:iLV1BlO60.net
打てる捕手といえるのは
歴代野村克也 古田 城島 阿部 森友哉の5人です
矢野は劣ります 勿論里崎はもっと下です

88 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:28:46.53 ID:KG5Ot52P0.net
>>82
森はDHやライトもやってて保守専任ではなくなった

89 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:20.72 ID:lohT/Hpa0.net
森より大城のが打ってるだろ

90 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:32.43 ID:WXMn6qy40.net
>>87
た、タブチくんは?

91 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:35.94 ID:oS6TXp6E0.net
>>7
それはとてもシンプルな理由なんだよ
キャッチャーは打撃力なんかより守備力が大切だから
打てるキャッチャーは別のポジションにコンバートしてるのが原因
そして打てないけど守備力だけは凄く良いのがキャッチャーとして残ってる
それが普通だしそっちのほうが合理的で賢いから最近は打てるキャッチャーが絶滅した

92 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:42.06 ID:ofGcTlZ60.net
今はキャッチャー一人じゃもたんだろ
ピッチャーが中6日なのにキャッチャー毎日はおかしいわ

93 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:51.24 ID:egWBeCMD0.net
じゃあ打てるピッチャーは?
桑田とか?山崎福也とか山崎伊織とか床田とか?

94 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:55.02 ID:ZPTfKRue0.net
これからはAIが球種を決めるかもしれんな

95 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:30:04.44 ID:ZTb5EbQ30.net
キャリアハイで比較
1991古田_.340_11本_050打点_首位打者
1992古田_.316_30本_086打点
1996谷繁_.300_08本_054打点
2003谷繁_.264_18本_069打点_FBFBB
2003城島_.330_34本_119打点
2004城島_.338_36本_091打点
2010阿部_.281_44本_092打点
2012阿部_.340_27本_104打点_首位打者、打点王

96 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:30:15.52 ID:eUNz0fAJ0.net
村上を捕手で育ててたら打てる捕手になっただろうが56本もホームランは打てなかっただろうな

97 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:30:53.74 ID:WoUUpvP00.net
キャッチャーはノムと森の布教活動のせいで
大変だと思われているが、実際は
試合中座ってられるから、野手の中では
一番楽だと、江本が言ってた。

98 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:31:07.15 ID:jRqumNDe0.net
捕手はしゃがみ姿勢が多いから
自然と膝の関節が硬くなって
走力が落ちる当然膝の踏ん張りが効かないから
打撃にも影響がでて率が下がる
と、達川が言ってたからたぶん嘘

99 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:31:28.83 ID:iLV1BlO60.net
田淵は西武に移って捕手クビ 
ファースト DH専門になった

100 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:32:06.47 ID:ofGcTlZ60.net
>>97
エモが言ってもなあ…

101 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:32:11.52 ID:zMTK0azZ0.net
>>97
捕手も打者が内野ゴロ打ったらカバーで一塁までダッシュしないといけないんだがw

102 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:32:22.10 ID:+pgWBtKG0.net
若月が十分打てるようになってくると、森はたまで良いんだよね実際

103 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:33:37.60 ID:oS6TXp6E0.net
>>82
オリックスの森が打てる捕手なら
ヤクルトの村上やソフトバンクの近藤も打てる捕手としてカウントしてやれw

104 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:35:27.63 ID:4KhoKw/20.net
大城がいるだろ
盗塁阻止率だって春にクイック出来ない外人で走られまくって阻止率落としただけで実質全て1位

105 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:35:45.43 ID:oS6TXp6E0.net
>>93
打てるピッチャーはガルベスだな
最近だとウィーランドとか

106 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:36:38.09 ID:YPEGBhbc0.net
>>98
古田は捕手は終盤になると握力が落ちるので打撃に不利と解説で語ってたな。

107 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:37:03.85 ID:fHvT5vgQ0.net
メジャーのレギュラークラスでも110~120試合ぐらいだな
それより多く試合出てるのはDHでも出る人

108 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:37:25.90 ID:7XEryOt20.net
田淵や阿部は捕手以前に日本最強打者の一人だし

109 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:37:44.46 ID:ofGcTlZ60.net
>>93
阪神の伊藤将

110 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:39:03.32 ID:oS6TXp6E0.net
>>97
そりゃあな捕手はピッチャーよりは楽だろうな
でも野手で1番楽なのは突っ立ってるだけの外野だろ

111 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:40:36.33 ID:egWBeCMD0.net
キャッチーはベンチから近いから楽だって達川が言ってた

112 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:40:37.92 ID:zjbyUDtk0.net
それでもまだ梅野に期待してるのは俺だけ?

113 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:41:04.30 ID:7XEryOt20.net
>>105
投手
最多安打 別所 500本くらい
ホームラン 金田 47本くらい
首位打者 桑田 210くらい

114 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:41:38.89 ID:vF59ipIz0.net
結局は投手のリードが第一条件で、打撃は二の次なんだよ
阪神の梅野と坂本がいい例
梅野のリードなら、優勝しなかったかもしれない

115 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:43:26.71 ID:AGUXIJwS0.net
>>1
ドカベンの電子書籍が出ないのが悪い
紙の方も品切れ状態だし

116 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:44:55.04 ID:0h5ps0fN0.net
おい!小林

117 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:45:38.88 ID:M1Fe5jJ50.net
>>49
こんなところで知識云々はひとまず置いておいて
長文が過ぎるから見苦しい

118 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:45:47.40 ID:lVV6PLtm0.net
盗塁までしてた伊東勤が最強という事か?

119 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:48:04.59 ID:ofGcTlZ60.net
>>112
来季は坂本の控でええわ
坂本もシーズン通しは無理やろ

120 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:49:44.65 ID:zjbyUDtk0.net
>>114
梅野は選手としていい時期を和田金本矢野と時間を無駄にしてきたのがなぁ
どんでんに言わせたら多分ミエちゃんと同じく野球を勉強してこなかった

121 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:52:40.41 ID:+9HA8yus0.net
打撃以前に配球がダメなキャッチャーばかりだけどな

122 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:52:57.38 ID:lVXZpf6e0.net
言ってみれば二刀流みたいなもんだよな

123 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:55:39.67 ID:mSN1k7O10.net
ピッチャーと同じくキャッチャーも守備時に1球ごとの負担があるんだから
DH対象にしてもいいんじゃないかね
DH2人制を試験導入してはどうか?

124 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:59:43.03 ID:8KQve0Eb0.net
野球で毎試合中動いてるポジションだからな
二刀流より大変

125 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:59:49.78 ID:XTeul88f0.net
阿部とか古田とか城島とか球史に残る奴らが頭おかしかっただけでもともと.250くらい打ってりゃ上等のポジションだろ

126 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:03:07.71 ID:fHD5F/Ab0.net
捕手もDHしてくれ

127 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:03:28.56 ID:mU4TJqlX0.net
>>89
ん?メクラかな?

128 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:03:31.27 ID:uUA7/yen0.net
>>93
大谷とかいう生ける伝説

を除いたら上がってないのは阪神にいた外人
誰だったっけ、投手なのにキャンプ中打撃指導とかしてた人
名前が出てこない

129 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:03:32.07 ID:egWBeCMD0.net
キャッチーたいへんなポジションの割には稼働年数長いような気がするがどうなん?

130 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:05:25.18 ID:I1YtPzro0.net
昭和伴宙太、平成山田太郎だったが

131 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:05:41.05 ID:XTeul88f0.net
>>128
15年くらい前にいたムーア?

132 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:05:44.43 ID:egWBeCMD0.net
逆に打てないファーストとか打てないDHとかいますか?

133 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:07:00.35 ID:egWBeCMD0.net
>>130
山田太郎で思い出した
香川って打てるキャッチーじゃなかったの?

134 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:12:03.04 ID:MvHp84Nl0.net
>>9
この時代を知ってる矢野が梅野に不満持つのは当然

135 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:12:10.66 ID:SbmzSqFF0.net
>>97
打ったら、チンタラ走ればいいだけだからホームランバッターも一番楽らしい

136 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:14:50.49 ID:SbmzSqFF0.net
海外ではピッチャーでもホームラン44本打ってるから大山には3000本ぐらい打って欲しいわ

137 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:17:22.73 ID:i6uM8yPk0.net
打低を考えたら今年の大城はかなり打ったよね

138 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:19:33.94 ID:lVXZpf6e0.net
捕手は引退後に、投手陣にも野手陣にも強く出られるから指導者としては有利だな
もちろん本人の性格にもよって古田や谷繁では不適格だったが

139 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:19:38.22 ID:cE8r9pPp0.net
球速上がりすぎて最近はもう下手すりゃ投手より大変なんじゃねぇかなって

140 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:20:14.54 ID:BqjTF+6p0.net
リアルミュートとか
グラゼニの丸金とか居るだろ?

141 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:21:05.50 ID:uUA7/yen0.net
>>131
それだ!

142 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:22:32.03 ID:BmhVd05m0.net
配球を考えるのがどうたらって言い訳してるけど自分が自分をどう攻めるか考える頭があればもう少し打てそうなもんだけどな

143 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:22:46.94 ID:NUYfDaD80.net
坂倉とかいい感じ

144 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:23:26.89 ID:i5TXv6FB0.net
>>97
投げ込みが無くなったのはピッチャーの肩が壊れる事よりキャッチャーが壊れるからって言ってる人いたな
斉藤明夫だったかな

145 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:24:35.90 ID:wQXmm8e90.net
単にキャッチャーを複数使うように時代が変わっただけじゃね?

146 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:26:06.45 ID:uUA7/yen0.net
>>132
落合監督時代の中日渡辺
ファーストの守備固めの他にスタメン起用もあったと思う

一番球受けるし球際処理やら結構大変なポジションだと思う

147 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:26:57.59 ID:ZkfE+JdO0.net
>>7
80年代までは(一部例外を除き)守備重視だった
90年代以降に古田敦也、城島健司、阿部慎之助が出てきて「やはり捕手も打てないとね」という流れになった

148 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:28:22.14 ID:ZkfE+JdO0.net
>>27
打撃がいいのと、先輩捕手に出番譲ってるのでときどき別ポジションで出てる

149 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:29:51.45 ID:302xblVa0.net
.200でも許されるもんな

150 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:30:42.16 ID:ZkfE+JdO0.net
>>48
和田は伊東に勝てなくてコンバート
飯田は古田に勝てなくてコンバート
小笠原は落合の助言でコンバート
近藤は…知らん

151 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:30:54.83 ID:6rCiv1s20.net
それを期待されてるのが松尾やろ。

152 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:32:30.25 ID:ZkfE+JdO0.net
>>74
入団時も複数球団からオファー来てたが、巨人以外は入団後に即一塁コンバートの条件出てた
巨人だけが入団後も捕手やらせてくれるので逆指名した

153 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:32:54.57 ID:NvYQj4aw0.net
きょうび打てるからって規定到達するまで出場せんやろ

154 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:34:19.23 ID:ZkfE+JdO0.net
>>115
水島御大が許可出さないまま、あの世に行ったからなあ
あぶさんなんて、70年代のパ・リーグの不遇を描いた貴重な資料なのに

155 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:34:25.95 ID:l3RpFdxv0.net
ソフトバンクの甲斐が本田との対談で話してやろ
最近のピッチャーの球をうけるだけで大変だと 

156 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:35:30.00 ID:ZkfE+JdO0.net
>>132
交流戦
DH中島裕之

原はDHの意味を理解してないと思う

157 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:35:49.97 ID:igZS9LUL0.net
岩盤支持層が離れたからね

158 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:36:54.18 ID:ZkfE+JdO0.net
>>151
松尾の本職はショートだからなあ
高校時代は捕手が居なかったから高2で捕手転向

あと、自由契約にもなった九鬼も調査中らしい

159 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:39:51.89 ID:g0Qke61O0.net
田淵、関川、北川、塩谷…
阪神の打てる捕手はみんな外で名を残したな

160 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:45:18.74 ID:5MXjYIYD0.net
>>103
日シリしか見てないんだろうが、森は今年は普通に正捕手として良くやってたよ

161 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:47:09.99 ID:OABtmVz60.net
>>156
第だの切り札がDHに入るのは普通だと思うが
お前は何を理解してるの???

162 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:47:47.96 ID:qmxY+K3S0.net
昔つっても10年前とかだろ
田淵以前に強打のキャッチャーなんてノムさんしかいなかったからな

163 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:48:11.06 ID:4D91oppm0.net
>>6
山倉をそこに入れるな
1年覚醒しただけやろ

164 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:48:24.71 ID:pheIyF0H0.net
捕手はディフェンス最優先のポジションなんだから打撃は二の次でいいんだわ
打撃は他の7人ないし8人に任せられるけど守備は任せられないだろ

165 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:49:03.61 ID:qmxY+K3S0.net
>>162>>3へのレスね

166 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:52:45.80 ID:egWBeCMD0.net
>>164
たがら打てるキャッチーがいたらよくないですかって話になってるんじゃね?

167 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:52:46.35 ID:lVXZpf6e0.net
>>145
そうだよ
1人の先発がシーズンに20試合くらい登板して2桁完投するけど140kmちょっとの球速と2、3の変化球しか投げない時代なら捕手でも一年通して打てたけど、そのときの打てる捕手が若返って入団しても今の分業パワー化した投手の球をずっと打ち続けられるとは思えない
だから併用に向かうのは必然

168 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:52:58.94 ID:l0ZMX/bY0.net
最後も若月で良かったのに青柳に釣られて森出して負けた
完封バンバンあるのにちょっとの打力の為に打たれるキャッチャー出してたらそら負けるわ

169 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:53:38.26 ID:gOSxLCBB0.net
可能性があるとすれば坂倉だが、リードが糞なんだよな

170 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:56:33.87 ID:MRaKXbDi0.net
>>129
肩は衰えてくがそれ以外の技術的なウエイトが大きいんやろ

171 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:58:41.41 ID:PB+53wvZ0.net
打てるキャッチャーとショートは希少価値が高い

172 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:02:27.50 ID:pheIyF0H0.net
>>147
この3人も結局は守備で正捕手を守り抜いた訳で打撃は副産物だった

173 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:04:37.55 ID:pheIyF0H0.net
>>171
センターラインには役割があるからな
キーパーやディフェンダーに得点力は求められないのと同じよ

174 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:05:15.90 ID:8oS2Y1cz0.net
>>160
檻は2人正捕手制だろ

175 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:08:27.75 ID:mFq7ESZB0.net
9人のうち投捕二遊の4人が打力度外視とかそら面白くなくなるわけだ

176 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:09:30.88 ID:NHDxvP7M0.net
土井垣もよかったな

177 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:11:19.31 ID:OHYcnPg30.net
>>176
ドカベン?

178 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:12:25.87 ID:SFx/TMh30.net
>>95
ラビットボール時代と加藤球時代は分けて考えよう

179 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:18:02.68 ID:HtJybF+G0.net
村上にやらせれば

180 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:18:10.27 ID:rqGeaLgP0.net
>>176
微笑三太郎もだな

181 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:18:18.25 ID:r6VT0EoQ0.net
森大城

182 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:20:45.06 ID:mHlNL/210.net
>>93
江川卓

183 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:20:52.79 ID:G77O+NM30.net
香川は打てる
リードもいい
センス抜群
しかし体力が無い

184 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:22:25.69 ID:GA9s14/y0.net
>>150
イップスやな
捕手から三塁手に行って今は外野

185 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:23:01.85 ID:fRSMJhb20.net
ソフバンの吉田賢吾もプロ1年目で早くもファースト守ってるからな

186 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:24:09.33 ID:imasfTGl0.net
球飛ばない時代だからね

187 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:28:40.80 ID:i1gnVc3T0.net
捕手は打撃より守備やリードが第一って考えが浸透してるからだろ
捕手は必ず打席に立つんだからクリーンナップ任せられるほど打てる捕手がいればかなり有利なのは間違いないのにな
古田も城島も打撃全盛期はチームも優勝争いする強さだったし

188 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:30:32.24 ID:yLsZDGvi0.net
大城は?

189 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:31:44.90 ID:M1Fe5jJ50.net
>>175
セカンドは余程守備指標良くないと打撃全振りの方が上にならんかった?

190 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:32:42.60 ID:rqGeaLgP0.net
他チームでは8番9番のキャッチーやショートが上位打線にいるチームはずるいと思ってしまうわ

191 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:34:28.91 ID:E0L1dv210.net
近藤は送球イップスみたいになったんだっけ?

192 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:35:55.10 ID:KG5Ot52P0.net
>184
なにげに近藤って投手と二塁手以外全部1軍で経験あるんだよな

193 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:37:00.02 ID:w2QDG1HJ0.net
打てる捕手なんかFAで出てかれたら地獄やで
主力打者と守備要の二人を一気に失うのと同じだからな

194 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:38:18.73 ID:Rm34jMzq0.net
打てる捕手を
投手が選ぶかどうかやんか
打てなくても投げ易い捕手と比較して
打てて守れる捕手が居ればエエんやけど

195 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:41:33.29 ID:i6uM8yPk0.net
小林は巨人じゃなかったら不動のキャッチャーになれてたの?

196 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:41:47.48 ID:oPsBq1IA0.net
>15
野村は肝心の捕手としての技術が駄目じゃね
スローイングやキャッチング
だからリードだの配給だの投手にクイックを徹底させるたので誤魔化してきた

197 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:42:15.46 ID:rqGeaLgP0.net
2000安打達成者で一番少ないポジションはセカンドらしいじゃん
打てるキャッチーや打てるショートより打てるセカンドの方が貴重重要

198 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:43:29.29 ID:oPsBq1IA0.net
>>93
マエケン

199 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:43:34.53 ID:rqGeaLgP0.net
>>194
打てなくても佐々木のフォークを捕れる捕手とか

200 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:44:13.66 ID:9RDm+5AR0.net
野村
田淵
木俣

201 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:46:19.83 ID:1q9HvQ9v0.net
メジャーなら一流と言われてる選手はポジション関係なく20、30本打ってるイメージだわ

202 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:46:40.27 ID:tfuMh3/70.net
純粋な打者として一流と言えるレベルで打てた捕手って
歴代でみても
野村、古田、城島、阿部くらいか
伊東や谷繁あたりはやっぱり「保守の割に」って前置きがつくし

203 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:48:21.21 ID:gcJIH/do0.net
それは別ポジションでも同じこと

204 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:48:40.37 ID:oPsBq1IA0.net
>>172
古田はキャッチングからスローイングまでスキルが高くて城島は強肩
阿部がキャッチャーとして凄かった部分ってなんだろう

205 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:50:40.75 ID:rqGeaLgP0.net
>>204
圧力

206 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:51:01.46 ID:pb2DGclo0.net
阿部も強肩やし

207 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:51:28.29 ID:saCzP0dj0.net
>>195
パリーグなら一人打てなくてもそんなに問題にはならないし、可能性はあったかと

208 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:52:26.21 ID:6rCiv1s20.net
セントラルだと打てるキャッチャーは垂涎だろうからな。松尾一位指名もわかるわ。

209 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:56:47.71 ID:J1UPJxkl0.net
野村のせいで阿部はキャッチャーとして過小評価されてるわな
スローも正確だし肩も強い
キャッチングもうまい
守備だけみても名捕手なのは間違いない

210 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:57:56.23 ID:xFvGWW1U0.net
谷繁元信の3年連続最低打率賞
とかあの辺から完全に守備が第一になった気はする

211 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:58:11.53 ID:jetbLVwk0.net
ノムさんは巨人憎しのバイアスあったからね

212 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:58:14.44 ID:RYoa2M0N0.net
田淵が最強やな

213 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:01:00.81 ID:oPsBq1IA0.net
>>212
法政で1年後輩の江本いわく、若い頃の田淵は守備もすごかったらしい

214 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:02:13.58 ID:ZO619unx0.net
今の統一球はかなり怪しい、セとパでは使っているボール違うと思う
疑惑の検証にボールを持ち帰った審判が闇に葬られたとこもかなり引っ掛かかる

215 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:02:35.09 ID:uUA7/yen0.net
>>210
谷繁もマシンガン打線の一角で3割打ってたのに
安打よりも一発求められたのかな?

216 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:02:37.68 ID:wLw3Wvot0.net
坂倉しか期待できん。

217 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:03:04.14 ID:G82hFhYB0.net
捕手やめると打ちまくるよなw
やっぱあの座り方がきついんだろう

218 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:04:10.79 ID:oPsBq1IA0.net
>>18
配給は、コーチがタブレットで膨大なデータを編集したものを見ながらベンチから指示出したほうがよくね? メジャーみたいに
人間が記憶するより正確だろう

219 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:04:23.70 ID:VC3NU/n70.net
先生!八重樫は打てる捕手に入りますか?

220 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:04:39.61 ID:Fm5SVI750.net
矢野も打てたし會澤も打てたし

221 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:05:06.42 ID:66yFcv9G0.net
>>6
山倉は規定打席到達で打率1割台だった最後の打者、
打率2割台でMVPを獲った唯一の打者、じゃなかったっけ?

222 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:05:21.00 ID:xFvGWW1U0.net
守備リード第一とはいえ小林くらい打てないとやっぱり干されるよな

223 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:06:15.47 ID:tkwdQOSp0.net
矢野は凄かったな

224 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:06:26.48 ID:oPsBq1IA0.net
>>57 >>67
他の元プロ野球選手YouTuberは昔話がメインだけど
里崎は現在のプロ野球を語ってるから、多くの野球ファンがついていってるんじゃないかな

225 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:06:26.84 ID:0GkEBRwJ0.net
>>219
八重樫はダメだ!秦までだ!

226 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:07:50.61 ID:hhyIB4pu0.net
送球だフレーミングだと余計な数値が幅を利かせてるからな
リードなんてピッチャー次第だし評価するのは打率だけでいい

227 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:07:57.23 ID:G82hFhYB0.net
キャッチャーに必要なのはキャッチング
ボールポロポロだとアカン
次に盗塁ガバガバじゃない程度の肩と打撃で、リードはベンチの責任や

228 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:08:16.36 ID:XoJioHo40.net
森友って影薄いよなw

229 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:09:28.21 ID:G82hFhYB0.net
>>228
決戦になると当てたがりになって打てなくなる西武魂が強すぎる

230 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:10:18.84 ID:tdPMes6J0.net
リアルミュート

231 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:11:37.91 ID:/yai7lEd0.net
まだ若いのに外野併用されとるし森友哉はキャッチャーとしては認めん
日シリでポロポロしてサヨナラ演出しとるし

232 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:13:22.55 ID:pheIyF0H0.net
>>218
膨大なデータを駆使するのは相手だって同じだしゲームと違って選手は生身の人間
だからこそ実際に投手の球を捕り至近距離で打者を観察して調子を見極め、データに現場の判断を加味できる捕手が有能とされる

233 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:13:29.87 ID:zFSALMrV0.net
>>96
あの守備で捕手できる訳ないので無意味な仮定
ショートもだけど今は守備の重要性上がってて
ダメだとすぐ失格になるから打てる捕手とショートは希少価値上がる一方
阿部と坂本がいた巨人が強かったのも道理ではある

234 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:13:36.81 ID:/gf2Cu9X0.net
捕手の守備能力だとフレーミング技術と失点の相関が最も高いとわかったからメジャーはフレーミング全盛期
日本だと大城や阪神坂本が指標で見て優秀
大城は打てるのもあってかなり過小評価されてる捕手
歴代だと打撃貢献が異次元のノムさん除くとフレーミング抜群でかつ打てた古田がやっぱりナンバーワン

235 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:13:48.66 ID:G77O+NM30.net
吉永

236 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:14:04.74 ID:tfuMh3/70.net
>>57
袴田さんの功績が3割くらいある
あと、里崎は動画投稿のスピード感が頭一つ以上抜けてるな
日シリの解説やドラフト論評の動画を上げるのがとにかく早い

237 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:15:07.55 ID:PJPMkNrZ0.net
>>175
もしかして攻撃の時しか観てない人?
二遊間の守備が悪いと逆に守りが面白くなくなる
特に遊撃手は打てなくても守備を重視してもらいたい

>>189
それWARが二塁手の守備での貢献度を過小評価しすぎな気がする

238 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:17:37.27 ID:zFSALMrV0.net
>>209
それ
小林はよく打撃で阿部に勝てるわけ無いからと打撃は多めに見て貰ってたが
守備でも阿部に全く敵わなかった

239 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:17:48.28 ID:6rCiv1s20.net
田淵は可哀そうだわ。頭にドーンだもん。練習碌にできない状態でプロ生活→本塁打王とかそういう意味ですげぇけど。

240 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:18:10.95 ID:oPsBq1IA0.net
ピッチャーだけじゃなくてキャッチャーも野球肩になりやすいんだよな
たしかに、キャッチャーは送球の回数が他の野手とは比べものにならないくらい多いわ
古田は右手の指先が右肩に付かないからな。肩は2回手術したとのこと

241 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:21:10.83 ID:10MtzZVf0.net
ぶっちゃけ若月は扱い的にFAするかと思ってたよ

242 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:23:15.87 ID:Pv9rh01z0.net
タブチくんで打てる捕手はマンガになったから

243 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:24:00.29 ID:Jf4xRE3g0.net
太陽の枩尾鹽恩産をはよ!

244 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:26:11.40 ID:uUA7/yen0.net
>>234
大城の過小評価は巨人捕手の基準狂わせた阿部の存在のせいだと思ってる
打つ捕手?せめて3割か30発達成しないとね、みたいな

245 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:28:39.15 ID:AQQaidcT0.net
タッチの松平くんみたいな人?

246 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:31:05.40 ID:saCzP0dj0.net
>>234
あとフレーミングの良し悪しで先発投手だと年に100球は投球数が違ってくるからね
一試合分余計に投げなきゃいけないとなったら故障のリスクもそれだけ上がるし
そりゃフレーミング信仰が広まらないわけがない

247 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:31:08.31 ID:vD7VgQuF0.net
>>209
でも野村克也の著書を読むと捕手阿部を最終的には賞賛してるぞ
日本シリーズのリードなんかは思わず舌を巻いたなんて書いてるし

248 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:31:12.20 ID:vD7VgQuF0.net
>>209
でも野村克也の著書を読むと捕手阿部を最終的には賞賛してるぞ
日本シリーズのリードなんかは思わず舌を巻いたなんて書いてるし

249 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:32:23.97 ID:s9TLn9Xi0.net
元捕手がかなり打てる野手になってるのってリードを
知ってるからだよな。次打てる球を予測出来るから。

250 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:32:26.43 ID:rqGeaLgP0.net
宇佐見には頑張ってほしいーぜっ!

251 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:33:10.57 ID:8BlrV3CU0.net
里崎は殆ど読みで打ってたと言ってたな
なんで配給わかるポジションなのに打てんのや

252 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:34:35.81 ID:NtUZaMsT0.net
谷繁はもともと打撃型の捕手だったのに
気がついたら守備型扱いになってた不思議な存在

253 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:37:07.48 ID:noQtqJfK0.net
ノムさん城島阿部くらいでしょほんとに打てるキャッチャー

254 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:38:28.77 ID:zD//STXe0.net
もうろくな助っ人外国人がとれないから
打てるならコンバートさせたいわな

255 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:38:40.22 ID:1gZrAqyY0.net
なんやコレ、パリーグの話か
巨人の大城卓三が規定乗って打率10位だよ

256 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:41:10.21 ID:TBSWMGHf0.net
>>234
坂本は有名だけど大城もフレーミング上手いの知らなかった

257 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:43:33.42 ID:Y6Lu86IJ0.net
坂本や若月みたいな捕手こそ至高だわ
打てる脳筋キャッチャーの試合とか雑でつまらない

258 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:44:01.85 ID:1gZrAqyY0.net
>>256
みんなが思ってるよりは守備が上手く
みんなが思ってるよりは打たず
みんなが思ってるより足が遅い選手
それが大城

259 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:48:23.97 ID:rqGeaLgP0.net
>>251
里崎の配給とは違うリードをするキャッチーだからとかか?

260 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:49:47.27 ID:9RDm+5AR0.net
谷繁は高校時代
「山陰の呂明賜」って呼ばれてたけど
今考えるとショボいなw

261 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:49:58.32 ID:IvEco9a+0.net
佐藤都志也のクソみたいなスイング見ててよく使うなぁと思ってしまった
すいません反省はしていない

262 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:54:40.90 ID:F43+rACS0.net
そしてキャッチャーにもDH制度を入れる時代が来るのか・・・

263 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:55:30.86 ID:LP6csvc00.net
>>204
阿部は守備は全部そこそこ
それを補って余りある打撃力
ただ、自分がホームラン打つとイケイケになるのか次の回に失点多いのが難点w

264 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:55:54.35 ID:ygMoPQ+g0.net
有田、梨田、木俣
このクラスも今は少ないもんな

265 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:56:20.30 ID:5h/NGDAD0.net
森はバッティングの事しか考えないからリードや守備がおろそかになってるやん
今の時代に城島がいたらこうなってた感じ
クレバーで打てるキャッチャーが多くいるかいないか時代が悪かった

266 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:04:07.34 ID:lbQBO7300.net
キャッチャーとバッター、ホントの二刀流なのにピッチャーのように評価されないからな

267 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:06:10.37 ID:W5s5K4gL0.net
大城は.281の16本なのにと思ったら
パ限定の記事なのか

268 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:06:54.85 ID:2OncGP6S0.net
米はたくさんいるな
(例えばラッチマン等)

ここが日米の差だよ

269 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:07:24.59 ID:LP6csvc00.net
>>58
中尾

阪神梅野って打てるイメージあったけど、ここ2年は坂本と変わらん程度の打率なのな

270 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:11:21.41 ID:LP6csvc00.net
>>76
分析はデータ班だぞ
それを現場で扱うのが捕手
投手の調子とかベンチからより分かるからな
アメリカは打たれたら投手の自己責任って考えだから投手が自分でやったりしてるだけ

271 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:13:16.69 ID:LP6csvc00.net
>>131
ムーアがグリップエンドに小指掛けてるの見たときは爆笑したわ

272 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:14:13.44 ID:KNnhSeu60.net
>>91
なるほど わかりやすい

273 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:14:50.45 ID:LP6csvc00.net
>>93
オリックスのシュルジーが延長で打者使い果たして、代打に出てきてホームランとかあった気がする

274 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:16:40.15 ID:LP6csvc00.net
>>123
そこまでやるならアメフトみたく守備と攻撃で完全に分けても良いんじゃね?

275 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:19:52.92 ID:kmhE4Xy70.net
森、大城、坂倉
まあ、こんなもんちゃうかいつの時代も
12球団で3人打てれば上出来でしょ

276 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:20:30.41 ID:PddTQ9j80.net
中村奨成はどこにコンバートしたんだ?

277 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:20:56.36 ID:LP6csvc00.net
>>129
まず打撃で期待されていないのは大きい
他のポジションだと他に打ててそれなりに守れる若手が出てくるからな
唯一無二のポジションで試合で何人も育てるのが難しいから尚更
勿論蓄積された知識や技術で補えて衰えにくい
肩の強さとか加齢でそこまで衰えない
加齢で一番衰えるのは目で、筋肉はそこまで落ちない

278 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:22:40.61 ID:nNID92aI0.net
打てるなら打者にしてしまうのが原因か
捕手はすぐ腰がやられるからな

279 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:26:22.48 ID:7zsNS5Bg0.net
捕手も負担が多いから投手みたいに交代制になってるってことか

280 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:26:33.05 ID:hrUrLCEu0.net
山倉捕手を呼ばんかい。

281 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:27:33.66 ID:iDwJ5e9b0.net
選手寿命が長いのは捕手と内野。短いのがピッチャーと外野というデータがあるがぶっちゃけそんな大きな誤差はない

282 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:29:51.64 ID:vxWfpH2I0.net
打てる捕手は必ずしも必要ないが
出来れば出塁率.300以上は欲しい

283 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:30:52.23 ID:mfKJYqPS0.net
森ポロ哉は打てるけど捕手としては最低

284 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:35:54.38 ID:pMmravsB0.net
もしかして坂本誠志郎が一番打てるキャッチャーだったりする?

285 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:38:25.98 ID:3DvL9ntE0.net
>>284
頭イカれてるんかおっさん

286 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:42:57.93 ID:T4evKA3V0.net
>>221
中尾孝義 ラルフ・ブライアント

287 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:46:31.73 ID:PJPMkNrZ0.net
>>91
つまり打てるけど打たれる捕手のチームはコンバートが上手くいってないのね

288 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:57:34.15 ID:QVI41Oop0.net
森くんはライトだから除外ね。

289 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:57:57.07 ID:vxWfpH2I0.net
守備重視の戦略でも及第点の打力があるのが理想だしなぁ
巨人で言えば村田真一が理に適っていた

290 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:59:45.67 ID:M+LZUVy/0.net
寧ろ今打てる捕手どんどん出てきてるよ
それに左打ちの捕手がこんだけ各チームにいるの珍しい

291 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:09:10.24 ID:vzcfFM3L0.net
打撃の話とは違うけどなんで左投げのキャッチャーいないんだろうな
これだけ左バッター増えたら二塁への投げにくさは変わらないし、一塁へは向き直らなくていいだけ速く投げられると思うんだが

292 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:10:59.39 ID:tmrRQliJ0.net
もう人材不足が露骨だからな

293 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:15:27.90 ID:3TnHYyyC0.net
キャッチャーもDHにすればいいのに
ピッチャーとキャッチャーの負担が大きすぎる

294 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:17:52.75 ID:FunKFQ7Y0.net
>>291
ホームのクロスプレーが追いタッチになるのが致命的

295 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:21:09.06 ID:9Movugt80.net
若月もFAだったら1~2億伺う勢いだったのに
さっさと残留を決めてしまった

296 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:24:24.37 ID:ER4/+dPc0.net
>>293
DHにしたらまたピッチャーの負担増えるだろ

297 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:32:21.35 ID:BPUFlEw30.net
甲斐くらいしか知らねーパの捕手

298 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:33:45.81 ID:dReBJiX+0.net
>>35
パ・リーグはDH制があるから捕手に打つことはそこまで
要求されないのかもね


>>37
その中で捕手失格なのは山崎だけだろう

西武は一時期高木大に和田に犬伏に貝塚と打てる
捕手コレクター(みんな野手転向)だった

299 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:34:13.18 ID:dReBJiX+0.net
>>38
現在の試合数だったら余裕で名球会だったなあ

300 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:37:09.60 ID:dReBJiX+0.net
>>48
小笠原、近藤と来たら日ハム勢に高橋信二が居るね

高橋みたいに膝の故障で捕手を断念する人も居るね

301 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:41:40.91 ID:eXKe4cfN0.net
あまちゃんだらけで
当たり前だろ
親に手出されたぐらいで
警察に突き出す世の中やで。

302 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:43:52.08 ID:dReBJiX+0.net
>>77
超弱肩じゃなかったらセットポジション戦術とか
やらなかったかもなあ

303 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:49:18.90 ID:dReBJiX+0.net
>>95
2012年は統一球だから阿部は立派だわ

304 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:55:52.97 ID:dReBJiX+0.net
>>133
高卒1年目が一番凄かった

タニマチに連れ回されて終わってしまった

305 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:59:21.42 ID:ghRL/3Ix0.net
メジャーでも打てる捕手は貴重
日本では古くは野村監督から古田、城島、阿部とか打てる捕手が結構いたから貴重さがあまり認識されなかった

306 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:04:50.62 ID:dReBJiX+0.net
【レス抽出】
対象スレ: 【野球】“打てる捕手”は絶滅したのか? 専任での規定到達ゼロ…コンバートで覚醒続々 [ネギうどん★]
キーワード: 大久保
抽出レス数:0

おおう・・・

大久保博元がレギュラーとれなかったのが全てでしょ

307 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:06:02.33 ID:LP6csvc00.net
>>97
江本なんかの言うことなんか信じちゃだめだぞw
何でも面白おかしく話せば良いと思ってるだけだから
座るって言っても体育座りじゃなくて、即動けるような体勢で何度も立ち上がらないといけないし、ゴロのたびにカバーで走る
一番楽なのは絶対に外野、特にレフトだよ
カバーも殆ど無いし強豪に凹されでもしない限りは本当に楽

308 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:17:47.56 ID:dReBJiX+0.net
>>215
アイツは常に自分のことしか考えてない

309 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:18:23.52 ID:pHCM6E1l0.net
阿部は打者としては天才的にタイム感良かったけど捕手としては論外すぎた
よく試合を始めるのは投手からと思いがちだけど試合を作る能力はキャッチャー次第で生まれるじゃん
阿部はそのリズム感覚がニ流三流以下の捕手。だからWBCも日本シリもクライマックも阿部中心に回して見事最悪
リードに自信が無いから一球ごとに考えちゃったりして捕球もポロリンちゃん
同時代の城島は結構いいし谷繁細川、阪神藤井とか全身鳥肌立つ芸術的配球
阿部を名捕手と呼ぶ人は野球見る資格がない

310 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:31:40.71 ID:FgFah3Cy0.net
打者としては野村 阿部 城島 が別格

一段落ちて
木俣 田淵 古田かな

ただし古田は捕手としては阿部城島より上

311 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:34:51.32 ID:pHCM6E1l0.net
キャッチングに興味ないけど阿部はフレーミングとか酷いんじゃないの?自信が無いからたまに上手く捕れた時、ずーっとそのまま止めてた
下手くそキャッチャーあるある
あとリリース寸前投手へのコース指示要求もね、下手くそキャッチャーあるあるでしょ

312 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:35:45.40 ID:azmdrV4n0.net
今のところ打てる捕手に近いのはヤクルトの内山かね
まあ、まだまだ勉強するところがたくさんあるけど

313 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:40:01.54 ID:chc8Gp7d0.net
甲斐は2割を目標に頑張っている

314 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:41:59.54 ID:ygMoPQ+g0.net
>>291
内野手も一塁手以外は右投げ

315 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:57:09.82 ID:pHCM6E1l0.net
配球が普通に読めるんだから捕手は打率上がるだろって言ってる人いるけど、何でそう思うのか逆に意味わからない
守備時で目一杯頭使ってるんだから攻撃時は集中切って頭休めたいんじゃないの?

316 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:00:59.12 ID:sf+ozEEe0.net
野球界3大ロマン

150キロ超え左腕
打てる捕手

もう一つは?

317 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:04:30.40 ID:yB/WgzPW0.net
>>316
二刀流

318 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:04:45.61 ID:Sjnjqx1C0.net
>>309
谷繁が阿部を名捕手と言ってるよ
ぼくちゃん残念だね

319 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:07:38.15 ID:l/Gpl9n70.net
>>3
昔はビッチャーのレベルが低かったから打てただけだよ

320 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:08:32.41 ID:10fhEzKQ0.net
打てても盗塁刺せないキャッチャーはコンバートのイメージ

321 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:09:51.12 ID:D6A1K2bX0.net
ヤクルトの内山がいるだろうが!

322 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:12:36.32 ID:jhfkZVyl0.net
キャッチャーなんて重労働な割に稼げないポジションだから
野球の才能ある人はやりたがらないんだろ

323 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:13:28.25 ID:S1rloe4r0.net
打てる野手時代絶滅してるやん 

324 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:16:05.60 ID:HhuVZpBW0.net
坂倉ぁ!

325 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:19:00.21 ID:lohT/Hpa0.net
>>309←この読みにくい文に阿部の守備がいかに過小評価されてた要素が詰まってる
こんな長文なのに何一つ数字や根拠は無く全部悪口と言う奇蹟
阿部の盗塁阻止、守備率、捕球がどれだけ優れてようとも、ノーコンばっかりの投手陣でいかに頭を使おうとも
この無茶苦茶な暴言で強弁をしてた

326 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:24:12.83 ID:TN9SYSuT0.net
>>302
エモヤンの話だと若いうちに肩が完全にぶっ壊れてたと
だから、福本豊に走られ放題だったと
福本豊は確かに凄い選手だけど100とかとんでもない数を走れたのは野村のお陰と言ってた

327 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:24:48.09 ID:xdTEvouN0.net
若月DH何試合かあったろ

328 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:30:59.75 ID:Ex3oWKja0.net
打てないキャッチャーは守備がうまいという風潮何とかならんの
小林は打撃も守備もダメじゃん

329 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:33:24.18 ID:r3//9Qiq0.net
ルーキーキャッチャーで敬遠された森

330 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:18:06.69 ID:ksi/uHai0.net
MLBでも打てる捕手ってあんまいないんかな?

331 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:21:46.74 ID:ghRL/3Ix0.net
>>330
昔はマイク・ピアザとかいたな
今はドジャースのウィル・スミスとか

332 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:31:17.38 ID:n/ZaNios0.net
いくら肩や守備が良くてもOPS.5すら満たない捕手だと戦力として計算しにくい
それを考えるとオリックスだと若月はキャッチャーとして必要な能力が揃っている上にOPS.650を上回っているから
主力捕手は若月が理想。森はあくまで打てるだけの捕手に過ぎないし
日本シリーズにしても阪神にしてみれば若月が捕手の時が全てに於いて厄介だった

333 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:32:15.88 ID:/S91sAYw0.net
古田、城島

334 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 22:11:32.57 ID:1+BKGf7q0.net
打撃だけ特化したキャッチャーって阿部とか森友?そういうタイプは普通コンバートでいい
阿部がコンバートに渋々従ったのって打球マスクに直撃受けまくった蓄積で首がイカれてから、でもファースト全く似合わなくて結局危険なのにキャッチャー戻った

どんなスポーツでもディフェンスがごみだと相手に主導権渡す形で毎回自滅でしょ
打てるキャッチャーは単なるロマンでどうでもいい

335 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 22:16:53.75 ID:V5lt1Cah0.net
投手のレベルが昔と全く違う
受ける捕手は相手チームのデータを頭に叩き込んでリードを考え壁性能鍛えた上に下手すりゃ股間直撃
バントはともかくバッティングまで求めるのは酷だよ

336 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 22:32:43.67 ID:1+BKGf7q0.net
プロ野球好プレー珍プレーで南海の香川がサードにコンバートされたシーズンの映像おぼろげに見た
確かセーフティバント攻撃の嵐受けてアウトで刺してもなんか笑えるやつ

337 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 22:55:20.33 ID:n/ZaNios0.net
>>226
フレーミングはストライクギリギリの球をちゃんとストライクで捕る能力
これが駄目な捕手だと切れの良い変化球を精密機械のように正確に投げても
捕球の際にキャッチャーミットを外へ外へ流すから
本来ストライクの球が尽くボール判定になってしまう

338 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 22:56:28.17 ID:dReBJiX+0.net
>>326
そこまで出塁率が良いわけでもないけど意識しすぎて
歩かせて走られて・・・というのは絶対あるんだよなあ

339 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:03:41.95 ID:9Movugt80.net
相手のデータ(苦手コース)やリードなんか
捕手がない頭で考えるよりスコアラーがまとめてベンチで出る前にタブレット見りゃいいだけだから
メジャーは打てる捕手ぎょうさんおるやろ

340 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:12:29.61 ID:NeGgql4A0.net
阿部、矢野、谷繁、古田
高橋信二、城島

2000年代前半のこの時代が異常だった

341 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:13:58.12 ID:S16Uux8O0.net
>>226
打率てwww
いつの時代の話してんだクソジジイwww

342 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:35:55.91 ID:Ecb7+uo+0.net
全盛期の西武には伊東とデーブ大久保がいて
デーブの方が打力は上だったが
森監督はデーブを嫌って伊東ばかり使っていたな
デーブは基本的に二軍だった
そのデーブが巨人にトレードされたら結構一軍で使ってもらっていたので
森西武に比べて長嶋巨人は甘いなと思ったな

343 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:39:47.68 ID:9ll5/Om10.net
メジャーも年々打てる捕手が減ってるよ
年俸も安いけど、バッティングが全然ダメでも長生き出来るポジションではある

344 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:44:15.86 ID:XGpkchuM0.net
小林ってルーキーの年だけみると
打率.255 本塁打2 打点14
って結構いい成績だったな

345 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:46:35.60 ID:6UNWEb0f0.net
里崎と橋本の併用時代のロッテが地味に好きだったなw
橋本将は野手に完全コンバートなら3割20打てたのでは?

346 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:49:48.09 ID:/cvzkqnv0.net
まだ若手の頃
伊東と秋山が並んでゲージに入り
フリー打撃
それを見ていた広岡監督が一言
「バッティングだけなら伊東の方が上だな」
と言ったそうな
話は飛ぶが
一回日本シリーズで
福岡ダイエーホークス対ヤクルトスワローズ
見たかったな
ヤクルト投手陣と古田が
ダイエーの打線をどう攻めるか
古田と城島の違いを測るいい結果が出ただろう

347 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:49:48.52 ID:/cvzkqnv0.net
まだ若手の頃
伊東と秋山が並んでゲージに入り
フリー打撃
それを見ていた広岡監督が一言
「バッティングだけなら伊東の方が上だな」
と言ったそうな
話は飛ぶが
一回日本シリーズで
福岡ダイエーホークス対ヤクルトスワローズ
見たかったな
ヤクルト投手陣と古田が
ダイエーの打線をどう攻めるか
古田と城島の違いを測るいい結果が出ただろう

348 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:52:02.48 ID:yB/WgzPW0.net
>>340
ラビットボール
阿部とかは統一球でも打ってたし本物だろうが

349 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 23:52:38.14 ID:6UNWEb0f0.net
鶴岡みたいなゴミ捕手があのダルビッシュの女房役が登場!みたいにいまだにでかい面してyoutube出てくるの腹立つわあ
ダルに足向けて寝られんだろ

350 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 00:06:23.23 ID:NWf4o+B20.net
>>348
矢野、古田、城島はボール関係ねーよバカwww

351 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 00:11:13.76 ID:uoSR4Ztn0.net
>>334
「打たせない・走らせない捕手」の方が重要やな
ようは失点しなきゃ負けない

352 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 00:24:32.40 ID:mik6cUxU0.net
古田と伊東は投手から絶大な信用があったな

353 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 00:35:57.83 ID:7+Yp2jkL0.net
ランナー三塁に置いて落ちる球投げるのを躊躇させるような捕手に捕球の自信無いからストレート中心で配球する捕手だと多少打ててもね

354 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 00:46:13.25 ID:QcF3V2yO0.net
>>319
ないない
体格と運動能力がガタ落ちじゃん
城島なんかと比較したら現代のキャッチャー低レベル過ぎるわ

355 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 00:55:28.05 ID:FmR7EIce0.net
>>331
オリオールズのラッチマンは?

356 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 00:59:55.28 ID:QcF3V2yO0.net
>>168
いやいや、森が第7戦で捕手として先発出場したのは第2戦で宮城とバッテリー組んで8-0で完勝したからだろ
いつまで結果論で森叩いてんだよみっともねえな

357 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 01:03:07.39 ID:FmR7EIce0.net
>>337
桑田が、バッティングのいいデブ大久保と組むのを嫌がり
桑田が投げる時はキャッチャー吉原だったのもそれだな
デブはミットが動くからコースぎりぎりの球がボールになってしまう

田淵が1年目のキャンプで、江夏に、右打者のインコースのストレートを捕球する時ミットが動いてる。それじゃ審判がストライク取ってくれないから動かすな、と言われ
左腕を鍛えたと言ってた

358 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 01:07:13.66 ID:RUq3w8sI0.net
>>226
こいつアホだなw
キャッチャーに打撃を求めてどうすんの?
しかも打撃の中でも1番どうでもいい打率ってw

キャッチャーはフレーミングと盗塁阻止率が大切で
日本のキャッチャーにはリードする能力も重要になる
アメリカのキャッチャーにはリードする能力は必要ない

359 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 01:13:14.57 ID:FmR7EIce0.net
>>358
メジャーのピッチャーでも、配球はキャッチャー任せで
キャッチャーのサイン通りに投げるって選手はいるけどな

360 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 01:13:38.00 ID:vFxCRsOR0.net
ハイハイ垣内ね

361 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 01:14:16.06 ID:W0OUdO5U0.net
>>246
中村がイップスで投手に投げ返せなくなったといってたけど
たぶん肩の故障と思うわ

362 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 01:15:42.94 ID:W0OUdO5U0.net
あー違うとこ差しちゃったわ
目が悪いんで
メンゴメンゴ

363 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 01:22:36.40 ID:z5NuOv8D0.net
打てる捕手というか打てない捕手はいらん

364 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 03:01:41.91 ID:g7pa1giC0.net
オホッピーに期待する

365 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 03:02:41.78 ID:g7pa1giC0.net
DH制の次は、捕手のDHやな

366 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 04:25:12.08 ID:trps6ygW0.net
藤尾茂

367 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 04:52:24.72 ID:UK/szR+J0.net
郭源治登板にあわせてキャッチャーも大石に代わる

そんな「投手に応じたキャッチャー起用」は胸が躍る

368 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 05:26:42.96 ID:NrN/LFxa0.net
>>129

いちどポジション掴んだら谷繁みたいな打てなくても20年以上れぎゅらーで2000本安打の夢があるところ

369 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 06:35:41.78 ID:yPdojETC0.net
今のルールではバックホーム時にアメフトプレイしなくても済むようになったから捕手としては少しは良い環境になったよね

370 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 06:37:46.11 ID:yPdojETC0.net
佐藤としやなんて坂倉と同じぐらいの成績残してもおかしくないポテンシャル秘めてるけどやっぱリーグのその時の傾向やホームの球場も関係するんだろうかね

371 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 07:27:49.17 ID:itkHpGjK0.net
>>342
藤田さんが大久保を甘やかしてしまったと後悔してたよ

372 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 07:30:24.90 ID:RNxLlHtc0.net
>>6
イバン・ロドリゲス ポサダ ジョー・マウアー
野村克 古田 阿部 2005年頃までの谷繁 矢野

373 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 07:31:06.88 ID:itkHpGjK0.net
>>353
ピッチャーもキャッチャーの捕球に不安を抱いたら
いい球が投げられないからね

捕球に比べたらリードは優先順位が下がる

374 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 07:34:01.15 ID:yPdojETC0.net
>>371
デーブさんは飯食べることをあんなに肯定してくれた監督は初めてだったと後に語ってたね

375 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 07:51:56.11 ID:txVNtgYw0.net
>>9
マッケンジー入れろよw

376 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 07:52:11.16 ID:473nL7Jr0.net
広島の會澤って急に打てなくなったな

377 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 08:16:28.92 ID:yPdojETC0.net
ヤクルトに古賀優大という若手捕手いるけどあれも打てる捕手になれそうな雰囲気ある

378 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 08:36:52.88 ID:M93AZXMm0.net
ヤクルト村上も高校時代は捕手やったな。

379 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:02:25.44 ID:deWrBysm0.net
エンジェルスのキャッチャー見るとどんなとこに投げた球でもフレーミングで真ん中に止めてるの
メジャーじゃ常識なんかね?

380 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:04:27.26 ID:mb0O/09A0.net
>>374
立浪さん…

381 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:05:53.38 ID:+0LqRQnr0.net
ピッチクロック始まったらキャッチャーなんてただの壁で良くなる
そうなったら打てる野手をキャッチャーにコンバートする球団も増えるだろうね

382 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:37:43.74 ID:r5rjkPDJ0.net
谷繁は打てない捕手(.240 2108安打 229本 1040打点 ops.701)
並の野手より打てるんじゃね?

383 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:51:41.63 ID:yPdojETC0.net
ワンバンするようなフォークボールでも後ろに逸らさない鉄壁の壁になれるんならそれだけも捕手として凄い能力だと思うけどね

384 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:54:06.51 ID:rineCw7+0.net
競技人口減少の影響でキャッチャーと同じく不人気ポジションの外野のレベルもガタ落ち
20年~30年前は秋山イチロー松井新庄と身体能力抜群の名選手がいたのに今の20代の外野と言えば近本とか塩見だもんな
数少ない優秀な人材が人気ポジションの投手とか内野に集中して外野やキャッチャーにまで廻らなくなったのが丸わかり

385 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:56:17.12 ID:mJ1s5Z3a0.net
>>384
外野は不人気ってより
内野の競争から漏れた選手のコンバート先だろ、元々

386 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 09:58:55.12 ID:PZxSl21G0.net
実際に球場行くと内野(キャッチャー、ショート)と外野の運動量の差があまりにありすぎて酷いと感じる

外野なんてほぼ突っ立ってるだけ

387 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:10:00.33 ID:yPdojETC0.net
>>384
万波、細川、佐野恵あたりもいるけど確かに少ないっちゃ少ないか

388 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:11:45.64 ID:2b67siFz0.net
打てない捕手より打てる捕手だろうが
所詮9人いる内の1人の打者に過ぎない

日シリ第7戦オリックス捕手森友哉
「なぜ若月じゃ…」と思う人が大半

389 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:12:17.91 ID:FJi+aSEZ0.net
谷繁は打率が低くても通算出塁率.333もあるのが地味に大きい

390 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:15:23.62 ID:Rnbu9cvq0.net
時代が変わって「キャッチャーなんて誰でもいい」っていうことになったんだよ
ちょっとでも打てる奴が出てきたら他のポジションにコンバート、余り物がキャッチャーやってる

391 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:17:22.08 ID:crYdJlyX0.net
統計的には捕手の違いでピッチャーの成績は変わらないってことなんでしょ?
中には変わってしまう組み合わせもあるみたいだが、それはあくまで相性であって捕手としての能力とは別
それだったら、やっぱり打てる捕手の方がいい
後ろにポロポロしてしまうようなレベルなら論外だが

392 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:22:50.60 ID:FJi+aSEZ0.net
今の時代はストライクギリギリの球をちゃんとストライクで捕ってくれるキャッチャーが重要で
それが出来る選手が少ないからこそ
多少打撃が微妙でもそういう捕手が重宝される

393 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:45:28.83 ID:9UpOeVLd0.net
ノムさんの後継者育てようぜ

394 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:53:40.96 ID:g3dLWpDt0.net
サイン盗んでた頃の梅野は打ってた

395 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:54:27.32 ID:XSrM3YIt0.net
投手の立場からするとリードなんかどうでもいいからキャッチング上手くて肩強くて盗塁阻止してくれる捕手がいいと思いそう

396 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:54:37.96 ID:Rj64I/UG0.net
タイトル取ったのノムさんだけ?

397 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:59:24.17 ID:2MSkW0Xo0.net
>>396
ホームランはそうじゃないかな
打率で古田と森友、打点で阿部がタイトル持ち

398 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 10:59:48.82 ID:FmR7EIce0.net
>>395
だろうね
野村克也は完全に失格キャッチャー

>>396
阿部が首位打者、打点王。古田が首位打者

399 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 11:01:44.49 ID:gTrcVcxd0.net
坂倉と大城くらいか
森もなぁ

400 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 11:23:31.90 ID:3RKfDzGl0.net
>>316
甲子園優勝投手

401 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 11:29:41.07 ID:krs/4ze+0.net
昔はキャッチャーとキーパーはデブの定位置

402 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 11:30:06.35 ID:QcF3V2yO0.net
>>394
名誉毀損で通報した

403 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 11:56:06.86 ID:5zyG4gQi0.net
そりゃ捕手の負担でかすぎるから打てるなら他に回したほうがいいよ
森も捕手で出してたらこんな成績になってないし捕手の能力も低いか使う理由がない
古田は阿部の時代が異常なレベルだっただけ
まぁ阿部は早くから1塁にしてたら3冠取ってたかもな

404 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:04:25.81 ID:6CyTKl240.net
昔は運動神経のいい人は全員野球やるのが当たり前だったけど
今は他の競技に流れていくから、打てるキャッチャーとかまず出ないわな。

405 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:05:04.79 ID:erZO2XBu0.net
飛ぶボールに変えるだけであら不思議

406 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:09:35.53 ID:t/JqmH6h0.net
どんどんつまらなくなるなほんと

407 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:17:17.52 ID:U0sfiVry0.net
キャッチャーは、少年野球の頃から専業でやってないと無理
今は本塁ブロックしなくていいんで、怪我は減ったが、タッチすんのが曲芸のように難しくなってる

408 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:17:35.16 ID:6CyTKl240.net
まあ、観戦に来てる人のほとんどが選手のレベルや試合内容とか
マジどうでもいい人達だから別にかまわないかと。
仲間内でお酒飲んで大声出して大騒ぎするためにきてるのだから。
完全にフェス感覚だよ。

409 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:18:45.67 ID:OrB4NqBW0.net
>>398
>野村克也は完全に失格キャッチャー

って事は、キャッチなんて元々はその程度のもんって事
だよな
ポジ自体の革新者なんだよノムは
現代ではキャッチ上がりの指導者が多いわけ

410 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:23:58.63 ID:RUq3w8sI0.net
>>381
ピッチクロック始まったら盗塁されまくりで肩の強いキャッチャーしか生き残れない
肩の弱いキャッチャーはキャッチャー失格で全員コンバートの対象だろう
打てる野手ではなく肩の強い野手がキャッチャーにコンバートされる可能性はある

411 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:24:06.19 ID:RUq3w8sI0.net
>>381
ピッチクロック始まったら盗塁されまくりで肩の強いキャッチャーしか生き残れない
肩の弱いキャッチャーはキャッチャー失格で全員コンバートの対象だろう
打てる野手ではなく肩の強い野手がキャッチャーにコンバートされる可能性はある

412 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:26:23.81 ID:2MSkW0Xo0.net
>>405
谷繁「そのおかげで3割打てましたw」

413 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:35:04.85 ID:ap94L6QU0.net
ピッチャーだけが飛躍的にレベルアップしてるんだよな 打者がレベルアップしてないわけじゃないんだろうけど 球種がね飛躍的に増えたわ キャッチーは守るだけでも負担が増えたと思うよ

414 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:40:55.51 ID:QlD1ALT60.net
アリエルは中日時代からレフトが多かったし日ハムでもキャッチャーであまり使われないのは外人だからなのか?
郡司も最初は良かったけど後半はキャッチャーでは全く使われず2割5分まで落としたしレギュラーは難しいそうだな

415 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:53:31.29 ID:U0sfiVry0.net
プロのクイックは1.2秒ぐらい。
キャッチャーが捕球して、送球が2塁到達まで2秒程。強肩なら1.8秒も。

最速レベルのランナーでも、モーション盗んでいいスタート決めないとアウトになる。

416 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:55:07.57 ID:T953Kku40.net
>>13
オーストラリアの監督やってたな

417 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 12:57:05.16 ID:2s+AO32+0.net
>>48
石嶺も。

418 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 13:17:09.51 ID:O7kcSxgL0.net
>>386
そんなこと言ったらDHなんてマジで動かないぞ
スポーツでこれほど仕事しなくてよいポジションがあるとか凄いわ

419 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 13:18:59.45 ID:5zyG4gQi0.net
捕手が動かないから楽とか草

420 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 13:53:46.13 ID:iymsoO0u0.net
ノムの盗塁阻止率は記録の残ってる1969年以降(30代中盤)ですら平均並
阻止率がどうこう書いてるバカは晩年の印象論だけで語ってるクソニワカのジジイばっかw

421 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:02:43.63 ID:RUq3w8sI0.net
>>420
息子のカツノリの盗塁阻止率の低さからして
親父の盗塁阻止率も低いイメージしかないw

422 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:03:24.46 ID:hIZPxkHN0.net
>>330
普通にいる

423 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:15:10.10 ID:bNos7RxE0.net
捕手は打たなくていい、当然投手もそれならDH制が良いよね
安全牌2つって

424 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:15:49.45 ID:YC2CQN+x0.net
山倉さんお元気ですか
父親がテレビ中継見ながらボンクラボンクラと散々な事を言いすみませんでした

425 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:24:15.14 ID:nA7hTR+v0.net
打てる捕手て古田城島阿部ぐらいでしょ
捕手は打てなくいいと思う

426 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:24:39.53 ID:eDjVWhqt0.net
2002年

(巨)阿部 (西)伊東
(ヤ)古田 (日)野口
(横)中村 (ロ)清水
(中)谷繁 )近)的山
(阪)矢野 (オ)日高
(広)西山 (ダ)城島

427 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:35:18.34 ID:qRc8S8rC0.net
>>425
その3人はチーム事情とかポジション関係なくどこのチームでもクリーンアップ打てるクラスやん
今の基準で打てる捕手といったら2割7分10本40打点くらいで十分なレベルでしょ

428 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:48:29.84 ID:oaHOQstr0.net
プロ野球史60年で打てるキャッチャーって野村克、田淵、古田、城島、阿部くらいなもんだろ?

429 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:51:36.83 ID:W0OUdO5U0.net
>>397
田淵「お前ちょっと校舎の裏に来い」

430 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:52:26.69 ID:JXFf+nxN0.net
撃てなくてもいいけど限度があるって話だね
2割切りそうな人もいるのはちょっとね

431 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:53:18.47 ID:kuBEerWD0.net
オリの森とかいるじゃん
そういやソフトバンクの近藤とか元捕手だったな

432 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 14:59:54.97 ID:eDjVWhqt0.net
大城の過小評価はマジで異常
オカルト評価で損してるから、早くメジャーみたいに機械測定導入してくれ

大城2023年
.281 16本 55打点 0盗 出.341 OPS.787
盗塁阻止率.349

433 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 15:03:57.51 ID:W0OUdO5U0.net
>>403
巨人の一塁は落合清原江藤広沢と激戦区だもの

434 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 15:14:59.81 ID:nA7hTR+v0.net
衣笠も捕手

435 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 15:17:40.77 ID:mik6cUxU0.net
正捕手になるのは難しいっていわれるようになってから捕手でプロ目指そうってのがあまりいなそう逆に穴場か

436 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 15:55:20.47 ID:sjAHfX7A0.net
捕手って150キロの球何球も受けて手痛くならないのか?

437 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 16:28:02.37 ID:ZP2UgUEN0.net
>>429
「がんばれタブチくん」にあったな
「タブチってホームラン王なったことあったっけ?」
「一度だけあったよ」
「あ、そうか。タイガースにいた時。えーとアレは…」
「王選手がケガした年だ!」
でもって後ろで聞いてるタブチがずっこけるっての

438 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 19:14:24.03 ID:Y5/Q59+F0.net
>>432
単年でよいなら各球団とも「打てる捕手」いるよ。例えば広島なんかだと、

2018年會澤 打率.305 本塁打13 OPS.893
2021年坂倉 打率.315 本塁打12 OPS.857

ちなみに4年12億円のレフト専用機
2022年西川 .315 本塁打10本 OPS.822(キャリアハイ)
2023年西川 .305 本塁打09本 OPS.760

439 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 20:16:38.66 ID:itkHpGjK0.net
>>417
石嶺は膝が悪いんじゃなかったっけ?

440 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 20:23:34.76 ID:fi+5H5mf0.net
将来メジャーリーガーになって大金稼ごうと思ったら
最初から捕手なんぞになるなるアホはいない

441 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 20:41:47.59 ID:nA7hTR+v0.net
香川が生きていれば

442 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 20:50:59.01 ID:KVU970WW0.net
オリックスは森の評価が高くて若月が過小評価なんだからFAで良かったのに

443 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 20:56:59.99 ID:zqOGdaxA0.net
田淵は捕手としてはタイトル獲ってないの?

444 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 21:07:22.59 ID:PI6Z8fY70.net
>>37
和田が西武にいた頃のキャッチャーって伊東中島の時代だろ
そこそこ出来てもキャッチャーでは試合出れない

445 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 21:38:10.45 ID:nA7hTR+v0.net
小笠原も元キャチャー

446 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 21:50:29.52 ID:/+qqPKzT0.net
捕手の負担が大きすぎるからだろ

特に1塁のベースカバー、あれは捕手がやるべきじゃない。 

447 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:03:13.94 ID:xiKJ6Cxl0.net
打てた捕手「練習時間は野手と同じ。打たなくていいは甘やかし」

448 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:05:47.72 ID:w3irAbXx0.net
昔と違って投手のレベルが段違いに上がってるからな
変化球もバカみたいに進化してるし2、3球種でヤマ張れてた時代ではなくなった

449 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:10:18.33 ID:p/ydHh/f0.net
大城とか坂倉とか言うやつは>>1も読まないのか
パ・リーグの捕手についての記事だし
森とか言うやつも同様

450 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:12:57.36 ID:zJiO0VyC0.net
打てるキャッチャーてもともと希少種やろ
古田城島谷繁阿部ぐらい

451 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:15:13.29 ID:EudsEOK60.net
打てるピッチャーがいれば良いもんな

452 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:16:24.38 ID:EudsEOK60.net
ちなみに打てるキャッチャーと打てるピッチャー育てるのはどっちが大変?

453 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:17:19.96 ID:PxR1pjZe0.net
ディフェンス面では若月と森では雲泥の差があるからな
森が捕手としてもっと上の能力を持っていたら若月はさっさと球団を出ているだろうよ

454 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:24:28.27 ID:itkHpGjK0.net
>>444
高木大成がルーキーの年に伊東勤を押しのけて
正捕手になりかけたけど結局高木が野手に転向
して伊東が正捕手を続ける結果になった

455 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:34:51.96 ID:1H+TM18A0.net
>>6
バスター・ポージー

456 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:39:48.43 ID:vR0YdD2S0.net
古田、谷繁、慎之助、城島、里崎、矢野
昔の捕手はほんといい選手揃ってた
今はそもそも捕手なんか誰もやりたがらないだろう

457 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:45:59.39 ID:78dGXq7G0.net
捕手も凄いけどプロのショートの運動量はえげつねえよ
東京ドームの阪神巨人戦を見に行ったとき内野で観戦したけど坂本も鳥谷もずーっと動いててショート大変すぎるだろって想ったわ

458 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 22:54:02.07 ID:nA7hTR+v0.net
甲斐は金髪をやめた方がいい

459 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:00:42.96 ID:1lOgML0d0.net
落合「キャッチャーが頭が良くないと出来ないっていうのはノムさんが作ったキャッチャーのイメージアップ作戦。どのチームもキャッチャーのレギュラーはバッティングの良い順にレギュラーになる」

460 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:02:43.75 ID:rbJ58eRs0.net
吉永を忘れないであげて

461 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:04:08.68 ID:xYkd8H750.net
キャッチャーは受け身だと野球は一気につまらなくなるの見てて分かるだろ
捕球性能だけ高ければベンチからサイン出せばいいとか言ってる今の野球ファンこそレベル低っw

煙幕張りの手順踏んだ配球しないと次投げる球が八方塞がりになる
日ハムからソフバン移った鶴岡がそんな感じで酷くて細川と高谷がリード上手かったから一目瞭然。
キャッチャー主役でピッチャー受け身の投げる道具、野村の影響時代の方がクソ面白かった
原始時代回帰のピッチャー主導、キャッチャー単なる壁って何がいいの?単純つまらん

462 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:23:59.52 ID:nA7hTR+v0.net
中村奨成がんばれよ

463 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:24:05.10 ID:xYkd8H750.net
>>357
何見てたデブ大久保はミット動いてなかっただろ
デブは返球とサイン出しが異常に早いハイテンポのスタイル
マウンドでじっくり自分1人の時間を欲しがる桑田は自分のペースで投げれないから拒否反応

464 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:25:01.37 ID:eDjVWhqt0.net
>>438
大城は去年も今年も平均超え
少なくとも単年の選手ではない

465 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:25:19.92 ID:MlCwDymp0.net
野球が絶滅

466 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:38:25.07 ID:xYkd8H750.net
データでがんじがらめ確率重視って天気予報と睨めっこなイメージでレベル低い気
昔の野球の方が上
大体過去を否定する世界に先の未来は無いだろ

467 :名無しさん@恐縮です:2023/11/22(水) 23:52:46.72 ID:iymsoO0u0.net
>>466
最新技術を否定する方が未来ねーよバカw

468 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 00:16:33.15 ID:5AyY4vgB0.net
例えば対戦が同じ右同士、左同士ならアウトコースへのスライダー系は効果的な可能性が高いけど、そういうセオリー重視して配球するだけでもリードって充分だと思ってるのよね。

469 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 00:59:16.65 ID:GQJhBSIw0.net
中日の木下はいいキャッチャーだと思う

470 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 01:47:27.94 ID:rke0g/jJ0.net
>>78
それでいてピッチャーは薄いミットでいい音させないと不貞腐れるゲスな人種なんで
キャッチャーの左手はもうボロボロ

471 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 01:48:10.31 ID:ZBZ0JSYT0.net
やーまだ!

472 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 01:53:47.48 ID:BQwhTmi+0.net
DeNAの山本祐大が正捕手として.280、12本ぐらい打てるようになればいいな

473 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 01:56:17.64 ID:s4TrSixz0.net
古田、谷繁、慎之助、矢野あたりは捕手の力で優勝させたからな
今そんなことできる奴おらん

474 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 05:38:33.79 ID:GSdWeoeP0.net
内野はユーティリティプレーヤーが多いんだから捕手も一塁手と両方できる選手がいても良さそうなものだがそんなに負担が大きいのかな。

配球は今はAIが教えてくれるし打てる選手を捕手に仕立てあげたほうが勝ちやすいと思うんだけど。

475 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 07:55:08.12 ID:GQJhBSIw0.net
山崎武司も元キャチャー

476 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 07:58:00.01 ID:7zKfEl3o0.net
>>474
メジャーは実際それに近いことやってるでしょ
サインは全部ベンチから出してキャッチャーはただ捕るだけの人
だから多少脳ミソが足りなくても打てるキャッチャーが全盛
ピッチャーをあの手この手でお膳立てしてやる日本的なキャッチャーもゼロではないけど
よっぽど気難しいピッチャーの専属捕手とかそのくらい

477 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 08:02:30.25 ID:2z0HaKXM0.net
配球はAI任せにしたとしてもフレーミングは一朝一夕で出来る技術じゃないしなぁ
ストライクゾーンの外から内に向かって捕球する特徴があるから捕球位置ズラしと誤解しているメディアもあるが
フレーミングはあくまで直球の威力や変化球のキレに負けてミットが外へ流れるのを防ぎ
ビタ止めを確実に実行するための手段
これがダメな捕手になるとマイコラス激怒事件になってしまう

478 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:18:38.90 ID:bmkefKxu0.net
書き込み見ていると、ホームラン王阪神田淵が忘れられていて草
田淵知る世代が老人しかおらんようになっているんだろうな

令和の捕手って、打てる打てない以前に規定打席到達してないんね
守備負担重いショートとか今でも源田みたいな不動のレギュラー規定打席到達してんのに

479 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:40:34.74 ID:0yr+RgrX0.net
>>454
堤からの命令のため

480 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:43:21.20 ID:0yr+RgrX0.net
>>478
キャッチャーは身体以上に脳が疲れるポジションかと。

481 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:43:28.24 ID:0r759KMH0.net
焼き豚の特徴はこちら↓wwwwwwwwwwwwww

猫飼い
反わく
ナマポ
N国れいわ維新支持者
舌打ち
陰キャ
誹謗中傷
前科者
高卒
龍が如くが好き
ラーメン好き
大麻
ロリコン
二軍
猫背
嘘吐き
オカマ
無職
パチンカス
ヘタレ
黒縁眼鏡
いじめられっこ
女子供には強い
マッチングアプリ
虐待
クレーマー
偉そう
膵炎
詐欺師
安酒
体型がジャミラ

482 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:43:28.75 ID:0r759KMH0.net
焼き豚の特徴はこちら↓wwwwwwwwwwwwww

猫飼い
反わく
ナマポ
N国れいわ維新支持者
舌打ち
陰キャ
誹謗中傷
前科者
高卒
龍が如くが好き
ラーメン好き
大麻
ロリコン
二軍
猫背
嘘吐き
オカマ
無職
パチンカス
ヘタレ
黒縁眼鏡
いじめられっこ
女子供には強い
マッチングアプリ
虐待
クレーマー
偉そう
膵炎
詐欺師
安酒
体型がジャミラ

483 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:46:06.82 ID:riDX7Reb0.net
>>401
今はデブ捕手はあまり好まれないな
立ったり座ったりが多いしカバーで走り回ったりも多くて
結局痩せてないとダメって言われてる

プロだとデブはファースト、サード、レフトかな

484 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:49:04.79 ID:JNXt2d5g0.net
>>470
堀内恒夫は、ブルペン捕手がいい音させて捕球しても「よし、今日の俺の球は走ってる」と満足しなかった。
ブルペン捕手が自分の球を捕りそこなってポロリとやってはじめて「よし、今日の俺の球は走ってる」とニヤリとした。

485 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 09:55:24.88 ID:JNXt2d5g0.net
>>452
打てるキャッチャー
ピッチャーは日本の場合、チームで最も野球の才能がある選手がやることが多いので
もともとバッティングがいい
大谷は凄すぎて例外としても、プロの野手って高校までピッチャーって結構いる

486 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:09:07.12 ID:d7svG35d0.net
打撃良くても坂倉みたいに捕手としてのスキルが糞だと意味ないぞ
カープも本人もいい加減捕手起用諦めろ

487 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:26:52.04 ID:bmkefKxu0.net
矢野も中日時代は一時期外野手だったよね

梅野、まあまあ打てる捕手として入団したのに、今は打てない扱い

488 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:31:42.47 ID:YjYD3SqO0.net
>>487
中日は使ってやりたいけどポジションのない選手を
外野で起用することが多かった

489 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:34:45.97 ID:m6YSfxt80.net
>>486
佐々岡が監督のときに
坂倉はキャッチャーを諦めてサードにコンバートさせてたのに
なぜか今年わざわざキャッチャーに戻すって馬鹿なことしたよな
カープは二軍に石原とか守備が良いキャッチャーもいるんだが…

會澤のときもそうだったんだけど
カープには昔から守備の悪いキャッチャーをコンバートさせない奴がいるとしか…
近年では佐々岡だけがまともなチーム作りしてたな

490 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:38:00.95 ID:AfNvZPWV0.net
>>486
この前のアジチャンでは坂倉君のリードが素晴らしかったよ
間違いなく次世代の日本代表を背負って立つ捕手だよ

491 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:38:51.03 ID:MHzaoV1u0.net
>>487
バッティングは矢野も若い時からよかったけど中村がそれ以上よかったからなあ

492 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:39:32.73 ID:On2lkLeM0.net
古田はYouTubeで、きた球を打ち返す。なんて事は僕は出来なかった。
だから、配球を読んで決め打ちしてた。って言ってたな。

493 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:42:26.14 ID:CLi3S1aY0.net
>>395
おれ投手やってたけど、打ってくれる捕手が一番嬉しかった

494 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:45:20.46 ID:zHVMxG2X0.net
古田も阿部も打てるようになってから良いキャッチャーだと言われるようになったと言ってたな

495 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:46:35.57 ID:upeLeCMg0.net
パリーグはDHあるから多少打てなくてもいいけど、
セリーグは打てないと打線に2人も自動アウトが存在する事になるから、厳しいよね

496 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:49:51.10 ID:mgk3o8Qg0.net
>>494
里崎なんかはリードやなんや言っても結局打てる捕手が使われると言ってたな

497 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 10:56:24.15 ID:YYGa11up0.net
>>494
それちょっと違う気がする
谷繁が言ってたけど評価される捕手は勝てる捕手
阿部も打つのはいいけど捕手としてはなんてよく叩かれてた
それが巨人優勝すると阿部は一皮むけたとか評価されてたから
阿部なんか鉄砲肩で盗塁阻止率も高いけどリードの面で言われてたからな
ここは評価しようがないとこで谷繁も自分のchでかなり文句言ってたが
結局それを認めさせるのが勝つ捕手だって結論
谷繁の阿部ゲストの時とか面白い話してた

498 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 11:09:20.59 ID:C6feOB9Q0.net
打てる外野手がいなくなった方が問題だろ
セリーグのベストナイン候補
近本サンタナ岡林細川ヤバすぎるでしょ

499 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 11:23:47.19 ID:GQJhBSIw0.net
伊東勤が理想の捕手

500 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 11:26:57.68 ID:bmkefKxu0.net
里崎「捕手は打てれば試合出れる」

まるで今の実態を反映していない里崎理論草w

501 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 11:32:03.70 ID:ecSvCnem0.net
というかもう誰も捕手やりたがらないだけ
昔は水島信二さんが捕手主人公の漫画書いたりな

502 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 11:43:26.44 ID:YjYD3SqO0.net
結局投手が捕手を信用出来るかが全て

野村克也のリード論は「このおっさん只者やないで・・・」
と投手に信じ込ませるもので今の情報化社会では通用
しないんだよ

503 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 11:49:10.52 ID:u1KgBDhg0.net
スレ読まないで書くけど日高吉永橋本みたいな左の一発ある捕手が好きだったよ 阿部はなんか違う

504 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 12:00:36.23 ID:2z0HaKXM0.net
捕手は打てるに越したことはないが
守備、肩、キャッチング全てが揃っているなら打撃はOPS.650前後もあれば絶対主力として君臨できるし
過去の守備型捕手を見てもOPS.650前後をマークしている
今の時代だったら若月を主力捕手に据え置けば守備でも打線でも最も機能するし
森はDHか外野に置いた方が良い

505 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 12:01:11.94 ID:3Sj1m1l20.net
最近じゃ盗塁阻止すら投手の比重の方が大きいと証明されたし
ましてやリード(笑)なんてw
日本もさっさと理不尽な評価方法改めてほしい

506 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 12:02:51.71 ID:ZvczcvJ60.net
中島の最後は森な扱い見ると若月残留やっぱり失敗じゃないかなあ

507 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 16:00:08.08 ID:KJFdlt880.net
>>438
2021の坂倉はファーストとの併用だったろ

508 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 16:01:32.86 ID:iS31aXQc0.net
それだけ怪我も多い場所なんだろう

509 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 17:43:42.66 ID:0yr+RgrX0.net
昨年、森が故障していなくなったら突如良くなった西武投手陣。

510 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:08:47.40 ID:9jEKbYIV0.net
>>485
松坂も交流戦で甲子園で打ったホームラン見るに野手でもかなりいい線いったと思う
海外スカウトが高校時代の松坂を見て「なぜこの身体能力でショートやってないんだ?」って驚いたそうだ

511 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:09:17.15 ID:26JXDEzr0.net
>>357
審判は視聴者じゃないのでミットなんて見てませんがw

512 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:18:14.59 ID:/cr4kuRs0.net
捕手から転向した最大の成功例は
王貞治だろうなあ
捕手をやっていたが
なんかちょっと 一塁がやりたくなり
たちまち868本という

513 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:27:26.03 ID:2z0HaKXM0.net
王貞治って元々は投手だったんじゃね?

514 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:30:40.54 ID:26JXDEzr0.net
投手じゃなきゃ新巨人の星で王からセットで投げろとノーコン克服のアドバイスもらえんだろえ

515 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:48:20.30 ID:VvLRTFYf0.net
>>512
王は元は投手だろ

516 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:52:24.24 ID:/cr4kuRs0.net
>>513
>>515
wikiを見てみろよ
王貞治は当時の横綱に
相撲取りになれと言われるほど太ってたんだよ
って事は元キャッチャーだろがよ

517 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:08:51.23 ID:PUzCQxzl0.net
>>516
なに言ってんだコイツw
マジでウケるw

518 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:09:36.67 ID:7oUTAQPm0.net
>>334
その晩年はともかく
阿部の守備が悪いってのはアンチ巨人目線でしかないぞ
普通に攻守でズバ抜けたキャッチャーだよ

519 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:09:05.60 ID:FLw0uzXx0.net
>>516
人違いだろw
王貞治は甲子園優勝投手で、巨人にも投手として入団してる
1年目のキャンプでさっそく投手失格で野手にコンバート

520 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:16:10.24 ID:42l5sFVc0.net
センターラインはぶっちゃけ守備能力重視だわ
投手力があがりすぎて1点の重みが増してきた
エラーして1点失うのは簡単だけど
打って1点取るのは中々大変

521 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 02:15:46.60 ID:7oUTAQPm0.net
>>369
衝突と言う体の負担だけで言えば楽になったけど
あのルート開けながら追いタッチで失点守れって言う点で
技術的な負担は上がった気もする

522 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 03:17:14.91 ID:MKMxdzpa0.net
内之倉は大成しなかった

523 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 04:14:15.70 ID:aP2d+wIT0.net
城島はメジャー移籍出来ただけでも凄いのにセーフコでもホームラン打ててたから異端中の異端

言葉の壁があってピッチャーに信頼されなかったけど

524 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 05:16:36.42 ID:MKMxdzpa0.net
野村克也にケンカを売る城島

525 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 05:48:46.27 ID:FLw0uzXx0.net
野村克也のせいで、キャッチャーはキャッチング下手で弱肩でもいいからリード・配給で打者を抑えるのが仕事。盗塁阻止はピッチャーの仕事
みたいなキャッチャー像が正解となってしまった
城島はその犠牲者

526 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 06:44:28.13 ID:PsNTpb5V0.net
テレビ観戦してりゃ嫌でも配球リードが目に入ってくるし一番の野球の醍醐味
リード否定する野球ファンは谷繁や細川の配球見ても何も分かんなかったから発狂してるんだよね
誰かの受け売りでしか評価出来ない連中
リアル中継で気にしてるのはストライクゾーン判定とか戦術心理と無関係な所ばっか
あと打つキャッチャーが理想と言う人ほどロッテいた小坂の守備絶賛してそうイメージだけど
超小柄でちょこまかした奴がショート守るのは自分は不快だったわ

527 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:06:36.79 ID:PdVEEqc/0.net
シロートのリード厨は寒いな

528 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:42:46.42 ID:t6qnv6eW0.net
阪神の坂本と梅野の防御率の差が凄すぎて笑う
どの投手も坂本と組んだときのほうが防御率が優秀
なぜここまで防御率に大きく差が出るの?

529 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:46:20.96 ID:85giHu310.net
3年前に森がオリックス来るけど若月が遜色ない打率で捕手死守するよって言ったら、勝機を疑われるな。マジであの奥さん良妻

530 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:36:32.98 ID:3fc4o5MJ0.net
>>516
死ねよクソニワカwww

531 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:56:54.45 ID:FLw0uzXx0.net
城島はあれだけ肩が強くてバッティングもよかったのに、リードがダメだから本物の捕手とはいえない、と言われ続けた
その結果、メジャーに行く頃の城島はすっかりリード厨になってしまっていた
城島にプロ入り後、配球はピッチャーの仕事じゃ。防御率はピッチャーの個人成績だろうが。俺の仕事はキャッチングとスローイングとバッティング。
というスタンスでやらせていたら、もっとメジャーで活躍できたと思う。

532 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:57:31.09 ID:1QoC08KO0.net
>>531
城島は自分の盗塁阻止率のために速い球ばっか要求して投手陣からめちゃくちゃ嫌われてたからなw
プラスして言語の意思疎通もダメだし
日本式の俺様スタイルが完全に裏目に出た

533 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:54:24.86 ID:z5A3y2p20.net
打てないレギュラー捕手は甘え

534 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:36:39.94 ID:fke7f8Je0.net
>>64
おそらく古田がそれ言ってたはず

535 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:46:28.00 ID:JGMmaE1q0.net
>>516
あまりのデタラメぶりに草が森になるw

536 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:56:26.55 ID:J0bLRsw80.net
3割バッターが減った理由と同じだろ

537 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:59:01.12 ID:J0bLRsw80.net
たぶん世界の王だって今の野球やってたら 落ちるボールとチェンジアップで
あんなには打てなかったと思うよ
球場も広いし 昔と比べるのは可哀想だ

538 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 16:15:35.56 ID:t6qnv6eW0.net
>>537
王の場合それより圧縮バットを使えないのが厳しい

539 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 16:18:24.68 ID:kTSg4azO0.net
捕手は捕手を任せられたらok
打撃はおまけ

540 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 17:30:40.40 ID:ib5/P69r0.net
かといってOPS.4すら絶望的なカスキャッチャーでは話にならんしなぁ
最低でもOPS.550前後
欲を言えばOPS.650前後の打力は欲しい

541 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 17:47:34.48 ID:t6qnv6eW0.net
>>540
OPS1.0以上あるほど打てるキャッチャーならまだしも
その程度の打力の違いなんかスズメの涙で得点力はほぼ変わらんだろう
9人いるうちの1人の打力が少し上がったくらいで試合の勝敗に影響が出るか?
でもキャッチャーが梅野か坂本かであれだけ大きく被打率が下がるんやぞw
それがリードの差なのかフレーミングの差なのかはわからんけどな
キャッチャーが違うと投手の防御率が大きく変わって勝率が爆上がりするのは確か
それを今年の阪神タイガースが証明した

542 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:57:48.01 ID:ib5/P69r0.net
坂本誠志郎は出塁率まぁまぁ悪くない方だし今年は意外と得点圏で打ってるから
打線でも地味に貢献している
これが小林誠司なみの打力だったらいくら守備が良くても主力捕手として置きにくい

543 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:59:19.84 ID:fEM3wz5Y0.net
>>537
王さんくらい傑出した打者なら今の球場でも30本
くらいは軽く打てるだろうけど一本足打法は通用
しないだろうね

そうなるとどのくらい本塁打が減るか

544 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:03:18.93 ID:gQMSQh6M0.net
城島の師匠は若菜

545 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 21:26:41.31 ID:jxWwHD2G0.net
守備、肩完璧で送りバント、進塁打が上手ければいい。強打者である必要はない

総レス数 545
125 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200