2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

光る君へ:「藤原」だらけで、名前を覚えるのが大変? 最新の人物相関図に24人、実に半数 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2024/01/07(日) 12:51:42.24 ID:7L9Q9PMU9.net
2024年01月06日 20:35

MANTANWEB編集部

 俳優の吉高由里子さん主演で、1月7日にスタートする2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマは、平安時代中期の貴族社会が舞台で、7年ぶりの女性主人公(=紫式部、劇中の名はまひろ)大河として注目を集める本作だが、
一部の視聴者は“あること”を心配しているという。それは登場人物に「藤原姓」が多すぎるということだ。最新の人物相関図に掲載されている47人中、24人が「藤原」と、実に半数を占める。

 「光る君へ」は63作目の大河ドラマ。脚本を、2006年の「功名が辻」以来、2度目の大河ドラマ執筆となる大石静さんが手掛け、きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性(まひろ)の一生を映し出す。
 主人公のまひろ(吉高さん)も藤原家の生まれ。父親は藤原為時(岸谷五朗さん)で、弟は藤原惟規(高杉真宙さん)で、まひろの夫となる男性の名も藤原宣孝(佐々木蔵之介さん)。
 まひろとは、ドラマ全編を通じて、ときに惹(ひ)かれ、ときに離れ、陰に陽に強く影響し合う“ソウルメイト”が藤原道長(柄本佑さん)ならば、
その父・藤原兼家(段田安則さん)、長兄・藤原道隆(井浦新さん)、次兄・藤原道兼(玉置玲央さん)、姉・藤原詮子(吉田羊さん)と、母の時姫(三石琴乃さん)をのぞいて、当たり前だが、みんな「藤原」だ。
 さらに道長の嫡男・藤原頼通(渡邊圭祐さん)、長女・藤原彰子(見上愛さん)や、兼家の妾(めかけ)・藤原寧子(財前直見さん)とその息子(道長の異腹の兄)・藤原道綱(上地雄輔さん)もいれば、
道隆の嫡男・藤原伊周(三浦翔平さん)、長女・藤原定子(高畑充希さん)、次男・藤原隆家(竜星涼さん)と、こちらも当然のように「藤原姓」となっている。
 道長の同僚、またはライバルに目を向けても、
https://mantan-web.jp/article/20240106dog00m200025000c.html

631 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:14:20.63 ID:qEL1LhWH0.net
>>628

小学校?

高校の教科書じゃないんの?

632 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:18:29.41 ID:qEL1LhWH0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174751711
大学受験 日本史

大学受験に出てくる
あの沢山ある苗字
「藤原氏」
はいったい何人いるのですか??

中堅~MARCHレベルに
出てくる藤原氏を教えて下さい

ベストアンサー

『不良をもっと正さねば道は通れぬ』僕が受験期に考えた語呂合わせです。(偶然にも別の参考書にも出ていたそうですが)
『藤原冬嗣(不)・良房(良)・基経(もっ)・時平(と)・忠平(ただ)・実頼(さね ば)・道長(道 は)・頼通(通れ ぬ)』の語呂を覚えておけば、大丈夫だと思います。
因みに、この語呂は時代どおり、順番に並んでいるので、並べ替え問題の判断材料にもなる優れた語呂です(笑)

633 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:18:55.48 ID:egHt4tod0.net
>>630
親がフィクションだと教えてやれ

634 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:21:04.58 ID:HZ/4rk8d0.net
>>166
お仕えしていた彰子のお父さんが道長だから、スポンサーなのは間違いないよね。

635 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:22:09.25 ID:tH9+zq7h0.net
まひろって名前が嫌すぎる。創作じゃんか

藤原シリーズはわかる。本当に覚えにくい
モロモロとかカネカネとか

636 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:22:24.80 ID:qEL1LhWH0.net
https://www.nikkansports.com/entertainment/drama/topic/img/correlation_hikarukimie.jpg
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/202312190000120-w1300_0.jpg

相関図

637 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:22:45.63 ID:NuZ65kG20.net
>>633
親が大河見てないと大変だな

638 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:23:42.00 ID:AjOPOxaO0.net
>>632
こんなん試験に出す大学あんのw

639 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:23:47.82 ID:aplruJZ50.net
佐藤も伊藤も加藤も内藤も安藤も藤原の子孫だよ

640 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:24:42.16 ID:LPG6l1ZU0.net
>>636
これもはや紫式部の話ちゃうやろ
安倍晴明までおるやん

641 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:26:35.78 ID:BwDQcFGP0.net
>>631
道長4兄弟の名前はしっかり習ったぞ俺は
道綱なんかは蜻蛉日記の作者の子だからむしろ道兼より名前を聞く機会が多い

642 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:26:47.97 ID:HZ/4rk8d0.net
>>249
帝に嫁がせた娘の局を華やかにするためにいろんな女房を揃えただろうからね。紫式部には知性を求めてたんでしょ。

643 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:27:38.71 ID:egHt4tod0.net
>>637
1人で大河ドラマ見るくらいなら歴史好きだろう
史実も勉強するよ
何でも本気にする老人の方がタチが悪い

644 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:27:40.76 ID:qEL1LhWH0.net
https://shingakunet.com/journal/exam/20210119000016/
大鏡「競べ弓(弓争い)」の現代語訳をスタサプ講師がわかりやすく解説!
『大鏡』は、藤原道長の栄華を中心に描かれた歴史物語。
平安時代の歴史上の人物が登場するので、歴史の授業にも出てくる有名な話も多い。
そこで今回は、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に、『大鏡』の中から「競べ弓(弓争い)」について解説してもらった。

まず、「道隆(みちたか)」「道兼(みちかね)」「道長(みちなが)」の三兄弟の名前は、必ず覚えておきましょう。

645 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:29:30.55 ID:kjAnkwoy0.net
百人一首だと役職名+名前だった気がす
中納言なんちゃら

近衛さん、鷹司さん、一条さん、九条さん、三条さん

646 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:31:42.40 ID:BwDQcFGP0.net
藤原ファンなら中臣鎌子から覚えろよ

647 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:33:35.96 ID:HZ/4rk8d0.net
>>365
蹴鞠はけっこうハードなスポーツだと思うわ。

648 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:50:14.46 ID:HZ/4rk8d0.net
>>645
女房たちは大抵、公の官職持つことはなかったから、父親や夫や兄弟の役職に出自が分かるような字を付けて呼ばれてたみたいね。

649 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:51:51.38 ID:NVI9mgcn0.net
全部名前を覚えるのは無理だな
みんな愛称で呼んでくれ

650 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:52:22.61 ID:XkYDT7AX0.net
上級官僚の大半を藤原氏それも北家っていう特定の家系が独占する貴族の時代だもん

651 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 00:52:59.51 ID:CROxwy8P0.net
藤原って呼ぶシーンそんなにないやろ

652 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:05:11.10 ID:WY7manMV0.net
dボタン押したら

藤原道隆
  :
  ▽

  人


こんな感じで出してくれよ
歴史ちょい囓りぐらいだと主役と清少納言、道長、安倍晴明ぐらいしかわからんのよこの時代

653 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:08:02.55 ID:TzunEDL/0.net
ホントに泣けるドラマだったなぁ
いい子だった

654 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:45:15.05 ID:s754fxd90.net
藤原ついでにロケ先にえさし藤原の郷使ってあげようよ

655 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:48:17.96 ID:mniY1g1P0.net
下の名で覚えればいいし
覚えなくても顔と関係性だけで
話は分かるだろ
本読んでるんじゃないんだから

656 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 01:55:27.73 ID:gWFr/c4L0.net
紫式部の家まったく壁がないけどどういう生活なん?

657 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:04:50.35 ID:HmnkJJBQ0.net
>>302
大石バアさんの顔画像見るといつも冷めたタコ焼きを思い出して吹き出す
そのヘン顔同様七十歳越えて
「平安時代のセックス&バイオレンスを描く!」
とかイトアハレだぜ
年寄りの冷や水で迷惑だからヤメとけBBA

658 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:09:37.10 ID:DnIDyBrw0.net
末摘花って紫式部がモデルって解釈でいいの?

659 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:40:40.19 ID:CY0l+kOb0.net
ぶっちゃけ藤原姓は
道隆、道兼、道長、隆家、伊周、頼通、公任、行成、斉信
この9人くらい覚えておけばどうにかなるんじゃないか?

660 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 02:52:14.96 ID:hOdj3OUB0.net
>>507
早稲田政経は社会なくなって数学になったんじゃ?

661 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:04:25.59 ID:86BskyG60.net
なぜ道長をブサイクにして子役もそれに合わせたのか

662 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:07:49.17 ID:AF9u51jW0.net
まるで藤原のバーゲンセールだな

663 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:51:27.42 ID:hOdj3OUB0.net
>>658
そんな学説はない

664 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 03:57:26.75 .net
>>1
サッカーのユーゴスラビア代表なんてキーパー以外は全員『○○ビッチ』だったんだぞ

665 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 04:13:18.22 ID:kPPcW6c20.net
似た顔似た名前だらけの韓国ドラマよりはるかに覚えやすいだろ

666 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 04:16:17.50 ID:vyepfz030.net
(視聴率が)下り最速!

667 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 04:49:30.59 ID:GhS7HY790.net
藤原ばっかなだけだから平安期はそんなに大変じゃない
一番大変なのは応仁の乱あたりの室町時代
家内の争いが激化して同じような名前の奴らが勢力分かれて、勝ったり負けたりしまくるから訳わからなくなるw

668 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 08:35:58.75 ID:Sc2QFqxx0.net
>>22
藤本やんけ>当て逃げ犯

669 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 08:38:28.69 ID:L7W6zrVi0.net
>>654
使ってるみたいよ

670 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 09:00:33.15 ID:MIKEcqJP0.net
脚本家が昼ドラ大河と発言してるのだから楽しめるのは下世話な人間だけじゃないの?

671 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 09:28:33.24 ID:EieJ/ej50.net
藤原多すぎ問題って実際にもあったから佐藤とか加藤が誕生したって聞いたから、まあ投資の雰囲気出してるんじゃねーの?
誰も当時の様子なんて見てねーけど

672 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 10:15:57.42 ID:gdLZATao0.net
藤原のドンガバチョゴム長が懐かしい

673 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 10:27:37.04 ID:8lTzGoqo0.net
>>589
馬子と入鹿の蘇我親子じゃなかったのか…

674 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 10:49:32.84 ID:jw0OgI1s0.net
当時の藤原はフジワラではなくプンディパラと発音したという説がある

675 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 11:52:22.57 ID:WFniMvVX0.net
天智と天武というBL漫画の鎌足は元百済の王子だった

676 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 11:56:59.50 ID:vlQxs3Vc0.net
佐々木蔵之介って叔父さんとかじゃなかったのか
夫になるとは思わなかった

677 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:08:52.12 ID:cS72DDyl0.net
芸人が何人も出てるからフジワラのフジモンも出す予定だったんだろうな

678 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:21:02.20 ID:uoMXdYq10.net
>>675
その漫画は知らないけど、天智や天武の時代なら長岡良子版で大河ドラマ見てみたい

679 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:27:55.76 ID:qH6AhCcB0.net
光る君とか!
ハゲのこといってんのか

680 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:36:26.62 ID:YSs39nRY0.net
たーちゃん秀吉が父親でサイコパス秀吉が将来の夫なだけじゃなく
主人公本人も「自分は母が宮中で帝の胤を身籠って生まれた子」って秀吉みたいなこと言ってたな

681 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:47:26.59 ID:f5BpWmWL0.net
>>679
「光る頭」なんて武藤敬司が出演した映画じゃねえぞ

682 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 12:57:29.48 ID:PVRpaLPX0.net
道長の子役がロバートの秋山そっくりで次回予告で秋山が出てたから
てっきり秋山が道長やるのかと思った

683 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 13:05:44.05 ID:YEj5k+eT0.net
それ一昨年やった平家物語やー

684 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 13:12:29.00 ID:r0IgkngR0.net
相関図、配ればよいのにね。返信用封筒切手必須で

685 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:11:55.93 ID:pBOGKi7S0.net
沖縄に行ったら比嘉だらけ
みたいなもんかww

686 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:14:58.25 ID:OzMSDrnY0.net
鎌足のせいで

687 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:21:14.05 ID:8lTzGoqo0.net
>>684
番組の冒頭に1分間、人物相関図を出しながら前回までの話の要約のナレーションを入れたら理解しやすいと思う

688 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:32:20.31 ID:nTv+8ZE40.net
キチの母親役、見たことない俳優だけど誰だろうと思ったら三石琴乃だったのか

689 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 14:54:34.83 ID:8lTzGoqo0.net
母者「月に代わっておしおきよ!」
道兼「…」

690 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 15:25:30.01 ID:EieJ/ej50.net
>>686
お前中臣だろ(´・ω・`)

691 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 15:44:44.60 ID:l6zIp9lT0.net
NHKが例によって
セットはこんなにこだわりました、柱は宮大工に削らせていますとか
金かけてますアピールの事前番組をやっていた
しょうもないこだわりのために馬鹿みたいに金をかけるなら受信料さげろあほ

692 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 16:52:01.11 ID:mghhYWR10.net
藤原だらけで混乱するから
かっぺ藤原氏の間で、佐藤、斎藤、近藤、遠藤、後藤、伊藤、加藤、工藤などの名字ができたんだぞ。
都でも、鷹司、近衛、九条、三条といった名字に分かれ、藤原だらけの混乱は無くなった。

○藤のみんな、お前ら藤原氏の末裔じゃ。
逆に現代の藤原姓はニセ藤原の可能性が高い。

693 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:02:59.02 ID:mghhYWR10.net
現代日本だって佐藤と鈴木ばかりじゃん

マイナー名字は淘汰されて
将来は佐藤斎藤鈴木田中高橋山本渡辺だけで
日本社会が成り立ってしまうだろう

694 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:13:04.51 ID:Mu8Jgl5i0.net
>>658
空蝉では?

695 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:14:12.45 ID:4QTrxn6q0.net
オールグエン

696 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:18:50.15 ID:Mu8Jgl5i0.net
>>673
それは乙巳の変の後から下げずむため(呪術的的な)につけた名前で
本名でも生前の呼び名でもないという話しだからねぇ
趙高の話しは乙巳の変の800年くらい前の話しなんで伝わってたかも?

697 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:19:24.95 ID:s6/ACnu00.net
大河ドラマでは官職の名前で呼ぶのかね
大納言殿とか言われても誰のことかよくわからないわな

698 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:31:15.24 ID:mghhYWR10.net
つうか昔はみんな官名(大納言、越前守)や通称(太郎、小四郎)で呼んでたから。
道兼のような名前(諱名)は、儀礼や冠婚葬祭以外では使われることはなかった。

信長様とか、おのれ頼朝!みたいな言い方は絶対しない。
ドラマや小説では、分かりやすくするためにあえて諱名で呼ばせてるけど。

699 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:34:42.09 ID:LET21oEg0.net
柳生但馬

700 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:44:19.37 ID:mghhYWR10.net
家康だって名前で呼ばれることはなかったからね。

三河殿とか内府殿とか大御所様とか。

701 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:45:48.59 ID:jylY/50F0.net
面白った来週も見る

702 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:46:26.44 ID:XJR/0X9C0.net
>>566
おかんの退場は記事になってるぞ

703 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 17:52:57.74 ID:Snk6jn0l0.net
俺が受験で世界史選択した理由の一つがこれ

704 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:28:15.19 ID:rgLeVqZL0.net
>>700
現代だって上司を名前で呼ばずに肩書きで呼ぶでしょ
基本的には官職呼びだよ

705 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:32:48.70 ID:klNI5KT20.net
>>693
佐藤と鈴木なんてほとんどいねぇよどこの田舎な話してんだw

706 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:39:11.00 ID:XgT+PVcS0.net
藤原わらわら

707 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:39:20.63 ID:CMd18KJq0.net
Mリーガーの12人に一人が鈴木だな。

708 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:42:56.95 ID:rgLeVqZL0.net
>>693
りとうや限界集落の話か?
日本の苗字のバリエーションは世界で3番目に多いのに

709 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:45:23.94 ID:FmTCS2qb0.net
この時代に女性が小説書くだけでもスゴイのに
心理描写とかしてるのも凄すぎなんだよな
同時代の西洋なんてたいがい古代の英雄の詩だったり
キリスト教の話しかないからな

710 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:46:59.09 ID:F/tLaddd0.net
>>499
大体、菅原道真が失脚した後は、朝廷の重要ポストは藤原家の末裔だけになる。
藤原北家の藤原冬嗣の長男長良が本流、六男良門が良門流として分かれる。
良門流の子孫が紫式部のその夫となる藤原宣孝になる。

長良の孫の忠平の次男師輔が本流、長男実頼が小野宮流として分かれる。
ドラマでは、互いに従兄弟どうしとなる本流の兼家と小野宮流の実頼が権力争いをする。

711 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 18:50:05.18 ID:Ski+67wD0.net
古代の名族は意外と地方で神社の宮司なんかやって生き残ってるよ

712 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 19:08:10.42 ID:q8qCBr0y0.net
姓で呼ばずに官職名で呼びあうのが平安時代
つまり官職がない人間は存在してないのと同じ

713 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 19:31:39.92 ID:LBjMXFwG0.net
>>676
蔵之介、こっちにも出ないかな?
https://i.imgur.com/I2WBVzM.jpg

714 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 20:17:26.80 ID:dSDnnjR90.net
>>511
平安時代は律令制
明治22年以降立憲君主制

715 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 20:55:28.97 ID:Bkik7J4n0.net
ひかる源氏は出て来るの?

716 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:05:09.31 ID:dGh/c9eR0.net
>>715
きません

717 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:14:56.57 ID:BayZt8rI0.net
◎紫式部(まひろ):吉高由里子

藤原為時(まひろの父):岸谷五朗
ちやは(まひろの母):国仲涼子
藤原惟規(まひろの弟):高杉真宙
藤原宣孝(まひろの夫):佐々木蔵之介
賢子(まひろの娘):黒島結菜

乙丸(従者):矢部太郎
いと(乳母):信川清順
はる(下女):島田桃依
熊丸(下男):志村光貴

さわ(為時が世話をする女性が以前に産んだ娘):野村麻純

718 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:20:39.07 ID:5b8oVQlq0.net
こりゃ覚えるのしんどそうだ

http://imgur.com/TEAWXXE.png

719 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:20:39.62 ID:fjgzR19+0.net
>>709
わかる
この時代にそもそも学問とか女はあまり重視されてない
嫁の貰い手がないとか言われてね
そんな中、字が書けるだけでなく、漢文もスラスラよめて、尚且つ大小説かくのは凄いことだよ

720 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:21:24.15 ID:BayZt8rI0.net
○藤原道長(兼家の四男):柄本佑
藤原兼家(道長の父):段田安則
時姫(兼家の嫡妻):三石琴乃
藤原道隆(兼家の長男・嫡男):井浦新
藤原道兼(兼家の三男):玉置玲央
藤原詮子(兼家の娘・道長の姉・一条天皇の母):吉田羊
藤原寧子(兼家の妾妻):財前直見
藤原道綱(寧子の息子・兼家の次男):上地雄輔

藤原為光(兼家の異母弟・大納言):阪田マサノブ
藤原繁子(兼家の妹・一条天皇の乳母)山田キヌヲ

藤原義懐(道長の従兄弟・花山天皇の叔父):高橋光臣
藤原顕光(道長の従兄弟):宮川一朗太

平惟仲(兼家の家司):佐古井隆之
百舌彦(道長の従者):本多力
ぬい:野呂佳代

721 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:22:39.67 ID:AI2TA7WO0.net
>>703
世界史はシャルルアンリルイばっかなフランスとか
スコットランドのチャールズ6世がイングランド王だとチャールズ1世みたいな
日本史と違う面倒くささあるからなw

722 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:26:01.72 ID:BayZt8rI0.net
藤原道隆(兼家の長男・嫡男):井浦新
高階貴子(道隆の妻):板谷由夏
藤原定子(道隆の長女):高畑充希
藤原伊周(道隆の嫡男):三浦翔平
藤原隆家(道隆の次男):永山絢斗→竜星涼

藤原道長(兼家の四男):柄本佑
源倫子(道長の嫡妻):黒木華
藤原彰子(道長の長女):見上愛
藤原頼通(道長の長男):渡邊圭祐

源雅信(倫子の父・左大臣)益岡徹
藤原穆子(倫子の母):石野真子
源重信(雅信の弟・中納言):鈴木隆仁

源明子(道長の妾妻):瀧内公美

723 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:31:14.45 ID:BayZt8rI0.net
〈まひろ(吉高由里子)が出会う市井の人々〉
散楽の座頭:佐藤伸之
コウメイ(散楽師):金澤慎治
兼太(散楽師):長谷場俊紀
兼次(散楽師):松岡歩武
兼三(散楽師):千葉雅大
輔保(散楽の座頭):松本実
久々利(散楽師):上田実規朗
磯丸(散楽師):谷川功
百成(散楽師):吉田壮辰
白太(散楽師):佐久本歩夢
黒太(散楽師):原池優
直秀(散楽師):毎熊克哉
麻彦(絵師の客):小平大智
絵師:三遊亭小遊三

〈越前の国でまひろ(吉高由里子)が出会う人々〉
朱仁聡(宋の商人):浩歌(矢野浩二)
周明(宋の見習い医師):松下洸平

724 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:33:33.21 ID:AI2TA7WO0.net
>>721
ジェームズ6世だった

725 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:35:30.06 ID:yrzlwaKJ0.net
>>719
あの時代の貴族の女性は和歌が作れること、箏や和琴が弾けること、女房と一緒に衣類の裁縫をすることだよね
源氏物語では紫の上と花散里がお香の調合もやってたな

726 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:37:36.03 ID:BayZt8rI0.net
〈宮廷貴族たち〉
藤原実資(道長の先輩):秋山竜次(ロバート)
藤原公任(一条朝の四納言):町田啓太
藤原斉信(一条朝の四納言):金田哲(はんにゃ)
藤原行成(一条朝の四納言):渡辺大知(黒猫チェルシー)
源俊賢 (一条朝の四納言):本田大輔
藤原頼忠(関白・公任の父):橋爪淳

〈公卿たち〉
藤原文範(公卿、学者・中納言):栗田芳宏
源伊陟(公卿、参議):安田仁
源忠清(公卿、参議):青山義典

俊古(蔵人所の書記官):久保田武人

727 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 21:43:26.67 ID:BayZt8rI0.net
〈天皇・皇族〉
円融天皇(64代天皇):坂東巳之助
花山天皇(65代天皇):本郷奏多
一条天皇(66代天皇・詮子の息子・道長の甥):塩野瑛久
三条天皇(67代天皇・藤原超子の息子・道長の甥):木村達成

藤原詮子(円融天皇の女御・道長の姉・一条天皇の母):吉田羊
藤原遵子(円融天皇の女御・詮子のライバル・頼忠の娘、公任の姉):中村静香
藤原忯子(花山天皇の女御):井上咲楽
藤原定子(一条天皇の皇后・道隆の長女・道長、詮子の姪):高畑充希
藤原彰子(一条天皇の皇后・後一条天皇、後朱雀天皇の母・道長の長女・詮子の姪):見上愛

清少納言(ききょう):ファーストサマーウイカ
赤染衛門:凰稀かなめ

須麻流(晴明の従者):DAIKI
安倍晴明(陰陽師):ユースケ・サンタマリア

728 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:00:34.41 ID:9/lixUnK0.net
>>710
実頼師輔兄弟の父の忠平も4男で長男の時平が早世しなければ本流にはなれなかった
道長の長男の頼通までずっと弟の系統が本流になって行くのも興味深い

729 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:05:19.66 ID:lccD/p2u0.net
まひろの母の国仲涼子を刺した奴のひ孫が関東の名門宇都宮氏の初代だってのを知って驚いた
アイツが居なければ宇都宮餃子も東武鉄道宇都宮駅も無いんだよな

730 :名無しさん@恐縮です:2024/01/08(月) 22:16:25.76 ID:ZqaI2OtP0.net
とりあえず水泳大会やろう

総レス数 766
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200