2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

光る君へ:「藤原」だらけで、名前を覚えるのが大変? 最新の人物相関図に24人、実に半数 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2024/01/07(日) 12:51:42.24 ID:7L9Q9PMU9.net
2024年01月06日 20:35

MANTANWEB編集部

 俳優の吉高由里子さん主演で、1月7日にスタートする2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマは、平安時代中期の貴族社会が舞台で、7年ぶりの女性主人公(=紫式部、劇中の名はまひろ)大河として注目を集める本作だが、
一部の視聴者は“あること”を心配しているという。それは登場人物に「藤原姓」が多すぎるということだ。最新の人物相関図に掲載されている47人中、24人が「藤原」と、実に半数を占める。

 「光る君へ」は63作目の大河ドラマ。脚本を、2006年の「功名が辻」以来、2度目の大河ドラマ執筆となる大石静さんが手掛け、きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性(まひろ)の一生を映し出す。
 主人公のまひろ(吉高さん)も藤原家の生まれ。父親は藤原為時(岸谷五朗さん)で、弟は藤原惟規(高杉真宙さん)で、まひろの夫となる男性の名も藤原宣孝(佐々木蔵之介さん)。
 まひろとは、ドラマ全編を通じて、ときに惹(ひ)かれ、ときに離れ、陰に陽に強く影響し合う“ソウルメイト”が藤原道長(柄本佑さん)ならば、
その父・藤原兼家(段田安則さん)、長兄・藤原道隆(井浦新さん)、次兄・藤原道兼(玉置玲央さん)、姉・藤原詮子(吉田羊さん)と、母の時姫(三石琴乃さん)をのぞいて、当たり前だが、みんな「藤原」だ。
 さらに道長の嫡男・藤原頼通(渡邊圭祐さん)、長女・藤原彰子(見上愛さん)や、兼家の妾(めかけ)・藤原寧子(財前直見さん)とその息子(道長の異腹の兄)・藤原道綱(上地雄輔さん)もいれば、
道隆の嫡男・藤原伊周(三浦翔平さん)、長女・藤原定子(高畑充希さん)、次男・藤原隆家(竜星涼さん)と、こちらも当然のように「藤原姓」となっている。
 道長の同僚、またはライバルに目を向けても、
https://mantan-web.jp/article/20240106dog00m200025000c.html

82 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:17:33.15 ID:YOCE6rhl0.net
>>50
ぜんぜん違う。日本史を知らないって日本人じゃないのか?

83 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:17:35.08 ID:sRLW8HP80.net
>>63
現代にまで脈々と受け継がれてきた伏せ字界隈

84 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:18:10.09 ID:UoczNJsQ0.net
>>1
この中に出てくる藤原姓
四人しか知らんな

85 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:18:22.31 ID:MGRS8U0O0.net
藤原組長もいるの?

86 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:18:28.04 ID:fCHYmMnE0.net
時代考証を完全に無視しているのなら
これ全員セーラー服でも成り立たね?

87 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:18:42.73 ID:XLojUbx00.net
藤原紀香

88 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:18:46.93 ID:wu4tqDqB0.net
大河も朝ドラも昔は視聴率が高かったから崇められてたけど、今はたいしたことないし
見てるのはジジババばっかりだし拘束時間は長いしギャラは安いしで何にもいいことない

89 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:18:55.89 ID:1BXTwbpm0.net
いだてんの記録見えてきたなw
キャスト見ただけで爆死の予感しかない

90 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:19:07.20 ID:PDlq5VsA0.net
鎌倉殿もスタート時は何が何だか登場人物の関係が解らんで
youtubeのかしましBBAで復習して なんとか1年の視聴に
食らいついていったわ
今回の紫式部は最初っから見ないわ

91 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:19:38.30 ID:zpegMyEO0.net
字幕でその都度、名前を出して欲しい
今までの大河ドラマですら誰だか分からない時がある

92 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:20:08.79 ID:8wGf/mfn0.net
床がキンキンに冷えてやがるよおおおおおおお

93 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:20:10.37 ID:0sC+viM40.net
これ見る奴はそこまで気にしないから大丈夫だろ
ふんわりしたその場の感情だけでうんうん、言ってるババアが主な層だから

94 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:20:22.75 ID:cPHUrxij0.net
登場人物で藤原姓でないのは、天皇家と清少納言(清原氏)と安倍晴明だけ?

95 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:20:42.22 ID:bX0GVSzQ0.net
さすがに
源氏物語の作者、紫式部は女性でも最上位の人物で
いままでの中途半端なわけのわからない大河の女性主人公と違うから
大期待

日本史上最高の文学作品といえば
源氏物語
紫式部は史上最高の文学作家
続くのは
江戸時代の井原西鶴、近松門左衛門
近代文学で夏目漱石、森鴎外、谷崎潤一郎

ここらが日本の文学最高峰だろうね

当然、枕草子の清少納言も文豪にいれていいだろうね

96 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:20:44.99 ID:B/c1kWVU0.net
>>3
ベタだな

97 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:20:51.10 ID:CJGnwWlu0.net
じゃあ現代の藤原さんはいいところの血筋なの?

98 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:20:53.30 ID:zpegMyEO0.net
>>43
いだてん以下はないだろ

99 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:21:16.48 ID:0UYvIXxT0.net
>>43
俺は「いだてん」の上、つまりブービーだと思う。

100 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:21:27.83 ID:7cNCKGsM0.net
歴史の授業はそれで挫折した

101 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:21:48.52 ID:DstB6I/d0.net
>>77
いのちは登場人物ほぼ全て創作じゃなかったけ山河燃ゆも

102 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:23:18.24 ID:evXIEcvY0.net
藤原にあらずんば藤原にあらず

103 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:23:18.39 ID:1BXTwbpm0.net
>>98-99
レコーダーの進化と配信の浸透でドラマの視聴率は壊滅的
俺は抜くと予想する

104 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:23:34.03 ID:PDlq5VsA0.net
おんな城主 直虎も創作でしょ

105 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:23:39.80 ID:3kJp477H0.net
すでにお花畑感が

106 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:23:56.98 ID:evXIEcvY0.net
お前らもともとの名前
中臣やろ

107 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:24:34.43 ID:EAGCBzKS0.net
おれは鎌倉入る頃でも名前にたようなのばっかりで苦手だ
そこ以外はおもしろい

108 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:24:53.09 ID:GCKigxIh0.net
平安時代インスパイアの空想物語だよね

109 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:24:54.84 ID:bX0GVSzQ0.net
源氏物語の一部をいれるという
手法を使わないのはもったいないよね
10分か15分くらいで
源氏物語のエピソードをいれていくという手法だと
複雑すぎてついていけないかな?

ゴッドファーザーパートⅡみたいに
源氏物語エピソードは黄色のトーン画像でやるとかさ

110 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:25:30.92 ID:evXIEcvY0.net
徳川の将軍も
みんな徳川だな

111 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:25:40.54 ID:ssXv0NbJ0.net
>>29
どうする家康のおかげでそれはない

112 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:26:06.55 ID:6Rh7foK00.net
>>79
自分が知ってること知らない奴等皆アホ呼ばわり
自分が興味ないこと詳しい人にはそんなん知ってて意味あるのとか言ってそう

ごくろうさんです

113 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:27:35.91 ID:W3huT8on0.net
始まってもないのに、お花畑大河の
予感しかしない。

114 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:28:06.10 ID:a0Of+m8H0.net
>>101
山河燃ゆはモデルがいる
ガチの創作は獅子の時代だな

115 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:28:10.21 ID:cPHUrxij0.net
>>50
だいたい合ってる。
今、藤原姓を名乗ってるのは、ほとんどが明治時代の平民苗字必称義務令の時に勝手に名乗りだした人らだな

116 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:28:15.71 ID:+1yvbUvw0.net
まひろって名前はこの時代にあったのかね?
平安時代に平成令和の名前が出てくる違和感しか無い。

117 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:29:06.89 ID:UoczNJsQ0.net
今日本にいる藤原姓の人ってやっぱりこの平安時代の藤原さんと何らかの関係あるのかな?

118 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:29:10.78 ID:+zzGVWiZ0.net
ドキッ! 藤原だらけの水泳大会

119 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:29:45.88 ID:Hrx9dIzX0.net
どこまで実話なの?

120 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:30:01.84 ID:5zICHMre0.net
どうやって区別するのかな
まあ、ドラマだから視覚的に服の色や柄で見分けられるようにするのかな?

121 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:30:02.65 ID:bX0GVSzQ0.net
藤原家が
いかに権力を握っていくかが
一番のテーマなんじゃないのかな?
そこに、紫式部がどう関わっていくのか

藤原が権力をにぎった平安時代は
日本史上でも最もきらびやかな貴族文化の時代だし
意外と評判呼ぶんじゃないかな?
貴族文化とか案外日本人は疎い。

大体大河は武家の歴史と文化で
荒々しいからな。
派手だったのは秀吉の桃山時代くらい。
江戸時代も結構質素だったしな

122 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:30:10.69 ID:LvB/3/Yv0.net
グエンの相関図もはよ

123 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:30:17.10 ID:UoczNJsQ0.net
弟の俳優は真宙(まひろ)なのは狙って配役したのか?

124 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:30:26.39 ID:sB+fqpEj0.net
>>1
鎌倉殿も最初の頃は源と藤原だらけだったろ

125 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:30:30.33 ID:JFVNjK280.net
藤原竜也
藤原大祐

この人たちは出ないのか

126 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:30:51.18 ID:rWA4wNx/0.net
当時の人は下の名前で呼び合ってたの?

127 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:31:09.84 ID:YOCE6rhl0.net
>>117
100%無いんじゃないの。藤原は名字では無いので。

128 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:31:17.81 ID:mbso3XQO0.net
>>109
なじみのない人が多い時代を描くのに
わかりづらい構造にしたら大失敗すると思う
よっぽどうまく本編の内容とリンクさせないと
「源氏物語パートだけ別番組でやってくれ」って言われるのが落ちかと

129 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:31:19.55 ID:PDlq5VsA0.net
今夜の放送はそこそこの視聴率出せると思うけど
不運にも、格付けチェックがここに投入されてきたからなぁ
視聴率の「結果発表ーッ!」がお楽しみ

130 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:03.71 ID:AaiqJbo90.net
>>119
記録が残っていたとしてもそれが実話だと断言は出来ないからなあ
ちゃんと整合性がある話にはして欲しいが去年のアレがあるから怖い

131 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:11.33 ID:GWjpe3330.net
>>116
逆に令和にまひろが多いってニュースになったばかりやん

132 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:11.42 ID:9Rip+3tt0.net
道長だけ覚えとけばいいんじゃね

133 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:37.65 ID:Ncnttbrk0.net
どうせリアルな当時の口語じゃないんだし
金兼藤原や道隆藤原で姓名反対に呼んだらどうか?

134 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:37.93 ID:DDqoRNJi0.net
今年のデカい弾ってパリ五輪か
まあ五輪前に一桁だね

135 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:40.06 ID:e0upJF1+0.net
藤原組長は?

136 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:50.24 ID:thoKwkP+0.net
たぶん1話で切る

137 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:32:57.47 ID:8mD+6hUE0.net
北条は何人居たんだよ

138 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:33:07.62 ID:a0Of+m8H0.net
>>95
将門記も平家物語も吾妻鏡も太平記もなにもないな
平家物語が最高傑作じゃないのか?

139 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:33:08.45 ID:LDUQkA7+0.net
NHKは公共放送と言いながら
これ関連の番組ばっかり
やる必要ある?

140 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:33:18.60 ID:bX0GVSzQ0.net
源氏物語エピソードをいれないということは
ストレートに平安時代の貴族文化の闘争と文化を
描こうという意図なんだろう

緊張感をもった映像ドラマを作れるかどうかがポイント

失敗すればお花畑の「どうする家康」の初期エピソードの
雰囲気がずっと続く地獄のドラマになる。

141 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:33:25.72 ID:zP2w8Jmo0.net
>>3
中と見な

142 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:33:47.89 ID:+zzGVWiZ0.net
>>117
ほとんどは無関係
(藤のつく人は)藤原氏にあやかってつけている

143 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:33:51.59 ID:o12AtPN00.net
>>126
官職でしょ
現代だって公の場で下の名前で呼ぶのんて滅多に無い

144 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:34:02.67 ID:Ncnttbrk0.net
>>127
紀香「何よ💢」

145 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:34:10.09 ID:PDlq5VsA0.net
柄本明Jrと岸谷五朗が生理的にムリ
中川大志あたりの華のあるイケメンが欲しいところ

146 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:34:20.13 ID:UM6FWJqz0.net
それゆえ昔は本姓よりも官職名や邸宅名で呼んで区別したものだし
ドラマのクレジット表記もそうすれば

147 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:34:46.21 ID:2Tjft0A+0.net
ベトナムで大河作ったらグエンばっかりになる

148 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:35:18.12 ID:/QwGTp310.net
紫式部は主人公じゃなくて狂言回しだな
メインテーマは藤原氏の権力争い

149 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:35:25.43 ID:Hp8rCasc0.net
増税地獄の中で貴族物か

150 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:36:26.19 ID:7sU2tIuH0.net
>>9
あれは5人姉妹だから、みんな結婚して苗字が違うんだ

151 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:36:27.12 ID:hErF+EJk0.net
まあ右大臣とか役職名で呼ばれるだろうから全員藤原でもかまわないと思うけど

152 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:36:42.16 ID:RCsQMExY0.net
陰陽師とか妖怪とかは出ないのか

153 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:36:45.34 ID:WjcbClCi0.net
道長と、紫式部をむりやりにくっつけて「愛人関係」にするのは
史実に反します。

154 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:37:19.21 ID:d/sRuHFy0.net
>>3
アイスクリームいつ固まるのー

155 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:37:24.38 ID:tqGfMxTD0.net
「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなし」
藤原道長


訳「この世は私のものと思える。 なぜなら、私の力は満月のようにまったく欠けたところがないのだから」


こんなアホな歌残した藤原道長
コイツが光源氏のモデルやぞ
天皇のまわりを藤原一族で固めるフォーメーションで政治やってたんや
そりゃ藤原ばっかになるやろ

156 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:38:16.56 ID:bi6H2OyA0.net
>>155
まさに安倍晋三

157 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:38:33.15 ID:j0tl1Yen0.net
今年の大河は史実厨より文芸厨のほうが
作品に対しての声が大きくなりそう
戦国時代なんかの史実厨はクソ多いけど、
平安時代の史実厨は少ない一方で沼ってる文芸厨は多いからな
クレームメインはそっちになるだろうね

まあ結局、どっちにしても正直ウザい

158 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:38:34.10 ID:y7aibzPG0.net
藤原だらけなのは仕方ないとして、
名前が読めないことの方が問題だと思う
せめて半年は名前に振り仮名つけて表示してて欲しい

159 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:38:54.93 ID:PDlq5VsA0.net
NHK幹部「え?格付けチェックが今夜放送なの?!聞いてないよぉ」

160 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:38:55.20 ID:bX0GVSzQ0.net
>>138
源氏物語は圧倒的な文体の完成度・洗練度がある
全てが芸術品のような文章
あれは凄い
超ド級で
森鴎外や谷崎潤一郎でも及ばない

平家物語は近松門左衛門クラスの作品かなと思ってる
近松のがちょっと上かも

161 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:39:01.00 ID:j5WYzerv0.net
>>86
時代考証担当倉本一宏先生 (ToT)ブワッ

162 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:39:41.00 ID:nORpkmJX0.net
分かりやすいように藤原M道長とかにしておいて

163 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:39:58.44 ID:hErF+EJk0.net
>>117
直系の藤原さんは近衛とか九条さんて苗字になっていって
藤原姓を名乗ってるのは地方に行った枝の人間が多い

164 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:40:01.87 ID:d63qw1WZ0.net
皆藤原やないかーってなって
伊藤とか佐藤とか近藤とか遠藤とか分け始めたんだろ?

165 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:40:51.52 ID:Ncnttbrk0.net
地震のワイプみたいに、映ってる人物達の相関図出しといてほしい

166 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:41:26.54 ID:hErF+EJk0.net
>>153
愛人だった説はあったしスポンサーであったのは本当

167 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:41:33.74 ID:6DBsP/4u0.net
絶対に大爆死する
かけてもいいぜ

168 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:43:24.59 ID:bX0GVSzQ0.net
パゾリーニ監督の
デカメロンやカンタベリー物語みたいな
エピソードドラマになれば結構面白いと思う

だらだらしてるようだったら視聴者はみるのをやめてしまう

武家物が多いのは、やっぱり合戦があるので緊張感が
とぎれないからと思う
どうする家康も大きな戦シーンがあったからなんとかみられた

169 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:44:05.33 ID:lb3Z3Fi40.net
藤原道長役はさすがにもっとイケメン使えよ…

170 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:44:09.09 ID:1TZGm9h80.net
藤原氏ー近衛、松殿、九条、鷹司、二条、一条 他

171 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:44:28.28 ID:fQcSfpKX0.net
中臣さんが藤原って場所に住んでたんでのちに地名でみてえな?確か
中臣のかたまりって人が
中大法学部兄皇子ってひとに蹴鞠の時にオーバーヘッドシュートで
モカマタリをささげて、ボランチとしても投手でも内角低めへのシュートもすげえ!
中大法学部兄皇子ってのはたちまち恋に落ちて不思議な
コーヒーのかまたりだったらしい。
中大文学部皇子のひろゆきとは関係ない。

172 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:44:49.75 ID:po8YNVUa0.net
>>117
全く無関係の人もいる
ちゃんと昔から家紋が伝わっていて藤が描かれていれば確実に関係がある

173 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:45:00.51 ID:ccmWfbdI0.net
源氏物語ってマザコンの源氏が母の代わりを求めるだけの話だろ🤭

174 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:45:20.90 ID:kjuC5XH10.net
>>59
漫画ならいつも赤い服の人とか
眉毛がごん太の人とか
一本線の目の人とかできるのにね~

175 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:45:40.87 ID:9i3iVFj80.net
>>108
庶民の暮らしがろくに描かれないのは勿体無い感じ

176 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:46:11.07 ID:h7IaK8GG0.net
安倍晴明出てくるらしいからまた荒れそう

177 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:46:31.38 ID:PDlq5VsA0.net
イケメンが足りなーいッ
格付けチェックを観ることにしたわ

178 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:46:36.38 ID:j5WYzerv0.net
>>160
プルーストの失われた時を求めても目じゃないよね
一千年頃に書いちゃうんだから凄いとしか言いようがない

179 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:46:47.08 ID:bX0GVSzQ0.net
吉高が
東京タラレバ娘
のまんま演技の可能性もあるかもね

音楽もパフュームで

180 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:47:40.83 ID:bX0GVSzQ0.net
竹野内豊
とか
斎藤工
とかなぜ使わないのかな?

181 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:47:55.06 ID:6BTxNYLE0.net
藤原ののりか

182 :名無しさん@恐縮です:2024/01/07(日) 13:48:04.81 ID:+1yvbUvw0.net
紫式部と藤原道長が恋愛って99.9%フィクションだな。

総レス数 766
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200