2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

光る君へ:「藤原」だらけで、名前を覚えるのが大変? 最新の人物相関図に24人、実に半数 [朝一から閉店までφ★]

502 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:24:16.56 ID:FawnEPwG0.net
>>491
平安貴族なんて暇すぎて一日中セックスのことしか考えてねえ生き物だぞ

503 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:24:51.22 ID:QjXAQ1RC0.net
>>426
多すぎて邸宅のある通り名を冠したみたいね

504 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:25:21.11 ID:0lGsAby20.net
戦はないが殺陣ありそうな出来事が幾つか

505 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:25:59.66 ID:ADHWDHLB0.net
しかしあの足蹴にした悪ガキ東宮が寛和の変で道兼に引導を渡されるのか
なんか楽しみだな

506 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:30:21.24 ID:wH+AgYVt0.net
紫式部はいいからもっと宮中の政治劇に時間を割いてくれってなりそうな予感はする

507 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:31:14.02 ID:UDK3TG3B0.net
>>203
早稲田日本史は江戸以降だけやってれば基本大丈夫なイメージ

508 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:34:23.65 ID:WP48QgPE0.net
ああ花山天皇の出家事件か
大鏡で読んだな

509 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:36:05.05 ID:OTnmxSlX0.net
>>502
こないだ大河直前特番みたいなの見たら平安貴族めちゃくちゃ忙しかったと言ってたぞ

510 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:36:59.35 ID:1V2VX9kU0.net
私は平家の落人の子孫で苗字が藤原です
今日も水素水が美味いです

511 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:37:27.88 ID:bX0GVSzQ0.net
天皇の権威って
どう考えても、明治以降のが
昔より絶対強いと思う

平安時代でも、天皇は実質的権威とかなかったもの。
明治時代以降は絶対君主制だったから
明らかに天皇権威が強かった。

512 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:40:29.04 ID:EVI1xUGL0.net
8割がた藤原氏だった時代だからしゃあない

513 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:41:17.07 ID:aXDH+63C0.net
>>511
権威と権力を間違えてない?
明治時代が絶対君主制なんて話は聞いたことがない
憲法や議会があるのに絶対君主なんて有り得ないだろ

514 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:41:20.62 ID:Jd5MThNA0.net
源氏物語を大河ドラマ化したほうが良かったんではないか
紫式部本人の史料があまりないから好き勝手やれるといっても
大して面白い話を1年作れないだろ 本人が武将とかでないんだし

515 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:41:39.84 ID:FcTAOK8v0.net
あの国だってみんな金とか李だから

516 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:42:54.31 ID:dFYjBj/s0.net
藤原不比等の子供達だけで権力争いやってる時代だからな

517 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:43:02.57 ID:wLrNFNss0.net
2年続いたくだらないコメディ大河よりまだマシかな

518 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:43:26.32 ID:8FZ5KouX0.net
大河に戦は別に必要ない
平安貴族の権謀術数のドロドロした政治的駆け引きの方が戦よりも面白いじゃん

519 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:44:54.04 ID:dFYjBj/s0.net
>>514
これは賛成
権力争いなり陰謀なりは藤原道長サイドでやるしかないな
紫式部本人はあくまでも作家でしかないし、式部にとって道長はオーナーでしかなかろう
逆もまた然りで、側室も多い道長にとって紫式部は面倒見てる作家の一人でしかない

520 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:44:59.98 ID:sI5xgM4t0.net
意外と面白かった

521 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:46:08.31 ID:TlATiDPY0.net
>>216
つまり現代のラノベは未来の古典になるわけだ
教養だよ教養

522 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:46:43.23 ID:wH+AgYVt0.net
ただ、大石静は鎌倉殿みたいなシリアスな政治劇にしたかったのにNHKに止められたらしいな

523 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:46:58.66 ID:IKgK/clr0.net
兼家主人公でコメディにすればよかったのに
セックスアンドバイオレンスとか死にかけの婆さんが言ってるのは気持ち悪すぎる

524 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:47:33.38 ID:1eBXP2ar0.net
現代で平安時代や源平ものが人気無いのはこのせいだよな
みんな名前が似すぎなんだよ
藤原○○に源△△に平✕✕に

525 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:47:37.05 ID:1oG0otpx0.net
藤原から生まれた佐藤が異常に多いから当然だろ

526 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:47:52.81 ID:Zu15HRrg0.net
>>511
まず絶対君主制を勉強しろよ

527 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:47:54.22 ID:hol/TXsL0.net
白粉もおは黒も高眉もない
平安時代なんて
嘘ばかりだなNHK

528 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:48:15.36 ID:dFYjBj/s0.net
今回の脚本の方は、功名が辻の時も、千夜はいい奥さんってことしかやってる事なくて一年もたないって言われてたんだよね
それが、旦那が信長秀吉家康と関わってたから、各々のイベントやってるし、千夜目線で寧々とか上司の奥さんとの関わりとかで描いてたから、なかなか面白かったのがある

今回も似たような感じで紫式部単体ではイベントないから、道長を混ぜてやるわけで、ある意味期待してる

529 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:48:18.96 ID:zMzgPpo50.net
>>199
八重の桜で同志社宣伝してたはず

530 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:49:00.26 ID:qPlhSUAR0.net
姓でなく名前で覚えよう

531 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:49:26.90 ID:V1w+fZ1n0.net
恋多き吉高由里子は和泉式部のイメージ

532 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:51:07.67 ID:dFYjBj/s0.net
>>524
だってみんな藤原不比等の子孫だから
初めて藤原名乗ったのは藤原不比等なんだぞ
あの時代藤原を名乗れるのは藤原不比等の子孫しか許されなかった
その藤原がこれだけ増えたのは不比等の影響力の強さそのもの
正確に言えば藤原四兄弟の北家、天武天皇に嫁いでたのに、その後藤原不比等と結婚した妹との間の子供の子孫が道長だしな

533 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:51:22.76 ID:wH+AgYVt0.net
そういえば、平安時代なのに砂埃が舞ってなかったな・・・

534 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:51:29.74 ID:IKgK/clr0.net
壬申の乱とかすごく大河ドラマに合ってると思うんだけどね
乙巳の変あたりも含めて天智天皇+天武天皇のダブル主人公にすれば1年持たない?

535 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:51:57.35 ID:6xNAV9hV0.net
源氏物語をベースに実在の人物に置き換えた平安ギャルゲー物語
偶に安倍晴明vs芦屋道満の能力バトル

536 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:52:20.08 ID:dFYjBj/s0.net
>>531
和泉式部も良さそうだね
でもあの人を大河でやるのはそれもイベント少なそうだよな
全11話位のドラマなら和泉式部でも良さそう

537 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 19:58:35.21 ID:9G9fXPfQ0.net
Fの一族

538 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:03:34.32 ID:7Yq4cY0T0.net
>>534
昔4回くらいでドラマにしたよね?
記憶おぼろげだけど

539 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:06:02.45 ID:1OzWh0lQ0.net
ドラマ「大化の改新」
20年ぐらい前にNHKでやってたよ

540 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:07:49.33 ID:AEQlH/Lo0.net
大河って一人の一生描くから長いんだよな…適当に分けていいのに

541 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:08:57.33 ID:9m3Kf9Mm0.net
たぶん録画し忘れてるわ
次の土曜日だっけ

542 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:18:38.16 ID:gKzHQClj0.net
吉田羊いくつの設定よ?
どうみても入内する娘は無理あるだろ

543 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:19:16.08 ID:IKgK/clr0.net
>>538
ああ、そうだったんだ
古すぎて知らんかったw

544 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:24:22.93 ID:AEQlH/Lo0.net
喋り方が少女っぽくなかったよな

545 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:24:31.18 ID:ui3MQ/YJ0.net
加藤、後藤、斎藤、近藤・・・・

なんとか藤って名字も
藤原氏なんだよな

546 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:25:36.88 ID:wH+AgYVt0.net
>>542
ちょっと老け顔の娘だと思っときゃいいんだよ

547 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:27:46.55 ID:0UYvIXxT0.net
>>543
NHKではなく1980年に朝日放送開局30周年記念作品「額田女王」で描かれてる。
キャストは
額田王:岩下志麻 天智天皇:近藤正臣
天武天皇:松平健 中臣鎌足:三國連太郎

548 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:29:25.08 ID:fUUj5gfr0.net
アーニャちゃんみたいに、じなん~、とか、さんなんー、とかわかりやすく呼んでくれまいか?

549 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:30:49.76 ID:tqGfMxTD0.net
>>532
藤原の始祖は鎌足や

550 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:32:55.62 ID:AEQlH/Lo0.net
>>548
長女とか、一の姫、二の姫三の姫みたいな感じで呼ぶから似たようなもんかな

551 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:33:02.84 ID:uy3TCKAG0.net
卑しい出の淫乱女郎だって聞いたが

552 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:35:31.35 ID:UKjoZRKp0.net
乳、寄せまっせー

553 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:37:27.66 ID:y52Q4sYJ0.net
今見てるけどつまらない予感がすごい
そもそも公家って暇な人達だったからなあ…
途中で挫折するかも…

554 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:38:46.87 ID:IKgK/clr0.net
>>549
鎌足が死んだ時に天智天皇から藤原姓を贈られてる

555 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:44:29.86 ID:AfyerfRW0.net
平安時代の古代日本語を聞いてみたけど全く聞き取れなかったな

556 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:46:21.46 ID:6AIePPQt0.net
本当は眉毛なんてなかったんでしょ?
当時とまるで違うと知りながら見るのはね…

557 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:48:18.00 ID:481Dgg8X0.net
漫画だけど、みなもと太郎の風雲児は描き分け出来てて見やすかった

558 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:50:06.95 ID:hjaThMDh0.net
それよりもキャストが弱すぎる

559 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:50:44.34 ID:UZr49Fxr0.net
紫式部の幼少期の幼女役の子可愛いな

560 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:50:53.12 ID:AEQlH/Lo0.net
>>554
中臣鎌足から、藤原姓もらったってことかー

561 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:51:50.97 ID:AEQlH/Lo0.net
まあ弟を身分低きものとか権力持ったらヤバそうやな。

562 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 20:53:11.68 ID:USsHlQlu0.net
この頃はもう後の苗字につながる通称呼びだったんだろうな
一条の大納言殿みたいな感じで

563 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:00:36.20 ID:bX0GVSzQ0.net
どうする家康よりずっとしっかりした脚本

視聴継続決定

564 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:00:49.21 ID:z0xJ7nCV0.net
>>1
しゃあないよ平安は藤原鎌倉は源

565 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:03:10.53 ID:aXDH+63C0.net
>>564
鎌倉に源はさほどいない

566 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:03:59.30 ID:/G0dHmgd0.net
普通に面白かった
あの人が即退場したのはびっくり

567 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:04:31.39 ID:KdxuR5Xo0.net
つかみはOK

568 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:05:11.64 ID:eIrQT9V70.net
まさに「こういうのでいいんだよ」という大河だった

569 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:07:05.41 ID:keRHpcNi0.net
変なババアが初婚ですとか宣っててびっくりした
無理があるだろ笑

570 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:07:45.06 ID:irRhmrBv0.net
イケメンいなさすぎ

571 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:08:30.53 ID:TDEqIjtu0.net
>>555
現代日本語で失ったもの、失われつつあるものがあるからね
無意識に出してる鼻濁音は古代日本語では多くあったし
無意識に出てくる鼻濁音を意識的に出したり、エとヱ、いとゐ、おとを等を現在正しく発音できるのはNHKのアナウンサーくらいじゃないかな?

572 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:08:40.84 ID:JWuY32zd0.net
国仲涼子久しぶり見たわ

573 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:09:06.34 ID:mQuDVTSt0.net
藤原彰子の名前を見て、
一瞬ビクッとした。

574 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:09:56.31 ID:09JypPTI0.net
結構面白そうになりそうだな
ちゅらさん殺される時のギターBGMだけ誰かダメ出ししなかったのってのはあるけど

575 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:10:27.55 ID:mbso3XQO0.net
平安貴族が歌合せと夜這いと蹴鞠しかしてないと思ったら大間違いだといいたいのはわかるけど
ちょっと一話終盤の展開強引すぎないか

576 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:12:02.95 ID:BhWGmzg40.net
馬鹿の語源てアレがガチなん?

577 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:12:49.28 ID:09JypPTI0.net
>>575
大河は二回目で率下げるんじゃなかったか
プロットとしては上手いとは思うけどな

578 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:13:06.59 ID:9wg4wImL0.net
けっこう面白かった
けど戦国じゃない時代で客寄せアイドル不在かつ前作があれで視聴率は厳しい予感

579 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:13:41.62 ID:70hIyj8B0.net
吉高由里子とファーストサマーとかいう奴は両方とも韓国人だろ
あいつらなんで当たり前のように日本人のふり出来んの?

580 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:14:38.05 ID:ExqBGSKT0.net
なまじ源氏物語とかを原文で読まされた経験があると、
あの時代の人間がふつうの現代語で話しているのを見ると違和感ありありなんだよな
多少は古典語訛りで話させろよ。
「~~でおじゃる」とかでもいいからさあ

581 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:15:27.69 ID:JWuY32zd0.net
>>576
数ある説のうちの1つみたい

史記の「指鹿為馬(しかをさしてうまとなす)」の故事を語源とする説
秦の・胡亥の時代、権力をふるった宦官の趙高は謀反を企み、廷臣のうち自分の味方と敵を判別するため一策を案じた。彼は宮中に鹿を曳いてこさせ『珍しい馬が手に入りました』と皇帝に献じた。皇帝は『これは鹿ではないのか』と尋ねたが、趙高が左右の廷臣に『これは馬に相違あるまい?』と聞くと彼を恐れる者は馬と言い、彼を恐れぬ気骨のある者は鹿と答えた。趙高は後で、鹿と答えた者をすべて殺したという。現代中国語では「馬鹿」は単にアカシカを意味する。

582 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:15:34.93 ID:VCnsreHb0.net
来年の「べらぼう」も期待していいのか

583 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:16:36.42 ID:7ewQUc0M0.net
まぁまぁ面白かったけどこれ1年間やるの?

584 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:17:36.58 ID:JkZFyiAm0.net
チョンに支配されてる売国左翼マスコミと芸能界のクズどもを一刻も早く刑務所にぶちこめ!

日韓通貨スワップを締結。日本には何のメリットもない「増税メガネのせいです。何度だまされたら…」[12/1] [昆虫図鑑★]

日本という国はマスコミは韓国が支配していて政治はアメブタが支配している。
日本という国は実質、韓国とアメブタの植民地だと考えたほうがいいよ
韓国だけ叩いていても埒が明かない、韓国のケツ持ちのアメブタも徹底的に叩いていかないと

チョンとアメブタのコンテンツや製品やサービスを日本から追い出して、偉大な日本を牛耳ろうとした事を永遠に後悔させてやろう!
チョンとアメブタが組んでるって事が一番日本人の逆鱗に触れるんだよ!

チョンが支配してる日本のマスコミと芸能界を叩き潰そう!
日本の敵の韓国とアメブタを叩き潰そう!

日本の芸能界と売国左翼マスコミと左翼野党は、
完全にチョンの手先だと考えたほうがいいよ

http○s://ww○ w.zakz○ak.co.jp/soc/new○s/190830/for1908300005-n1.ht ml
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ

駐日韓国大使「日本の世論を主導する財界やマスコミなどを攻略する計画だ」・・・外交部予算を対日広報外交に重点配分
htt○ps:/ /lavender.5c○ h.ne○t/test/read.cgi/news4○plus/1577112254/
・【韓国ゴリ押し】 韓国が日本のマスコミに仕掛ける.「#対日世論工作

585 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:17:51.85 ID:JkZFyiAm0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E7%9C%9E%E7%90%B4

日本国民から五輪開催を奪い、国民主権に立ち向かってきた、林眞琴検事総長という日本国民の敵を刑務所にぶちこもう!
こいつ単に売国左翼なだけじゃん。
愛国心が高まるから日本に五輪開催させたくなかった。売国左翼だから安倍派が許せない。
ただ、それだけじゃん、こいつ。


結局、日本の方向性としては、チョンとチョンと一体化している売国左翼を皆殺しにするしかないのに、
アメブタの手先=東京地検特捜部と、チョンの手先の売国左翼マスコミが、愛国派を殺そうと暗躍するから、いつも日本はおかしくなる
もう外国勢力の手先を刑務所に入れていかないと駄目だろ!

そもそも日本国民はどんどん保守化していってるのに、
ごく少数派にすぎないチョンとチョンと一体化している売国左翼が無駄な足掻きしたって逆効果だろ

チョンとチョンと一体化している売国左翼を壮絶な拷問にかけながら刑務所送りにしていくのは日本の至上命題

立憲も共産もオワコン化してて、
日本の政治は右派と中道右派の戦いに移行している
チョンとチョンと一体化している売国左翼は政治的にもう完全に終わっている
あとは政治的な負け犬のチョンとチョンと一体化している売国左翼を永遠に続く地獄に叩き落としていくだけの簡単なお仕事だからな

586 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:17:55.27 ID:JW0slIwa0.net
陰陽師みたいな始まりなので期待したけど
結局、道長は良い人にするんだろ

587 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:19:31.59 ID:cPHUrxij0.net
>>576
2種類あるね
作中で語られていた、秦の二世皇帝の逸話から来ていると言う話と
仏教から来ていると言う話と

588 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:20:56.30 ID:ex5qLPfQ0.net
予想外のバイオレンス大河じゃないか
平安治安悪すぎw
ど家とは脚本家のレベル違うな

589 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:21:25.41 ID:9dMRWjlY0.net
馬鹿の語源は昔ある国に馬子鹿子というおバカ姉妹がいたことから
馬鹿というようになったんだよ

590 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:23:35.11 ID:ex5qLPfQ0.net
とりあえず吉田羊が老けすぎなこと以外は不満なし

591 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:24:39.58 ID:CHpXwNka0.net
>>580
なぜか標準語だしな
京ことば使わせろと

592 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:25:42.37 ID:kt/W2pV/0.net
(頭が)光る君へ

593 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:27:24.81 ID:DbCBUPYd0.net
>>588
まさか1話で国仲涼子が殺される展開になるとはビックリで目がさめたな
その前までは眠かったけど
どうせ吉高パートは創作になるんだし この展開を引っ張って仕事人みたいな展開にすればいい

594 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:30:47.79 ID:WQc9/dlH0.net
文語と口語が明治時代まで明確に分かれてたからな
欧米見習って今では統一してたりするが

595 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:31:03.20 ID:eJ0MISgk0.net
>>592
薄毛差別よくない

596 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:32:52.43 ID:TZPazXi10.net
>>576
宦官の趙高の話
大河で聞くとは思わなかった
中華最悪の宦官

597 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:32:53.67 ID:B5yksAIH0.net
>>50
そうそう!加藤、伊藤、佐藤などが本物

598 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:42:09.52 ID:QZB4OpAT0.net
なんにせよ、敗戦と民主化で貴族だの華族だのが吹っ飛んでくれて本当によかった。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない社会だったろう。

599 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:42:11.45 ID:QZB4OpAT0.net
なんにせよ、敗戦と民主化で貴族だの華族だのが吹っ飛んでくれて本当によかった。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない社会だったろう。

600 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:42:12.11 ID:4nulBhmf0.net
大河ドラマには大抵藤原氏出てくるよな
主に悪い方で

601 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:42:29.78 ID:qyWliTZg0.net
いつもの雰囲気の大河に戻って見やすくなったw
まぁ凄まじく普通になったが、それでも松潤のはまじ酷かったわw
いきなり刺されてビックリしたー油断してたw

602 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:43:43.91 ID:eJ0MISgk0.net
>>598
愚民が国を動かすようになって日本がおかしくなった
まだまだ日本には民主主義は早すぎる

603 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:44:45.68 ID:WQc9/dlH0.net
吉高が最愛の吉高だったら良いんだがな・・・
頼むぞ吉高

604 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:44:48.78 ID:d63qw1WZ0.net
韓国と中国が「マジ喧嘩」を始めた…! 「在日3世」の私が直面した「中国嫌いの韓国人」の“ヤバすぎる現実”と、日本・韓国・中国に起きている“危ない事態”
https://news.yahoo.co.jp/articles/b47745fab55496c153e79f35d7c118b445b9f4c6?page=1

私が朝鮮学校に通っていた頃、民族の歴史を語るときには「輝かしい朝鮮民族5000年の歴史」と教えられていた。
一方で、私の祖先も韓国を代表する性(苗字)の一つに挙げられているが、
もとをたどれば中国「唐」の国からの亡命者である。私からすればだからどうした、という感覚である。

605 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 21:51:52.14 ID:xbCrIrL20.net
日本語「馬鹿」の由来とされる「鹿を指して馬と為す」の故事って
悪党(趙高)とそれにヘラヘラおもねる情けないクズは出てくるけど
「バカ」は別に出てこなくね?ってずっと思ってる

606 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:03:07.52 ID:vrKxRnkn0.net
>>580 今までの大河と違って「なんじゃ?!!」と思ったよ
違和感ありまくった 

607 :紅屍鬼様:2024/01/07(日) 22:04:47.57 ID:agp1rsrb0.net
https://i.imgur.com/vR8f56R.jpg

608 :紅屍鬼様:2024/01/07(日) 22:05:12.55 ID:agp1rsrb0.net
>>607
好川産業

609 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:07:21.09 ID:WQc9/dlH0.net
藤原ばっかりといっても戦国時代でも多かったからな
織田の親父や豊臣だってそうだろw

610 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:08:18.51 ID:Biq/kCcJ0.net
上流貴族が殺人なんかやるかね?
自分の手を汚すとか、穢が強すぎるだろ
そんなんできるなら武士の台頭なんかなかったはず

611 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:12:27.91 ID:F5lNVwXt0.net
アキコというのがずっとどういう人かわからないから見るのやめた
しっかり説明がないとついていけない

612 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:17:53.20 ID:dFYjBj/s0.net
>>549
でも鎌足が死んだ時に藤原もらったから、鎌足は生前に藤原名乗ってないんだよ
生きてる時に藤原を名乗ってるのは不比等
しかも鎌足のほかの関係者にも藤原名乗るの禁止にするように不比等は当時の天皇にお願いしてるから、正確に不比等から藤原名乗ったといってもいいと思う
そして不比等の子供達から藤原が増えたのも事実だぞ

613 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:18:01.77 ID:IKgK/clr0.net
いや、みんな藤原でわかりにくいというよりも
基本的に兼家の兄弟と子供が中心で、名前に同じ字を使ってるのが多くて区別つかないってのもあると思う
例えば兼家の兄弟が伊尹、兼通、子供が道隆、道綱、道兼、道義、道長などなど

614 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:18:11.38 ID:GlugT1Ac0.net
どっちも馬鹿ってことでしょ、

615 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:19:50.33 ID:dFYjBj/s0.net
>>610
平安貴族って色んな陰謀やってるイメージだからな
殺人もお偉いさんだとお咎め無しの泣き寝入りが多いってのもあり得そうではある

616 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:19:52.90 ID:Biq/kCcJ0.net
>>580
逆に聞くが、源氏物語に「おじゃる」って出てきたか?

617 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:20:29.06 ID:fwUSMge70.net
大奥の黒木との差が凄すぎて

618 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:20:39.04 ID:0UYvIXxT0.net
初回で母親が殺されるのは奇しくも平安時代舞台の「平清盛」依頼か。
>>610
確かにこの時代、穢れや怨霊を恐れて死刑もなかったらしいからな。夜盗に襲われるとかならまだしも、上流貴族がそんな事行うとは考えづらいわな。

619 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:27:04.54 ID:4gJIw9OE0.net
ドストエフスキーとかプルーストみたいに、やけに長いカタカナ名前と相関図がないとわけ分からなくなる程の登場人物の多さで物語が難解かどうかも分からないままページだけが進んでいくみたいなものなのかしら

620 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 22:30:17.42 ID:bX0GVSzQ0.net
子役の女の子 かわいいし演技上手いしよかったよ
将来人気女優になりそうな気する

621 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 23:11:31.44 ID:y3Z3tqAU0.net
みんな藤原でも区別できるように名前がついてるんじゃね?

622 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 23:12:02.16 ID:XsO2cGhE0.net
>>118
まあこれ

623 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 23:43:51.38 ID:72wL2P7h0.net
たしかにディーンとか組長とかノリカとかヒロシとか

624 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 23:52:45.35 ID:AQssc0/q0.net
バカの語源は探偵ナイトスクープのプロデューサーの唱えた馬家の家が最有力でしょ

625 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 23:54:17.08 ID:6PlR3Nxm0.net
心配しなくても大こけです

626 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 23:56:35.98 ID:FBG7bAYF0.net
馬鹿は最古の趙高で決まり
何でも一番古い事象が起源なんだよ

627 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:04:35.52 ID:NGTy2tAk0.net
源平もので平姓、幕末もので徳川姓が一杯出てくるったってみんなだいたいわかるもんな。
藤原は権勢凄かった割に知られてなさすぎ。

628 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:05:20.19 ID:BwDQcFGP0.net
藤原道兼なんて小学校で習ってるから知らん奴のほうがおかしい
そもそも道兼が人殺ししたとか作り話だろドアホ!

629 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:12:46.89 ID:Cj7j/oKP0.net
藤原氏の登場人物には背番号とか付けて欲しいな

630 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:13:18.85 ID:BwDQcFGP0.net
話盛り上がらせるために余計なフィクション入れるなよ
子供が間違った歴史認識を持ってしまうぞ

631 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:14:20.63 ID:qEL1LhWH0.net
>>628

小学校?

高校の教科書じゃないんの?

632 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:18:29.41 ID:qEL1LhWH0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174751711
大学受験 日本史

大学受験に出てくる
あの沢山ある苗字
「藤原氏」
はいったい何人いるのですか??

中堅~MARCHレベルに
出てくる藤原氏を教えて下さい

ベストアンサー

『不良をもっと正さねば道は通れぬ』僕が受験期に考えた語呂合わせです。(偶然にも別の参考書にも出ていたそうですが)
『藤原冬嗣(不)・良房(良)・基経(もっ)・時平(と)・忠平(ただ)・実頼(さね ば)・道長(道 は)・頼通(通れ ぬ)』の語呂を覚えておけば、大丈夫だと思います。
因みに、この語呂は時代どおり、順番に並んでいるので、並べ替え問題の判断材料にもなる優れた語呂です(笑)

633 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:18:55.48 ID:egHt4tod0.net
>>630
親がフィクションだと教えてやれ

634 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:21:04.58 ID:HZ/4rk8d0.net
>>166
お仕えしていた彰子のお父さんが道長だから、スポンサーなのは間違いないよね。

635 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:22:09.25 ID:tH9+zq7h0.net
まひろって名前が嫌すぎる。創作じゃんか

藤原シリーズはわかる。本当に覚えにくい
モロモロとかカネカネとか

636 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:22:24.80 ID:qEL1LhWH0.net
https://www.nikkansports.com/entertainment/drama/topic/img/correlation_hikarukimie.jpg
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/202312190000120-w1300_0.jpg

相関図

637 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:22:45.63 ID:NuZ65kG20.net
>>633
親が大河見てないと大変だな

638 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:23:42.00 ID:AjOPOxaO0.net
>>632
こんなん試験に出す大学あんのw

639 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:23:47.82 ID:aplruJZ50.net
佐藤も伊藤も加藤も内藤も安藤も藤原の子孫だよ

640 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:24:42.16 ID:LPG6l1ZU0.net
>>636
これもはや紫式部の話ちゃうやろ
安倍晴明までおるやん

641 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:26:35.78 ID:BwDQcFGP0.net
>>631
道長4兄弟の名前はしっかり習ったぞ俺は
道綱なんかは蜻蛉日記の作者の子だからむしろ道兼より名前を聞く機会が多い

642 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:26:47.97 ID:HZ/4rk8d0.net
>>249
帝に嫁がせた娘の局を華やかにするためにいろんな女房を揃えただろうからね。紫式部には知性を求めてたんでしょ。

643 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:27:38.71 ID:egHt4tod0.net
>>637
1人で大河ドラマ見るくらいなら歴史好きだろう
史実も勉強するよ
何でも本気にする老人の方がタチが悪い

644 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:27:40.76 ID:qEL1LhWH0.net
https://shingakunet.com/journal/exam/20210119000016/
大鏡「競べ弓(弓争い)」の現代語訳をスタサプ講師がわかりやすく解説!
『大鏡』は、藤原道長の栄華を中心に描かれた歴史物語。
平安時代の歴史上の人物が登場するので、歴史の授業にも出てくる有名な話も多い。
そこで今回は、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に、『大鏡』の中から「競べ弓(弓争い)」について解説してもらった。

まず、「道隆(みちたか)」「道兼(みちかね)」「道長(みちなが)」の三兄弟の名前は、必ず覚えておきましょう。

645 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:29:30.55 ID:kjAnkwoy0.net
百人一首だと役職名+名前だった気がす
中納言なんちゃら

近衛さん、鷹司さん、一条さん、九条さん、三条さん

646 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:31:42.40 ID:BwDQcFGP0.net
藤原ファンなら中臣鎌子から覚えろよ

647 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:33:35.96 ID:HZ/4rk8d0.net
>>365
蹴鞠はけっこうハードなスポーツだと思うわ。

648 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:50:14.46 ID:HZ/4rk8d0.net
>>645
女房たちは大抵、公の官職持つことはなかったから、父親や夫や兄弟の役職に出自が分かるような字を付けて呼ばれてたみたいね。

649 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:51:51.38 ID:NVI9mgcn0.net
全部名前を覚えるのは無理だな
みんな愛称で呼んでくれ

650 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:52:22.61 ID:XkYDT7AX0.net
上級官僚の大半を藤原氏それも北家っていう特定の家系が独占する貴族の時代だもん

651 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:52:59.51 ID:CROxwy8P0.net
藤原って呼ぶシーンそんなにないやろ

652 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:05:11.10 ID:WY7manMV0.net
dボタン押したら

藤原道隆
  :
  ▽

  人


こんな感じで出してくれよ
歴史ちょい囓りぐらいだと主役と清少納言、道長、安倍晴明ぐらいしかわからんのよこの時代

653 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:08:02.55 ID:TzunEDL/0.net
ホントに泣けるドラマだったなぁ
いい子だった

654 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:45:15.05 ID:s754fxd90.net
藤原ついでにロケ先にえさし藤原の郷使ってあげようよ

655 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:48:17.96 ID:mniY1g1P0.net
下の名で覚えればいいし
覚えなくても顔と関係性だけで
話は分かるだろ
本読んでるんじゃないんだから

656 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:55:27.73 ID:gWFr/c4L0.net
紫式部の家まったく壁がないけどどういう生活なん?

657 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:04:50.35 ID:HmnkJJBQ0.net
>>302
大石バアさんの顔画像見るといつも冷めたタコ焼きを思い出して吹き出す
そのヘン顔同様七十歳越えて
「平安時代のセックス&バイオレンスを描く!」
とかイトアハレだぜ
年寄りの冷や水で迷惑だからヤメとけBBA

658 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:09:37.10 ID:DnIDyBrw0.net
末摘花って紫式部がモデルって解釈でいいの?

659 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:40:40.19 ID:CY0l+kOb0.net
ぶっちゃけ藤原姓は
道隆、道兼、道長、隆家、伊周、頼通、公任、行成、斉信
この9人くらい覚えておけばどうにかなるんじゃないか?

660 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:52:14.96 ID:hOdj3OUB0.net
>>507
早稲田政経は社会なくなって数学になったんじゃ?

661 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:04:25.59 ID:86BskyG60.net
なぜ道長をブサイクにして子役もそれに合わせたのか

662 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:07:49.17 ID:AF9u51jW0.net
まるで藤原のバーゲンセールだな

663 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:51:27.42 ID:hOdj3OUB0.net
>>658
そんな学説はない

664 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:57:26.75 .net
>>1
サッカーのユーゴスラビア代表なんてキーパー以外は全員『○○ビッチ』だったんだぞ

665 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 04:13:18.22 ID:kPPcW6c20.net
似た顔似た名前だらけの韓国ドラマよりはるかに覚えやすいだろ

666 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 04:16:17.50 ID:vyepfz030.net
(視聴率が)下り最速!

667 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 04:49:30.59 ID:GhS7HY790.net
藤原ばっかなだけだから平安期はそんなに大変じゃない
一番大変なのは応仁の乱あたりの室町時代
家内の争いが激化して同じような名前の奴らが勢力分かれて、勝ったり負けたりしまくるから訳わからなくなるw

668 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 08:35:58.75 ID:Sc2QFqxx0.net
>>22
藤本やんけ>当て逃げ犯

669 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 08:38:28.69 ID:L7W6zrVi0.net
>>654
使ってるみたいよ

670 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 09:00:33.15 ID:MIKEcqJP0.net
脚本家が昼ドラ大河と発言してるのだから楽しめるのは下世話な人間だけじゃないの?

671 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 09:28:33.24 ID:EieJ/ej50.net
藤原多すぎ問題って実際にもあったから佐藤とか加藤が誕生したって聞いたから、まあ投資の雰囲気出してるんじゃねーの?
誰も当時の様子なんて見てねーけど

672 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 10:15:57.42 ID:gdLZATao0.net
藤原のドンガバチョゴム長が懐かしい

673 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 10:27:37.04 ID:8lTzGoqo0.net
>>589
馬子と入鹿の蘇我親子じゃなかったのか…

674 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 10:49:32.84 ID:jw0OgI1s0.net
当時の藤原はフジワラではなくプンディパラと発音したという説がある

675 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 11:52:22.57 ID:WFniMvVX0.net
天智と天武というBL漫画の鎌足は元百済の王子だった

676 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 11:56:59.50 ID:vlQxs3Vc0.net
佐々木蔵之介って叔父さんとかじゃなかったのか
夫になるとは思わなかった

677 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:08:52.12 ID:cS72DDyl0.net
芸人が何人も出てるからフジワラのフジモンも出す予定だったんだろうな

678 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:21:02.20 ID:uoMXdYq10.net
>>675
その漫画は知らないけど、天智や天武の時代なら長岡良子版で大河ドラマ見てみたい

679 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:27:55.76 ID:qH6AhCcB0.net
光る君とか!
ハゲのこといってんのか

680 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:36:26.62 ID:YSs39nRY0.net
たーちゃん秀吉が父親でサイコパス秀吉が将来の夫なだけじゃなく
主人公本人も「自分は母が宮中で帝の胤を身籠って生まれた子」って秀吉みたいなこと言ってたな

681 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:47:26.59 ID:f5BpWmWL0.net
>>679
「光る頭」なんて武藤敬司が出演した映画じゃねえぞ

682 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:57:29.48 ID:PVRpaLPX0.net
道長の子役がロバートの秋山そっくりで次回予告で秋山が出てたから
てっきり秋山が道長やるのかと思った

683 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 13:05:44.05 ID:YEj5k+eT0.net
それ一昨年やった平家物語やー

684 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 13:12:29.00 ID:r0IgkngR0.net
相関図、配ればよいのにね。返信用封筒切手必須で

685 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:11:55.93 ID:pBOGKi7S0.net
沖縄に行ったら比嘉だらけ
みたいなもんかww

686 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:14:58.25 ID:OzMSDrnY0.net
鎌足のせいで

687 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:21:14.05 ID:8lTzGoqo0.net
>>684
番組の冒頭に1分間、人物相関図を出しながら前回までの話の要約のナレーションを入れたら理解しやすいと思う

688 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:32:20.31 ID:nTv+8ZE40.net
キチの母親役、見たことない俳優だけど誰だろうと思ったら三石琴乃だったのか

689 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:54:34.83 ID:8lTzGoqo0.net
母者「月に代わっておしおきよ!」
道兼「…」

690 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 15:25:30.01 ID:EieJ/ej50.net
>>686
お前中臣だろ(´・ω・`)

691 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 15:44:44.60 ID:l6zIp9lT0.net
NHKが例によって
セットはこんなにこだわりました、柱は宮大工に削らせていますとか
金かけてますアピールの事前番組をやっていた
しょうもないこだわりのために馬鹿みたいに金をかけるなら受信料さげろあほ

692 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 16:52:01.11 ID:mghhYWR10.net
藤原だらけで混乱するから
かっぺ藤原氏の間で、佐藤、斎藤、近藤、遠藤、後藤、伊藤、加藤、工藤などの名字ができたんだぞ。
都でも、鷹司、近衛、九条、三条といった名字に分かれ、藤原だらけの混乱は無くなった。

○藤のみんな、お前ら藤原氏の末裔じゃ。
逆に現代の藤原姓はニセ藤原の可能性が高い。

693 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:02:59.02 ID:mghhYWR10.net
現代日本だって佐藤と鈴木ばかりじゃん

マイナー名字は淘汰されて
将来は佐藤斎藤鈴木田中高橋山本渡辺だけで
日本社会が成り立ってしまうだろう

694 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:13:04.51 ID:Mu8Jgl5i0.net
>>658
空蝉では?

695 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:14:12.45 ID:4QTrxn6q0.net
オールグエン

696 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:18:50.15 ID:Mu8Jgl5i0.net
>>673
それは乙巳の変の後から下げずむため(呪術的的な)につけた名前で
本名でも生前の呼び名でもないという話しだからねぇ
趙高の話しは乙巳の変の800年くらい前の話しなんで伝わってたかも?

697 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:19:24.95 ID:s6/ACnu00.net
大河ドラマでは官職の名前で呼ぶのかね
大納言殿とか言われても誰のことかよくわからないわな

698 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:31:15.24 ID:mghhYWR10.net
つうか昔はみんな官名(大納言、越前守)や通称(太郎、小四郎)で呼んでたから。
道兼のような名前(諱名)は、儀礼や冠婚葬祭以外では使われることはなかった。

信長様とか、おのれ頼朝!みたいな言い方は絶対しない。
ドラマや小説では、分かりやすくするためにあえて諱名で呼ばせてるけど。

699 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:34:42.09 ID:LET21oEg0.net
柳生但馬

700 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:44:19.37 ID:mghhYWR10.net
家康だって名前で呼ばれることはなかったからね。

三河殿とか内府殿とか大御所様とか。

701 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:45:48.59 ID:jylY/50F0.net
面白った来週も見る

702 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:46:26.44 ID:XJR/0X9C0.net
>>566
おかんの退場は記事になってるぞ

703 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:52:57.74 ID:Snk6jn0l0.net
俺が受験で世界史選択した理由の一つがこれ

704 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:28:15.19 ID:rgLeVqZL0.net
>>700
現代だって上司を名前で呼ばずに肩書きで呼ぶでしょ
基本的には官職呼びだよ

705 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:32:48.70 ID:klNI5KT20.net
>>693
佐藤と鈴木なんてほとんどいねぇよどこの田舎な話してんだw

706 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:39:11.00 ID:XgT+PVcS0.net
藤原わらわら

707 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:39:20.63 ID:CMd18KJq0.net
Mリーガーの12人に一人が鈴木だな。

708 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:42:56.95 ID:rgLeVqZL0.net
>>693
りとうや限界集落の話か?
日本の苗字のバリエーションは世界で3番目に多いのに

709 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:45:23.94 ID:FmTCS2qb0.net
この時代に女性が小説書くだけでもスゴイのに
心理描写とかしてるのも凄すぎなんだよな
同時代の西洋なんてたいがい古代の英雄の詩だったり
キリスト教の話しかないからな

710 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:46:59.09 ID:F/tLaddd0.net
>>499
大体、菅原道真が失脚した後は、朝廷の重要ポストは藤原家の末裔だけになる。
藤原北家の藤原冬嗣の長男長良が本流、六男良門が良門流として分かれる。
良門流の子孫が紫式部のその夫となる藤原宣孝になる。

長良の孫の忠平の次男師輔が本流、長男実頼が小野宮流として分かれる。
ドラマでは、互いに従兄弟どうしとなる本流の兼家と小野宮流の実頼が権力争いをする。

711 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:50:05.18 ID:Ski+67wD0.net
古代の名族は意外と地方で神社の宮司なんかやって生き残ってるよ

712 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 19:08:10.42 ID:q8qCBr0y0.net
姓で呼ばずに官職名で呼びあうのが平安時代
つまり官職がない人間は存在してないのと同じ

713 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 19:31:39.92 ID:LBjMXFwG0.net
>>676
蔵之介、こっちにも出ないかな?
https://i.imgur.com/I2WBVzM.jpg

714 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 20:17:26.80 ID:dSDnnjR90.net
>>511
平安時代は律令制
明治22年以降立憲君主制

715 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 20:55:28.97 ID:Bkik7J4n0.net
ひかる源氏は出て来るの?

716 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:05:09.31 ID:dGh/c9eR0.net
>>715
きません

717 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:14:56.57 ID:BayZt8rI0.net
◎紫式部(まひろ):吉高由里子

藤原為時(まひろの父):岸谷五朗
ちやは(まひろの母):国仲涼子
藤原惟規(まひろの弟):高杉真宙
藤原宣孝(まひろの夫):佐々木蔵之介
賢子(まひろの娘):黒島結菜

乙丸(従者):矢部太郎
いと(乳母):信川清順
はる(下女):島田桃依
熊丸(下男):志村光貴

さわ(為時が世話をする女性が以前に産んだ娘):野村麻純

718 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:20:39.07 ID:5b8oVQlq0.net
こりゃ覚えるのしんどそうだ

http://imgur.com/TEAWXXE.png

719 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:20:39.62 ID:fjgzR19+0.net
>>709
わかる
この時代にそもそも学問とか女はあまり重視されてない
嫁の貰い手がないとか言われてね
そんな中、字が書けるだけでなく、漢文もスラスラよめて、尚且つ大小説かくのは凄いことだよ

720 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:21:24.15 ID:BayZt8rI0.net
○藤原道長(兼家の四男):柄本佑
藤原兼家(道長の父):段田安則
時姫(兼家の嫡妻):三石琴乃
藤原道隆(兼家の長男・嫡男):井浦新
藤原道兼(兼家の三男):玉置玲央
藤原詮子(兼家の娘・道長の姉・一条天皇の母):吉田羊
藤原寧子(兼家の妾妻):財前直見
藤原道綱(寧子の息子・兼家の次男):上地雄輔

藤原為光(兼家の異母弟・大納言):阪田マサノブ
藤原繁子(兼家の妹・一条天皇の乳母)山田キヌヲ

藤原義懐(道長の従兄弟・花山天皇の叔父):高橋光臣
藤原顕光(道長の従兄弟):宮川一朗太

平惟仲(兼家の家司):佐古井隆之
百舌彦(道長の従者):本多力
ぬい:野呂佳代

721 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:22:39.67 ID:AI2TA7WO0.net
>>703
世界史はシャルルアンリルイばっかなフランスとか
スコットランドのチャールズ6世がイングランド王だとチャールズ1世みたいな
日本史と違う面倒くささあるからなw

722 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:26:01.72 ID:BayZt8rI0.net
藤原道隆(兼家の長男・嫡男):井浦新
高階貴子(道隆の妻):板谷由夏
藤原定子(道隆の長女):高畑充希
藤原伊周(道隆の嫡男):三浦翔平
藤原隆家(道隆の次男):永山絢斗→竜星涼

藤原道長(兼家の四男):柄本佑
源倫子(道長の嫡妻):黒木華
藤原彰子(道長の長女):見上愛
藤原頼通(道長の長男):渡邊圭祐

源雅信(倫子の父・左大臣)益岡徹
藤原穆子(倫子の母):石野真子
源重信(雅信の弟・中納言):鈴木隆仁

源明子(道長の妾妻):瀧内公美

723 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:31:14.45 ID:BayZt8rI0.net
〈まひろ(吉高由里子)が出会う市井の人々〉
散楽の座頭:佐藤伸之
コウメイ(散楽師):金澤慎治
兼太(散楽師):長谷場俊紀
兼次(散楽師):松岡歩武
兼三(散楽師):千葉雅大
輔保(散楽の座頭):松本実
久々利(散楽師):上田実規朗
磯丸(散楽師):谷川功
百成(散楽師):吉田壮辰
白太(散楽師):佐久本歩夢
黒太(散楽師):原池優
直秀(散楽師):毎熊克哉
麻彦(絵師の客):小平大智
絵師:三遊亭小遊三

〈越前の国でまひろ(吉高由里子)が出会う人々〉
朱仁聡(宋の商人):浩歌(矢野浩二)
周明(宋の見習い医師):松下洸平

724 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:33:33.21 ID:AI2TA7WO0.net
>>721
ジェームズ6世だった

725 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:35:30.06 ID:yrzlwaKJ0.net
>>719
あの時代の貴族の女性は和歌が作れること、箏や和琴が弾けること、女房と一緒に衣類の裁縫をすることだよね
源氏物語では紫の上と花散里がお香の調合もやってたな

726 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:37:36.03 ID:BayZt8rI0.net
〈宮廷貴族たち〉
藤原実資(道長の先輩):秋山竜次(ロバート)
藤原公任(一条朝の四納言):町田啓太
藤原斉信(一条朝の四納言):金田哲(はんにゃ)
藤原行成(一条朝の四納言):渡辺大知(黒猫チェルシー)
源俊賢 (一条朝の四納言):本田大輔
藤原頼忠(関白・公任の父):橋爪淳

〈公卿たち〉
藤原文範(公卿、学者・中納言):栗田芳宏
源伊陟(公卿、参議):安田仁
源忠清(公卿、参議):青山義典

俊古(蔵人所の書記官):久保田武人

727 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:43:26.67 ID:BayZt8rI0.net
〈天皇・皇族〉
円融天皇(64代天皇):坂東巳之助
花山天皇(65代天皇):本郷奏多
一条天皇(66代天皇・詮子の息子・道長の甥):塩野瑛久
三条天皇(67代天皇・藤原超子の息子・道長の甥):木村達成

藤原詮子(円融天皇の女御・道長の姉・一条天皇の母):吉田羊
藤原遵子(円融天皇の女御・詮子のライバル・頼忠の娘、公任の姉):中村静香
藤原忯子(花山天皇の女御):井上咲楽
藤原定子(一条天皇の皇后・道隆の長女・道長、詮子の姪):高畑充希
藤原彰子(一条天皇の皇后・後一条天皇、後朱雀天皇の母・道長の長女・詮子の姪):見上愛

清少納言(ききょう):ファーストサマーウイカ
赤染衛門:凰稀かなめ

須麻流(晴明の従者):DAIKI
安倍晴明(陰陽師):ユースケ・サンタマリア

728 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:00:34.41 ID:9/lixUnK0.net
>>710
実頼師輔兄弟の父の忠平も4男で長男の時平が早世しなければ本流にはなれなかった
道長の長男の頼通までずっと弟の系統が本流になって行くのも興味深い

729 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:05:19.66 ID:lccD/p2u0.net
まひろの母の国仲涼子を刺した奴のひ孫が関東の名門宇都宮氏の初代だってのを知って驚いた
アイツが居なければ宇都宮餃子も東武鉄道宇都宮駅も無いんだよな

730 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:16:25.76 ID:ZqaI2OtP0.net
とりあえず水泳大会やろう

731 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:17:38.42 ID:+Of7AjDT0.net
なんだかんだで面白くなりそうな雰囲気
あまりやる気が感じられないユースケ晴明がいい味出してるな

732 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:26:38.87 ID:dSDnnjR90.net
>>719
でも入内するには古今和歌集暗記してるのなんか当たり前の時代だぞ

733 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:35:57.06 ID:dSDnnjR90.net
>>719
漢文は男のものだったが
仮名文学は女向けに出来た
女流歌人にはステータスがあった

紫式部は
父の藤原為時が息子に漢文教えていると
娘の方がスラスラ覚えるので
「この子が男だったら」と嘆いた
女故に父の期待に添えない
と言う無念が
母の身分故に皇位が継げない源氏に投影されてる

734 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:42:32.72 ID:MsOTXzwb0.net
>>1
大河ドラマは、名前の字幕をつけて欲しい

735 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 02:41:43.40 ID:IRr9fs3D0.net
>>734
テレビの設定で字幕ありにしたら、確か、ふりがなもついてきたかと。
亡き親が見てた時の記憶なのでちょと自信ないがw

736 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 04:38:16.56 ID:X1xDPjva0.net
第一話OPクレジットで数えてみたら藤原さん11人もいた

737 :紅屍鬼様:2024/01/09(火) 06:44:56.42 ID:XjT9cbYC0.net
大正防犯 スタンダードTシャツ https://suzuri.jp/shion_ruru/15010760/t-shirt/s/white #suzuri

738 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:42:30.00 ID:zWgJ55jg0.net
藤原どころかみんな道だろ
後の世の人が覚えやすいよう少しは配慮してくれないと

739 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:33:56.49 ID:kfojiYys0.net
吉高由里子と言うと映画「カイジ」の吉田裕美役の印象が強いので、
紫式部とかイメージ的に合わない。

740 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:09:58.70 ID:kfojiYys0.net
>>735
登場人物名に振り仮名をつけてくれないと、男性名もわかりにくいが、
女性名もわかりにくい。女性名は音読みする方法もあるが、
訓読みすると以下の通り。源倫子以外の姓は藤原。

詮子あきこ・遵子のぶこ・寧子やすこ・(源)倫子みちこ
彰子あきこ・穆子あつこ

741 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:41:34.23 ID:vRk9NR4e0.net
あの時代藤原性だらけなのは常識の範疇じゃん

742 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:44:52.19 ID:yCvTUn260.net
「平清盛」は苗字が同じで名前も似てるし、
服装も顔も似てたので覚えるのに役を覚えるのに苦労したわw

743 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:51:07.87 ID:Fz67Qvwf0.net
光源氏は松本人志さんしかいないだろ!
輝くばかりのスターだし、光源氏の要素であるモテ男だし、髪色も金髪だし。
これ以上のキャスティングはない。

744 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:56:36.09 ID:vMbjSYh50.net
>>743
モテてるのかな
ネームバリューでセクハラしまくってるだけのおっちゃんでしょ

745 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:38:39.55 ID:5qI4I2Q20.net
>>732
さすがに古今集暗記は「当たり前」ではないが
賢帝・村上天皇へのアピールにはなった

746 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:26:44.05 ID:7xlnc1eN0.net
>>740
音読みが普通じゃね?
しょうし、ていし、etc

747 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:28:26.80 ID:iimwFFoB0.net
戦前の文系は、古今どころか漢詩も誦じてる先生だらけ
それこそ紫式部クラスの教養の塊で。
すごかった。今それらの教養は受験ですっ飛ばされてるんだとか
そりゃ文系アホって理系にバカにされるわな

748 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:29:09.26 ID:6kSXbnMB0.net
>>746
後世の人は実際の読み方わかんないから音読みしてるけど、当時どう読んだか決めないとドラマになんなくね?

749 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:30:49.87 ID:W787y6pE0.net
>>747 補足。暗記すれば終わりじゃなくて、応用力がすごい
現在の理系の連中はそこの心がわからんみたいで、具体的に説明しろという
まじ萎える。その時点でその理系もアホ

750 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:31:08.23 ID:W0OjF3pI0.net
>>748
普通のドラマはそれでいいけど大河はダメ

751 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 22:47:21.21 ID:AbOjqetV0.net
学生時代からクラスメイトやチームメイトに藤原くんがいると
藤原氏の末裔なのかなあと思ってしまうw

752 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 22:54:07.98 ID:j2P8O3/u0.net
名札は無理だからその度テロップ入れてもらう感じw
石投げりゃ藤原に当たる状態

753 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 00:48:31.50 ID:W6f3vwev0.net
藤原とうふ店

754 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:37:01.12 ID:9wopll3L0.net
つまり難解だと視聴率は取れない

755 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:46:14.67 ID:gK+K9LCd0.net
朝鮮人だらけだしあんま期待できんな

756 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:47:54.80 ID:NnzGwQgw0.net
バカ高卒だし歴史なんかさっぱり分からんけど
ドラマの登場人物くらいは把握出来る
でも聞いたことない言葉はやっぱり分からん

757 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:52:19.10 ID:NnzGwQgw0.net
カミさんと一話観ててカミさんが
光源氏は誰?まだ出てない?となって
そーなぁ、、いや出ないだろそれ書いた作家の話だもん。多分。分からん。
学がないとこんな感じ

758 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 10:28:04.84 ID:Ye+hA20a0.net
>>268

759 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 10:32:27.05 ID:p/r42sSf0.net
名前を呼ばず藤原とだけ呼ぶ事はまず無いだろうから特に問題なかろ、多分

760 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 10:34:48.18 ID:9slxrcDi0.net
役名はわかんないから
役者さんの名前で

761 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 10:42:08.14 ID:eaVdWdRL0.net
>>753
牛車で下り最速

762 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:03:28.26 ID:nhfzQCMu0.net
吉高のドタマと品格は紫式部と不均衡過ぎるぜNHKたとえドラマにしても(お笑いじゃないんだろ^^;)

763 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:13:00.07 ID:PKbJipeE0.net
FGOだと紫式部=藤原香子、清少納言=清原諾子を採用してるな。

764 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:17:57.58 ID:xNfcKFGH0.net
松本ーーっアウトーー!

765 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:39:11.29 ID:crjp5eAR0.net
下の名前で覚えたらいいだろ
そっちも似通ってるけどw

766 :名無しさん@恐縮です:2024/01/17(水) 17:58:28.46 ID:YtIR74zGS
法による支配た゛のと嘘ハ百ほさ゛いてる利権キチガヰの岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義売国奴文雄のテ□組織自民党が
憲法違反極まりない自閉隊利権をさらに倍増させて私利私欲のために世界最悪の殺人組織公明党強盗殺人の首魁斎藤鉄夫ら国土破壞省と
賄賂癒着してるクソ航空関係者にカによる−方的な現状変更させて都心まて゛数珠つなき゛て゛鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らす
大量破壊兵器クソ航空機飛ばさせて憲法13条25条29条と公然と無視して私権侵害に威カ業務妨害にと繰り返し莫大な石油を無駄に燃やして
工ネ価格暴騰させて國民の生活と゛ころか人権まて゛蹂躙して氣侯変動させて土砂崩れに洪水.暴風,熱中症にと住民を大量殺人
WMOが1970年以降確認してるた゛けで200万人以上が氣候変動によって殺害され經済損失600兆圓以上,もはや正当防衛かつ緊急避難として
クソ航空関係者と国土破壞省のテ口リス├を皆殺しにする権利を住民か゛有することは法的に認められた正当な権利なのは明らか
日本人は個人的な恨みによる行動ばかりだが民主主義とは武カによってのみ維持できるという世界の常識を理解しないと奪われる−方だぞ
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

総レス数 766
178 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200