2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】中村俊輔、中田英寿、本田圭佑...なぜ選手権から多くの“スター選手”が生まれた? 印象深いのは桝太一アナウンサーの言葉 [Egg★]

1 :Egg ★:2023/12/22(金) 22:04:15.09 ID:YYezlkn79.net
■中村俊輔、中田英寿、本田圭佑...なぜ選手権から多くの“スター選手”が生まれた? 印象深いのは桝太一アナウンサーの言葉
  
12月28日に開幕する第102回全国高校サッカー選手権まで、あと1週間を切った。

 選手権は、数多くのスター選手とともに大会の歴史を刻んできた。大会を機に脚光を浴び、日本代表まで駆け上がった選手も少なくない。

 Jリーグが創設された1993年度に日本一となった清水商高はGK川口能活(現、磐田GKコーチ)、DF田中誠(現、栃木監督)が活躍。当時、高校2年生だったMF中田英寿(ローマなどでプレー)も韮崎高の一員として、選手権のピッチを踏んでいる。

 1990年代は奈良育英高のGK楢﨑正剛(現、名古屋アシスタントGKコーチ)、富山一高のFW柳沢敦(現、鹿島ユース監督)、桐光学園高のMF中村俊輔(現、横浜FCコーチ)、大船渡高のMF小笠原満男(現、鹿島アカデミーTA)など日本サッカー界のレジェンドクラスの名前がずらりと並ぶ。

 この年代では、大雪の中でMF中田浩二(現、鹿島CRO)擁する帝京高と、MF本山雅志(現、鹿島アカデミースカウト)擁する東福岡高が激闘を繰り広げた1997年度の決勝を思い浮かべる人も多いだろう。

 2000年代に入るとJクラブのアカデミーが台頭し、優秀な人材の分散が進んだが、それでも多数のスター選手が大会から生まれた。

 国見高が4度目の日本一を果たした2000年度はFW大久保嘉人(C大阪などでプレー)が8得点を奪い、得点王に。以降は国見が4大会連続で決勝へと進み、DF徳永悠平(FC東京などでプレー)、FW平山相太(現、筑波大コーチ)など多彩な顔触れが国立の舞台で躍動した。

 以降も東福岡高のDF長友佑都(FC東京)、ミランなどで活躍した星稜高のMF本田圭佑、野洲高のMF乾貴士(清水)といったワールドカップメンバーが大会を彩ったが、今でも多くの人の記憶に鮮明に残っているのは2008年度だろうか。

 今年、神戸のJ1初制覇に貢献した鹿児島城西高のFW大迫勇也が1大会での最多得点記録を塗り替える10得点を叩き出した年だ。準々決勝で大迫に2得点を許した滝川二高の選手が試合後、「大迫、半端ないって」と涙ながら口にし、今でも彼の代名詞となっている。

 2010年度にプレーしたのは青森山田高のMF柴崎岳(鹿島)。翌年には、今大会の応援リーダーを務めるFW浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)が史上初の毎試合ゴールを記録し、得点王として四日市中央工高を準優勝に導いた。、

つづく

12/22(金) 17:20配信 サッカーダイジェスト
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d36176a0798c5fc58a0caa3c6f511170e7df7d

19 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 22:31:01.44 ID:1RPz+D0I0.net
>>18
1つ言えるのは部員100人とかは止めるべき

20 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 22:32:25.95 ID:C64VdvdE0.net
サッカーはやきうみたいにのんびりやってられない
久保君みたいに若いうちから大きな舞台を次々用意して成長を促さないと伸び悩む
そのレベルまで日本サッカーの育成は進んでしまいましたね
青森山田の選手なんて全く伸びなかったもんな

21 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 22:33:11.52 ID:xDdrt6bj0.net
全国にこれだけユースができても未だに高校サッカーが人材を輩出してるって、よく考えるとすごいことだよ
ユース持ってるのはJクラブだけじゃないからね

22 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 22:33:50.81 ID:1TRWjXHz0.net
大前とか白崎って違うっけ?

23 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 22:35:46.57 ID:1RPz+D0I0.net
>>21
そりゃ選手権出たら田舎のスターだもん

24 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 22:48:39.70 ID:G//0mbNm0.net
>>21
中3の進路が決まる時点の実力の序列が9割方高3のときの実力の序列とあまり変わってないけと1割は高校で伸びる選手がいるからね
90点以上ないとユース上がれなくても85点の選手が高校3年間でユースの選手抜く事もある

25 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 22:54:53.69 ID:rHwqxOj00.net
選手権に出たことがない公立高のサッカー部出身の伊東純也が代表のエースやってるから
人それぞれとしか言い様が無え

26 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:01:35.56 ID:RizjsKsC0.net
その三人で選手権のスターだったのって俊さんくらいじゃん
中田は選手権のイメージないし本田のときはメディアの扱いは地味だった
大久保平山と大迫の間のエアースポットってかんじだったよね

27 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:34:49.60 ID:wV0/dM8M0.net
>>13
てか、その二人だけじゃない?
がっかりなのは…

武田をがっかり枠に入れるかは微妙だな
一応、日本代表でWCアジア最終予選に出た訳だし。

28 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:36:09.21 ID:9d3DaVww0.net
もう厳しいだろうな
本田も中田も中村も久保に比べると
シンキングスピードがスローすぎる

29 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:36:12.17 ID:9d3DaVww0.net
もう厳しいだろうな
本田も中田も中村も久保に比べると
シンキングスピードがスローすぎる

30 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:38:51.50 ID:o+X/4r3m0.net
東の宮原は福岡じゃ最高にスターだったよ

31 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:40:45.64 ID:uB53ggfL0.net
でも伊東とか古橋とかエリートコースじゃないのが
代表に選ばれるのは夢がある

32 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:43:00.13 ID:1RPz+D0I0.net
>>27
30年で15人とか活躍してるって事?

33 :名無しさん@恐縮です:2023/12/22(金) 23:49:52.49 ID:APUtK49i0.net
野球だって甲子園からスター出るだろ。

34 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 00:12:06.93 ID:8JYVUdCJ0.net
甲子園ですでにスーパースター

35 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 00:24:58.72 ID:1bVwmEwq0.net
だから高円宮杯でリーグ戦やってるからクラブと高校の差はチーム数と選手数くらいしか無い

36 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 00:29:15.62 ID:2w1W0A2j0.net
ユースや部活や大学や街クラブ複数有るからいいんだと思う

37 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 00:37:00.95 ID:EsWyklR70.net
選手権のスターといえば平山だろ
代表FW10年は安泰といわれたもんだ

38 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 04:28:25.19 ID:0LMCv+sw0.net
>>19
なんでやねん。学年別リーグもあるし4軍でも下部リーグ出るし、何よりチーム内でAからCまで選手が昇格降格するのは競争はおろかリハビリとか燃え尽き防止にもなってメリットしかない

39 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 04:29:40.96 ID:0LMCv+sw0.net
>>21
部活チームにもスポンサーついてて金も指導者もいるからね

40 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 05:01:43.10 ID:PsSuLTtX0.net
PK戦に強いのは圧倒的に高校サッカー出身者だからな

41 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 05:06:42.63 ID:XrzcAJll0.net
部員50人以上いる高校サッカー部とか
入る意味ないだろ

こんなん聞いて入るやつどMだろ
部員多い=大人気とか思ってるのは
ナンセンス

42 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 05:16:35.63 ID:mR1HLE4D0.net
三都主

43 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 05:43:58.15 ID:BNIsv/Mf0.net
>>41
スポーツ経験のない人には理解できないと思うけど、サッカーが好きだからサッカー部に入ってるの
1軍レギュラーになれそうだから入る、みたいな感覚じゃないんだよ

あと、サッカーは4軍、5軍でも公式戦に参加できるし、強豪校だと高校セカンドチームから大学を経てプロになった選手もいる

44 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 05:52:32.95 ID:0LMCv+sw0.net
>>36
第二種(高校年代)のチームが4000ぐらいある中で強いて部活が特殊性をあげれば昼間もチームメイトと関わることだな
格みたいな雰囲気が備わってる選手が部活出身者には多いような気がする

45 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 05:58:03.99 ID:UuoEE+DY0.net
>>38
へー監督が全員を見てるのか?あとさ3年には絶対1軍は無理って奴いるよね
そんな奴こそ後輩いじめに生き甲斐見つけるんじゃねーの
デメリットに目が向いてないだけちゃいまっか

46 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 06:10:49.37 ID:XLhixzwZ0.net
一番印象的だったのは優勝した時の野洲高校だな
あれは高校サッカーとは一線を画していた

47 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 06:43:52.54 ID:vEy2AEF90.net
>>7
昔の静岡県はしゃーないわ

48 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 06:59:32.49 ID:zHP+9m+n0.net
リーグ戦なんてクソ
トーナメントこそが至高であり最高の選手育成場なんよ

49 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 07:37:41.72 ID:IEc6keKv0.net
昔は清水東の三羽ガラスとかスターだったな

50 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 07:57:22.99 ID:dad1tHDT0.net
>>49
堀池、長谷川、大榎だっけ?
高校時代は知らんかったけどJリーグが始まって間もない頃で代表に堀池や長谷川が入ってたからそう言われてたのは知ってるって感じ。ドーハの悲劇の頃かな?
大榎も代表に呼ばれた事があったようななかったような…

51 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 08:59:45.53 ID:kVJSXPz10.net
三羽ガラスの清水東(前年度優勝の時から主力、この時は1年に武田がいた)と帝京(浦和の広瀬、フリエの前田、大津総監督の平岡など)が対戦した決勝戦は入りきれないほどの大観衆が国立に押しかけた

52 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 10:52:58.74 ID:7/28dNtP0.net
>>50
呼ばれたことがあったというか、高校生で日本代表(全日本とかジャパンと呼ばれてた時代)に選ばれた
当時としては高校生が日本代表に選ばれるってのが凄い衝撃だった

53 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 12:27:00.25 ID:7KXoykuO0.net
>>30帝京と東福岡の雪の決勝な

54 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 12:35:48.63 ID:EsWyklR70.net
>>53
本山vsナカタコか
盛り上がったな

55 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 13:02:49.53 ID:k4C1z8Tr0.net
PKだけは上手くなる

56 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 13:03:37.03 ID:k4C1z8Tr0.net
>>17
それだな
高校選手権から代表出るのは昔の話

57 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 13:33:06.52 ID:6M5apKwD0.net
オレの時代は黒崎、服部、サントス、沢登、大嶽

58 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 14:07:55.42 ID:hsTt2W6T0.net
その3人が高校生のときならそらそうだろ

59 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 14:51:35.21 ID:1jkeSTt20.net
明徳みたいに甲子園で勝つ為だけの野球をしてるとその先の伸びが鈍くなるように
市船みたいに選手権で勝つ為だけのサッカーしてるとその先の伸びが鈍くなる

60 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 14:54:21.82 ID:1bNHJ2pS0.net
クラブの資金が安定しだしてユース育成のノウハウもたまって言って形勢逆転仕掛けてるけどな

61 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 14:58:22.65 ID:WXMX/fz20.net
ユース出身の方が上手い
けど、マスコミにはそれがわからない
それだけのことだろ?
三笘ですらわからないんだから

62 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 14:58:48.05 ID:Q3BXuKhv0.net
ユース化がJリーグ衰退の理由の1つ
スター選手が出にくくなった

63 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 15:02:36.14 ID:hsTt2W6T0.net
かつての高校生スター選手は日テレとサッカー雑誌が過剰にヨイショして作り出したものじゃん
それらのメディアでは早熟な人を天才と持ち上げる手法も蔓延してたし

64 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 15:07:43.07 ID:WXMX/fz20.net
日本ではスポーツマスコミがまともに機能してなさすぎたってことだよ
サッカーに限らず、どの競技もその本質を伝えようとしてこなかった
そういうのは専門雑誌で勝手にやってくれ 大手はメディア露出するものを面白おかしく扱うからとやり続けてきたから
誰も大手メディアを信用しなくなった

65 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 15:27:24.44 ID:UuoEE+DY0.net
>>62
高校生をチヤホヤしてメリットあるの高校とマスコミだけ
野球みたいなマスコミのオモチャなら良いかもしれないが
育成を考えたら、そんなの悪手でしかない

66 :名無しさん@恐縮です:2023/12/23(土) 15:28:46.22 ID:k4C1z8Tr0.net
>>45
2軍3軍だって毎週リーグ戦で忙しいのに後輩いじめてる暇ないだろ

67 :名無しさん@恐縮です:2023/12/25(月) 12:42:29.04 ID:l43HIc9t0.net
そりゃそいつの成長過程、物語が見れるからよ
ドラゴンボールと同じ
日本人は子供のために甲子園を作ったわけで
日本サッカー界はなんにも分かっちゃいない

お前らは野球を馬鹿にして滅ぶ
まさにミイラ取りがミイラにとはこの事

68 :名無しさん@恐縮です:2023/12/25(月) 13:34:56.98 ID:vb8+rY060.net
GK権田(東京ユース)→大迫(広島ユース)
DF酒井(柏ユース)→菅原(名古屋ユース)
DF吉田(名古屋ユース)→板倉(川崎Fユース)
DF冨安(福岡ユース)
DF長友(明大)→伊藤洋(磐田ユース)
MF遠藤(湘南ユース)
MF守田(流通経大)
MF伊東(神奈川大)
MF鎌田(東山高)→三笘(川崎ユース→筑波大)
MF久保(バルサユース→F東京ユース)
FW前田(山梨学院高)→上田(法政大)

総レス数 68
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200